JP2001230224A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001230224A
JP2001230224A JP2000034855A JP2000034855A JP2001230224A JP 2001230224 A JP2001230224 A JP 2001230224A JP 2000034855 A JP2000034855 A JP 2000034855A JP 2000034855 A JP2000034855 A JP 2000034855A JP 2001230224 A JP2001230224 A JP 2001230224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
manufacturing
wafer
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000034855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604988B2 (ja
Inventor
Kazumi Tanaka
和美 田中
Masahito Sumikawa
雅人 住川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000034855A priority Critical patent/JP3604988B2/ja
Priority to US09/782,180 priority patent/US20010033016A1/en
Publication of JP2001230224A publication Critical patent/JP2001230224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604988B2 publication Critical patent/JP3604988B2/ja
Priority to US11/477,928 priority patent/US7692312B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージ全体の曲げ変形に対する強度向上
を図った半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 ウエハ1の外部接続電極としてのはんだ
ボール6を有する面と反対側の面を研磨加工し、裏面補
強部材としての樹脂5で補強する。具体的には、樹脂5
には、ゴム系、シリコーン系、エポキシ系、ポリイミド
系またはウレタン系の樹脂を用いる。また、好ましく
は、研磨加工の前に研削加工を行なえば、短い工程時間
で生産できる。この構造によれば、パッケージ全体に曲
げの力が加わったときに、LSIチップのみが曲げに追
従しないためにはんだ接続部が破断するという問題点が
解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に実装後の半導体装置の耐曲げ性を向上させるこ
とができる半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯情報機器に代表さ
れる電子機器および装置の小型化、軽量化の要求に伴
い、半導体装置の小型化、高密度化が図られている。こ
の目的のために、LSIチップを直接回路基板上に搭載
するベアチップ実装が提案されている。
【0003】図5(a),(b)を参照して、ベアチッ
プ実装について説明する。ベアチップにおいては、LS
Iチップ7上に形成された電極上に、例えばボールボン
ディング方法により、金属バンプ14が搭載され、外部
接続電極としての役割を担っている。図5(a)を参照
して、実装すべきプリント基板9上の電極10と金属バ
ンプ14との位置合わせを行ない、LSIチップ7をフ
ェースダウン状態で基板9上に実装する。図5(b)に
実装を完了した状態を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】携帯電話やPHSなど
の携帯機器の市場は著しく拡大し、技術の革新が進めら
れており、ベアチップ実装が多く採用されるようになっ
た。従来、実装信頼性の観点からすると、一般に温度サ
イクルによる熱応力・ひずみが原因で不良が発生するこ
とが問題となっているが、携帯機器の場合は、それ以外
に、携帯時に外部からの力によって曲げられたり、ま
た、落下した場合に瞬時に曲げ応力が生じるなどの問題
がある。また、生産者側では、生産プロセス中の部品実
装時などに基板に曲げ応力が生じることが考えられる。
このように、携帯機器の場合は曲げ応力などに対する機
械的信頼性に強い構造であることも重要な条件として求
められる。
【0005】ここで、図5(a),(b)に示した半導
体装置に関する、主な構成要素のヤング率を列記する
と、 LSIチップ(Si)‥‥‥‥‥約12〜14(×1010N/m2) プリント基板‥‥‥‥‥‥‥約0.5〜2.5(×1010N/m2) となっており、プリント基板9に比べてLSIチップ7
は一般に曲がりにくい性質を持った材料であることがわ
かる。そのためプリント基板9に曲げの力が加わった場
合、LSIチップ7が曲げに追従しないために、プリン
ト基板9とLSIチップ7とをつないでいる、はんだ接
続部において応力が集中し、限界の応力に達した時に接
続部が破断してしまうという不良が起こる。
【0006】よって本発明は、プリント基板全体に曲げ
の力が加わった際の上述のような問題を低減できる半導
体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に基づく半導体装置においては、半導体基板
の外部接続電極を有する面と反対側の面を研磨加工し、
裏面補強部材で補強する。この構成を採用することによ
り、半導体基板が研磨加工によって薄くなり、曲げに追
従できるようになる一方、裏面補強部材によって補強さ
れているため、一定の強度は確保できる。
【0008】上記発明において好ましくは、上記裏面補
強部材の材質は、樹脂である。この構成を採用すること
により、樹脂は弾性係数が低いため、半導体装置の曲げ
やすさに影響を与えることなく補強することができる。
【0009】上記発明においてさらに好ましくは、上記
樹脂は、弾性係数が1.5×106N/m2以上5.0×
106N/m2以下の材質である。さらに具体的には、上
記樹脂は、ゴム系、シリコーン系、エポキシ系、ポリイ
ミド系およびウレタン系からなる群から選択されたいず
れかの樹脂である。これらの構成を採用することによ
り、曲がりやすさを損なうことなく、補強できる。ま
た、これらの樹脂を塗布することで、欠けや傷の発生防
止にも役立つ。
【0010】本発明に基づいた半導体装置の製造方法に
おいては、半導体基板の外部接続電極を有する面と反対
側の面を研磨加工する工程と、上記研磨加工した面に樹
脂を塗布する工程とを備える。この工程を採用すること
により、半導体基板の厚さを薄くすることができ、曲げ
に追従でき、かつ、樹脂によって補強されているため、
一定の強度は確保した半導体装置を生産することができ
る。
【0011】上記発明において好ましくは、上記樹脂塗
布工程を終えた後に上記半導体基板を個別に切断する工
程をさらに備える。この工程を採用することにより、上
記の半導体装置の製造方法を容易に大量生産に適用する
ことができる。
【0012】上記発明においてさらに好ましくは、上記
研磨加工の対象となる面にあらかじめ研削加工を施す工
程をさらに備える。この工程を採用することにより、工
程時間を短縮することができる。
【0013】上記発明において好ましくは、上記樹脂塗
布工程を、印刷法によって行なう。この工程を採用する
ことにより、粘度の高い樹脂においても、分散させて塗
布することができる。
【0014】また、上記発明において好ましくは、上記
樹脂塗布工程を、スピンコート法によって行なう。この
工程を採用することにより、早く薄く均一に塗布するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) (モデルによる検証)ここで、LSIチップ7の曲げに
ついて考えるために、図3(a)を参照して、断面の厚
さがa、幅がbの形状を持つ直方体のモデルを考える。
このモデルを図3(b)に示すように曲げたとき、図3
(b)の上側では張力が働いて伸び、下側では圧力が働
いて縮み、その中間に伸び縮みのない中立層ができる。
平均するとモデルの伸び縮みが差し引き0だとすると、
中立層は断面の重心を通る。この中立層の微小部分dx
が曲率中心Cに対して張る角をdθとし、曲率半径をρ
とすると、中立層からzの距離にある断面積dS(=b
dz)の薄い層dzの伸び率は、
【0016】
【数1】
【0017】となる。したがって、この層にかかる張力
dTは dT=E(z/ρ)dS となる。平均として棒に伸び縮みがないときは、断面の
上半分では張力、下半分では圧力が働く。このモデルの
ヤング率をEとして、全断面に対するこの曲げモーメン
トを考えると、
【0018】
【数2】
【0019】となる。そこで、図4を参照して、このモ
デルを長さLの間隔で、2つの支点で支え、中央に質量
m(W=mg)のおもりをつるした状態を想定する。
【0020】対称性により片方の支点からはW/2の支
点反力が上向きに働く。モデルの中心Oからx(>0)
だけ離れた面PQから支点までの間の部分について、図
4の紙面に垂直な軸のまわりの、モーメントの釣合いを
考えると、PQ面での曲げのモーメントMは、(2)式
で与えられ、支点反力のW/2によるものが、(L/2
−x)・W/2だから、(3)式が得られる。
【0021】
【数3】
【0022】この式から曲率半径ρがxの関数として求
められる。ところで、一般に曲線y=f(x)の曲率
は、ρ-1=y″/{1+(y′)23/2で表されるの
で、いま|y′|≪1として、その2次以上の項が無視
できるとすると、
【0023】
【数4】
【0024】を得る。ここで、x=0のときy=0,
y′=0の条件を用いると、(5)式が得られる。
【0025】
【数5】
【0026】中点降下量をeとすると、x=L/2のと
きy=eとなるので、(5)式より、ヤング率Eは
(6)式のように求まる。
【0027】
【数6】
【0028】これを変形して、中点降下量eは(7)式
のように求まる。
【0029】
【数7】
【0030】よって、中点降下量eはLSIチップ7の
厚みaの3乗に反比例していることがわかる。つまり、
LSIチップ7の厚みaが大きいときには、たわみ量が
小さくなりプリント基板9の曲げに追従できなくなる可
能性が高い。
【0031】したがって、パッケージ全体が曲げに追従
できるようにするには、LSIチップ7の厚みを薄くす
ることが効果的であるといえる。
【0032】(半導体装置の構成)まず、図1(e)を
参照して、本実施の形態における半導体装置の構成を説
明する。1枚のウエハ1からは、複数のLSIチップ7
が形成される。各LSIチップ上には回路面2が形成さ
れている。回路面2の表面(図1(e)では下側)には
外部接続電極としてのはんだボール6が形成されてお
り、基板1の裏面、すなわち外部接続電極と反対側の面
には樹脂5が塗布されている。
【0033】(半導体装置の製造方法)図1(a)〜
(e)を参照して、本実施の形態における半導体装置の
製造方法を説明する。
【0034】図1(a)は、ここから複数個の半導体チ
ップを形成するために用いられるウエハ1の断面を示し
ている。ウエハ1上の回路面2は、たとえばアルミニウ
ムなどで電極が形成されている。回路面2はのちにさら
にその表面に外部接続電極としてのはんだボール6をマ
トリックス状に配置可能なように、配線パターンの形成
を完了している。
【0035】このウエハ1の回路面2を有する面と反対
側の面(以下、「ウエハ1の裏面」という。)を研磨す
るために、図1(a)を参照して、回路面2の表面に保
護テープ3を貼る。さらに、図1(a)に示すように研
磨装置4にウエハ1を設置し、ウエハ1の裏面を研磨す
る。
【0036】通常、半導体装置の製造現場においては、
インゴットからウエハの厚みにカットした後に研磨仕上
げを行うが、その工程に使用するウエハラッピング装置
を用いるとよい。ウエハラッピング装置は、何枚ものウ
エハを同時に研磨できるので生産性が高い。ウエハをタ
ーンテーブルの上に載せ、研磨材を含んだ研磨液を使っ
て鏡面仕上げする。
【0037】なお、この研磨加工の前に研削加工を施し
てもよい。粗削りを研削加工で行うことによって、工程
時間を短縮することができる。ただし、研削加工の後に
は必ず研磨加工によって鏡面仕上げを行う必要がある。
なぜなら、研削加工においては、ウエハ1の加工面に微
小な傷が発生する場合が多く、そのような傷があれば、
薄く仕上げたウエハ1に曲げの力が加わったときに、傷
の箇所を起点に割れてしまうおそれがあるからである。
【0038】また、ウエハ1の研磨加工によって仕上げ
るべき厚みはウエハ1の大きさによって異なるが、実際
に曲げに適応できる厚みとしては、たとえば約50μm
まで薄くすれば、十分である。
【0039】次に図1(b)を参照して、研磨加工され
たウエハ1を研磨装置4から取り外し、表面保護テープ
3を剥離する。
【0040】図1(c)を参照して、ウエハ1の裏面に
裏面補強部材として樹脂5を塗布する。樹脂の塗布方法
としては、印刷法またはスピンコートによる塗布方法
(スピンコート法)などを用いる。どちらの方法を採用
するかは、使用する樹脂によって選定する。たとえば、
粘度の高い樹脂を使用する場合、スピンナーを回しても
樹脂がうまく分散されない可能性があるため、印刷法が
適切である。まず、ウエハ上にのみ樹脂が塗布されるよ
うに設計されたマスクを準備する。樹脂の厚みは数十μ
mオーダーでよいので、目標とする厚みと同じくらいの
厚みのマスクを用意し、マスク上に樹脂を供給して、そ
の上をスクィージーで走査し、印刷を行う。
【0041】逆に、粘度の低い樹脂を用いる場合には、
スピンコート法を用いる方が、早く薄く均一に塗布でき
る。スピンナーにウエハ1を載置し、適量の樹脂を供給
した後、旋回し、遠心力によって樹脂を分散させ、塗布
する。
【0042】次に図1(d)を参照して、外部接続電極
としてのはんだボール6を形成する。この方法として
は、たとえばスズ/鉛共晶合金を主材料とするボールを
フラックスとともに載せ、リフロー法により電極を形成
する。外部接続電極は、はんだボール6に限らず、他の
形態の電極であってもよく、その場合の形成方法として
は、たとえば、メッキによる成長も可能である。
【0043】最後に、図1(e)を参照して、ウエハ1
に設けられたダイシングラインに沿って切断して各半導
体チップ7を個片化する。こうして、半導体装置とし
て、はんだボール6の接続された半導体チップ7が完成
する。図1(e)では省略し、2個のみに切り分けたよ
うに描いているが、実際には、この切断の工程で多くの
個数の半導体チップに切り分けられる。
【0044】なお、上述の製造方法の例では、研磨加工
の工程を、回路面2の配線パターンの形成後に行なった
が、上記研磨加工の工程は、他の段階、たとえば、回路
面2の形成にとりかかる前の段階や形成途中の段階に組
込んで行なってもよい。
【0045】また、何らかの前工程によって、元々ウエ
ハ1が数十μm程度の厚さである場合、研磨加工の工程
を省略することができる。
【0046】(作用・効果)本実施の形態の半導体装置
によれば、半導体チップ7の外部接続電極が設けられる
面と反対側の面を研磨加工して、半導体チップ7の厚さ
を薄くすることで、半導体チップ7自体が曲げ応力に対
して、しなやかにたわむことができるような構造にでき
る。半導体チップ7が実装される基板に曲げの力が加え
られた場合に、基板とともに半導体チップ7も曲げに追
従することができるために、はんだボール6によるはん
だ接続部にかかる応力が緩和され、はんだ接続部が破断
することを防止することができる。さらに、弾性係数
(ヤング率)の低い樹脂を半導体チップ7の研磨した面
に塗布することで、上記構造における半導体チップ7の
曲げやすさに影響を与えることなく、補強することがで
きる。樹脂5は半導体チップ7を保護しているので、半
導体チップ7が欠けたり、傷がついて割れるような危険
性はなくなり、ハンドリング性が向上する。よって機械
的信頼性を向上させることができる。
【0047】樹脂5は、約1.5〜5.0×106N/
2程度の弾性係数の小さい材質のものであれば、曲が
りやすさを損なうことがなく、好ましい。この程度の弾
性係数の値であれば、LSIチップ7に対して小さい値
であるので、パッケージ全体としては無視できる値であ
り、かつ樹脂5を塗布することでLSIチップ7の欠け
や傷を防止し、ハンドリング性向上にも役立つ。樹脂5
の塗布量は、パッケージ全体の曲げやすさに影響を及ぼ
さない範囲内で自由に設定できる。LSIチップ7の欠
けや傷を防止する役割を果たすことができる範囲内で、
数十μm程度まで薄くすると、パッケージの薄型化や材
料コストダウンにもつながるので望ましい。
【0048】具体的に上記の弾性係数を有する樹脂5の
種類としては、ゴム系、シリコーン系、エポキシ系、ポ
リイミド系またはウレタン系の樹脂を用いることができ
る。
【0049】また、本発明に基づく半導体装置の製造方
法によれば、ウエハプロセスの前半工程を終了し、ダイ
シングする前のウエハの状態で研磨加工および樹脂塗布
を行うことができるため、一度の工程で同時に多数のパ
ッケージを生産することができる。
【0050】(実施の形態2) (半導体装置の構造)本実施の形態では、図1(e)に
示した半導体チップ7をプリント基板9にベアチップ実
装した例を示す。その結果、図2に示すような構造とな
る。
【0051】(作用・効果)本実施の形態の半導体装置
によれば、半導体チップ7の外部接続電極が設けられる
面と反対側の面を研磨加工して、半導体チップ7の厚さ
を薄くすることで、半導体チップ7自体が曲げ応力に対
して、しなやかにたわむことができるような構造になっ
ている。そのため、半導体チップ7が実装されるプリン
ト基板9に曲げの力が加えられた場合に、プリント基板
9とともに半導体チップ7も曲げに追従することができ
る。したがって、はんだボール6によるはんだ接続部に
かかる応力が緩和され、はんだ接続部が破断することを
防止することができる。さらに、弾性係数(ヤング率)
の低い樹脂を半導体チップ7の研磨した面に塗布するこ
とで、上記構造における半導体チップ7の曲げやすさに
影響を与えることなく、補強することができる。
【0052】なお、今回開示した上記実施の形態はすべ
ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の
範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって
示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での
すべての変更を含むものである。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、半導体チップの電極が
設けられた面と反対側の面を研磨加工して半導体チップ
の厚さを薄くしているので、半導体チップ自体に曲げの
力が加わった際に、基板とともに半導体チップも曲げ変
形に追従することができ、はんだ接続部にかかる応力が
緩和され、はんだ接続部が破損することを防止すること
ができる。また、弾性係数の低い樹脂を研磨面に塗布す
ることで、半導体チップは保護され、欠けたり、傷がつ
いたりする危険性もなくなり、ハンドリング性が向上す
る。その結果、半導体装置全体の機械的信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(e)は、本発明に基づく実施の形
態1における半導体装置の製造プロセスの各段階におけ
る断面図である。
【図2】 本発明に基づく実施の形態2における半導体
装置の断面図である。
【図3】 (a)はLSIチップを曲げたときの応力に
ついて考えるための直方体モデルの説明図であり、
(b)は、そのモデルを曲げた状態を表した説明図であ
る。
【図4】 図3(a)に示したモデルを曲げたときの中
点降下量について考えるための説明図である。
【図5】 従来技術に基づくベアチップ実装の、(a)
は実装手順の説明図、(b)は実装後の状態の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ウエハ、2 回路面、3 表面保護テープ、4 研
磨装置、5 樹脂、6はんだボール、7 LSIチッ
プ、9 プリント基板、10 電極、14 金属バン
プ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の外部接続電極を有する面と
    反対側の面を研磨加工し、裏面補強部材で補強した、半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記裏面補強部材の材質は、樹脂であ
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記樹脂は、弾性係数が1.5×106
    N/m2以上5.0×106N/m2以下の材質である、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記樹脂は、ゴム系、シリコーン系、エ
    ポキシ系、ポリイミド系およびウレタン系からなる群か
    ら選択されたいずれかの樹脂である、請求項2に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の外部接続電極を有する面と
    反対側の面を研磨加工する工程と、前記研磨加工した面
    に樹脂を塗布する工程とを備える半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂塗布工程を終えた後に前記半導
    体基板を個別に切断する工程をさらに備える、請求項5
    に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記研磨加工の対象となる面にあらかじ
    め研削加工を施す工程をさらに備える、請求項5または
    6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂塗布工程を、印刷法によって行
    なう、請求項5から7のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記樹脂塗布工程を、スピンコート法に
    よって行なう、請求項5から7のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2000034855A 2000-02-14 2000-02-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3604988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034855A JP3604988B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 半導体装置およびその製造方法
US09/782,180 US20010033016A1 (en) 2000-02-14 2001-02-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/477,928 US7692312B2 (en) 2000-02-14 2006-06-30 Semiconductor device having reinforcement member and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034855A JP3604988B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230224A true JP2001230224A (ja) 2001-08-24
JP3604988B2 JP3604988B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18559126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034855A Expired - Fee Related JP3604988B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20010033016A1 (ja)
JP (1) JP3604988B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763079B1 (ko) * 2005-02-21 2007-10-04 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US7859097B2 (en) 2007-10-18 2010-12-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JP2016021768A (ja) * 2015-09-09 2016-02-04 日本電波工業株式会社 圧電デバイスとその製造方法
WO2017183222A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10215355B4 (de) * 2002-04-08 2004-08-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Flip-Chip-Montage von Halbleiterchips
EP1447844A3 (en) * 2003-02-11 2004-10-06 Axalto S.A. Reinforced semiconductor wafer
JP2005191508A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7659192B2 (en) * 2006-12-29 2010-02-09 Intel Corporation Methods of forming stepped bumps and structures formed thereby
TWI341224B (en) * 2008-04-03 2011-05-01 Chimei Innolux Corp Solder bonding structure and solder bonding method thereof
JP5385247B2 (ja) * 2010-12-03 2014-01-08 信越化学工業株式会社 ウエハモールド材及び半導体装置の製造方法
JP6302843B2 (ja) * 2012-12-03 2018-03-28 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936923A (ja) 1982-08-24 1984-02-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハ補強法
US5155068A (en) 1989-08-31 1992-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an IC module for an IC card whereby an IC device and surrounding encapsulant are thinned by material removal
US5390082A (en) 1992-07-06 1995-02-14 International Business Machines, Corp. Chip carrier with protective coating for circuitized surface
US5689136A (en) 1993-08-04 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and fabrication method
DE4435120C2 (de) 1994-09-30 2000-08-03 Siemens Ag Schutzschicht für Wafer und Verfahren zu deren Herstellung
US5733814A (en) 1995-04-03 1998-03-31 Aptek Industries, Inc. Flexible electronic card and method
WO1998013862A1 (fr) 1996-09-24 1998-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
US6150194A (en) 1996-12-04 2000-11-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device sealed with resin, and its manufacture
DE19740055A1 (de) 1997-09-12 1999-03-18 Daimler Benz Ag Anordnung und Verfahren zur Herstellung von CSP-Gehäusen für elektrische Bauteile
JP3351706B2 (ja) 1997-05-14 2002-12-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH11102985A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
DE19750316A1 (de) 1997-11-13 1999-05-27 Siemens Ag Siliziumfolie als Träger von Halbleiterschaltungen als Teil von Karten
JPH11148068A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 異方性応力緩衝体及びそれを用いた半導体装置
US6237899B1 (en) * 1998-01-09 2001-05-29 Holmes Products Corp. Humidifier with wick change indicator
JP3441382B2 (ja) 1998-10-14 2003-09-02 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000349264A (ja) * 1998-12-04 2000-12-15 Canon Inc 半導体ウエハの製造方法、使用方法および利用方法
JP3756689B2 (ja) * 1999-02-08 2006-03-15 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3560888B2 (ja) * 1999-02-09 2004-09-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
DE19931240C2 (de) 1999-07-07 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Chipkarte
US6982192B1 (en) * 1999-12-30 2006-01-03 Intel Corporation High performance thermal interface curing process for organic flip chip packages
US6184064B1 (en) 2000-01-12 2001-02-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor die back side surface and method of fabrication

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763079B1 (ko) * 2005-02-21 2007-10-04 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US7390688B2 (en) 2005-02-21 2008-06-24 Casio Computer Co.,Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7859097B2 (en) 2007-10-18 2010-12-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
US8110443B2 (en) 2007-10-18 2012-02-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JP2016021768A (ja) * 2015-09-09 2016-02-04 日本電波工業株式会社 圧電デバイスとその製造方法
WO2017183222A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2017183222A1 (ja) * 2016-04-21 2018-08-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10707146B2 (en) 2016-04-21 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same, for releaved stress and high heat conductivity

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604988B2 (ja) 2004-12-22
US7692312B2 (en) 2010-04-06
US20010033016A1 (en) 2001-10-25
US20060249853A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692312B2 (en) Semiconductor device having reinforcement member and method of manufacturing the same
US5155068A (en) Method for manufacturing an IC module for an IC card whereby an IC device and surrounding encapsulant are thinned by material removal
US9012269B2 (en) Reducing warpage for fan-out wafer level packaging
KR100865458B1 (ko) 칩형 전자 부품들 및 그 제조 방법, 그 제조에 사용하는 의사 웨이퍼 및 그 제조 방법
US5936304A (en) C4 package die backside coating
TW521356B (en) Method of manufacturing IC device packages
US6818550B2 (en) Method of cutting a wafer into individual chips
JP2001308116A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法
US20080014719A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
KR20020031044A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법과 반도체 장치의실장 방법
US6847121B2 (en) Semiconductor device and package product of the semiconductor device
US11183480B2 (en) Semiconductor device
US20150072474A1 (en) Backside mold process for ultra thin substrate and package on package assembly
US20080032485A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002299546A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法
US9397016B2 (en) Flip chip assembly process for ultra thin substrate and package on package assembly
JP2000228465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11135675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003158140A (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法、モジュール及び電子機器
JP4937856B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003124431A (ja) ウェーハ状シート、チップ状電子部品、およびそれらの製造方法
JP4107896B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004063515A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009026833A (ja) 半導体装置
JP2002270719A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees