JP2004149728A - エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト - Google Patents

エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2004149728A
JP2004149728A JP2002319065A JP2002319065A JP2004149728A JP 2004149728 A JP2004149728 A JP 2004149728A JP 2002319065 A JP2002319065 A JP 2002319065A JP 2002319065 A JP2002319065 A JP 2002319065A JP 2004149728 A JP2004149728 A JP 2004149728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
rubber composition
olefin
fiber
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002319065A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hanesaka
仁志 羽坂
Sumiko Takeuchi
寿美子 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2002319065A priority Critical patent/JP2004149728A/ja
Publication of JP2004149728A publication Critical patent/JP2004149728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】エチレン・α−オレフィンゴム組成物と伝動ベルトの心線となる繊維コードやカバー帆布のような織物等とを良好に接着することができるエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルトを提供することを目的とする。
【解決手段】エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着物において、繊維を、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスと、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤と、そしてイソシアネート化合物を配合したゴム糊でオーバーコート処理した後、エチレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着加硫せしめたことを特徴とするエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルトに係り、詳しくは、特に高温時における接着力を改善したエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、省エネルギー化、コンパクト化の社会的要請を背景に、自動車のエンジンルーム周辺の雰囲気温度は従来に比べて上昇してきている。これにともない伝動ベルトの使用環境温度が高くなり、ベルト寿命が低下することが指摘されている。即ち、従来、伝動ベルトには天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなどのゴム材料が使用されてきたが、高温雰囲気下では圧縮ゴム層が硬化し、早期にクラックを生じ易いという問題が発生したるものである。
【0003】
このようなベルトの早期破壊現象に対し、従来からクロロプレンゴムの耐熱性の改善が検討されてきたが、これに代わり最近ではエチレン−プロピレン系ゴム(EPR)あるいはエチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)等のエチレン−α−オレフィンエラストマーが優れた耐熱性、耐寒性を有し、比較的に安価であるだけでなく、環境負荷物質の含有量が少ないポリマーであるとして注目されている。このポリマーは伝動ベルトへの使用も検討されつつある。
【0004】
しかしながら、エチレン−プロピレン系ゴムは引き裂き力が低く、パーオキサイド架橋系を用いると、更に引き裂き力が低下して、走行時に心線がポップアウトしやすいという問題があった。一方、硫黄架橋系を用いたものは、加硫度を十分に上げるのが困難であるため、走行時に摩耗が多くなり、特にVリブドベルトでは、摩耗紛がリブ部間の底部で蓄積され粘着摩耗を起こしやすく、これが発音を引き起こす大きな問題になっていた。また、加硫度を上げるために、分子内の二重結合量の極めて多いEPDMを用いると、粘着摩耗はある程度改善できるが、耐熱性が低下するという不具合が発生した。
【0005】
更に、問題になる点は、エチレン・α−オレフィンエラストマーと繊維コードとの接着方法にある。具体的には、繊維材料をレゾルシン−ホルマリン−スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックスとを含有するディップ液に浸漬処理した後、EPDMゴム組成物と加硫接着する方法(特許文献1参照)、またレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックス接着液で接着処理した繊維材料と、メチレン供与体、メチレン受容体及び珪酸化合物と配合したEPDMゴム組成物と加硫接着する方法(特許文献2参照)などが試みられてきた。また、ハロゲン化ポリマーを配合したエチレン・α−オレフィンエラストマー用接着処理剤が上市されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−113657号公報
【特許文献2】
特開平8−113656号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、レゾルシン−ホルマリン−スチレン−ブタジエン−ビニルピリジンラテックスを含有するディップ液で処理する場合には、接着力が改善されるが、これを伝動ベルトの心線のような繰り返し屈曲疲労をうける部位に使用した場合には、心線と接着ゴム層とが早期に剥離することがあった。
【0008】
また、メチレン供与体、メチレン受容体及び珪酸化合物と配合したEPDMゴム組成物を使用した場合でも、同様に繰り返し屈曲疲労をうける部位に使用すると、心線と接着ゴム層とが早期に剥離することがあった。
【0009】
更に、エチレン・α−オレフィンエラストマー用接着処理剤に含有されるハロゲン化ポリマーは環境負荷物質として知られており、環境問題の重要性が増す近年において好ましくない。
【0010】
本発明は、これらの点を考慮し、エチレン・α−オレフィンゴム組成物と伝動ベルトの心線となる繊維コードやカバー帆布のような織物等とを良好に接着することができるエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルトを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
即ち、本願請求項1記載の発明は、エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法にあって、エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着物において、繊維を、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスと、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤と、そしてイソシアネート化合物を配合したゴム糊でオーバーコート処理した後、エチレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着加硫せしめたことを特徴とする。オーバーコート処理液に、特定の加工助剤とイソシアネートを含めたエチレン・α−オレフィンゴム組成物を使用することによって、繊維とエチレン・α−オレフィンゴム組成物との加硫接着力を高めることができる。またハロゲン化ポリマーを用いない為に、環境への負荷が少ないといった効果がある。
【0012】
本願請求項2記載の発明は、請求項1記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法にあって、繊維はオーバーコート処理の前に、イソシアネートもしくは/およびエポキシを含む処理液で前処理が行われてなることを特徴とする。
【0013】
本願請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法にあって、脂肪酸金属塩が、ステアリン酸亜鉛であることを特徴とする。
【0014】
本願請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法にあって、多価カルボン酸エステルが、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)であることを特徴とする。
【0015】
本願請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法にあって、パラフィン類が、固形パラフィンであることを特徴とする。
【0016】
本願請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法にあって、前記加工助剤が、ゴム100質量部に対して2〜20質量部配合されてなることを特徴とする。
【0017】
本願請求項7記載の発明は、動力伝動用ベルトにあって、ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、圧縮ゴム層を含む弾性体層からなる動力伝動ベルトにおいて、心線として、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスと、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤と、そしてイソシアネート化合物を配合した接着処理剤により形成した被膜を有するコードを、エチレン・α−オレフィンゴム組成物からなる接着ゴム層に埋設したことを特徴とする。
【0018】
本願請求項8記載の発明は、請求項7記載の動力伝動用ベルトにあって、心線は、イソシアネートもしくは/およびエポキシを含む前処理剤が含浸されてなることを特徴とする。
【0019】
本願請求項9記載の発明は、請求項7または8に記載の動力伝動用ベルトにあって、脂肪酸金属塩が、ステアリン酸亜鉛であることを特徴とする。
【0020】
本願請求項10記載の発明は、請求項7乃至9のいずれかに記載の動力伝動用ベルトにあって、多価カルボン酸エステルが、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)であることを特徴とする。
【0021】
本願請求項11記載の発明は、請求項7乃至10のいずれかに記載の動力伝動用ベルトにあって、パラフィン類が、固形パラフィンであることを特徴とする。
【0022】
本願請求項12記載の発明は、請求項7乃至11のいずれかに記載の動力伝動用ベルトにあって、前記加工助剤が、接着処理剤においてゴム100質量部に対して2〜20質量部配合されてなることを特徴とする。
【0023】
本願請求項13記載の発明は、請求項7乃至12のいずれかに記載の動力伝動用ベルトにあって、動力伝動用ベルトが、ベルト長さ方向に沿って繊維コードをエチレン・α−オレフィンゴム組成物中に埋設した接着ゴム層と、エチレン・α−オレフィンゴム組成物で構成されたベルト長さ方向に延びる複数のリブ部を有するVリブドベルトであることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明で使用するエチレン・α−オレフィンゴムとしては、エチレンとα−オレフィン(プロピレン、ブテン、ヘキセン、あるいはオクテン)の共重合体、あるいは、エチレンと上記α−オレフィンと非共役ジエンの共重合体であり、具体的にはエチレン−プロピレンゴム(EPM)やエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)からなるゴムをいう。上記ジエン成分としては、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネンなどの炭素原子数5〜15の非共役ジエンが挙げられる。
【0025】
上記ゴムの架橋には、硫黄や有機過酸化物が使用される。有機過酸化物としては、例えばジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−モノ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等を挙げることができる。この有機過酸化物は、単独もしくは混合物として、通常エチレン−α−オレフィンエラストマー100gに対して0.005〜0.02モルgの範囲で使用される。
【0026】
また、架橋助剤(co−agent)を配合することによって、架橋度を上げて粘着摩耗等の問題を防止することができる。架橋助剤として挙げられるものとしては、TIAC、TAC、1,2ポリブタジエン、不飽和カルボン酸の金属塩、オキシム類、グアニジン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、N−N‘−m−フェニレンビスマレイミド、硫黄など通常パーオキサイド架橋に用いるものである。
【0027】
そして、それ以外に必要に応じてカーボンブラック、シリカのような増強剤、炭酸カルシウム、タルクのような充填剤、可塑剤、安定剤、加工助剤、着色剤のような通常のゴム配合物に使用されるものが使用される。
【0028】
本発明で使用する繊維は、アラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維(PET繊維)、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN繊維)のようなポリエステル繊維であり、その形態としてのコード、織物が使用される。
【0029】
使用する繊維は、下記方法によって接着処理される。
即ち、繊維を、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスと、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤と、そしてイソシアネート化合物を配合したゴム糊でオーバーコート処理した後、エチレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着加硫せしめる。尚、オーバーコート処理の前に、イソシアネートもしくは/およびエポキシを含む処理液で前処理することが接着力を高める上で好ましい。前処理では、未処理の繊維を室温に設定したイソシアネートもしくは/およびエポキシを含む処理液に0.5〜30秒間浸漬した後、150〜190℃に調節したオーブンに2〜5分間通して乾燥される。
【0030】
エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムとは、エチレンとα−オレフィン(プロピレン、ブテン、ヘキセン、あるいはオクテン)の共重合体、あるいは、エチレンと上記α−オレフィンと非共役ジエンの共重合体であり、具体的にはエチレン−プロピレンゴム(EPM)やエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)からなるゴムをいう。上記ジエン成分としては、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネンなどの炭素原子数5〜15の非共役ジエンが挙げられる。尚、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムとして、ジエン含量が8〜20%ものを用いることが接着性を高める上で好適である。
【0031】
上記ゴムラテックスの製造方法としては以下の2種類あり、一つは、固形ポリマーを溶剤に溶かした後、相変化させて水に乳化分散させ、ラテックスとする方法で、もう一つは、乳化させたモノマーを重合してそのままラテックスとする方法である。後述の実施例では前者の方法で製造したエチレン−プロピレン−ジエンモノマーラテックスを用いているが、いずれの方法で製造したものでもよい。
【0032】
イソシアネートとしては、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレン2,4−ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリアリールポリイソシアネート(例えば商品名としてPAPIがある)等がある。また、上記イソシアネートにフェノール類、第3級アルコール類、第2級アルコール類等のブロック化剤を反応させてポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック化したブロック化ポリイソシアネートも使用可能である。その配合量はエチレン・α−オレフィンゴム100質量部に対して5〜35質量部である。5質量部未満では、高温時における未加硫ゴムとの接着が不十分であり、一方35質量部を超えると、接着力の低下を招く。
【0033】
加工助剤としては、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤が用いられる。該加工助剤は、ゴム配合剤の分散性並びにゴム組成物の作業性を向上させるとともに、前記加工助剤を配合したエチレン・α−オレフィン組成物をオーバーコート処理に用いた場合、接着性の改善に効果がある。その配合量はエチレン・α−オレフィンゴム100質量部に対して2〜20質量部添加することが好ましい。2質量部未満では、高未加硫ゴムとの接着が不十分であり、一方20質量部を超えると、接着体の物性の低下などを招く。
【0034】
パラフィン類としては、流動パラフィン、固形パラフィンがある。脂肪酸金属塩としては、ラウリル酸、パルチミン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸などの金属塩が挙げられる。多価カルボン酸エステルとしては、アジピン酸、クエン酸、アコニット酸、ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸、エポキシヘキサヒドロフタル酸等の脂環式カルボン酸、フタル酸、トリメリッド酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸などのエステルが挙げられる。加工助剤中の各配合物の割合として限定されるものではないが、パラフィン類は30〜50%、脂肪酸金属塩は10〜30%、多価カルボン酸エステルが10〜30%であることが好ましい。
【0035】
上記条件を満たす加工助剤として具体的には、パラフィン類として固形パラフィン、脂肪酸金属塩としてステアリン酸亜鉛、多価カルボン酸エステルとしてフタル酸(2−エチルヘキシル)を配合したR・T・VANDERBILT社のバンフリーAP−2がある。
【0036】
また必要に応じてシリカ、カーボンブラック、加硫促進剤等を含めることができる。シリカとしては、含水シリカを含み、粒子径、PH等は限定しない。その添加量はエチレン・α−オレフィンゴム100質量部に対して、5〜40質量部である。5質量部未満では、未加硫ゴムとの接着が不十分であり、一方40質量部を超えると、ゴムの粘度が上昇して繊維への浸透性が劣り、接着力が低下する。
【0037】
カーボンブラックの種類としては、SAF、ISAF、HAF、FF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等があり、特に規定しない。その添加量はエチレン・α−オレフィンゴム100質量部に対して、5〜50質量部である。5質量部未満では、処理繊維の経時接着力の低下が大きく、また50質量部を超えると、ゴムの粘度が上昇して繊維への浸透性が劣り、接着力が低下する。
【0038】
またレゾルシンとホルマリンの初期縮合物を添加しても良い。この場合レゾルシンとホルマリンのモル比は1:2〜2:1にすることが接着力を高める上で好適である。モル比が1/2未満では、レゾルシン−ホルマリン樹脂の三次元化反応が進み過ぎてゲル化し、一方2/1を超えると、逆にレゾルシンとホルマリンの反応があまり進まないため、接着力が低下する。
【0039】
オーバーコート処理液に使用するゴム組成物中のエチレン・α−オレフィンゴム分は60〜90質量%である。60質量%未満では、繊維への浸透性が劣り、接着力が低下し、他方90質量%を超えると、処理繊維の経時接着力の低下が大きくなる。
【0040】
前処理剤で使用するイソシアネート化合物としては、上記に例示したものがある。このイソシアネート化合物はトルエン、メチルエチルケトン等の有機溶剤に混合して使用される。
【0041】
前処理剤で使用するエポキシ化合物としては、例えばエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールや、ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコールとエピクロルヒドリンのようなハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成物や、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルメタン、フェノール.ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン.ホルムアルデヒド樹脂等の多価フェノール類やハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成物などである。上記エポキシ化合物はトルエン、メチルエチルケトン等の有機溶剤に混合して使用される。
【0042】
上記接着処理をした繊維の用途として、例えば図1に示すVリブドベルトの心線に使用される。このVリブドベルト1によると、接着ゴム層3中の撚糸コードを素材とする高強度で低伸度のコードよりなる心線2を接着ゴム層3中に埋設し、その下側に弾性体層である圧縮ゴム層4を有している。この圧縮ゴム層4にはベルト長手方向にのびる断面略三角形の複数のリブ7が設けられている。また、ベルト表面にはゴム付帆布5を設けてもよいが、設ける必要もない。
【0043】
前記圧縮ゴム層4に使用されるゴム組成物は、エチレン・α−オレフィンゴム100質量部に対して、アラミド、ナイロン、ポリステル、ビニロン、綿など短繊維を1〜50質量部、好ましくは5〜25質量部含有してもよい。
【0044】
一方、接着ゴム層3には耐熱性を有し、そして心線との接着を良好にするためにも、上記エチレン・α−オレフィンゴム組成物であって硫黄により架橋できるものを使用する。そして、それ以外に必要に応じてカーボンブラック、シリカのような増強剤、炭酸カルシウム、タルクのような充填剤、可塑剤、安定剤、加工助剤、着色剤のような通常のゴム配合に用いるものが使用される。
【0045】
上記接着ゴム層3における硫黄の添加量は、エチレン・α−オレフィンゴム100質量部に対して0.5〜3.0質量部である。
【0046】
尚、この接着ゴム層3に使用するエチレン・α−オレフィンゴムのうちEPDMは、ヨウ素価が4以上で40未満であることが好ましい。4未満であるとゴム組成物の硫黄による架橋が充分でなく、心線のポップアウトの問題が発生する。一方、40を超えると、ゴム組成物のスコーチが短くなって取扱にくくなり、また耐熱性が悪くなる。
【0047】
Vリブドベルトの製造方法の一例は以下の通りである。まず、円筒状の成形ドラムの周面に1〜複数枚のカバー帆布と接着ゴム層とを巻き付けた後、この上にロープからなる心線を螺旋状にスピニングし、更に圧縮ゴム層を順次巻きつけて積層体を得た後、これを硫黄や有機過酸化物により架橋して架橋スリーブを得る。
【0048】
次に、架橋スリーブを駆動ロールと従動ロールに掛架され所定の張力下で走行させ、更に回転させた研削ホイールを走行中の架橋スリーブに当接するように移動して架橋スリーブの圧縮ゴム層表面に3〜100個の複数の溝状部を一度に研磨する。
【0049】
このようにして得られた架橋スリーブを駆動ロールと従動ロールから取り外し、該架橋スリーブを他の駆動ロールと従動ロールに掛架して走行させ、カッターによって所定の幅に切断して個々のVリブドベルトに仕上げる。
【0050】
また、本発明においては、上記のVリブドベルト以外にも、図2に示すようにベルトの上下表面のみにゴム付帆布25を付着したVベルト21などの伝動ベルトも含む。このVベルト21は、心線22を接着ゴム層23中に埋設し、その下側に弾性体層である圧縮ゴム層24を有している。この圧縮ゴム層24には、コグを長手方向に沿って所定間隔で設けてもよい。
【0051】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1〜4、比較例1〜4
1220dtex/1×5のポリエチレンテレフタレート(PET)の未処理撚糸コードを準備し、表1に示すプレディップ液に浸漬した後、180℃で4分間熱処理した。次に、表5に示すオーバーコート処理液に浸漬し、150℃で4分間熱処理した。オーバーコート処理液は、表2の配合ゴム並びにイソシアネートをトルエンに溶解して、作製したものである。
【0052】
【表1】
Figure 2004149728
【0053】
【表2】
Figure 2004149728
【0054】
【表3】
Figure 2004149728
【0055】
【表4】
Figure 2004149728
【0056】
【表5】
Figure 2004149728
【0057】
得られたコードを表3に示す配合をもつ厚さ4mmのゴムシートの上に25mm幅に並べ、プレス板で2.0MPaの圧力をかけ、163℃で30分間加硫し、剥離試験用の試料を作製した。そして、JISK6256に従い剥離力を測定した。その結果を表6に示す。尚、表6中の加工助剤配合量、イソシアネート配合量とは、オーバーコート処理液中のゴム成分100質量部に対する各配合量をいう。
【0058】
【表6】
Figure 2004149728
【0059】
また、得られた処理コードを心線とし、接着ゴム層として表4のゴム配合、また圧縮ゴム層として表3のゴム配合を用意した。そして、円筒状の成型ドラムの周面にゴム付綿帆布を2プライと接着ゴム層を積層し、上記心線をピッチ1.03mm、張力50Nでピニングした後に圧縮ゴム層を積層し、この積層物を加硫した。加硫スリーブを駆動ロールと従動ロールに掛架して所定の張力下で走行させながら、回転中の研削ホイールを圧縮ゴム層表面に当てて複数の溝状部を研磨加工し、そして所定幅に切断してVリブドベルトを得た。
【0060】
得られたVリブドベルトはRMA規格による長さ975mmのK型3リブドベルトであり、リブピッチ3.56mm、リブ高さ2.0mm、ベルト厚さ4.3mm、リブ角度40°である。得られたベルトの接着性評価として、ベルト周方向に埋設した心線を2本引き起こし、50mm/分の速度で剥離したときの応力を求めた。その結果を表6に併記する。
【0061】
これらの結果、実施例では比較例に比べて高い接着性が得られるものの、加工助剤としてステアリン酸を用いた比較例1,2では、イソシアネートを配合しても接着性に劣ることが判明した。しかし実施例においても、適量配合した実施例2,3に比べて、配合量が適量外である実施例1は接着性に劣ることが判明した。尚、実施例4については接着性は良好なものの、接着体、すなわちベルト成形体のモジュラスが下がるといった問題があった。
【0062】
【発明の効果】
以上のように本願請求項記載の発明は、エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着物において、繊維を、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスと、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤と、そしてイソシアネート化合物を配合したゴム糊でオーバーコート処理した後、エチレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着加硫せしめたことを特徴とするエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法にあって、繊維とエチレン・α−オレフィンゴム組成物との加硫接着力を高めることができる。また前記加工剤を適量配合することで、更に接着性の向上を図ることができる。
【0063】
また、ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、圧縮ゴム層を含む弾性体層からなる動力伝動ベルトにおいて、心線として、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスと、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤と、そしてイソシアネート化合物を配合した接着処理剤により形成した被膜を有するコードを、エチレン・α−オレフィンゴム組成物からなる接着ゴム層に埋設したことを特徴とする動力伝動用ベルトにあって、接着力が高く、ひいてはベルト走行寿命が長くなる効果が期待できる。また前記加工剤を適量配合することで、更に接着性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Vリブドベルトの断面図である。
【図2】Vベルトの断面図である。
【符号の説明】
1 Vリブドベルト
2 心線
3 接着ゴム層
4 圧縮ゴム層
5 ゴム付帆布
7 リブ

Claims (13)

  1. エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着物において、繊維を、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスと、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤と、そしてイソシアネート化合物を配合したゴム糊でオーバーコート処理した後、エチレン・α−オレフィンゴムの未加硫ゴム組成物と密着加硫せしめたことを特徴とするエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法。
  2. 繊維はオーバーコート処理の前に、イソシアネートもしくは/およびエポキシを含む処理液で前処理が行われてなる請求項1記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法。
  3. 脂肪酸金属塩が、ステアリン酸亜鉛である請求項1または2に記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法。
  4. 多価カルボン酸エステルが、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)である請求項1乃至3のいずれかに記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法。
  5. パラフィン類が、固形パラフィンである請求項1乃至4のいずれかに記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法。
  6. 前記加工助剤が、ゴム100質量部に対して2〜20質量部配合されてなる請求項1乃至5のいずれかに記載のエチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法。
  7. ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴム層と、圧縮ゴム層を含む弾性体層からなる動力伝動ベルトにおいて、心線として、エチレン・α−オレフィン−ジエン共重合体ゴムラテックスと、脂肪酸金属塩、パラフィン類、多価カルボン酸エステルを含む加工助剤と、そしてイソシアネート化合物を配合した接着処理剤により形成した被膜を有するコードを、エチレン・α−オレフィンゴム組成物からなる接着ゴム層に埋設したことを特徴とする動力伝動用ベルト。
  8. 心線は、イソシアネートもしくは/およびエポキシを含む前処理剤が含浸されてなる請求項7記載の動力伝動用ベルト。
  9. 脂肪酸金属塩が、ステアリン酸亜鉛である請求項7または8に記載の動力伝動用ベルト。
  10. 多価カルボン酸エステルが、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)である請求項7乃至9のいずれかに記載の動力伝動用ベルト。
  11. パラフィン類が、固形パラフィンである請求項7乃至10のいずれかに記載の動力伝動用ベルト。
  12. 前記加工助剤が、接着処理剤においてゴム100質量部に対して2〜20質量部配合されてなる請求項7乃至11のいずれかに記載の動力伝動用ベルト。
  13. 動力伝動用ベルトが、ベルト長さ方向に沿って繊維コードをエチレン・α−オレフィンゴム組成物中に埋設した接着ゴム層と、エチレン・α−オレフィンゴム組成物で構成されたベルト長さ方向に延びる複数のリブ部を有するVリブドベルトである請求項7乃至12のいずれかに記載の動力伝動用ベルト。
JP2002319065A 2002-10-31 2002-10-31 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト Pending JP2004149728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319065A JP2004149728A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319065A JP2004149728A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004149728A true JP2004149728A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32462007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319065A Pending JP2004149728A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004149728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102705439A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 岱山海纳传动带有限公司 一种传动带及其制作方法
EP2871387A4 (en) * 2012-07-06 2016-03-30 Bando Chemical Ind DRIVE BELT

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102705439A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 岱山海纳传动带有限公司 一种传动带及其制作方法
EP2871387A4 (en) * 2012-07-06 2016-03-30 Bando Chemical Ind DRIVE BELT
US9709129B2 (en) 2012-07-06 2017-07-18 Bando Chemical Industries, Ltd. Transmission belt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236980B2 (ja) ベルト及びベルトの製造方法
KR101516934B1 (ko) 마찰 전동 벨트 및 그 제조방법
WO2005116482A1 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
JP2008261473A (ja) 動力伝動ベルト
KR101182499B1 (ko) 전동 벨트
WO2021060536A1 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP2007009966A (ja) 伝動ベルト
JP4820107B2 (ja) 伝動ベルト
JP2003012871A (ja) 短繊維含有ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JP2004292735A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4685888B2 (ja) 伝動ベルト
JP2004149728A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4907807B2 (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4886223B2 (ja) 伝動ベルト
JP2006266494A (ja) Vリブドベルト
JP2002257199A (ja) 動力伝動ベルト
JP2004149727A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2006064015A (ja) 摩擦伝動ベルト及び摩擦伝動ベルトの製造方法
JP2009019760A (ja) 動力伝動ベルト
JP2006124484A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト
JP2007298162A (ja) 摩擦伝動ベルト
JP2007198468A (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6916356B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP2003292634A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2002088658A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422