JP2001222889A - 半導体メモリ装置及びこの装置のプリチャージ方法 - Google Patents

半導体メモリ装置及びこの装置のプリチャージ方法

Info

Publication number
JP2001222889A
JP2001222889A JP2000365870A JP2000365870A JP2001222889A JP 2001222889 A JP2001222889 A JP 2001222889A JP 2000365870 A JP2000365870 A JP 2000365870A JP 2000365870 A JP2000365870 A JP 2000365870A JP 2001222889 A JP2001222889 A JP 2001222889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data input
local data
output line
predetermined number
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000365870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031194B2 (ja
Inventor
Chinshaku Kaku
鎭錫 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001222889A publication Critical patent/JP2001222889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031194B2 publication Critical patent/JP4031194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップサイズを縮小できる半導体メモリ装置
を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体メモリ装置は、各々が分
割された複数のメモリセルアレーバンクと、所定数のグ
ループの複数のグロ−バルデータ入出力ライン対に各々
連結される所定数のグループの複数の部分ローカルデー
タ入出力ライン対に各々連結される所定数の部分ブロッ
クを備えた前記複数のメモリセルアレーバンク各々の複
数のメモリセルアレーブロックと、前記所定数のグルー
プの複数の部分ローカルデータ入出力ライン対間に各々
連結されてプリチャージ信号に応答して前記所定数のグ
ループの複数の部分ローカルデータ入出力ライン対を連
結するための複数のスイッチング手段と、前記プリチャ
ージ信号に応答して前記メモリセルアレーブロック各々
の所定数のグループの複数の部分ローカルデータ入出力
ライン対をプリチャージするための所定数のプリチャー
ジ手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
係り、特にローカルデータ入出力ライン対をプリチャー
ジすることに必要なプリチャージ回路の個数を減らすこ
とによって全体チップサイズを縮小できる半導体メモリ
装置及びこの装置のプリチャージ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスタックバンク(stack b
ank)構造の半導体メモリ装置の信号ライン配置は、
ワードラインと、同一な方向に配置されたローカルデー
タ入出力ライン対と、前記ローカルデータ入出力ライン
対と垂直に配置されたグロ−バルデータ入出力ライン対
とで構成される。
【0003】そして、このような構造のメモリセルアレ
ーは、複数個のメモリセルアレーバンクがワードライン
方向に配置されて、複数個のメモリセルアレーバンク各
々の複数個のメモリセルアレーブロックもワードライン
方向に配置される。複数個のメモリセルアレーブロック
各々は所定個数の部分ブロックに分離されて、分離され
た部分ブロック各々はローカルデータ入出力ライン対に
連結されて、分離されたローカルデータ入出力ライン対
各々は所定個数のグループの複数個のグロ−バルデータ
入出力ライン対に引続き各々連結される。
【0004】すなわち、従来のスタックバンク構造の半
導体メモリ装置は、メモリセルアレーブロック各々が所
定個数の部分ブロックに分離されるだけでなく各部分ブ
ロックのローカルデータ入出力ライン対が分離されて構
成される。また、ローカルデータ入出力ライン対各々を
プリチャージするプリチャージ回路が分離された所定個
数のローカルデータ入出力ライン対各々に別途で構成さ
れる。
【0005】図1は、従来のスタックバンク構造の半導
体メモリ装置の一例の構成を示すブロック図として、2
個のメモリセルアレーバンクBA、BBで形成されて、
2個のメモリセルアレーバンクBA、BB各々は4個の
メモリセルアレーブロックABLA、ABLB、ABL
C、ABLDと、BBLA、BBLB、BBLC、BB
LDとで構成されている。
【0006】4個のメモリセルアレーブロックABL
A、ABLB、ABLC、ABLD各々は8個の部分ブ
ロックAMCi1、AMCi2、AMCi3、AMCi
4、AMCi5、AMCi6、AMCi7、AMCi
8、i=1、2、3、4で構成されて、メモリセルアレ
ーブロックBBLA、BBLB、BBLC、BBLD各
々は8個の部分ブロックBMCi1、BMCi2、BM
Ci3、BMCi4、BMCi5、BMCi6、BMC
i7、BMCi8、i=1、2、3、4で構成されてい
る。
【0007】メモリセルアレーブロックABLA、AB
LB、ABLC、ABLDと、BBLA、BBLB、B
BLC、BBLD各々の8個の部分ブロックAMCi
1、AMCi2、AMCi3、AMCi4、AMCi
5、AMCi6、AMCi7、AMCi8と、BMCi
1、BMCi2、BMCi3、BMCi4、BMCi
5、BMCi6、BMCi7、BMCi8、i=1、
2、3、4との部分ブロック対が4個グループのグロ−
バルデータ入出力ライン対GIO1/B、GIO2/
B、GIO3/B、GIO4/B中一つを共有する形態
で配置されている。
【0008】メモリセルアレーブロックABLA、AB
LB、ABLC、ABLD、BBLA、BBLB、BB
LC、BBLD間に10個グループのローカルデータ入
出力ライン対ALIO1/B、ALIO12/B、AL
IO23/B、ALIO34/B、ALIO4/B、B
LIO1/B、BLIO12/B、BLIO23/B、
BLIO34/B、BLIO4/Bが配置されている。
6個のローカルデータ入出力ライン対ALIO12/
B、ALIO23/B、ALIO34/B、BLIO1
2/B、BLIO23/B、BLIO34/B各々は隣
接した上下のメモリセルアレーブロックが共有するライ
ン対である。
【0009】10個グループのローカルデータ入出力ラ
イン対ALIO1/B、ALIO12/B、ALIO2
3/B、ALIO34/B、ALIO4/B、BLIO
1/B、BLIO12/B、BLIO23/B、BLI
O34/B、BLIO4/B各々は2個ずつの部分ブロ
ック単位で連結が切れた4個グループの部分ローカルデ
ータ入出力ライン対で構成されている。すなわち、従来
のスタックバンク構造は多数のデータを入出力するため
にメモリセルアレーブロック各々が所定個数の部分ブロ
ックに分離されて、分離された部分ブロック各々のロー
カルデータ入出力ライン対が各々のグロ−バルデータ入
出力ライン対に連結されて構成されている。
【0010】図2は、図1に示したブロック図の一例の
詳細ブロック図であり、図1に示したブロック図のブロ
ックにプリチャージ回路PRE、ローデコーダ10−
1、10−2、及びコラムデコーダ12−1、12−
2、12−3、12−4を追加的に示して、4個グルー
プのグロ−バルデータ入出力ライン対GIO1/B、G
IO2/B、GIO3/B、GIO4/B各々が4対で
構成されて、10個グループのローカルデータ入出力ラ
イン対ALIO1/B、ALIO12/B、ALIO2
3/B、ALIO34/B、ALIO4/B、BLIO
1/B、BLIO12/B、BLIO23/B、BLI
O34/B、BLIO4/B各々が2対で構成されてい
る構造を示している。
【0011】そして、図2のブロック図に示した符号
は、図1に示したブロックの符号と同一であり、バンク
BA、BB各々のバンク選択信号をBA、BBで示し
た。
【0012】図2の追加ブロックの機能を説明すると次
のようである。ローデコーダ10−1、10−2各々
は、バンク選択信号BA、BB各々に応答してローアド
レスRA0−RAxをデコーディングしてm個のワード
ライン選択信号WL1、...、WLmを各々生じる。
コラムデコーダ12−1、12−2、12−3、12−
4各々はコラムアドレスCA0−CAyをデコーディン
グしてn個のコラム選択信号CSL1、...、CSL
nを各々生じる。
【0013】プリチャージ回路PREは、10個グルー
プのローカルデータ入出力ライン対ALIO1/B、A
LIO12/B、ALIO23/B、ALIO34/
B、ALIO4/B、BLIO1/B、BLIO12/
B、BLIO23/B、BLIO34/B、BLIO4
/B各々の4個グループの部分ローカルデータ入出力ラ
イン対各々に連結されている。
【0014】図2に示したスタックバンク構造の半導体
メモリ装置のローカルデータ入出力ラインプリチャージ
動作を説明すると次のようである。
【0015】ローアドレスストローブ信号が活性化され
る前にメモリセルアレーブロックABLA、ABLB、
ABLC、ABLD、BBLA、BBLB、BBLC、
BBLDのプリチャージ回路PREがイネーブルされて
10個グループのローカルデータ入出力ライン対ALI
O1/B、ALIO12/B、ALIO23/B、AL
IO34/B、ALIO4/B、BLIO1/B、BL
IO12/B、BLIO23/B、BLIO34/B、
BLIO4/Bがプリチャージされる。
【0016】バンクBAのローアドレスストローブ信号
が活性化されてメモリセルアレーバンクBA及びバンク
BA内のメモリセルアレーブロックABLAを活性化す
るためのバンク選択信号及びブロック選択信号が生じ
る。
【0017】コラムアドレスストローブ信号が活性化さ
れるとメモリセルアレーブロックABLAのローカルデ
ータ入出力ライン対ALIO1/B、ALIO12/B
のプリチャージ動作を終了する。そして、コラムアドレ
スに応答してコラム選択信号が活性化されると、リード
動作時にはメモリセルアレーブロックABLAからリー
ドされるデータが2個グループのローカルデータ入出力
ライン対ALIO1/B、ALIO12/Bに伝送され
て、ライト動作時には4個グループの4個のグロ−バル
データ入出力ライン対GIO1/B、GIO2/B、G
IO3/B、GIO4/Bから2個のグループのローカ
ルデータ入出力ライン対に伝送されたデータがメモリセ
ルアレーブロックABLAに伝送される。
【0018】この時、他のメモリセルアレーブロックA
BLB、ABLC、ABLD、BBLA、BBLB、B
BLC、BBLDのプリチャージ回路PREはイネーブ
ル動作が維持されてローカルデータ入出力ライン対AL
IO23/B、ALIO34/B、ALIO4/B、B
LIO1/B、BLIO12/B、BLIO23/、B
LIO34/B、BLIO4/Bをプリチャージする。
【0019】図3は、図1及び2に示したメモリセルア
レーの部分ブロックAMC15、AMC16、AMC1
7、AMC18の詳細ブロック図として、4個のグロ−
バルデータ入出力ライン対GIO31/B、GIO32
/B、GIO33/B、GIO34/Bの左右に部分ブ
ロックAMC15、AMC16が配置されて、4個のグ
ロ−バルデータ入出力ライン対GIO41/B、GIO
42/B、GIO43/B、GIO44/Bの左右に部
分ブロックAMC17、AMC18が配置されている。
【0020】そして、部分ブロックAMC15、AMC
16と、AMC17、AMC18との上下に2対の部分
ローカルデータ入出力ライン対P3ALIO11/B、
P3ALIO13/B、P3ALIO12/B、P3A
LIOB14/Bと、P4ALIO11/B、P4AL
IO13/B、P4ALIO42/B、P4ALIO4
4/Bとが各々配置されている。
【0021】図3で、センス増幅器はSAに、ビットラ
インプリチャージ回路はBPREに、ローカルデータ入
出力ラインプリチャージ回路はPREに各々示した。そ
して、部分ブロックAMC17、AMC18の内部回路
ブロックの構成及び符号は部分ブロックAMC15、A
MC16の構成及び符号と同一である。
【0022】部分ブロックAMC15、AMC16及び
その周辺ブロックの機能を説明すると次のようである。
【0023】メモリセルMCは、m/4個のワードライ
ンWL1、WL2、...、WL(m/4)とn個グルー
プの4個のビットライン対BL11、BLB11と、B
L12、BLB12と、BL13、BLB13と、BL
14、BLB14及び...及びBLn1、BLBn1
と、BLn2、BLBn2と、BLn3、BLBn3
と、BLn4、BLBn4間に各々連結されている。n
個グループの4個のビットラインプリチャージ回路24
−11、24−12、24−13、24−14
と、...と、24−n1、24−n2、24−n3、
24−n4とはn個グループの4個のビットライン対間
に連結されてビットライン対をプリチャージする。n個
グループの4個のコラム選択ゲート22−11、22−
12、22−13、22−14と、...と、22−n
1、22−n2、22−n3、22−n4とはn個のコ
ラム選択信号CSL1、...、CSLnに各々応答し
て部分ローカルデータ入出力ライン対P3ALIO11
/B、P3ALIO13/B、P3ALIO12/B、
P3ALIOB14/Bと4個のビットライン対とを相
互連結する。n個グループの4個のビットラインセンス
増幅器22−11、22−12、22−13、22−1
4と、...と、22−n1、22−n2、22−n
3、22−n4とはn個グループの4個のビットライン
対のデータを各々増幅する。プリチャージ回路30−
1、30−2はプリチャージ信号AC1に応答して部分
ローカルデータ入出力ライン対P3ALIO11/B、
P3ALIO13/Bを各々プリチャージする。プリチ
ャージ回路30−5、30−6はプリチャージ信号AC
12に応答して部分ローカルデータ入出力ライン対P3
ALIO12/B、P3ALIO14/Bを各々プリチ
ャージする。
【0024】部分ブロックAMC17、AMC18及び
その周辺ブロックの機能は上述の部分ブロックAMC1
5、AMC16及びその周辺ブロックの機能と同一であ
る。
【0025】部分ローカルデータ入出力ライン対ALI
O11/B、ALIO12/B、ALIO13/B、A
LIO14/Bはグロ−バルデータ入出力ライン対GI
O41/B、GIO42/B、GIO43/B、GIO
44/Bに各々連結されている。プリチャージ回路30
−3、30−4はプリチャージ信号AC1に応答して2
個の部分ローカルデータ入出力ライン対P4ALIO1
1/B、P4ALIO13/Bをプリチャージする。プ
リチャージ回路30−7、30−8はプリチャージ信号
AC12に応答して2個の部分ローカルデータ入出力ラ
イン対P4ALIO12/B、P4ALIO14/Bを
プリチャージする。
【0026】図3に示した回路の動作を説明すると次の
ようである。ローアドレスストローブ信号が活性化され
る前にビットラインプリチャージ回路BPREがイネー
ブルされてメモリセルアレーブロックABLAの2個の
部分ブロックAMC15、AMC16、AMC17、A
MC18各々のn個グループの4個のビットライン対B
L11、BLB11と、BL12、BLB12と、BL
13、BLB13と、BL14、BLB14及び...
及びBLn1、BLBn1と、BLn2、BLBn2
と、BLn3、BLBn3と、BLn4、BLBn4と
がプリチャージされる。この時、図2に示したあらゆる
メモリセルアレーブロックABLA、ABLB、ABL
C、ABLD、BBLA、BBLB、BBLC、BBL
Dのビットライン対もプリチャージされる。
【0027】ローアドレスストローブ命令印加時にロー
アドレスが印加されてメモリセルアレーバンクBAとメ
モリセルアレーブロックABLAとが活性化されると、
メモリセルアレーブロックABLAのビットラインプリ
チャージ回路24−11、24−12、24−13、2
4−14と、...と、24−n1、24−n2、24
−n3、24−n4とがディスエーブルされる。この
時、図2に示した他のメモリセルアレーブロックABL
B、ABLC、ABLD、BBLA、BBLB、BBL
C、BBLDのビットライン対のビットラインプリチャ
ージ回路はプリチャージ動作を維持する。
【0028】コラムアドレスストローブ信号が活性化さ
れる前にローカルデータ入出力ラインプリチャージ回路
30−1、30−2、30−3、30−4、30−5、
30−6、30−7、30−8がイネーブルされて部分
ローカルデータ入出力ライン対P3ALIO11/B、
P3ALIO13/B、P3ALIO12/B、P3A
LIOB14/Bと、P4ALIO11/B、P4AL
IO13/B、P4ALIO42/B、P4ALIO4
4/Bとをプリチャージする。この時、図2に示したメ
モリセルアレーブロックABLA、ABLB、ABL
C、ABLD、BBLA、BBLB、BBLC、BBL
Dのローカルデータ入出力ライン対ALIO1/B、A
LIO12/B、ALIO23/B、ALIO34/
B、ALIO4/B、BLIO1/B、BLIO12/
B、BLIO23/B、BLIO34/B、BLIO4
/Bもプリチャージされる。
【0029】コラムアドレスストローブ信号が活性化さ
れるとプリチャージ信号AC1、AC12が非活性化さ
れて、ローカルデータ入出力ラインプリチャージ回路3
0−1、30−2、30−3、30−4、30−5、3
0−6、30−7、30−8がディスエーブルされるこ
とによって部分ローカルデータ入出力ライン対P3AL
IO11/B、P3ALIO13/B、P3ALIO1
2/B、P3ALIOB14/Bと、P4ALIO11
/B、P4ALIO13/B、P4ALIO42/B、
P4ALIO44/Bとのプリチャージ動作が終了され
る。この時、図2に示した他のメモリセルアレーブロッ
クABLB、ABLC、ABLD、BBLA、BBL
B、BBLC、BBLDのローカルデータ入出力ライン
対ALIO1/B、ALIO12/B、ALIO23/
B、ALIO34/B、ALIO4/B、BLIO1/
B、BLIO12/B、BLIO23/B、BLIO3
4/B、BLIO4/Bのプリチャージ動作は維持され
る。
【0030】コラムアドレスストローブ信号が活性化さ
れ、コラムアドレスに応答してコラム選択信号CSL1
が生じると、部分ブロックAMC15、AMC16と、
AMC17、AMC18各々のコラム選択ゲート22−
11、22−12、22−13、22−14がオンされ
て4個のビットライン対BL11/B、BL12/B、
BL13/B、BL14/Bと部分ローカルデータ入出
力ライン対P3ALIO11/B、P3ALIO13/
B、P3ALIO12/B、P3ALIOB14/B
と、P4ALIO11/B、P4ALIO13/B、P
4ALIO42/B、P4ALIO44/B間にデータ
が伝送される。また、図2に示した部分ブロックAMC
11、AMC12と、AMC13、AMC14各々のコ
ラム選択ゲート(図示せず)がオンされて4個のビットラ
イン対と部分ローカルデータ入出力ライン対間にデータ
が伝送される。
【0031】すなわち、図2に示したメモリセルアレー
バンクBAのメモリセルアレーブロックABLAの4個
の部分ブロックAMC11、AMC13、AMC15、
AMC17各々の4個のビットライン対BL11、BL
B11と、BL12、BLB12と、BL13、BLB
13と、BL14、BLB14と4個の部分ローカルデ
ータ入出力ライン対P3ALIO11/B、P3ALI
O13/B、P3ALIO12/B、P3ALIOB1
4/Bと、P4ALIO11/B、P4ALIO13/
B、P4ALIO42/B、P4ALIO44/B間に
16対のデータが伝送される。
【0032】上述したように従来のスタックバンク構造
の半導体メモリ装置は、メモリセルアレーブロック各々
が所定個数の部分ブロックで構成されて、所定個数の部
分ブロック各々から所定個数のデータを入出力するよう
に構成されていた。
【0033】したがって、ローカルデータ入出力ライン
対各々が所定個数の部分ローカルデータ入出力ライン対
に分離されて、分離された所定個数の部分ローカルデー
タ入出力ライン対各々に対してローカルデータラインプ
リチャージ回路が備わるしかなかった。
【0034】したがって、従来のスタックバンク構造の
半導体メモリ装置は、プリチャージ回路が多く必要にな
ることによってチップサイズが増大するという問題点が
あった。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スタ
ックバンク構造でローカルデータ入出力ライン対をプリ
チャージするためのプリチャージ回路の個数を減らすこ
とによってチップサイズを縮小できる半導体メモリ装置
を提供することにある。
【0036】本発明の他の目的は、前記目的を達成する
ための半導体メモリ装置のプリチャージ方法を提供する
ことにある。
【0037】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の半導体メモリ装置は、複数個のメモリセルア
レーバンクと、所定個数のグループの複数個のグロ−バ
ルデータ入出力ライン対に各々連結される所定個数のグ
ループの複数個の部分ローカルデータ入出力ライン対に
各々連結される所定個数の部分ブロックを備えた前記複
数個のメモリセルアレーバンク各々の複数個のメモリセ
ルアレーブロックと、前記所定個数のグループの複数個
の部分ローカルデータ入出力ライン対間に各々連結され
てプリチャージ信号に応答して前記所定個数のグループ
の複数個の部分ローカルデータ入出力ライン対を連結す
るための複数個のスイッチング手段と、及び前記プリチ
ャージ信号に応答して前記メモリセルアレーブロック各
々の所定個数のグループの複数個の部分ローカルデータ
入出力ライン対をプリチャージするための所定個数のプ
リチャージ手段とを具備することを特徴とする。
【0038】前記他の目的を達成するための本発明の半
導体メモリ装置のプリチャージ方法は複数個のメモリセ
ルアレーバンクと、所定個数のグループの複数個のグロ
−バルデータ入出力ライン対に各々連結される所定個数
のグループの複数個の部分ローカルデータ入出力ライン
対に各々連結される所定個数の部分ブロックを備えた前
記複数個のメモリセルアレーバンク各々の複数個のメモ
リセルアレーブロックと、前記所定個数のグループの複
数個の部分ローカルデータ入出力ライン対間に各々連結
されてプリチャージ信号に応答して前記所定個数のグル
ープの複数個の部分ローカルデータ入出力ライン対を連
結するための複数個のスイッチング手段と、及び前記メ
モリセルアレーブロック各々の所定個数のグループの複
数個の部分ローカルデータ入出力ライン対各々をプリチ
ャージするための所定個数のプリチャージ手段とを具備
する半導体メモリ装置のプリチャージ方法において、前
記プリチャージ動作遂行時に前記所定個数のプリチャー
ジ手段がイネーブルされて前記所定個数のグループの複
数個の部分ローカルデータ入出力ライン対を連結してプ
リチャージして、前記プリチャージ動作遂行時ではない
場合に前記所定個数のプリチャージ手段がディスエーブ
ルされて前記所定個数のグループの複数個の部分ローカ
ルデータ入出力ライン対の連結を切ることを特徴とす
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参考として
本発明の半導体メモリ装置及びこの装置のプリチャージ
方法を説明する。
【0040】図4は、本発明の半導体メモリ装置の実施
形態のブロック図として、図2に示した半導体メモリ装
置のブロック図の分離された部分ローカルデータ入出力
ライン対間のプリチャージ回路PREを取り除いて、ロ
ーカルデータ入出力ライン対の右側に一つのプリチャー
ジ回路PREを備えて、分離された部分ローカルデータ
入出力ライン対間の連結を制御するためのスイッチ回路
SWを備えて構成されている。
【0041】図4の実施形態ではローカルデータ入出力
ライン対各々に対するプリチャージ回路PREが右側に
位置したことを示したが、プリチャージ回路PREの位
置は該ローカルデータ入出力ライン対の他の個所に位置
しても関係ない。単に、スイッチ回路SWが分離された
部分ローカルデータ入出力ライン対間に構成されれば良
い。
【0042】図4で、各ブロック及びラインの符号は図
1に示した符号と同一である。
【0043】図4に示した装置のプリチャージ動作を説
明すると次のようである。コラムアドレスストローブ信
号が活性化される前のプリチャージ遂行時にはスイッチ
回路SWがオンされて部分ローカルデータ入出力ライン
対を連結することにより一つのプリチャージ回路PRE
によって部分ローカルデータ入出力ライン対をすべてプ
リチャージする。
【0044】コラムアドレスストローブ信号が活性化さ
れると、活性化されたメモリセルアレーブロックのロー
カルデータ入出力ライン対のプリチャージ回路PREが
ディスエーブルされて、スイッチ回路SWがオフされて
プリチャージ動作が終了される。
【0045】すなわち、図4及び5に示した半導体メモ
リ装置は、プリチャージ動作遂行時にはローカルデータ
入出力ライン対各々のプリチャージ回路PREがイネー
ブルされ、スイッチ回路SWがオンされて部分ローカル
データ入出力ライン対を連結することによりローカルデ
ータ入出力ライン対をプリチャージする。そして、プリ
チャージ動作遂行後のリード、ライト動作遂行時にはプ
リチャージ回路PREがディスエーブルされて、スイッ
チ回路SWがオフされて部分ローカルデータ入出力ライ
ン対の連結を切る。
【0046】図5は、図4に示した部分ブロックAMC
15、AMC16、AMC17、AMC18の詳細ブロ
ック図として、図3に示したブロック図で、4個のプリ
チャージ回路30−1、30−2、30−3、30−
4、30−5、30−6、30−7、30−8を取り除
いて、プリチャージ信号AC1、AC12に応答して部
分ブロックAMC15、AMC16と部分ブロックAM
C17、AMC18との部分ローカルデータ入出力ライ
ン対間の連結を制御するためのNMOSトランジスタN
1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8、及び
プリチャージ信号AC1、AC12各々に応答して部分
ローカルデータ入出力ライン対P3ALIO11/B、
P3ALIO13/B、P3ALIO12/B、P3A
LIOB14/Bと、P4ALIO11/B、P4AL
IO13/B、P4ALIO42/B、P4ALIO4
4/B各々をプリチャージするためのプリチャージ回路
40−1、40−2、40−3、40−4で構成されて
いる。
【0047】図5に示した回路のプリチャージ動作を説
明すると次のようである。プリチャージ動作遂行時に
“ハイ”レベルのプリチャージ信号AC1、AC12が
生じると、プリチャージ回路40−1、40−2、40
−3、40−4がイネーブルされ、NMOSトランジス
タN1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8が
オンされて部分ローカルデータ入出力ライン対P3AL
IO11/B、P3ALIO13/B、P3ALIO1
2/B、P3ALIOB14/Bと、P4ALIO11
/B、P4ALIO13/B、P4ALIO42/B、
P4ALIO44/Bとがプリチャージされる。この
時、図4に示したローカルデータ入出力ライン対がすべ
てプリチャージされる。
【0048】そして、メモリセルアレーブロックABL
Aに対するリード、ライト動作遂行時にプリチャージ信
号AC1、AC12が“ロー”レベルに遷移されるとプ
リチャージ回路40−1、40−2、40−3、40−
4がディスエーブルされて、NMOSトランジスタN
1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8がオフ
される。したがって、プリチャージ回路40−1、40
−2、40−3、40−4が動作しなくなり、部分ロー
カルデータ入出力ライン対P3ALIO11/B、P3
ALIO13/B、P3ALIO12/B、P3ALI
OB14/Bと、P4ALIO11/B、P4ALIO
13/B、P4ALIO42/B、P4ALIO44/
Bとの連結が切れる。この時、図4に示したメモリセル
アレーブロックABLAの部分ローカルデータ入出力ラ
イン対の連結もすべて切れるようになる。
【0049】従来の半導体メモリ装置のプリチャージ方
法が部分ローカルデータ入出力ライン対を物理的に分離
してプリチャージ動作を遂行するものであったが、本発
明の半導体メモリ装置のプリチャージ方法は部分ローカ
ルデータ入出力ライン対をスイッチ回路を利用して電気
的で選択的で臨時的に連結してプリチャージ動作を遂行
することである。
【0050】すなわち、本発明の半導体メモリ装置は、
プリチャージ動作遂行時にのみスイッチ回路の選択的な
駆動を通して部分ローカルデータ入出力ライン対を連結
することによりプリチャージ動作を遂行して、プリチャ
ージ動作以外のリード、ライト動作遂行時にはスイッチ
回路をオフして部分ローカルデータ入出力ライン対を電
気的に分離する。
【0051】図6は、図5に示したプリチャージ回路の
一実施形態の回路図として、プリチャージ信号AC1に
応答するローカルデータライン対間に直列連結された2
個のNMOSトランジスタN9、N10とプリチャージ
信号AC1に応答するローカルデータライン対間に連結
されたNMOSトランジスタN11とで構成されてい
る。
【0052】図6に示した実施形態の回路は、図5に示
したプリチャージ回路40−1の実施形態の回路構成を
示すことである。
【0053】図6に示したプリチャージ回路の動作を説
明すると次のようである。プリチャージ信号AC1が
“ハイ”レベルになればNMOSトランジスタN9、N
10、N11がオンされてローカルデータ入出力ライン
対をプリチャージする。
【0054】反面、プリチャージ信号AC1が“ロー”
レベルになればNMOSトランジスタN9、N10、N
11がオフされてプリチャージ動作が終了される。
【0055】図2に示した従来の半導体メモリ装置のプ
リチャージ回路を構成するトランジスタの個数と本発明
の半導体メモリ装置のプリチャージ回路を構成するトラ
ンジスタの個数とを比較して見れば次のようである。
【0056】図2に示した従来の半導体メモリ装置では
プリチャージ回路が80個が必要であり、一つのプリチ
ャージ回路が図6に示したように3個のNMOSトラン
ジスタで構成されているとすれば、総240個のNMO
Sトランジスタが必要である。
【0057】しかし、本発明の半導体メモリ装置では2
0個のプリチャージ回路と30個のスイッチ回路とが必
要であるので、総180個のNMOSトランジスタが必
要である。
【0058】したがって、プリチャージのために用いら
れるNMOSトランジスタの個数が減るようになる。
【0059】特に、従来のプリチャージ回路が配置され
る位置は、他の回路ブロックも位置する領域であるの
で、この部分のトランジスタの個数を減らすことは意味
があると言える。
【0060】前記では本発明の望ましい実施形態を参照
して説明したが、該技術分野の熟練された当業者は前記
の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域か
ら外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させる
ことができることを理解できることである。
【0061】
【発明の効果】したがって、本発明の半導体メモリ装置
及びこの装置のプリチャージ方法は、スタックバンク構
造の半導体メモリ装置のプリチャージのために用いられ
るトランジスタの個数を減らすことによってチップサイ
ズを縮小できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のスタックバンク構造の半導体メモリ装
置の一例のブロック図である。
【図2】 図1に示した従来半導体メモリ装置の詳細ブ
ロック図である。
【図3】 図2に示したメモリセルアレーの部分メモリ
ブロックの詳細ブロック図である。
【図4】 本発明のスタックバンク構造の半導体メモリ
装置の実施形態の詳細ブロック図である。
【図5】 図4に示したメモリセルアレーの部分ブロッ
クの詳細ブロック図である。
【図6】 図5に示したプリチャージ回路の実施形態の
回路図である。
【符号の説明】
10 ローデコーダ 12 コラムデコーダ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が分割された複数個のメモリセルア
    レーバンクと、 所定個数のグループの複数個のグロ−バルデータ入出力
    ライン対に各々連結される所定個数のグループの複数個
    の部分ローカルデータ入出力ライン対に各々連結される
    所定個数の部分ブロックを備えた前記複数個のメモリセ
    ルアレーバンク各々の複数個のメモリセルアレーブロッ
    クと、 前記所定個数のグループの複数個の部分ローカルデータ
    入出力ライン対間に各々連結されてプリチャージ信号に
    応答して前記所定個数のグループの複数個の部分ローカ
    ルデータ入出力ライン対を連結するための複数個のスイ
    ッチング手段と、 前記プリチャージ信号に応答して前記メモリセルアレー
    ブロック各々の所定個数のグループの複数個の部分ロー
    カルデータ入出力ライン対をプリチャージするための所
    定個数のプリチャージ手段とを具備することを特徴とす
    る半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記複数個のスイッチング手段各々は、 前記プリチャージ信号に応答してオンされる第1NMO
    Sトランジスタから構成されたことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記所定個数のプリチャージ手段各々
    は、 前記部分ローカルデータ入出力ライン対間に直列連結さ
    れて、前記プリチャージ信号に応答してオンされる第
    2、3NMOSトランジスタと、 前記部分ローカルデータ入出力ライン対間に連結され
    て、前記プリチャージ信号に応答してオンされる第4N
    MOSトランジスタとを具備することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 複数個のメモリセルアレーバンクと、 所定個数のグループの複数個のグロ−バルデータ入出力
    ライン対に各々連結される所定個数のグループの複数個
    の部分ローカルデータ入出力ライン対に各々連結される
    所定個数の部分ブロックを備えた前記複数個のメモリセ
    ルアレーバンク各々の複数個のメモリセルアレーブロッ
    クと、 前記所定個数のグループの複数個の部分ローカルデータ
    入出力ライン対間に各々連結されてプリチャージ信号に
    応答して前記所定個数のグループの複数個の部分ローカ
    ルデータ入出力ライン対を連結するための複数個のスイ
    ッチング手段と、 前記メモリセルアレーブロック各々の所定個数のグルー
    プの複数個の部分ローカルデータ入出力ライン対各々を
    プリチャージするための所定個数のプリチャージ手段と
    を具備する半導体メモリ装置のプリチャージ方法におい
    て、 前記プリチャージ動作遂行時に前記所定個数のプリチャ
    ージ手段がイネーブルされて前記所定個数のグループの
    複数個の部分ローカルデータ入出力ライン対を連結して
    プリチャージして、前記プリチャージ動作遂行時ではな
    い場合に前記所定個数のプリチャージ手段がディスエー
    ブルされて前記所定個数のグループの複数個の部分ロー
    カルデータ入出力ライン対の連結を切ることを特徴とす
    る半導体メモリ装置のプリチャージ方法。
  5. 【請求項5】 前記複数個のスイッチング手段は、前記
    プリチャージ信号に応答してターンオンされる第1NM
    OSトランジスタからなることを特徴とする請求項4に
    記載の半導体メモリ装置のプリチャージ方法。
  6. 【請求項6】 各々のプリチャージ手段は、前記部分ロ
    ーカルデータ入出力ライン対間で直列に連結されて、前
    記プリチャージ信号に応答してターンオンされる第2及
    び第3NMOSトランジスタと、 前記部分ローカルデータ入出力ライン対間で連結されて
    前記プリチャージ信号に応答してターンオンされる第4
    NMOSトランジスタとからなることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体メモリ装置のプリチャージ方法。
JP2000365870A 2000-02-03 2000-11-30 半導体メモリ装置及びこの装置のプリチャージ方法 Expired - Fee Related JP4031194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000005310A KR100326086B1 (ko) 2000-02-03 2000-02-03 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 프리차지 방법
KR20005310 2000-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222889A true JP2001222889A (ja) 2001-08-17
JP4031194B2 JP4031194B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19644027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365870A Expired - Fee Related JP4031194B2 (ja) 2000-02-03 2000-11-30 半導体メモリ装置及びこの装置のプリチャージ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6256245B1 (ja)
JP (1) JP4031194B2 (ja)
KR (1) KR100326086B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362760A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd マルチポートメモリ装置
JP2007294018A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
US7417911B2 (en) 2004-04-28 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device having hierarchically structured data lines and precharging means
JP2009087525A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149098B4 (de) * 2001-10-05 2006-05-24 Infineon Technologies Ag Digitale Speicherschaltung mit mehreren segmentierten Speicherbereichen
KR100546307B1 (ko) * 2002-12-05 2006-01-26 삼성전자주식회사 글로벌 입출력라인을 프리차지 및/또는 이퀄라이징하기위한 프리차지 회로를 구비하는 반도체 장치 및프리차지 및/또는 이퀄라이즈하는 트랜지스터의 레이아웃
US7042080B2 (en) * 2003-07-14 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor interconnect having compliant conductive contacts
KR100701702B1 (ko) * 2005-10-25 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 데이터 전달 장치
KR100813526B1 (ko) * 2006-02-07 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100790446B1 (ko) 2006-06-30 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 스택뱅크 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
KR101274204B1 (ko) * 2007-08-08 2013-06-17 삼성전자주식회사 로컬 입출력 라인의 프리차지 방법 및 그 방법을 이용하는반도체 메모리 장치
JP2011034645A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20130080733A (ko) * 2012-01-05 2013-07-15 에스케이하이닉스 주식회사 프리차지회로 및 반도체메모리장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400824B2 (ja) * 1992-11-06 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5835436A (en) * 1995-07-03 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic type semiconductor memory device capable of transferring data between array blocks at high speed
JPH1040682A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6104653A (en) * 1999-02-13 2000-08-15 Integrated Device Technology, Inc. Equilibration circuit and method using a pulsed equilibrate signal and a level equilibrate signal
US6181641B1 (en) * 1999-05-26 2001-01-30 Lockheed Martin Corporation Memory device having reduced power requirements and associated methods

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362760A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd マルチポートメモリ装置
US7417911B2 (en) 2004-04-28 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device having hierarchically structured data lines and precharging means
JP2007294018A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
US7558098B2 (en) 2006-04-26 2009-07-07 Hideaki Miyamoto Ferroelectric memory with sub bit-lines connected to each other and to fixed potentials
US8077494B2 (en) 2006-04-26 2011-12-13 Patrenella Capital Ltd., Llc Ferroelectric memory with sub bit-lines connected to each other and to fixed potentials
JP2009087525A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6256245B1 (en) 2001-07-03
KR100326086B1 (ko) 2002-03-07
JP4031194B2 (ja) 2008-01-09
KR20010077494A (ko) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228454B1 (ko) 다수의 뱅크를 갖는 반도체 메모리 장치
US7239566B2 (en) Semiconductor memory device and method of precharging global input/output lines thereof
TWI397082B (zh) 用於半分享感測放大器及整體讀取線架構之方法及裝置
JPH09190695A (ja) マルチバンク構造を有する半導体メモリ装置
JP2007141431A (ja) 半導体メモリ装置
US7289385B2 (en) Bank selection signal control circuit for use in semiconductor memory device, and bank selection control method
US6768692B2 (en) Multiple subarray DRAM having a single shared sense amplifier
JP2001222889A (ja) 半導体メモリ装置及びこの装置のプリチャージ方法
US7952943B2 (en) Semiconductor memory device having low power consumption type column decoder and read operation method thereof
JP2705590B2 (ja) 半導体記憶装置
US4691300A (en) Redundant column substitution architecture with improved column access time
US6188631B1 (en) Semiconductor memory device column select circuit and method for minimizing load to data input/output lines
US6868030B2 (en) Semiconductor memory apparatus simultaneously accessible via multi-ports
JPH08190785A (ja) 半導体記憶装置
KR20010021062A (ko) 반도체 메모리장치 및 이의 메모리셀 어레이 블락 제어방법
KR100442225B1 (ko) 고속 판독이 가능한 반도체 기억 장치
KR20000015348A (ko) 반도체 메모리 장치
KR100360021B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 비트 라인 분리 게이트배치방법
JPH0935483A (ja) 内部複写機能付きの半導体メモリ装置
US20150380060A1 (en) Semiconductor device
JP2000293984A (ja) 半導体記憶装置
KR0154718B1 (ko) 억세스 시간을 향상시킨 반도체 메모리장치
KR100214483B1 (ko) 다 비트 입출력을 위한 디램
KR20050005575A (ko) 반도체 메모리장치의 컬럼 디코더회로
KR0184513B1 (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees