JP2001231590A - 改質コプラミールの製造法 - Google Patents

改質コプラミールの製造法

Info

Publication number
JP2001231590A
JP2001231590A JP2000045370A JP2000045370A JP2001231590A JP 2001231590 A JP2001231590 A JP 2001231590A JP 2000045370 A JP2000045370 A JP 2000045370A JP 2000045370 A JP2000045370 A JP 2000045370A JP 2001231590 A JP2001231590 A JP 2001231590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
mannose
copra meal
amount
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000045370A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Yokomizo
太 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000045370A priority Critical patent/JP2001231590A/ja
Priority to AU2001230614A priority patent/AU2001230614A1/en
Priority to PCT/JP2001/000992 priority patent/WO2001062951A1/ja
Publication of JP2001231590A publication Critical patent/JP2001231590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/14Pretreatment of feeding-stuffs with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】コプラミールに、乳化剤の共存下、マンナナー
ゼを作用させることを特徴とする改質コプラミールの製
造法。 【効果】反応系内に乳化剤を導入することで効率的かつ
経済的にマンノースを遊離させることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飼料または飼料添加用
として特にサルモネラ菌排菌効果の期待されるマンノー
スを含有する改質コプラミールの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、家畜、家禽用飼料にマンノー
ス類を添加することによって、家畜、家禽の体外へのサ
ルモネラ菌の排菌効果が期待されることが知られている
(Poultly Science 1989 68 1357)。マンノースの調製
法としては、コプラミールからマンナンを抽出し、これ
にアスペルギルス・ニガー由来のマンナナーゼを作用さ
せることが公知である(熱帯農業29巻、4号、221-225、
1985年)。また、コプラミールそのものに酵素を作用さ
せてマンノースなどを調製することも公知である(Agri
c.Biol.Chem.,51(10),2825-2826,1987)。
【0003】しかし、ヤシ油を搾った粕であるコプラミ
ールは、非常に吸水性が高く、これに酵素液を添加する
通常の酵素反応を行うためには、かなりの水量が必要と
なり、マンノースあるいは、マンノース含有飼料の製品
化には、その後の乾燥(水分調整)工程のために大がか
りな設備投資が必要であり、また、膨大な高熱コストの
ため、製造コストを押し上げる結果となってしまう。
【0004】高価なマンノースを飼料へ添加することは
養鶏業界にとって経済的負担であるため、効果と製造コ
ストの面を考慮した上で安価な飼料添加用のマンノース
を提供することが市場から求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
述の要請に鑑み鋭意研究の結果、マンナナーゼをコプラ
ミールに作用させる際に乳化剤を共存させると、乳化剤
を用いない場合よりも多量の単糖のマンノースが遊離す
るとの知見を得、本発明を完成するに至った。すなわち
本発明は、コプラミールに、乳化剤の共存下、マンナナ
ーゼを作用させることを特徴とする改質コプラミールの
製造法を骨子とする。以下、本発明を具体的に説明す
る。
【0006】〔乳化剤〕乳化剤は、親水性乳化剤を使用
し、好ましいHLB値は11以上さらに好ましくは12
以上のものがよい。親油性乳化剤であると、効果が無い
ばかりか却って生産性を低めてしまう。親水性の乳化剤
は、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂
肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノ
グリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステ
ルなどを例示でき、サンソフトQ−18S/太陽化学
(株)製商品名、サンソフトQ−12F/太陽化学(株)製
商品名、ポエムJ−0021/理研ビタミン(株)製商品
名、DKエステルF−160/第一工業製薬(株)製商品
名、TWEEN80/ICI(株)製商品名など入手し易
いものを使用すると良い。乳化剤の量は、コプラミール
に対し0.01重量%以上、好ましくは、0.1〜0.5重量%程
度用いるとよい。1重量%を越えると効果の増大に乏し
くなる。
【0007】〔酵素〕使用するマンナナーゼは、市販さ
れているもの(例えばヘミセルラーゼGM「アマノ」/
天野製薬株式会社、スミチームACH/新日本化学工業
株式会社、セルロシンGM5/阪急バイオインダストリ
ー株式会社)で良い。尚、これら市販品で入手可能なも
ののほとんどはAspergillus niger由来である。
【0008】本発明は、乳化剤を含有するマンナナーゼ
酵素液をコプラミールに作用させるが、乳化剤は、予め
酵素液中に分散または溶解しておいたものを用いるのが
簡便である。コプラミールはヤシ油を搾った粕として産
出するものが使用でき、通常その中にマンナンを30〜
36重量%程度含有するものである。酵素液はコプラミ
ールと均一に混合すればよいが、コプラミールは非常に
吸水性が高いため、均一混合に必要な反応系の水分量は
かなり必要であり、反応効率の点では80〜85重量%
程度が好ましい。しかし、マンノースの精製工程などで
水分を除去する必要から必要最小限にとどめるべきであ
り、これを考慮した適する水分量は、反応系中50〜7
0重量%、好ましくは58〜62重量%である。必要に
応じ、ロッキングミキサーのような混合機を用いて反応
系を連続撹拌させながら酵素反応を行うことができ、そ
の場合は水分量をさらに低く、例えば30重量%程度ま
で、好ましくは40〜50重量%に抑えながら反応を行
うことができる。
【0009】乳化剤添加によって反応効率が増大するメ
カニズムの詳細は必ずしも明らかではないが、酵素液を
コプラミールにいかに効率よく分散させるかは、反応性
の善し悪しを決める重要なファクターであり、反応系に
乳化剤を導入することで、油脂を多く含むコプラミール
に酵素液が分散しやすくなり、反応は乳化剤を使用しな
い場合に比較し、進みやすくなるものと考えている。
【0010】本発明により処理したコプラミールは遊離
の単糖のマンノースを含んでおり、そのまま、あるいは
適宜乾燥させて飼料に配合するか、もしくは水溶性画分
を抽出して飼料に添加することにより、特にサルモネラ
菌の排菌効果を発揮することが出来る。
【0011】例えば、コプラミール100gにβ−ガラク
トマンナナーゼ15000uおよび乳化剤を0.15g溶解
した酵素液150gを添加し60℃で72時間反応させ、1
1〜15gのマンノースが生じる。この反応処理後のコ
プラミールをそのまま乾燥した飼料等に配合すればよ
い。その配合量を0.25〜1%程度とすれば配合飼料
でのマンノースの含量は0.01〜0.075%となり
サルモネラ菌など有害細菌の排除効果が得られる。
【0012】
【実施例】〔実施例1〕圧搾コプラミール10gに対し、
β−ガラクトマンナナーゼ1/30gおよび乳化剤(HLB
=12〜16)0.015gを溶解した酵素液15gを添加混
合した後密閉容器に入れ、60℃に静置保管し72時間反応
させた。生成したマンノースの定量を次のように行っ
た。酵素処理コプラミールに50gの水を加え沸騰浴中
にて10分間保持し、酵素を失活させると同時に水溶性
成分を水層に溶解させた後、全体を100mlに定容
し、ろ過して水溶液を得た。この溶液を除たん白するな
ど適宜前処理し、イオン交換クロマトグラフィーにより
マンノース量を調べた。その結果、乳化剤を使用しない
場合より、乳化剤を使用した場合の方がマンノースの生
成量が多くなっていた(表1)。尚、使用した酵素は次
の通り。β−ガラクトマンナナーゼ:ヘミセルラーゼG
M「アマノ」(天野(株)製商品名、β−ガラクトマンナ
ナーゼ活性45000u/g以上)。また、使用した乳
化剤の品名は、表中の番号と対応して、1:サンソフト
Q−18S/太陽化学製、2:DKエステルF−140
/第一工業製薬(株)製商品名、3:サンソフトQ−12
F/太陽化学(株)製商品名、4:TWEEN80/IC
I(株)製(和光純薬(株))、5:DKエステルF−16
0/第一工業製薬(株)製商品名、6:ポエムJ−002
1/理研ビタミン(株)製商品名であり、以下の実施例
(比較例を除く)において番号の対応は同じ。
【0013】 〔表1〕 表1.コプラミール10gより生成したマンノース量(mg) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 番 乳化剤の種類 HLB マンノース 相対値 号 生成量(mg) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 対照区(乳化剤無添加) 1059 100 1 グリセリン脂肪酸エステル 12 1271 120 (テ゛カク゛リセリン・モノステアレート) 2 ショ糖脂肪酸エステル 13 1112 105 3 グリセリン脂肪酸エステル 14 1271 120 (ヘキサク゛リセリン・モノラウレート) 4 ポリオキシエチレン・ソル 15 1207 114 ビタン・モノオレエート 5 ショ糖脂肪酸エステル 15 1324 125 6 グリセリン脂肪酸エステル 16 1059 116 (テ゛カク゛リセリン・モノラウレート) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0014】
【実施例2】実施例1で用いた酵素液の水量を7.5gに減
らして実施例1と同様の実験を行ったところ、同様の効
果、すなわち乳化剤を添加することによって、反応効率
が上昇し、より高収率でマンノースが得られた。(表
2)。
【0015】 〔表2〕 表2.コプラミール10gより生成したマンノース量(mg) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 番 乳化剤の種類 HLB マンノース 相対値 号 生成量(mg) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 対照区(乳化剤無添加) 764 100 1 グリセリン脂肪酸エステル 12 805 105 (テ゛カク゛リセリン・モノステアレート) 3 グリセリン脂肪酸エステル 14 925 121 (ヘキサク゛リセリン・モノラウレート) 4 ポリオキシエチレン・ソル 15 842 110 ビタン・モノオレエート 5 ショ糖脂肪酸エステル 15 799 105 6 グリセリン脂肪酸エステル 16 822 108 (テ゛カク゛リセリン・モノラウレート) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0016】
【実施例3】実施例1で用いた酵素をβ−ガラクトマン
ナナーゼ:セルロシンGM5(阪急バイオインダストリ
ー(株)製商品名、β−ガラクトマンナナーゼ活性100
0u/g以上)に代えて実施例1と同様の実験を行った
ところ、同様の効果、すなわち乳化剤を添加することに
よって、反応効率が上昇し、より高収率でマンノースが
得られた。(表2)。
【0017】 〔表3〕 表3.コプラミール10gより生成したマンノース量(mg) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 番 乳化剤の種類 HLB マンノース 相対値 号 生成量(mg) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 対照区(乳化剤無添加) 1407 100 1 グリセリン脂肪酸エステル 12 1551 110 (テ゛カク゛リセリン・モノステアレート) 3 グリセリン脂肪酸エステル 14 1521 108 (ヘキサク゛リセリン・モノラウレート) 4 ポリオキシエチレン・ソル 15 1641 117 ビタン・モノオレエート 5 ショ糖脂肪酸エステル 15 1685 120 6 グリセリン脂肪酸エステル 16 1625 115 (テ゛カク゛リセリン・モノラウレート) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0018】
【実施例4】圧搾コプラミール480gに対し、β−ガラ
クトマンナナーゼ1.6gおよび乳化剤/ショ糖脂肪酸エス
テル(DKエステルF−160/第一工業製薬(株)製商
品名、HLB=15)0.36gを溶解した酵素液360gを添
加混合した後、混合機(ロッキングミキサー)に入れ、
60℃恒温室内で連続撹拌(5rpm)させながら72時間反応
させた。また、酵素および乳化剤の量を同じにして水の
量を720gに増加したものも同様に反応させた。また、乳
化剤の効果を調べるため、乳化剤を添加していないもの
も同様に反応させた。生成したマンノースの量を実施例
1と同様に行った。その結果、乳化剤を使用しない場合
より、乳化剤を使用した場合の方がマンノースの生成量
が多くなっていた(表4)。また、実施例2では酵素液
に使用する水の量を半分にした場合、乳化剤による効果
が十分に得られていなかったが、この実施例のように混
合機と乳化剤を併用すれば酵素液に使用する水の量を半
分にすることが可能となる。反応物を乾燥させる場合、
必要とする熱量が半分で済み、大幅なコストダウンが行
え、その経済的価値は大となる(表4)。
【0019】 〔表4〕 表4.コプラミール480gより生成したマンノース量(g) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 酵素液 乳化剤 生成したマン コプラミール 相対値 の水量 の量 ノース量(g) に対する生成量 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 720 (g)無添加 56.8 11.8(%) 100 720 0.1 % 78.5 16.4 138 360 無添加 42.3 8.8 74 360 0.1 % 57.9 12.1 102 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0020】
【比較例】実施例1で用いた乳化剤をより低いHLBの
ものに代えて実施例1と同様の実験を行ったところ、乳
化剤を添加することによって、却って反応効率が低下
し、マンノース量が少なくなった。(表5)。但し、乳
化剤は、水不溶性のため、適量のアルコールに溶解した
ものをコプラミールと混合し、60℃で1時間加熱して
アルコールを蒸発させたものに対して酵素液を作用させ
た。尚、使用した乳化剤の品名は、表中の番号に対応し
て、以下のとおり、1:シュガーエステルL−195/
三菱科学フーズ(株)製商品名、2:シュガーエステルP
OS−135/三菱科学フーズ製商品名、3:DKエス
テルF−10/第一工業製薬(株)製商品名、4:SYグ
リスターPS−310/坂本薬品工業(株)製商品名、
5:ポエムS−65F/理研ビタミン(株)製商品名、
6:エマルジーMS/理研ビタミン(株)製商品名、7:
シュガーエステルS−570/三菱科学フーズ(株)製商
品名、8:ステップSS/花王(株)製商品名、9:ポエ
ムDS−100A/理研ビタミン(株)製商品名。
【0021】 〔表5〕 表5.コプラミール10gより生成したマンノース量(mg) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 番 乳化剤の種類 HLB マンノース 相対値 号 生成量(mg) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 対照区(乳化剤無添加) 1059 100 1 ショ糖脂肪酸エステル 1 953 90 (ラウリン酸エステル) 2 ショ糖脂肪酸エステル 1 815 77 (混合脂肪酸) 3 ショ糖脂肪酸エステル 1 985 93 4 グリセリン脂肪酸エステル 2 720 68 (テトラク゛リセリンヘ゜ンタエステル) 5 ソルビタン脂肪酸エステル 2.5 466 44 (ソルヒ゛タントリステアレート) 6 グリセリン脂肪酸エステル 4.3 932 88 (ステアリン酸モノク゛リセリト゛) 7 ショ糖脂肪酸エステル 5 858 81 (ステアリン酸エステル) 8 グリセリン脂肪酸エステル 5.3 943 89 (シ゛ク゛リセリンモノステアレート) 9 グリセリン脂肪酸エステル 8 447 42 (コハク酸モノステアレート) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コプラミールに、乳化剤の共存下、マンナ
    ナーゼを作用させることを特徴とする改質コプラミール
    の製造法。
  2. 【請求項2】乳化剤が親水性乳化剤である請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】マンナナーゼを作用させる系中水分が30
    〜70重量%である請求項1記載の方法。
JP2000045370A 2000-02-23 2000-02-23 改質コプラミールの製造法 Pending JP2001231590A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045370A JP2001231590A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 改質コプラミールの製造法
AU2001230614A AU2001230614A1 (en) 2000-02-23 2001-02-13 Process for producing modified copra meal
PCT/JP2001/000992 WO2001062951A1 (fr) 2000-02-23 2001-02-13 Methode de production de farine de coprah modifiee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045370A JP2001231590A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 改質コプラミールの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001231590A true JP2001231590A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18567966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045370A Pending JP2001231590A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 改質コプラミールの製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001231590A (ja)
AU (1) AU2001230614A1 (ja)
WO (1) WO2001062951A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2195796B1 (es) * 2002-05-30 2005-02-01 Institut De Recerca I Tecnologia Agroalimentaries Premezcla a base de goma natural para alimentacion animal.
EP2110024A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-21 Institut de Recerca i Tecnologia Agroalimentaires An enzymatic pre-mixture against Gram negative bacteria colonization in the animal intestinal tract

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747481A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Baiorisaac Center:Kk Method of treating water-insoluble substrate with an enzyme
JPH06181783A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 酵素反応方法
JPH08173055A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Shinichi Hoshida マンノース系多糖体含有飼料
JPH11137288A (ja) * 1997-02-17 1999-05-25 Osaka City マンノースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001230614A1 (en) 2001-09-03
WO2001062951A1 (fr) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2175030B1 (en) Method for producing diacylglycerol-rich fat and/or oil
WO2012006950A1 (zh) 控制油脂中3-氯-1,2-丙二醇或其酯含量的方法
FR2722953A1 (fr) Procede d'alimentation pour augmenter le taux de production de porcelets
JP2789793B2 (ja) 固定化リパーゼ酵素剤の調製法
JP2001231590A (ja) 改質コプラミールの製造法
DE2357119A1 (de) Verfahren zur herstellung eines stabilen konzentrats mit einem hohen gehalt an essentiellen biofaktoren
CN112931835A (zh) 复合酶水解黄油制备的天然咸奶味香基料
JPH02100695A (ja) 難消化性デキストリンの製造法
JPH0670786A (ja) β−パルミチン酸含有トリグリセリドの製造方法及び該トリグリセリドを配合した飲食品
US2618561A (en) Process of producing stable garlic preparations
JPH0441589B2 (ja)
JP4440751B2 (ja) 加工食肉の製造方法
CN104970183B (zh) 可溶性大豆蛋白、其制备方法及应用
JP2000245356A (ja) マンノース含有コプラミール組成物
JP2000245357A (ja) マンノース類含有飼料
JP5038181B2 (ja) セルラーゼ及びセロオリゴ糖の製造方法
US9795154B2 (en) Enzymatic treatment of gum arabic
US6638544B2 (en) Process for the preparation of hydroxylated lecithin from crude soybean lecithin
JP4101769B2 (ja) 家畜用飼料とその製造方法
US2289194A (en) Process of making histaminase preparations
KR101185411B1 (ko) 산과 효소를 이용한 고순도 키틴올리고당의 제조방법
EP1546351A1 (de) Wasserhaltiges medium mit erhöhter viskosität, verfahren zur herstellung und verwendung
JP2002187900A (ja) シルクペプチド並びに蚕酵素分解物の物性改質方法
JP2547197B2 (ja) 食用血液加工品の製造法
JP2545746B2 (ja) リゾプス属菌を用いる食物繊維の製造方法