JP2001230917A - データ通信装置とデータ通信装置に用いられる送信結果の出力方法 - Google Patents

データ通信装置とデータ通信装置に用いられる送信結果の出力方法

Info

Publication number
JP2001230917A
JP2001230917A JP2000085770A JP2000085770A JP2001230917A JP 2001230917 A JP2001230917 A JP 2001230917A JP 2000085770 A JP2000085770 A JP 2000085770A JP 2000085770 A JP2000085770 A JP 2000085770A JP 2001230917 A JP2001230917 A JP 2001230917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
user
result
results
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000085770A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Suehiro
龍夫 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2001230917A publication Critical patent/JP2001230917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、多数の送信結果からユーザが必
要とする複数の送信結果のみを無駄無く印刷できる。さ
らに、ユーザが選択した複数の送信結果のみが送信管理
記録として印刷されているため、必要な送信結果を確認
しやすい。 【解決手段】 この発明は、送信結果から必要な複数の
送信結果を選択し、スタートキーを押下することによ
り、送信管理部18aに記録している送信結果から選択
された送信結果のみを抜粋した送信管理記録を印刷する
ようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、コピー
機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能などの機能を有
する複合型のデジタル複写機などに用いられるデータ通
信装置とデータ通信装置に用いられる送信結果の出力方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ等のデータ通信装置
では、ユーザが要求した送信結果を印刷して確認するこ
とができる。このようなデータ通信装置では、ユーザが
過去の送信結果を確認する際に、所定の送信件数分の過
去の送信結果を一覧にした送信管理記録を印刷するよう
になっている。また、上記送信管理記録は、所定の件数
分の送信結果が貯まるごとに、自動的にデータ通信装置
により印刷される。このように印刷された送信管理記録
により、ユーザは、送信結果を確認したり、保存するこ
とができる。
【0003】例えば、上記送信管理記録は、過去の10
0通信分などの多数の送信結果がまとめて印刷される。
このように多数の送信結果が一覧にして印刷される送信
管理記録では、印刷結果が1枚の用紙には納まらずに、
3ぺ一ジ等の複数枚に印刷される。
【0004】しかしながら、ファクシミリは、複数のユ
ーザが共用する場合が多い。このため、各ユーザ自身が
送信した送信結果の確認あるいは保存などの目的で送信
管理記録を印刷する場合がある。このような場合、送信
管理記録には、ユーザが目的としない他のユーザの送信
結果などの必要の無い送信結果が多数含まれる。このた
め、各ユーザ自身が送信結果を確認しようとする度に、
複数ページにわたって送信管理記録が印刷され、無駄が
多い。
【0005】また、複数ページからなる送信管理記録に
は、ユーザが必要とする送信結果の記録が複数箇所に点
在しているため見つけにくい。このため、ユーザは、必
要な箇所を見つけやするために、送信管理記録の必要な
箇所に手作業によりマーカ一等で印を付けるという手間
をかけている。
【0006】また、コピー機能、ファクシミリ機能、プ
リンタ機能等を有する複合型のデジタル複写機では、液
晶表示などの大型の表示部を備えるものがる。このよう
な複写機では、ファクシミリ機能による送信結果を大型
の表示部により一覧で表示できる。この表示によりユー
ザは送信結果を確認できる。また、ユーザが送信結果を
表示している画面から印刷を指示することにより送信管
理記録が印刷される。これによりユーザは送信結果を確
認、および保存することができる。
【0007】しかしながら、大型の表示部を備えている
複写機であっても、1画面に表示できる送信結果の件数
には限界がある。このためユーザが確認したいデータを
見つけるまで画面を操作する必要である。このような画
面の操作は、確認する箇所が複数ある場合、操作が煩雑
となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、ユー
ザが必要とする複数通信分の送信結果を印刷する場合
に、ユーザが必要な送信結果以外も同時に印刷されるた
め、無駄が多く、必要な箇所を見つけにくいという問題
点がある。この問題点を解決するため、ユーザが必要な
複数通信分の送信結果が無駄なく、かつ見つけ易い印刷
をすることができるデータ通信装置とデータ通信装置に
用いられる送信結果の出力方法を提供することを目的と
する。
【0009】また、表示部に複数の送信結果を表示する
場合に、ユーザが必要な送信結果を探す操作が煩雑にな
るという問題点がある。この問題点を解決するため、表
示部に複数の送信結果を表示する場合に、ユーザが必要
な送信結果が探しやすく、操作性の良いデータ通信装置
とデータ通信装置に用いられる送信結果の出力方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明のデータ通信装
置は、通信回線を介して外部機器と接続されるものにお
いて、上記通信回線を介して外部機器へデータを送信す
る送信手段と、この送信手段による送信結果を蓄積して
記憶するメモリと、このメモリに記憶されている送信結
果から複数の送信結果を選択する選択手段と、この選択
手段により選択された複数の送信結果のみを出力する出
力手段とを具備する。
【0011】この発明の送信結果の出力方法は、通信回
線を介して外部機器と接続され、上記通信回線を介して
外部機器へデータを送信する送信手段と、この送信手段
による送信結果を蓄積して記憶するメモリとを有するデ
ータ通信装置において、上記メモリに記憶されている送
信結果から複数の送信結果を選択する第1のステップ
と、この第1のステップで選択された複数の送信結果の
みを出力する第2のステップとを有する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0013】図1は、この発明の実施例に係わるデータ
通信装置としての複合型のデジタル複写機1の内部構成
を示すブロック図である。
【0014】この複写機1は、コピー機能、プリンタ機
能、ファクシミリ機能等を有している。この複写機1
は、図1に示すように、コントロールパネル2、ファク
シミリ部(送信手段)3、スキャナ部4、主制御部5、
プリンタ部(出力手段)6から構成されている。上記コ
ントロールパネル2は、複写機1に対する種々の操作を
行う。また、コントロールパネル2は、種々の案内をユ
ーザに表示する。上記ファクシミリ部3は、通信回線を
介して外部機器との通信を行う。上記スキャナ部4は、
原稿の画像を光学的に読み取る。上記主制御部5は、複
写機1全体を制御する。上記プリンタ部6は、コピー用
紙(被画像形成媒体)に画像を形成する。
【0015】上記コピー機能は、上記主制御部5が上記
スキャナ部4により画像を読み取り、読み取った画像を
プリンタ部6により印刷することにより実行される。上
記プリンタ機能は、図示しないインターフェースを介し
て外部機器から受け入れられるプリントデータを上記主
制御部5の制御によりプリンタ部6が印刷することによ
り実行される。
【0016】上記ファクシミリ機能の送信機能は、上記
スキャナ部4により原稿を読み取り、この読み取った画
像を上記ファクシミリ部3により公衆回線などを介して
外部機器に送信することにより実行される。また、ファ
クシミリ機能の受信機能は、ファクシミリ部3により外
部機器から受信したデータを上記プリンタ部6により印
刷することにより実行される。
【0017】上記コントロールパネル2は、表示制御部
11、コントロールパネル制御部12、表示部(出力手
段)10、および後述する種々のハードキーにより構成
されている。上記ファクシミリ部3は、通信制御部1
3、ファクシミリボード制御部14から構成されてい
る。上記スキャナ部4は、読取制御部15、スキャナ1
6から構成されている。上記主制御部5は、全体制御部
17、ジョブ制御部18、識別番号管理部19から構成
されている。上記プリンタ部6は、印刷制御部20、プ
リンタ21から構成されている。
【0018】上記表示制御部11は、コントロールパネ
ル2に設けられるタッチパネル10a内蔵の表示部10
を制御するものである。上記コントロールパネル制御部
12は、コントロールパネル2全体を制御する。
【0019】上記通信制御部13は、ファクシミリ機能
によるデータ送受信を制御するものある。上記ファクシ
ミリボード制御部14は、通信制御部13の制御に基づ
いて回線を介して外部機器とのデータの送受信を行う。
【0020】上記スキャナ16は、上記読取制御部15
の制御に基づいて図示しない原稿載置台にセットされた
原稿を光学的に読み取って電気信号に変換するものであ
る。また、上記スキャナ16には、図示しないオートド
キュメントフィーダ(ADF)が設けられ、複数枚の原
稿を順次読み取るようになっている。
【0021】上記全体制御部17は、複写機1全体を制
御するものである。上記全体制御部17は、ジョブ制御
部18およびユーザID管理部19と接続されている。
上記ジョブ制御部18は、複写機1が実行可能な種々の
処理(ジョブ)を管理している。このジョブ制御部18
には、ファクシミリ機能により送信した送信結果を記録
する送信管理部18aを有している。上記ユーザID管
理部19は、複数のユーザが複写機1を共用する場合
に、各ユーザに対して与えられるユーザID(識別情
報)を管理するものである。
【0022】上記プリンタ21は、印刷制御部20の制
御に基づいて画像あるいはデータをコピー用紙(被画像
形成媒体)上に印刷するものである。このプリンタ21
は、上記送信管理部18aに記録されている送信結果を
印刷する。
【0023】図2は、コントロールパネル2の外観構成
を示す図である。
【0024】図2に示すように、コントロールパネル2
は、主に、表示部10、スタートキー32、テンキー3
3、クリアキー34などを有している。上記表示部10
は、大型の液晶パネルで構成される。この表示部10と
しての液晶パネルには、タッチパネル10aが内蔵され
ている。
【0025】上記スタートキー32は、コピー機能によ
るコピーの開始、あるいはファクシミリ機能によるファ
クシミリ送信の開始などを指示する。テンキー33は、
0〜9の数字および記号のキーで構成される。上記クリ
アキー34は、入力した設定や数値などをクリアする。
【0026】次に、上記複写機1のファクシミリ機能に
よるファクシミリ送信処理について説明する。まず、原
稿をファクシミリ送信する場合、ユーザは、コントロー
ルパネル2のタッチパネル10aなどによりファクシミ
リ機能を選択する。これにより、全体制御部17は、ジ
ョブ制御部18によるファクシミリ機能を起動する。上
記表示部10には、ファクシミリ送信の画像モード等の
送信モードの設定画面などが表示される。
【0027】次に、ユーザは、送信する原稿をスキャナ
16にセットする。続いて、ユーザは、テンキー33等
により宛先の電話番号を設定する。また、宛先は、ユー
ザが予め電話番号を宛先の名称ごとに登録しておくこと
ができるようになっている。予め電話番号が登録された
宛先は、タッチパネル10aに表示される名称を指定す
ることにより電話番号が設定されるようになっている。
【0028】次に、ユーザは、スタートキー32により
ファクシミリ送信の開始を指示する。すると、全体制御
部17は、スキャナ部4による原稿の読取を開始する。
これとともに、全体制御部17は、通信制御部13によ
りファクシミリボード制御部14を介してユーザに指定
された宛先の電話番号に接続する。これにより、全体制
御部17は、宛先の電話番号に接続すると、スキャナ4
により読み取った原稿の画像を宛先に送信する。
【0029】このファクシミリ送信処理の結果は、上記
送信管理部18aに記録されて管理される。上記送信管
理部18aに記録される送信結果は、通し番号(通番)
と受付番号とに対応させ、月日、時刻、通信時間、送信
枚数、宛先、料金、送信モード、送信結果が記録され
る。
【0030】例えば、ファクシミリ送信が正常に完了し
た場合、上記送信管理部18aには、送信結果が正常
(OK)と記録される。また、ファクシミリ送信が正常
に完了しなかった場合、送信結果がエラー(NG)と記
録される。また、ファクシミリ送信中に途中で送信不能
となった場合、送信結果がエラーとなるとともに、送信
できた枚数が記録される。
【0031】次に、表示部10に表示される送信管理記
録について説明する。
【0032】図3は、上記表示部10に送信管理記録4
0を表示した例である。図3に示すように、送信管理記
録40は、受付け番号、宛先、日時、原稿枚数、結果の
項目から構成されている。上記受付け番号は、ファクシ
ミリ送信の処理ごとに与えられる番号である。この受付
け番号に対応して、宛先、日時、原稿枚数、結果の項目
が表示される。上記宛先は、送信先の電話番号が登録さ
れている場合に名称が表示される。また、送信先の電話
場号が名称に対応して登録されていない場合、電話番号
が表示される。
【0033】また、表示部10の下方には、表示画面の
変更を指示する次ページアイコン41aおよび前ページ
アイコン41bが表示される。上記次ページアイコン4
1aが指示された場合、次ページ分の送信管理記録を表
示する。また前ページアイコン41bが指示された場
合、前ページ分の送信管理記録を表示する。
【0034】図4は、図3に示すような送信管理記録か
ら複数の送信結果を選択した場合の表示例を示す図であ
る。ユーザは、送信管理記録40から受付け番号002
と受付け番号004とを選択する場合、受付け番号00
2と受付け番号004の表示部位をタッチパネル10a
により押下する。これにより、表示制御部11は、図4
に示すように、選択された受付け番号の表示部位を反転
表示する。
【0035】次に、送信管理記録の印刷について説明す
る。
【0036】送信管理記録の印刷内容は、複数の送信結
果からなっている。各送信結果は、通番、受付番号、月
日、時刻、通信時間、枚数、相手先、通信モード、結果
の項目から構成されている。この送信管理記録の印刷結
果は、送信件数が所定の枚数になった際に自動的に印刷
されたり、ユーザの操作に従って印刷される。
【0037】図5は、送信管理記録を全て印刷した場合
の例を示す図である。たとえば、100通信ごとに送信
管理記録が自動的に印刷する場合、全体制御部17は、
送信件数が100通信分貯まった時点で、送信管理記録
を印刷する。この印刷結果は、図5に示すように、通番
順に100件の送信件数分の送信管理記録が印刷され
る。このように、100通信分などの多数の送信結果を
印刷する場合、1枚のコピー用紙に収まりきらない。こ
のため、複数のコピー用紙に複数ページで印刷されるよ
うになっている。
【0038】図6は、ユーザが選択した送信結果のみを
印刷した場合の例を示す図である。ユーザがコントロー
ルパネル2により必要な複数の送信結果を選択する。さ
らに、ユーザが選択した送信結果の印刷を指示する。す
ると、全体制御部17は、図6に示すように、選択され
た送信結果のみを抽出した送信管理記録を印刷する。こ
れにより、ユーザが必要な送信結果のみを印刷でき、無
駄なデータを印刷することがない。また、必要な送信結
果のみが印刷されるため、印刷結果からユーザが必要な
送信結果を確認しやすい 次に、送信管理記録の印刷動作について説明する。
【0039】図7は、送信管理記録の印刷動作を説明す
るためのフローチャートである。図7に示すように、ユ
ーザは、コントロールパネル2からファクシミリ機能の
送信結果の確認画面を選択する。すると、コントロール
パネル制御部12は、図3に示すように、表示部10に
送信結果を一覧表示する(ステップS1)。
【0040】ユーザは、次ページアイコン41aあるい
は前ページアイコン41bを押下してページを操作す
る。これにより、表示制御部12は、次ページアイコン
41aが押下された場合に次ページを表示し、前ページ
アイコン41bが指示された場合に前ページを表示する
(ステップS2)。
【0041】ユーザは、ページ操作を行って、表示され
る一覧から印刷したい送信結果が表示されると、表示部
位を押下する。押下された表示部位は、タッチパネル1
0aにより検知される。表示制御部11は、図4に示す
ように、タッチパネル10aにより選択された箇所の送
信結果を反転表示させる(ステップS3)。ユーザは、
上記ステップS2、S3の操作を繰り返すことにより必
要な送信結果を全て選択する。
【0042】ユーザは、必要な送信結果を全て選択する
と(ステップS4)、選択した送信結果を印刷要求する
か否かを指定する(ステップS5)。ユーザは、印刷を
行う場合、スタートキー32を押下する(ステップS
6)。
【0043】スタートキー32が押下されると、全体制
御部17は、選択された全ての送信結果のみをプリンタ
部6により印刷処理する(ステップS7)。この印刷処
理の結果は、図6に示すように、選択された全ての送信
結果のみを抜粋した送信管理記録が印刷される(ステッ
プS8)。
【0044】上記のように、送信結果から必要な複数の
送信結果を選択し、スタートキーを押下することによ
り、送信管理部18aに記録している送信結果から選択
された送信結果のみを抜粋した送信管理記録を印刷する
ようにしたものである。
【0045】これにより、多数の送信結果からユーザが
必要とする複数の送信結果のみを無駄無く印刷できる。
さらに、ユーザが選択した複数の送信結果のみが送信管
理記録として印刷されているため、必要な送信結果を確
認しやすい。
【0046】次に、複数のユーザがユーザIDを使用し
て上記複写機1を利用する場合について説明する。
【0047】上記ユーザIDは、複写機1を使用する各
ユーザに割り当てられる識別情報である。上記ユーザI
Dは、ユーザID管理部19により管理される。このユ
ーザIDには、ファクシミリ送信する際にユーザが入力
する識別情報が登録される。
【0048】図8は、ユーザIDに対応する送信結果の
みを表示部10に表示した例である。ユーザが送信結果
を確認する際に、コントロールパネル2のテンキー等に
よりユーザIDを入力し、送信結果の確認画面の表示を
指示する。すると、全体制御部17は、ユーザID管理
部19から入力されたユーザIDに対応する送信結果を
検索する。
【0049】この検索の結果、入力されたユーザIDに
対応する送信結果が存在すると、全体制御部17は、検
索された送信結果のみをコントロールパネル制御部12
に送る。コントロールパネル制御部12は、全体制御部
17から受けた送信結果のみを表示制御部11により表
示部10に表示する。これにより、図8に示すように、
ユーザが入力したユーザIDに対応する送信結果のみが
送信管理記録として表示部10に表示される。
【0050】また、上記ユーザIDの代わりに、送信内
容に応じて識別情報を登録するようにしても良い。例え
ば、送信した原稿の内容や用途などに応じて識別情報を
入力する。これにより、送信した内容や用途などに応じ
た識別情報を入力することにより対応する送信結果のみ
を容易に選択でき、ユーザが必要とする送信結果のみを
容易に表示あるいは印刷することができる。
【0051】次に、ユーザIDを用いたファクシミリ送
信、および送信管理記録の表示処理と印刷処理について
図9に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
【0052】まず、ユーザは、原稿をスキャナ16にセ
ットし、コントロールパネル2によりファクシミリ機能
を指定する。次に、ユーザは、テンキー等を用いてユー
ザIDを入力する。このユーザIDを入力後、ユーザ
は、画像モード、付加機能などのファクシミリの送信モ
ードを設定する。送信モードを設定すると、ユーザは、
宛先の電話番号を設定する。これらの設定が終了する
と、ユーザは、スタートキー32を押下する。
【0053】これにより、全体制御部17は、スキャナ
部4により原稿の読取を開始するとともに、ファクシミ
リ部2により宛先の電話番号への接続を開始する。全体
制御部17は、宛先に接続すると、スキャナ部4により
読み取った画像の送信を開始する(ステップS12)。
画像の送信処理が終了すると(ステップS13)、全体
制御部17は、送信結果を送信管理部18aに記録す
る。これとともに、全体制御部17は、ユーザID管理
部19にユーザIDと送信結果とを対応させて記録す
る。
【0054】その後、ユーザが、コントロールパネル2
から送信結果の確認を指示する(ステップS14)。す
ると、全体制御部17は、上記送信管理部18aに記録
されている全ての送信記録を読み出してコントロールパ
ネル制御部12に送る。コントロールパネル制御部12
は、表示制御部11を制御して時系列順に送信結果の一
覧を表示部10にページごとに表示する(ステップS1
5)。
【0055】この画面が表示されている状態で、ユーザ
はテンキーによりユーザIDを入力する(ステップS1
6)。すると、全体制御部17は、入力されたユーザI
Dに対応する送信結果をユーザID管理部19の記録内
容に基づいて検索する。この結果、検索したユーザID
に相当する送信結果だけを抽出し、図8に示すように、
表示部10に一覧で表示する(ステップS17)。
【0056】ユーザは、表示部10に表示された送信結
果を見て、表示されている送信結果を印刷要求するか否
かを指定する(ステップS18)。ユーザは、印刷を行
う場合、スタートキー32を押下し、印刷しない場合、
クリアキー33を押下する。
【0057】スタートキー32が押下されると、全体制
御部17は、表示部10に表示しているユーザIDに対
応する送信結果のみをプリンタ部6により印刷処理する
(ステップS19)。この印刷処理の結果は、図6に示
すように、ユーザIDに対応する全ての送信結果のみを
抜粋した送信管理記録が印刷される(ステップS2
0)。
【0058】上記のように、ファクシミリ送信時にユー
ザIDが入力される。その後、送信結果を表示する場合
に、ユーザがファクシミリ送信時に入力したユーザID
を入力する。全体制御部は、ユーザIDに対応する送信
結果のみを抽出して表示部に表示する。
【0059】これにより、ユーザIDに対応する送信結
果のみを表示することができ、ユーザが必要な送信結果
のみを確認しやすい。
【0060】また、ユーザIDに対応する送信結果のみ
を表示した状態で、印刷を指示することにより、ユーザ
IDに対応する送信結果のみを印刷することができ、無
駄無く、かつ確認しやすい送信管理記録を提供できる。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、ユーザが必要な複数通信分の送信結果が無駄なく、
かつ見つけ易い印刷をすることができるデータ通信装置
とデータ通信装置に用いられる送信結果の出力方法を提
供するできる。
【0062】また、表示部に複数の送信結果を表示する
場合に、ユーザが必要な送信結果が探しやすく、操作性
の良いデータ通信装置とデータ通信装置に用いられる送
信結果の出力方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係わる複合型のデジタ
ル複写機の内部構成を示すブロック図。
【図2】コントロールパネルの外観構成を示す図。
【図3】表示部に送信管理記録を表示した例を示す図。
【図4】送信管理記録から複数の送信結果を選択した場
合の表示例を示す図。
【図5】送信管理記録の印刷例を示す図。
【図6】選択された複数の送信結果のみを印刷した例を
示す図。
【図7】送信管理記録の印刷動作について説明するため
のフローチャート。
【図8】ユーザIDに対応する複数の送信結果のみを表
示した例を示す図。
【図9】ユーザIDに対応する送信管理記録の表示処理
と印刷処理について説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…複写機1 2…コントロールパネル 3…ファクシミリ部(送信手段) 4…スキャナ部4 5…主制御部5 6…プリンタ部(出力手段)6 10…表示部(出力手段) 17…全体制御部 18…ジョブ制御部 18a…送信管理部 19…識別番号管理部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AP07 HN04 HN15 5C062 AA02 AA05 AB02 AB20 AB22 AB23 AB42 AC04 AC23 AC35 AC60 AF03 AF06 AF07 AF12 AF13 BA00 BA01 5C075 BA08 CD07 CD18 CF09 EE02 FF03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して外部機器と接続される
    データ通信装置において、 上記通信回線を介して外部機器へデータを送信する送信
    手段と、 この送信手段による送信結果を蓄積して記憶するメモリ
    と、 このメモリに記憶されている送信結果から複数の送信結
    果を選択する選択手段と、 この選択手段により選択された複数の送信結果のみを出
    力する出力手段と、 を具備することを特徴とするデータ通信装置。
  2. 【請求項2】 通信回線を介して外部機器と接続され、
    上記通信回線を介して外部機器へデータを送信する送信
    手段と、この送信手段による送信結果を蓄積して記憶す
    るメモリとを有するデータ通信装置において、 上記メモリに記憶されている送信結果から複数の送信結
    果を選択する第1のステップと、 この第1のステップで選択された複数の送信結果のみを
    出力する第2のステップと、 を有することを特徴とする送信結果の出力方法。
JP2000085770A 2000-02-10 2000-03-27 データ通信装置とデータ通信装置に用いられる送信結果の出力方法 Pending JP2001230917A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/501,213 US6833934B1 (en) 2000-02-10 2000-02-10 Transmission result output method for use in data transmission apparatus
US09/501213 2000-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230917A true JP2001230917A (ja) 2001-08-24

Family

ID=23992568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085770A Pending JP2001230917A (ja) 2000-02-10 2000-03-27 データ通信装置とデータ通信装置に用いられる送信結果の出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6833934B1 (ja)
JP (1) JP2001230917A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377655B2 (ja) * 2003-11-06 2009-12-02 パナソニック株式会社 通信ジョブ情報提供装置及びドキュメントデータの送達確認方法
JP3900165B2 (ja) * 2004-03-10 2007-04-04 村田機械株式会社 ファクシミリ装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119364A (ja) 1986-11-06 1988-05-24 Canon Inc フアクシミリ装置
JP2984739B2 (ja) 1990-02-27 1999-11-29 株式会社東芝 ファクシミリ装置
JP2805377B2 (ja) 1990-04-19 1998-09-30 キヤノン株式会社 データ通信装置
DE69128506T2 (de) * 1990-09-05 1998-04-23 Canon Kk Medienverbundkommunikationsanordnung und Verfahren
US6369914B1 (en) * 1991-04-03 2002-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, and method of managing received data
CA2080421C (en) * 1991-10-14 1997-01-14 Masako Nozawa Facsimile equipment
JPH05167758A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JP3454855B2 (ja) * 1993-02-01 2003-10-06 株式会社日立製作所 ファクシミリサーバシステム
JPH05347680A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Canon Inc 通信装置
JPH06105054A (ja) 1992-09-16 1994-04-15 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH06311282A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換装置
US5579126A (en) * 1993-06-02 1996-11-26 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus serving as LAN server on local area network
JPH07271699A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc ネットワークを介して接続される周辺処理装置と情報処理装置並びにその周辺処理装置における制御方法とその周辺処理装置の制御方法
JP3308704B2 (ja) * 1994-04-20 2002-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JPH08204936A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH08297528A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc データ通信装置
US6119142A (en) * 1995-04-25 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for managing information indicating that data has reached its destination
JPH0946502A (ja) 1995-07-25 1997-02-14 Oki Data:Kk ファクシミリ装置
US6069706A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
US5877746A (en) * 1995-11-16 1999-03-02 Apple Computer, Inc. User interface for all-in-one integrated office system
JPH09266486A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Canon Inc サーバー端末の制御方法及びデータ通信装置
US6072599A (en) * 1996-03-14 2000-06-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPH1098606A (ja) * 1996-05-02 1998-04-14 Ricoh Co Ltd 通信端末装置及びコンピュータ装置
US6130757A (en) * 1996-05-21 2000-10-10 Minolta Co., Ltd. Client-server system with effectively used server functions
JPH113299A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置およびそれらの制御方法
JPH11177799A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US6239880B1 (en) * 1998-04-10 2001-05-29 Xerox Corporation Memory management system for a printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US6833934B1 (en) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321697B2 (ja) ジョブ処理装置
US6433883B1 (en) Image processing apparatus
US20060245006A1 (en) Image processor, control method thereof and computer program product
JPH10271260A (ja) 多機能マシンに対して適切なユーザーインターフェイスを表示する方法及びシステム
GB2312131A (en) Broadcast transmission in a facsimile system
JP2000354144A (ja) 文書読取装置
US20070133045A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program for implementing the method
US8867091B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system
JP2000036881A (ja) 画像配信システムおよび画像配信方法
JP2001320549A (ja) 画像読取装置、画像処理システム,画像読取方法及び画像処理方法
JP2003127473A (ja) 画像形成装置
JPH03195251A (ja) ファクシミリ装置
US20070139690A1 (en) Image processing apparatus and interrupt control method
US6195428B1 (en) Data transmission apparatus having abbreviated dialing function
JPH10149061A (ja) ディジタル複合機
JP2001230917A (ja) データ通信装置とデータ通信装置に用いられる送信結果の出力方法
JP4949435B2 (ja) 画像形成装置
JP3803925B2 (ja) 画像読取装置
US8736868B2 (en) Image forming apparatus
JP2003219075A (ja) 画像形成装置
JP2001144892A (ja) ユーザインターフェース及び該ユーザインターフェースを備えた情報処理装置
JP2003204412A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2002218205A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4052794B2 (ja) 文書取込装置およびファイリング・システム
JPH11275279A (ja) 通信装置