JP4937856B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937856B2
JP4937856B2 JP2007202451A JP2007202451A JP4937856B2 JP 4937856 B2 JP4937856 B2 JP 4937856B2 JP 2007202451 A JP2007202451 A JP 2007202451A JP 2007202451 A JP2007202451 A JP 2007202451A JP 4937856 B2 JP4937856 B2 JP 4937856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin portion
insulating resin
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007202451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038266A (ja
Inventor
正徳 小野寺
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2007202451A priority Critical patent/JP4937856B2/ja
Publication of JP2009038266A publication Critical patent/JP2009038266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937856B2 publication Critical patent/JP4937856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に第1半導体チップに第2半導体チップがフリップチップボンディングされた半導体装置及びその製造方法に関する。
実装密度の縮小のため半導体チップを複数積層した半導体装置が開発されている。実装密度の縮小のためには半導体チップを半導体チップ上にフリップチップボンディングするCoC(Chip on Chip)技術が用いられる。特許文献1から3には、CoC技術が開示されている。
図1は従来例1に係るCoC技術を用いた半導体装置の断面図である。基板10にはランド電極12、パッド14および接続部16が設けられている。パッド14には、半田ボール18が設けられている。基板10上には、接着剤24を介し第1半導体チップ20が搭載されている。第1半導体チップ20上には、パッド22、26が設けられている。ボンディングワイヤ28はパッド26とランド電極12とを電気的に接続している。第2半導体チップ30はパッド22にバンプ32が接合するように、第1半導体チップ20にフリップチップボンディング(以下FCB)されている。第1半導体チップ20と第2半導体チップ30との間にはアンダーフィル材34が充填されている。第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とよりCoC構造を有する内蔵半導体装置110が形成される。封止樹脂部50は第1半導体チップ20、第2半導体チップ30およびボンディングワイヤ28を封止している。
図2は従来例2に係る半導体装置の断面図である。基板10上に従来例1の内蔵半導体装置110aおよび110bが接着剤60で積層されている。内蔵半導体装置110aおよび110bはそれぞれボンディングワイヤ28および62を用い基板10のランド電極12に接続されている。
特開2005−332896号公報 特開2002−134686号公報 特開2002−170918号公報
従来例1に係る半導体装置においては、第1半導体チップ20と基板10とをワイヤボンディングしているため、第1半導体チップ20の表面(回路が形成された面、図1の上面)の一部は第2半導体チップ30で覆われていない。このため、製造工程中に第1半導体チップ20の表面を損傷することがある。例えば、第2半導体チップ30をFCBした後、基板10に搭載するまでの間は、第1半導体チップ20の表面は保護されていない。このため、第1半導体チップ20の表面が傷ついてしまうことがある。また、第2半導体チップ30が第1半導体チップ20に比べ小さいため、第2半導体チップ30を第1半導体チップ20に搭載した状態では、凹凸がある。このため、第1半導体チップ20および第2半導体チップ30が損傷する可能性がある。例えば、ウエハ状態の第1半導体チップ20に第2半導体チップ30をFCBした後、ウエハの裏面に、接着剤24として用いるダイアタッチフィルム等を貼り付ける際、第2半導体チップ30の凹凸により、ウエハに加わる荷重が集中しウエハが割れてしまうことがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、半導体チップの破損を抑制することを目的とする。
本発明は、基板と、該基板上にフェースアップで搭載され、前記基板とボンディングワイヤで電気的に接続された第1半導体チップと、該第1半導体チップにフリップチップボンディングされた第2半導体チップと、前記第2半導体チップの側面を覆い、前記第1半導体チップ上面の前記ボンディングワイヤが電気的に接続された領域が露出するように前記第1半導体チップの上面を覆う絶縁性樹脂部と、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂部と、を具備することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、絶縁性樹脂部が第1半導体チップの上面を覆っているため、製造工程中に第1半導体チップが破損することを抑制することができる。
上記構成において、前記第2半導体チップ上の前記絶縁性樹脂部の上面は第2半導体チップの上方から第2半導体チップが設けられていない周辺部にかけて平坦である構成とすることができる。この構成によれば、第2半導体チップ上に半導体チップを安定に搭載することができる。
上記構成において、前記第2半導体チップの上面は前記絶縁性樹脂部から露出しており、前記絶縁性樹脂部の上面および前記第2半導体チップの上面は平坦である構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置の低背化を行うことができる。また、第2半導体チップ上に半導体チップを安定に搭載することができる。
上記構成において、前記第1半導体チップ上面の前記ボンディングワイヤが前記第1半導体チップに接続された領域から前記第1半導体チップの外側に至る非被覆領域には、前記絶縁性樹脂部が覆っておらず、前記ボンディングワイヤは、前記非被覆領域上方を通過している構成とすることができる。この構成によれば、ボンディングワイヤの高さを絶縁性樹脂部より低くすることができる。よって、低背化が可能となる。
上記構成において、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間を満たす接着剤を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記第2半導体チップ上に搭載された第3半導体チップを具備し、前記封止樹脂部は前記第3半導体チップを封止している構成とすることができる。この構成によれば、第2半導体チップ上に第3半導体チップを安定に搭載することができる。
上記構成において、前記基板上に搭載されたダミースペーサを具備し、前記第3半導体チップは、前記ダミースペーサおよび前記第2半導体チップ上に搭載されている構成とすることができる。この構成によれば、第2半導体チップ上に第3半導体チップを安定に搭載することができる。
上記構成において、前記絶縁性樹脂部はボンディングワイヤが電気的に接続された領域を露出する開口部を有し、前記開口部は、前記第1半導体チップの上面に形成された前記ボンディングワイヤが接続されたパッドを含む構成とすることができる。この構成によれば、開口部のアスペクト比が低減するため、開口部を容易に形成することができる。
上記構成において、前記絶縁性樹脂部は感光性樹脂である構成とすることができる。この構成によれば、絶縁性樹脂部を簡単に形成することができる。
本発明は、ウエハ上に複数の第2半導体チップをフリップチップボンディングする工程と、前記第2半導体チップを覆い、前記ウエハ上面のボンディングワイヤが電気的に接続される領域が露出するように、前記ウエハ上に絶縁性樹脂部を形成する工程と、前記ウエハを個片化し、前記第2半導体チップが搭載された第1半導体チップを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、絶縁性樹脂部が第1半導体チップの上面を覆っているため、製造工程中に第1半導体チップが破損することを抑制することができる。
上記構成において、前記第1半導体チップを基板に搭載する工程と、前記第1半導体チップと前記基板とを前記ボンディングワイヤを用い電気的に接続する工程と、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記ボンディングワイヤを封止する工程と、を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記個片化された第1半導体チップを基板に搭載する工程の後に前記第2半導体チップ上に第3半導体チップを搭載する工程を有し、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記ボンディングワイヤを封止する工程は、前記第3半導体チップを封止する工程を含む構成とすることができる。この構成によれば、第2半導体チップ上に第3半導体チップを安定に搭載することができる。
上記構成において、前記第2半導体チップの上面が露出するように前記絶縁性樹脂部を研削する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、第2半導体チップおよび絶縁性樹脂部の上面が平坦になるため、第2半導体チップ上に半導体チップを搭載する場合に、半導体チップを安定に搭載することができる。また、低背化が可能となる。
本発明によれば、絶縁性樹脂部が第1半導体チップの上面を覆っているため、製造工程中に第1半導体チップが破損することを抑制することができる。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
図3を用い、実施例1に係る半導体装置について説明する。図3を参照に、例えばガラスエポキシ等からなる中継基板である基板10の上面にはCu(銅)等の金属からなるランド電極12等の配線が設けられている。基板10の下面にはCu等の金属からなるパッド14が設けられている。ランド電極12等の配線とパッド14とはCu等の金属からなる接続部16で電気的に接続されている。パッド14下には、例えばSnAgCu(錫銀銅)からなる半田ボール18が設けられている。半田ボール18は、外部と電気的に接続する外部接続端子として機能する。
基板10上には、シリコンからなる第1半導体チップ20がフェースアップで、接着剤24を介し搭載されている。Cu等の金属からなるパッド22や26を含む再配線層は、第1半導体チップ20上に設けられている。CuやAu(金)等の金属からなるボンディングワイヤ28は、パッド26とランド電極12とを電気的に接続している。パッド22にバンプ32が接合することにより、第2半導体チップ30が第1半導体チップ20にフリップチップボンディング(以下FCB)されている。第1半導体チップ20と第2半導体チップ30との間には例えばエポキシ樹脂からなるアンダーフィル材34が充填されている。アンダーフィル材34は第2半導体チップ30の表面(回路が形成されている面、図3では下面)および第1半導体チップ20の表面(回路が形成されている面、図3では上面)を保護する。
絶縁性樹脂部40は、第2半導体チップ30の上面および側面並びに第1半導体チップ20を覆っている。絶縁性樹脂部40は、開口部42を有しており、第1半導体チップ上面のパッド26(ボンディングワイヤ28が電気的に接続された領域)が露出するように第1半導体チップ20の上面を覆っている。第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とよりCoC構造を有する内蔵半導体装置100が形成される。封止樹脂部50は第1半導体チップ20、第2半導体チップ30およびボンディングワイヤ28を封止している。
図4(a)から図5(c)を用い実施例1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図4(a)を参照に、第1半導体チップ20となるべきシリコンウエハ上に、複数の第2半導体チップ30をFCBする。図4(b)を参照に、第1半導体チップ20と第2半導体チップ30との間に熱硬化性のエポキシ樹脂からなるアンダーフィル材34を設ける。
図4(c)を参照に、第2半導体チップ30の上面および側面並びに第1半導体チップ20の上面を覆うようにフィルム状のネガ型の感光性樹脂からなる絶縁性樹脂部40を例えば塗布により形成する。絶縁性樹脂部40の開口部となるべき領域以外の絶縁性樹脂部40に光を照射し、現像する。ネガ型の感光性樹脂は、光が照射されなかった領域は現像により溶融し、光が照射された領域は残存する。よって、絶縁性樹脂部40に開口部42が形成される。絶縁性樹脂部40を熱処理し、熱硬化させる。これにより、第2半導体チップ30を覆い、ウエハである第1半導体チップ20上面のパッド26が露出するように、ウエハ上に絶縁性樹脂部40が形成される。絶縁性樹脂部40としては、例えば、ポリイミド、ベンゾシクロブテンおよびポリベンゾオキサゾール等を用いることができる。
図4(d)を参照に、接着剤24であるフィルム状のダイアタッチフィルムを第1半導体チップ20のウエハの背面全体に貼り付ける。接着剤24としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂およびシリコーン系樹脂を用いることができる。接着剤24は、液状のものを塗布し形成してもよい。なお、接着剤24であるダイアタッチフィルムを、絶縁性樹脂部40の形成後に貼り付けるのは、FBC、ワイヤボンディング、絶縁性樹脂部40形成時に、ダイアタッチフィルムが高温に晒されることを防止するためである。また、ダイアタッチフィルムを、個片化前のウエハ状態で貼り付けるのは、個々の第1半導体チップ20に接着剤24を貼り付けることによる工程増大を抑制するためである。
図5(a)を参照に、ダイサーを用い、ウエハを切断し複数の第1半導体チップ20に個片化する。これにより、第2半導体チップ30が搭載された第1半導体チップ20が形成される。第1半導体チップ20と第2半導体チップ30とはCoC構造を有する内蔵半導体装置100を構成する。図5(b)を参照に、接着剤24を用い中継基板10上に第1半導体チップ20を搭載する。つまり内蔵半導体装置100を搭載する。第1半導体チップ20のパッド26と基板10のランド電極12とをボンディングワイヤ28を用い電気的に接続する。
図5(c)を参照に、熱硬化エポキシ樹脂を用い、第1半導体チップ20、第2半導体チップ30およびボンディングワイヤ28を封止する封止樹脂部50を形成する。封止樹脂部50としては、熱可塑性樹脂等を用いることもできる。
実施例1によれば、図4(c)から図5(a)の製造工程において、第2半導体チップ30の上面および側面並びに第1半導体チップ上面が絶縁性樹脂部40に覆われている。これにより、例えば第2半導体チップ30から微小シリコン片が分離し、第1半導体チップ20表面に落下しても、回路の損傷を抑制することができる。また、図4(c)において、ダイアタッチフィルムである接着剤24をウエハの背面に貼り付ける際に、ウエハに加わる荷重が集中することを抑制することができる。よって、ウエハへの荷重の集中に起因したウエハの割れを抑制することができる。
さらに、図4(c)のように、絶縁性樹脂部40を感光性樹脂とし、塗布、露光、現像により開口部42を形成している。これにより、製造工程の効率化と製造コストの低減を図ることができる。また、絶縁性樹脂部40を塗布する方法としてスピンコーティング法を用いることにより、絶縁性樹脂部40の膜厚の制御と均一化を容易に行うことができる。
実施例2は、絶縁性樹脂部40の上面が除去され、第2半導体チップ30の上面が露出している例である。図6(a)から図6(c)を用い実施例2に係る半導体装置の製造方法について説明する。図6(a)を参照に、実施例1の図4(a)から図4(c)と同じ製造工程を行う。図6(b)を参照に、第2半導体チップ30上の絶縁性樹脂部40を第2半導体チップ30の上面35が露出するように研削する。ウエハの背面に接着剤24であるフィルム状のダイアタッチフィルムを貼り付ける。
図6(c)を参照に、ウエハを切断する。これにより、内蔵半導体装置109が完成する。その後、実施例1の図5(b)および図5(c)と同じ工程を行うことにより実施例2に係る半導体装置が完成する。
実施例2によれば、絶縁性樹脂部40を第2半導体チップ30の上面35が露出するように研削しているため、第2半導体チップ30の膜厚を薄くすることができる。よって、半導体装置の低背化が可能となる。さらに、内蔵半導体装置109の上面が平坦になるため、内蔵半導体装置109上に別の内蔵半導体装置や半導体チップを容易に搭載することができる。
実施例1および実施例2のように、絶縁性樹脂部40は少なくとも第2半導体チップ30の側面および第1半導体チップ20の上面を覆っていればよい。
実施例3は、絶縁性樹脂部の上面が平坦な例である。図7を参照に、実施例3に係る半導体装置の内蔵半導体装置101においては、絶縁性樹脂部40aの上面が第2半導体チップ30の上方から第2半導体チップ30が設けられていない周辺部にかけて平坦である。つまり、第1半導体チップ20上のうち第2半導体チップ30が搭載されていない領域に形成された絶縁性樹脂部40aの膜厚は厚い。その他の構成は実施例1の図3と同じである。
従来例1においては、第1半導体チップ20と第2半導体チップ30との大きさが異なるため、内蔵半導体装置110が反り易い。実施例1では、絶縁性樹脂部40の応力により内蔵半導体装置100の反りを緩和することができる。しかしながら、絶縁性樹脂部40の膜厚が十分には厚くないため内蔵半導体装置100の反りを十分に抑制することは難しい。内蔵半導体装置100が反ると、図5(b)のように内蔵半導体装置100を基板10に搭載する際に、歩留まりが低下することがある。例えば、内蔵半導体装置100を基板10にボンディングする際の画像認識に不具合が生じ、基板10への内蔵半導体装置100の搭載精度が悪化する。また、例えば、ボンディング装置のツールが内蔵半導体装置100を吸着した際に、吸着できなかったり、内蔵半導体装置100の搬送中に落下したりする。さらに、傾いた状態で内蔵半導体装置100同士が接合されたりする。実施例3によれば、絶縁性樹脂部40aが厚いため、熱膨張係数や硬化収縮率等を適切な絶縁性樹脂を選択することにより、内蔵半導体装置101の反りを抑制することができる。これにより、上記課題を解決することができる。
また、図7のように、第2半導体チップ30上の絶縁性樹脂部40の上面は、第2半導体チップ20の上方から第2半導体チップ30が設けられていない周辺部にかけて平坦である。これにより、内蔵半導体装置101上に、他の内蔵半導体装置や半導体チップを容易に搭載することができる。絶縁性樹脂部40aの分平坦な面積が大きくなる。これにより、内蔵半導体装置101上に内蔵半導体装置や半導体チップを安定に搭載することができる。
図8は、実施例3に係る半導体装置の第1半導体チップ20、第2半導体チップ30、パッド26および開口部42を示した平面図である。絶縁性樹脂部40aの膜厚が厚くなると、開口部42のアスペクト比(絶縁性樹脂部40aの膜厚/開口部42の一辺の長さ)が大きくなる。アスペクト比が例えば1以上のように大きくなると、開口部42の形成が難しくなる。例えば、開口不足や開口部42側面が弓状に侵食されるサイドエッチとよばれる現象が生じることがある。実施例3のように絶縁性樹脂部40aの膜厚が厚い場合は、図8のように、絶縁性樹脂部40aの開口部42はボンディングワイヤ28が接続されるパッド26より大きく、開口部42はパッド26を含むように形成されることが好ましい。これにより、開口部42のアスペクト比を低減することができる。
図9は実施例3の変形例に係る半導体装置の断面図である。図9を参照に、実施例3の変形例の内蔵半導体装置102は、絶縁性樹脂部40bから第2半導体チップ30の上面35が露出しており、第2半導体チップ30と封止樹脂部50とが接している。絶縁性樹脂部40bの上面および第2半導体チップ30の上面が平坦である。その他の構成は実施例3の図7と同じである。実施例3の変形例によれば、実施例2の図6(b)と同様に、絶縁性樹脂部40bを研削する際に第2半導体チップ30の上面を研削することができる。よって、半導体装置の低背化を行うことができる。また、絶縁性樹脂部40bの上面および第2半導体チップ30の上面が平坦であるため、内蔵半導体装置102上に内蔵半導体装置または半導体チップを安定に搭載することができる。
実施例4は、第1半導体チップ上の絶縁性樹脂部の上面が第2半導体チップ上の絶縁性樹脂部の上面より低い例である。図10は実施例4に係る半導体装置の断面図である。図10を参照に、実施例4の内蔵半導体装置103は、第1半導体チップ20上であって第2半導体チップ30が搭載されていない周辺部の絶縁性樹脂部40cの膜厚t1は第2半導体チップ30の絶縁性樹脂部40cの膜厚t2より厚く、かつ第1半導体チップ20上の絶縁性樹脂部40cの上面は第2半導体チップ30の絶縁性樹脂部40cの上面より低く段差46が形成されている。
内蔵半導体装置103上に内蔵半導体装置や半導体チップを積層する際は、第2半導体チップ30上の絶縁性樹脂部40cの上面に内蔵半導体装置や半導体チップが搭載されるため、安定である。一方、第1半導体チップ20上の絶縁性樹脂部40cの膜厚を制御することにより、内蔵半導体装置103の反りを調整することができる。
図11は実施例4の変形例に係る半導体装置の断面図である。実施例4の変形例の内蔵半導体装置104は、絶縁性樹脂部40dから第2半導体チップ30の上面が露出しており、第2半導体チップ30と封止樹脂部50とが接している。その他の構成は実施例4の図10と同じである。実施例4の変形例によれば、半導体装置の低背化を行うことができる。
実施例5は実施例1に対し、ボンディングワイヤが通過する領域に絶縁性樹脂部が被覆していない例である。図12は実施例5に係る半導体装置の断面図である。図12を参照に、実施例5の内蔵半導体装置105においては、ボンディングワイヤ28が通過する領域に絶縁性樹脂部40eが形成されていない。図13(a)および図13(b)は実施例5の平面図である。図13(a)のように、絶縁性樹脂部40eが形成されていない非被覆領域48は、ボンディングワイヤ28が通過する近傍の領域とすることができる。また、図13(b)のように、パッド26の外側を非被覆領域48としてもよい。
実施例5によれば、図11から図13(b)のように、第1半導体チップ20上面のボンディングワイヤ28がパッド26(第1半導体チップ20に接続された領域)から第1半導体チップ20の外側に至る非被覆領域48には、絶縁性樹脂部40eが被覆していない。ボンディングワイヤ28は、非被覆領域48の上方を通過している。これにより、ボンディングワイヤ28の高さを絶縁性樹脂部40eより低くすることができる。よって、実施例1に比べ、封止樹脂部50の厚さを小さくし、半導体装置の低背化が可能となる。
図14は実施例5の変形例1に係る半導体装置の断面図である。実施例5の変形例1の内蔵半導体装置106は、絶縁性樹脂部40fから第2半導体チップ30の上面35が露出しており、第2半導体チップ30と封止樹脂部50とが接している。その他の構成は実施例5の図12と同じである。実施例5の変形例1によれば、半導体装置の低背化を行うことができる。
図15は実施例5の変形例2に係る半導体装置の断面図である。実施例5の変形例2の内蔵半導体装置107は、第1半導体チップ20上の絶縁性樹脂部40gの膜厚は第2半導体チップ30の絶縁性樹脂部40gの膜厚より薄く、かつ第1半導体チップ20上の絶縁性樹脂部40gの上面は第2半導体チップ30の絶縁性樹脂部40gの上面より低く段差46が形成されている。その他の構成は実施例5の図12と同じである。
図16は実施例5の変形例3に係る半導体装置の断面図である。実施例5の変形例3の内蔵半導体装置108は、絶縁性樹脂部40hから第2半導体チップ30の上面が露出しており、第2半導体チップ30と封止樹脂部50とが接している。その他の構成は実施例5の実施例2の図15と同じである。実施例5の変形例3によれば、半導体装置の低背化を行うことができる。
実施例6は、実施例1から5の内蔵半導体装置を積層し、基板10上に搭載した例である。図17は実施例6に係る半導体装置の断面図である。実施例5の内蔵半導体装置105aの第1半導体チップ20aが基板10上に搭載されている。内蔵半導体装置105aの第2半導体チップ30a上に接着剤70を用い内蔵半導体装置105bの第1半導体チップ20b(第3半導体チップ)が積層されている。接着剤70は、内蔵半導体装置105a上全体を覆っており、内蔵半導体装置105b下全体に設けられている。内蔵半導体装置105bと基板10とはボンディングワイヤ62を用い電気的に接続されている。封止樹脂部50は内蔵半導体装置105a、105bおよびボンディングワイヤ28、62を封止している。
図18(a)から図18(c)は、実施例6に係る半導体装置の製造方法を示した図である。図18(a)を参照に、基板10上に内蔵半導体装置105aを接着剤24を用い搭載する。内蔵半導体装置105aの第1半導体チップ20aと基板10とをボンディングワイヤ28を用い接続する。図18(b)のように、内蔵半導体装置105a上に接着剤70を滴下する。図18(c)のように、接着剤70を用い内蔵半導体装置105bを搭載する。接着剤70を硬化させる。内蔵半導体装置105bの第1半導体チップ20bと基板10とをボンディングワイヤ62を用い接続する。その後、図17のように、内蔵半導体装置105a、105bおよびボンディングワイヤ28、62を封止する封止樹脂部50を形成する。これにより、実施例6に係る半導体装置が完成する。
実施例6の内蔵半導体装置105a上面の平坦な部分の領域(図18(a)のR2)は従来例2の内蔵半導体装置110a上面の平坦な部分の領域(図2のR1)より大きい。よって、図18(b)のように、内蔵半導体装置105a上への接着剤70の塗布が従来例2より容易となる。
従来例2においては、図2のように内蔵半導体装置110bの下がオーバンハングになっている。このため、内蔵半導体装置110bのパッドにボンディングワイヤ62を接合する際に、パッドに熱や超音波が伝わり難い。このため、パッドとボンディングワイヤ62との接合が弱くなる。また、この際に接合用のツールから加わる荷重により、第1半導体チップがたわんでしまう。
実施例6によれば、図18(c)のように、内蔵半導体装置105bと基板10とをボンディングワイヤ62を用い接続する際に、内蔵半導体装置105bの第1半導体チップ20b下に接着剤70が充満している。このため、熱や超音波のパッドへの伝導がよく、パッドとボンディングワイヤ62との接合強度を強くすることができる。また、第1半導体チップ20bのたわみを抑制することができる。以上により、ボンディングワイヤ62を内蔵半導体装置105bに安定して接合させることができる。
図19のように、接着剤70aを内蔵半導体装置105bの下面全体に形成してもよい。また、図20のように、接着剤70bを内蔵半導体装置105aの上面全体に形成してもよい。
図19および図20においては、図17のように、ボンディングワイヤ62を接続する領域の下に接着剤70は形成されていない。しかし、内蔵半導体装置105aの上面は従来例2の内蔵半導体装置110の上面より、絶縁性樹脂部の幅R3の分だけ広くなる。よって、図19および図20の場合も、従来例2に比べ熱や超音波の伝搬はよくなる。また、第1半導体チップのたわみは小さくなる。これにより、図19および図20の場合も従来例2に比べボンディングワイヤ62を内蔵半導体装置105bに安定して接合させることができる。
図21のように、実施例3の内蔵半導体装置101aおよび101bを積層してもよい。図22のように、実施例3の変形例の内蔵半導体装置102aおよび102bを積層してもよい。図23のように、実施例4の内蔵半導体装置103aおよび103bを積層してもよい。図24のように、実施例4の変形例の内蔵半導体装置104aおよび104bを積層してもよい。
実施例7は、内蔵半導体装置を積層する際に、ダミースペーサを用いる例である。図25は実施例7に係る半導体装置の断面図である。図25を参照に、内蔵半導体装置109aおよび109bは、第1半導体チップ20a、20bが第2半導体チップ30a、30bの面積より非常に大きい。このため、内蔵半導体装置109aの第2半導体チップ30aに対し、内蔵半導体装置109bの第1半導体チップ20bのオーバーハングR4が大きくなる。そこで、内蔵半導体装置109aの第2半導体チップ30aとほぼ同じ厚さのダミースペーサ74を基板10上に搭載する。内蔵半導体装置109bの第1半導体チップ20b(第3半導体チップ)をダミースペーサ74および第2半導体チップ30a上に搭載する。これにより、第3半導体チップ20bにボンディングワイヤ62を接合する際に、熱や超音波の伝搬をよくすることができる。また、第3半導体チップ20bのたわみを小さくすることができる。これにより、ボンディングワイヤ62を内蔵半導体装置109bに安定して接合させることができる。ダミースペーサ74としては、シリコンや銅等の金属や半導体等を用いることができる。熱伝導の観点からは銅が好ましく、熱歪みの観点からはシリコンが好ましい。
実施例6および実施例7においては、内蔵半導体装置の第2半導体チップ30a上にCoC構造を有する内蔵半導体装置の第1半導体チップ20b(第3半導体チップ)を積層する例を説明したが、内蔵半導体装置上に単体のCoC構造でない第3半導体チップを搭載してもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来例1に係る半導体装置の断面図である。 図2は従来例2に係る半導体装置の断面図である。 図3は実施例1に係る半導体装置の断面図である。 図4(a)から図4(d)は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。 図5(a)から図5(c)は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。 図6(a)から図6(c)は実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7は実施例3に係る半導体装置の断面図である。 図8は実施例3に係る半導体装置の平面図である。 図9は実施例3の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図10は実施例4に係る半導体装置の断面図である。 図11は実施例4の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図12は実施例5に係る半導体装置の断面図である。 図13(a)および図13(b)は実施例5に係る半導体装置の一部の平面図である。 図14は実施例5の変形例1に係る半導体装置の断面図である。 図15は実施例5の変形例2に係る半導体装置の断面図である。 図16は実施例5の変形例3に係る半導体装置の断面図である。 図17は実施例6に係る半導体装置の断面図である。 図18(a)から図18(c)は実施例6に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19は実施例6に係る別の半導体装置の断面図である。 図20は実施例6に係る別の半導体装置の断面図である。 図21は実施例6に係る別の半導体装置の断面図である。 図22は実施例6に係る別の半導体装置の断面図である。 図23は実施例6に係る別の半導体装置の断面図である。 図24は実施例6に係る別の半導体装置の断面図である。 図25は実施例7に係る半導体装置の断面図である。
符号の説明
10 基板
20 第1半導体チップ
26 パッド
28 ボンディングワイヤ
30 第2半導体チップ
40 絶縁性樹脂部
48 非被覆領域
50 封止樹脂部

Claims (11)

  1. 基板と、
    該基板上にフェースアップで搭載され、前記基板とボンディングワイヤで電気的に接続された第1半導体チップと、
    該第1半導体チップにフリップチップボンディングされた第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップの側面を覆い、前記第1半導体チップ上面の前記ボンディングワイヤが電気的に接続された領域が露出するように前記第1半導体チップの上面を覆う絶縁性樹脂部と、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂部と、を具備し、
    前記絶縁性樹脂部は前記ボンディングワイヤが電気的に接続された領域を露出する開口部を有し、
    前記開口部は、前記第1半導体チップの上面に形成された前記ボンディングワイヤが接続されたパッドを含み、
    前記絶縁性樹脂部は感光性樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2半導体チップ上の前記絶縁性樹脂部の上面は第2半導体チップの上方から第2半導体チップが設けられていない周辺部にかけて平坦であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体チップの上面は前記絶縁性樹脂部から露出しており、前記絶縁性樹脂部の上面および前記第2半導体チップの上面は平坦であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体チップ上面の前記ボンディングワイヤが前記第1半導体チップに接続された領域から前記第1半導体チップの外側に至る非被覆領域には、前記絶縁性樹脂部が覆っておらず、
    前記ボンディングワイヤは、前記非被覆領域上方を通過していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間を満たす接着剤を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2半導体チップ上に搭載された第3半導体チップを具備し、
    前記封止樹脂部は前記第3半導体チップを封止していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記基板上に搭載されたダミースペーサを具備し、
    前記第3半導体チップは、前記ダミースペーサおよび前記第2半導体チップ上に搭載されていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. ウエハ上に複数の第2半導体チップをフリップチップボンディングする工程と、
    前記第2半導体チップを覆い、前記ウエハ上面のボンディングワイヤが電気的に接続される予定の領域が露出するように、前記ウエハ上に絶縁性樹脂部を形成する工程と、
    前記ウエハを個片化し、前記第2半導体チップが搭載された第1半導体チップを形成する工程と、を有し、
    前記絶縁性樹脂部は前記ボンディングワイヤが電気的に接続される予定の領域を露出する開口部を有し、
    前記開口部は、前記第1半導体チップの上面に形成される予定の前記ボンディングワイヤが接続される予定のパッドを含み、
    前記絶縁性樹脂部を形成する工程は、
    前記絶縁性樹脂部を形成するための感光性樹脂を塗布する工程と、
    前記絶縁性樹脂部に光を照射し、現像する工程と、
    前記絶縁性樹脂部を熱処理し、熱硬化させる工程とを含むとを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記個片化された第1半導体チップを基板に搭載する工程と、
    前記第1半導体チップと前記基板とを前記ボンディングワイヤを用い電気的に接続する工程と、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記ボンディングワイヤを封止する工程と、を有することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記個片化された第1半導体チップを基板に搭載する工程の後に前記第2半導体チップ上に第3半導体チップを搭載する工程を有し、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップおよび前記ボンディングワイヤを封止する工程は、前記第3半導体チップを封止する工程を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2半導体チップの上面が露出するように前記絶縁性樹脂部を研削する工程を有する請求項から10のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2007202451A 2007-08-03 2007-08-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4937856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202451A JP4937856B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202451A JP4937856B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038266A JP2009038266A (ja) 2009-02-19
JP4937856B2 true JP4937856B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40439900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202451A Expired - Fee Related JP4937856B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937856B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658442B2 (ja) 2009-06-02 2015-01-28 株式会社東芝 電子部品とその製造方法
JP5581064B2 (ja) * 2010-01-14 2014-08-27 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2022036828A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイスおよび電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335577A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3399808B2 (ja) * 1997-10-21 2003-04-21 ローム株式会社 多層チップの組み立て方法
JP3996315B2 (ja) * 2000-02-21 2007-10-24 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3683179B2 (ja) * 2000-12-26 2005-08-17 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4580730B2 (ja) * 2003-11-28 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 オフセット接合型マルチチップ半導体装置
JP4472481B2 (ja) * 2004-10-04 2010-06-02 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法並びに積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009038266A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
TWI420640B (zh) 半導體封裝裝置、半導體封裝結構及其製法
EP1505643B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100609334B1 (ko) 감광성 폴리머가 갭필된 적층 회로부재 및 그의 제조 방법
US7413925B2 (en) Method for fabricating semiconductor package
US9129818B2 (en) Semiconductor device having conductive pads and a method of manufacturing the same
US9041211B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the semiconductor package embedded with semiconductor chip
US9117770B2 (en) Semiconductor device
TWI662667B (zh) 封裝結構及其製造方法
US8860215B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001320013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI595613B (zh) 半導體封裝件及其製法
US20070023925A1 (en) Semiconductor element with conductive bumps and fabrication method thereof
US20060097377A1 (en) Flip chip bonding structure using non-conductive adhesive and related fabrication method
US8785297B2 (en) Method for encapsulating electronic components on a wafer
KR20150060758A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20110147905A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6495692B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001338932A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4937856B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI777337B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2012009713A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2012099693A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees