JP2001220559A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート

Info

Publication number
JP2001220559A
JP2001220559A JP2000030891A JP2000030891A JP2001220559A JP 2001220559 A JP2001220559 A JP 2001220559A JP 2000030891 A JP2000030891 A JP 2000030891A JP 2000030891 A JP2000030891 A JP 2000030891A JP 2001220559 A JP2001220559 A JP 2001220559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
sensitive adhesive
resin
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000030891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573071B2 (ja
Inventor
Kayoko Takino
佳洋子 瀧野
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000030891A priority Critical patent/JP4573071B2/ja
Publication of JP2001220559A publication Critical patent/JP2001220559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573071B2 publication Critical patent/JP4573071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適度な剛直性と伸びを有する粘着シートを提
供する。 【解決手段】 基材フィルムと、基材フィルム上に形成
された粘着剤層とからなる粘着シートであって、前記基
材フィルムが、初期弾性率が3.5GPa以下、見かけ
密度が0.80g/cm3以上1.20g/cm3未満、
150℃での熱収縮率が2%以下の空洞含有ポリエステ
ル系フィルムであることを特徴とする粘着シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空洞含有ポリエス
テル系フィルムを使用した粘着シート、好ましくはラベ
ル用またはウエハ貼着用に好適な粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とした紙代替物である
合成紙は、天然紙に比べ、耐水性、吸湿寸法安定性、表
面安定性、機械的強度などに優れている。近年、これら
の長所を活かした用途展開が進められている。
【0003】現在、情報記録・印刷材料として用いられ
る合成紙には、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリス
チレンなどの樹脂からなるプラスチックフィルムが多く
用いられている。なかでもポリプロピレンを主原料とす
るフィルムは柔軟性が高いという特徴に加え、安価であ
ることから一般に広く用いられている。しかしながら、
ポリオレフィン系フィルムは耐熱性や機械的強度におい
てやや不充分であり、近年この様な特性が要求される情
報記録材料などの用途には、ポリエチレンテレフタレー
トに代表されるポリエステル系フィルムが多く用いられ
ている。
【0004】一般に、ポリエステル系フィルムはオレフ
ィン系フィルムに比べ、耐熱性や機械的強度に優れてい
るが、剛性が高いために後加工や使用時さまざまな問題
を生じることが多い。具体的には、紙代替物として使用
して印刷や貼り合せ加工を行う場合に、より高い柔軟性
が必要となる。また、表面に塗布層を設けて筆記性を付
与した場合には、記入時の筆圧を吸収するためクッショ
ン性が必要となる。ポリエステル系フィルムに柔軟性や
クッション性を付与する方法として、フィルム中に微細
な空洞を含有させる方法が広く検討され用いられてい
る。
【0005】これらの空洞含有ポリエステル系フィルム
に粘着剤を形成させ、ラベルやウエハの表面保護として
使用する場合、これらの粘着シートはフィルム上に印刷
を施したり、曲面に貼りつけたり、また半導体ウエハを
載せて切断分離するなど様々な使われかたをする。した
がって、これらの用途に粘着シートを使用する場合に
は、基本的に剛直性を有するが適度に伸びることが作業
性の点から要求される。しかしながら、従来の粘着シー
トは剛直性を有するものの適度に伸びるという点から不
適当であるか、逆に伸びやすいものは加工作業のしにく
いものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た機械的強度と耐熱性をもつポリエステル系フィルムに
ついて、フィルム中での空洞発現剤の分散状態を改善
し、空洞の分散状態を改善することで、従来技術の欠点
を解消し、適度な剛直性と伸びを有する粘着シートを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
状況に鑑みなされたものであって、上記の課題を解決す
ることができた粘着シートとは、以下のとおりである。
【0008】即ち、本発明の第1の発明は、基材フィル
ムと、基材フィルム上に形成された粘着剤層とからなる
粘着シートであって、前記基材フィルムが、初期弾性率
が3.5GPa以下、見かけ密度が0.80g/cm3
以上1.20g/cm3未満、150℃での熱収縮率が
2%以下の空洞含有ポリエステル系フィルムであること
を特徴とする粘着シートである。
【0009】第2の発明は、前記空洞含有ポリエステル
系フィルムが、ポリエステル樹脂と、ポリエステル樹脂
に非相溶なポリオレフィン系樹脂及びポリスチレン系樹
脂を主たる構成成分とし、ポリオレフィン系樹脂の溶融
粘度ηOとポリスチレン系樹脂の溶融粘度ηSが下記式
(1)を満足することを特徴とする第1の発明に記載の
粘着シートである。 0.1≦ ηO/ηS ≦0.8 …(1)
【0010】第3の発明は、第2の発明に記載のポリオ
レフィン系樹脂がポリメチルペンテン樹脂を含有するこ
とを特徴とする粘着シートである。
【0011】第4の発明は、前記空洞含有ポリエステル
系フィルムの少なくとも片面に白色顔料粒子を含有する
ポリエステル系樹脂層を積層することを特徴とする第1
乃至3の発明に記載の粘着シートである。
【0012】第5の発明は、粘着シートがラベル用また
はウエハ貼着用であることを特徴とする第1乃至4の発
明に記載の粘着シートである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の粘着シートの基材フィルムには、空洞含有ポリ
エステル系フィルムを使用することが必要である。空洞
含有ポリエステル系フィルムは、ポリエステルの持つ剛
直性と空洞による適度な強度低下による伸びが得られる
ため好ましい。その製法を以下に述べる。
【0014】本発明におけるポリエステル系樹脂とは、
テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸又はそのエステルと、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコールなどのグリコールとを重縮合させて製造される
ポリエステルである。これらのポリエステルは芳香族ジ
カルボン酸とグリコールとを直接反応させる方法のほ
か、芳香族ジカルボン酸のアルキルエステルとグリコー
ルとをエステル交換反応させた後重縮合させるか、ある
いは芳香族ジカルボン酸のジグリコールエステルを重縮
合させるなどの方法によって製造することができる。か
かるポリエステルの代表例としてはポリエチレンテレフ
タレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートあるいはポリエチレン−2,6−ナ
フタレートなどが挙げられる。このポリエステルはホモ
ポリマーであってもよく、第三成分を共重合したもので
あっても良い。いずれにしても、本発明においては、エ
チレンテレフタレート単位、プロピレンテレフタレート
単位、ブチレンテレフタレート単位あるいはエチレン−
2,6−ナフタレート単位が70モル%以上、好ましく
は80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上であ
るポリエステルを用いることが好ましい。
【0015】本発明で使用する空洞含有ポリエステル系
フィルムは、ポリエステル樹脂と、ポリエステル樹脂に
非相溶なポリオレフィン系樹脂及びポリスチレン系樹脂
を主たる構成成分とし、ポリオレフィン系樹脂の溶融粘
度ηO(poise)とポリスチレン系樹脂の溶融粘度ηS(p
oise)の比(ηO/ηS)が0.1〜0.8であることが
好ましい。さらに好ましくは、0.2〜0.8であり、
0.25〜0.50が特に好ましい。
【0016】上記の溶融粘度の比(ηO/ηS)が0.1
未満になると、溶融状態でポリオレフィン系樹脂の変形
にポリスチレン系樹脂の変形が追随しなくなり、樹脂の
相構造が不安定になる。また溶融粘度の比(ηO/ηS
が0.8を超えると、ポリスチレン系樹脂の分布が不均
一になり、同じく相構造が不安定になる。どちらの場合
も空洞発現剤のポリエステル樹脂中での分散状態を悪化
させ、延伸後のフィルムの機械的強度や隠蔽性を低下さ
せるため好ましくない。
【0017】本発明に用いるポリオレフィン系樹脂の例
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリメチルペンテンなどが挙げられる。また、これ
らは必ずしもホモポリマーに限定されるものではなく、
種々の成分を共重合したポリマーでもよい。前記ポリオ
レフィン系樹脂のなかで、ポリメチルペンテン樹脂(以
下、PMPと略記する)は、ポリエステル樹脂との界面
剥離性がよく、かつ高温での変形が少ないことから、最
も空洞発現能に優れており好ましい。ポリオレフィン系
樹脂の主成分として、PMP樹脂を用いる場合には、必
ずしも単独で用いる必要は無く、他のポリオレフィン系
樹脂を併用しても良い。PMPと併用する他のポリオレ
フィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンやこれらに種々の成分を共重合させたものが挙
げられるが、特に限定されるものではない。PMPと併
用する他のポリオレフィン系樹脂の粘度は特に限定され
るものではないが、添加量は主成分の樹脂の添加量を超
えないことが好ましい。
【0018】また、ポリスチレン系樹脂は必ずしもホモ
ポリマーに限定されるものではなく、種々の成分を共重
合した共重合ポリマーであってもよい。しかしながら、
共重合ポリマーを用いる場合、共重合成分が本発明の効
果を妨げないことが必要である。
【0019】さらに、本発明の基材フィルムである空洞
含有ポリエステル系フィルム中には、隠蔽性などの性能
を向上させるために、無機または有機の不活性粒子を必
要に応じて添加してもよい。不活性粒子としては、アナ
ターゼ型またはルチル型二酸化チタンのほか、シリカ、
カオリナイト、タルク、炭酸カルシウム、ゼオライト、
アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブラック、酸化亜
鉛、硫化亜鉛、有機白色顔料等が例示されるが、特に限
定されるものではない。不活性粒子の添加量についても
特に限定されるものではないが、一般に粒子の添加量を
著しく増加させると、フィルムの機械的強度が低下する
ので、注意が必要である。
【0020】本発明で使用する空洞含有ポリエステル系
フィルムは、隠蔽性をさらに向上させるために、フィル
ムの少なくとも片面に、白色顔料粒子を含有するポリエ
ステル系樹脂層を共押出し法により積層することが好ま
しい。但し、積層する樹脂層の厚みや積層に用いる樹脂
に関して、著しく厚い層を積層したり、著しく柔軟性の
低い樹脂層を積層することは、本発明の目的の一つであ
る柔軟性やクッション性を損なうため好ましくない。
【0021】また、本発明のフィルムにおいては、フィ
ルムの少なくとも片面の最表層に塗布層を設けてもよ
い。塗布層を設けることにより、インキやコーティング
剤などの塗れ性や接着性を改善することができる。
【0022】塗布層を構成する化合物としては、ポリエ
ステル系樹脂が好ましいが、この他にも、ポリウレタン
樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹脂な
ど、通常のポリエステルフィルムの接着性を向上させる
手段として開示されている化合物等が適用可能である。
【0023】塗布層を設ける方法としては、グラビアコ
ート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコ
ート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方
式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式な
ど通常用いられている方法が適用できる。塗布する段階
としては、フィルムの延伸前に塗布する方法、縦延伸後
に塗布する方法、配向処理の終了したフィルム表面に塗
布する方法などのいずれの方法も可能である。
【0024】本発明で用いる空洞含有ポリエステル系フ
ィルムの製造方法は任意であり、特に制限されるもので
はないが、例えば前述の組成からなる混合物を溶融させ
フィルム状に押出し成形して未延伸フィルムとした後、
この未延伸フィルムを延伸するという一般的な方法を用
いることが出来る。
【0025】未延伸フィルムを延伸・配向処理する条件
は、フィルムの物性と密接に関係する。以下では、最も
好適な逐次二軸延伸方法、特に未延伸シートを長手方向
に延伸し、次いで幅方向に延伸する方法を例にとり、延
伸・配向条件を説明する。
【0026】縦延伸工程では、周速が異なる2本あるい
は多数本のロール間で延伸する。このときの加熱手段と
しては、加熱ロールを用いる方法でも非接触の加熱方法
を用いる方法でもよく、それらを併用してもよい。次い
で、一軸延伸フィルムをテンターに導入し、幅方向にT
m−10℃以下の温度で2.5〜5.0倍に延伸する。
(但し、Tmはポリエステルの融点の略である。)この
ようにして得られた二軸延伸フィルムに対し、必要に応
じて熱処理を施す。熱処理はテンター中で行うのが好ま
しく、ポリエステルの融点Tm−60℃〜Tmの範囲で
行うのが好ましい。
【0027】また、本発明における粘着シートの厚み
は、5μm以上500μm未満であることが好ましく、さ
らに好ましくは10μm以上250μm未満である。粘着
シートの厚みが10μm未満の場合、粘着層を積層する
際に作業性が悪くなりやすい。一方、250μm以上の
場合、粘着シートが剛直になり、ラベルを曲面で貼り付
けたり、ウエハ貼着用としての加工性が不十分となりや
すい。
【0028】本発明で用いる空洞含有ポリエステル系フ
ィルムは、初期弾性率が3.5GPa以下、好ましくは
1.0〜3.0GPaである。初期弾性率が3.5GP
aを超えると、粘着シートが剛直になり、ラベルを曲面
で貼り付けたり、ウエハ貼着用としての加工性が不十分
となりやすい。
【0029】また、本発明で用いる空洞含有ポリエステ
ル系フィルムは、150℃での熱収縮率が2%以下、好
ましくは1.5%以下、より好ましくは1.0%以下で
ある。150℃での熱収縮率が2%を超えると、該フィ
ルムに粘着層を設けた粘着シートに印字をしラベルとし
て使用する際、印字の際の熱によりフィルムが収縮し印
刷性が劣り好ましくない。また、ウエハに貼着する場
合、梱包時に90℃の熱がかかり、シートに付随してウ
エハが反り欠陥となるため好ましくない。
【0030】本発明の粘着シートは、基材の空洞含有ポ
リエステル系フィルム上に粘着層が設けられている。粘
着剤層は、公知の種々の粘着剤により形成される。この
ような粘着剤としては、何ら限定されるものではない
が、例えばゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリビ
ニルエーテル系、メラミン系、エポキシ系等の粘着剤が
用いられる。また、放射線硬化型や加熱発泡型の粘着剤
も用いることもできる。さらに、ダイシング・ダインボ
ンディング兼用可能な接着剤であってもよい。
【0031】放射線硬化(光硬化、紫外線硬化、電子線
硬化)型粘着剤としては、例えば、特公平1−5611
2号公報、特開平7−135189号公報等に記載のも
のが好適であるが、これらに限定されるものではない。
しかしながら、本発明においては、特に紫外線硬化型粘
着剤を用いることが好ましい。
【0032】粘着剤層の厚さは、その材質にもよるが、
通常は3〜100μm程度であり、好ましくは10〜5
0μm程度である。また上記の粘着剤中に、イソシアネ
ート系硬化剤を混合することにより、初期の接着力を任
意の値に設定することができる。このような硬化剤とし
ては、具体的には多価イソシアネート化合物、例えば、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネー
ト、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン
−2,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシ
ルメタン−2,4’−ジイソシアネート、リジンイソシ
アネートなどが用いられる。
【0033】紫外線硬化型粘着剤の場合には、粘着剤中
に光重合開始剤を混入することにより、紫外線照射によ
る重合硬化時間ならびに紫外線照射量を少なくなること
ができる。
【0034】このような光重合開始剤としては、具体的
には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチ
ウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキ
ノンなどが挙げられる。
【0035】また、本発明で基材フィルムとして使用す
る空洞含有ポリエステル系フィルムは、本文中に規定す
る方法で測定した見かけ密度が0.80g/cm3以上
1.20g/cm3未満であることが好ましく、0.9
0g/cm3以上1.15g/cm3未満であることがよ
り好ましい。見かけ密度が0.80g/cm3未満で
は、フィルムの強度が低下し、延伸工程における破断が
多発して生産性が低下するため好ましくない。また、
1.20g/cm3以上の場合には、空洞含有量が不十
分となり、本発明の目的である柔軟性やクッション性が
十分に得られなくなるため好ましくない。
【0036】本発明の粘着シートは、粘着層側に粘着層
を保護する離型シートを積層する形態もとることが出来
る。粘着シートを使用時に、この離型シートは剥離す
る。このようにして得られた粘着シートは、適度な剛直
性と伸びが得られるため、ラベル用やウエハ貼着用とし
て作業性がよく好適である。
【0037】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例により詳
しく説明する。なお、これらの実施例および比較例で用
いたポリエステル樹脂、空洞含有フィルム及び粘着シー
トの特性は下記の評価方法により行った。
【0038】(1)ポリエステルの固有粘度 フェノール60重量%とテトラクロロエタン40重量%
の混合溶媒にポリエステルを溶解し、30℃にて測定し
た。
【0039】(2)溶融粘度(ηO、ηS) 285℃における溶融粘度をフローテスター(島津製作
所製、CFT−500)を用いて測定した。適当な荷重
を用いて、せん断速度100sec-1前後で溶融粘度を
測定し、内挿によりせん断速度100sec-1での溶融
粘度(η:poise)を求めた。
【0040】(2)フィルム厚みと見かけ密度 フィルムを5.00cm四方の正方形に4枚切り出して
試料とした。この試料を4枚重ねにし、マイクロメータ
ーを用いて10点場所を変え有効数字4桁でその厚みを
測定し、重ね厚みの平均値を求めた。この平均値を4で
除して有効数字3桁に丸め、一枚あたりの平均のフィル
ム厚み(t:μm)とした。また、同試料4枚の重量
(w:g)を有効数字4桁で自動上皿天秤を用いて測定
し、次式より見かけ密度を求めた。なお、見かけ密度は
有効数字3桁に丸めた。この見かけ密度の値が小さいほ
ど、柔軟性やクッション性に優れているといえる。 見かけ密度(g/cm3)=W×104/(5.00×
5.00×t×4)
【0041】(4)光線透過率 日本電色工業製NDH−1001DPにて全光線透過率
を測定した。
【0042】(5)初期弾性率 フィルムを幅10mmにカットし、長さ間隔が40mm
となるように、引張試験機(島津製作所製オートグラ
フ)に取り付け、200mm/分で引っ張り、立ち上が
りの伸びに対する強度をGPa単位で求めた。測定はフ
ィルムの長手方向(MD)及び幅方向(TD)に対し行
った。
【0043】(6)熱収縮率 フィルムを幅10mm、長さ250mmのサイズにカッ
トし、200mm間隔で印をつけ、5gの一定張力下で
固定し、印の間隔Aを測定する。続いて、3gの荷重を
かけ、150℃雰囲気下のオーブンに30分間入れた
後、オーブンからフィルムを取りだし、フィルムの間隔
Bを測定し、下記式により熱収縮率を求めた。なお、熱
収縮率の測定はフィルムの長手方向(MD)及び幅方向
(TD)に対し行った。 熱収縮率(%)=(A−B)/A
【0044】(7)作業性 粘着シートの粘着剤層に5インチ(12.7cm)のシ
リコンウエハを貼りつけ、切れ目を入れ、手で引っ張っ
た。きれいにウエハが切れたら○とし、引っ張っても切
れなければ×とした。
【0045】実施例1 (マスターペレットの調整)溶融粘度(ηO)1300p
oiseのポリメチルペンテン樹脂(三井化学社製、DX8
20)60重量%、溶融粘度2000poiseのポリプロ
ピレン樹脂(グランドポリマー社製、J104WC)2
0重量%、及び溶融粘度(ηS)3900poiseのポリス
チレン樹脂(日本ポリスチ社製、G797N)20重量
%をペレット混合したものを285℃に温調したベント
式二軸押出機に供給し、予備混練りした。この溶融樹脂
を連続的にベント式単軸混練機に供給、混練りしてスト
ランド状に溶融押出しし、冷却、切断して空洞発現剤マ
スターペレット(A)を調整した。
【0046】(フィルム原料の調整)140℃で8時間
の真空乾燥を施した固有粘度0.62dl/gのポリエ
チレンテレフタレート樹脂89.5重量%と90℃で4
時間の真空乾燥を施した上記マスターペレット(A)1
0.5重量%をペレット混合してフィルム原料(a)と
した。
【0047】(未延伸フィルムの作製)前記のフィルム
原料(a)を290℃に温調した二軸押出機に供給して
混練りした。Tダイよりシート状に押出して、表面温度
が25℃の冷却ロール上に静電印加法により密着・急冷
させ、未延伸シートを作製した。
【0048】(二軸延伸フィルムの作製)得られた未延
伸シートを、加熱ロールを用いて65℃に均一加熱し、
周速が異なる二対のニップロール(低速ロール:2m/
分、高速ロール:6.8m/分)間で3.4倍に延伸し
た。このとき、フィルムの補助加熱装置として、ニップ
ロール中間部に金反射膜を備えた赤外線加熱ヒータ(定
格出力:20W/cm)をフィルムの両面に対向してフ
ィルム面から1cmの位置に設置し加熱した。このよう
にして得られた一軸延伸フィルムをテンターに導き、1
50℃で3.7倍に横延伸し、幅固定した状態で220
℃で5秒間の熱処理を施し、更に230℃で幅方向に4
%緩和させることにより、厚さ約50μmの二軸延伸空
洞含有ポリエステル系フィルムを得た。
【0049】(粘着剤層の塗布)紫外線硬化型ウレタン
アクリレート樹脂(大日本インキ化学製、ユニディック
S5−192)100重量部、イソシアネート型硬化剤
(大日本インキ化学製、バーノックDN−950)20
重量部、紫外線硬化反応開始剤(ベンゾフェノン系)5
重量部を含む塗布液を前記空洞含有ポリエステル系フィ
ルムに塗布した。次いで、160℃で1分間乾燥した
後、UV硬化させ、塗布量(固形分)が2g/m2の粘
着剤層をフィルム上に設け、粘着シートとした。
【0050】実施例2 (マスターペレットの調整)溶融粘度(ηO)1300p
oiseのポリメチルペンテン樹脂(三井化学社製、DX8
20)60重量%、溶融粘度6000poiseのポリプロ
ピレン樹脂(グランドポリマー社製、F102WC)2
0重量%、溶融粘度(ηS)4900poiseのポリスチレ
ン樹脂(日本ポリスチ社製、G899)20重量%をペ
レット混合したものを285℃に温調したベント式二軸
押出機に供給し、予備混練りした。この溶融樹脂を連続
的にベント式単軸混練機に供給、混練りしてストランド
状に押出しし、冷却、切断して空洞発現剤マスターペレ
ット(B)を調整した。また、定法により得られた固有
粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレート樹
脂50重量%に平均粒径0.3μmのアナターゼ型二酸
化チタン粒子50重量%を混合したものをベント式二軸
押し出し機に供給して予備混練りした。この溶融樹脂を
連続的にベント式単軸混練り機に供給、混練りしてスト
ランド状に押出しし、冷却、切断して二酸化チタンマス
ターペレット(C)を調整した。
【0051】(フィルム原料の調整)また、フィルム原
料の調整において、固有粘度0.62dl/gのポリエ
チレンテレフタレート樹脂82.0重量%、二酸化チタ
ンマスターペレット(C)9.0重量%、空洞発現剤マ
スターペレット(B)9.0重量%をペレット混合して
フィルム原料(b)とした。固有粘度0.62dl/g
のポリエチレンテレフタレート樹脂70重量%と上記の
二酸化チタン含有マスターペレット(C)30重量%を
それぞれ真空乾燥した後、ペレット混合してフィルム原
料(c)とした。
【0052】(未延伸フィルムの作製)これらのフィル
ム原料をそれぞれ285℃に温調した別の押出機に供給
し、フィードブロックを用いて原料(b)からなる層
(B層)と原料(c)からなる層(A層)をA層/B層
/A層の順になるように積層した。この溶融樹脂を各押
出機の吐出量を各層の厚み比が1対8対1になるよう調
整し、Tダイよりシート状に共押出しして、表面温度が
25℃の冷却ロール上に静電印加法により密着・急冷さ
せ、未延伸シートを作製した。
【0053】(二軸延伸フィルムの作製)この未延伸シ
ートを実施例1に示した方法で二軸延伸フィルムを作製
し、厚み50μmの空洞含有ポリエステル系フィルムを
得た。
【0054】(粘着シートの作製)実施例1と同様にし
て、粘着シートを得た。
【0055】比較例1 実施例1において、フィルム原料として、固有粘度0.
62dl/gのポリエチレンテレフタレート樹脂90重
量%、及び実施例2で使用した二酸化チタン含有マスタ
ーペレット(C)を10重量%とした以外は実施例1と
同様の方法で粘着シートを得た。
【0056】実施例3 実施例2において、フィルム作成後、ポリエステル系樹
脂(東洋紡製、バイロン30SS)と架橋剤としてイソ
シアネート系樹脂(大日本インキ化学製、バーノックD
N−955)を固形分で90対10(重量比)となるよ
う混合し、さらに水/IPA混合溶媒(50/50:重
量比)で最終固形分濃度が10重量%となるように希釈
した後、塗布量が0.5g/m2(固形分)となるよう
にバーコート法によりフィルムに塗布し、160℃で1
分間乾燥して易接着層を設け、さらにその反対面に実施
例2と同様にして粘着層を設けた。粘着層には離型紙を
貼り、易接着層側の表面にLBPプリンタ(セイコーエ
プソン製、LP−1700S)を用いて印字し、ラベル
とした。ラベルは印刷性に優れており、また適度な剛直
性と伸びがあるため曲面に貼りつけても何ら支障は無か
った。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】本発明の粘着シートは、基材フィルムと
して、初期弾性率が3.5GPa以下、見かけ密度が
0.80g/cm3以上1.20g/cm3未満、150
℃での熱収縮率が2%以下の空洞含有ポリエステル系フ
ィルムを使用しているため、適度な剛直性と伸びを有
し、かつ熱による収縮も小さい。そのため、上記基材フ
ィルムに粘着層を設けることにより、加工作業性に優れ
た粘着シートを得ることが出来る。したがって、曲面に
貼りつけられるラベルや半導体ウエハの切断分離などの
用途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA16 AA17 AA24 AA26 AA32 AA65 AA66 AC02 AC17 AC20 AC26 AC29 AC30 AC32 CA03 CA04 CA07 CC02Y CC04Z CE02 CE16 CE43 CE45 CE56 CE58 CE66 CE86 DA02 DA08 DA22 DA59 4J002 BB032 BB122 BB172 BC023 BC033 BC043 CF041 CF051 CF061 CF071 CF081 FD010 GJ00 4J004 AA05 AA08 AA10 AA11 AA12 AA13 AB01 AB06 AC03 CA04 CA06 CC02 CC03 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムと、基材フィルム上に形成
    された粘着剤層とからなる粘着シートであって、前記基
    材フィルムが、初期弾性率が3.5GPa以下、見かけ
    密度が0.80g/cm3以上1.20g/cm3未満、
    150℃での熱収縮率が2%以下の空洞含有ポリエステ
    ル系フィルムであることを特徴とする粘着シート。
  2. 【請求項2】 前記空洞含有ポリエステル系フィルム
    が、ポリエステル樹脂と、ポリエステル樹脂に非相溶な
    ポリオレフィン系樹脂及びポリスチレン系樹脂を主たる
    構成成分とし、ポリオレフィン系樹脂の溶融粘度ηO
    ポリスチレン系樹脂の溶融粘度ηSが下記式(1)を満
    足することを特徴とする請求項1記載の粘着シート。 0.1≦ ηO/ηS ≦0.8 …(1)
  3. 【請求項3】 請求項2記載のポリオレフィン系樹脂が
    ポリメチルペンテン樹脂を含有することを特徴とする粘
    着シート。
  4. 【請求項4】 前記空洞含有ポリエステル系フィルムの
    少なくとも片面に白色顔料粒子を含有するポリエステル
    系樹脂層を積層することを特徴とする請求項1乃至3記
    載の粘着シート。
  5. 【請求項5】 粘着シートがラベル用またはウエハ貼着
    用であることを特徴とする請求項1乃至4記載の粘着シ
    ート。
JP2000030891A 2000-02-08 2000-02-08 半導体ウエハ用粘着シート Expired - Fee Related JP4573071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030891A JP4573071B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 半導体ウエハ用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030891A JP4573071B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 半導体ウエハ用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220559A true JP2001220559A (ja) 2001-08-14
JP4573071B2 JP4573071B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18555841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030891A Expired - Fee Related JP4573071B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 半導体ウエハ用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573071B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007030583A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Avery Dennison Corporation Heat shrinkable film with (meth)acrylate resin curable adhesive
JP2015185584A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立化成株式会社 ウエハ加工用テープ
JP2015185591A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立化成株式会社 ウエハ加工用テープ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178421A (ja) * 1989-09-29 1991-08-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JPH05194773A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH05287242A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Toyobo Co Ltd 粘着シート
JPH06238786A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Toyobo Co Ltd 空洞含有複合ポリエステル系フィルム
JPH06266288A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Toray Ind Inc ポリエステルフイルムを基材とするラベル
JPH08143692A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH11199694A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178421A (ja) * 1989-09-29 1991-08-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JPH05194773A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH05287242A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Toyobo Co Ltd 粘着シート
JPH06238786A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Toyobo Co Ltd 空洞含有複合ポリエステル系フィルム
JPH06266288A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Toray Ind Inc ポリエステルフイルムを基材とするラベル
JPH08143692A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH11199694A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007030583A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Avery Dennison Corporation Heat shrinkable film with (meth)acrylate resin curable adhesive
AU2006287537B2 (en) * 2005-09-09 2011-10-20 Avery Dennison Corporation Heat shrinkable film with (meth)acrylate resin curable adhesive
JP2015185584A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立化成株式会社 ウエハ加工用テープ
JP2015185591A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立化成株式会社 ウエハ加工用テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573071B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026857B2 (ja) 成型同時転写用離型ポリエステルフィルム
WO2022059580A1 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2007203593A (ja) 光学シート用易接着性フィルム、及びその製造方法
JP5937358B2 (ja) 離型フィルム
JP5443255B2 (ja) 離型フィルム
JPH10286921A (ja) 離型フィルム
JP6277798B2 (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP2001220559A (ja) 粘着シート
JP2001347609A (ja) 空洞含有ポリエステル系離型フィルム
JP2013136208A (ja) 離型フィルム
JP2011189589A (ja) 基材レス両面粘着シート用離型フィルム
JP2006051681A (ja) 離型フィルム
JP5525764B2 (ja) 離型フィルム、該離型フィルムを用いた偏光板用保護フィルム、および該偏光板用保護フィルムを用いた偏光板
JP3427201B2 (ja) 両面離型積層フイルム
JP2001047580A (ja) 離型フィルム
JP3622860B2 (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
JP5536398B2 (ja) 離型フィルム
JP6481725B2 (ja) グリーンシート成形用離型フィルム
JPH10278203A (ja) 離型フィルム
JP2020128055A (ja) 離型フィルム
JP2019126999A (ja) 積層フィルム
JP5591004B2 (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP7006225B2 (ja) 離型フィルム
JPH11262989A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2024005258A (ja) ポリエステルフィルム、積層フィルム及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4573071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees