JP4101769B2 - 家畜用飼料とその製造方法 - Google Patents

家畜用飼料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4101769B2
JP4101769B2 JP2004006907A JP2004006907A JP4101769B2 JP 4101769 B2 JP4101769 B2 JP 4101769B2 JP 2004006907 A JP2004006907 A JP 2004006907A JP 2004006907 A JP2004006907 A JP 2004006907A JP 4101769 B2 JP4101769 B2 JP 4101769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
blood
livestock
starch
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198536A (ja
Inventor
修一 汐見
Original Assignee
劉 楊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 劉 楊 filed Critical 劉 楊
Priority to JP2004006907A priority Critical patent/JP4101769B2/ja
Priority to CNB2004100061919A priority patent/CN1233261C/zh
Publication of JP2005198536A publication Critical patent/JP2005198536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101769B2 publication Critical patent/JP4101769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、家畜用飼料とその製造方法に関するものである。
最近、家畜用飼料に抗生物質(薬品)を投与する等により人の健康への影響が懸念されている。
そこで、本発明者は、ラクトバチルスファーメンタム等の乳酸菌を、食物廃棄物に混合することで、家畜建物の臭気を軽減・除去する消臭材及び飼料添加物について既に提案を行った(特許文献1参照)。
特開平11−104222号公報
しかしながら、このような飼料添加物による消臭作用のみでは、現在において、不十分であって、家畜の健康状態を良好に保ち、飼育状況を改善し、しかも、その肉(牛肉や豚肉)に旨味があること等の要望が高まりつつあるが、従来の添加物では、対応できないことが問題である。
本発明に係る家畜用飼料は、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmとしてでんぷん質と糖類を有する保護膜で各々被覆された粉体から成る乳酸菌乾燥物を家畜の血液に対して0.03重量%〜0.7 重量%で混合して発酵させ、かつ、固液分離して得た分離液を吸着させた家畜用飼料であって、上記乾燥物は、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%と、スキムミルク4%と、天然塩 0.5%〜 1.5%、糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して、攪拌混合し、所定時間の増殖培養工程の後に、150 ℃〜180 ℃の入口温度かつ75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて噴霧乾燥させたものである。
本発明に係る家畜用飼料の製造方法は、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%と、スキムミルク4%と、天然塩 0.5%〜 1.5%、糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して、攪拌混合し、所定時間の増殖培養工程の後に、150 ℃〜180 ℃の入口温度かつ75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて噴霧乾燥させ、乳酸菌乾燥物を製造し、さらに、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmとしてでんぷん質と糖類を有する保護膜で各々被覆された粉体から成る上記乾燥物を家畜の血液に対して0.03重量%〜0.7 重量%で混合し発酵させ、その発酵液を固液分離し、分離液を吸着物に吸着させ該吸着物を乾燥させ家畜用飼料とする方法である。
本発明によれば、家畜の健康状態が良好に維持され、育成も順調で、体重増加も著しく改善する。さらに、肉に旨味があって、優れた肉質のものが得られる。
伝染病及び病気を予防でき、かつ、抗生物質の投与等の余分な薬品の使用が削減でき、肉質を向上させることのできる飼料となる。
また、血液を使用しているにもかかわらず腐敗させることがなく、長期保存が可能な飼料とできる。
また、その飼料の製造が容易であり、飼料の品質を安定させることができる。
本発明に係る家畜用飼料は、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmの粉体から成る乳酸菌乾燥物(高濃度乳酸菌乾燥物)を家畜の血液に混合して発酵させ、かつ、固液分離して得た分離液を吸着させたものである。
そして、この家畜用飼料の製造方法は、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmの粉体から成る乳酸菌乾燥物を、家畜の血液に混合し発酵させる工程を有する方法である。
さらに説明すると、飼料の製造方法は、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmの粉体から成る乳酸菌乾燥物を家畜の血液に混合し発酵させ(発酵工程)、その発酵液を固液分離し(分離工程)、分離液を吸着物に吸着させ吸着物を乾燥させ(吸着乾燥工程)、家畜用飼料とする。
また、発酵工程の前段階において、牛、豚等の家畜の血液の前処理を行う初期工程を行うのが好ましい。初期工程は、血液中に含まれる赤血球の細胞膜を熱により破壊して、赤血球中に含まれるヘモグロビンを溶出させるために、まず血液を加熱処理(加温処理)している。
血液の加熱温度は、50℃〜75℃とするのが好ましく、特に下限値を70℃以上に設定するのが、病原菌や腐敗菌を滅菌させることができ、好ましい。
なお、加熱温度が下限値未満では、赤血球を破壊することができず、また、上限値を超えると血液を変質、劣化させるおそれがある。
さらに、加熱時間は、1時間〜5時間程度とするのが好ましく、加熱方法は、水蒸気を吹き込ませる等現在知られる方法が採用でき、制限は無い。
これにより、血小板や白血球などの細胞を破壊し、細胞質が細胞外に溶出するため、血液の発酵処理が容易になる。また、血液の加熱処理は、赤血球のヘモグロビンを溶出させるだけでなく、血液の腐敗菌を滅菌させる効果もあり、後の乳酸発酵を活発に行わせることができる。
発酵工程を説明すると、この発酵工程は、初期工程を終え20℃〜40℃に冷ました血液に、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmの粉体から成る高濃度乳酸菌乾燥物を加え、乳酸発酵させる工程である。
高濃度乳酸菌乾燥物は、血液に対して0.03重量%〜 0.7重量%とする下限値未満であると、発酵が不十分となるおそれがある。
また、上限値を超えると、乳酸菌が無駄に多くなるばかりで発酵による作用・効果が向上しない。
さらに、乳酸発酵させる温度を、30℃〜43℃の範囲に設定するのが好ましい。乳酸発酵の日数は、48時間〜72時間としており、乳酸の濃度、PHなどを基準として発酵工程を終了させるが、乳酸発酵が不十分だと乳酸による血液蛋白質の凝固が不十分であり、後の分離工程においての作業が困難となる。
発酵工程では、適量の空気を供給しながら発酵処理することにより血液中の易分解性有機物を分解し、血液を生化学的に安定させている。これにより、55%〜60%の高タンパク質のものが得られる。
血液中には、糖質、脂質、蛋白質、核酸、ビタミン、ミネラルなどが含まれており、また、血液中には赤血球のヘモグロビンとして知られている鉄鎖体が大量に含まれており、これを家畜に飼料として与えることで家畜の育成に多大な効果がある。
しかし、従来では、血液中の鉄鎖体は腐敗菌が生産する蛋白質分解酵素により容易に分解されるので、空気を供給しながら好気的に醗酵させて作られた有機質家畜用飼料中には鉄鎖体が分解消失しているので鉄鎖体の効能はない。しかし本発明は、血液中に含まれる鉄鎖体の機能を失わないで有機質家畜飼料を製造することができるものである。
つまり、上記所定の乳酸菌にて乳酸発酵を行うことで、鉄鎖体の機能を失わないで製造することができる。
乳酸発酵は乳酸菌による発酵処理であり、養分として糖質を欲する。そして、その代謝産物として乳酸を生産する。代謝は主に糖質の分解のみであり、蛋白質や脂質などを分解しない。すなわち、血液より溶け出した成分は乳酸菌の増殖の栄養源となるが、生化学的に分解されるのは主に糖質である。
その結果、乳酸菌の培養液には血液中の鉄鎖体が分解されないで、蛋白質や脂質と共に残存する。
しかし、乳酸発酵が進むにつれ、乳酸醗酵により生産される乳酸によって溶液のPHが低下すると血液中の蛋白質が凝固する。さらに、乳酸は血液中のカルシウムイオンと反応して不溶性の乳酸カルシウムが生成されるので、蛋白質の凝固が促進されることになる。
また、発酵処理では乳酸菌と光栄養細菌を加えた共生発酵がさらに有効である。光栄養細菌は、アンモニア、硫化水素、炭酸ガス、水素イオンなどを栄養源にして増殖するが、発酵液に光栄養細菌を加えると乳酸発酵の過程で発生する水素イオンと炭酸ガスを栄養源にしてブドウ糖が生産される。このブドウ糖は乳酸菌の栄養源であり、乳酸菌は光栄養細菌が生産したブドウ糖を栄養吸収して乳酸を生産し、乳酸菌と光栄養細菌の共生発酵によって乳酸の生成が増強される。
血液の乳酸発酵において、乳酸の生成量が増加すると蛋白質の凝固が促進され、蛋白質と鉄鎖体の分離が容易となる。なお、光栄養細菌による生化学反応では、エネルギー源として光が必要なので、乳酸菌と光栄養細菌による共生発酵では光の照射が必要となる。
ここで、本発明にて使用される上記高濃度乳酸菌乾燥物の製造方法を説明すると、図1に示したフローチャート図において、A工程は、ラクトバチルスファーメンタム(Lactobacillus fermentum )の純粋培養工程である。このA工程では、例えば、1リットルの純水(精製水)にグルコース5g、イースト酵母5g、ピプトン5gを混ぜ、オートクレープにかけたものにラクトバチルスファーメンタム50mlを添加し、インキュベーターにて40℃で48時間培養する。このようにして、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液を得る。
次のB工程は、精製水、及び、このA工程で得た純粋培養液に、スキムミルク、糖蜜、片栗粉、脱脂大豆粉等を、混合する混合工程である。
具体的には、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%、スキムミルク4%、天然塩 0.5%〜 1.5%、(黒)糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して、混合する工程が、B工程である。なお、本発明に於て、百分率(%)は全て重量%を言うものとする。
言い換えると、10リットル(10kg)の精製水に対し、上記純粋培養液 150ml( 150g)、スキムミルク 400g、天然塩50g〜 150g、(黒)糖蜜 100g、グルタミン酸ソーダ50g、片栗粉 200g〜 600g、脱脂大豆粉 300g〜 900gを、混合する。
次に、C工程では、このような混合液を攪拌する工程であり、十分に攪拌混合を行う。 次のD工程は、増殖培養工程であり、例えば、40℃で48時間保温し、ラクトバチルスファーメンタム菌を増殖させる。
その後、E工程では、ミキサーにてミキシングしてスラリー状にする(ミキシング工程)。
次のF工程は、スプレードライヤーによる噴霧乾燥工程(粉体化工程)であり、具体的には、 150℃〜 180℃の入口温度であって、75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて、噴霧乾燥して、平均粒径が1μm〜9μmの粉体状の乳酸菌乾燥物(ラクトバチルスファーメンタム菌乾燥物)を得る工程である。このように、シングルミクロンの噴霧液滴を形成できる微粒化機構を有する噴霧乾燥装置を使用する。これによって、噴霧液滴の単位重量当りの表面積が大きくなり、乾燥風との接触が効率良く行われ、迅速な水分除去(乾燥)が行われると共に、乾燥風の熱による菌の損傷や死滅を、著しく抑えることが可能となる。また、上記シングルミクロンの噴霧液滴の乾燥工程中に、でんぷん質と糖類による保護膜が外表面に形成され、内部の生菌が保護されて、一層、菌の損傷や死滅を防止できることとなる。
そして、乳酸菌乾燥物は、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が、 1.1×109 cfu/g 〜 1.2×1010cfu/g と高い値を有し、かつ、平均粒径が1μm〜9μmの粉体である。かつ、各粉体は、でんぷん質と糖類を有する保護膜で被覆されている。
次に、以下の表1〜表6は、各々、乳酸菌乾燥物の実施例1〜実施例6を示す。即ち、図2の混合工程Bに用いる各成分の重量割合を変えたもので、その後の増培養工程Dに特に影響し、測定結果(生菌数)に差異を生ずる。
表1〜表6に於て、測定結果(生菌数)も同時に記載している。
Figure 0004101769
Figure 0004101769
Figure 0004101769
Figure 0004101769
Figure 0004101769
Figure 0004101769
なお、表1〜表6に於て、測定結果(生菌数)の試験法は、次のように行った。
即ち、検体 0.1g及び 0.2gを生理食塩水10mlに分散する。これらを原液として10倍希釈系列を作成し、標準寒天培地に各例1mlを混釈する。そして、37℃で16〜24時間培養後、現れたコロニー数を計測する事により、検体1g当たりの生菌数を求める。
上記実施例1(表1)と実施例2(表2)と実施例3(表3)に於て、天然塩と片栗粉の添加量を相違させている。測定結果は、実施例2が最も生菌数が多く、安定性でも優れている。
また、上記実施例4(表4)と実施例5(表5)と実施例6(表6)に於て、脱脂大豆粉を相違させている。測定結果を比較すると、実施例5が最も生菌数が多く、 1.2×1010cfu/g を達成している。実施例4と実施例6は、 8.9×109 cfu/g として同じ生菌数であるが、十分良好であるといえる。
以上の実施例1〜6のいずれに於ても、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数は、 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g を達成している。
上述の実施例1〜6にて分かるように、ラクトバチルスファーメンタムは通常熱に弱く粉体にするには不向きと言われてきたが、でんぷん質、糖類によって保護膜が形成され、スプレードライヤーの熱にも耐えて、 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g という高純度───生菌率の高い───単一菌の粉体乳酸菌を製造することができる。(これは、他の耐熱性の低い菌にも応用が可能であるといえる。)また、粉体であるので菌の活動を停止させ得て、長期保存が可能である。また、保護膜で各粉体が被覆されているので耐熱性・耐酸性・耐塩性が向上している。特に、高純度の菌数を保持しつつ、菌の安定化も図られている。
ところで、スプレードライヤーによる噴霧乾燥時の入口温度を 150℃〜 180℃とし、出口温度を75℃〜87℃に設定した理由は、十分な生菌数を達成しつつ、十分な乾燥を短時間で得るためであり、 150℃未満(入口温度)・75℃未満(出口温度)であると、乾燥率が急に悪化して、7%を越える。逆に、 180℃(入口温度)・87℃(出口温度)を越えると、生菌数が急激に低下(急に10分の1に低下)するためである。
以上の製法によれば、ラクトバチルスファーメンタムの生菌の死滅や損傷が極力抑えられて、高い生菌率が保たれ、かつ、製造工程が簡易でありながら、十分に乾燥したラクトバチルスファーメンタムの乾燥物を安定して得られる。
また、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g の(高い)生菌率のラクトバチルスファーメンタムの乾燥物を、安定して得られ、製造工程も簡易で、大掛かりな製造設備を必要としない。
そして、各粉体がでんぷん質と糖類を有する保護膜で被覆させれば、耐熱性に優れ、かつ、耐酸性や耐塩性にも優れた特性を発揮する。
そして、本発明に係る家畜用飼料の製造方法の説明に戻って、分離工程について説明すると、この工程では、血液の乳酸発酵液には鉄鎖体が溶液として含まれており、発酵液を固液分離することで鉄鎖体を水溶液として得ることができる。
なお、乳酸発酵した血液には、血液の細胞質、凝固蛋白質、乳酸カルシウム、脂質などが乳化した状態で含まれているため、発酵液中の固形物を除去するために、自然沈殿ではなく、遠心分離、メンブレンフィルター、限外濾過膜などによる固液分離処理を行う。
特にメンブレンフィルターと限外濾過膜では、濾過膜の分画特性によって透過液の性状が違ったものとすることができる。その性状は、発酵液を遠心分離したものは凝固蛋白質と血液の細胞質が分離され、分離液中には、ミネラル、鉄鎖体、脂質、水溶性の有機物が含まれる。また、発酵液をメンブレンフィルターで透過処理したものは、脂質が除去され、ミネラル、鉄鎖体、水溶性の有機物が含まれる。さらに、発酵液を限外濾過膜で透過処理したものはミネラル、鉄鎖体、有機酸などの低分子有機物が含まれる。
次に、吸着乾燥工程について説明する。この工程では、上記分離工程にて得られた分離液を物質(吸着物)に吸着させる吸着工程と、分離液を吸着させた物質を乾燥させる乾燥工程とを有する。
固液分離された血液の乳酸発酵液は、生化学的に不安定であるため、外気にさらすと簡単に腐敗し変質するおそれがある。
そこで、吸着工程では、固形物を除去した分離液(発酵液)を物理的に安定化させるために多孔質の吸着物────沸石────に吸着させる。これより、吸蔵された分離液は物理的に安定する。なお、吸着物は、分離液に対して重量比で30%〜60%とするのが好ましい。
吸着物の粒子の大きさ(平均粒径)は、1mm 〜5mm程度のものがよく、下限値未満であると、表面積が小さくなり分離液の吸着率が悪く、上限値を超えると飼料として大きくなりすぎ、適さないおそれがある。
そして、乾燥工程では、吸着物に吸蔵させた分離液の成分は物理的に安定しているが、分離液は腐敗菌に冒されやすく容易に腐敗するため、これを防止するため、吸着物を乾燥させている。
乾燥工程は、乾燥機を使用したり、自然乾燥としてもよく、熱により乾燥させる。吸着物に吸蔵され、乾燥状態になった鉄鎖体は、物理的にも生化学的にも安定したものとなり、長期的に鉄鎖体の機能を発揮する飼料となる。
吸着乾燥工程における具体的な方法は、吸着物を平面上に配設し、分離液をスプレーにて噴霧しながら天火乾燥させる方法がある。これによれば、分離液中に吸着物を没し、吸着物にて自然に吸収させるよりも(重量において)2倍以上の吸収量を得ることができる。
さらに、好ましい方法としては、噴霧型の気流乾燥機により乾燥させると、自然吸収した場合の4倍以上の吸収量となる。
次に、上述した高濃度乳酸菌乾燥物を用いて得られた家畜用飼料の具体的な例について説明する。
〔実施例7〕
屠殺場にて採取した豚の血液を、55℃にて約4時間加熱し、その後、40℃に冷却し、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmの粉体から成る乳酸菌乾燥物を混合する。これを40℃に保温して72時間乳酸発酵させた。その発酵液をメンブレンフィルターによって濾過し、その濾液に重量比で略半分の合成ゼオライトを加えて熱風乾燥機にて乾燥させた。これにより、ゼオライト1kgに対して88mgの鉄鎖体を含有するゼオライト吸着物の家畜用飼料が得られた。
以上のように本発明によれば、牛、豚などの屠殺場あるいは加工場から従来では廃棄されていた血液を乳酸醗酵、または乳酸菌と光栄養細菌により共生醗酵、することによって血液中の鉄鎖体を溶出させ、さらに醗酵物から凝固蛋白質などの固形物を固液体分離し、その分離液を沸石(ゼオライト)に吸着させ、乾燥させることによって、質の良い家畜用飼料を得ることができる。これにより、従来では廃棄されていた家畜の血液を処理して処分する必要もなくなる。
以上のように、本発明によれば、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmの粉体から成る乳酸菌乾燥物を家畜の血液に混合して発酵させ、かつ、固液分離して得た分離液を吸着させた家畜用飼料であるため、これを飼料として与えることで、家畜の健康状態が良好に維持され、育成も順調で、体重増加も著しく改善する。さらに、肉に旨味があって、優れた肉質のものが得られる。
また、伝染病及び病気を予防でき、かつ、抗生物質の投与等の余分な薬品の使用が削減でき、肉質を向上させることのできる飼料となる。
血液を使用しているにもかかわらず腐敗させることがなく、長期保存が可能な飼料とできる。
本発明の家畜用飼料の製造方法によれば、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmの粉体から成る乳酸菌乾燥物を、家畜の血液に混合し発酵させる工程を有するため、適量の空気を供給しながら発酵処理することにより血液中の有機物を分解し、血液を生化学的に安定させ、血液を使用しているにもかかわらず腐敗させることがなく、長期保存が可能な飼料とできる。
また、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmの粉体から成る乳酸菌乾燥物を家畜の血液に混合し発酵させ、その発酵液を固液分離し、分離液を吸着物に吸着させ該吸着物を乾燥させ家畜用飼料とする方法であるため、飼料の製造が容易であり、飼料の品質を安定させることができる。 そして、得られた飼料は、家畜の健康状態を良好に維持させ、さらに、肉に旨味があって、優れた肉質のものを得ることができる。
また、家畜の伝染病及び病気を予防でき、肉質を向上させることのできる飼料が得られる。
本発明に係る家畜用飼料の製造方法の一部を示すフローチャート図である。

Claims (2)

  1. ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmとしてでんぷん質と糖類を有する保護膜で各々被覆された粉体から成る乳酸菌乾燥物を家畜の血液に対して0.03重量%〜0.7 重量%で混合して発酵させ、かつ、固液分離して得た分離液を吸着させた家畜用飼料であって、
    上記乾燥物は、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%と、スキムミルク4%と、天然塩 0.5%〜 1.5%、糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して、攪拌混合し、所定時間の増殖培養工程の後に、150 ℃〜180 ℃の入口温度かつ75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて噴霧乾燥させたものであることを特徴とする家畜用飼料。
  2. ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%と、スキムミルク4%と、天然塩 0.5%〜 1.5%、糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して、攪拌混合し、所定時間の増殖培養工程の後に、150 ℃〜180 ℃の入口温度かつ75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて噴霧乾燥させ、乳酸菌乾燥物を製造し、
    さらに、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1〜9μmとしてでんぷん質と糖類を有する保護膜で各々被覆された粉体から成る上記乾燥物を家畜の血液に対して0.03重量%〜0.7 重量%で混合し発酵させ、その発酵液を固液分離し、分離液を吸着物に吸着させ該吸着物を乾燥させ家畜用飼料とすることを特徴とする家畜用飼料の製造方法。
JP2004006907A 2004-01-14 2004-01-14 家畜用飼料とその製造方法 Expired - Fee Related JP4101769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006907A JP4101769B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 家畜用飼料とその製造方法
CNB2004100061919A CN1233261C (zh) 2004-01-14 2004-03-08 家畜用饲料制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006907A JP4101769B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 家畜用飼料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198536A JP2005198536A (ja) 2005-07-28
JP4101769B2 true JP4101769B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34373665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006907A Expired - Fee Related JP4101769B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 家畜用飼料とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4101769B2 (ja)
CN (1) CN1233261C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087432A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 에스씨아이 도축 혈액을 이용한 면역 증강용 사료첨가제의 제조방법, 이에 따라 제조된 사료 첨가제 및 이를 포함하는 가축용 사료

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105580987B (zh) * 2014-10-23 2019-08-30 麦闪石G.M.株式会社 饲料用有机涂敷多孔质颗粒及其制备方法
KR102187522B1 (ko) * 2020-05-18 2020-12-08 주식회사 삼다 양돈 혈액 발효물의 제조 방법과 그 발효물을 이용한 양계 사료 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087432A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 에스씨아이 도축 혈액을 이용한 면역 증강용 사료첨가제의 제조방법, 이에 따라 제조된 사료 첨가제 및 이를 포함하는 가축용 사료
KR102186526B1 (ko) 2019-01-11 2020-12-03 주식회사 에스씨아이 도축 혈액을 이용한 면역 증강용 사료첨가제의 제조방법, 이에 따라 제조된 사료 첨가제 및 이를 포함하는 가축용 사료

Also Published As

Publication number Publication date
CN1233261C (zh) 2005-12-28
JP2005198536A (ja) 2005-07-28
CN1557183A (zh) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876990A (en) Biochemical media system for reducing pollution
KR100944757B1 (ko) 가축용 생균제 및 그 제조방법
US20160128337A1 (en) Antibacterial compositions and methods of use
CN107815429B (zh) 一种耐制粒乳酸菌制剂及其制备方法
AT406166B (de) Mikroorganismus, verfahren zur gewinnung desselben sowie futtermittelzusatz
CN108034598B (zh) 一种可同时降解黄曲霉毒素b1和玉米赤霉烯酮的组合物
KR102106441B1 (ko) 귀뚜라미 분말을 포함하는 가축 사료용 조성물 및 이의 제조방법
EA008598B1 (ru) Применение микроорганизмов для биологической детоксикации микотоксинов, а именно охратоксинов и/или зеараленонов
KR102451530B1 (ko) 바이오차를 이용한 토양개량제 및 유기탄소비료의 제조방법
CN114515001A (zh) 一种发酵藏红花外泌体的制备方法
CN1561197A (zh) 制备生物活性产品的方法
CN104719618B (zh) 一种复合除臭剂及其制备方法和应用
CN107173307A (zh) 一种保育猪的养殖方法
JP2008048683A (ja) 動物用生菌剤、飼料組成物、及びこれらの使用方法
JP4101769B2 (ja) 家畜用飼料とその製造方法
CN105559087A (zh) 一种含燕窝酸的益生菌产品及其制备方法
CN104273342A (zh) 一种含脂肪酶和乳酸菌的复合饲料添加剂制备方法
CN107373088A (zh) 一种替代仔猪饲料抗生素的植物精油组合物及其制备方法与应用
CN102224882A (zh) 一种具有抗氧化功能的饲料添加剂的制备方法
CN114391604A (zh) 一种制备含有抗菌肽饲料添加剂的方法
AU609444B2 (en) Improvements in probiotic-type products
CN108371227A (zh) 一种高效消除动物粪尿异味的益生菌液
KR102119199B1 (ko) 깻잎을 유효성분으로 포함하는 사료 및 이의 제조방법
CN112210505A (zh) 一种用于禽类肠道佰佳利宁高效复合益生菌的制备方法
JP2005130832A (ja) 生ゴミの分解菌、微生物製剤、分解処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees