JP2001234166A - 低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001234166A
JP2001234166A JP2000385025A JP2000385025A JP2001234166A JP 2001234166 A JP2001234166 A JP 2001234166A JP 2000385025 A JP2000385025 A JP 2000385025A JP 2000385025 A JP2000385025 A JP 2000385025A JP 2001234166 A JP2001234166 A JP 2001234166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
low voltage
yttrium silicate
driving
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000385025A
Other languages
English (en)
Inventor
Shang-Hyeun Park
相鉉 朴
Ji-Hye Gwak
智恵 郭
Yong-Wan Jin
勇完 陳
V A Vorobyov
ブイ.エー.ボロビヨフ
E G Morozov
イー.ジー.モロゾフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZAO SCIENT PRODUCTION FIRM SPF
ZAO SCIENTIFIC PRODUCTION FIRM SPF LUMINOPHOR
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
ZAO SCIENT PRODUCTION FIRM SPF
ZAO SCIENTIFIC PRODUCTION FIRM SPF LUMINOPHOR
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZAO SCIENT PRODUCTION FIRM SPF, ZAO SCIENTIFIC PRODUCTION FIRM SPF LUMINOPHOR, Samsung SDI Co Ltd filed Critical ZAO SCIENT PRODUCTION FIRM SPF
Publication of JP2001234166A publication Critical patent/JP2001234166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7795Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧下で優れた発光効率を有する低電圧駆
動用のイットリウムシリケート系蛍光体及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る低電圧駆動用のイットリウ
ムシリケート系蛍光体はイットリウムシリケート系蛍光
体(例えば、Y2SiO5:Tb蛍光体)に活性剤としてE
u、Ce、Tbを添加し、融剤として燐を添加し、増感
剤としてZnを添加して輝度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低電圧下で優れた発
光効率を有する蛍光体に係り、特に電界放出素子(FE
D;field emission device)に
用いられる場合、さらに優れた発光効率を表す低電圧駆
動用のイットリウムシリケート系の蛍光体及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】低電圧駆動領域から見ると電子の蛍光体
への浸透距離が短く蛍光体の表面で非発光性再結合の速
度が速いために蛍光体の発光効率が相当低下される。F
EDを1kV以下の低電圧で駆動させるためにはこのよ
うな低電圧下でも高い発光効率を表す蛍光体が要求され
る。
【0003】現在はFEDに使用する蛍光体としてCR
T用の硫化物系蛍光体を変調(modify)して使用
している。この硫化物(sulfide)蛍光体は高電
圧(5〜10kV)で輝度に優れて使用しやすいが、FE
Dのように低電圧駆動時には化学的に不安定で表面電荷
蓄積(charge build−up)が生じる等の
問題点を有している。このような問題点を改善しようと
して酸化物系蛍光体が研究されており、イットリウムシ
リケート系蛍光体が優秀な蛍光体として活発に研究され
ている。
【0004】しかし、イットリウムシリケート系蛍光体
は硫化物系に比べて熱的、化学的には安定しているが、
色座標及び輝度は極めて低い問題点を有している。文献
上には硫化物系緑色蛍光体(ZnS:Cu、Al)は(x=
0.333、y=0.614)の色座標を有する反面、酸
化物系Y2SiO5:Tb蛍光体は(x=0.333、y=
0.582)の色座標を有し、特に輝度では硫化物系の
30-40%程度の輝度しか有していない。
【0005】このように、低電圧用FED蛍光体として
2SiO5:Tb蛍光体を変調して低電圧でも輝度及び
色座標に優れた蛍光体を合成しようとする研究が活発に
進行されており、既に多数個の類似特許が出ている。ま
ず、イットリウムシリケート蛍光体にZnを添加するの
に当たってZnの量を0.46〜1モルに変化させた特
許としてEP0060647(1982-09-22)があ
る。また、融剤(flux)を変化させる特許としてはG
B2177714(1987-01-28)、GB1452
180(1976-10-13)があるが、これはフッ化物
(fluoride)(NH4F、YF3、BaF2)系の
融剤を添加している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を改善しようとして創案されたものであって、低電圧用
FED蛍光体としてY2SiO5:Tb蛍光体を変調して
合成することによって、低電圧でも輝度及び色座標に優
れた低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明者らは、次式 (Y1-kLnk)2(Si1-yy)O5・xZnO (式中、k、y及びxは、各々0≦k≦1、0≦y≦
1、0≦x≦1で表される範囲内の有理数を表わし、L
nは、Gd、Tb、Ce、Euのうちから選択される何
れか1つのランタノイド元素を表わす。)で表わされる
ことを特徴とする低電圧駆動用のイットリウムシリケー
ト系蛍光体を提供することとした。但し、上記式中、
k、y及びxのいずれもが0で表わされる場合は除かれ
る。また、上記式中、k、y及びxが、各々0<k<
1、0<y<1、0<x<1で表される範囲内の有理数
を表わす場合があることや、並びに、前記kが0.00
05〜0.2の範囲の有理数を表わし、また、前記xが
0〜0.1の範囲の有理数を表わし、さらに、前記yが
0.0001〜0.01の範囲の有理数を表わす場合が
あることはいうまでもない。
【0008】本発明において、前記kは0.0005〜
0.2モル%の範囲を有し、前記xは0〜0.1モル%
の範囲を有し、前記yは0.0001〜0.01モル%
の範囲を有することが望ましい。
【0009】また、前記目的を達成するために本発明に
係る低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体の
製造方法は、共沈法で低電圧駆動用のイットリウムシリ
ケート系蛍光体を製造する方法において、(a) ホスト
物質のY23と活性剤のEu、Tb、Ce及び増感剤の
ZnOを硝酸溶液に溶かした状態で前記ホスト物質のS
iO2粉末を入れて攪拌してからシュウ酸水溶液を添加
して沈殿させる段階と、(b) 前記(a)段階で沈殿され
た沈殿物をフィルタリングして前記沈殿物のみを乾燥さ
せる段階と、(c) 前記乾燥された沈殿物に融剤を添加
して900〜1000℃の温度範囲で焼成して蛍光体を
得る1次焼成段階と、(d) 前記1次焼成工程から得ら
れた前記蛍光体を1400℃の酸化雰囲気で2次焼成す
る段階と、(e) 前記2次焼成工程から得られた蛍光体
を1200〜1300℃の還元雰囲気で焼成する3次焼
成段階とを含むことを特徴とする。
【0010】本発明において、前記(a)段階で添加する
前記SiO2粉末の粒子の大きさは0.007〜0.0
7μmの範囲であることが望ましい。また、前記目的を
達成するために本発明に係る他の低電圧駆動用のイット
リウムシリケート系蛍光体の製造方法は、固相反応法
(solid state reaction met
hod)で低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍
光体を製造する方法において、(a) ホスト物質のY2
3とSiO2粉末、活性剤のユウロピウム(Eu)、テル
ビウム(Tb)、セリウム(Ce)粉末及び増感剤活性
剤のEu、Tb、Ce粉末及び増感剤のZnO粉末を混
合する段階と、(b) 前記(a)段階で混合された混合粉
末に融剤を添加して900〜1000℃の温度範囲で焼
成して蛍光体を得る1次焼成段階と、(c) 前記1次焼
成工程から得られた前記蛍光体を1400℃の酸化雰囲
気で2次焼成する段階と、(d) 前記2次焼成工程から
得られた蛍光体を1200〜1300℃の還元雰囲気で
焼成する3次焼成段階とを含むことを特徴とする。
【0011】本発明において、前記(a)段階で添加する
前記SiO2粉末の粒子の大きさは0.007〜0.0
7μmの範囲であることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係
る低電圧駆動用イリジウムシリケート系蛍光体を詳しく
説明する。本発明ではイットリウムシリケート系蛍光体
に活性剤としてEu、Ce、Tbを添加し、融剤として
燐を添加し、ここに増感剤としてZnを添加して輝度に
優れた蛍光体を開発してFEDに適用する。そして、イ
ットリウムシリケート蛍光体にZnを添加するに当たっ
てZnを0〜0.2モルとし、融剤としてはフッ化物
(NH4F、YF3、BaF2)系の融剤を添加する。この
ように、本発明ではフッ化物系と燐とを同時に添加して
特性を評価したことを特徴とする。このようなイットリ
ウムシリケート系蛍光体を開発するに当たって、輝度が
高く、色座標に優れたY2SiO5:Tb蛍光体を得るた
めに次の通り実験を進行した。
【0013】例えば、図1に酸化物系Y2SiO5:Tb
緑色蛍光体を得る合成法が流れ図として詳しく示されて
いる。ここで、Y2SiO5:Tb蛍光体は共沈法あるい
は固相反応法で合成した。出発物質としてY23、Si
2、Tb47とZnOを適当なモル比で測量して混合
した後、焼成温度(900〜1400℃)を変化させて製
造した。
【0014】共沈法で低電圧駆動用のイットリウムシリ
ケート系蛍光体を製造する方法は、図1のような工程順
序通り進行される。まず、ホスト物質のY23と活性剤
のEu、Tb、Ce及び増感剤のZnOを硝酸溶液に溶
かした状態でホスト物質のSiO2粉末を入れて十分に
攪拌してから沈殿溶液としてシュウ酸水溶液を添加して
沈殿させる((a)段階)。この際、添加する二酸化シリコ
ン粉末(SiO2粉末)の大きさは0.007〜0.0
7μm範囲であるが望ましい。次いで、このように作ら
れた沈殿溶液をフィルタリングして沈殿物のみをろ過し
てから乾燥させる((b)段階)。次いで、乾燥された沈殿
物に融剤を添加して900〜1000℃の温度範囲で1
次焼成して蛍光体を得る((c)段階)。次いで、1次焼成
工程で得られた蛍光体を篩にかけてから細かい粉末のみ
を1400℃の酸化雰囲気で2次焼成する((d)段階)。
そして、2次焼成工程で得られた蛍光体を1200〜1
300℃の還元雰囲気で3次焼成工程を行なうことによ
って所望の低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍
光体を得る。
【0015】一方、固相反応法で低電圧駆動用のイット
リウムシリケート系蛍光体を製造する方法はホスト物質
のY23とSiO2粉末、活性剤のEu、Tb、Ce粉
末及び増感剤のZnO粉末を混合し((a)段階)、この混
合された粉末に融剤を添加して900〜1000℃の温
度範囲で1次焼成して蛍光体を得る。以降の工程は前記
共沈法の工程と同一である。この固相反応法においても
添加する二酸化シリコン粉末の粒子の大きさが0.00
7〜0.07μmであることが望ましい。
【0016】このような工程を通じて得られた蛍光体は
表面処理と精製過程を経た後、熱電子銃を使用してUH
Vチャンバ(10-7torr)で陰極ルミネセンス(ca
thode luminescene)(CL)の輝度
を測定した。測定条件は300〜1000eVの電圧で
0.2〜0.5mAの電流範囲で測定した。走査型電子
顕微鏡(SEM)とX線回折(XRD)により形状(m
orphology)及び結晶性を評価した。
【0017】蛍光体を合成するのに当たって、融剤は重
要な役割をする。融剤の特性は溶ける温度が固体反応の
温度より低くて様々な反応物が溶かせるために反応地点
への輸送を担当する。即ち、融剤は、様々な反応物の融
点を低下させることに起因して、蛍光体の合成反応を促
進させる役割を果たす。しかし、これは固体化学反応に
は参与せず合成後の洗浄過程で洗浄される。この実験で
は既に使われているフッ化物系の融剤に新たな融剤とし
て燐を添加して輝度を増加させ、他の方法として増感剤
としてZnの量を変化させて実験を進行した。その結
果、輝度が相当増加することが分かった。増感剤として
使われたZnはイットリウムと置き換えられる。
【0018】
【実施例】実施例1 Y2SiO5:Tb蛍光体に融剤(flux)として(NH4)
227添加 Y2SiO5:Tb蛍光体の融剤(flux)変化による蛍
光体合成条件を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】図2は1kVで測定したY2SiO5:Tb
蛍光体の融剤量の変化によるCLの輝度変化を示すグラ
フであって、既存の融剤としてNH4Fを一定のモル比
に添加した後、新たな融剤として燐を多様なモル比に添
加して最大60%まで輝度を増加させた。
【0021】実施例2 (Y1-xZnx)2SiO5:Tb蛍光体のZn量(x値、即ち
含量)を変化させた。図3は(Y1-xZnx)2SiO5:Tb
蛍光体のX線回折図(XRD)であって、Zn 0.0
01モルを添加したものは、添加しなかったものよりも
結晶性に優れ、未反応のZnや他のピークは観察されな
かった。図4及び図5は各々500eVで測定した(Y
1-xZnx)2SiO5:Tb蛍光体のCLスペクトルと色座
標の結果であって、Znをモル濃度によって変化させて
から測定したCLスペクトルと色座標である。実験の結
果、Znが増感剤として作用するが、これはZnの量を
変化させるにも拘らずスペクトルにおいて主波長のピー
クは変わらず強度(intensity)のみが変わる
ことが分かった。この実験でZn0.0005モルを添
加したものが、添加しなかったものより40%ほど高い
輝度を示し、商用品(nichia)よりも20%も高
い輝度を示した。色座標でもZn 0.0005モル(x
=0.3368、y=0.5715)を添加したのが、商
用品(x=0.3431、y=0.553)より優秀である
ことが分かった。
【0022】図6は(Y1-xZnx)2SiO5:Tb蛍光体
においてZnモルの濃度変化に対するCL輝度の変化グ
ラフである。
【0023】図7は(Y1-xZnx)2SiO5:Tb蛍光体
で陽極電圧の増加に応じる輝度変化のグラフを示してい
る。(Y1-xZnx)2SiO5:Tb蛍光体においてx値の
変化に対して陽極電圧を増加させながら輝度を測定し
た。測定の結果、低電圧(300〜500eV)でx=
0.0005のときに優れた輝度を示していることが分
かる。
【0024】図8は(Y0.9895Zn0.0005)2SiO5:T
b蛍光体のSEM写真である。
【0025】
【発明の効果】前述したように、本発明に係る低電圧駆
動用のイットリウムシリケート系蛍光体は、イットリウ
ムシリケート系蛍光体(例、Y2SiO5:Tb蛍光体)に
活性剤としてEu、Ce、Tbを添加し、融剤として燐
を添加し、増感剤としてZnを添加する構成としたこと
により、輝度が向上した。特にZn 0.0005モル
を添加したものは、Znを添加しないものよりも低電圧
(300〜500eV)において色座標に変化をもたらす
ことなく、輝度が40%増加した。Zn 0.0005
モルを添加したものは、商用品と比較すると、輝度が2
0%増加しただけでなく、商用品の色座標(商用品、x=
0.3431、y=0.553)よりも色座標 (x=0.
3368、y=0.5715)が優秀であった。融剤とし
て燐を添加したときは最大60%まで輝度が増加した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低電圧駆動用のイットリウムシリ
ケート系蛍光体の製造工程を段階別に示す流れ図であ
る。
【図2】1kVで測定したY2SiO5:Tb蛍光体の融
剤量の変化に対するCLの輝度変化を示すグラフであ
る。
【図3】(Y1-xZnx)2SiO5:Tb蛍光体のX線回折
図(XRD)である。
【図4】図4は500eVで測定した(Y1-xZnx)2
iO5:Tb蛍光体のCLスペクトルである。
【図5】図5は500eVで測定した(Y1-xZnx)2
iO5:Tb蛍光体の色座標である。
【図6】(Y1-xZnx)2SiO5:Tb蛍光体のZnの濃
度変化に対するCLの輝度変化を示すグラフである。
【図7】(Y1-xZnx)2SiO5:Tb蛍光体のZnの濃
度を変化させた際の、陽極電圧の変化に対する輝度変化
を示すグラフである。
【図8】(Y0.9895Zn0.0005)2SiO5:Tb蛍光体の
SEM写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 相鉉 大韓民国 忠清南道 保寧市 大川2洞 503−17番地 興化アパート4棟 110号 (72)発明者 郭 智恵 大韓民国 ソウル特別市 中浪区 面牧5 洞 173−101番地 (72)発明者 陳 勇完 大韓民国 ソウル特別市 道峰区 放鶴3 洞 272番地 新東亜アパート 11棟 106 号 (72)発明者 ブイ.エー.ボロビヨフ ロシア連邦 スタブロポール355000 クラ コフアベニュー8 ゼットエーオー サイ エンティフィックプロダクションファーム (エスピーエフ)ルミノホール (72)発明者 イー.ジー.モロゾフ ロシア連邦 スタブロポール355000 クラ コフアベニュー8 ゼットエーオー サイ エンティフィックプロダクションファーム (エスピーエフ)ルミノホール

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式 (Y1-kLnk)2(Si1-yy)O5・xZnO (式中、k、y及びxは、各々0≦k≦1、0≦y≦
    1、0≦x≦1で表される範囲内の有理数を表わし、L
    nは、Gd、Tb、Ce、Euのうちから選択される何
    れか1つのランタノイド元素を表わす。)で表わされる
    ことを特徴とする低電圧駆動用のイットリウムシリケー
    ト系蛍光体。
  2. 【請求項2】 前記kは0.0005〜0.2モル%の
    範囲を有することを特徴とする請求項1に記載の低電圧
    駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体。
  3. 【請求項3】 前記xは0〜0.1モル%の範囲を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の低電圧駆動用のイ
    ットリウムシリケート系蛍光体。
  4. 【請求項4】 前記yは0.0001〜0.01モル%
    の範囲を有することを特徴とする請求項1に記載の低電
    圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体。
  5. 【請求項5】 共沈法で低電圧駆動用のイットリウムシ
    リケート系蛍光体を製造する方法において、 (a)ホスト物質のY23と活性剤のEu、Tb、Ce及
    び増感剤のZnOを硝酸溶液に溶かした状態で前記ホス
    ト物質のSiO2粉末を入れて攪拌してからシュウ酸水
    溶液を添加して沈殿させる段階と、 (b)前記(a)段階で沈殿された沈殿物をフィルタリング
    して前記沈殿物のみを乾燥させる段階と、 (c)前記乾燥された沈殿物に融剤を添加して900〜1
    000℃の温度範囲で焼成して蛍光体を得る1次焼成段
    階と、 (d)前記1次焼成工程から得られた前記蛍光体を140
    0℃の酸化雰囲気で2次焼成する段階と、 (e)前記2次焼成工程から得られた蛍光体を1200〜
    1300℃の還元雰囲気で焼成する3次焼成段階とを含
    むことを特徴とする低電圧駆動用のイットリウムシリケ
    ート系蛍光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記(a)段階で添加する前記SiO2
    末の粒子の大きさは0.007〜0.07μmの範囲で
    あることを特徴とする請求項5に記載の低電圧駆動用の
    イットリウムシリケート系蛍光体の製造方法。
  7. 【請求項7】 固相反応法で低電圧駆動用のイットリウ
    ムシリケート系蛍光体を製造する方法において、 (a)ホスト物質のY23とSiO2粉末、活性剤のE
    u、Tb、Ce粉末及び増感剤のZnO粉末を混合する
    段階と、 (b)前記(a)段階で混合された混合粉末に融剤を添加し
    て900〜1000℃の温度範囲で焼成して蛍光体を得
    る1次焼成段階と、 (c)前記1次焼成工程から得られた前記蛍光体を140
    0℃の酸化雰囲気で2次焼成する段階と、 (d)前記2次焼成工程から得られた蛍光体を1200〜
    1300℃の還元雰囲気で焼成する3次焼成段階とを含
    むことを特徴とする低電圧駆動用のイットリウムシリケ
    ート系蛍光体の製造方法。
  8. 【請求項8】前記(a)段階で添加する前記SiO2粉末
    の粒子の大きさは0.007〜0.07μmの範囲であ
    ることを特徴とする請求項7に記載の低電圧駆動用のイ
    ットリウムシリケート系蛍光体の製造方法。
JP2000385025A 1999-12-23 2000-12-19 低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体及びその製造方法 Pending JP2001234166A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1999-0061330A KR100450792B1 (ko) 1999-12-23 1999-12-23 저전압 구동용 이트륨 실리케이트계 형광체
KR99-61330 1999-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001234166A true JP2001234166A (ja) 2001-08-28

Family

ID=19628975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385025A Pending JP2001234166A (ja) 1999-12-23 2000-12-19 低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6544437B2 (ja)
JP (1) JP2001234166A (ja)
KR (1) KR100450792B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087892A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba 電界発光蛍光体とその製造方法および電界発光素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342044B1 (ko) * 1999-04-14 2002-06-27 김순택 녹색발광 형광체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 음극선관
US7077979B2 (en) * 2003-10-10 2006-07-18 The Regents Of The University Of California Red phosphors for solid state lighting
DE602005018022D1 (de) * 2004-02-20 2010-01-14 Philips Intellectual Property Beleuchtungssystem mit einer strahlungsquelle und einem fluoreszierenden material
EP2236580A3 (en) * 2005-09-30 2010-11-03 The Regents of the University of California Nitride and oxy-nitride cerium based phosphor materials for solid-state lighting applications
US8889839B2 (en) * 2008-05-07 2014-11-18 Syracuse University Pyridine-bis (oxazoline)(“pybox”) moiety as a chelator and sensitizer for lanthanide ion (Ln (III)) Luminescence

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205476A (en) * 1981-03-17 1982-12-16 Secr Defence Brit Fluorescent for cathode ray tube
JPH11302640A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Futaba Corp 蛍光体及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2177714A (en) * 1936-10-27 1939-10-31 Gen Electric Gaseous electric discharge lamp device
NL6811326A (ja) * 1968-08-09 1970-02-11
GB1452180A (en) 1973-03-02 1976-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pulse generator
HUT41436A (en) 1985-07-12 1987-04-28 Tungsram Reszvenytarsasag Process for producing yttrium-silicate luminous powders activated with terbium
KR930013058A (ko) * 1991-12-17 1993-07-21 김정배 녹색발광형광체의 제조방법
KR950011227A (ko) * 1993-10-06 1995-05-15 전성원 차량의 안전거리 유지 방법
KR19980019750A (ko) * 1996-09-03 1998-06-25 손욱 Y2o3s계 소립자 형광체의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205476A (en) * 1981-03-17 1982-12-16 Secr Defence Brit Fluorescent for cathode ray tube
JPH11302640A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Futaba Corp 蛍光体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087892A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba 電界発光蛍光体とその製造方法および電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100450792B1 (ko) 2004-10-01
KR20010086478A (ko) 2001-09-13
US20010013591A1 (en) 2001-08-16
US6544437B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghildiyal et al. Synthesis and characterization of Sr2CeO4 phosphor: Positive features of sol–gel technique
CN111808608B (zh) 一种荧光体化合物、及其制备方法和组合物
Hussain et al. Synthesis and luminescent properties of CaLa2ZnO5: Ln (Ln: Tm3+ or Er3+) phosphors
JP3699991B2 (ja) 高輝度発光材料の製造方法
JP2002249766A (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2001234166A (ja) 低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体及びその製造方法
JP2000212556A (ja) 蓄光性蛍光体、及び蓄光性蛍光粉体、並びにそれらの製造方法
US6663843B2 (en) Method of producing barium-containing composite metal oxide
JP3559210B2 (ja) 耐熱・耐水性・高輝度・長残光性黄緑発光色蓄光体及びその製造法
JP2010275426A (ja) 表面処理蛍光体粒子の製造方法及び表面処理蛍光体粒子
JPH11181419A (ja) 金属酸化物系蛍光体の製造方法
JP3345823B2 (ja) 残光性蛍光体
KR100387659B1 (ko) 졸겔법을 이용한 스트론튬알루미네이트 형광체의 제조방법
JPS59164631A (ja) 希土類元素のオキシサルフアイドを製造する方法
CN111925683B (zh) 基于bam em的荧光增白汽车涂漆及其制备方法
JP2000154382A (ja) アルミン酸塩系蛍光体の製造方法
WO2007105598A1 (ja) アルミン酸塩系蛍光体の製法およびアルミン酸塩系蛍光体
JP2007106832A (ja) 蛍光体の製造方法及びその方法によって製造された蛍光体
JP2001220582A (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JPH11256153A (ja) 微粒子状の蓄光性蛍光粉及びその製造方法
JP2003003166A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2004027036A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光素子
JP2002235078A (ja) 蛍光体の製造方法およびその蛍光体
Collins et al. Synthesis and Cathodoluminescent Performance of Green‐Emitting SrS: Mn Phosphors
JP2003027055A (ja) 電子線励起用の蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129