JP2001236795A - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリInfo
- Publication number
- JP2001236795A JP2001236795A JP2000044611A JP2000044611A JP2001236795A JP 2001236795 A JP2001236795 A JP 2001236795A JP 2000044611 A JP2000044611 A JP 2000044611A JP 2000044611 A JP2000044611 A JP 2000044611A JP 2001236795 A JP2001236795 A JP 2001236795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- test mode
- word line
- word
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
リを提供する。 【解決手段】 モード信号MODを“H”にして試験モ
ードを設定し、アドレスデコーダ1をワード線WLiか
ら切り離すと共に、隣接するワード線同士をインバータ
12iを含むスイッチ回路10iを介して接続する。こ
れにより、パターン信号PTNに従って、偶数または奇
数番目のワード線が同時に選択される。また、試験モー
ドの設定により、隣接するビット線/BL同士がインバ
ータ22jを含むスイッチ回路20jを介して接続され
る。これにより、隣接するビット線/BLには、パター
ン信号PTNに従って相補的なデータ信号が印加され
る。パターン信号PTNを“L”,“H”に切り替えて
書き込み動作を2回行うことにより、すべてのメモリセ
ル(MC)2i,jにチェッカーフラグ・パターンを書
き込むことができる。
Description
に試験用の回路を組み込んだ半導体メモリに関するもの
である。
ックする場合、外部の試験装置からアドレス信号と試験
データを与えて逐次記憶領域にデータを書き込み、全ア
ドレスに試験データを書き込んだ後、逐次読み出して正
しく読み書きができたか否かを判定している。
半導体メモリでは、次のような課題があった。即ち、大
きなアドレス空間を有する大容量の半導体メモリでは、
全アドレスを順次指定して試験データを書き込むのに長
時間が必要となり、試験時間の短縮が困難となってい
た。本発明は、試験時間を短縮するための回路を組み込
むことにより前記従来技術が持っていた課題を解決し、
短時間で試験を行うことができる半導体メモリを提供す
るものである。
に、本発明の内の第1の発明は、平行に配置された複数
のワード線と、前記ワード線に交差して配置された複数
のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の各交差箇
所に設けられて該ワード線に印加される選択信号で選択
されたときに該ビット線に接続されて記憶データの書き
込み及び読み出しを行うメモリセル(以下、「MC」と
いう)とを有する半導体メモリにおいて、次のような第
1及び第2のスイッチ手段を備えている。
通常動作モードを指定するモード信号によって試験モー
ドが指定されたとき、パターン信号に従って前記ワード
線の内の奇数または偶数番目のワード線に前記選択信号
を同時に印加するものである。第2のスイッチ手段は、
前記試験モードが指定されたとき、前記パターン信号に
従って前記ビット線の内の奇数番目と偶数番目のビット
線にそれぞれ相補的なデータ信号を印加するものであ
る。
のスイッチ手段を、前記ワード線の論理レベルを反転し
て出力する第1のインバータと、前記試験モードが指定
されたときに前記第1のインバータの出力信号を隣接す
るワード線に印加する第1のトランスファーゲート(以
下、「TG」という)とを有する構成にしている。ま
た、第2のスイッチ手段を、前記ビット線の論理レベル
を反転して出力する第2のインバータと、前記試験モー
ドが指定されたときに前記第2のインバータの出力信号
を隣接するビット線に印加する第2のTGとを有する構
成にしている。
に半導体メモリを構成したので、次のような作用が行わ
れる。モード信号によって試験モードが指定されると、
例えば第1のスイッチ手段のTGによってすべてのワー
ド線がインバータを介して順次接続される。これによ
り、パターン信号を“L”または“H”に切り替えるこ
とにより、偶数番目または奇数番目のワード線に同時に
選択信号が印加される。一方、第2のスイッチ手段にお
いても、TGによってビット線がインバータを介して順
次接続される。これにより、パターン信号に従って、奇
数番目と偶数番目のビット線にそれぞれ相補的なデータ
信号“L”及び“H”が印加される。従って、2回の書
き込み動作によって、すべてのメモリセルにチェッカー
フラグ・パターンを書き込むことができる。
メモリにおいて、試験モードまたは通常動作モードを指
定するモード信号によって試験モードが指定されたと
き、前記複数のワード線のすべてに前記選択信号を同時
に印加する第1のスイッチ手段と、前記試験モードが指
定されたとき、パターン信号に従って前記複数のビット
線のすべてに同一のデータ信号を同時に印加する第2の
スイッチ手段とを備えている。
のスイッチ手段を、前記試験モードが指定されたときに
それぞれ隣接する前記ワード線同士を接続して該試験モ
ードの信号を各ワード線に印加する複数の第1のTGで
構成している。また、第2のスイッチ手段を、前記試験
モードが指定されたときにそれぞれ隣接する前記ビット
線同士を接続して前記パターン信号を各ビット線に印加
する複数の第2のTGで構成している。
作用が行われる。モード信号によって試験モードが指定
されると、例えば第1のスイッチ手段のTGによってす
べてのワード線が接続されて選択信号が印加される。一
方、第2のスイッチ手段においても、TGによってすべ
てのビット線が接続される。これにより、パターン信号
に従って、すべてのメモリセルにデータ信号“L”また
は“H”が印加される。従って、1回の書き込み動作に
よって、すべてのメモリセルに同一データを書き込むこ
とができる。
て、ワード線に交差するように複数のビット線の両側及
び中央部に配置された第1、第2及び第3のダミービッ
ト線と、前記ワード線と前記第1、第2及び第3のダミ
ービット線の各交差箇所に設けられて該ワード線に印加
される選択信号で選択されたときに該ビット線に接続さ
れるダミーMCとを有する第1、第2及び第3のダミー
セルアレイ(以下、「DCA」という)を備えている。
われる。電源を投入し、第1〜第3のDCAに流れる漏
れ電流を測定することにより、このDCAに隣接するメ
モリセルアレイ(以下、「MCA」という)の漏れ電流
を推定することができる。漏れ電流は、MCを構成する
トランジスタのゲート長及びゲート幅に関係するので、
この漏れ電流のばらつきにより、各位置のMCのばらつ
きを調べることができる。
て、試験モードが指定されたときに隣接するワード線の
間に接続され、クロック信号に従って該ワード線の状態
をシフトして隣接するワード線に逐次出力するシフト手
段を備えている。
われる。試験モードが指定されると、シフト手段を介し
て隣接するワード線同士が接続され、クロック信号に従
ってワード線の状態がシフトして隣接するワード線に伝
えられる。従って、クロック信号に従って順次出力され
るワード線の状態に基づいて、アドレスデコーダやワー
ド線の状態をチェックすることができる。
明の第1の実施形態を示す半導体メモリの概略の構成図
である。この半導体メモリは、アドレス信号ADRを解
読するアドレスデコーダ1を有しており、このアドレス
デコーダ1の出力側に、平行に配置された複数のワード
線WLi(但し、i=0〜m)が接続されている。アド
レスデコーダ1は、イネーブル端子ENに与えられるモ
ード信号MODが、通常動作モードを示すレベル“L”
のときに、アドレス信号ADRで指定された1本のワー
ド線(例えば、WL0)にレベル“H”、その他のワー
ド線に“L”を、それぞれ出力するものである。イネー
ブル端子ENに、試験モードを指定する“H”が与えら
れたときには、アドレスデコーダ1の出力側は、すべて
のワード線WLiから切り離されるようになっている。
ト線BLj,/BLj(但、j=0〜n、また、「/」
は反転を表す)で構成される複数のビット線対が配置さ
れている。ワード線WLiとビット線対BLj,/BL
jの各交差箇所には、MC2 i,jが設けられている。
MC2i,jは、フリップフロップ(以下、「FF」と
いう)とスイッチ用のトランジスタで構成され、電源が
投入されている間は記憶されたデータが消失することの
ないスタティック・メモリである。MC2i, jは、ワ
ード線WLiに“H”の選択信号が与えられたときに、
スイッチ用のトランジスタが導通し、FFがビット線対
BLj,/BLjに接続されて1ビットのデータの書き
込み、または読み出しができるようになっている。
れセンスアンプ(以下、「SA」という)3jに接続さ
れている。SA3jは、読み出し時には、ビット線対B
Lj,/BLjの電位差に基づいて選択されたMC2
i,jの記憶内容を読み出してデータ線に出力し、書き
込み時には、データ線に与えられたデータに従ってビッ
ト線対BLj,/BLjに書き込み用の相補的な電圧を
出力するものである。但し、この図では、読み/書きを
制御する読み書き制御信号は省略している。
Liに試験用の選択信号を与えるための複数の第1のス
イッチ手段(例えば、スイッチ回路、以下、「SW」と
いう)10iを備えている。SW100の入力側には、
外部からパターン信号PTNが与えられるようになって
おり、このSW100の出力側がワード線WL0に接続
されている。また、ワード線WL0には、SW101の
入力が接続され、このSW101の出力側に、ワード線
WL1に接続されている。更に、隣接するワード線SW
i,SWi+1間が、SW10i+1を介して接続され
るようになっている。
W100は、入力側のTG110、インバータ120、
及び出力側のTG130が直列に接続された構成となっ
ている。TG110,130は、モード信号MODによ
って導通制御され、このモード信号MODが試験モード
を示す“H”のときにオンとなり、通常動作モードを示
す“L”のときにオフとなるように設定されている。
/BLjに試験用の書き込みデータを与えるための複数
の第2のスイッチ手段(例えば、SW)20jを備えて
いる。SW200の入力側には、外部からパターン信号
PTNが与えられるようになっており、このSW200
の出力側がビット線/BL0に接続されている。また、
ビット線/BL0には、SW201の入力側が接続さ
れ、このSW201の出力側に、ビット線/BL1が接
続されている。更に、隣接するビット線/BLj,/B
Lj+1間が、SW20j+1を介して接続されるよう
になっている。
W200は、入力側のTG210、インバータ220、
及び出力側のTG230が直列に接続された構成となっ
ている。TG210,230は、モード信号MODによ
って、TG110,130と同様に導通制御されるよう
に設定されている。
MODを“H”に設定して試験モードとし、パターン信
号PTNを“L”に設定する。モード信号MODが
“H”に設定されたことにより、アドレスデコーダ1が
各ワード線WLiから切り離されると共に、各SW10
i,20j内のTGがオンとなる。これにより、ワード
線WL0を含む偶数番目のワード線WLに、“H”の選
択信号が印加される。また、ビット線/BL0を含む偶
数番目のビット線/BLに“H”のデータ信号が、奇数
番目のビット線/BLに“L”のデータ信号が、それぞ
れ印加される。この状態で、図示しない読み書き制御信
号によって書き込みを指定すると、すべての偶数番地の
MC2i,0,2i,1,2i,2,…に、それぞれ
“0”,“1”,“0”,…のデータが一斉に書き込ま
れる。
ま、パターン信号PTNを“H”に設定する。これによ
り、奇数番目のワード線WLに、“H”の選択信号が印
加される。また、ビット線/BL0を含む偶数番目のビ
ット線/BLに“L”のデータ信号が、奇数番目のビッ
ト線/BLに“H”のデータ信号が、それぞれ印加され
る。この状態で、読み書き制御信号によって書き込みを
指定すると、すべての奇数番地のMC2i,0,2
i,1,2i,2,…に、それぞれ“1”,“0”,
“1”,…のデータが一斉に書き込まれる。
のMC2i,jに、チェッカーフラグ・パターンのデー
タ、即ち、“0”と“1”が市松模様となったデータが
書き込まれる。その後、モード信号MODを“L”にす
る。これにより、各SW10i,20 j内のTGがオフ
となり、隣接するワード線WLi及びビット線/BLj
同士が切り離される。また、アドレスデコーダ1が各ワ
ード線WLiに接続され、通常動作モードとなる。MC
2i,jに書き込まれたチェッカーフラグ・パターンの
チェックは、通常動作モードで、アドレス信号ADRに
よって順次ワード線WLiを選択し、MC2i,jの記
憶データを読み出すことによって行われる。
体メモリは、パターン信号PTNによって偶数または奇
数番目のワード線WLを一括して選択するためのSW1
0と、隣接するビット線/BLに交互に“L”,“H”
となるデータ信号を与えるためのSW20を有してい
る。これにより、2回の書き込み動作ですべてのMC2
i,jにチェッカーフラグ・パターンを書き込むことが
可能になり、テスト時間を短縮することができるという
利点がある。
の実施形態を示す半導体メモリの概略の構成図であり、
図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されてい
る。この半導体メモリは、図1の半導体メモリにおける
SW10iに代えてTG15iを設けると共に、SW2
0jに代えてTG24jを設けている。更に、各ビット
線BLjに試験用の書き込みデータ信号を与えるための
複数のTG26jを備えている。
試験モードが設定されたときに、すべてのワード線WL
iに“H”の選択信号を与えるためのものである。ま
た、TG24jは、外部から“H”のパターン信号PN
T0が与えられたときに、すべてのビット線/BLjに
“H”のデータ信号を与えるためのものである。更に、
TG26jは、外部から“H”のパターン信号PNT1
が与えられたときに、すべてのビット線BLjに“H”
のデータ信号を与えるためのものである。その他の構成
は、図1と同様である。
を設定するとアドレスデコーダ1が切り離され、すべて
のワード線WLiに“H”の選択信号が与えられる。次
に、パターン信号PNT0を“H”、パターン信号PT
N1を“L”に設定し、読み書き制御信号によって書き
込みを指定すると、すべての番地のMC2i,jに、
“0”のデータが一斉に書き込まれる。また、パターン
信号PNT0を“L”、パターン信号PTN1を“H”
に設定して書き込みを指定すると、すべての番地のMC
2i,jに、“1”のデータが一斉に書き込まれる。M
C2i,jに書き込まれたデータのチェックは、パター
ン信号PNT0,PTN1を共に“L”に設定し、通常
動作モードで、アドレス信号ADRによって順次ワード
線WLiを選択し、MC2i,jの記憶データを読み出
すことによって行われる。
体メモリは、モード信号MODによってすべてのワード
線WLを一括して選択するためのTG15と、すべての
ビット線/BLまたはすべてのビット線BLに、“H”
となるデータ信号を与えるためのTG24,26を有し
ている。これにより、1回の書き込み動作ですべてのM
C2i,jに“0”または“1”のデータを書き込むこ
とが可能になり、テスト時間を短縮することができると
いう利点がある。
の実施形態を示す半導体メモリの概略の構成図であり、
図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されてい
る。この図3では、同一のビット線対BLj,/BLj
に共通に接続されたMC20,j〜2m,jを、MCA
30jとして表示している。この半導体メモリは、MC
A300,30nにそれぞれ隣接してDCA401,4
03を設けると共に、MCA300〜30nの丁度中間
に、DCA402を設けている。
と同様に、ワード線WLiに直交して配置されたダミー
ビット線対と、これらの各交差箇所に設けられた複数の
ダミーMCとを有している。但し、ダミービット線対に
はSAが接続されておらず、また、各ダミーMCに対す
る電源は、MCA30jとは別に、それぞれ試験端子4
11〜413から供給するように構成されている。その
他の構成は、図1と同様である。
において、試験端子401〜403に電源を接続してそ
の電流の値を測定することにより、待機時の漏れ電流を
チェックすることができる。漏れ電流の大きさは、ダミ
ーMCを構成するトランジスタのゲート長及びゲート幅
に依存する。従って、DCA401〜403の漏れ電流
を比較することにより、MCAの中心部及び両端のトラ
ンジスタのゲート長及びゲート幅のばらつきを測定すこ
とができる。また、試験モード時及び通常動作モードの
動作は、第1の実施形態と同様である。
体メモリは、図1の半導体メモリにDCA401〜40
3を設けたことにより、第1の実施形態も利点に加え、
各MCのばらつきが検出できるので不良解析が容易にな
るという利点がある。
は、本発明の第4の実施形態を示す半導体メモリの概略
の構成図であり、同図(a)は全体構成を示す図、及び
同図(b)は同図(a)中のFF50iの回路を示す図
である。図4(a)において、図1中の要素と共通の要
素には共通の符号が付されている。この半導体メモリ
は、隣接する2つのワード線WLi−1,WLiの間
に、シフト手段(例えば、FF)50iを設けると共
に、ワード線WLmの状態を外部から監視するための試
験端子60が設けられている。その他の構成は、図1と
同様である。
TG51〜54、及びインバータ55〜59で構成され
る典型的なD型のFFであり、クロック信号CKの
“H”,“L”に同期して、ワード線WLi−1の状態
をラッチしてシフトし、ワード線WLiに出力するもの
である。
手順により、アドレスデコーダ1及びワード線WLiの
良否を判定することができる。まず、モード信号MOD
によって通常動作モードを設定し、アドレスデコーダ1
にアドレス信号ADRを与えて、特定のワード線(例え
ば、WL0)を選択する。そして、クロック信号CKに
よって各ワード線WLiの状態を、各FF50iにラッ
チする。
ドを設定し、アドレスデコーダ1を各ワード線WLiか
ら切り離す。そして、試験端子60に接続した測定器に
よってワード線WLmの状態を監視しながら、クロック
信号CKによって各FF50 iにラッチされた状態を1
ビットずつシフトさせる。所定の数だけクロック信号C
Kを与えた時点で、試験端子60に“H”の選択信号が
出力されれば、アドレスデコーダ1及びワード線WLi
は正常であると判定される。なお、その他の試験モード
時及び通常動作モードの動作は、第1の実施形態と同様
である。
体メモリは、図1の半導体メモリにワード線WLiの状
態を順次シフトして出力するためのFF50iを設けて
いる。このため、第1の実施形態の利点に加え、アドレ
スデコーダ1及びワード線WLiの不良解析が容易にな
るという利点がある。
ず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例
えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。 (a) 図1中の各SW10iにおけるTG11i、及
びSW20jにおけるTG21jを削除し、入力側をそ
れぞれインバータ12i,22jに直接接続するように
しても良い。これにより、ワード線WLiの負荷が若干
増加するが、回路素子を削減することができる。 (b) 図1中の各TG11i,TG21jを構成する
トタンジスタを閾値電圧の高いトランジスタで構成する
と、漏れ電流の少ないSWが得られる。この場合、スイ
ッチング速度は低下するが、試験時には高速動作を必要
としないので、何等問題はない。
WLiとの接続を制御するためのイネーブル端子ENを
備えているが、アドレスデコーダ1と各ワード線WLi
との間に、モード信号MODでオン/オフ制御されるT
Gを設けても良い。 (d) 図4中のFF50iの回路構成は、同図(b)
の回路に限定されず、いわゆる並列入力直列出力型のシ
フトレジスタであれば良い。
によれば、試験モード時にパターン信号に従って奇数ま
たは偶数番目のワード線を選択する第1のスイッチ手段
と、パターン信号に従って、奇数番目と偶数番目のビッ
ト線にそれぞれ相補的なデータ信号を印加する第2のス
イッチ手段を有している。これにより、2回の書き込み
動作で、すべてのMCにチェッカーフラグ・パターンを
書き込むことができ、試験時間の短縮が可能になる。第
2の発明によれば、第1及び第2のスイッチ手段を、イ
ンバータとTGを組み合わせて構成し、ワード線の間、
及びビット線の間に配置している。これにより、通常動
作モード時には確実に切り離すことが可能になる。ま
た、MCAとの配置上の整合性が良く、回路構成を簡素
化することができる。
てのワード線を同時に選択する第1のスイッチ手段と、
すべてのビット線にパターン信号に応じた同一のデータ
信号を印加する第2のスイッチ手段を有している。これ
により、1回の書き込み動作ですべてのMCに同一デー
タを書き込むことができ、試験時間の短縮が可能にな
る。第4の発明によれば、第1及び第2のスイッチ手段
を、TGで構成しているので、通常動作モード時には確
実に切り離すことが可能になり、簡単な回路構成で確実
な動作特性が得られる。
に、DCAを追加して設けているので、第1〜第4の発
明の効果に加えて、MCを構成するトランジスタのばら
つきを簡単に調べることができる。第6の発明によれ
ば、第1〜第4の発明に、クロック信号に従ってワード
線の状態を順次シフトして出力するシフト手段を追加し
て設けているので、第1〜第4の発明の効果に加えて、
アドレスデコーダやワード線の状態を簡単にチェックす
ることができる。
概略の構成図である。
概略の構成図である。
概略の構成図である。
概略の構成図である。
スファーゲート) 12,23 インバータ 30j MCA(メモリセルアレイ) 401〜403 DCA(ダミーセルアレイ) 50i FF(フリップフロップ)
Claims (6)
- 【請求項1】 平行に配置された複数のワード線と、前
記ワード線に交差して配置された複数のビット線と、前
記ワード線と前記ビット線の各交差箇所に設けられて該
ワード線に印加される選択信号で選択されたときに該ビ
ット線に接続されて記憶データの書き込み及び読み出し
を行うメモリセルとを有する半導体メモリにおいて、 試験モードまたは通常動作モードを指定するモード信号
によって試験モードが指定されたとき、パターン信号に
従って前記ワード線の内の奇数または偶数番目のワード
線に前記選択信号を同時に印加する第1のスイッチ手段
と、 前記試験モードが指定されたとき、前記パターン信号に
従って前記ビット線の内の奇数番目と偶数番目のビット
線にそれぞれ相補的なデータ信号を印加する第2のスイ
ッチ手段とを、 備えたことを特徴とする半導体メモリ。 - 【請求項2】 前記第1のスイッチ手段は、前記ワード
線の論理レベルを反転して出力する第1のインバータ
と、前記試験モードが指定されたときに前記第1のイン
バータの出力信号を隣接するワード線に印加する第1の
トランスファーゲートとを有し、 前記第2のスイッチ手段は、前記ビット線の論理レベル
を反転して出力する第2のインバータと、前記試験モー
ドが指定されたときに前記第2のインバータの出力信号
を隣接するビット線に印加する第2のトランスファーゲ
ートとを有することを特徴とする請求項1記載の半導体
メモリ。 - 【請求項3】 平行に配置された複数のワード線と、前
記ワード線に交差して配置された複数のビット線と、前
記ワード線と前記ビット線の各交差箇所に設けられて該
ワード線に印加される選択信号で選択されたときに該ビ
ット線に接続されて記憶データの書き込み及び読み出し
を行うメモリセルとを有する半導体メモリにおいて、 試験モードまたは通常動作モードを指定するモード信号
によって試験モードが指定されたとき、前記複数のワー
ド線のすべてに前記選択信号を同時に印加する第1のス
イッチ手段と、 前記試験モードが指定されたとき、パターン信号に従っ
て前記複数のビット線のすべてに同一のデータ信号を同
時に印加する第2のスイッチ手段とを、 備えたことを特徴とする半導体メモリ。 - 【請求項4】 前記第1のスイッチ手段は、前記試験モ
ードが指定されたときにそれぞれ隣接する前記ワード線
同士を接続して該試験モードの信号を各ワード線に印加
する複数の第1のトランスファーゲートを有し、 前記第2のスイッチ手段は、前記試験モードが指定され
たときにそれぞれ隣接する前記ビット線同士を接続して
前記パターン信号を各ビット線に印加する複数の第2の
トランスファーゲートを有することを特徴とする請求項
3記載の半導体メモリ。 - 【請求項5】 前記ワード線に交差するように前記複数
のビット線の両側及び中央部に配置された第1、第2及
び第3のダミービット線と、前記ワード線と前記第1、
第2及び第3のダミービット線の各交差箇所に設けられ
て該ワード線に印加される選択信号で選択されたときに
該ビット線に接続されるダミーメモリセルとを有する第
1、第2及び第3のダミーセルアレイを備えたことを特
徴とする請求項1、2、3または4記載の半導体メモ
リ。 - 【請求項6】 前記試験モードが指定されたときに隣接
する前記ワード線の間に接続され、クロック信号に従っ
て該ワード線の状態をシフトして隣接するワード線に逐
次出力するシフト手段を備えたことを特徴とする請求項
1、2、3または4記載の半導体メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044611A JP4570194B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 半導体メモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044611A JP4570194B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001236795A true JP2001236795A (ja) | 2001-08-31 |
JP4570194B2 JP4570194B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=18567345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000044611A Expired - Fee Related JP4570194B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 半導体メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4570194B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008171547A (ja) * | 2007-01-08 | 2008-07-24 | Samsung Electronics Co Ltd | メモリ診断テスト回路及びそのテスト方法 |
US7605434B2 (en) | 2006-04-25 | 2009-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device to which test data is written |
CN1581358B (zh) * | 2003-08-11 | 2010-04-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 存储器 |
KR20160093548A (ko) | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 | 반도체 기억 장치 및 데이터 기입 방법 |
CN115798562A (zh) * | 2023-02-13 | 2023-03-14 | 长鑫存储技术有限公司 | 一种存储阵列故障检测方法、装置和存储介质 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61292298A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-23 | Nec Corp | メモリ回路 |
JPS62120700A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH01134799A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Sony Corp | メモリ装置 |
JPH01184799A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 | Nec Corp | メモリの欠陥検出回路 |
JPH04159688A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH04232700A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-20 | Matsushita Electron Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0541098A (ja) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Nec Corp | Ram装置 |
JPH097399A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Nec Corp | 半導体記憶回路装置 |
JPH097400A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Nec Yamaguchi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2582587B2 (ja) * | 1987-09-18 | 1997-02-19 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2001210098A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のワード線欠陥検出方法 |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000044611A patent/JP4570194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61292298A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-23 | Nec Corp | メモリ回路 |
JPS62120700A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2582587B2 (ja) * | 1987-09-18 | 1997-02-19 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH01134799A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Sony Corp | メモリ装置 |
JPH01184799A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 | Nec Corp | メモリの欠陥検出回路 |
JPH04159688A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH04232700A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-20 | Matsushita Electron Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0541098A (ja) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Nec Corp | Ram装置 |
JPH097399A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Nec Corp | 半導体記憶回路装置 |
JPH097400A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Nec Yamaguchi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2001210098A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のワード線欠陥検出方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1581358B (zh) * | 2003-08-11 | 2010-04-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 存储器 |
US7605434B2 (en) | 2006-04-25 | 2009-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device to which test data is written |
JP2008171547A (ja) * | 2007-01-08 | 2008-07-24 | Samsung Electronics Co Ltd | メモリ診断テスト回路及びそのテスト方法 |
KR20160093548A (ko) | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 | 반도체 기억 장치 및 데이터 기입 방법 |
US9564196B2 (en) | 2015-01-29 | 2017-02-07 | Sii Semiconductor Corporation | Semiconductor memory device and data writing method using a checkerboard pattern utilizing existing data supply bit addresses |
CN115798562A (zh) * | 2023-02-13 | 2023-03-14 | 长鑫存储技术有限公司 | 一种存储阵列故障检测方法、装置和存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4570194B2 (ja) | 2010-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920008055B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
KR940003154B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
KR950015040B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
KR890015132A (ko) | 동적 랜덤 억세스 메모리 및 그의 여유도 설정방법 | |
US7466612B2 (en) | Method for testing memory device | |
JPS60205895A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100367191B1 (ko) | 테스트수단을구비한전자회로및메모리셀테스트방법 | |
US8570822B2 (en) | Semiconductor memory and semiconductor memory test method | |
JP4570194B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP2006179057A (ja) | 半導体メモリ | |
KR930003251B1 (ko) | 다이나믹형 반도체기억장치와 그 기능 테스트장치 및 테스트방법 | |
KR950006215B1 (ko) | 반도체 기억장치를 위한 테스트장치 | |
KR100639637B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
JPH0317890A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3866818B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20060023632A (ko) | 오픈 비트라인 셀 구조의 번인 테스트 스킴을 갖는 메모리장치 및 그 방법 | |
JPH01133297A (ja) | 冗長構成半導体メモリ | |
JP2004530243A (ja) | メモリセルの構造試験 | |
JP2000090694A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US6002616A (en) | Reference voltage generating circuit of sense amplifier using residual data line | |
KR0145217B1 (ko) | 더미 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리장치 | |
JP3106686B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS63102095A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002367399A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその検査方法 | |
JP4497801B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |