JP2001237205A - 化学機械的研磨装置、ダマシン配線形成装置及びダマシン配線形成方法 - Google Patents

化学機械的研磨装置、ダマシン配線形成装置及びダマシン配線形成方法

Info

Publication number
JP2001237205A
JP2001237205A JP2000047140A JP2000047140A JP2001237205A JP 2001237205 A JP2001237205 A JP 2001237205A JP 2000047140 A JP2000047140 A JP 2000047140A JP 2000047140 A JP2000047140 A JP 2000047140A JP 2001237205 A JP2001237205 A JP 2001237205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
platen
polishing pad
holding
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001237205A5 (ja
Inventor
Shunichi Shibuki
俊一 渋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000047140A priority Critical patent/JP2001237205A/ja
Priority to KR1020027010886A priority patent/KR100719862B1/ko
Priority to PCT/JP2001/001414 priority patent/WO2001063655A1/ja
Priority to US10/204,707 priority patent/US6749486B2/en
Priority to EP01906305A priority patent/EP1274122A4/en
Publication of JP2001237205A publication Critical patent/JP2001237205A/ja
Publication of JP2001237205A5 publication Critical patent/JP2001237205A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D9/00Wheels or drums supporting in exchangeable arrangement a layer of flexible abrasive material, e.g. sandpaper
    • B24D9/08Circular back-plates for carrying flexible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエハの平坦性と均一性の両方を十分に向上
させること。 【解決手段】 研磨パッドとプラテンとの間に配置され
る弾性部材として、JIS規格K6301(A型)で規
定される硬度が10〜40であり且つ、厚さが5〜30
mmの材質のものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に形
成された金属膜表面を化学機械的手法によって研磨する
研磨装置及び研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化を更に向上させる
ためには、製造プロセス中におけるウエハ(半導体基
板)表面の平坦化工程が重要である。ウエハの平坦化を
行う装置としては、CMP(化学機械的研磨)装置が主
流となっている。CMP装置においては、例えば、研磨
対象であるウエハに対して研磨スラリーを供給しつつ、
研磨パッドを接触させて当該ウエハ上の金属膜等を研磨
する。
【0003】ところで、ウエハ上の絶縁膜や金属膜の凸
部を選択的に研磨する(平坦性を向上させる)ために
は、研磨パッド表面の変形を抑制することが必要であ
り、研磨パッドには高い硬度が要求される。反面、半導
体ウエハ全域にわたって一様な研磨を行う(均一性を向
上させる)ためには、ウエハの反り形状に倣う程度の柔
軟性が研磨パッドに要求される。従って、研磨パッドを
選定するにあたり、平坦性と均一性はトレードオフの関
係となるため、研磨の均一性、平坦性を共に確保するの
が困難である。そこで、ウエハの平坦性向上と均一性向
上との両立を図るべく、研磨対象であるウエハと接触す
る上層に硬質材料を配置し、その下層に軟質材料を配置
した2層構造の研磨パッドが採用されている。
【0004】ここで、ウエハの保持(固定)方法につい
て考察する。一般に、CMP装置においては、真空チャ
ック(真空吸着)や、バッキングフィルム(バッキング
パッド)を用いてウエハを保持している。真空チャック
を用いた場合の利点としては、ウエハの交換(着脱)が
容易であることと;ウエハの保持が確実且つ強固である
ことと、ウエハの反りを解消できることがある。欠点と
しては、上述した2層構造の研磨パッドを用いても、ウ
エハのマクロ的な厚さのばらつきを十分に吸収できず、
研磨均一性が悪化する点が挙げられる。
【0005】一方、バッキングパッドを用いた場合は、
ウエハ着脱の容易性やウエハ保持の確実性には劣るが、
その利点としては、バッキングパッド自体が弾性に富む
ため、ウエハの反りや厚さのばらつきをある程度吸収
(修正)できる点がある。その結果、ウエハのマクロ的
なうねりをある程度修正でき、研磨均一性の悪化をある
程度は防止できる。従って、現状ではバッキングパッド
を用いたウエハ保持が一般的となっている。ウエハ保持
手段としてバッキングパッドを用い、上述した2層構造
(硬質材料+軟質材料)の研磨パッドを用いた研磨装置
としては、例えば、特開平10−138123,特開平
9−321001,特開平9−260318,特開平7
−266219,特開平7−297195に開示された
ものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上、従来の研磨方法
の現状について説明したが、結局のところ、従来のCM
P装置においては、ウエハの平坦性と均一性の両方を十
分に向上させることができなかった。特に、ダマシン構
造を研磨する場合に問題が大きい。
【0007】本発明は上記のような状況に鑑みてなされ
たものであり、ウエハ着脱の容易性やウエハ保持の確実
性に優れた真空チャックを用いても研磨の平坦性と均一
性の両方を十分に向上させることができる化学機械的研
磨装置を提供することを第1の目的とする。
【0008】また、本発明の第2の目的は、優れた平坦
性と均一性を実現する研磨装置を使用することにより、
精度の高いダマシン配線を形成できるダマシン配線形成
装置及び方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る化学機械的研磨装置は、半導体基板を
真空吸着によって保持する基板保持台と;半導体基板と
接触する研磨パッドと;研磨パッドを保持するプラテン
と;研磨パッドとプラテンとの間に配置された弾性部材
とを備える装置に適用される。そして、その特徴とする
ところは、弾性部材として、JIS規格K6301(A
型)で規定される硬度が10〜40であり且つ、厚さが
5〜30mmの材質のものを使用する点にある。
【0010】本発明に係るダマシン配線形成装置は、半
導体基板上に絶縁膜を形成し、当該絶縁膜の所定領域に
凹部を形成し、当該凹部を含む絶縁膜表面にバリヤメタ
ル膜を形成し、少なくとも凹部が完全に埋まるようにバ
リヤメタル膜上に金属配線膜を形成した後に、凹部以外
の領域で絶縁膜が露出するまで金属膜及びバリヤメタル
膜を研磨するダマシン配線形成装置に適用される。そし
て、その特徴とするところは、凹部以外の領域でバリヤ
メタル膜が露出するまで金属配線膜を研磨する第1の研
磨工程を実施する第1の研磨手段と;凹部以外の領域で
前記絶縁膜が露出するまでバリヤメタル膜を研磨する第
2の研磨工程を実施する第2の研磨手段とを備えること
である。更に、第1の研磨手段が、半導体基板を真空吸
着によって保持する基板保持台と;半導体基板と接触す
る研磨パッドと;研磨パッドを保持するプラテンと;J
IS規格K6301(A型)で規定される硬度が10〜
40、厚さが5〜30mmであり、研磨パッドとプラテ
ンとの間に配置された弾性部材とを備える。また、第2
の研磨手段が、半導体基板を真空吸着によって保持する
基板保持台と;半導体基板と接触する研磨パッドと;研
磨パッドを保持するプラテンと;JIS規格K6301
(A型)で規定される硬度が50以上であり、研磨パッ
ドとプラテンとの間に配置された弾性部材とを備えてい
る。
【0011】本発明に係るダマシン配線形成方法は、半
導体基板上に絶縁膜を形成し、当該絶縁膜の所定領域に
凹部を形成し、当該凹部を含む絶縁膜表面にバリヤメタ
ル膜を形成し、少なくとも凹部が完全に埋まるようにバ
リヤメタル膜上に金属配線膜を形成した後に、凹部以外
の領域で絶縁膜が露出するまで金属膜及びバリヤメタル
膜を研磨するダマシン配線形成方法に適用される。そし
て、その特徴は、第1の研磨手段を用い、凹部以外の領
域でバリヤメタル膜が露出するまで金属配線膜を研磨す
る第1の研磨工程と;第2の研磨手段を用い、凹部以外
の領域で絶縁膜が露出するまでバリヤメタル膜を研磨す
る第2の研磨工程とを含むことにある。更に、第1の研
磨手段が、半導体基板を真空吸着によって保持する基板
保持台と;半導体基板と接触する研磨パッドと;研磨パ
ッドを保持するプラテンと;JIS規格K6301(A
型)で規定される硬度が10〜40、厚さが5〜30m
mであり、研磨パッドとプラテンとの間に配置された弾
性部材とを備える。また、第2の研磨手段が、半導体基
板を真空吸着によって保持する基板保持台と;半導体基
板と接触する研磨パッドと;研磨パッドを保持するプラ
テンと;JIS規格K6301(A型)で規定される硬
度が50以上であり、研磨パッドとプラテンとの間に配
置された弾性部材とを備えている。
【0012】上記ダマシン配線形成装置及び方法におい
て、好ましくは、第1の研磨手段と第2の研磨手段を単
一の化学機械的研磨装置によって実現する。すなわち、
当該研磨装置は、記半導体基板を真空吸着によって保持
する基板保持台と;研磨作業時に基板保持台と対向する
位置に配置される第1及び第2のプラテンと;第1のプ
ラテン上に配置された第1の研磨パッドと;第2のプラ
テン上に配置された第2の研磨パッドと;第1のプラテ
ンと第1の研磨パッドとの間に配置され、JIS規格K
6301(A型)で規定される硬度が10〜40、厚さ
が5〜30mmの第1の弾性部材と;第2のプラテンと
第2の研磨パッドとの間に配置され、JIS規格K63
01(A型)で規定される硬度が50以上の第2の弾性
部材とを備える。そして、第1の研磨工程を実施する際
には、基板保持台を第1のプラテンと対向する位置に配
置し、第2の研磨工程を実施する際には、基板保持台を
第2のプラテンと対向する位置に配置する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、基本的には真空チャッ
クによってウエハを固定するタイプのCMP装置におい
て、凹部の幅の狭い(200μm未満)金属配線層を研
磨するケースに適用される。
【0014】図1は、本発明の第1実施例に係るCMP
装置の構成を示す。このCMP装置は、研磨対象である
ウエハ10と接触する研磨パッド12と、研磨パッド1
2が取り付けられるプラテン14と、研磨パッド12と
プラテン14との間に配置された弾性部材16と、ウエ
ハ10を保持するウエハステージ20と、ウエハステー
ジ20上に固定されるリテーナ18と、ウエハステージ
20を回転可能に指示するウエハーターンテーブル22
とを備えている。本発明の最大の特徴は、弾性部材16
の硬度及び厚さの設定にある。なお、弾性部材16の具
体的な設定値については後に詳述する。
【0015】弾性部材16は、中央に穴を有するリング
状(ドーナツ状)に成形され、両面テープ等によってプ
ラテン14に固定されている。弾性部材16は、プラテ
ン14との間空気が入らないようにセットされる。通
常、弾性部材16は一旦プラテン14にセットされる
と、頻繁に交換されることはない。研磨パッド12もリ
ング状(ドーナツ状)に成形され、インナーリング24
と、外周リング26と、ボルト28、30によってプラ
テン14の底面に固定される。
【0016】ウエハステージ20は、ウエハターンテー
ブル22上に回転可能な状態で設置されている。リテー
ナ18は、ウエハステージ20上に固定され、ウエハ1
0はウエハステージ20上に真空チャックによって固定
される。プラテン14と、ウエハターンテーブル22
と、ウエハステージ20は、軸A−A’、B−B’、C
−C’を中心に各々回転する。プラテン14の中心に
は、垂直方向に延びるスラリー供給孔32が設けられて
おり、研磨作業中は、このスラリー供給孔32から所定
のスラリーが供給される。
【0017】研磨パッド12は、所謂張り上げ方式によ
ってプラテン14に固定される。すなわち、接着剤等を
用いることなく、外周部と内周部のみを上述したボルト
28,30で締め付けて固定する。なお、本発明におい
ては、研磨パッドの固定方法は張り上げ方式に限らず、
接着方式(図2)など種々の方式を採用することができ
る。
【0018】研磨作業に際しては、ウエハ10をウエハ
ステージ20上に真空チャックによって固定し、プラテ
ン14,ウエハターンテーブル22,ウエハステージ2
0を各々回転駆動する。その後、スラリー供給孔32か
らスラリーを供給しつつ、プラテン14を降下させ、ウ
エハ10の被研磨面に研磨パッド12を所定の圧力で押
し付けて研磨を行う。
【0019】図2は、研磨パッドをプラテンに接着固定
する例を示す。この例においては、プラテン36上に弾
性部材38を接着固定し、弾性部材38上に研磨パッド
40を接着固定する。ウエハ10は、ウエハ保持台42
の底面に真空吸着によって固定される。ウエハ保持台4
2の内部には、真空を引くための穴44が複数形成され
ている。
【0020】本発明に係る弾性部材16,38は、JI
S規格K6301(A型)で規定される硬度が10〜4
0であり且つ、厚さが5〜30mmに設定さている。以
下、その根拠(実験データ)について説明する。なお、
研磨パッドは、JIS規格K6301(A型)で規定さ
れる硬度が90以上であり、厚さが0.5〜2mmのも
のを用いることができる。以下に示す実験においては、
米国ロデール社製IC1000(硬度95,厚さ約1.
3mm)を用いた。
【0021】1.弾性部材の硬度に関する評価 弾性部材16又は38の硬度に対するウエハ研磨の平坦
性及び均一性の変化について実験を行った。実験は、図
3(A)に示す試料(ウエハ)に対して行われた。ウエ
ハは、基板上に厚さ5000Åの熱酸化膜(絶縁膜)4
6を形成し、所定の領域に幅10μm〜5mm、深さ4
500Åの凹部(研磨終了後に配線部となる)を形成
し、その上に厚さ200ÅのTa膜(バリヤメタル膜)
48を形成し、その上に厚さ1000ÅのCuシード膜
50を形成し、更にその上に厚さ1μmのCuメッキ
(金属配線膜)52を形成したパターンに対して行われ
た。実験に使用されたパターンは、長さ10mmのライ
ン・アンド・スペースであり、スペースを5mmに設定
した。ライン(凹部)は、幅の異なる(10μm〜5m
m)ものを使用した。弾性体の厚さは10mmのものを
使用した。また、研磨速度は、Cuの全面平坦膜(ベタ
膜)を圧力300g/cmで研磨したときの値が60
00Å/minになるような設定とした。
【0022】(1)平坦性の評価 平坦性の評価に際しては、上述したパターン表面の酸化
膜46が露出するまで研磨(1工程)を行い、様々な幅
の配線部における研磨後の配線厚み減少量(ディッシン
グ)を計測した。表1に実験結果を示す。なお、表中、
硬度はJIS規格K6301(A型)で規定される値で
あり、ディッシング量の単位はÅである。また、表中、
「IC1000/400」は、米国ロデール社製IC1
000/400を意味する。これは、上層の硬質材(本
発明の研磨パッドに相当)としてIC1000(硬度9
5、JIS−K6301準拠)を使用し、下層の軟質材
(本発明の弾性部材に相当)としてSUBA400(硬
度55〜66、JIS−K6301準拠)を使用したも
ので、従来一般的に用いられている2層構造の研磨パッ
ドである。
【0023】
【表1】
【0024】上記表1から明らかなように、硬度が10
以上の場合に良好な平坦性(低いディッシング量)が得
られる。なお、硬度10以上であっても配線幅(すなわ
ち、絶縁膜46に形成した凹部の幅)が500μm以上
の場合には平坦性は悪化するが、実際の金属配線層の幅
は200μm以下であるため問題ないと言える。
【0025】(2)均一性の評価 弾性部材16又は38の硬度をJIS規格K6301
(A型)で規定される5〜90の間で、ウエハ面内の研
磨均一性を測定した。図4に×印で示すように、均一性
「δ」の測定は、ウエハ53の中心を通って直行する2
直線上の25点での膜厚Xを計測し、以下の式に基づ
いて行われた。 膜厚:X(i=1〜25) 平均膜厚:X=1/25・ΣX 面内均一性:δ=1/X・√(1/25・Σ(X−
)×100
【0026】実験結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】上記の表から明らかなように、弾性部材1
6,38の硬度が5〜40の間で良好な均一性が得ら
れ、硬度が10〜40の間で特に良好な均一性が得られ
た。
【0029】2.弾性部材の厚さに関する評価 弾性部材16又は38の厚さに対するウエハ研磨の平坦
性及び均一性の変化について実験を行った。弾性部材の
硬度の場合と同様に、実験は、図3(A)に示す試料
(ウエハ)に対して行われた。
【0030】(1)平坦性の評価 平坦性の評価に際しては、上述したパターン表面の酸化
膜46が露出するまで研磨(1工程)を行い、幅200
μmの配線部における研磨後の配線厚み減少量(ディッ
シング)を計測した。厚さ3mm〜60mm、硬度10
〜40の範囲における実験結果を表3に示す。なお、表
中、硬度はJIS規格K6301(A型)で規定される
値であり、ディッシング量の単位はÅである。
【0031】
【表3】
【0032】表3から明らかなように、弾性部材16又
は38の厚さが3mm以上、30mm以下の場合に良好
な平坦性が得られる。
【0033】(2)面内均一性の評価 均一性の評価についての実験も上述した平坦性と同じ条
件で行った。すなわち、パターン表面の酸化膜46が露
出するまで研磨(1工程)を行い、幅200μmの配線
部における研磨後の均一性を計測した。厚さ3mm〜6
0mm、硬度10〜40の範囲における実験結果を表4
に示す。なお、均一性「δ」の測定は、弾性体硬度につ
いての実験の場合と同様に、ウエハ53(図4)の中心
を通って直行する2直線上の25点での膜厚Xを計測
し、以下の式に基づいて行われた。 膜厚:X(i=1〜25) 平均膜厚:X=1/25・ΣX 面内均一性:δ=1/X・√(1/25・Σ(X−
)×100
【0034】
【表4】
【0035】表4から明らかなように、弾性部材16又
は38の厚さが5mm以上、30mm以下の場合に良好
な均一性が得られる。
【0036】表1から表4に示された実験結果を総合的
に判断すると、弾性部材16又は38の硬度が10〜4
0(JIS規格K6301 A型)であり且つ、厚さが
5mm〜30mmの時に、良好な平坦性及び均一性が得
られる。
【0037】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。この実施例においては、2つの工程でダマシン配線
層の研磨を行う。すなわち、第1の工程でTa膜48が
露出するまで研磨を行い、第2の工程で酸化膜46が露
出するまで研磨を行う。
【0038】2つの工程でダマシン配線層を研磨する場
合の平坦性の評価(実験)結果を表5に示す。この実験
では、第1研磨工程において、弾性部材16又は38と
して、硬度10及び20、厚さ10mmのものを使用
し、他の条件は上述した実施例(1つの工程で研磨する
例)と同様とした。第2研磨工程では、研磨パッドとし
て米国ロデール社製IC1000/400を使用し、ス
ラリーは第1研磨工程と同じものと、異なるもの(Cu
とTaの選択比が第1研磨工程のスラリーより低いスラ
リー)を用いた。ここで、米国ロデール社製IC100
0/400は、上層の硬質材(研磨パッドに相当)とし
てIC1000(硬度95、JIS−K6301準拠)
を使用し、下層の軟質材(弾性部材に相当)としてSU
BA400(硬度55〜66、JIS−K6301準
拠)を使用すること意味する。
【0039】平坦性の評価に際して、幅200μmの配
線部における研磨後の配線厚み減少量(ディッシング)
を計測した。実験では、第1研磨工程に使用する弾性部
材(16又は28)の硬度を10、20としている。ま
た、比較例として1つの工程でダマシン配線層(図3)
の研磨を行った場合のデータ(上述した1工程での実験
データ)を示す。なお、表5中、硬度はJIS規格K6
301(A型)で規定される値であり、ディッシング量
の単位はÅである。
【0040】
【表5】
【0041】表5より明らかなように、1回の工程で酸
化膜まで研磨する場合に比べ、2回の工程(第1研磨工
程+第2研磨工程)で研磨をする方が平坦性が向上す
る。スラリーに関しても、第1研磨工程と第2研磨工程
とで使い分ける方が平坦性が向上する。
【0042】図5及び図6は、2回の工程(第1研磨工
程+第2研磨工程)でダマシン配線層を研磨するのに使
用されるCMP装置の要部の構成(プラテンとウエハ保
持部材)を示す。図5が平面図であり、図6が側面図
(一部断面)である。この実施例においては、ダマシン
配線を研磨する場合に、2つの異なるプラテン54,5
6を使用している。第1のプラテン54は第1の研磨パ
ッド62を保持する。第1プラテン54と研磨パッド6
2との間には第1の弾性部材58が配置されている。第
2のプラテン56は第2の研磨パッド64を保持する。
第2のプラテン56と研磨パッド64との間には第2の
弾性部材60が配置されている。
【0043】なお、用語を統一する目的で、上述の実験
で用いた米国ロデール社製IC1000/400のよう
な2層構造の研磨パッドの場合は、研磨対象であるウエ
ハと接触する硬質材料からなる上層を「研磨パッド」、
該上層とプラテンとの間に位置する軟質材料からなる下
層を「弾性部材」と称す。また、第1の研磨パッド6
2、第2の研磨パッド64としては、ともにJIS規格
K6301(A型)で規定される硬度が90以上であ
り、厚さが0.5mm〜2mmのものを用いることがで
きる。例えば、研磨パッド62,64として、米国ロデ
ール社製IC1000を用いることができる。
【0044】図5及び図6に示すCMP装置には単一の
ウエハ保持台66が設けられ、ウエハ68を真空吸着に
よって保持している。ウエハ保持台66は、ロボットア
ーム70によって第1プラテン54に対向する位置と、
第2プラテン56に対向する位置に移動可能になってい
る。
【0045】第1のプラテン54は、第1研磨工程(バ
リヤメタル48が露出するまでの研磨)に使用されるも
のであり、第1の弾性部材58としてはJIS規格K6
301(A型)で規定される硬度が10〜40、厚さが
5〜30mmのものを使用する。一方、第2のプラテン
56は、第2研磨工程(酸化膜46が露出するまでの研
磨)に使用されるものであり、第2の弾性部材60とし
てはJIS規格K6301(A型)で規定される硬度が
50以上のものを使用する。
【0046】図5及び図6に示すCMP装置において、
図3に示すダマシン配線構造の研磨を行う場合には、ロ
ボットアーム70の動作によりウエハ保持台66を第1
のプラテン54の対向位置(直上)に配置して、図3の
(B)に示すように、Ta膜48が露出するまでCu膜
52及びCuシード膜50を研磨する(第1研磨工
程)。次に、ロボットアーム70の動作によりウエハ保
持台66を第2のプラテン54の対向位置(直上)に配
置して、図3の(C)に示すように、熱酸化膜パターン
46が露出するまでTa膜48を研磨する(第2研磨工
程)。
【0047】図7は、2回の工程(第1研磨工程+第2
研磨工程)でダマシン配線層(図3)を研磨するのに使
用されるCMP装置の他の例(プラテンとウエハ保持部
材)を示す。この例においては、ダマシン配線を研磨す
る場合に、第1研磨工程に使用される単一の第1プラテ
ン72と、第2研磨工程に使用される2つの第2プラテ
ン74,76とを備えている。第1のプラテン72は第
1の研磨パッド(62)を保持し、2枚のウエハを同時
に研磨可能になっている。第1プラテン72と研磨パッ
ド(62)との間には第1の弾性部材(58)が配置さ
れている。第2のプラテン74,76は各々第2の研磨
パッド(64)を保持する。第2のプラテン74,76
と研磨パッド(64)との間には第2の弾性部材(6
0)が配置されている。
【0048】図7に示すCMP装置においては、2つの
第2プラテン74,76に各々対応するウエハ保持台8
2,84が設けられ、ウエハを真空吸着によって保持し
ている。ウエハ保持台82は、ロボットアーム78によ
って第1プラテン72に対向する位置と、第2プラテン
74に対向する位置に移動可能になっている。また、ウ
エハ保持台84は、ロボットアーム80によって第1プ
ラテン72に対向する位置と、第2プラテン76に対向
する位置に移動可能になっている。
【0049】第1のプラテン72は、第1研磨工程(バ
リヤメタルが露出するまでの研磨)に使用されるもので
あり、図2に示すような構造になっている。すなわち、
研磨パッド(40)とプラテン(36)との間に第1の
弾性部材(38)が介在されている。そして、その弾性
部材としてはJIS規格K6301(A型)で規定され
る硬度が10〜40、厚さが5〜30mmのものを使用
する。一方、第2のプラテン74は、第2研磨工程(酸
化膜が露出するまでの研磨)に使用されるものであり、
第2の弾性部材としてはJIS規格K6301(A型)
で規定される硬度が50以上のものを使用する。
【0050】図7に示すCMP装置において、図3に示
すダマシン配線構造の研磨を行う場合には、ロボットア
ーム78、80の動作によりウエハ保持台82,84を
第1のプラテン72の対向位置(直上)に配置して、図
3の(B)に示すように、Ta膜48が露出するまでC
u膜52及びCuシード膜50を研磨する(第1研磨工
程)。次に、ロボットアーム78,80の動作によりウ
エハ保持台82,84を第2のプラテン74,76の対
向位置(直上)に配置して、図3の(C)に示すよう
に、熱酸化膜パターン46が露出するまでTa膜48を
研磨する(第2研磨工程)。
【0051】2回の工程(第1研磨工程+第2研磨工
程)でダマシン配線層(図3)を研磨する方法として
は、図5、図6及び図7に示す方法の他に、1台のCM
P装置内に複数のプラテンと各プラテンに対応するウエ
ハ保持台とを備える方法がある。この場合、第1研磨工
程においては、第1のウエハ保持台でウエハを吸着保持
し、対応する第1のプラテンに取り付けられている研磨
パッドを用いて研磨を行う。その後、ロボットアームに
よってウエハを第1の保持台から第2の保持台に移送
し、第2のプラテンに取り付けられた研磨パッドを用い
て第2研磨工程を行う。
【0052】他の方法としては、第1研磨工程と第2研
磨工程を行うCMP装置を別々に設ける方法がある。更
に他の方法としては、第1及び第2の研磨工程に対し、
同一のCMP装置、同一のプラテンを使用する方法が考
えられる。この場合、最初に所定枚数(100枚等)の
ウエハに対して第1研磨工程を実施する。その後、研磨
パッド下に配置された弾性部材を張り替えて第2研磨工
程を実施する。
【0053】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇にお
いて変更可能なものである。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
弾性部材として、JIS規格K6301(A型)で規定
される硬度が10〜40であり且つ、厚さが5〜30m
mの材質のものを使用しているため、真空吸着によりウ
エハを保持してもウエハの平坦性と均一性の両方を十分
に向上させることができるという効果がある。これによ
り、精度の高いダマシン配線を形成できるというメリッ
トもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るCMP装置の構成を示す
側面図(一部断面)であり、研磨パッドを張り上げ方式
によって固定している。
【図2】図2は、本発明に係るCMP装置の要部(研磨
パッドとウエハ)の構成を示す断面図であり、研磨パッ
ドをプラテンに対して接着固定している。
【図3】図3は、本発明に係るダマシン配線形成方法の
工程を示す断面図であり、(A)が研磨前の状態、
(B)が第1研磨工程後の状態、(C)が第2研磨工程
後の状態を示す。
【図4】図4は、本発明の実施例によるウエハ面内均一
性(研磨均一性)の計測点を示す説明図である。
【図5】図5は、本発明の研磨装置の要部の構成(プラ
テンとウエハ保持台)を示す平面図である。
【図6】図6は、図5に示す装置の側面図であり、一部
を断面によって示している。
【図7】図7は、本発明の他のタイプの研磨装置の要部
の構成(プラテンとウエハ保持台)を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
10 ウエハ 12,40 研磨パッド 16,38 弾性部材 20 ウエハステージ 36 プラテン 42,66,82,84 ウエハ保持台 46 熱酸化膜(絶縁膜) 48 Ta膜(バリヤメタル) 50 Cuシード膜 52 Cu膜(金属配線膜) 54,72 第1プラテン(第1研磨工程用プラテ
ン) 56,74,76 第2プラテン(第2研磨工程用
プラテン)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された金属膜の表面を
    平坦化する化学機械的研磨装置において、 前記半導体基板を真空吸着によって保持する基板保持台
    と;前記半導体基板と接触する研磨パッドと;前記研磨
    パッドを保持するプラテンと;前記研磨パッドと前記プ
    ラテンとの間に配置された弾性部材とを備え、 前記弾性部材は、JIS規格K6301(A型)で規定
    される硬度が10〜40であり且つ、厚さが5〜30m
    mであることを特徴とする化学機械的研磨装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に絶縁膜を形成し、当該絶縁
    膜の所定領域に凹部を形成し、当該凹部を含む絶縁膜表
    面にバリヤメタル膜を形成し、少なくとも前記凹部が完
    全に埋まるように前記バリヤメタル膜上に金属配線膜を
    形成した後に、前記凹部以外の領域で前記絶縁膜が露出
    するまで前記金属膜及びバリヤメタル膜を研磨するダマ
    シン配線形成装置において、 前記凹部以外の領域で前記バリヤメタル膜が露出するま
    で前記金属配線膜を研磨する第1の研磨工程を実施する
    第1の研磨手段と;前記凹部以外の領域で前記絶縁膜が
    露出するまで前記バリヤメタル膜を研磨する第2の研磨
    工程を実施する第2の研磨手段とを備え、 前記第1の研磨手段が、前記半導体基板を真空吸着によ
    って保持する基板保持台と;前記半導体基板と接触する
    研磨パッドと;前記研磨パッドを保持するプラテンと;
    JIS規格K6301(A型)で規定される硬度が10
    〜40、厚さが5〜30mmであり、前記研磨パッドと
    前記プラテンとの間に配置された弾性部材とを備え、 前記第2の研磨手段が、前記半導体基板を真空吸着によ
    って保持する基板保持台と;前記半導体基板と接触する
    研磨パッドと;前記研磨パッドを保持するプラテンと;
    JIS規格K6301(A型)で規定される硬度が50
    以上であり、前記研磨パッドと前記プラテンとの間に配
    置された弾性部材とを備えたことを特徴とするダマシン
    配線形成装置。
  3. 【請求項3】前記第1の研磨手段と第2の研磨手段は単
    一の化学機械的研磨装置に含まれ、当該研磨装置は、 前記半導体基板を真空吸着によって保持する基板保持台
    と;研磨作業時に前記基板保持台と対向する位置に各々
    配置される第1及び第2のプラテンと;前記第1のプラ
    テン上に配置された第1の研磨パッドと;前記第2のプ
    ラテン上に配置された第2の研磨パッドと;前記第1の
    プラテンと前記第1の研磨パッドとの間に配置され、J
    IS規格K6301(A型)で規定される硬度が10〜
    40、厚さが5〜30mmの第1の弾性部材と;前記第
    2のプラテンと前記第2の研磨パッドとの間に配置さ
    れ、JIS規格K6301(A型)で規定される硬度が
    50以上の第2の弾性部材とを備え、 前記第1の研磨工程を実施する際には、前記基板保持台
    を前記第1のプラテンと対向する位置に配置して前記第
    1の研磨パッドを用いて研磨を行い、前記第2の研磨工
    程を実施する際には、前記基板保持台を前記第2のプラ
    テンと対向する位置に配置して前記第2の研磨パッドを
    用いて研磨を行うことを特徴とする請求項2に記載のダ
    マシン配線形成装置。
  4. 【請求項4】前記化学機械的研磨装置は、前記第1プラ
    テンを1つ備え、前記第2プラテンを複数備え、前記基
    板保持台を前記第2プラテンと同数備えていることを特
    徴とする請求項3に記載のダマシン配線形成装置。
  5. 【請求項5】半導体基板上に絶縁膜を形成し、当該絶縁
    膜の所定領域に凹部を形成し、当該凹部を含む絶縁膜表
    面にバリヤメタル膜を形成し、少なくとも前記凹部が完
    全に埋まるように前記バリヤメタル膜上に金属配線膜を
    形成した後に、前記凹部以外の領域で前記絶縁膜が露出
    するまで前記金属膜及びバリヤメタル膜を研磨するダマ
    シン配線形成方法において、 第1の研磨手段を用い、前記凹部以外の領域で前記バリ
    ヤメタル膜が露出するまで前記金属配線膜を研磨する第
    1の研磨工程と;第2の研磨手段を用い、前記凹部以外
    の領域で前記絶縁膜が露出するまで前記バリヤメタル膜
    を研磨する第2の研磨工程とを含み、 前記第1の研磨手段が、前記半導体基板を真空吸着によ
    って保持する基板保持台と;前記半導体基板と接触する
    研磨パッドと;前記研磨パッドを保持するプラテンと;
    JIS規格K6301(A型)で規定される硬度が10
    〜40、厚さが5〜30mmであり、前記研磨パッドと
    前記プラテンとの間に配置された弾性部材とを備え、 前記第2の研磨手段が、前記半導体基板を真空吸着によ
    って保持する基板保持台と;前記半導体基板と接触する
    研磨パッドと;前記研磨パッドを保持するプラテンと;
    JIS規格K6301(A型)で規定される硬度が50
    以上であり、前記研磨パッドと前記プラテンとの間に配
    置された弾性部材とを備えていることを特徴とするダマ
    シン配線形成方法。
  6. 【請求項6】前記第1の研磨手段と第2の研磨手段は単
    一の化学機械的研磨装置に含まれ、当該研磨装置は、 前記半導体基板を真空吸着によって保持する基板保持台
    と;研磨作業時に前記基板保持台と対向する位置に配置
    される第1及び第2のプラテンと;前記第1のプラテン
    上に配置された第1の研磨パッドと;前記第2のプラテ
    ン上に配置された第2の研磨パッドと;前記第1のプラ
    テンと前記第1の研磨パッドとの間に配置され、JIS
    規格K6301(A型)で規定される硬度が10〜4
    0、厚さが5〜30mmの第1の弾性部材と;前記第2
    のプラテンと前記第2の研磨パッドとの間に配置され、
    JIS規格K6301(A型)で規定される硬度が50
    以上の第2の弾性部材とを備え、 前記第1の研磨工程を実施する際には、前記基板保持台
    を前記第1のプラテンと対向する位置に配置して前記第
    1の研磨パッドを用いて研磨を行い、前記第2の研磨工
    程を実施する際には、前記基板保持台を前記第2のプラ
    テンと対向する位置に配置して前記第2の研磨パッドを
    用いて研磨を行うことを特徴とする請求項5に記載のダ
    マシン配線形成方法。
  7. 【請求項7】前記化学機械的研磨装置は、前記第1プラ
    テンを1つ備え、前記第2プラテンを複数備え、前記基
    板保持台を前記第2プラテンと同数備えていることを特
    徴とする請求項6に記載のダマシン配線形成方法。
JP2000047140A 2000-02-24 2000-02-24 化学機械的研磨装置、ダマシン配線形成装置及びダマシン配線形成方法 Pending JP2001237205A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047140A JP2001237205A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 化学機械的研磨装置、ダマシン配線形成装置及びダマシン配線形成方法
KR1020027010886A KR100719862B1 (ko) 2000-02-24 2001-02-26 화학 기계적 연마 장치, 다마신 배선 형성 장치 및 다마신배선 형성 방법
PCT/JP2001/001414 WO2001063655A1 (fr) 2000-02-24 2001-02-26 Dispositif de polissage chimiomecanique, dispositif formant un cablage damasquine et procede de formation d'un cablage damasquine
US10/204,707 US6749486B2 (en) 2000-02-24 2001-02-26 Chemical-mechanical polishing device, damascene wiring forming device, and damascene wiring forming method
EP01906305A EP1274122A4 (en) 2000-02-24 2001-02-26 CHEMOMECHANICAL POLISHING DEVICE, DAMASCIN WIRING DEVICE AND METHOD FOR FORMING DAMASQUIN WIRING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047140A JP2001237205A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 化学機械的研磨装置、ダマシン配線形成装置及びダマシン配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237205A true JP2001237205A (ja) 2001-08-31
JP2001237205A5 JP2001237205A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=18569440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047140A Pending JP2001237205A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 化学機械的研磨装置、ダマシン配線形成装置及びダマシン配線形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6749486B2 (ja)
EP (1) EP1274122A4 (ja)
JP (1) JP2001237205A (ja)
KR (1) KR100719862B1 (ja)
WO (1) WO2001063655A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324087A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyobo Co Ltd 研磨材
JP2015005748A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 貫通電極を有する半導体パッケージ及びその製造方法
JP2019048354A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド固定具および研磨パッド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472959B1 (ko) * 2002-07-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 언로딩구조가 개선된 반도체 웨이퍼의 표면평탄화설비
US7485962B2 (en) * 2002-12-10 2009-02-03 Fujitsu Limited Semiconductor device, wiring substrate forming method, and substrate processing apparatus
US7208325B2 (en) * 2005-01-18 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Refreshing wafers having low-k dielectric materials
US7659206B2 (en) * 2005-01-18 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Removal of silicon oxycarbide from substrates
CN102229101A (zh) * 2011-06-28 2011-11-02 清华大学 化学机械抛光方法
CN113001898B (zh) * 2021-02-27 2022-03-11 慈溪市皓锋模具科技有限公司 一种用于生产插头零配件的注塑模具的生产工艺
US20220297258A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Applied Materials, Inc. Substrate polishing simultaneously over multiple mini platens

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434525A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Toshiba Corp Drawing method having edge punching stage
JP3132111B2 (ja) * 1991-11-29 2001-02-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法及びこれに用いるポリッシュパッド
JPH07266219A (ja) 1994-03-25 1995-10-17 Mitsubishi Materials Corp ウェーハ研磨装置
JPH07297195A (ja) 1994-04-27 1995-11-10 Speedfam Co Ltd 半導体装置の平坦化方法及び平坦化装置
JP3348272B2 (ja) 1996-03-27 2002-11-20 富士通株式会社 ウェハ研磨方法
JP3239764B2 (ja) 1996-07-17 2001-12-17 株式会社ニコン Cmp用研磨装置及び研磨ポリシャ
US6074287A (en) 1996-04-12 2000-06-13 Nikon Corporation Semiconductor wafer polishing apparatus
JPH09321001A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハの研磨方法
JP3681226B2 (ja) 1996-07-31 2005-08-10 東京エレクトロン株式会社 研磨装置および研磨方法
JP2738392B1 (ja) * 1996-11-05 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置の研磨装置及び研磨方法
JPH10156705A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置および研磨方法
JP2842865B1 (ja) * 1997-08-22 1999-01-06 九州日本電気株式会社 研磨装置
US6089960A (en) * 1998-06-03 2000-07-18 One Source Manufacturing Semiconductor wafer polishing mechanism
JP2000246623A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 研磨装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324087A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyobo Co Ltd 研磨材
JP4693024B2 (ja) * 2002-04-26 2011-06-01 東洋ゴム工業株式会社 研磨材
JP2015005748A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 貫通電極を有する半導体パッケージ及びその製造方法
JP2019048354A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド固定具および研磨パッド
JP7082748B2 (ja) 2017-09-11 2022-06-09 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド固定具および研磨パッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20030166380A1 (en) 2003-09-04
EP1274122A1 (en) 2003-01-08
WO2001063655A8 (fr) 2002-08-22
EP1274122A4 (en) 2004-06-23
US6749486B2 (en) 2004-06-15
WO2001063655A1 (fr) 2001-08-30
KR100719862B1 (ko) 2007-05-21
KR20020084143A (ko) 2002-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334139B2 (ja) 研磨装置
US5876269A (en) Apparatus and method for polishing semiconductor device
JP2008528309A (ja) 低圧研磨のための多層研磨パッド
JP2005223322A (ja) 研磨ヘッド用フレキシブルメンブレイン及び研磨装置
JPWO2006038259A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001237205A (ja) 化学機械的研磨装置、ダマシン配線形成装置及びダマシン配線形成方法
JPH11156701A (ja) 研磨パッド
US6914337B2 (en) Calibration wafer and kit
US6315649B1 (en) Wafer mounting plate for a polishing apparatus and method of using
JP2000334655A (ja) Cmp加工装置
JP3829878B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP3575944B2 (ja) 研磨方法、研磨装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2002246343A (ja) 研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法及びこの半導体デバイス製造方法により製造された半導体デバイス
JP2001237206A (ja) 平坦化加工方法
JP2588060B2 (ja) 半導体ウェーハの研磨用チャック
JP2001001255A (ja) 研磨布および研磨装置ならびに半導体装置の製造方法
JP3095516B2 (ja) ワックスレス型研磨装置
JP3047904B1 (ja) 研磨装置
JP2000094310A (ja) 被研磨基板の保持装置、基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP4388454B2 (ja) ワーク保持板並びに半導体ウエーハの製造方法及び研磨方法
JP4339494B2 (ja) ウェーハの研磨方法及びウェーハの研磨装置
JP3072991U (ja) ケミカルマシンポリッシャの研磨盤用研磨ドレッサ
JP2001219364A (ja) 研磨パッド及び研磨方法及び研磨パッドを用いた加工物の製造方法
KR100553704B1 (ko) 화학적 기계적 연마 장치 및 이에 사용되는 연마 패드
JP2001118814A (ja) 絶縁層の研磨方法とこれに用いるウェハ用吸着治具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310