JP2001234951A - エンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造 - Google Patents

エンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造

Info

Publication number
JP2001234951A
JP2001234951A JP2000043008A JP2000043008A JP2001234951A JP 2001234951 A JP2001234951 A JP 2001234951A JP 2000043008 A JP2000043008 A JP 2000043008A JP 2000043008 A JP2000043008 A JP 2000043008A JP 2001234951 A JP2001234951 A JP 2001234951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive gear
clutch housing
clutch
engine
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000043008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968937B2 (ja
Inventor
Tsutomu Suga
務 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000043008A priority Critical patent/JP3968937B2/ja
Publication of JP2001234951A publication Critical patent/JP2001234951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968937B2 publication Critical patent/JP3968937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品の削減及び組付け性の向上を図り低コス
ト、省スペースで高品質の構造で、ドック嵌合における
異音を防止することを可能にしたエンジンのクラッチハ
ウジングと駆動ギヤの結合構造を提供することを目的と
する。 【解決手段】 クランク軸4らの駆動力を伝達するため
のシュークラッチ22と変速クラッチ28を備えたエン
ジン1の駆動伝達構造において、クラッチハウジング2
5は、ボス部25aの端部にクランク軸方向に凹凸部が
形成された第1の係合部25bを備え、プライマリドラ
イブギヤ24は、ボス部24aの前記第1の係合部25
bと対向する端部に、クランク軸方向に前記凹凸部と略
逆形状の凹凸部が形成された第2の係合部24bを備
え、前記係合部25b、24bを包囲して各係合部同士
の位置関係を保持するように締め付ける摩擦保持部材2
6を備えるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車用エン
ジンの構造に関し、特に、発進クラッチとして自動遠心
シュークラッチを装着したエンジンのシュークラッチハ
ウジングとプライマリドライブギヤとの結合構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、図3に示すように、ビジネスユ
ース用の自動二輪車のエンジンには、手動でのクラッチ
操作を不要にするため、自動遠心クラッチを備えている
ものが多い。この自動遠心クラッチは、クランク軸上に
シュークラッチを固定し、プライマリドライブギヤを、
クランク軸上で自由に回転できるように設置するととも
に、前記シュークラッチにより駆動されるハウジングに
結合される構造になっている。
【0003】以下に、図面を参照して従来例を説明す
る。図3は従来のビジネスユース用の自動二輪車の構成
を示す全体図、図4は従来のエンジンの駆動伝達装置の
構成を示す断面図である。例えば、従来のビジネスユー
ス用の自動二輪車100のエンジン101は、図4に示
すように、クランクケース102に圧入されたベアリン
グ103でクランク軸104が保持されており、該クラ
ンク軸104のベアリング外側には、クランク軸スペー
サ106、プライマリドライブギヤスペーサ107、シ
ュークラッチハウジングワッシャ109、ワンウェイク
ラッチインナーレース120、シュークラッチ122、
スタータクラッチ123等が固定されている。プライマ
リドライブギヤスペーサ107の外周には、プライマリ
ドライブギヤ124及びシュークラッチハウジング12
5が設置され、クランク軸スペーサ106とシュークラ
ッチハウジングワッシャ109の間で、回転自在とされ
ている。プライマリドライブギヤ124は、カウンタシ
ャフト127上に設置されたクラッチASSY128に
結合されているプライマリドリブンギヤ130と噛合っ
ており、クランク軸104で発生した動力はシュークラ
ッチ122、シュークラッチハウジング125、プライ
マリドライブギヤ124、プライマドリブンギヤ13
0、クラッチASSY128を経てカウンタシャフト1
27に伝達されている。
【0004】上記のようなエンジン構成において、近
年、メカニカルノイズに対する要求が厳しくなってきて
いるため、メカニカルノイズ低減を目的として、プライ
マリギヤの噛合い率を大きくすることが可能なはすば歯
車を使用することが多くなっている。プライマリギヤを
はすば歯車とした場合、前記シュークラッチハウジング
と前記プライマリドライブギヤの結合する方法として、
非分離タイプでは溶接あるいはリベットカシメ、分離可
能タイプではドック嵌合(又はドグ嵌合)などがある。
【0005】図5は従来の溶接嵌合による場合のシュー
クラッチハウジングとプライマリドライブギヤの構成を
示す断面図、図6は従来のリベットカシメによる場合の
シュークラッチハウジングとプライマリドライブギヤの
構成を示す断面図、図7の(a)は従来のドック嵌合に
よる場合のシュークラッチハウジングとプライマリドラ
イブギヤの構成を示す断面図、(b)は図7(a)のA
−A矢視断面図であって、ニュートラル状態を示す状態
図、(c)は図7(a)のA−A矢視断面図であって、
ハウジングの回転がギヤの回転よりも速い場合の嵌合状
態を示す状態図、(d)は図7(a)のA−A矢視断面
図であって、ギヤの回転がハウジングの回転よりも速い
場合の嵌合状態を示す状態図、図8は従来のフリクショ
ンダンパを用いた場合のシュークラッチハウジングとプ
ライマリドライブギヤの構成を示す断面図である。
【0006】非分離タイプの嵌合方式において、溶接嵌
合の場合は、図5に示すように、プライマリドライブギ
ヤ201とシュークラッチハウジング202は電子ビー
ム溶接やプラズマ溶接で一体化されたものである。この
ため、溶接熱による該プライマリドライブギヤ201の
内径及び歯形形状の変形が生じるという問題点があっ
た。図中の符号203は溶接個所を示す。前記プライマ
リドライブギヤ201の内径の変化については、溶接後
に再加工することで対応も可能であるが、その際、シュ
ークラッチハウジング202のシューの摺動面202
a、内径及びプライマリドライブギヤ201のピッチ円
の振れを管理する必要があり、その加工は困難を極め
る。また、歯形形状の変形については、シュークラッチ
ハウジング202の外径が大きいため、溶接後の加工は
ほとんど不可能である。
【0007】また、リベットカシメの場合は、図6に示
すように、プライマリドライブギヤ301のシュークラ
ッチハウジング側端部に、リベット303をかしめるの
ためのフランジ部301aが形成される。リベットカシ
メでは、溶接嵌合のような変形の問題は生じない。しか
しながら、プライマリドライブギヤ301を加工する場
合、フランジ部301aと干渉するので、ギヤ加工はギ
ヤシェーバ加工となるため加工性に劣るという問題点が
あった。さらに、フランジ部301aの厚み分だけ余計
に幅方向にスペースが必要となるため、エンジン総幅が
大きくなるという問題点があった。
【0008】一方、分離可能タイプの嵌合方式におい
て、ドッグ嵌合の場合は、図7(a)に示すように、シ
ュークラッチハウジング402にはボス403が嵌合さ
れており、該ボス403の端部にはクランク軸方向に凹
凸状の係合部403aが形成されている。また、前記ボ
ス403に対向するプライマリドライブギヤ401のボ
ス部端部にもクランク軸方向に凹凸状の係合部401a
が形成されている。シュークラッチハウジング402と
プライマリドライブギヤ401の結合は、前記ボス40
3の係合部403aと前記プライマリドライブギヤ40
1の係合部401aを係合させて結合するものである。
この構成によると、前記の溶接結合やリベット結合のよ
うな問題は生じることはない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プライ
マリドライブギヤ401とシュークラッチハウジング4
02を組付ける場合、その係合部401a、403aに
は当然クリアランスが必要となるが、その隙間が原因で
エンジン運転時にガラ音(メカニカルノイズ)が発生す
るという問題点が生じている。
【0010】すなわち、図4に示すように、クランク軸
104は混合気の燃焼により動力(回転力)を発生して
おり、その原理上その回転は混合気が爆発した時に最も
速く、圧縮するときが最も遅くなる。一方、プライマリ
ドリブンギヤ130が繋がるカウンタシャフト127
は、ある慣性質量を持っており、その回転数を保持しよ
うとする。このとき、図7に示すように、シュークラッ
チハウジング402はクランク軸104と一緒に回転し
ているシュークラッチ122により回されているため、
回転変動し、プライマリドリブンギヤ130と噛合って
等速回転しようとするプライマリドライブギヤ401の
間で速度差が発生する。そこで、プライマリドライブギ
ヤ401とシュークラッチハウジング402の係合部4
01a、403aが衝突してガラ音(メカニカルノイ
ズ)が発生するわけである。
【0011】また、プライマリドライブギヤ401はク
ランク軸104に対し回転自在にする必要上、スラスト
方向にもクリアランスが必要とされる。該プライマリド
ライブギヤ401はヘリカルギヤが採用された場合、そ
の噛合いにより、回転運動による動力伝達とともにスラ
スト方向にも力が発生し、プライマリドライブギヤ40
1は左右に動こうとする。この際も、プライマリドライ
ブギヤ401のスラスト方向の移動により該プライマリ
ドライブギヤ401の係合部401aがシュークラッチ
ハウジング402の係合部403aに衝突してガラ音が
発生するわけである。
【0012】そこで、この係合部401a、403aの
結合による、いわゆるドック嵌合における上記ガラ音の
問題対策として、図8に示すように、プライマリドライ
ブギヤ401とシュークラッチハウジング402の間に
フリクションダンパ410を設け、回転方向の相対回転
を規制し、更にウェーブワッシャ411をいれて、軸方
向のガタをなくしたものが知られている。しかしなが
ら、この構造では部品点数が増大するという問題点があ
る。また、エンジン運転中に必要なフリクションを発生
するため、この力に充分耐えるようにフリクションダン
パの締め代を大きくとる必要がある。したがって、組付
けに際し大きな力を必要とするので、組付けが難しくな
るというの新たな問題が発生している。
【0013】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、溶接結合における歪を発生させること
なく、リベットカシメによるスペース及び加工性の問題
を解消し、フリクションダンパを使用することなく部品
の削減及び組付け性の向上を図ることにより、低コス
ト、省スペースで高品質の構造を実現するとともに、ド
ック嵌合における異音を防止することを可能にしたエン
ジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、クランク軸か
らの駆動力を伝達するための自動遠心クラッチと変速ク
ラッチを備え、前記自動遠心クラッチのクラッチハウジ
ングに連結された駆動ギヤを介して前記変速クラッチに
駆動力を伝達するようにしたエンジンの駆動伝達構造に
おいて、前記クラッチハウジングは、そのボス部により
クランク軸上に回転自在に支持されており、該ボス部の
端部にクランク軸方向に凹凸部が形成された第1の係合
部を備え、前記駆動ギヤは、そのボス部によりクランク
軸上で回転自在に支持されており、該ボス部の前記第1
の係合部と対向する端部に、クランク軸方向に前記凹凸
部と略逆形状の凹凸部が形成された第2の係合部を備
え、前記クラッチハウジングと前記駆動ギヤをクランク
軸方向に凹凸嵌合で結合した状態で、前記係合部を包囲
して各係合部同士の位置関係を保持するように締め付け
る摩擦保持部材を備えることを特徴とするエンジンのク
ラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造である。
【0015】また、前記摩擦保持部材は、内側に無負荷
状態で前記係合部の外径よりも小さい内径の凸状断面形
状を有する摩擦弾性体を備え、該弾性体の外側に前記弾
性体内側を締め付けて、前記係合部外周に密着固定する
ための弾性スプリング材からなる外輪部を備えることが
好ましい。また、前記駆動ギヤの係合部と前記クラッチ
ハウジングの係合部の外周部には円周方向にわたり略同
形状の溝が形成され、前記駆動ギヤ側の溝と前記クラッ
チハウジング側の溝の位置は、該係合部が密着嵌合状態
で、隣り合う溝の位置より内側に入り込んだ位置に形成
することが好ましい。また、前記駆動ギヤはヘリカルギ
ヤであることが好ましい。
【0016】本発明によれば、クラッチハウジングのボ
ス部にクランク軸方向に凹凸部が形成された第1の係合
部を備え、駆動ギヤのボス部にクランク軸方向に前記第
1の係合部の凹凸部と略逆形状の凹凸部が形成された第
2の係合部を備え、前記クラッチハウジングと前記駆動
ギヤをクランク軸方向に凹凸嵌合で結合した状態で、前
記係合部を包囲して各係合部同士の位置関係を保持する
ように締め付ける摩擦保持部材を備えることにより、前
記クラッチハウジングの第1の係合部と前記駆動ギヤの
第2の係合部との衝突を防止することができるので、ド
ック嵌合における異音を防止することができる。したが
って、簡単な構成で組付け性の向上を図ることができ、
これにより、低コスト、省スペースで高品質のエンジン
のクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造構造を実現
することができる。
【0017】また、前記摩擦保持部材は、内側に摩擦弾
性体を備え、外側に弾性スプリング材からなる外輪部を
備えてなる簡単な構成により係合部を密着固定すること
ができる。すなわち、外側の外輪部により内側の摩擦弾
性体を均等に締め付けることにより、前記係合部をその
外周に沿って密着固定することができる。したがって、
前記係合部の凹凸部同士が衝突することを防止すること
ができる。また、前記摩擦弾性体を、内側に凸状の断面
形状を有し、前記係合部の外径よりも小さい内径とする
とともに、弾性スプリング材からなる外輪部の復元力を
利用することにより、簡単な構成で係合部を密着固定す
ることができる。
【0018】また、前記駆動ギヤの係合部と前記クラッ
チハウジングの係合部の外周部に溝を形成することによ
り、前記摩擦弾性体の凸状の部位が入り込むことによ
り、確実に係合部を固定することができる。また、前記
駆動ギヤ側の溝と前記クラッチハウジング側の溝の位置
を、前記係合部が密着嵌合状態で、隣り合う溝の位置よ
り内側に入り込んだ位置に形成することにより、前記溝
の中に前記摩擦弾性体の凸状の部位が入り込んだ時に、
前記係合部のクランク軸方向の隙間を形成する方向に変
位するため、該係合部の凹凸部の衝突を抑制することが
できる。
【0019】また、前記駆動ギヤをヘリカルギヤとする
ことにより、該駆動ギヤの駆動時に発生するスラスト方
向の力により係合部が一方向に押されるため、固定状態
を安定した固定状態を保持することができる。さらに、
前記スラスト方向の力が係合部の隙間を形成する方向に
働く場合は、該係合部の凹凸部の衝突を防止することが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1(a)は本発明の実施形
態に係るエンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結
合構造の全体構成を示す断面図、(b)は図1(a)の
B−B矢視断面図、図2(a)は本実施形態に係る摩擦
保持部材の構成を示す全体図、(b)は本実施形態に係
る係合部の嵌合状態を示す拡大断面図、(c)は前記係
合部に摩擦保持部材を取付けた状態を示す拡大断面図で
ある。図1、2は本発明の実施形態の一例であって、図
中、図と同一の符号を付した部分は同一物を表わしてお
り、基本的な構成は図4に示す従来のものと同様であ
る。
【0021】本実施形態によるエンジンの構成は、図1
に示すように、クランクケース2に圧入されたベアリン
グ3でクランク軸4が保持されており、該クランク軸4
の軸方向のベアリング3外側に延長しており、そこに
は、クランク軸スペーサ6、プライマリドライブギヤス
ペーサ7、シュークラッチハウジングワッシャ9、ワン
ウェイクラッチインナーレース20、自動遠心クラッチ
であるシュークラッチ22、及びスタータクラッチ23
等が順に配設されて、クランク軸4端部のナット4aで
締め付けて固定されている。これらシュークラッチ2
2、スタータクラッチ23等はクランクケース2の外側
のクラッチカバー2aに覆われたクラッチ室2b内に配
設されており、クランク軸4最端部をベアリング4b
(クラッチカバー2aに嵌入)で回転自在に支持されて
いる。前記クラッチカバー2aと前記クランクケース2
の合わせ面2cは、シュークラッチ22と車幅方向略同
一位置に設けられている。
【0022】プライマリドライブギヤスペーサ7の外周
には、プライマリドライブギヤ24及びシュークラッチ
ハウジング25が設置され、クランク軸スペーサ6とシ
ュークラッチハウジングワッシャ9の間で、回転自在と
されている。プライマリドライブギヤ24は、カウンタ
シャフト27上に設置されたクラッチASSY28に結
合されているプライマリドリブンギヤ30と噛合ってお
り、クランク軸4で発生した動力はシュークラッチ2
2、シュークラッチハウジング25、プライマリドライ
ブギヤ24、プライマドリブンギヤ30、さらには、変
速クラッチ28を経てカウンタシャフト27に伝達され
ている。
【0023】上記のようにシュークラッチ22のシュー
クラッチハウジング25に連結されたプライマリドライ
ブギヤ24を介して変速クラッチ28に駆動力を伝達す
るようにしたエンジン1の駆動伝達構造において、前記
シュークラッチハウジング25は、そのボス部25aに
よりクランク軸4上に回転自在に支持されており、該ボ
ス部25aの端部にクランク軸方向に凹凸部が形成され
た第1の係合部25bを備えている。また、前記プライ
マリドライブギヤ24は、そのボス部24aによりクラ
ンク軸4上で回転自在に支持されており、該ボス部24
aの前記第1の係合部25bと対向する端部に、クラン
ク軸方向に前記凹凸部と略逆形状の凹凸部が形成された
第2の係合部24bを備えている。さらに、前記シュー
クラッチハウジング25と前記プライマリドライブギヤ
24の連結部に、前記第1の係合部25bと第2の係合
部24bをクランク軸方向に凹凸嵌合で結合した状態
で、前記係合部25b、24bを包囲して接触し、各係
合部同士の位置関係を保持するように締め付ける摩擦保
持部材26を備えた、シュークラッチハウジング25と
プライマリドライブギヤ24の結合構造である。
【0024】前記第1の係合部25bは、図1(b)に
示すように、略等間隔で同形状の凹凸部が各々4個形成
されている。前記第2の係合部24bは、前記第1の係
合部25bの凹凸部と略逆形状の凹凸部が各々4個形成
されている。前記第1の係合部25bの凸部寸法は、前
記第2の係合部の凸部寸法より大きくされており、前記
第1の係合部25bと前記第2の係合部を密着係合させ
ると、前記第2の係合部24bの凸部と第1の係合部2
5bの凹部の間に隙間29が形成される。
【0025】前記摩擦保持部材26は、図2(a)に示
すように、内側の保持部26aと外側の外輪部26bが
層構造を呈しており、内側に無負荷状態で前記第1の係
合部25bおよび第2の係合部24bの外径よりも小さ
い内径の半円形状に突出した断面形状の突出部26cを
有するゴム等のエラストマー系樹脂製の前記係合部25
b、24b外周に当接して摩擦を生じる保持部26aを
備え、該保持部26aの外側に前記保持部26a内側を
締め付けて、前記第1の係合部25bおよび第2の係合
部24bの外周に密着固定するためのスプリング鋼材等
の高弾性材からなる外輪部26bを備えている。前記外
輪部は、一部が分割された略C字形状を呈しており、前
記係合部25b、24bの寸法よりも広幅で形成され、
その内側に前記保持部を配置し、かつ、その略中央に前
記突出部26cを配置している。前記の分割された両端
部には、略半円状の切り欠き部26dが対向して形成さ
れている。該切り欠き部26dに取付け工具を挿入し
て、その分割部を開放することにより、係合部25b、
24bと摩擦保持部材26とを着脱するようにされてい
る。
【0026】前記第1の係合部25bおよび第2の係合
部24bの外周部には、図2(b)に示すように、円周
方向にわたり半円状の溝が形成され、前記第1の係合部
25b側の溝25cと前記第2の係合部24b側の溝2
4cの位置は、該係合部25b、24bが密着嵌合状態
で、隣り合う溝の位置より内側に入り込んだ位置に形成
されている。前記溝25c、24cに沿って前記保持部
26aの突出部26cを配置するように摩擦保持部材2
6を設置すると、前記外輪部26bの締め付け力により
前記突出部26cは前記溝25c、24cに押し付けら
れる。この時、図2(c)に示すように、前記溝25
c、24cは前記突出部26cにならう方向に変位し
て、さらに前記隙間29が広がる方向に変位する。
【0027】前記プライマリドライブギヤ24はヘリカ
ルギヤが採用されている。これにより、ギヤの回転に伴
い、該プリマリドライブギヤ24を反ハウジング側に推
進する方向に力が働いている。すなわち、前記隙間29
を広げる方向に力が働くことになる。
【0028】上記の構成によると、シュークラッチハウ
ジング25とプライマリドライブギヤ24を、凹凸部が
形成された係合部25b、24bにより凹凸嵌合で結合
した状態で、摩擦保持部材26により前記係合部25
b、24bを包囲して各係合部同士の位置関係を保持す
るように締め付けることにより、前記クラッチハウジン
グの第1の係合部25bと前記駆動ギヤの第2の係合部
24bとの衝突を防止することができる。したがって、
いわゆるドック嵌合における異音を防止することができ
る。
【0029】また、前記摩擦保持部材26は、内側の保
持部26aにゴム材を使用したことにより、簡単に成形
できるとともに、簡単な構成で係合部25b、24bを
密着固定することができる。また、外輪部26bにスプ
リング鋼材を採用したことにより、外輪部の復元力を利
用して高剛性で、かつ、簡単な構成で確実に係合部25
b、24bを密着固定することができる。
【0030】また、前記シュークラッチハウジングの第
1の係合部と25b前記プライマリドライブギヤ24の
第2の係合部24bの外周部に半円状断面形状を呈する
溝25c、24cを形成し、そこに保持部26aの半円
状断面形状を呈する突出部26cを嵌め込むことによ
り、確実に前記係合部25b、24bを固定することが
できる。また、前記プライマリドライブギヤ側の溝24
cと前記シュークラッチハウジング側の溝25cの位置
を、前記係合部25b、24bが密着嵌合状態で、隣り
合う溝の位置より内側に入り込んだ位置に形成したこと
により、前記溝25c、24cの中に前記突出部26c
が入り込んで、前記係合部25b、24bのクランク軸
方向の隙間を形成する方向に変位することにより、該係
合部25b、24bの凹凸部の衝突を抑制することがで
きる。
【0031】また、前記プライマリドライブギヤ24を
ヘリカルギヤとすることにより、プライマリドライブギ
ヤの駆動時に発生するスラスト方向の力により第2の係
合部24bが反シュークラッチフランジ側方向に押され
るため、固定状態を安定した固定状態を保持することが
できるとともに、さらに、前記スラスト方向の力が係合
部25b、24bの隙間29を形成する方向に働くの
で、該係合部間の凹凸部の衝突を防止することができ
る。
【0032】なお、本実施形態においては、摩擦保持部
材26を、弾性スプリング材としてスプリング鋼材から
なる外輪部26bの復元力を利用して係合部25b、2
4bを密着固定しているが、本発明は、係合部25b、
24bを包囲して締め付け固定するものであれば、これ
に限定されるものではなく、変形例として、前記摩擦保
持部材を略中央より円周方向に2分割したものであっ
て、これで係合部を挟み込んでボルト等により締め付け
固定するものであっても良い。この場合、ボルト等の締
結部材により確実に固定できる。さらに、本発明のシュ
ークラッチハウジングとプライマリドライブギヤの結合
構造は、上述の図示例や変形例にのみ限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々
変更を加え得ることは勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
〜4記載のエンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤ
(プライマリドライブギヤ)の結合構造によれば、溶接
結合における歪を発生させることなく、リベットカシメ
によるスペース及び加工性の問題を解消し、フリクショ
ンダンパを使用することなく部品の削減及び組付け性の
向上を図ることにより、低コスト、省スペースで高品質
の構造を実現するとともに、ドック嵌合における異音
(メカニカルノイズ)を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態に係るエンジンのク
ラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造の全体構成を示
す断面図、(b)は図1(a)のB−B矢視断面図であ
る。
【図2】(a)は本実施形態に係る摩擦保持部材の構成
を示す全体図、(b)は本実施形態に係る係合部の嵌合
状態を示す拡大断面図、(c)は前記係合部に摩擦保持
部材を取付けた状態を示す拡大断面図である。
【図3】従来のビジネスユース用の自動二輪車の構成を
示す全体図である。
【図4】従来のエンジンの駆動伝達装置の構成を示す断
面図である。
【図5】従来の溶接嵌合による場合のシュークラッチハ
ウジングとプライマリドライブギヤの構成を示す断面図
である。
【図6】従来のリベットカシメによる場合のシュークラ
ッチハウジングとプライマリドライブギヤの構成を示す
断面図である。
【図7】(a)は従来のドック嵌合による場合のシュー
クラッチハウジングとプライマリドライブギヤの構成を
示す断面図、(b)は図7(a)のA−A矢視断面図で
あって、ニュートラル状態を示す状態図、(c)は図7
(a)のA−A矢視断面図であって、ハウジングの回転
がギヤの回転よりも速い場合の嵌合状態を示す状態図、
(d)は図7(a)のA−A矢視断面図であって、ギヤ
の回転がハウジングの回転よりも速い場合の嵌合状態を
示す状態図である。
【図8】従来のフリクションダンパを用いた場合のシュ
ークラッチハウジングとプライマリドライブギヤの構成
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 クランクケース 2a クラッチカバー 2b クラッチ室 2c 合せ面 4 クランク軸 22 シュークラッチ 23 スタータクラッチ 24 プライマリドライブギヤ 24a ボス部 24b 係合部 24c 溝 25 シュークラッチハウジング 25a ボス部 25b 係合部 25c 溝 26 摩擦保持部材 26a 保持部 26b 外輪部 26c 突出部 26d 切り欠き部 27 カウンタシャフト 28 変速クラッチ 29 隙間 30 プライマリドリブンギヤ 100 自動二輪車

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸からの駆動力を伝達するため
    の自動遠心クラッチと変速クラッチを備え、前記自動遠
    心クラッチのクラッチハウジングに連結された駆動ギヤ
    を介して前記変速クラッチに駆動力を伝達するようにし
    たエンジンの駆動伝達構造において、 前記クラッチハウジングは、そのボス部によりクランク
    軸上に回転自在に支持されており、該ボス部の端部にク
    ランク軸方向に凹凸部が形成された第1の係合部を備
    え、 前記駆動ギヤは、そのボス部によりクランク軸上で回転
    自在に支持されており、該ボス部の前記第1の係合部と
    対向する端部に、クランク軸方向に前記凹凸部と略逆形
    状の凹凸部が形成された第2の係合部を備え、 前記クラッチハウジングと前記駆動ギヤをクランク軸方
    向に凹凸嵌合で結合した状態で、前記係合部を包囲して
    各係合部同士の位置関係を保持するように締め付ける摩
    擦保持部材を備えることを特徴とするエンジンのクラッ
    チハウジングと駆動ギヤの結合構造。
  2. 【請求項2】 前記摩擦保持部材は、内側に無負荷状態
    で前記係合部の外径よりも小さい内径の凸状断面形状を
    有する摩擦弾性体を備え、該弾性体の外側に前記弾性体
    内側を締め付けて、前記係合部外周に密着固定するため
    の弾性スプリング材からなる外輪部を備えることを特徴
    とする請求項1に記載のエンジンのクラッチハウジング
    と駆動ギヤの結合構造。
  3. 【請求項3】 前記駆動ギヤの係合部と前記クラッチハ
    ウジングの係合部の外周部には円周方向にわたり略同形
    状の溝が形成され、前記駆動ギヤ側の溝と前記クラッチ
    ハウジング側の溝の位置は、該係合部が密着嵌合状態
    で、隣り合う溝の位置より内側に入り込んだ位置に形成
    することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジ
    ンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造。
  4. 【請求項4】 前記駆動ギヤはヘリカルギヤであること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載のエンジンの
    クラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造。
JP2000043008A 2000-02-21 2000-02-21 エンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造 Expired - Fee Related JP3968937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043008A JP3968937B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 エンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043008A JP3968937B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 エンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234951A true JP2001234951A (ja) 2001-08-31
JP3968937B2 JP3968937B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18565992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043008A Expired - Fee Related JP3968937B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 エンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244833A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977365U (ja) * 1972-10-24 1974-07-04
JPS5025768Y1 (ja) * 1969-06-24 1975-08-02
JPS6045939U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 スズキ株式会社 遠心クラッチ
JPS629028A (ja) * 1985-07-03 1987-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両用クラツチ装置
JPH09242775A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Keeper Co Ltd ブーツ用マウント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025768Y1 (ja) * 1969-06-24 1975-08-02
JPS4977365U (ja) * 1972-10-24 1974-07-04
JPS6045939U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 スズキ株式会社 遠心クラッチ
JPS629028A (ja) * 1985-07-03 1987-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両用クラツチ装置
JPH09242775A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Keeper Co Ltd ブーツ用マウント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244833A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968937B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449852B2 (ja) 内燃機関始動回転力伝達機構
US8397888B2 (en) One-way clutch of roller type
US8215469B2 (en) Multiple disk clutch
JP2008215593A (ja) 流体式トルク伝達装置
EP1426652B1 (en) Flywheel for internal combustion engine
CN106382333B (zh) 包括能确保初级飞轮密封性的密封垫圈的双飞轮式减振器
JP4053528B2 (ja) シザーズギヤ
JP4238855B2 (ja) 内燃機関始動回転力伝達機構及び内燃機関始動回転力伝達機構組み付け方法
JP2018105497A (ja) アイソレーション付きプーリ
JP2001234951A (ja) エンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造
KR20080085171A (ko) 토크 전달 장치
JPH09177646A (ja) スタータ
JP2006242243A (ja) 自動変速機とエンジンとの連結構造
JP4305411B2 (ja) スタータ用トルク伝達装置
WO2019123671A1 (ja) 内燃機関の始動装置
WO2018181437A1 (ja) トルク伝達用継手および電動式パワーステアリング装置
JPH07119600A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JP7484748B2 (ja) 自動変速機
JP5175669B2 (ja) 捩り振動低減装置
US20230069405A1 (en) Rotary damper device
JP2818157B2 (ja) ダンパー装置
CA2285837C (en) Improved two-piece flexplate design
JPH0828628A (ja) 捩り振動低減装置及び組立方法
JP2004003678A (ja) 動力伝達装置
JP3818210B2 (ja) 始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees