JP2001237653A - 受光アンプ回路 - Google Patents

受光アンプ回路

Info

Publication number
JP2001237653A
JP2001237653A JP2000046636A JP2000046636A JP2001237653A JP 2001237653 A JP2001237653 A JP 2001237653A JP 2000046636 A JP2000046636 A JP 2000046636A JP 2000046636 A JP2000046636 A JP 2000046636A JP 2001237653 A JP2001237653 A JP 2001237653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback resistor
circuit
parallel
transistor
receiving amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786556B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Otsuka
芳廣 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000046636A priority Critical patent/JP3786556B2/ja
Publication of JP2001237653A publication Critical patent/JP2001237653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786556B2 publication Critical patent/JP3786556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな光電流の入力に対しても飽和すること
がなく、充分な位相補償ができ、入力の大きさが変わっ
ても、クランプ回路のオンオフの切替えを高速にする。 【解決手段】 光信号を受信するフォトダイオードPD
と、基準電圧が入力される第1の入力端子T1およびフ
ォトダイオードの出力電流が入力される第2の入力端子
T2を有する差動アンプA1と、差動アンプの出力端子
T0と第2の入力端子間に設けられた主帰還抵抗Rf1
と、主帰還抵抗に並列に接続される位相補償コンデンサ
C1と、主帰還抵抗の両端間に並列に設けられ、該主帰
還抵抗の電流をバイパスするスイッチング特性を持つ素
子と該主帰還抵抗より小さい抵抗で構成されるクランプ
回路CLPと、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は書込み可能なコンパ
クトディスク(以降CD−R/RWと呼ぶ)の駆動装
置、書込み可能なデジタルビデオディスク(以降書込み
可能なDVD装置と呼ぶ)の駆動装置等に用いられる受
光アンプ回路に関し、特に、書込み時に光ピックアップ
用受光素子に生じる大きな光電流をパイパスするクラン
プ回路を具備した受光アンプ回路の安定動作と周波数応
答特性の改善を図ったものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の受光アンプ回路の構成を
示す回路図である。CD−R/RWや書込み可能なDV
D駆動装置用のクランプ回路CLPを具備した受光アン
プ回路は、差動アンプA71を有している。差動アンプ
A71の負相入力端子にはフォトダイオードPDが接続
されており、差動アンプA71の正相入力端子には所定
の電圧が入力されている。フォトダイオードPDが出力
する光電流1sc7は、負帰還抵抗Rf71を用いて電
流−電圧変換を行っている。負帰還抵抗Rf71には、
位相補償コンデンサCf7が並列に接続されており、位
相補償コンデンサCf7が差動アンプA71の負帰還動
作を安定化させている。
【0003】また、負帰還抵抗Rf71には、クランプ
回路CLPが並列に接続されている。クランプ回路CL
Pには、差動アンプA72が設けられており,その正相
入力端子には差動アンプA71の出力端子が接続され、
負相入力端子には所定の電圧Vref72が印加されて
いる。差動アンプA72の出力端子には差動アンプA7
1の負相入力端子が接続されている。クランプ回路CL
Pは、負帰還抵抗Rf71に大きな電流が流れるとき、
その電流がバイパスされる。
【0004】次に、従来の受光アンプ回路の動作につい
て説明する。フォトダイオードPDからの入力電流Is
c7が小さいときは、差動アンプA71の出力端子の電
圧は、Vref71+Isc7×Rf71<Vref7
2であり、差動アンプA72は導通しない。
【0005】フォトダイオードPDからの入力電流Is
c7が大きくなり、 差動アンプA71の出力電圧が差
動アンプA72の負相入力端子の電圧Vref72より
大きくなると、差動アンプA72が導通する。従って、
負帰還抵抗Rf71を流れる電流If71が差動アンプ
A72にバイパスされるので、差動アンプA71の飽和
を回避することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】CD−R/RWや書込
み可能なDVD駆動装置用受光素子には書込み状態から
読込み状態となるとき、すなわち、フォトダイオードP
Dが大光量受光状態から小光量受光状態になるとき、パ
ルス状の光信号が入力されることになる。このハイレベ
ルからローレベルヘ変化するパルス信号光に対し、受光
アンプ回路はリンギングや応答遅れを極力抑えて、小光
量受光状態の出力電圧レベルヘ急速に収束することが必
要となる。図7に示す従来の受光アンプ回路では、負帰
還ループにある程度のゲインを持つ差動アンプA72が
設けられているので、クランプ回路CLPがオン、即
ち、起動したとき、受光アンプ回路の発振を防止するた
め、高周波領域で差動アンプA72のゲインを落とす必
要がある。このため差動アンプA72には、位相補償コ
ンデンサCP2が設けられている。
【0007】しかしながら、差動アンプA72に位相補
償コンデンサCP2を設けると、受光アンプ回路が大光
量受光状態から小光量受光状態へ変化するとき、クラン
プ回路CLPがオフ、即ち遮断状態になることが遅れ、
受光アンプ回路が小光量受光状態の出力電圧レベルヘの
切替えが遅れるという問題点がある。
【0008】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、大きな光電流の入力に対しても飽和することが
なく、充分な位相補償ができるとともに、入力の大きさ
が変わった場合にクランプ回路のオンオフの切替えを高
速にできる受光アンプ回路を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の受光アンプ回路
は、光信号を受信するフォトダイオードと、基準電圧が
入力される第1の入力端子および該フォトダイオードの
出力電流が入力される第2の入力端子を有する差動アン
プと、該差動アンプの出力端子と該第2の入力端子間に
設けられた主帰還抵抗と、該主帰還抵抗に並列に接続さ
れる第1の位相補償コンデンサと、該主帰還抵抗に並列
に設けられ、該主帰還抵抗の電流をバイパスするスイッ
チング特性を持つ素子と該主帰還抵抗より小さい抵抗の
副帰還抵抗との直列回路を有するクランプ回路と、を備
え、それにより上記目的が達成される。
【0010】前記クランプ回路が、前記副帰還抵抗と該
副帰還抵抗に並列に接続された第2の位相補償コンデン
サからなる並列回路と、該並列回路と直列に接続された
前記スイッチング素子であるダイオード接続のトランジ
スタでもよい。
【0011】前記受光アンプ回路が全ての素子が第1の
極性の半導体基板上にモノリシックに集積されており、
前記クランプ回路が、前記差動アンプの前記出力端子か
ら前記第2の入力端子に、前記ダイオード接続のトラン
ジスタ、前記副帰還抵抗と該副帰還抵抗と並列に接続さ
れた前記コンデンサの並列回路の順に、直列に接続され
たものでもよい。
【0012】前記第2の位相補償コンデンサが、第1の
極性の半導体基板上に前記トランジスタのコレクタと同
一極性の第2の極性の半導体層が積層されており、該半
導体層上に形成された絶縁層の上に設けられてもよい。
【0013】前記副帰還抵抗および前記第2の位相補償
コンデンサの並列回路と前記ダイオード接続のトランジ
スタとの直列接続の接続部と接地と間に、さらに第2の
コンデンサが設けられてもよい。
【0014】第1の極性の半導体基板と、この半導体基
板上に積層された第2の極性の半導体層と、該第1の極
性の半導体基板と該第2の極性の半導体層との接合部に
所定の面積の該第1の極性の高濃度半導体層をさらに有
し、前記第2のコンデンサが、該第2の極性の半導体層
と該基板間の接合容量と、該所定の面積の該第2の極性
の高濃度半導体層と該半導体基板間の接合容量と、を加
算して前記第2のコンデンサの容量値を形成したもので
もよい。
【0015】前記クランプ回路の前記トランジスタに、
少なくとも1個以上のダイオード接続のトランジスタが
直列に接続されているものでもよい。
【0016】前記クランプ回路を構成する副帰還抵抗の
抵抗値が1kΩ以上であるものでもよい。
【0017】前記クランプ回路を構成する副帰還抵抗に
並列に接続されたコンデンサの容量が1pF以下でもよ
い。
【0018】本発明の他の受光アンプ回路は、光信号を
受信するフォトダイオードと、基準電圧が入力される第
1の入力端子および該フォトダイオードの出力電流が入
力される第2の入力端子を有する差動アンプと、該差動
アンプの出力端子と該第2の入力端子間に設けられた主
帰還抵抗および該主帰還抵抗の抵抗値より小さい抵抗値
の副帰還抵抗および位相補償コンデンサの並列回路と該
並列回路と直列に接続されたダイオード接続のトランジ
スタとを有し、該主帰還抵抗と並列に設けられたクラン
プ回路と、を備え、それにより上記目的が達成される。
【0019】前記クランプ回路の前記ダイオード接続の
トランジスタが、直列または並列に接続された2個以上
のダイオード接続のトランジスタで構成されているもの
でもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は,本発明
の受光アンプ回路の実施の形態の一例を示す回路図であ
る。受光アンプ回路10は、フォトダイオードPDを入
力信号源とした電圧−並列負帰還アンプである。
【0021】フォトダイオードPDの出力電流Isc1
は、差動アンプA1の第2の入力端子T2である負相入
力端子に入力され、差動アンプA1の第1の入力端子T
1である正相入力端子には所定の基準電圧Vref1が
入力されている。差動アンプA1の第2の入力端子T2
と出力端子T0間には主帰還抵抗Rf1と位相補償コン
デンサC1とクランプ回路CLPとが並列に接続されて
いる。位相補償コンデンサC1は、クランプ回路CLP
が動作していないときに受光アンプ回路10の発振を防
止する。
【0022】クランプ回路CLPは、主帰還抵抗Rf1
の抵抗値より小さい副帰還抵抗Rf2と、位相補償コン
デンサC2との並列回路と、ダイオード接続のトランジ
スタQ1とが直列に接続されて構成されている。ダイオ
ード接続のトランジスタQ1とは、トランジスタのベー
スとコレクタを短絡したものである。トランジスタQ1
のコレクタは、差動アンプA1の出力端子T0が接続さ
れており、トランジスタQ1のエミッタは、副帰還抵抗
Rf2と位相補償コンデンサC2との並列回路が接続さ
れている。
【0023】次に、本実施の形態1の受光アンプ回路1
0の動作を説明する。フォトダイオードPDへの信号入
力が小さく、フォトダイオードPDを流れる電流Isc
1が小さい場合には、ダイオード接続のトランジスタQ
1がオフ状態になり、差動アンプA1の出力端子T0か
らの出力は、主帰還抵抗Rf1によってのみ帰還され
る。
【0024】これに対して、フォトダイオードPDへの
信号入力が大きく、フォトダイオードPDを流れる電流
Isc1が大きい場合には、ダイオード接続のトランジ
スタQ1がオン状態となる。トランジスタQ1のオン抵
抗の抵抗値は小さく、また、副帰還抵抗Rf2の抵抗値
が主帰還抵抗Rf1の抵抗値より小さいので、主帰還抵
抗Rf1の抵抗値よりクランプ回路の抵抗値が小さくな
り、出力端子T0からフォトダイオードPDに流れる電
流の大部分はクランプ回路CLPにバイパスされる。
【0025】位相補償コンデンサC2は、クランプ回路
CLP動作時に受光アンプ回路10の発振を停止する。
クランプ回路CLPが動作していないときは、主帰還抵
抗Rf1と位相補償コンデンサC1とによって位相補償
されているが、クランプ回路CLP動作時には、主帰還
抵抗Rf1よりはるかに小さい副帰還抵抗Rf2と、こ
の副帰還抵抗Rf2に対して並列に接続された位相補償
コンデンサC2とによって、十分に位相が補償される。
【0026】以上のように、フォトダイオードPDに流
れる電流Isc1が、所定の大きさ以上の場合は、出力
端子T0からフォトダイオードPDに流れる電流の大部
分はクランプ回路CLPにバイパスされるので、受光ア
ンプ回路10の飽和を回避できる。
【0027】また、本実施の形態1の受光アンプ回路1
0は、クランプ回路CLPを、スイッチング特性を有す
るダイオード接続のトランジスタQ1と、主帰還抵抗R
f1より小さい抵抗値の副帰還抵抗Rf2および位相補
償コンデンサC2とによって構成し、ゲインを持つ差動
アンプ等を用いていないので、大きな容量の位相補償コ
ンデンサを付加する必要がなく、受光アンプ回路10が
大光量受光状態と小光量受光状態とに高速で切替えるこ
とができる。
【0028】従って、本実施の形態1によれば、クラン
プ回路CLPが動作しているときも、充分な位相補償が
できるとともに、クランプ回路CLPの遮断時も応答速
度の高速な受光アンプ回路が提供される。
【0029】図1に示す受光アンプ回路10は、例えば
同一基板上にモノリシックに集積されて構成される。こ
の場合、トランジスタQ1のコレクタと基板との間に
は、寄生容量であるコレクタ基板間容量C4が生成され
る。
【0030】前述したように、クランプ回路CLPは、
差動アンプ回路A1の出力端子T0と第2の入力端子T
2との間に、出力端子T0側からダイオード接続のトラ
ンジスタQ1と、副帰還抵抗Rf2と位相補償コンデン
サC2の並列回路との順に、直列に接続されている。
【0031】このような構成では、クランプ回路CLP
のトランジスタQ1のエミッタ端子がフォトダイオード
PD端子に直接接続された時に生ずるように、トランジ
スタQ1のコレクタ基板間容量C4がフォトダイオード
PDの接合容量Cjpdに加算されて受光アンプ回路1
0の入力容量を増大させるおそれがない。その結果、本
実施の形態1の受光アンプ回路10では、受光光量に対
する応答速度の低下を防ぐことができる。
【0032】すなわち、トランジスタQ1が副帰還抵抗
Rf2と位相補償コンデンサC2との並列回路を介して
間接的にフォトダイオードPDと接続されているので、
トランジスタQ1のコレクタ基板間容量C4はフォトダ
イオードPDの接合容量に加算されず、受光アンプ回路
10の入力容量を大幅に増大させない。
【0033】図2は、本発明のモノリシックに集積され
た受光アンプ回路の位相補償コンデンサC2の構成部分
を示す断面図である。受光アンプ回路10を構成するP
型半導体の基板21上にはN型エピタキシャル層22が
積層されている。このN型エピタキシャル層22は、ダ
イオード接続のトランジスタQ1のコレクタを構成する
半導体層となる。N型エピタキシャル層22上には、酸
化膜層24が形成されている。N型エピタキシャル層2
2に設けられたP型の分離拡散層23および酸化膜層2
4によって基板21上に形成された各素子は分離されて
いる。
【0034】酸化膜層24の上には, ポリシリコン層か
らなる第1の導電層27が形成されている。第1の導電
層27は、絶縁膜25により隣接素子と絶縁されてい
る。第1の導電層27上には、位相補償コンデンサC2
の誘電体層である窒化膜層26が積層されている。ま
た、窒化膜層26の上に、メタル層からなる第2の導電
層28が積層されている。第1の導電層27にはメタル
層からなる配線29が設けられている。位相補償コンデ
ンサC2は、窒化膜層26を第1の導電層27と第2の
導電層28で挟んで構成されている。なお、位相補償コ
ンデンサC2に用いる誘電体膜は窒化膜としたが、誘電
体膜は、チタン酸バリウム、酸化膜(二酸化シリコン)
等であってもよい。
【0035】このように、位相補償コンデンサC2は、
N型エピタキシャル層22の上に形成された絶縁層24
上に設けられているために、基板21とN型エピタキシ
ャル層22との間の寄生容量が位相補償コンデンサC2
の容量に加算されるおそれがない。しかも、基板21上
に形成されるトランジスタQ1のコレクタ基板間容量C
4が位相補償コンデンサC2の容量にに加算されるおそ
れもない。また、その他の基板21に発生する寄生容量
も位相補償コンデンサC2の容量に追加されない。
【0036】従ってクランプ回路CLPの動作時におい
て充分な位相の補償が可能であり、応答速度の高速な受
光アンプ10を提供することができる。
【0037】図1の受光アンプ回路10において、例え
ば、CD−R/RWや書込み可能なDVD駆動装置にお
ける書込み時における入力電流が大きい場合、クランプ
回路CLPが動作する。クランプ回路CLP動作時にお
いて、ダイオード接続のトランジスタQ1のベース−エ
ミッタ間ダイオードの微分抵抗は小さいので、クランプ
回路CLPの直列抵抗は、ほぼ副帰還抵抗Rf2となっ
て、Rf2<<Rf1としたとき、受光アンプ回路10
の負帰還抵抗は、ほぼ副帰還抵抗Rf2に等しくなる。
【0038】図1の受光アンプ回路10は、電流入力で
あり出力電圧が帰還抵抗を介して入力ヘ帰還される電圧
−並列帰還アンプであるため、帰還率は、1/帰還抵抗
である。この帰還率が大きい程、すなわち帰還抵抗が
小さい程、信号周波数帯域幅が広く、受光アンプ回路1
0は発振しやすくなる。また、受光アンプ回路10はフ
ォトダイオードPDが差動アンプA1の第2の入力端子
T2に接続され、第2の入力端子T2とGND間にフォ
トダイオードPDの接合容量が付加されるので、第2の
入力端子T2において、帰還信号の位相遅れが生じ、発
振しやすくなる。このため、できるだけ副帰還抵抗Rf
2を大きくして帰還率を下げ、発振を防止する必要があ
る。
【0039】クランプ回路CLPの動作時においてRf
2<<Rf1のとき、CD−R/RWや書込み可能なD
VD駆動装置用受光アンプ回路10では、例えば、差動
アンプA1の最大出力電圧=4V、基準電圧Vref1
=2.5Vに設定されている場合に、ダイオード接続の
トランジスタQ1のベース−エミッタ間電圧を0.8V
とするとき、副帰還抵抗Rf2=1KΩとすると、受光
アンプ回路10のダイナミックレンジは、4V−2.5
V=1.5V、受光アンプ回路10が飽和しないで増幅
できる入力電流範囲は、(4−2.5−0.8)/10
00=0.0007(A)となり、フォトダイオードP
Dが出力する光電流が700μAまで飽和しないで増幅
できる受光アンプ回路10となる。
【0040】クランプ回路CLPに700μAの電流が
流れたとき、副帰還抵抗Rf2が0Ωであれば、受光ア
ンプ回路10の帰還抵抗は、ダイオード接続のトランジ
スタQ1のオン抵抗(微分抵抗)となり、温度が25℃
のとき、(kT/q)/If=25.8mV/700μ
A=37であるので、約37Ωとなる。ここで、Kはボ
ルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷、Ifは
クランプ回路CLPに流れる電流である。このようにR
f2=1KΩとすることによりRf2=0KΩのときに
比べて、帰還率を下げた受光アンプ回路10を構成にで
きるので発振しにくい受光アンプ回路を構成できる。
【0041】図1の受光アンプ回路10が、CD−R/
RWや書込み可能なDVD駆動装置に用いられる場合、
書込み時において、150MHz以上の遮断周波数のも
のが必要とされる。受光アンプ回路の帯域幅(応答特
性)は、フォトダイオードPDの応答が十分速いとき
(フォトダイオードPDの接合容量とフォトダイオード
PDの内部抵抗で生じる積分回路の時定数が十分小さい
とき)、クランプ回路CLPを構成する副帰還抵抗Rf
2と、副帰還抵抗Rf2と並列に接続されたコンデンサ
C2とによる積分回路の時定数によって決定される。ダ
イオード接続のトランジスタQ1のベース−エミッタ間
ダイオードのオン抵抗を無視すると、Rf2<<Rf1
であるとき、クランプ回路CLPが動作中の受光アンプ
回路10の遮断周波数は、1/(2π×Rf2×C2)
となる。遮断周波数を150MHz以上とするためには
1/{2π×Rf2×C2}≧150×l06である必
要がある。また、前述のように、Rf2≧1000であ
るので、C2≦1×l0-12となる。副帰還抵抗Rf2
には1KΩ以上が必要であるので副帰還抵抗Rf2と並
列に接続された位相補償コンデンサC2を1pF以下と
したとき、クランプ回路CLP動作時の受光アンプ回路
10の遮断周波数を150MHz以上にできる。
【0042】図3は、本発明の受光アンプ回路10の構
成を示す他の回路図の例である。図1のダイオード接続
のトランジスタQ1と位相補償コンデンサC2の接続点
T3と接地との間にピーキングコンデンサC3が設けら
れている。その他の構成は、図1に示す受光アンプ回路
10の構成と同様であるので説明を省略する。
【0043】CD−R/RWや書込み可能なDVD駆動
装置が、差動アンプが再生モードのとき、すなわち受光
アンプ回路10におけるクランプ回路CLPが動作して
いないとき、受光アンプ回路10は、主帰還抵抗Rf1
によって負帰還動作している。主帰還抵抗Rf1には、
位相補償コンデンサC1およびクランプ回路CLPのダ
イオード接続されたトランジスタQ1のベース−エミッ
タ間接合容量と位相補償コンデンサC2との直流容量が
接続されることになる。クランプ回路CLPのダイオー
ド接続されたトランジスタQ1のベース−エミッタ間接
合容量と位相補償コンデンサC2との直流容量は、位相
補償コンデンサC1と同様に遮断周波数を低下させるこ
とになるが、図3に示すピーキングコンデンサC3は、
ダイオード接続されたトランジスタQ1のベース−エミ
ッタ間接合容量を介して伝達される負帰還信号をGND
側に逃がすので、ダイオード接続されたトランジスタQ
1のベース−エミッタ間接合容量と位相補償コンデンサ
C2の直列容量の受光アンプ回路10に対する遮断周波
数を低下させる効果を低減して、受光アンプ回路10の
遮断周波数を上げることができる。
【0044】図4は、モノリシックに構成された位相補
償コンデンサC2およびピーキングコンデンサC3部分
の構造断面図である。P型半導体の基板41上にはN型
エピタキシャル層42が積層されている。このN型エピ
タキシャル層42は、ダイオード接続のトランジスタQ
1のコレクタを構成する半導体層である。N型エピタキ
シャル層42は、基板41に設けられたP型の分離拡散
層43および酸化膜層45によって分離されている。
【0045】N型エピタキシャル層42の表面部分に
は、高濃度N型拡散層による第1の導電層47が形成さ
れており、第1の導電層47上に、誘電体層である窒化
膜層46が形成されている。また、窒化膜層46の上
に、メタル層からなる第2の導電層48が形成されてい
る。第1の導電層27にはメタル層からなる配線49が
設けられている。従って、位相補償コンデンサC2は、
窒化膜層46を第1の導電層47と第2の導電層48で
挟んで形成されている。位相補償コンデンサC2は、絶
縁層45によって隣接素子と分離されている。
【0046】位相補償コンデンサC2の下方の、P型半
導体の基板41とN型エピタキシャル層42との間に
は、所定の面積の高濃度N型拡散層による埋込層44が
形成されており、N型エピタキシャル層42とP型半導
体基板41の接合容量と高濃度N型拡散層の埋込み層4
4とP型半導体層の基板41間の接合容量との和によっ
て、ピーキングコンデンサC3が構成されている。この
ようなピーキングコンデンサC3は、高濃度N型拡散層
の埋込み層44の面積を所定の大きさとすることで、所
定の容量値とすることができる。さらに別のコンデンサ
素子を追加する必要がない。
【0047】また、図1に示す受光アンプ回路10にお
いて、差動アンプA1の出力端子T0から第2の入力端
子T2への電流がクランプ回路CLPにバイパスされる
のは、主帰還抵抗Rf1の両端の電圧がクランプ回路C
LPを構成するダイオード接続のトランジスタのベース
−エミッタ間電圧を越える場合である。
【0048】これに対して、クランプ回路CLPのダイ
オード接続のトランジスタQ1に、さらにダイオード接
続のトランジスタを直列に追加することにより、より大
きな出力電圧が得られる。例えば、直列接続された一対
のトランジスタのベース−エミッタ電圧をVBEとする
と、主帰還抵抗Rf1の両端の電圧Rf1×Isc1
が、Rf1×Isc1≧2VBEとなったときにクラン
プ回路CLPによってバイパスされる。従って、複数ダ
イオードの直列接続をすることにより、図1の受光アン
プ回路10の2倍の光電流範囲の出力電圧を得ることが
できる。同様にダイオード接続のトランジスタをさらに
直列に追加することで線形増幅できる出力電圧範囲を拡
大することが可能となる。
【0049】図5は、本発明の他の実施の形態の受光ア
ンプ回路10の構成を示す回路図の例である。差動アン
プA1の第2の入力端子T2と出力端子T0間には主帰
還抵抗Rf1とクランプ回路CLPとが並列に接続され
ており、位相補償コンデンサC1を有していない。
【0050】クランプ回路CLPは、主帰還抵抗Rf1
の抵抗値より小さい副帰還抵抗Rf2と、図1に示す受
光アンプ回路10における位相補償コンデンサC2との
並列回路、および、ダイオード接続のトランジスタQ
1,Q2の直列回路との直列回路で形成されている。
【0051】位相補償コンデンサC2と、それぞれがダ
イオード接続のトランジスタの一対の直列接続のトラン
ジスタQ1およびQ2との直列回路の容量は、位相補償
コンデンサC1の容量値と同程度の容量値に設定されて
いる。
【0052】このように、位相補償コンデンサC2とダ
イオード接続のトランジスタQ1のベース−エミッタ間
接合容量との直列容量の容量値の大きさを、実施の形態
1の受光アンプ回路10の位相補償コンデンサC1の容
量値と同程度とすることにより、位相補償コンデンサC
2のみによりクランプ回路CLPが動作していないとき
の位相補償を行うことができ、図1に示す位相補償コン
デンサC1を省略することができる。
【0053】主帰還抵抗Rf1に並列に設けられていた
位相補償コンデンサC1を省略した場合、主帰還抵抗R
f1のみにより帰還をおこなうときの主帰還抵抗Rf1
の両端間の容量は、クランプ回路CLPの副帰還抵抗R
f2に並列に接続された容量C2とダイオード接続のト
ランジスタQ1のベース−エミッタ間容量の直列接続の
容量値である。
【0054】なお、図5に示すの受光アンプ回路10の
場合は、それぞれがダイオード接続のトランジスタQ1
およびQ2の直列接続する構成である。また、図6に示
すようにの受光アンプ回路10の場合は、ダイオード接
続のトランジスタQ1に対してダイオード接続のトラン
ジスタQ3を並列に接続してもよい。
【0055】ダイオード接続のトランジスタQ1のベー
ス−エミッタ間容量は、通常約0.01〜0.1pFで
あるので、副帰還抵抗Rf2に並列に接続された位相補
償コンデンサC2が約1pFであって、ダイオード接続
のトランジスタQ1のエミッタサイズが小さいときは、
トランジスタQ1のベース−エミッタ間容量は約0.0
1pF程度となり、位相補償コンデンサの大きさは、ダ
イオード接続のトランジスタQ1のベース−エミッタ間
容量によって決定される。
【0056】従って、位相補償コンデンサの容量値が十
分でないときは、図6に示すように、2個のダイオード
接続のトランジスタQ1およびQ3を並列接続して位相
補償コンデンサ値を増加することができる。なお、2個
以上のトランジスタを並列に接続してもよい。なお、図
5に示すように、2個以上のダイオード接続のトランジ
スタを直列接続することで、位相補償コンデンサの容量
値を減らすことができる。
【0057】また、複数のダイオード接続のトランジス
タを組み合わせることで受光アンプ回路の位相補償コン
デンサC2の容量も調整することができる。
【0058】
【発明の効果】本発明の受光アンプ回路は、以上のよう
に構成されているので、大きな光電流の入力に対しても
飽和することがなく、充分な位相補償ができるととも
に、入力の大きさが変わった場合にクランプ回路のオン
オフのを高速に切替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受光アンプ回路の実施の形態の一例を
示す回路図である。
【図2】本発明の受光アンプ回路の位相補償コンデンサ
の構成部分を示す断面図である。
【図3】本発明の受光アンプ回路の構成を示す他の回路
図の例である。
【図4】その受光アンプ回路のピーキングコンデンサ部
分の構造断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の受光アンプ回路の構
成を示す回路図の例である。
【図6】本発明の他の実施の形態の受光アンプ回路の他
の構成を示す回路図である。
【図7】従来の受光アンプ回路の構成を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
10 受光アンプ T1 第1の入力端子 T2 第2の入力端子 T0 出力端子 T3 接続点 A1 差動アンプ PD フォトダイオード CLP クランプ回路 Q1,Q2,Q3 トランジスタ Rf1 主帰還抵抗 Rf2 副帰還抵抗 C1 位相補償コンデンサ C2 位相補償コンデンサ C3 ピーキングコンデンサ C4 コレクタ基板間容量 Ra1 抵抗
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/04 10/06 Fターム(参考) 5J090 AA01 AA12 AA56 CA25 CA26 CA61 CA65 DN02 FA01 HA19 HA25 HA29 HA44 KA02 KA21 MA11 NN11 QA04 5J092 AA01 AA12 AA56 CA25 CA26 CA61 CA65 FA01 HA19 HA25 HA29 HA44 KA02 KA21 MA11 QA04 UL02 5K002 AA03 CA10 FA03 GA07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を受信するフォトダイオードと、
    基準電圧が入力される第1の入力端子および該フォトダ
    イオードの出力電流が入力される第2の入力端子を有す
    る差動アンプと、該差動アンプの出力端子と該第2の入
    力端子間に設けられた主帰還抵抗と、該主帰還抵抗に並
    列に接続される第1の位相補償コンデンサと、該主帰還
    抵抗に並列に設けられ、該主帰還抵抗の電流をバイパス
    するスイッチング特性を持つ素子と該主帰還抵抗より小
    さい抵抗の副帰還抵抗との直列回路を有するクランプ回
    路と、を備えた受光アンプ回路。
  2. 【請求項2】 前記クランプ回路が、前記副帰還抵抗と
    該副帰還抵抗に並列に接続された第2の位相補償コンデ
    ンサからなる並列回路と、該並列回路と直列に接続され
    た前記スイッチング素子であるダイオード接続のトラン
    ジスタであることを特徴とする請求項1に記載の受光ア
    ンプ回路。
  3. 【請求項3】 全ての素子が第1の極性の半導体基板上
    にモノリシックに集積されており、前記クランプ回路
    が、前記差動アンプの前記出力端子から前記第2の入力
    端子に、前記ダイオード接続のトランジスタ、前記副帰
    還抵抗と該副帰還抵抗と並列に接続された前記コンデン
    サの並列回路の順に、直列に接続されたものであること
    を特徴とする請求項2に記載の受光アンプ回路。
  4. 【請求項4】 前記第2の位相補償コンデンサが、第1
    の極性の半導体基板上に前記トランジスタのコレクタと
    同一極性の第2の極性の半導体層が積層されており、該
    半導体層上に形成された絶縁層の上に設けられている請
    求項3に記載の受光アンプ回路。
  5. 【請求項5】 前記副帰還抵抗および前記第2の位相補
    償コンデンサの並列回路と前記ダイオード接続のトラン
    ジスタとの直列接続の接続部と接地との間に、さらに第
    2のコンデンサが設けられている請求項2に記載の受光
    アンプ回路。
  6. 【請求項6】 第1の極性の半導体基板と、この半導体
    基板上に積層された第2の極性の半導体層と、該第1の
    極性の半導体基板と該第2の極性の半導体層との接合部
    に所定の面積の該第2の極性の高濃度半導体層をさらに
    有し、前記第2のコンデンサが、該第2の極性の半導体
    層と該基板間の接合容量と、該所定の面積の該第2の極
    性の高濃度半導体層と該半導体基板間の接合容量と、を
    加算して前記第2のコンデンサの容量値を形成したこと
    を特徴とする請求項5に記載の受光アンプ回路。
  7. 【請求項7】 前記クランプ回路の前記トランジスタ
    に、少なくとも1個以上のダイオード接続のトランジス
    タが直列に接続されている請求項2に記載の受光アンプ
    回路。
  8. 【請求項8】 前記クランプ回路を構成する副帰還抵抗
    の抵抗値が1kΩ以上である請求項1から7のいずれか
    に記載の受光アンプ回路。
  9. 【請求項9】 前記クランプ回路を構成する副帰還抵抗
    に並列に接続されたコンデンサの容量が1pF以下であ
    る請求項1から7のいずれかに記載の受光アンプ回路。
  10. 【請求項10】 光信号を受信するフォトダイオード
    と、基準電圧が入力される第1の入力端子および該フォ
    トダイオードの出力電流が入力される第2の入力端子を
    有する差動アンプと、該差動アンプの出力端子と該第2
    の入力端子間に設けられた主帰還抵抗および該主帰還抵
    抗の抵抗値より小さい抵抗値の副帰還抵抗および位相補
    償コンデンサの並列回路と該並列回路と直列に接続され
    たダイオード接続のトランジスタとを有し、該主帰還抵
    抗と並列に設けられたクランプ回路と、を備えた受光ア
    ンプ回路。
  11. 【請求項11】 前記クランプ回路の前記ダイオード接
    続のトランジスタが、直列または並列に接続された2個
    以上のダイオード接続のトランジスタで構成されている
    請求項10に記載の受光アンプ回路。
JP2000046636A 2000-02-23 2000-02-23 受光アンプ回路 Expired - Fee Related JP3786556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046636A JP3786556B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 受光アンプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046636A JP3786556B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 受光アンプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237653A true JP2001237653A (ja) 2001-08-31
JP3786556B2 JP3786556B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18569015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046636A Expired - Fee Related JP3786556B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 受光アンプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786556B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404282B2 (en) * 2000-05-12 2002-06-11 Nec Corporation Preamplification circuit
DE102004009684A1 (de) * 2004-02-27 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Transimpedanzverstärkeranordnung für hohe Schaltfrequenzen
JP2013004149A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Panasonic Corp Apc回路、及び光ディスク再生装置
EP2498052A3 (en) * 2011-03-08 2014-08-06 Honeywell International Inc. High-linearity signal-processing amplifier
JP2019054438A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 アズビル株式会社 光電センサ
CN111175559A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 基思利仪器有限责任公司 多级电流测量架构
WO2023280137A1 (zh) * 2021-07-09 2023-01-12 华为技术有限公司 跨阻放大器及跨阻放大器的控制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404282B2 (en) * 2000-05-12 2002-06-11 Nec Corporation Preamplification circuit
DE102004009684A1 (de) * 2004-02-27 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Transimpedanzverstärkeranordnung für hohe Schaltfrequenzen
DE102004009684B4 (de) * 2004-02-27 2014-12-24 Infineon Technologies Ag Transimpedanzverstärkeranordnung für hohe Schaltfrequenzen
EP2498052A3 (en) * 2011-03-08 2014-08-06 Honeywell International Inc. High-linearity signal-processing amplifier
JP2013004149A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Panasonic Corp Apc回路、及び光ディスク再生装置
JP2019054438A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 アズビル株式会社 光電センサ
CN111175559A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 基思利仪器有限责任公司 多级电流测量架构
WO2023280137A1 (zh) * 2021-07-09 2023-01-12 华为技术有限公司 跨阻放大器及跨阻放大器的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786556B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532471A (en) Optical transimpedance amplifier with high dynamic range
US6864751B1 (en) Transimpedance amplifier with adjustable output amplitude and wide input dynamic-range
KR0156021B1 (ko) 이득 레벨들간의 고속 스위칭이 가능하고 광범위한 입사광량에 걸쳐 충분한 신호대 잡음비를 얻을 수 있는 수광/증폭 장치
JP4019439B2 (ja) Ccd型電荷転送読出し用レジスタの電荷/電圧変換装置
JP3786556B2 (ja) 受光アンプ回路
JPS5968028A (ja) 信号変換器及び電子回路
JPH10290127A (ja) 電流/電圧変換ic及び光電気変換ic
JP2534407B2 (ja) 増幅器
JPH0580163B2 (ja)
JP3242422B2 (ja) 広帯域増幅器
JP3142214B2 (ja) 受光増幅装置
EP0480410B1 (en) Infrared ray receiving circuit
US4453134A (en) High voltage operational amplifier
JPS59178005A (ja) バイポ−ラトランジスタを有する差動増幅器
JP2988795B2 (ja) 受光増幅装置
JP3535029B2 (ja) 受光増幅回路
WO2002017402A2 (en) Wideband differential amplifier and summing circuit including such wideband differential amplifier
JPH06177663A (ja) 光電気変換トランジスタ回路
JPH07106874A (ja) 被制御ピンチ抵抗器を備えた回路装置
JP2765257B2 (ja) 増幅回路
JP3521064B2 (ja) 受光アンプ回路
JP3339928B2 (ja) 受光増幅装置
JP2001284969A (ja) 電力増幅器
JP2002344253A (ja) 半導体集積回路装置及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP3616957B2 (ja) アンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees