JP2001234473A - エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法 - Google Patents

エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法

Info

Publication number
JP2001234473A
JP2001234473A JP2000331967A JP2000331967A JP2001234473A JP 2001234473 A JP2001234473 A JP 2001234473A JP 2000331967 A JP2000331967 A JP 2000331967A JP 2000331967 A JP2000331967 A JP 2000331967A JP 2001234473 A JP2001234473 A JP 2001234473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
rubber
rubber composition
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000331967A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hanesaka
仁志 羽坂
Keiji Takano
啓二 高野
Takashi Kinoshita
隆史 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2000331967A priority Critical patent/JP2001234473A/ja
Publication of JP2001234473A publication Critical patent/JP2001234473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と伝動
ベルトの心線となる繊維コードやカバー帆布のような織
物等とを良好に接着することができるエチレン・α−オ
レフィンゴム組成物と繊維との接着方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と
繊維との接着方法において、上記繊維をエチレン・α−
オレフィンエラストマーラテックスからなるレゾルシン
−ホルマリン−ゴムラテックス液で付着処理した後、エ
チレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着
加硫する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエチレン・α−オレ
フィンゴム組成物と繊維との接着方法に係り、詳しくは
エチレン・α−オレフィンゴム組成物と伝動ベルトの心
線となる繊維コード等とを良好に接着することができる
エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維コードとの
接着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー化、コンパクト化の
社会的要請を背景に、自動車のエンジンルーム周辺の雰
囲気温度は従来に比べて上昇してきている。これにとも
ない動力伝動用ベルトの使用環境温度も高くなってき
た。従来、動力伝動用ベルトは主として天然ゴム、スチ
レン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムが使用されて
きたが、高温雰囲気下では、硬化した圧縮ゴム層で早期
にクラックを生じるという問題が発生した。
【0003】このようなベルトの早期破壊現象に対し、
従来からクロロプレンゴムの耐熱性の改善が検討されて
きたが、これに代わり最近ではエチレン−プロピレン系
ゴム(EPR)あるいはエチレン−プロピレン−ジエン
系ゴム(EPDM)等のエチレン−α−オレフィンエラ
ストマーが優れた耐熱性、耐寒性を有し、比較的に安価
なポリマーであり、伝動ベルトへの使用も検討されつつ
あり、例えば特開平6−345948号公報に開示され
ている。
【0004】しかしながら、エチレン−プロピレン系ゴ
ムは引き裂き力が低く、パーオキサイド架橋系を用いる
と、更に引き裂き力が低下して、走行時に心線がポップ
アウトしやすいという問題があった。一方、硫黄架橋系
を用いたものは、加硫度を十分に上げるのが困難である
ため、走行時に摩耗が多くなり、特にVリブドベルトで
は、摩耗紛がリブ部間の底部で蓄積され粘着摩耗を起こ
しやすく、これが発音を引き起こす大きな問題になって
いた。また、加硫度を上げるために、分子内の二重結合
量の極めて多いEPDMを用いると、粘着摩耗はある程
度改善できるが、耐熱性が低下するという不具合が発生
した。
【0005】更に、問題になる点は、エチレン−α−オ
レフィンエラストマーと繊維コードとの接着方法にあ
る。具体的には、繊維材料をレゾルシン−ホルマリン−
スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックスとを
含有するディップ液に浸漬処理した後、EPDMゴム組
成物と加硫接着する方法(特開平8−113657号公
報)、またレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックス接
着液で接着処理した繊維材料と、メチレン供与体、メチ
レン受容体及び珪酸化合物と配合したEPDMゴム組成
物と加硫接着する方法(特開平8−113656号公
報)などが試みられてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レゾルシン−
ホルマリン−スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラ
テックスを含有するディップ液で処理する場合には、接
着力が改善されても、これを伝動ベルトの心線のような
繰り返し屈曲疲労をうける部位に使用した場合には、心
線と接着ゴム層とが早期に剥離することがあった。
【0007】また、メチレン供与体、メチレン受容体及
び珪酸化合物と配合したEPDMゴム組成物を使用した
場合でも、同様に繰り返し屈曲疲労をうける部位に使用
すると、心線と接着ゴム層とが早期に剥離することがあ
った。
【0008】本発明は、これらの点を考慮し、エチレン
・α−オレフィンゴム組成物と伝動ベルトの心線となる
繊維コードやカバー帆布のような織物等とを良好に接着
することができるエチレン・α−オレフィンゴム組成物
と繊維との接着方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本願請求項1記載
の発明は、エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維
との接着方法において、上記繊維をエチレン・α−オレ
フィンエラストマーラテックスからなるレゾルシン−ホ
ルマリン−ゴムラテックス液(以下RFL液と記す)で
付着処理した後、エチレン・α−オレフィンゴムの未加
硫ゴム組成物と密着加硫せしめたエチレン・α−オレフ
ィンゴム組成物と繊維との接着方法にある。
【0010】本願請求項2記載の発明は、エチレン・α
−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法において、
上記繊維をイソシアネート化合物又は/及びエポキシ化
合物からなる前処理液で付着処理し、次いでエチレン・
α−オレフィンエラストマーラテックスからなるRFL
液で付着処理した後、エチレン・α−オレフィンゴムの
未加硫ゴム組成物と密着加硫せしめたエチレン・α−オ
レフィンゴム組成物と繊維との接着方法にある。
【0011】本願請求項3記載の発明は、エチレン・α
−オレフィンエラストマーラテックスからなるRFL液
を付着処理した後、更にエチレン・α−オレフィンゴム
組成物を溶剤に溶かしたゴム糊を被覆処理し、エチレン
・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着加硫せ
しめたエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との
接着方法にある。
【0012】本願請求項4記載の発明は、エチレン・α
−オレフィンエラストマーラテックスからなるRFL液
を付着処理した後、更にエチレン・α−オレフィンエラ
ストマーラテックスからなるRFL液中に5〜30重量
%のカーボンブラックを含んだ液をオーバーコート処理
し、エチレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物
と密着加硫せしめたエチレン・α−オレフィンゴム組成
物と繊維との接着方法にある。
【0013】本願請求項5記載の発明は、RFL液のレ
ゾルシンとホルマリンのモル比が1:2〜2:1で、レ
ゾルシン−ホルマリン初期縮合物とゴムラテックスの固
形分質量比が1:2〜1:8であるエチレン・α−オレ
フィンゴム組成物と繊維との接着方法にある。
【0014】本発明のように、RFL液のゴムラテック
スとしてエチレン・α−オレフィンエラストマーラテッ
クスを使用した処理液で処理した接着処理繊維を、エチ
レン・α−オレフィンゴム組成物と加硫接着することに
より良好な接着力を得ることができる。また、前処理と
してイソシアネート化合物又は/及びエポキシ化合物か
らなる処理液で付着処理すれば、更に接着力が向上し、
またエチレン・α−オレフィンゴム組成物を溶剤に溶か
したゴム糊やエチレン・α−オレフィンエラストマーラ
テックスからなるRFL液中に5〜30重量%のカーボ
ンブラックを含んだ液をオーバーコート処理したり、ま
たRFL液のレゾルシンとホルマリンのモル比を1:2
〜2:1で、レゾルシン−ホルマリン初期縮合物とゴム
ラテックスの固形分質量比を1:2〜1:8にすること
によって、より良好な接着力を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用するエチレン・α−
オレフィンゴム組成物としては、その代表的なものとし
てEPDMがあり、これはエチレン−プロピレン−ジエ
ンモノマーよりなるゴムをいう。ジエンモノマーの例と
しては、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネ
ン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、
シクロオクタジエンなどがあげられる。また、エチレン
−プロピレン系ゴム(EPR)も使用可能である。
【0016】上記ゴムの架橋には、硫黄や有機過酸化物
が使用される。有機過酸化物としては、例えばジクミル
パーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−
ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−
2,5−(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−モノ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン等を挙げることができる。この有機過酸化物は、単
独もしくは混合物として、通常エチレン−α−オレフィ
ンエラストマー100gに対して0.005〜0.02
モルgの範囲で使用される。
【0017】また、架橋助剤(co−agent)を配
合することによって、架橋度を上げて粘着摩耗等の問題
を防止することができる。架橋助剤として挙げられるも
のとしては、TIAC、TAC、1,2ポリブタジエ
ン、不飽和カルボン酸の金属塩、オキシム類、グアニジ
ン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、N−N‘−m−フェ
ニレンビスマレイミド、硫黄など通常パーオキサイド架
橋に用いるものである。
【0018】そして、それ以外に必要に応じてカーボン
ブラック、シリカのような増強剤、炭酸カルシウム、タ
ルクのような充填剤、可塑剤、安定剤、加工助剤、着色
剤のような通常のゴム配合物に使用されるものが使用さ
れる。
【0019】本発明で使用する繊維は、アラミド繊維、
ポリエチレンテレフタレート繊維(PET繊維)、ポリ
エチレンナフタレート繊維(PEN繊維)のようなポリ
エステル繊維のコード、織物が使用される。
【0020】使用する繊維の場合には、下記3種の方法
によって処理される。 (イ)繊維をエチレン・α−オレフィンエラストマーラ
テックスからなるRFL液で付着処理する。 (ロ)繊維をイソシアネート化合物又は/及びエポキシ
化合物からなる前処理液で付着処理し、その後エチレン
・α−オレフィンエラストマーラテックスからなるRF
L液で付着処理する。 (ハ)繊維をイソシアネート化合物又は/及びエポキシ
化合物からなる前処理液で付着処理し、その後エチレン
・α−オレフィンエラストマーラテックスからなるRF
L液で付着処理し、更にエチレン・α−オレフィンゴム
組成物を溶剤に溶かしたゴム糊もしくはエチレン・α−
オレフィンエラストマーラテックスからなるRFL液中
に5〜30重量%のカーボンブラックを含んだ液をオー
バーコート処理する。
【0021】RFL液はレゾルシンとホルマリンの初期
縮合物をエチレン・α−オレフィンエラストマーラテッ
クスゴムと混合したものであり、この場合レゾルシンと
ホルマリンのモル比は1:2〜2:1にすることが接着
力を高める上で好適である。モル比が1/2未満では、
レゾルシン−ホルマリン樹脂の三次元化反応が進み過ぎ
てゲル化し、一方2/1を超えると、逆にレゾルシンと
ホルマリンの反応があまり進まないため、接着力が低下
する。
【0022】エチレン・α−オレフィンエラストマーラ
テックスゴムとして、その代表的なものとしてエチレン
−プロピレン−ジエンモノマーラテックスゴムがあり、
ジエンモノマーの例としては、ジシクロペンタジエン、
メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,
4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンなどがあげられ
る。合成ゴムラテックスの製造方法としては、以下の2
種類あり、一つは、固形ポリマーを溶剤に溶かした後、
相変化させて水に乳化分散させ、ラテックスとする方法
で、もう一つは、乳化させたモノマーを重合してそのま
まラテックスとする方法である。後述の実施例では前者
の方法で製造したエチレン−プロピレン−ジエンモノマ
ーラテックスを用いているが、いずれの方法で製造した
ものでも構わない。
【0023】また、レゾルシン−ホルマリンの初期縮合
物と上記ゴムラテックスの固形分質量比は1:2〜1:
8が好ましく、この範囲を維持すれば接着力を高める上
で好適である。上記の比が1/2未満の場合には、レゾ
ルシン−ホルマリンの樹脂分が多くなり、RFL皮膜が
固くなり動的な接着が悪くなり、他方1/8を超える
と、レゾルシン−ホルマリンの樹脂分が少なくなるた
め、RFL皮膜が柔らかくなり、接着力が低下する。
【0024】この場合の処理液の温度は5〜40°Cに
調節し、また浸漬時間は0.5〜30秒であり、200
〜250°Cに調節したオーブンに1〜3分間通して熱
処理される。
【0025】また前処理では、未処理の繊維をイソシア
ネート化合物又は/及びエポキシ樹脂で室温に設定した
処理液に0.5〜30秒間浸漬した後、150〜190
°Cに調節したオーブンに2〜5分間通して乾燥され
る。
【0026】この前処理液で使用するイソシアネート化
合物としては、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、トリレン2,4−ジイソシアネート、ポ
リメチレンポリフェニルジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、ポリアリールポリイソシアネー
ト(例えば商品名としてPAPIがある)等がある。こ
のイソシアネート化合物もトルエン、メチルエチルケト
ン等の有機溶剤に混合して使用される。
【0027】また、上記イソシアネート化合物にフェノ
ール類、第3級アルコール類、第2級アルコール類等の
ブロック化剤を反応させてポリイソシアネートのイソシ
アネート基をブロック化したブロック化ポリイソシアネ
ートも使用可能である。
【0028】前処理液で使用するエポキシ化合物として
は、例えばエチレングリコール、グリセリン、ペンタエ
リスリトール等の多価アルコールや、ポリエチレングリ
コール等のポリアルキレングリコールとエピクロルヒド
リンのようなハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成
物や、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジ
メチルメタン、フェノール.ホルムアルデヒド樹脂、レ
ゾルシン.ホルムアルデヒド樹脂等の多価フェノール類
やハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成物などであ
る。上記エポキシ化合物はトルエン、メチルエチルケト
ン等の有機溶剤に混合して使用される。
【0029】オーバーコート処理では、エチレン・α−
オレフィンゴム組成物を溶剤に溶かしたゴム糊やエチレ
ン・α−オレフィンエラストマーラテックスからなるR
FL液中に5〜30重量%のカーボンブラックを含んだ
液が使用される。これにより、エチレン・α−オレフィ
ンゴム組成物と繊維との接着力が向上する。
【0030】上記接着処理をした繊維の用途として、例
えば図1に示すVリブドベルトの心線に使用される。こ
のVリブドベルト1によると、接着ゴム層3中の撚糸コ
ードを素材とする高強度で低伸度のコードよりなる心線
2を接着ゴム層3中に埋設し、その下側に弾性体層であ
る圧縮ゴム層4を有している。この圧縮ゴム層4にはベ
ルト長手方向にのびる断面略三角形の複数のリブ7が設
けられ、またベルト表面には付着したゴム付帆布5が設
けられている。
【0031】前記圧縮ゴム層4に使用されるゴムは、エ
チレン−α−オレフィンエラストマー100重量部に対
して、アラミド、ナイロン、ポリステル、ビニロン、綿
など短繊維を1〜50重量部、好ましくは5〜25重量
部含有してもよい。
【0032】一方、接着ゴム層3には耐熱性を有し、そ
して心線との接着を良好にするためにも、上記エチレン
−α−オレフィンエラストマーのゴム組成物であって硫
黄により架橋できるものを使用する。そして、それ以外
に必要に応じてカーボンブラック、シリカのような増強
剤、炭酸カルシウム、タルクのような充填剤、可塑剤、
安定剤、加工助剤、着色剤のような通常のゴム配合に用
いるものが使用される。
【0033】上記接着ゴム層3における硫黄の添加量
は、エチレン−α−オレフィンエラストマー100重量
部に対して0.5〜3.0重量部である。
【0034】尚、この接着ゴム層3に使用するエチレン
−α−オレフィンエラストマーのうちEPDMは、ヨウ
素価が4以上で40未満であり、4未満であるとゴム組
成物の硫黄による架橋が充分でなく、心線のポップアウ
トの問題が発生する。一方、40を超えると、ゴム組成
物のスコーチが短くなって取扱にくくなり、また耐熱性
が悪くなる。
【0035】Vリブドベルトの製造方法の一例は以下の
通りである。まず、円筒状の成形ドラムの周面に1〜複
数枚のカバー帆布と接着ゴム層とを巻き付けた後、この
上にロープからなる心線を螺旋状にスピニングし、更に
圧縮ゴム層を順次巻きつけて積層体を得た後、これを硫
黄や有機過酸化物により架橋して架橋スリーブを得る。
【0036】次に、架橋スリーブを駆動ロールと従動ロ
ールに掛架され所定の張力下で走行させ、更に回転させ
た研削ホイールを走行中の架橋スリーブに当接するよう
に移動して架橋スリーブの圧縮ゴム層表面に3〜100
個の複数の溝状部を一度に研磨する。
【0037】このようにして得られた架橋スリーブを駆
動ロールと従動ロールから取り外し、該架橋スリーブを
他の駆動ロールと従動ロールに掛架して走行させ、カッ
ターによって所定の幅に切断して個々のVリブドベルト
に仕上げる。
【0038】また、本発明においては、上記のVリブド
ベルト以外にも、図2に示すようにベルトの上下表面の
みにゴム付帆布を付着したVベルト8も含む。このVベ
ルト8は、心線2を接着ゴム層3中に埋設し、その下側
に弾性体層である圧縮ゴム層4を有している。この圧縮
ゴム層4には、コグを長手方向に沿って所定間隔で設け
てもよい。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 実施例1〜3、比較例1〜3 表4に示す通り、ナイロン、アラミドおよびポリエチレ
ンテレフタレート(PET)の未処理コードを準備し、
アラミドおよびPETは表1に示すプレディップ液に浸
漬した後、180°Cで4分間熱処理した。更に、表2
に示すRFL液に浸漬し、230°Cで2分間熱処理し
た。次に、表3に示す配合をもつ厚さ4mmのゴムシー
トの上に処理コードを並べ、プレス板で0.2MPaの
圧力をかけ、163°Cで30分間加硫し、剥離試験用
の試料を作製した。そして、JISK6256に従い平
剥離力を測定した。その結果を表4に併記する。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】この結果、エチレン・α−オレフィンエラ
ストマーラテックスを使用したRFL液で処理したコー
ドが良好な接着力を示している。
【0045】実施例4〜8、比較例4〜6 構成が1100dtex/2×3のPETの未処理コー
ドを準備し、表1に示すプレディップ液に浸漬した後、
180°Cで4分間熱処理した。次に、表5に示すRF
L液に浸漬し、230°Cで2分間熱処理した。更に、
表3に示す配合をもつ厚さ4mmのゴムシートの上に処
理コードを並べ、プレス板で0.2MPaの圧力をか
け、163°Cで30分間加硫し、剥離試験用の試料を
作製した。そして、JISK6256に従い平剥離力を
測定した。その結果を表5に併記する。なお、表5に挙
げる比較例4〜5は請求項5におけるレゾルシンとホル
マリンのモル比が1:2〜2:1であるという数値限定
の範囲から外れるという意味での比較例であり、比較例
6は同請求項5におけるレゾルシン−ホルマリン初期縮
合物とゴムラテックスの固形分質量比が1:2〜1:8
であるという数値限定の範囲から外れるという意味での
比較例である。
【0046】
【表5】
【0047】その結果、R/Lモル比=1/3のRFL
−5(比較例4)は、RFL液がゲル化して接着処理が
不能であった。また、図3にR/Lモル比と平剥離力の
関係について示すように、R/Lモル比=3/1になる
と、接着力が低下し、R/F=1/2〜2/1の範囲が
良好な接着力を示すことが判った。また、図4にRF/
L固形分質量比と平剥離力の関係について示すように、
RF/L比が1/10になると、接着力が低下してい
る。
【0048】実施例9〜10、比較例7〜9、参考例 構成が1100dtex/2×3のPETの未処理コー
ドを準備し、表1に示すプレディップ液に浸漬した後、
180°Cで4分間熱処理した。次に、RFL液(RF
L−7)に浸漬し、230°Cで2分間熱処理した。更
に、表6に示すオーバーコート処理液に浸漬した後、1
50°Cで4分間熱処理した。ここで、表7に示すゴム
糊は表3の配合ゴムをトルエンに10%の濃度になるよ
うに溶解して作製したものである。
【0049】
【表6】
【0050】次に、表5に示す配合をもつ厚さ4mmの
ゴムシートの上に処理コードを並べ、プレス板で0.2
MPaの圧力をかけ、163°Cで30分間加硫し、剥
離試験用の試料を作製した。そして、JISK6256
に従い平剥離力を測定した。また、処理コードを40°
Cで6ヶ月保管後、同様に剥離試験用試料を作製し、従
い平剥離力を測定した。その結果を表7と図5に示す。
なお、表7の比較例7〜9は請求項4におけるレゾルシ
ン−ホルマリン−ゴムラテックス液中に5〜30重量%
のカーボンブラックを含んだ液をオーバーコート処理す
るという数値限定の範囲から外れるという意味での比較
例である。
【0051】
【表7】
【0052】その結果、ゴム糊又はカーボンブラックを
含んだRFL液でオーバーコート処理したものが、良好
な接着経時安定性を示した。全固形分質量に対するカー
ボンブラックの質量割合が5%より少なくなると、経時
後の接着が悪くなり、またカーボンブラックの質量割合
が30%を超えると、接着力がやや低下する傾向があ
る。
【0053】
【発明の効果】以上のように本願請求項記載の発明で
は、RFL液のゴムラテックスとしてエチレン・α−オ
レフィンエラストマーラテックスを使用した処理液で処
理した接着処理繊維を、エチレン・α−オレフィンゴム
組成物と加硫接着することにより良好な接着力を得るこ
とができる。また、前処理としてイソシアネート化合物
又は/及びエポキシ化合物からなる処理液で付着処理す
れば、更に接着力が向上し、またエチレン・α−オレフ
ィンゴム組成物を溶剤に溶かしたゴム糊やエチレン・α
−オレフィンエラストマーラテックスからなるRFL液
中に5〜30重量%のカーボンブラックを含んだ液をオ
ーバーコート処理したり、またRFL液のレゾルシンと
ホルマリンのモル比を1:2〜2:1で、レゾルシン−
ホルマリン初期縮合物とゴムラテックスの固形分質量比
を1:2〜1:8にすることによって、より良好な接着
力を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】Vリブドベルトの断面図である。
【図2】Vベルトの断面図である。
【図3】本実施例においてR/Lモル比と平剥離力の関
係を示す図である。
【図4】本実施例においてRF/L固形分質量比と平剥
離力の関係を示す図である。
【図5】本実施例においてオーバート処理の種屡と平剥
離力の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 Vリブドベルト 2 心線 3 接着ゴム層 4 圧縮ゴム層 5 ゴム付帆布 7 リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J040 CA001 EB061 JA03 MA12 MB02 PA08 4L033 AB01 AC11 BA69 CA12 CA34 CA68 CA70

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と
    繊維との接着方法において、上記繊維をエチレン・α−
    オレフィンエラストマーラテックスからなるレゾルシン
    −ホルマリン−ゴムラテックス液で付着処理した後、エ
    チレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着
    加硫せしめたことを特徴とするエチレン・α−オレフィ
    ンゴム組成物と繊維との接着方法。
  2. 【請求項2】 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と
    繊維との接着方法において、上記繊維をイソシアネート
    化合物又は/及びエポキシ化合物からなる前処理液で付
    着処理し、次いでエチレン・α−オレフィンエラストマ
    ーラテックスからなるレゾルシン−ホルマリン−ゴムラ
    テックス液で付着処理した後、エチレン・α−オレフィ
    ンゴムの未加硫ゴム組成物と密着加硫せしめたことを特
    徴とするエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維と
    の接着方法。
  3. 【請求項3】 エチレン・α−オレフィンエラストマー
    ラテックスからなるレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテ
    ックス液を付着処理した後、更にエチレン・α−オレフ
    ィンゴム組成物を溶剤に溶かしたゴム糊をオーバーコー
    ト処理し、エチレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム
    組成物と密着加硫せしめた請求項1または2記載のエチ
    レン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法。
  4. 【請求項4】 エチレン・α−オレフィンエラストマー
    ラテックスからなるレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテ
    ックス液を付着処理した後、更にエチレン・α−オレフ
    ィンエラストマーラテックスからなるレゾルシン−ホル
    マリン−ゴムラテックス液中に5〜30重量%のカーボ
    ンブラックを含んだ液をオーバーコート処理し、エチレ
    ン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着加硫
    せしめた請求項1または2記載のエチレン・α−オレフ
    ィンゴム組成物と繊維との接着方法。
  5. 【請求項5】 レゾルシン−ホルマリン−ゴムラテック
    ス液のレゾルシンとホルマリンのモル比が1:2〜2:
    1で、レゾルシン−ホルマリン初期縮合物とゴムラテッ
    クスの固形分質量比が1:2〜1:8である請求項1か
    ら4のいずれかに記載のエチレン・α−オレフィンゴム
    組成物と繊維との接着方法。
JP2000331967A 1999-12-15 2000-10-31 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法 Pending JP2001234473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331967A JP2001234473A (ja) 1999-12-15 2000-10-31 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-355640 1999-12-15
JP35564099 1999-12-15
JP2000331967A JP2001234473A (ja) 1999-12-15 2000-10-31 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001234473A true JP2001234473A (ja) 2001-08-31

Family

ID=26580302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331967A Pending JP2001234473A (ja) 1999-12-15 2000-10-31 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001234473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096407A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mitsuboshi Belting Ltd エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096407A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mitsuboshi Belting Ltd エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764422B2 (en) Method of bonding an ethylene•α-olefin rubber composition and a fiber and a power transmission belt made using the method
JP5236980B2 (ja) ベルト及びベルトの製造方法
CA2243026C (en) Processed fiber which is bondable to a rubber composition and a power transmission belt incorporating the processed fiber
US8337349B2 (en) Power transmission belt
WO2005116482A1 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
EP0688810B1 (en) Fiber-reinforced elastic body and power transmission belt using the same
JP3403938B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いた伝動ベルト
JP2003012871A (ja) 短繊維含有ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JP2001234473A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着方法
JP2004292735A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4907807B2 (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2009019760A (ja) 動力伝動ベルト
JP4286393B2 (ja) ゴム組成物と繊維材料との接着処理方法
JP4685888B2 (ja) 伝動ベルト
JP2000234277A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維コードとの接着方法
JP2002088658A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト
JP4424705B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP4495285B2 (ja) 伝動ベルト
JP2003292634A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2004149727A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2004149728A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP3623667B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP4416060B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP3174757B2 (ja) 接着処理繊維及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JPH03273032A (ja) 水素化ニトリルゴム組成物と繊維との接着方法