JP2001220506A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001220506A
JP2001220506A JP2000032210A JP2000032210A JP2001220506A JP 2001220506 A JP2001220506 A JP 2001220506A JP 2000032210 A JP2000032210 A JP 2000032210A JP 2000032210 A JP2000032210 A JP 2000032210A JP 2001220506 A JP2001220506 A JP 2001220506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
block
resin
copolymer
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032210A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Masuda
晴久 増田
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000032210A priority Critical patent/JP2001220506A/ja
Publication of JP2001220506A publication Critical patent/JP2001220506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐衝撃性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強
伸度、塗装性および耐薬品性などの特性に優れた熱可塑
性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエ
ステル系樹脂(II)、オレフィン系重合体(III)、特
定のポリカーボネート系共重合体(IV)、並びに特定の
付加重合系ブロック共重合体(V)から主としてなる熱
可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系重合体、特
定のポリカーボネート系共重合体および特定の付加重合
系ブロック共重合体から主としてなる熱可塑性樹脂組成
物に関するものである。本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、耐衝撃性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強伸度な
どの力学物性、塗装性および耐薬品性などの特性に優れ
ていることから、電気/電子部品、自動車部品、機械部
品、その他の広範な用途に極めて有効に使用することが
できる。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートやポリブチ
レンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂は、耐熱
性、耐溶剤性、電気的性質、塗装性、成形性などに優れ
ており、それらの特性を活かして、単独でまたはガラス
繊維などの充填材や各種の添加剤などを配合して、電気
/電子部品、自動車部品、機械部品などの種々の用途に
広く用いられている。しかしながら、ポリエステル系樹
脂、そのうちでもポリブチレンテレフタレート系樹脂に
は耐衝撃性が低いという欠点があり、その改善が望まれ
ている。
【0003】一方、ポリカーボネート系樹脂は、耐衝撃
性、透明性、耐熱性、寸法安定性などに優れており、そ
れらの特性を活かして、電気/電子部品、自動車部品等
の幅広い分野で使用されている。しかし、ポリカーボネ
ート系樹脂は、薬品、溶剤に対する耐久性に問題があ
り、これらの物質に接触した場合にクラックを発生する
という大きな欠点を有している。また、ポリカーボネー
ト系樹脂は、室温では非常に高い耐衝撃性を示すが、低
温領域では著しく低下するという問題も有している。
【0004】ポリエステル系樹脂の耐衝撃性改良とポリ
カーボネート系樹脂の塗装性または耐薬品性改良の目的
で、ポリエステル系樹脂とポリカーボネート系樹脂とを
混合した樹脂組成物(特公昭36−14035号公報、
特開昭52−111956号公報等)が知られている。
しかしながら、該樹脂組成物では、ポリエステル系樹脂
が本来有する優れた耐薬品性および塗装性、ポリエステ
ル系樹脂およびポリカーボネート系樹脂が本来有する優
れた強度および弾性率は比較的保持されるが、耐衝撃性
の改善効果が不十分であり、ポリカーボネート系樹脂の
室温における優れた耐衝撃性が損なわれる。しかも、引
張伸びが著しく低下するという問題が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐衝
撃性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強伸度などの力学
物性、塗装性および耐薬品性などの特性に優れた熱可塑
性重合体組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系重合体、
特定のポリカーボネート系共重合体および特定の付加重
合系ブロック共重合体の5者を特定の割合で配合した熱
可塑性樹脂組成物、あるいはポリカーボネート系樹脂、
ポリエステル系樹脂、オレフィン系重合体、特定のポリ
カーボネート系反応生成物の4者を特定の割合で配合し
た熱可塑性樹脂組成物が、耐衝撃性(低温耐衝撃性を含
む)、剛性、強伸度などの力学物性、塗装性および耐薬
品性などの特性に優れることを見出し、本発明を完成し
た。
【0007】すなわち、本発明は、第一に、 (1) ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエステル
系樹脂(II)、オレフィン系重合体(III)、ポリカー
ボネート系共重合体(IV)および付加重合系ブロック共
重合体(V)から主としてなる熱可塑性樹脂組成物であ
って; (2) ポリカーボネート系共重合体(IV)が、ポリカ
ーボネート系樹脂から誘導されるポリカーボネートブロ
ック(IV−1)と、付加重合系ブロック共重合体(V)
から誘導される付加重合体ブロック(IV−2)とからな
り; (3) 付加重合系ブロック共重合体(V)が、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(a−1)および水素添加された1,2−結合量
が30%未満のポリブタジエンブロック(a−2)のう
ちの少なくとも1種からなる重合体ブロック(A)と、
水素添加されたポリイソプレンブロック(b−1)、水
素添加された1,2−結合量が30〜80%のポリブタ
ジエンブロック(b−2)および水素添加されたイソプ
レン/ブタジエン共重合体ブロック(b−3)からなる
群から選ばれる少なくとも1種からなる重合体ブロック
(B)とからなり、末端に水酸基を有する付加重合系ブ
ロック共重合体(V−1)、並びに 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(C)とポリイソブチレンブロック(D)とから
なり、末端に水酸基を有する付加重合系ブロック共重合
体(V−2);のうちの少なくとも1種から誘導される
付加重合体ブロックであり; (4) {ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:
{ポリエステル系樹脂(II)の含有量}の比が、99:
1〜1:99(重量比)であり; (5) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
ル系樹脂(II)の合計含有量}:{オレフィン系重合体
(III)の含有量}の比が、100:0〜50:50
(重量比)であり; (6) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
ル系樹脂(II)の合計含有量}:{ポリカーボネート系
共重合体(IV)の含有量}の比が、99.95:0.0
5〜50:50(重量比)であり;かつ (7) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
ル系樹脂(II)の合計含有量}:{付加重合系ブロック
共重合体(V)の含有量}の比が、100:0〜50:
50(重量比)である;ことを特徴とする熱可塑性樹脂
組成物である。
【0008】また、本発明は、第二に、 (1) ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエステル
系樹脂(II)、オレフィン系重合体(III)およびポリ
カーボネート系反応生成物(VI)から主としてなる熱可
塑性樹脂組成物であって; (2) ポリカーボネート系反応生成物(VI)が、ポリ
カーボネート系樹脂(I)、付加重合系ブロック共重合
体(V)および有機金属化合物(VII)を溶融混練するこ
とにより得られる反応生成物であって、 (3) 該熱可塑性樹脂組成物中における{ポリカーボ
ネート系樹脂(I)の含有量}:{ポリエステル系樹脂
(II)の含有量}の比が、99:1〜1:99(重量
比)であり; (4) 該熱可塑性樹脂組成物中における{ポリカーボ
ネート系樹脂(I)とポリエステル系樹脂(II)の合計
含有量}:{オレフィン系重合体(III)の含有量}の
比が、100:0〜50:50(重量比)であり;かつ (5) 該熱可塑性樹脂組成物中における{ポリカーボ
ネート系樹脂(I)とポリエステル系樹脂(II)の合計
含有量}:{ポリカーボネート系反応生成物(VI)の含
有量}の比が、99.9:0.1〜50:50(重量
比)である;ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の熱可塑性樹脂組成物において、ポリカー
ボネート系樹脂(I)としては、従来公知のポリカーボ
ネート系樹脂のいずれもが使用でき特に制限はないが、
ビスフェノールA、ヒドロキノン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4−ジヒドロキシ
ジフェニルメタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどの2
価のフェノール類と、ホスゲン、ハロゲンホルメート、
カーボネートエステルなどのカーボネート前駆体とから
製造されるポリカーボネート系樹脂が好ましく用いら
れ、特に2価のフェノール類としてビスフェノールA
を、またカーボネート前駆体としてホスゲンを用いて製
造されるポリカーボネート系樹脂が入手の容易性、耐衝
撃性の改善効果などの点からより好ましい。ポリカーボ
ネート系樹脂としては、数平均分子量が5000〜30
0000のものを使用するのが熱可塑性重合体組成物の
耐衝撃性の点から好ましい。
【0010】ポリカーボネート系樹脂(I)としては、
必要に応じて分子量調節剤、分岐剤、触媒等を用いて製
造されたものを使用することができる。また、必要に応
じて、添加剤、例えば亜リン酸エステル、リン酸エステ
ル、ホスホン酸エステル等の熱安定剤、トリアゾール
系、アセトフェノン系、サリチル酸エステル等の紫外線
吸収剤、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモ
ビスフェノールAの低分子量ポリカーボネート、デカブ
ロモジフェニルエーテル等の難燃剤、着色剤、蛍光増白
剤などを配合してもよい。
【0011】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、ポ
リエステル系樹脂(II)は、熱可塑性のポリエステル系
樹脂であればいずれも使用でき、例えばポリエチレンテ
レフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹
脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリブチレンナ
フタレート系樹脂、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート系樹脂、ポリカプロラクトン系樹
脂、p−ヒドロキシ安息香酸系ポリエステル樹脂、ポリ
アリレート系樹脂などを挙げることができる。
【0012】上記したポリエステル系樹脂のうちでも、
本発明の熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、剛性、強伸
度、塗装性および耐薬品性等が優れたものになるなどの
点から、ポリエステル系樹脂(II)としてポリエチレン
テレフタレート系樹脂およびポリブチレンテレフタレー
ト系樹脂のうちの少なくとも一方を使用するのが好まし
く、特にポリブチレンテレフタレート系樹脂(以下「P
BT系樹脂」ということがある)を用いるのがより好ま
しい。本発明の熱可塑性樹脂組成物において好ましく用
いられるPBT系樹脂は、テレフタル酸単位を主体とす
るジカルボン酸単位および1,4−ブタンジオール単位
を主体とするジオール単位から主としてなり、その代表
例としてはテレフタル酸単位と1,4−ブタンジオール
単位のみからなるポリブチレンテレフタレート(以下
「PBT」ということがある)を挙げることができる。
【0013】本発明で好ましく用いられるPBT系樹脂
は、ポリブチレンテレフタレートに限定されるものでは
なく、全構造単位に基づいて20モル%以下であれば必
要に応じて他のジカルボン酸単位および/または他のジ
オール単位を有していてもよい。PBT系樹脂が含み得
る他のジカルボン酸単位の例としては、イソフタル酸、
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニ
ル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸、5−スルホイソフタル
酸ナトリウムなどの芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸などの脂
肪族ジカルボン酸;1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式
ジカルボン酸;およびそれらのエステル形成性誘導体
(メチルエステル、エチルエステルなどの低級アルキル
エステル等)などから誘導されるジカルボン酸単位を挙
げることができる。PBT系樹脂は、上記したジカルボ
ン酸単位の1種のみを有していても、または2種以上を
有していてもよい。
【0014】また、PBT系樹脂が含み得る他のジオー
ル単位の例としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプロ
パンジオール、1,5−ペンタンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどの炭素
数2〜10の脂肪族ジオール;ジエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコールなどの分子量
6000以下のポリアルキレングリコールなどから誘導
されるジオール単位を挙げることができる。PBT系樹
脂は、上記のジオール単位の1種のみを有していても、
または2種以上を有していてもよい。
【0015】更に、PBT系樹脂は全構造単位に基づい
て1モル%以下であれば、例えばグリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの3官能以上のモノマーから誘
導される構造単位を有していてもよい。
【0016】また、限定されるものではないが、ポリエ
ステル系樹脂(II)は、フェノール/テトラクロロエタ
ン(重量比=1/1)混合溶媒中で測定したときに、そ
の極限粘度が0.5〜1.5の範囲にあるのが、強度、
弾性率、耐衝撃性などの力学的特性に優れた熱可塑性樹
脂組成物が得られる点から好ましい。
【0017】次に、本発明の熱可塑性樹脂組成物で用い
られるオレフィン系重合体(III)とは、ポリカーボネ
ート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(II)、ポリカ
ーボネート系共重合体(IV)および付加重合系ブロック
共重合体(V)と反応し得る官能基をその分子中に持た
ないオレフィン系重合体をいう。オレフィン系重合体
(III)は、オレフィン系モノマーの単独重合体、2種
以上のオレフィン系モノマー同士の共重合体、1種また
は2種以上のオレフィン系モノマーと他の付加重合系モ
ノマーとの共重合体、水素添加(以下「水添」というこ
とがある)によって分子中にオレフィン重合体構造が形
成されている水添共役ジエン重合体や水添共役ジエン共
重合体などのいずれであってもよい。
【0018】本発明で好ましく用いられるオレフィン系
重合体(III)の代表例としては、 (III−1) オレフィン単独重合体[以下「オレフィ
ン単独重合体(III−1)」ということがある]; (III−2) エチレンと他のα−オレフィンとからな
りエチレンを主成分とする共重合体[以下「エチレン/
α−オレフィン共重合体(III−2)」ということがあ
る]; (III−3) プロピレンと他のα−オレフィンとから
なりプロピレンを主成分とする共重合体[以下「プロピ
レン/α−オレフィン共重合体(III−3)」というこ
とがある]; (III−4) 水添共役ジエン共重合体[以下「水添共
役ジエン共重合体(III−4)」ということがある];
などを挙げることができ、これらのオレフィン系重合体
(III)を用いると、耐衝撃性に優れる熱可塑性樹脂組
成物を得ることができる。
【0019】上記したオレフィン単独重合体(III−
1)としては、具体的には低密度、中密度、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリヘキ
セン−1、ポリ−3−メチル−ブテン−1、ポリ−4−
メチル−ペンテン−1などのオレフィンの単独重合体を
挙げることができ、そのうちでも低密度、中密度、高密
度ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンが、熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性を良好なものにする点から好
ましく用いられる。
【0020】また、エチレン/α−オレフィン共重合体
(III−2)としては、エチレンから主としてなりそれ
と炭素数3〜20のα−オレフィン(例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、6−メチル−1−
ヘプテン、イソオクテン、イソオクタジエン、デカジエ
ンなど)の1種または2種以上との共重合体を挙げるこ
とができる。そのうちでも、エチレンと、プロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数1〜10の
オレフィンの1種または2種以上との共重合体が好まし
く用いられる。エチレン/α−オレフィン共重合体(II
I−2)におけるエチレン:α−オレフィンの重量比
は、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性を良好なものにする
点から、50:50〜98:2の範囲であるのが好まし
く、60:40〜90:10であるのがより好ましい。
また、エチレン/α−オレフィン共重合体(III−2)
は、エチレン単位およびα−オレフィン単位と共にジエ
ン単位を有していてもよく、そのような共重合体として
は、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体(EPD
M)などを挙げることができる。
【0021】また、プロピレン/α−オレフィン共重合
体(III−3)としては、プロピレン/エチレンブロッ
ク共重合体やその他の、プロピレンと、エチレンおよび
/または上記で挙げた炭素数4〜20、特に4〜10の
α−オレフィンとの共重合体を挙げることができる。
【0022】また、水添共役ジエン共重合体(III−
4)としては、代表的には、(1) スチレンなどの
芳香族ビニル化合物から主としてなる重合体ブロックお
よび水素添加された1,2−結合量が30モル%未満の
ポリブタジエンブロックから選ばれる少なくとも1種の
重合体ブロックと、水素添加されたポリイソプレンブ
ロック、水素添加された1,2−結合量が30〜80モ
ル%のポリブタジエンブロックおよび水素添加されたイ
ソプレン/ブタジエン共重合体ブロックから選ばれる少
なくとも1種の重合体ブロックからなるブロック共重合
体;および(2) 芳香族ビニル化合物から主としてな
る重合体ブロックと水素添加されたポリイソブチレンブ
ロックからなるブロック共重合体;を挙げることがで
き、これらのブロック共重合体を用いた場合には、熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性が良好なものとなる。
【0023】そして、上記(1)のブロック共重合体の
具体例としては、ポリスチレン/ポリイソプレン/ポリ
スチレンからなるブロック共重合体の水添物;ポリスチ
レン/イソプレン・ブタジエン共重合体/ポリスチレン
からなるブロック共重合体の水添物;ポリスチレン/ポ
リブタジエン/ポリスチレンからなるブロック共重合体
の水添物を挙げることができる。また、上記(2)のブ
ロック共重合体の具体例としては、ポリスチレン/ポリ
イソブチレン/ポリスチレンからなるブロック共重合体
を挙げることができる。
【0024】本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、
オレフィン系重合体(III)として、上記したオレフィ
ン系重合体のうちの1種類のみを使用しても、または2
種以上を併用してもよい。また、本発明の目的の妨げに
ならない範囲で、上記したオレフィン系重合体と共に他
の合成樹脂やゴムを少量使用してもよい。
【0025】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記した
オレフィン系重合体(III)の少なくとも1種を含有し
ている場合には、その耐衝撃性が一層良好なものとな
る。そしてその場合に、オレフィン系重合体(III)と
して、特にその重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn)が4以下のもの、より好
ましくは3.5以下のものを用いると、常温での耐衝撃
性はもとより、低温領域での耐衝撃性にも優れる熱可塑
性樹脂組成物を得ることができるので、特に好ましい。
なお、本明細書でいう重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、分子量が既知
のポリスチレンを標準物質とするゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)により求めたものであ
り、その詳細については下記の実施例の項に記載すると
おりである。
【0026】本発明において好ましく用いられる、重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(M
w/Mn)が4以下であるオレフィン系重合体(III)
の入手方法について特に制限はなく、該比(Mw/M
n)が4以下の市販のオレフィン系重合体をそのまま用
いても、または重合により製造したものを用いてもよ
い。何ら限定されるものではないが、比(Mw/Mn)
が4以下であるオレフィン系重合体(III)は、例え
ば、アルキルリチウム化合物を開始剤とするリビングア
ニオン重合法、あるいはメタロセン触媒(カミンスキー
触媒またはシングルサイト触媒と称されることもある)
を重合触媒として使用する重合法などを用いることがで
きる。
【0027】そして、本発明で用いるポリカーボネート
系共重合体(IV)は、ポリカーボネート系樹脂から誘導
されるポリカーボネートブロック(IV−1)と、付加重
合系ブロック共重合体(V)から誘導される付加重合体
ブロック(IV−2)とからなっている共重合体であり、
ポリカーボネート系共重合体(IV)では、上記のポリカ
ーボネートブロック(IV−1)と付加重合体ブロック
(IV−2)とは、カーボネート結合、エステル結合、エ
ーテル結合などの化学結合によって結合されている。
【0028】その場合には、例えば、1個のポリカーボ
ネートブロック(IV−1)と1個の付加重合体ブロック
(IV−2)が結合しているジブロック共重合体、1個の
ポリカーボネートブロック(IV−1)を挟んでその両側
にそれぞれ1個の付加重合体ブロック(IV−2)が結合
しているトリブロック共重合体、1個の付加重合体ブロ
ック(IV−2)を挟んでその両側にそれぞれ1個のポリ
カーボネートブロック(IV−1)が結合しているトリブ
ロック共重合体、ポリカーボネートブロック(IV−1)
と付加重合体ブロック(IV−2)が交互に合計で4個ま
たはそれ以上の個数で結合しているポリブロック共重合
体などを挙げることができる。
【0029】そして上記したうちでも、熱可塑性樹脂組
成物の耐衝撃性、引張破断伸び等がより良好なものとな
る点から、ポリカーボネート系共重合体(IV)が1個の
ポリカーボネートブロック(IV−1)と1個の付加重合
体ブロック(IV−2)がブロック状に結合しているジブ
ロック共重合体、あるいは1個のポリカーボネートブロ
ック(IV−1)を挟んでその両側にそれぞれ1個の付加
重合体ブロック(IV−2)が結合しているトリブロック
共重合体であるのが好ましい。
【0030】ポリカーボネートブロック共重合体(IV)
におけるポリカーボネートブロック(IV−1)と付加重
合体ブロック(IV−2)との含有割合は、重量比で1:
9〜9:1程度であることが好ましい。
【0031】更に、本発明で用いる付加重合系ブロック
共重合体(V)とは、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(a−1)[以下これを「重合体ブロック(a−
1)」ということがある]および水素添加された1,2
−結合量が30%未満のポリブタジエンブロック(a−
2)[以下これを「水添ポリブタジエンブロック(a−
2)」ということがある]のうちの少なくとも1種から
なる重合体ブロック(A)と、水素添加されたポリイソ
プレンブロック(b−1)[以下これを「水添ポリイソ
プレンブロック(b−1)」ということがある]、水素
添加された1,2−結合量が30〜80%のポリブタジ
エンブロック(b−2)[以下これを「水添ポリブタジ
エンブロック(b−2)」ということがある]および水
素添加されたイソプレン/ブタジエン共重合体ブロック
(b−3)[以下これを「水添イソプレン/ブタジエン
ブタジエン(b−3)」ということがある]からなる群
から選ばれる少なくとも1種からなる重合体ブロック
(B)とからなり、末端に水酸基を有する付加重合系ブ
ロック共重合体(V−1);並びに、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(C)[以下これを「芳香族ビニル重合体ブロッ
ク(C)」ということがある]とポリイソブチレンブロ
ック(D)とからなり、末端に水酸基を有する付加重合
系ブロック共重合体(V−2);のうちの少なくとも1
種から誘導される付加重合系ブロックである。
【0032】付加重合系ブロック共重合体(V−1)
は、その一方の末端にのみ水酸基を有していても、また
は両末端に水酸基を有していてもよいが、本発明で好ま
しく用いられる付加重合系ブロック共重合体(V−1)
のブロック構造の例としては、下記の一般式(1)〜
(4)で表されるものを挙げることができる。
【0033】(A−B)e−OH (1) (B−A)f−OH (2) A−(B−A’)g−OH (3) B−(A−B’)h−OH (4) [上記式中、AおよびA'はそれぞれ重合体ブロック
(A)を示し、BおよびB'はそれぞれ重合体ブロック
(B)を示し、e、f、gおよびhはそれぞれ独立して
1以上の整数を示し、OHは水酸基を示す。]
【0034】上記の一般式(1)〜(4)で表される付
加重合体ブロック(V−1)における反復数e、f、g
およびhはそれぞれ任意に決めることができるが、通
常、1〜5の範囲内の整数であるのが好ましい。
【0035】そして、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)は、上記した一般式(1)〜(4)で表される付
加重合系ブロック共重合体のうちでも、上記の一般式
(1)においてe=1である式:A−Bで表される付加
重合系ジブロックまたは上記の一般式(3)においてg
=1である式:A−B−A’で表される付加重合系トリ
ブロックであるのがより好ましい。
【0036】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
2)は、その一方の末端にのみ水酸基を有していても、
または両末端に水酸基を有していてもよいが、本発明で
好ましく用いられる付加重合系ブロック共重合体(V−
2)のブロック構造の例としては、下記の一般式(5)
または(6)で表されるものを挙げることができる。
【0037】 HO−C−(D−C’)j−OH (5) HO−D−(C−D’)k−OH (6) [上記式中、CおよびC’はそれぞれ芳香族ビニル重合
体ブロック(C)を示し、DおよびD’はそれぞれポリ
イソブチレンブロック(D)を示し、jおよびkはそれ
ぞれ独立して1以上の整数を示し、OHは水酸基を示
す。]
【0038】上記の一般式(5)または(6)で表され
る付加重合系ブロック共重合体(V−2)におけるjお
よびkはそれぞれ任意に決めることができるが、通常、
1〜5の範囲内の整数であるのが好ましい。そして、上
記した一般式(5)または(6)で表される付加重合系
ブロック共重合体(V−2)のうちでも、上記の一般式
(5)においてj=1である式:C−D−C’で表され
る付加重合系トリブロックまたは上記の一般式(6)に
おいてk=1である式:D−C−D’で表される付加重
合系トリブロックであるのがより好ましい。
【0039】付加重合系ブロック共重合体(V−1)を
構成することのある重合体ブロック(a−1)、および
付加重合系ブロック共重合体(V−2)を構成すること
のある芳香族ビニル重合体ブロック(C)においては、
それらの重合体ブロックにおける芳香族ビニル単位を形
成する芳香族ビニル化合物として、スチレン、α−メチ
ルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどを挙げるこ
とができ、そのうちでも、熱可塑性樹脂組成物の強度、
剛性等がより良好になる点からスチレン、α−メチルス
チレンが好ましく、スチレンが特に好ましい。重合体ブ
ロック(a−1)および芳香族ビニル重合体ブロック
(C)は、1種の芳香族ビニル化合物単位から構成され
ていても、または2種以上の芳香族ビニル化合物単位か
ら構成されていてもよい。
【0040】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
1)における重合体ブロック(A)の構成ブロックとな
り得る水添ポリブタジエンブロック(a−2)は、その
ポリブタジエンブロックにおける1,2−結合量が30
%未満であるのが好ましく、25%以下であるのがより
好ましい。それと共に、水添ポリブタジエンブロック
(a−2)は不飽和結合の一部または全部、好ましくは
90%以上が水素添加によって飽和結合にされているポ
リブタジエンブロックであるのが好ましい。また、水添
ポリブタジエンブロック(a−2)を構成するポリブタ
ジエンでは、水素添加前では、好ましくはその30モル
%未満、より好ましくは25モル%以下がビニルエチレ
ン基[−CH(CH=CH)−CH−;1,2−結
合のブタジエン単位]であり、残りが2−ブテン−1,
4−ジイル基(−CH−CH=CH−CH−;1,
4−結合のブタジエン単位)である。
【0041】そして、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)における重合体ブロック(B)の構成ブロックと
なり得る水添ポリイソプレンブロック(b−1)は、イ
ソプレンに由来するモノマー単位から主としてなるポリ
イソプレンの不飽和結合の一部または全部が水素添加さ
れて飽和結合になっている重合体ブロックである。水添
ポリイソプレンブロック(b−1)では、その水素添加
前において、イソプレンに由来する単位は、2−メチル
−2−ブテン−1,4−ジイル基[−CH−C(CH
)=CH−CH−;1,4−結合のイソプレン単
位]、イソプロペニルエチレン基[−CH{−C(CH
)=CH}−CH−;3,4−結合のイソプレン
単位]および1−メチル−1−ビニルエチレン基[−C
(CH)(CH=CH)−CH−;1,2−結合
のイソプレン単位]からなる群より選ばれる少なくとも
1種からなっているのが好ましい。
【0042】付加重合系ブロック共重合体(V−1)に
おける重合体ブロック(B)の構成ブロックとなり得る
水添ポリブタジエンブロック(b−2)は、そのポリブ
タジエンブロックにおける1,2−結合量が好ましくは
30〜80%、より好ましくは35〜60%であり、し
かも不飽和結合の一部または全部が水素添加によって飽
和結合になっているポリブタジエンブロックである。水
添ポリブタジエンブロック(b−2)を構成するポリブ
タジエンでは、水素添加前には好ましくはその30〜8
0モル%、より好ましくは35〜60モル%がビニルエ
チレン基[−CH(CH=CH)−CH−;1,2
−結合のブタジエン単位]であり、好ましくは70〜2
0モル%、より好ましくは65〜40モル%が2−ブテ
ン−1,4−ジイル基(−CH−CH=CH−CH
−;1,4−結合ブタジエン単位)である。
【0043】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
1)における重合体ブロック(B)の構成ブロックとな
り得る水添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック
(b−3)は、イソプレンに由来する単位およびブタジ
エンに由来する単位から主としてなっているイソプレン
/ブタジエン共重合体であって、且つその不飽和結合の
一部または全部が水素添加によって飽和結合になってい
る共重合体ブロックである。水添イソプレン/ブタジエ
ン共重合体ブロック(b−3)においては、その水素添
加前には、イソプレンに由来する単位は、2−メチル−
2−ブテン−1,4−ジイル基、イソプロペニルエチレ
ン基および1−メチル−1−ビニルエチレン基からなる
群より選ばれる少なくとも1種の基であり、またブタジ
エンに由来する単位はビニルエチレン基および/または
2−ブテン−1,4−ジイル基であるのが好ましい。そ
して、水素添加前におけるイソプレン/ブタジエン共重
合体ブロックにおけるそれらの基の割合は特に制限され
ない。また、水添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロ
ック(b−3)において、ブタジエンに由来する単位と
イソプレンに由来する単位とは、ランダム状、ブロック
状、テーパーブロック状のいずれの配置形態になってい
てもよい。
【0044】そして、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)の構成ブロックとなり得る水添ポリブタジエンブ
ロック(a−2)、水添ポリイソプレンブロック(b−
1)、水添ポリブタジエンブロック(b−2)および水
添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック(b−3)
では、上記したように、その炭素−炭素二重結合の一部
が水素添加されていても、または全部が完全に水素添加
されていてもよいが、付加重合系ブロック共重合体(IV
−1)において、ブタジエン単位および/またはイソプ
レン単位における炭素−炭素間二重結合の50モル%以
上、特に80モル%以上が水素添加されていること(す
なわち不飽和度が50モル%未満、特に20モル%未満
になっていること)が、熱可塑性樹脂組成物の耐熱劣化
性および耐候性が良好となり、粘着性の発現を防止する
ことができる点で好ましい。
【0045】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
2)におけるポリイソブチレンブロック(D)は、イソ
ブチレン単位[−C(CH−CH−]から主と
してなる重合体ブロックである。
【0046】付加重合系ブロック共重合体(V−1)に
おける{重合体ブロック(A)の合計含有量}:{重合
体ブロック(B)の合計含有量}、および付加重合系ブ
ロック共重合体(V−2)における{芳香族ビニル重合
体ブロック(C)の合計含有量}:{ポリイソブチレン
ブロック(D)の合計含有量}が、それぞれ1:9〜
9:1(重量比)の範囲であるのが、熱可塑性樹脂組成
物の耐熱性を高く保つと共に耐衝撃性、強度、剛性等を
良好なものとする点から好ましく、それぞれが2:8〜
7:3(重量比)であるのがより好ましい。
【0047】そして、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)では、その末端水酸基は、重合体ブロック(A)
および重合体ブロック(B)のいずれか一方の重合体ブ
ロックの末端に存在していても、両方の末端に存在して
いてもよいが、付加重合系ブロック共重合体(V−1)
中でハードブロックを形成している重合体ブロック
(A)の末端に存在するのが好ましい。付加重合系ブロ
ック共重合体(V−1)における末端水酸基の含有量
は、1分子当たり平均0.5個以上であるのが好まし
く、0.7〜2個の範囲であるのがより好ましい。ま
た、付加重合系ブロック共重合体(V−2)では、その
末端水酸基は、芳香族ビニル重合体ブロック(C)およ
びポリイソブチレンブロック(D)のいずれか一方の重
合体ブロックの末端に存在していても、両方の末端に存
在していてもよいが、付加重合系ブロック共重合体(V
−2)中でハードブロックを形成している芳香族ビニル
重合体重合体ブロック(C)の末端に存在するのが好ま
しい。付加重合系ブロック共重合体(IV−2)における
末端水酸基の含有量は、1分子当たり平均0.5個以上
であるのが好ましく、0.7〜2個の範囲であるのがよ
り好ましい。
【0048】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
1)における重合体ブロック(A)および付加重合系ブ
ロック共重合体(V−2)における芳香族ビニル重合体
ブロック(C)は、それぞれその数平均分子量が250
0〜50000の範囲にあるのが好ましい。また、付加
重合系ブロック共重合体(V−1)における重合体ブロ
ック(B)および付加重合系ブロック共重合体(V−
2)におけるポリイソブチレンブロック(D)の数平均
分子量はそれぞれ10000〜100000の範囲にあ
るのが好ましい。そして、付加重合系ブロック共重合体
(V−1)および付加重合系ブロック共重合体(V−2)
の数平均分子量は、それぞれ12500〜150000
の範囲にあるのが好ましい。本発明において、付加重合
系ブロック共重合体(V)は、1種類または2種類以上
の付加重合系ブロック共重合体(IV−1)および/また
は付加重合系ブロック共重合体(V−2)からなること
ができる。
【0049】本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、
{ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:{ポリエ
ステル系樹脂(II)の含有量}の比が、99:1〜1:
99(重量比)であることが必要である。
【0050】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、特
に耐衝撃性(とりわけ低温耐衝撃性)、伸度および耐薬
品性を良好なものにするためには、{ポリカーボネート
系樹脂(I)の含有量}:{ポリエステル系樹脂(II)
の含有量}の比を、50:50〜1:99の範囲にする
のがよく、また特に耐衝撃性、強伸度および剛性を良好
なものとするためには、{ポリカーボネート系樹脂
(I)の含有量}:{ポリエステル系樹脂(II)の含有
量}との比を、99:1〜50:50の範囲にするのが
よい。そして、本発明の熱可塑性樹脂組成物において、
{ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:{ポリエ
ステル系樹脂(II)の含有量}との比を、25:75〜
75:25の範囲にすると、耐衝撃性(低温耐衝撃性を
含む)、強伸度、剛性および耐薬品性などの特性がバラ
ンスよく優れたものとすることができる。
【0051】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物では、
{ポリカーボネート樹脂(I)とポリエステル系樹脂(I
I)の合計含有量}:{オレフィン系重合体(III)の含
有量}の比が、100:0〜50:50(重量比)であ
ることが必要であり、99:1〜70:30(重量比)
であることがより好ましい。オレフィン系重合体(II
I)の含有量が、ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエ
ステル系樹脂(II)およびオレフィン系重合体(III)
の合計含量に基づいて、50重量%よりも多いと熱可塑
性樹脂組成物の強度および剛性が低下する。
【0052】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物で
は、{ポリカーボネート樹脂(I)とポリエステル系樹
脂(II)の合計含有量}:{ポリカーボネート系共重合
体(IV)の含有量}の比が、99.95:0.05〜5
0:50(重量比)であることが必要であり、99.
5:0.5〜75:25(重量比)であるのがより好ま
しい。ポリカーボネート系共重合体(IV)の含有量が、
ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(I
I)およびポリカーボネート系共重合体(IV)の合計含
量に基づいて、0.05重量%よりも少ないと熱可塑性
樹脂組成物の耐衝撃性および引張破断伸びが向上せず、
一方50重量%よりも多いと熱可塑性樹脂組成物の強度
および剛性が低下する。
【0053】そして、本発明の熱可塑性樹脂組成物で
は、{ポリカーボネート樹脂(I)とポリエステル系樹
脂(II)の合計含有量}:{付加重合系ブロック共重合
体(V)の含有量}の比が、100:0〜50:50
(重量比)であることが必要であり、99:1〜70:
30(重量比)であるのがより好ましい。付加重合系ブ
ロック共重合体(V)の含有量が、ポリカーボネート系
樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(II)および付加重合
系ブロック共重合体(V)の合計含量に基づいて、50
重量%よりも多いと熱可塑性樹脂組成物の強度および弾
性率が低下する。
【0054】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記した
ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(I
I)、オレフィン系重合体(III)、ポリカーボネート系
ブロック共重合体(IV)および付加重合系ブロック共重
合体(V)に相当するそれぞれの重合体を、熱可塑性樹
脂組成物中における各重合体の含有割合が所望の範囲に
なるようにして混合して製造してもよい。その場合に
は、例えば、ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエス
テル系樹脂(II)、オレフィン系重合体(III)、ポリ
カーボネート系ブロック共重合体(IV)および付加重合
系ブロック共重合体(V)を、単軸押出機、二軸押出
機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機により、
通常180℃〜330℃で3〜15分溶融混練すること
により得ることができる。
【0055】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、以
下に説明する方法を用いて製造してもよい。すなわち、
ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(I
I)、オレフィン系重合体(III)およびポリカーボネー
ト系反応生成物(VI)を溶融混練することにより製造し
てもよい。
【0056】本発明におけるポリカーボネート系反応生
成物(VI)は、ポリカーボネート系樹脂(I)、付加重
合系ブロック共重合体(V)および有機金属化合物(VI
I)を溶融混練することにより製造することができる。
本製造法によれば、有機金属化合物(VII)が触媒とし
て作用し、ポリカーボネート系樹脂(I)と付加重合系
ブロック共重合体(V)とのブロック化反応を促進す
る。従って、溶融混練中に、ポリカーボネート系ブロッ
ク共重合体(IV)に相当する重合体が生成し、最終的に
ポリカーボネート系樹脂(I)、付加重合系ブロック共
重合体(V)およびポリカーボネート系ブロック共重合
体(IV)から主としてなるポリカーボネート系反応生成
物(VI)を得ることができる。
【0057】従って、本発明は、 (イ) ポリカーボネート系樹脂(I)、付加重合系ブ
ロック共重合体(V)および有機金属化合物(VII)を溶
融混練することによりポリカーボネート系反応生成物
(VI)を製造し、その後、本ポリカーボネート系反応生
成物(VI)とポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエス
テル系樹脂(II)およびオレフィン系重合体(III)を
溶融混練することにより得られる熱可塑性樹脂組成物; (ロ) ポリカーボネート系樹脂(I)、付加重合系ブ
ロック共重合体(V)および有機金属化合物(VII)を溶
融混練することによりポリカーボネート系反応生成物
(VI)を製造し、その後、本ポリカーボネート系反応生
成物(VI)とポリエステル系樹脂(II)およびオレフィ
ン系重合体(III)を溶融混練することにより得られる
熱可塑性樹脂組成物; (ハ) ポリカーボネート系樹脂(I)、付加重合系ブ
ロック共重合体(V)、有機金属化合物(VII)およびポ
リエステル系樹脂(II)を溶融混練することによりポリ
カーボネート系反応生成物(VI)とポリエステル系樹脂
(II)からなる樹脂組成物を製造し、その後、本樹脂組
成物とポリカーボネート系樹脂(I)およびオレフィン
系重合体(III)を溶融混練することにより得られる熱
可塑性樹脂組成物; (ニ) ポリカーボネート系樹脂(I)、付加重合系ブ
ロック共重合体(V)、有機金属化合物(VII)およびオ
レフィン系重合体(III)を溶融混練することによりポ
リカーボネート系反応生成物(VI)とオレフィン系重合
体(III)からなる樹脂組成物を製造し、その後、本樹
脂組成物とポリカーボネート系樹脂(I)およびポリエ
ステル系樹脂(II)を溶融混練することにより得られる
熱可塑性樹脂組成物; (ホ) ポリカーボネート系樹脂(I)、付加重合系ブ
ロック共重合体(V)、有機金属化合物(VII)、ポリエ
ステル系樹脂(II)およびオレフィン系重合体(III)
を溶融混練することにより得られる熱可塑性樹脂組成
物;などを好ましい態様として包含する。
【0058】ポリカーボネート系反応生成物(VI)の製
造法において、その溶融混練前には、原料として用いる
ポリカーボネート系樹脂(I)と付加重合系ブロック共
重合体(V)との重量比は99/1〜1/99であるの
が好ましく、80/20〜2/98であるのがより好ま
しい。また、ポリカーボネート系反応生成物(VI)の製
造法において、その溶融混練前には、原料として用いる
{ポリカーボネート系樹脂(I)と付加重合系ブロック
共重合体(V)の合計含有量}と{有機金属化合物(VI
I)の含有量}との比は99.999/0.001〜9
5/5であるのが好ましく、99.99/0.01〜9
7/3であるのがより好ましい。
【0059】上記したポリカーボネート系反応生成物
(VI)の製造法において、触媒として用いる有機金属化
合物(VII)に特に制限はなく、例えば、有機チタン化
合物、有機アンチモン化合物、有機ゲルマニウム化合
物、有機マンガン化合物、有機スズ化合物、有機亜鉛化
合物、有機カルシウム化合物、有機鉛化合物、有機サマ
リウム化合物、有機ランタン化合物、有機イッテルビウ
ム化合物、有機コバルト化合物、有機カドミウム化合
物、または有機マグネシウム化合物等の有機金属化合物
が挙げられる。この中でも、有機チタン化合物、有機ス
ズ化合物、および有機サマリウム化合物が、ポリカーボ
ネート系樹脂(I)と付加重合系ブロック共重合体(V)
との反応性を高める点で好ましい。本発明の有機金属化
合物(VII)は上記の1種のみを用いても、または2種
以上を併用してもよい。
【0060】本発明における有機金属化合物(VII)と
して使用することのできる有機チタン化合物は特に制限
はなく、例えば、テトライソプロピルチタネート、テト
ラブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタ
ネート、エチレングリコールチタネート、ブチレングリ
コールチタネート、蓚酸チタンカリウム、酒石酸チタン
カリウム、チタニウムアセチルアセトナート、ジブトキ
シビス(トリエタノールアミネート)チタン、およびヘ
キサフルオロチタンカリウムなどが挙げられ、その中で
もテトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネ
ート等のチタンアルコラートが特に好ましい。有機チタ
ン化合物は、上記の1種のみを用いても、または2種以
上を併用してもよい。
【0061】本発明における有機金属化合物(VII)と
して使用することのできる有機スズ化合物は特に制限は
なく、例えば、モノメチルスズオキサイド、モノエチル
スズオキサイド、モノプロピルスズオキサイド、モノブ
チルスズオキサイド、ジ−2−エチルヘキシルスズオキ
サイド、ジブチルスズオキサイド、フェニルメチルスズ
オキサイド、モノブチルスズトリクロライド、ジブチル
スズジクロライド、ジメチルスズジブロマイド、モノブ
チルスズモノアセテート、モノブチルスズモノブチレー
ト、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズスルフィ
ド、ジフェニルスズスルフィドなどが挙げられ、その中
でもモノメチルスズオキサイド、モノエチルスズオキサ
イド、モノプロピルスズオキサイド、ジブチルスズオキ
サイド等のスズオキサイド、およびモノブチルスズモノ
アセテート、モノブチルスズモノブチレート、ジブチル
スズジアセテート等のスズカルボキシレートが特に好ま
しい。有機スズ化合物は、上記の1種のみを用いても、
または2種以上を併用してもよい。
【0062】本発明における有機金属化合物(VII)と
して使用することのできる有機サマリウム化合物は特に
制限はなく、例えば、サマリウムアセテート、サマリウ
ムオキザレート、サマリウムアセチルアセトナート、サ
マリウムオキサイド、サマリウムクロライド、サマリウ
ムブロマイドなどが挙げられ、その中でもサマリウムア
セチルアセトナートが特に好ましい。有機サマリウム化
合物は、上記の1種のみを用いても、または2種以上を
併用してもよい。
【0063】本発明のポリカーボネート系反応生成物
(VI)は、例えば、ポリカーボネート系樹脂(I)、付
加重合系ブロック共重合体(V)および有機金属化合物
(VII)を、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バン
バリーミキサー等の混練機により、通常180℃〜33
0℃で3〜15分溶融混練することにより得ることがで
きる。
【0064】ポリカーボネート系反応生成物(VI)を用
いた上記(イ)〜(ホ)の製造法において、本発明の熱
可塑性樹脂組成物では、該熱可塑性樹脂組成物中におけ
る{ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:{ポリ
エステル系樹脂(II)の含有量}の比が、99:1〜
1:99(重量比)であることが必要である。本発明の
熱可塑性樹脂組成物において、特に耐衝撃性(とりわけ
低温耐衝撃性)、伸度および耐薬品性を良好なものにす
るためには、該熱可塑性樹脂組成物中における{ポリカ
ーボネート系樹脂(I)の含有量}:{ポリエステル系
樹脂(II)の含有量}との比を、50:50〜1:99
の範囲にするのがよく、特に耐衝撃性、強伸度および剛
性を良好なものとするためには、該熱可塑性樹脂組成物
中における{ポリカーボネート系樹脂(I)の含有
量}:{ポリエステル系樹脂(II)の含有量}との比
を、99:1:〜50:50の範囲にするのがよい。そ
して、本発明の熱可塑性樹脂組成物において、該熱可塑
性樹脂組成物中における{ポリカーボネート系樹脂
(I)の含有量}:{ポリエステル系樹脂(II)の含有
量}との比を、25:75〜75:25の範囲にする
と、耐衝撃性(低温耐衝撃性を含む)、強伸度、剛性お
よび耐薬品性などの特性がバランスよく優れたものとす
ることができる。
【0065】また、ポリカーボネート系反応生成物(V
I)を用いた上記(イ)〜(ホ)の製造法において、本
発明の熱可塑性樹脂組成物では、該熱可塑性樹脂組成物
中における{ポリカーボネート樹脂(I)とポリエステ
ル系樹脂(II)の合計含有量}:{オレフィン系重合体
(III)の含有量}の比が、100:0〜50:50
(重量比)であることが必要であり、99:1〜70:
30(重量比)であることがより好ましい。オレフィン
系重合体(III)の含有量が、ポリカーボネート系樹脂
(I)、ポリエステル系樹脂(II)およびオレフィン系
重合体(III)の合計含量に基づいて、50重量%より
も多いと熱可塑性樹脂組成物の強度および剛性が低下す
る。
【0066】さらに、ポリカーボネート系反応生成物
(VI)を用いた上記(イ)〜(ホ)の製造法において、
本発明の熱可塑性樹脂組成物では、該熱可塑性樹脂組成
物中における{ポリカーボネート樹脂(I)とポリエス
テル系樹脂(II)の合計含有量}:{ポリカーボネート
系反応生成物(VI)の含有量}の比が、99.9:0.
1〜50:50(重量比)であることが必要であり、9
9:1〜60:40(重量比)であるのがより好まし
い。ポリカーボネート系反応生成物(VI)の含有量が、
ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(I
I)およびポリカーボネート系反応生成物(VI)の合計
含量に基づいて、0.1重量%よりも少ないと熱可塑性
樹脂組成物の耐衝撃性および引張破断伸びが向上せず、
一方50重量%よりも多いと熱可塑性樹脂組成物の強度
および弾性率が低下する。
【0067】ポリカーボネート系反応生成物(VI)を用
いた上記(イ)〜(ホ)の製造法において、本発明の熱
可塑性樹脂組成物は、例えば、ポリカーボネート系樹脂
(I)、ポリエステル系樹脂(II)およびポリカーボネ
ート系反応生成物(VI)を、単軸押出機、二軸押出機、
ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機により、通常
180℃〜330℃で3〜15分溶融混練することによ
り得ることができる。
【0068】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応
じて、酸化防止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、タル
クなどの結晶化核剤、結晶化促進剤、着色剤、難燃剤、
ガラス繊維などの補強剤およびその表面処理剤、充填
剤、離型剤、可塑剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、接
着助剤、粘着剤、上記以外のポリマー(例えばポリスチ
レン;ポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂;ポリジメチルシロキサン等の
有機ポリシロキサンなど)などの1種または2種以上を
含有していてもよい。
【0069】本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いて成形
品を製造するに当たっては、目的とする成形品の種類、
用途、形状などに応じて、熱可塑性重合体に対して一般
に用いられている種々の成形方法や成形装置が使用でき
る。何ら限定されるものではないが、本発明の熱可塑性
樹脂組成物を用いて、例えば、射出成形、押出成形、プ
レス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形など
の任意の成形法によって成形品を製造することができ、
またそれらの成形技術の複合によっても成形を行うこと
ができる。さらに、他のポリマーとの複合成形によって
も成形することができる。また、それらの成形によっ
て、自動車部品、工業部品、機械部品、電気電子部品、
事務機用部品、日用品、雑貨、パイプ、シート、フイル
ム、繊維、その他の任意の形状および用途の各種成形品
を製造することができる。
【0070】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はそれにより限定されない。以下の実施例
および比較例において、オレフィン系重合体の重量平均
分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
Mn)の測定、試験片の作製、引張降伏強さ、引張破断
伸び、曲げ弾性率、およびノッチ付きIZOD衝撃値
(耐衝撃性)の測定、並びに塗装性および耐薬品性の評
価は次のようにして行った。
【0071】オレフィン系重合体のMw/Mnの測定
分子量が既知のポリスチレンを標準物質とするゲルパー
ミエイションクロマトグラフィー(GPC)[GPC用
装置:WATERS社製「150C」、カラム:昭和電
工製「Shodex AT−807/S」「SHODE
X AT−80MIS」、カラム温度:140℃、試料
濃度:0.1重量%、溶媒:o−ジクロロベンゼン]に
より測定した。
【0072】試験片の作製:実施例または比較例で得ら
れた熱可塑性樹脂組成物のペレット、ポリカーボネート
樹脂、またはポリブチレンテレフタレート樹脂のペレッ
トを成形材料として用いて、日精樹脂工業株式会社製の
80トン射出成形機を使用して、シリンダー温度275
℃および金型温度80℃の条件下で、耐衝撃性試験用の
試験片(寸法:長さ×厚さ×幅=64mm×12.7m
m×3.2mm)、曲げ弾性率測定用の試験片(寸法:
長さ×厚さ×幅=128mm×6.2mm×12.7m
m)、引張降伏強さおよび引張破断伸びの測定用のダン
ベル形試験片(寸法:長さ×厚さ×幅=JIS 1号
形、厚み3.2mm)、並びに塗装性および耐薬品性評
価用の試験片(寸法:長さ×幅×厚さ=8.8×8.8
×3.2mm)をそれぞれ作製した。
【0073】ノッチ付アイゾット衝撃値(耐衝撃性)の
測定:上記で作製した試験片を用いて、JIS K71
10に準じて、アイゾット衝撃試験器(株式会社東洋精
機製作所製)を使用して、23℃および−30℃でノッ
チ付アイゾット衝撃値を測定した。
【0074】引張降伏強さおよび引張破断伸びの測定
上記で作製した試験片を用いて、JIS K7113に
準じて、オートグラフ(株式会社島津製作所製)を使用
して引張降伏強さおよび引張降伏伸びを測定した。
【0075】曲げ弾性率の測定:上記で作製した試験片
を用いて、JIS K7203に準じて、オートグラフ
(株式会社島津製作所製)を使用して曲げ弾性率を測定
した。
【0076】塗装性の評価:上記で作製した試験片の表
面にウレタン系塗料を塗り、110℃、1時間の条件で
硬化させた。その後、カッターナイフを用いて硬化塗膜
に1mm間隔で100個の碁盤目ができるように切れ目
を入れ、その上にセロファンテープを圧着させた後、強
く引き剥がした。100個の碁盤目中剥がれなかった碁
盤目状の塗膜の割合により、塗装性を評価した。
【0077】耐薬品性の評価:上記で作製した試験片
を、アセトン中に浸積後(23℃、24時間)、試験片
の状態を目視で観察し、以下の判定を行った。 ○:変化なし、または少し白化 △:試験片の表面にクラックが発生 ×:試験片内部にもクラックが発生
【0078】以下の実施例および/または比較例では、
ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(I
I)、オレフィン系重合体(III)およびポリカーボネー
ト系反応生成物(VI)として下記のものを使用した。
【0079】○ポリカーボネート系樹脂(I) ポリカーボネート樹脂:帝人化成株式会社製「パンライ
ト L1225」
【0080】○ポリエステル系樹脂(II) ポリブチレンテレフタレート樹脂:株式会社クラレ製
「ハウザー S1000F」
【0081】○オレフィン系重合体(III) オレフィン系重合体(III−A): エチレン/プロピレンゴム[住友化学工業株式会社製
「エスプレン V0115」、Mw/Mn=4.9] オレフィン系重合体(III−B):エチレン/オクテン
−1共重合体[ダウ・ケミカル日本株式会社製「エンゲ
ージ EG8200」、Mw/Mn=3.7] オレフィン系重合体(III−C):水添SBIS[ポリ
スチレンブロック(数平均分子量6000)/1,3−
ブタジエンとイソプレンの水添共重合体ブロック(数平
均分子量28000)/ポリスチレンブロック(数平均
分子量6000)からなる、官能基を持たないトリブロ
ック共重合体(数平均分子量40000)(水添前のス
チレン含量=30重量%;水添前の1,3−ブタジエン
とイソプレンの共重合体ブロックにおいて、1,3−ブ
タジエンとイソプレンのモル比=1/1、1,3−ブタ
ジエン単位での1,4−結合量=95%、3,4−結合
量=5%;1,3−ブタジエンおよびイソプレンの不飽
和度=5%);Mw/Mn=1.11]
【0082】○ポリカーボネート系反応生成物(VI) ポリカーボネート樹脂(帝人化成株式会社製「パンライ
ト L1250」)40重量部、1分子当たり0.8個
の割合で水酸基を片末端に有するポリスチレンブロック
/1,3−ブタジエン・イソプレン水添共重合体ブロッ
ク/ポリスチレンブロックよりなるトリブロック共重合
体(以下「水添SBIS−OH」ということがある)6
0重量部、および酸化ジブチルスズ0.07重量部とを
予備混合した後、二軸押出機(株式会社日本製鋼所製
「TEX44C」)に供給して270℃で溶融混練する
ことにより製造したポリカーボネート系反応生成物。該
ポリカーボネート系反応生成物の100重量部中には、
ポリカーボネート樹脂30重量部、水添SBIS−OH
48重量部、およびポリカーボネート樹脂から誘導され
たポリカーボネートブロックと水添SBIS−OHから
誘導された水添SBISブロックを有するポリカーボネ
ート系共重合体22重量部が含有されている。
【0083】<実施例1〜9> (1) 上記したポリカーボネート系樹脂(I)、ポリ
エステル系樹脂(II)、オレフィン系重合体(III)お
よびポリカーボネート系反応生成物(VI)を下記の表1
に示す割合で予備混合した後、二軸押出機(株式会社日
本製鋼所製「TEX44C」)に供給してシリンダー温
度275℃の条件下に溶融混練して押し出し、冷却、切
断してペレットを製造した。 (2) 上記(1)で得られたペレットを用いて上記し
た方法で試験片を作製し、そのノッチ付きIZOD衝撃
値(23℃および−30℃で測定)、引張降伏強さ、引
張破断伸びおよび曲げ弾性率を上記した方法で測定し、
塗装性および耐薬品性を上記した方法で評価したところ
下記の表1に示すとおりであった。
【0084】<比較例1>ポリカーボネート系樹脂
(I)を単独で用いて、上記した方法で試験片を作製
し、そのノッチ付きIZOD衝撃値(23℃および−3
0℃で測定)、引張降伏強さ、引張破断伸びおよび曲げ
弾性率を上記した方法で測定し、塗装性および耐薬品性
を上記した方法で評価したところ下記の表2に示すとお
りであった。
【0085】<比較例2>ポリエステル系樹脂(II)を
単独で用いて、上記した方法で試験片を作製し、そのノ
ッチ付きIZOD衝撃値(23℃および−30℃で測
定)、引張降伏強さ、引張破断伸びおよび曲げ弾性率を
上記した方法で測定し、塗装性および耐薬品性を上記し
た方法で評価したところ下記の表2に示すとおりであっ
た。
【0086】<比較例3> (1) 上記したポリカーボネート系樹脂(I)および
ポリエステル系樹脂(II)の2者のみを下記の表2に示
す割合で予備混合した後、二軸押出機(株式会社日本製
鋼所製「TEX44C」)に供給してシリンダー温度2
75℃の条件下に溶融混練して押し出し、冷却、切断し
てペレットを製造した。 (2) 上記(1)で得られたペレットを用いて上記し
た方法で試験片を作製し、そのノッチ付きIZOD衝撃
値(23℃および−30℃で測定)、引張降伏強さ、引
張破断伸びおよび曲げ弾性率を上記した方法で測定し、
塗装性および耐薬品性を上記した方法で評価したところ
下記の表2に示すとおりであった。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】上記の表1の結果から、ポリカーボネート
系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(II)、オレフィン
系重合体(III)およびポリカーボネート系反応生成物
(VI)の4者を本発明で規定する割合で含有している実
施例1〜9の熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート
系樹脂(I)単独の比較例1と比較して、塗装性および
耐薬品性が改良され、かつ耐衝撃性および引張破断伸び
に優れていることがわかる。しかも、オレフィン系重合
体(III)としてMw/Mnが4以下のオレフィン系重
合体を使用した本発明の熱可塑性樹脂組成物は、室温
(23℃)での耐衝撃性のみならず、低温領域での耐衝
撃性においても優れていることがわかる。また、本発明
における実施例1〜9の熱可塑性樹脂組成物は、ポリエ
ステル系樹脂(II)単独の比較例2と比較して、室温お
よび低温における耐衝撃性(ノッチ付きIZOD衝撃
値)に極めて優れていることがわかる。さらに、ポリカ
ーボネート系樹脂(I)およびポリエステル系樹脂(I
I)の2者のみから得られる比較例3と比較して、室温
および低温における耐衝撃性(ノッチ付きIZOD衝撃
値)および引張破断伸びに優れていることがわかる。
【0090】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃
性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強伸度などの力学物
性、塗装性および耐薬品性などの特性に優れていること
から、それらの特性を活かして、電気/電子部品、自動
車部品、工業部品、機械部品、事務機器部品、日用品、
その他の任意の形状および用途の各種成形品の製造やそ
の他のに有効に用いることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB00Y BB03Y BB05Y BB12Y BB14Y BB15Y BB17Y BP01Y BP02Y CF00X CF06X CF07X CF08X CF16X CF18X CF19X CG00W CG01W EZ006 EZ016 EZ036 EZ046 EZ076 FD010 FD156 4J031 AA13 AA29 AA38 AA52 AB01 AC03 AC04 AC05 AD01 AF18 AF19 AF23 BB01 BB02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) ポリカーボネート系樹脂
    (I)、ポリエステル系樹脂(II)、オレフィン系重合
    体(III)、ポリカーボネート系共重合体(IV)および
    付加重合系ブロック共重合体(V)から主としてなる熱
    可塑性樹脂組成物であって; (2) ポリカーボネート系共重合体(IV)が、ポリカ
    ーボネート系樹脂から誘導されるポリカーボネートブロ
    ック(IV−1)と、付加重合系ブロック共重合体(V)
    から誘導される付加重合体ブロック(IV−2)とからな
    り; (3) 付加重合系ブロック共重合体(V)が、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
    ロック(a−1)および水素添加された1,2−結合量
    が30%未満のポリブタジエンブロック(a−2)のう
    ちの少なくとも1種からなる重合体ブロック(A)と、
    水素添加されたポリイソプレンブロック(b−1)、水
    素添加された1,2−結合量が30〜80%のポリブタ
    ジエンブロック(b−2)および水素添加されたイソプ
    レン/ブタジエン共重合体ブロック(b−3)からなる
    群から選ばれる少なくとも1種からなる重合体ブロック
    (B)とからなり、末端に水酸基を有する付加重合系ブ
    ロック共重合体(V−1)、並びに 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
    ロック(C)とポリイソブチレンブロック(D)とから
    なり、末端に水酸基を有する付加重合系ブロック共重合
    体(V−2);のうちの少なくとも1種から誘導される
    付加重合体ブロックであり; (4) {ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:
    {ポリエステル系樹脂(II)の含有量}の比が、99:
    1〜1:99(重量比)であり; (5) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
    ル系樹脂(II)の合計含有量}:{オレフィン系重合体
    (III)の含有量}の比が、100:0〜50:50
    (重量比)であり; (6) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
    ル系樹脂(II)の合計含有量}:{ポリカーボネート系
    共重合体(IV)の含有量}の比が、99.95:0.0
    5〜50:50(重量比)であり;かつ (7) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
    ル系樹脂(II)の合計含有量}:{付加重合系ブロック
    共重合体(V)の含有量}の比が、100:0〜50:
    50(重量比)である;ことを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 (1) ポリカーボネート系樹脂
    (I)、ポリエステル系樹脂(II)、オレフィン系重合
    体(III)およびポリカーボネート系反応生成物(VI)
    から主としてなる熱可塑性樹脂組成物であって; (2) ポリカーボネート系反応生成物(VI)が、ポリ
    カーボネート系樹脂(I)、付加重合系ブロック共重合
    体(V)および有機金属化合物(VII)を溶融混練するこ
    とにより得られる反応生成物であって、 (3) 該熱可塑性樹脂組成物中における{ポリカーボ
    ネート系樹脂(I)の含有量}:{ポリエステル系樹脂
    (II)の含有量}の比が、99:1〜1:99(重量
    比)であり; (4) 該熱可塑性樹脂組成物中における{ポリカーボ
    ネート系樹脂(I)とポリエステル系樹脂(II)の合計
    含有量}:{オレフィン系重合体(III)の含有量}の
    比が、100:0〜50:50(重量比)であり;かつ (5) 該熱可塑性樹脂組成物中における{ポリカーボ
    ネート系樹脂(I)とポリエステル系樹脂(II)の合計
    含有量}:{ポリカーボネート系反応生成物(VI)の含
    有量}の比が、99.9:0.1〜50:50(重量
    比)である;ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 有機金属化合物(VII)が、有機チタン
    化合物、有機スズ化合物および有機サマリウム化合物か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2に
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 オレフィン系重合体(III)の重量平均
    分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
    Mn)が4以下である請求項1〜3に記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 オレフィン系重合体(III)が、ポリエ
    チレン、ポリプロピレン、エチレン/α−オレフィン共
    重合体および水素添加された共役ジエン共重合体のうち
    の少なくとも1種である請求項1〜4に記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ポリエステル系樹脂(II)が、ポリブチ
    レンテレフタレートである請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ポリカーボネート系樹脂(I)が、ビス
    フェノールAとホスゲンを原料とするポリカーボネート
    系樹脂である請求項1〜6に記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
JP2000032210A 2000-02-09 2000-02-09 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2001220506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032210A JP2001220506A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032210A JP2001220506A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001220506A true JP2001220506A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18556849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032210A Pending JP2001220506A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220506A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052277A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Jsr Corp 接着性熱可塑性エラストマー組成物とその複合成形品及び製造方法
JP2006052252A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2006077772A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Kuraray Co., Ltd. 熱可塑性重合体組成物
JP2006335886A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sumitomo Dow Ltd 光反射性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
JPWO2005035657A1 (ja) * 2003-10-07 2006-12-21 ウィンテックポリマー株式会社 レーザ溶着用樹脂組成物及び成形品
WO2008041356A1 (fr) 2006-10-03 2008-04-10 Techno Polymer Co., Ltd. Composition de résine thermoplastique et article moulé en résine
JP2009062418A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2013216840A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2015510524A (ja) * 2011-12-29 2015-04-09 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 改良された接着性を有するポリマー組成物
JP2019206721A (ja) * 2015-02-25 2019-12-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリエステル共重合樹脂およびポリカーボネート−ポリエステル共重合樹脂の製造方法
CN111718555A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 中国石油化工股份有限公司 一种基于部分氢化聚苯乙烯-b-共轭二烯/二乙烯苯无规共聚物的密封条材料及其制备
WO2023047827A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 帝人株式会社 樹脂組成物およびその成形品

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589234B2 (ja) * 2003-10-07 2010-12-01 ウィンテックポリマー株式会社 レーザ溶着用樹脂組成物及び成形品
JPWO2005035657A1 (ja) * 2003-10-07 2006-12-21 ウィンテックポリマー株式会社 レーザ溶着用樹脂組成物及び成形品
JP2006052277A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Jsr Corp 接着性熱可塑性エラストマー組成物とその複合成形品及び製造方法
JP2006052252A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPWO2006077772A1 (ja) * 2005-01-21 2008-06-19 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
WO2006077772A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Kuraray Co., Ltd. 熱可塑性重合体組成物
JP5111851B2 (ja) * 2005-01-21 2013-01-09 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
JP2006335886A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sumitomo Dow Ltd 光反射性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
WO2008041356A1 (fr) 2006-10-03 2008-04-10 Techno Polymer Co., Ltd. Composition de résine thermoplastique et article moulé en résine
JP2009062418A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2015510524A (ja) * 2011-12-29 2015-04-09 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 改良された接着性を有するポリマー組成物
JP2013216840A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2019206721A (ja) * 2015-02-25 2019-12-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリエステル共重合樹脂およびポリカーボネート−ポリエステル共重合樹脂の製造方法
CN111718555A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 中国石油化工股份有限公司 一种基于部分氢化聚苯乙烯-b-共轭二烯/二乙烯苯无规共聚物的密封条材料及其制备
CN111718555B (zh) * 2019-03-20 2024-03-12 中国石油化工股份有限公司 一种基于部分氢化聚苯乙烯-b-共轭二烯/二乙烯苯无规共聚物的密封条材料及其制备
WO2023047827A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 帝人株式会社 樹脂組成物およびその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786692A (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
JP3217787B2 (ja) 衝撃強度及び加工性の改良された多成分ポリエステル/ポリカーボネートブレンド
GB2061973A (en) Composition of a selectively hydrogenated block copolymer of a vinyl aromatic compound and an olefinic elastomer a polycarbonate and an amorphous polyester
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
JPH11315191A (ja) ポリエステル成形組成物
JP3174339B2 (ja) 高衝撃性ポリエステル/エチレンコポリマーブレンド
JP2008542471A (ja) 無機充填ポリエステルポリカーボネート組成物
JP2001220506A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006225413A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01230666A (ja) 熱可塑性ポリカーボネート−ポリエステル配合物
JPH0689244B2 (ja) 熱可塑性成形材料及び同材料の製造方法
JPS60168750A (ja) 熱可塑性ポリエステルのための耐衝撃性改良剤としてのエポキシ化epdm
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101922983B1 (ko) 높은 접착성과 고강성을 가진 친환경 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2001220505A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
EP0798331B1 (en) Process for the production of thermoplastic resin composition
JP3631560B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3730371B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100583064B1 (ko) 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물
JP2000109673A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5652173B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP3217937B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP3217938B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2001220507A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420