JP2000109673A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000109673A
JP2000109673A JP10296103A JP29610398A JP2000109673A JP 2000109673 A JP2000109673 A JP 2000109673A JP 10296103 A JP10296103 A JP 10296103A JP 29610398 A JP29610398 A JP 29610398A JP 2000109673 A JP2000109673 A JP 2000109673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
polyester
copolymer
polymer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10296103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000109673A5 (ja
Inventor
Haruhisa Masuda
晴久 増田
Takashi Yamashita
山下  隆
Toru Kuki
徹 九鬼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10296103A priority Critical patent/JP2000109673A/ja
Publication of JP2000109673A publication Critical patent/JP2000109673A/ja
Publication of JP2000109673A5 publication Critical patent/JP2000109673A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強
伸度、塗装性および耐薬品性などの特性に優れた熱可塑
性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエ
ステル系樹脂(II)、オレフィン系重合体(III)及び
ポリエステル系樹脂から誘導されるポリエステルブロッ
クと特定の付加重合体ブロックとからなるポリエステル
系共重合体(IV)から主としてなる熱可塑性樹脂組成物
であって、{ポリカーボネート系樹脂(I)の含有
量}:{ポリエステル系樹脂(II)の含有量}の重量比
が99:1〜1:99であり、{ポリカーボネート系樹
脂(I)とポリエステル系樹脂(II)の合計含有量}:
{オレフィン系重合体(III)の含有量}の重量比が9
9:1〜50:50であり;かつ、{ポリカーボネート
系樹脂(I)とポリエステル系樹脂(II)の合計含有
量}:{ポリエステル系共重合体(IV)の含有量}の重
量比が99.9:0.1〜70:30である熱可塑性樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系重合体およ
びポリエステル系共重合体から主としてなる熱可塑性樹
脂組成物に関するものである。本発明の熱可塑性樹脂組
成物は、耐衝撃性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強伸
度などの力学物性、塗装性および耐薬品性などの特性に
優れていることから、電気/電子部品、自動車部品、機
械部品、その他の広範な用途に極めて有効に使用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートやポリブチ
レンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂は、耐熱
性、耐溶剤性、電気的性質、塗装性、成形性などに優れ
ており、それらの特性を活かして、単独でまたはガラス
繊維などの充填材や各種の添加剤などを配合して、電気
/電子部品、自動車部品、機械部品などの種々の用途に
広く用いられている。しかしながら、ポリエステル系樹
脂、そのうちでもポリブチレンテレフタレート系樹脂に
は耐衝撃性が低いという欠点があり、その改善が望まれ
ている。
【0003】一方、ポリカーボネート系樹脂は、耐衝撃
性、透明性、耐熱性、寸法安定性などに優れており、そ
れらの特性を活かして、電気/電子部品、自動車部品等
の幅広い分野で使用されている。しかし、ポリカーボネ
ート系樹脂は、薬品、溶剤に対する耐久性に問題があ
り、これらの物質に接触した場合にクラックを発生する
という大きな欠点を有している。また、ポリカーボネー
ト系樹脂は、室温では非常に高い耐衝撃性を示すが、低
温領域では著しく低下するという問題も有している。
【0004】ポリエステル系樹脂の耐衝撃性改良とポリ
カーボネート系樹脂の塗装性または耐薬品性改良の目的
で、ポリエステル系樹脂とポリカーボネート系樹脂とを
混合した樹脂組成物(特公昭36−14035号公報、
特開昭52−111956号公報等)が知られている。
しかしながら、該樹脂組成物では、ポリエステル系樹脂
が本来有する優れた耐薬品性および塗装性、ポリエステ
ル系樹脂およびポリカーボネート系樹脂が本来有する優
れた強度および弾性率は比較的保持されるが、耐衝撃性
の改善効果が不十分であり、ポリカーボネート系樹脂の
室温における優れた耐衝撃性が損なわれる。しかも、引
張伸びが著しく低下するという問題が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐衝
撃性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強伸度などの力学
物性、塗装性および耐薬品性などの特性に優れた熱可塑
性重合体組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系重合体、
特定のポリエステル系共重合体の4者を特定の割合で配
合すると、耐衝撃性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強
伸度などの力学物性、塗装性および耐薬品性などの特性
に優れた熱可塑性重合体組成物が得られることを見出
し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、(1) ポリカーボ
ネート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(II)、オレ
フィン系重合体(III)およびポリエステル系共重合体
(IV)から主としてなる熱可塑性樹脂組成物であって; (2) ポリエステル共重合体(IV)が、ポリエステル
系樹脂から誘導されるポリエステルブロック(IV−1)
と、下記の付加重合系ブロック共重合体(V)から誘導
される付加重合体ブロック(IV−2)とからなり;付加
重合系ブロック共重合体(V)が i) 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体
ブロック(a−1)および水素添加された1,2−結合
量が30%未満のポリブタジエンブロック(a−2)の
うちの少なくとも1種からなる重合体ブロック(A)
と、水素添加されたポリイソプレンブロック(b−
1)、水素添加された1,2−結合量が30〜80%の
ポリブタジエンブロック(b−2)および水素添加され
たイソプレン/ブタジエン共重合体ブロック(b−3)
からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる重合体
ブロック(B)とからなり、末端に水酸基を有する付加
重合系ブロック共重合体(V−1)、並びに ii) 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体
ブロック(C)とポリイソブチンブロック(D)とから
なり、末端に水酸基を有する付加重合系ブロック共重合
体(V−2);のうちの少なくとも1種から誘導される
付加重合体ブロックであり; (3) {ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:
{ポリエステル系樹脂(II)の含有量}の比が、99:
1〜1:99(重量比)であり; (4) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
ル系樹脂(II)の合計含有量}:{オレフィン系重合体
(III)の含有量}の比が、99:1〜50:50(重
量比)であり;かつ (5) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
ル系樹脂(II)の合計含有量}:{ポリエステル系共重
合体(IV)の含有量}の比が、99.9:0.1〜7
0:30(重量比)である;ことを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物である。
【0008】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明の熱可塑性樹脂組成物において、ポリカーボネート
系樹脂(I)としては、従来公知のポリカーボネート系
樹脂のいずれもが使用でき特に制限はないが、ビスフェ
ノールA、ヒドロキノン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、2,4−ジヒドロキシジフェニ
ルメタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどの2価のフェ
ノール類と、ホスゲン、ハロゲンホルメート、カーボネ
ートエステルなどのカーボネート前駆体とから製造され
るポリカーボネート系樹脂が好ましく用いられ、特に2
価のフェノール類としてビスフェノールAを、またカー
ボネート前駆体としてホスゲンを用いて製造されるポリ
カーボネート系樹脂が入手の容易性、耐衝撃性の改善効
果などの点からより好ましい。ポリカーボネート系樹脂
としては、数平均分子量が5000〜300000のも
のを使用するのが熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、剛
性、および強伸度等の点から好ましい。
【0009】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、ポ
リエステル系樹脂(II)は、熱可塑性のポリエステル系
樹脂であればいずれも使用でき、例えばポリエチレンテ
レフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹
脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリブチレンナ
フタレート系樹脂、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート系樹脂、ポリカプロラクトン系樹
脂、p−ヒドロキシ安息香酸系ポリエステル樹脂、ポリ
アリレート系樹脂などを挙げることができる。
【0010】上記したポリエステル系樹脂のうちでも、
本発明の熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、剛性、強伸
度、塗装性および耐薬品性等が優れたものになるなどの
点から、ポリエステル系樹脂(II)としてポリエチレン
テレフタレート系樹脂およびポリブチレンテレフタレー
ト系樹脂のうちの少なくとも一方を使用するのが好まし
く、特にポリブチレンテレフタレート系樹脂(以下「P
BT系樹脂」ということがある)を用いるのがより好ま
しい。本発明の熱可塑性樹脂組成物において好ましく用
いられるPBT系樹脂は、テレフタル酸単位を主体とす
るジカルボン酸単位および1,4−ブタンジオール単位
を主体とするジオール単位から主としてなり、その代表
例としてはテレフタル酸単位と1,4−ブタンジオール
単位のみからなるポリブチレンテレフタレート(以下
「PBT」ということがある)を挙げることができる。
【0011】本発明で好ましく用いられるPBT系樹脂
は、ポリブチレンテレフタレートに限定されるものでは
なく、全構造単位に基づいて20モル%以下であれば必
要に応じて他のジカルボン酸単位および/または他のジ
オール単位を有していてもよい。PBT系樹脂が含み得
る他のジカルボン酸単位の例としては、イソフタル酸、
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニ
ル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸、5−スルホイソフタル
酸ナトリウムなどの芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸などの脂
肪族ジカルボン酸;1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式
ジカルボン酸;およびそれらのエステル形成性誘導体
(メチルエステル、エチルエステルなどの低級アルキル
エステル等)などから誘導されるジカルボン酸単位を挙
げることができる。PBT系樹脂は、上記したジカルボ
ン酸単位の1種のみを有していても、または2種以上を
有していてもよい。
【0012】また、PBT系樹脂が含み得る他のジオー
ル単位の例としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプロ
パンジオール、1,5−ペンタンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどの炭素
数2〜10の脂肪族ジオール;ジエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコールなどの分子量
6000以下のポリアルキレングリコールなどから誘導
されるジオール単位を挙げることができる。PBT系樹
脂は、上記のジオール単位の1種のみを有していても、
または2種以上を有していてもよい。
【0013】更に、PBT系樹脂は全構造単位に基づい
て1モル%以下であれば、例えばグリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの3官能以上のモノマーから誘
導される構造単位を有していてもよい。
【0014】また、限定されるものではないが、ポリエ
ステル系樹脂(II)は、フェノール/テトラクロロエタ
ン(重量比=1/1)混合溶媒中で測定したときに、そ
の極限粘度が0.5〜1.5の範囲にあるのが、強度、
弾性率、耐衝撃性などの力学的特性に優れた熱可塑性樹
脂組成物が得られる点から好ましい。
【0015】次に、本発明の熱可塑性樹脂組成物で用い
られるオレフィン系重合体(III)とは、ポリカーボネ
ート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(II)およびポ
リエステル系共重合体(IV)と反応し得る官能基をその
分子中に持たないオレフィン系重合体をいう。オレフィ
ン系重合体(III)は、オレフィン系モノマーの単独重
合体、2種以上のオレフィン系モノマー同士の共重合
体、1種または2種以上のオレフィン系モノマーと他の
付加重合系モノマーとの共重合体、水素添加(以下「水
添」ということがある)によって分子中にオレフィン重
合体構造が形成されている水添共役ジエン重合体や水添
共役ジエン共重合体などのいずれであってもよい。
【0016】本発明で好ましく用いられるオレフィン系
重合体(III)の代表例としては、(III−1) オレフ
ィン単独重合体[以下「オレフィン単独重合体(III−
1)」ということがある]; (III−2) エチレンと他のα−オレフィンとからな
りエチレンを主成分とする共重合体[以下「エチレン/
α−オレフィン共重合体(III−2)」ということがあ
る]; (III−3) プロピレンと他のα−オレフィンとから
なりプロピレンを主成分とする共重合体[以下「プロピ
レン/α−オレフィン共重合体(III−3)」というこ
とがある]; (III−4) 水添共役ジエン共重合体[以下「水添共
役ジエン共重合体(III−4)」ということがある];
などを挙げることができ、これらのオレフィン系重合体
(III)を用いると、耐衝撃性に優れる熱可塑性樹脂組
成物を得ることができる。
【0017】上記したオレフィン単独重合体(III−
1)としては、具体的には低密度、中密度、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリヘキ
セン−1、ポリ−3−メチル−ブテン−1、ポリ−4−
メチル−ペンテン−1などのオレフィンの単独重合体を
挙げることができ、そのうちでも低密度、中密度、高密
度ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンが、熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性を良好なものにする点から好
ましく用いられる。
【0018】また、エチレン/α−オレフィン共重合体
(III−2)としては、エチレンから主としてなりそれ
と炭素数3〜20のα−オレフィン(例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、6−メチル−1−
ヘプテン、イソオクテン、イソオクタジエン、デカジエ
ンなど)の1種または2種以上との共重合体を挙げるこ
とができる。そのうちでも、エチレンと、プロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数1〜10の
オレフィンの1種または2種以上との共重合体が好まし
く用いられる。エチレン/α−オレフィン共重合体(II
I−2)におけるエチレン:α−オレフィンの重量比
は、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性を良好なものにする
点から、50:50〜98:2の範囲であるのが好まし
く、60:40〜90:10であるのがより好ましい。
また、エチレン/α−オレフィン共重合体(III−2)
は、エチレン単位およびα−オレフィン単位と共にジエ
ン単位を有していてもよく、そのような共重合体として
は、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体(EPD
M)などを挙げることができる。
【0019】また、プロピレン/α−オレフィン共重合
体(III−3)としては、プロピレン/エチレンブロッ
ク共重合体やその他の、プロピレンと、エチレンおよび
/または上記で挙げた炭素数4〜20、特に4〜10の
α−オレフィンとの共重合体を挙げることができる。
【0020】また、水添共役ジエン共重合体(III−
4)としては、代表的には、 (1) i)スチレンなどの芳香族ビニル化合物から主
としてなる重合体ブロックおよび水素添加された1,2
−結合量が30モル%未満のポリブタジエンブロックか
ら選ばれる少なくとも1種の重合体ブロックと、ii)水
素添加されたポリイソプレンブロック、水素添加された
1,2−結合量が30〜80モル%のポリブタジエンブ
ロックおよび水素添加されたイソプレン/ブタジエン共
重合体ブロックから選ばれる少なくとも1種の重合体ブ
ロックからなるブロック共重合体;および(2) 芳香
族ビニル化合物から主としてなる重合体ブロックと水素
添加されたポリイソブチレンブロックからなるブロック
共重合体;を挙げることができ、これらのブロック共重
合体を用いた場合には、ポリエステル系樹脂組成物の耐
衝撃性が良好なものとなる。
【0021】そして、上記(1)のブロック共重合体の
具体例としては、ポリスチレン/ポリイソプレン/ポリ
スチレンからなるブロック共重合体の水添物;ポリスチ
レン/イソプレン・ブタジエン共重合体/ポリスチレン
からなるブロック共重合体の水添物;ポリスチレン/ポ
リブタジエン/ポリスチレンからなるブロック共重合体
の水添物を挙げることができる。また、上記(2)のブ
ロック共重合体の具体例としては、ポリスチレン/ポリ
イソブチレン/ポリスチレンからなるブロック共重合体
を挙げることができる。
【0022】本発明のポリエステル系樹脂組成物におい
ては、オレフィン系重合体(III)として、上記したオ
レフィン系重合体のうちの1種類のみを使用しても、ま
たは2種以上を併用してもよい。また、本発明の目的の
妨げにならない範囲で、上記したオレフィン系重合体と
共に他の合成樹脂やゴムを少量使用してもよい。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記した
オレフィン系重合体(III)の少なくとも1種を含有し
ていることによって、その耐衝撃性が良好なものとな
る。そしてその場合に、オレフィン系重合体(III)と
して、特にその重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn)が4以下のもの、より好
ましくは3.5以下のものを用いると、常温での耐衝撃
性はもとより、低温領域での耐衝撃性にも優れる熱可塑
性樹脂組成物を得ることができるので、特に好ましい。
なお、本明細書でいう重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、分子量が既知
のポリスチレンを標準物質とするゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)により求めたものであ
り、その詳細については下記の実施例の項に記載すると
おりである。
【0024】本発明において好ましく用いられる、重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(M
w/Mn)が4以下であるオレフィン系重合体(III)
の入手方法について特に制限はなく、該比(Mw/M
n)が4以下の市販のオレフィン系重合体をそのまま用
いても、または重合により製造したものを用いてもよ
い。何ら限定されるものではないが、比(Mw/Mn)
が4以下であるオレフィン系重合体(III)は、例え
ば、アルキルリチウム化合物を開始剤とするリビングア
ニオン重合法、あるいはメタロセン触媒(カミンスキー
触媒またはシングルサイト触媒と称されることもある)
を重合触媒として使用する重合法などを用いることがで
きる。
【0025】そして、本発明で用いるポリエステル系共
重合体(IV)は、ポリエステル系樹脂から誘導されるポ
リエステルブロック(IV−1)と付加重合体ブロック
(IV−2)とからなっている共重合体であり、ポリエス
テル系共重合体(IV)では、上記のポリエステルブロッ
ク(IV−1)と付加重合体ブロック(IV−2)とは、エ
ステル結合、エーテル結合などの化学結合によって結合
されている。
【0026】その場合には、例えば、1個のポリエステ
ルブロック(IV−1)と1個の付加重合体ブロック(IV
−2)が結合しているジブロック共重合体、1個のポリ
エステルブロック(IV−1)を挟んでその両側にそれぞ
れ1個の付加重合体ブロック(IV−2)が結合している
トリブロック共重合体、1個の付加重合体ブロック(IV
−2)を挟んでその両側にそれぞれ1個のポリエステル
ブロック(IV−1)が結合しているトリブロック共重合
体、ポリエステルブロック(IV−1)と付加重合体ブロ
ック(IV−2)が交互に合計で4個またはそれ以上の個
数で結合しているポリブロック共重合体などを挙げるこ
とができる。
【0027】そして上記したうちでも、熱可塑性樹脂組
成物の耐衝撃性、剛性、および強伸度等がより良好なも
のとなる点から、ポリエステル系共重合体(IV)が、1
個のポリエステルブロック(IV−1)と1個の付加重合
体ブロック(IV−2)がブロック状に結合しているジブ
ロック共重合体であるのが好ましい。
【0028】ポリエステル系共重合体(IV)の一部を構
成しているポリエステルブロック(IV−1)は、ポリエ
ステル系樹脂(II)に関して上記で挙げたのと同様の種
々のポリエステル系樹脂から形成することができ、ポリ
エステル系樹脂(II)を形成するポリエステル系樹脂と
同じポリエステル系樹脂からなるのが好ましい。また、
該ポリエステルブロック(IV−1)は、熱可塑性樹脂組
成物の耐衝撃性、剛性、および強伸度等がより良好なも
のとなる点から、その数平均分子量が200〜1500
00であるのが好ましく、200〜50000であるの
がより好ましい。
【0029】また、ポリエステル系共重合体(IV)の別
の一部を構成する付加重合体ブロック(IV−2)は、付
加重合系ブロック共重合体(V)から誘導されるブロッ
クであればよく、ここで言う該付加重合系ブロック共重
合体(V)とは、 i) 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体
ブロック(a−1)[以下これを「重合体ブロック(a
−1)」ということがある]および水素添加された1,
2−結合量が30%未満のポリブタジエンブロック(a
−2)[以下これを「水添ポリブタジエンブロック(a
−2)」ということがある]のうちの少なくとも1種か
らなる重合体ブロック(A)と、水素添加されたポリイ
ソプレンブロック(b−1)[以下これを「水添ポリイ
ソプレンブロック(b−1)」ということがある]、水
素添加された1,2−結合量が30〜80%のポリブタ
ジエンブロック(b−2)[以下これを「水添ポリブタ
ジエンブロック(b−2)」ということがある]および
水素添加されたイソプレン/ブタジエン共重合体ブロッ
ク(b−3)[以下これを「水添イソプレン/ブタジエ
ンブタジエン(b−3)」ということがある]からなる
群から選ばれる少なくとも1種からなる重合体ブロック
(B)とからなり、末端に水酸基を有する付加重合系ブ
ロック共重合体(V−1);並びに、 ii) 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体
ブロック(C)[以下これを「芳香族ビニル重合体ブロ
ック(C)」ということがある]とポリイソブチレンブ
ロック(D)とからなり、末端に水酸基を有する付加重
合系ブロック共重合体(V−2);のうちの少なくとも
1種から誘導される付加重合体ブロックである。
【0030】付加重合系ブロック共重合体(V−1)と
しては、その一方の末端にのみ水酸基を有していても、
または両末端に水酸基を有していてもよいが、本発明で
好ましく用いられる付加重合系ブロック共重合体(V−
1)のブロック構造の例としては、下記の一般式(1)
〜(4)で表されるものを挙げることができる。
【0031】(A−B)e−OH (1) (B−A)f−OH (2) A−(B−A’)g−OH (3) B−(A−B’)h−OH (4) [上記式中、AおよびA'はそれぞれ重合体ブロック
(A)を示し、BおよびB'はそれぞれ重合体ブロック
(B)を示し、e、f、gおよびhはそれぞれ独立して
1以上の整数を示し、OHは水酸基を示す。]
【0032】上記の一般式(1)〜(4)で表される付
加重合体ブロック(V−1)における反復数e、f、g
およびhはそれぞれ任意に決めることができるが、通
常、1〜5の範囲内の整数であるのが好ましい。
【0033】そして、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)は、上記した一般式(1)〜(4)で表される付
加重合系ブロック共重合体のうちでも、上記の一般式
(1)においてe=1である式:A−Bで表される付加
重合系ジブロックまたは上記の一般式(3)においてg
=1である式:A−B−A’で表される付加重合系トリ
ブロックであるのがより好ましい。
【0034】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
2)としては、その一方の末端にのみ水酸基を有してい
ても、または両末端に水酸基を有していてもよいが、本
発明で好ましく用いられる付加重合系ブロック共重合体
(V−2)のブロック構造の例としては、下記の一般式
(5)または(6)で表されるものを挙げることができ
る。
【0035】 HO−C−(D−C’)j−OH (5) HO−D−(C−D’)k−OH (6) [上記式中、CおよびC’はそれぞれ芳香族ビニル重合
体ブロック(C)を示し、DおよびD’はそれぞれポリ
イソブチレンブロック(D)を示し、jおよびkはそれ
ぞれ独立して1以上の整数を示し、OHは水酸基を示
す。]
【0036】上記の一般式(5)または(6)で表され
る付加重合系ブロック共重合体(V−2)におけるjお
よびkはそれぞれ任意に決めることができるが、通常、
1〜5の範囲内の整数であるのが好ましい。そして、上
記した一般式(5)または(6)で表される付加重合系
ブロック共重合体(V−2)のうちでも、上記の一般式
(5)においてj=1である式:C−D−C’で表され
る付加重合系トリブロックまたは上記の一般式(6)に
おいてk=1である式:D−C−D’で表される付加重
合系トリブロックであるのがより好ましい。
【0037】付加重合系ブロック共重合体(V−1)を
構成することのある重合体ブロック(a−1)、および
付加重合系ブロック共重合体(V−2)を構成すること
のある芳香族ビニル重合体ブロック(C)においては、
それらの重合体ブロックにおける芳香族ビニル単位を形
成する芳香族ビニル化合物として、スチレン、α−メチ
ルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどを挙げるこ
とができ、そのうちでも、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃
性、剛性等がより良好になる点からスチレン、α−メチ
ルスチレンが好ましく、スチレンが特に好ましい。重合
体ブロック(a−1)および芳香族ビニル重合体ブロッ
ク(C)は、1種の芳香族ビニル化合物単位から構成さ
れていても、または2種以上の芳香族ビニル化合物単位
から構成されていてもよい。
【0038】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
1)における重合体ブロック(A)の構成ブロックとな
り得る水添ポリブタジエンブロック(a−2)は、その
ポリブタジエンブロックにおける1,2−結合量が30
%未満であるのが好ましく、25%以下であるのがより
好ましい。それと共に、水添ポリブタジエンブロック
(a−2)は不飽和結合の一部または全部、好ましくは
90%以上が水素添加によって飽和結合にされているポ
リブタジエンブロックであるのが好ましい。また、水添
ポリブタジエンブロック(a−2)を構成するポリブタ
ジエンでは、水素添加前では、好ましくはその30モル
%未満、より好ましくは25モル%以下がビニルエチレ
ン基[−CH(CH=CH2 )−CH2 −;1,2−結
合のブタジエン単位]であり、残りが2−ブテン−1,
4−ジイル基(−CH2 −CH=CH−CH2 −;1,
4−結合のブタジエン単位)である。
【0039】そして、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)における重合体ブロック(B)の構成ブロックと
なり得る水添ポリイソプレンブロック(b−1)は、イ
ソプレンに由来するモノマー単位から主としてなるポリ
イソプレンの不飽和結合の一部または全部が水素添加さ
れて飽和結合になっている重合体ブロックである。水添
ポリイソプレンブロック(b−1)では、その水素添加
前において、イソプレンに由来する単位は、2−メチル
−2−ブテン−1,4−ジイル基[−CH2 −C(CH
3 )=CH−CH2 −;1,4−結合のイソプレン単
位]、イソプロペニルエチレン基[−CH{−C(CH
3 )=CH2 }−CH2 −;3,4−結合のイソプレン
単位]および1−メチル−1−ビニルエチレン基[−C
(CH3 )(CH=CH2 )−CH2 −;1,2−結合
のイソプレン単位]からなる群より選ばれる少なくとも
1種からなっているのが好ましい。
【0040】付加重合系ブロック共重合体(V−1)に
おける重合体ブロック(B)の構成ブロックとなり得る
水添ポリブタジエンブロック(b−2)は、そのポリブ
タジエンブロックにおける1,2−結合量が好ましくは
30〜80%、より好ましくは35〜60%であり、し
かも不飽和結合の一部または全部が水素添加によって飽
和結合になっているポリブタジエンブロックである。水
添ポリブタジエンブロック(b−2)を構成するポリブ
タジエンでは、水素添加前には好ましくはその30〜8
0モル%、より好ましくは35〜60モル%がビニルエ
チレン基[−CH(CH=CH2 )−CH2 −;1,2
−結合のブタジエン単位]であり、好ましくは70〜2
0モル%、より好ましくは65〜40モル%が2−ブテ
ン−1,4−ジイル基(−CH2 −CH=CH−CH2
−;1,4−結合ブタジエン単位)である。
【0041】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
1)における重合体ブロック(B)の構成ブロックとな
り得る水添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック
(b−3)は、イソプレンに由来する単位およびブタジ
エンに由来する単位から主としてなっているイソプレン
/ブタジエン共重合体であって、且つその不飽和結合の
一部または全部が水素添加によって飽和結合になってい
る共重合体ブロックである。水添イソプレン/ブタジエ
ン共重合体ブロック(b−3)においては、その水素添
加前には、イソプレンに由来する単位は、2−メチル−
2−ブテン−1,4−ジイル基、イソプロペニルエチレ
ン基および1−メチル−1−ビニルエチレン基からなる
群より選ばれる少なくとも1種の基であり、またブタジ
エンに由来する単位はビニルエチレン基および/または
2−ブテン−1,4−ジイル基であるのが好ましい。そ
して、水素添加前におけるイソプレン/ブタジエン共重
合体ブロックにおけるそれらの基の割合は特に制限され
ない。また、水添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロ
ック(b−3)において、ブタジエンに由来する単位と
イソプレンに由来する単位とは、ランダム状、ブロック
状、テーパーブロック状のいずれの配置形態になってい
てもよい。
【0042】そして、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)の構成ブロックとなり得る水添ポリブタジエンブ
ロック(a−2)、水添ポリイソプレンブロック(b−
1)、水添ポリブタジエンブロック(b−2)および水
添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック(b−3)
では、上記したように、その炭素−炭素二重結合の一部
が水素添加されていても、または全部が完全に水素添加
されていてもよいが、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)において、ブタジエン単位および/またはイソプ
レン単位における炭素−炭素間二重結合の50モル%以
上、特に80モル%以上が水素添加されていること(す
なわち不飽和度が50モル%未満、特に20モル%未満
になっていること)が、ポリエステル系共重合体(IV)
の耐熱劣化性および耐候性が良好となり、それを用いて
得られる熱可塑性樹脂組成物における粘着性の発現を防
止することができる点で好ましい。
【0043】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
2)におけるポリイソブチレンブロック(D)は、イソ
ブチレン単位[−C(CH32 −CH2 −]から主と
してなる重合体ブロックである。
【0044】付加重合系ブロック共重合体(V−1)に
おける{重合体ブロック(A)の合計含有量}:{重合
体ブロック(B)の合計含有量}、および付加重合系ブ
ロック共重合体(V−2)における{芳香族ビニル重合
体ブロック(C)の合計含有量}:{ポリイソブチレン
ブロック(D)の合計含有量}が、それぞれ1:9〜
9:1(重量比)の範囲であるのが、熱可塑性樹脂組成
物の耐熱性を高く保つと共に耐衝撃性、強度、剛性等を
良好なものとする点から好ましく、それぞれが2:8〜
7:3(重量比)であるのがより好ましい。
【0045】そして、付加重合系ブロック共重合体(V
−1)では、その末端水酸基は、重合体ブロック(A)
および重合体ブロック(B)のいずれか一方の重合体ブ
ロックの末端に存在していても、両方の末端に存在して
いてもよいが、付加重合系ブロック共重合体(V−1)
中でハードブロックを形成している重合体ブロック
(A)の末端に存在するのが好ましい。付加重合系ブロ
ック共重合体(V−1)における末端水酸基の含有量
は、1分子当たり平均0.5個以上であるのが好まし
く、0.7〜2個の範囲であるのがより好ましい。ま
た、付加重合系ブロック共重合体(V−2)では、その
末端水酸基は、芳香族ビニル重合体ブロック(C)およ
びポリイソブチレンブロック(D)のいずれか一方の重
合体ブロックの末端に存在していても、両方の末端に存
在していてもよいが、付加重合系ブロック共重合体(V
−2)中でハードブロックを形成している芳香族ビニル
重合体重合体ブロック(C)の末端に存在するのが好ま
しい。付加重合系ブロック共重合体(V−2)における
末端水酸基の含有量は、1分子当たり平均0.5個以上
であるのが好ましく、0.7〜2個の範囲であるのがよ
り好ましい。
【0046】また、付加重合系ブロック共重合体(V−
1)における重合体ブロック(A)および付加重合系ブ
ロック共重合体(V−2)における芳香族ビニル重合体
ブロック(C)は、それぞれその数平均分子量が250
0〜50000の範囲にあるのが好ましい。また、付加
重合系ブロック共重合体(V−1)における重合体ブロ
ック(B)および付加重合系ブロック共重合体(V−
2)におけるポリイソブチレンブロック(D)の数平均
分子量はそれぞれ10000〜100000の範囲にあ
るのが好ましい。そして、付加重合系ブロック共重合体
(V−1)および付加重合系ブロック共重合体(V−2)
の数平均分子量は、それぞれ12500〜150000
の範囲にあるのが好ましい。そして、本発明の熱可塑性
樹脂組成物では、1種類または2種類以上の付加重合系
ブロック共重合体(V−1)および/または付加重合系
ブロック共重合体(V−2)から形成されたポリエステ
ル系共重合体(IV)を使用してもよい。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂組成物で用いられ
る、ポリエステルブロック(IV−1)と付加重合体ブロ
ック(IV−2)とからなるポリエステル系共重合体(I
V)は、その数平均分子量が12700〜300000
の範囲であるのが好ましく、15000〜200000
の範囲であるのがより好ましい。
【0048】本発明の熱可塑性樹脂組成物で用いられる
ポリエステル系共重合体(IV)の製造法について特に制
限はなく、例えば、ポリエステル系樹脂、および付加重
合系ブロック共重合体(V)とを溶融条件下で混練し、
続いて固相重合し、その結果得られるポリエステル系反
応生成物からポリエステル系共重合体(IV)を抽出・回
収することによって得ることができる。
【0049】その際に、ポリエステル系樹脂と付加重合
系ブロック共重合体(V)との溶融混練は、単軸押出
機、2軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの
溶融混練装置を用いて行うことができる。溶融混練の条
件は、使用するポリエステル系樹脂や付加重合系ブロッ
ク共重合体(V)の種類、装置の種類などに応じて適宜
選択することができるが、通常、180〜330℃の温
度で3〜15分間程度行うとよい。また、溶融混練後の
固相重合は、ポリエステル系樹脂や付加重合系ブロック
共重合体(V)との溶融混練により得られた樹脂を固化
し、粒状化した後、それを適当な固相重合反応装置に移
し、予備処理として120〜180℃の温度下で乾燥や
結晶化などを行い、ついで固相重合させることにより行
うことができる。固相重合反応は、通常、樹脂の温度を
ポリエステル系樹脂の融点よりも5〜60℃程度低い温
度に保ちながら、不活性気流下または真空中で行うとよ
い。固相重合はバッチ方式または連続方式のいずれで行
ってもよく、固相重合反応装置における滞留時間や処理
温度などを適宜調節することによって、所望の重合度お
よび反応率とすることができる。
【0050】上記した固相重合により得られるポリエス
テル系反応生成物は、ポリエステル系共重合体(IV)、
ポリエステル系樹脂および付加重合系ブロック共重合体
(V)から主としてなっているので、該ポリエステル系
反応生成物中に含まれるポリエステル系共重合体(IV)
の含有量を算出することにより、熱可塑性樹脂組成物中
におけるポリエステル系共重合体(IV)の含有割合が本
発明の範囲内になるように調整しながら、ポリエステル
系反応生成物からポリエステル系共重合体(IV)を抽出
・回収せずに、ポリエステル系共重合体(IV)を含む該
ポリエステル系反応生成物をそのまま本発明の熱可塑性
樹脂組成物の調製に使用してもよい。
【0051】また、ポリエステル系共重合体(IV)を含
む上記したポリエステル系反応生成物[すなわち、ポリ
エステル系共重合体(IV)、ポリエステル系樹脂および
付加重合系ブロック共重合体(V)から主としてなるポ
リエステル系反応生成物]は、上記した溶融混練による
方法以外にも、例えば、付加重合系ブロック共重合体
(V)の存在下で、ポリエステル系樹脂の重縮合反応を
行うことによっても製造することができる。そしてこの
場合にも、反応により得られるポリエステル系反応生成
物から上記と同様にしてポリエステル系共重合体(IV)
を抽出・回収してそれを熱可塑性樹脂組成物の調製に用
いることができ、またはポリエステル系共重合体(IV)
を抽出・回収せずに、反応により得られるポリエステル
系反応生成物をそのまま熱可塑性樹脂組成物の調製に用
いてもよい。
【0052】本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、
{ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:{ポリエ
ステル系樹脂(II)の含有量}の比が、99:1〜1:
99(重量比)であることが必要である。
【0053】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、特
に耐衝撃性(とりわけ低温耐衝撃性)、伸度および耐薬
品性を良好なものにするためには、{ポリカーボネート
系樹脂(I)の含有量}:{ポリエステル系樹脂(II)
の含有量}との比を、50/50〜1/99の範囲にす
るのがよく、また特に耐衝撃性、強伸度および剛性を良
好なものとするためには、{ポリカーボネート系樹脂
(I)の含有量}:{ポリエステル系樹脂(II)の含有
量}との比を、99:1〜50/50の範囲にするのが
よい。そして、本発明の熱可塑性樹脂組成物において、
{ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:{ポリエ
ステル系樹脂(II)の含有量}との比を、25:75〜
75:25の範囲にすると、耐衝撃性(低温耐衝撃性を
含む)、強伸度、剛性および耐薬品性などの特性がバラ
ンスよく優れたものとすることができる。
【0054】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物では、
{ポリカーボネート樹脂(I)とポリエステル系樹脂
(II)の合計含有量}:{オレフィン系重合体(III)
の含有量}の比が、99:1〜50:50(重量比)で
あることが必要であり、99:1〜70:30(重量
比)であるのがより好ましい。オレフィン系重合体(II
I)の含有量が、ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリ
エステル系樹脂(II)およびオレフィン系重合体(II
I)の合計含量に基づいて、1重量%よりも少ないと熱
可塑性樹脂組成物の耐衝撃性および引張破断伸びが向上
せず、一方50重量%よりも多いと熱可塑性樹脂組成物
の強度および剛性が低下する。
【0055】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物で
は、{ポリカーボネート樹脂(I)とポリエステル系樹
脂(II)の合計含有量}:{ポリエステル系共重合体
(III)の含有量}の比が、99.9:0.1〜70:
30(重量比)であることが必要であり、99:1〜7
5:25(重量比)であるのがより好ましい。ポリエス
テル系共重合体(III)の含有量が、ポリカーボネート
系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(II)およびポリエ
ステル系共重合体(III)の合計含量に基づいて、0.
1重量%よりも少ないと熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性
および引張破断伸びが向上せず、一方30重量%よりも
多いと熱可塑性樹脂組成物の強度および剛性が低下す
る。
【0056】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応
じて、酸化防止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、タル
クなどの結晶化核剤、結晶化促進剤、着色剤、難燃剤、
ガラス繊維などの補強剤およびその表面処理剤、充填
剤、離型剤、可塑剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、接
着助剤、粘着剤、上記以外のポリマー(例えばポリスチ
レン;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン系樹脂;ABS、AES等のゴム強化スチレン系樹
脂;ポリジメチルシロキサン等の有機ポリシロキサンな
ど)などの1種または2種以上を含有していてもよい。
【0057】本発明の熱可塑性樹脂組成物の調製法は特
に制限されず、ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエ
ステル系樹脂(II)、オレフィン系重合体(III)およ
びポリエステル系共重合体(IV)を均一に混合させ得る
方法であればいずれでもよく、通常、前記4種類の重合
体を必要に応じて他の成分と共に溶融混練することによ
って製造することができる。溶融混練は、単軸押出機、
二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの混練
機を使用して行うことができ、その際に使用する装置の
種類や溶融混練条件などは特に限定されないが、概ね1
80〜330℃の範囲の温度で1〜30分間混練するこ
とにより、本発明の熱可塑性樹脂組成物を得ることがで
きる。
【0058】本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いて成形
品を製造するに当たっては、目的とする成形品の種類、
用途、形状などに応じて、熱可塑性重合体に対して一般
に用いられている種々の成形方法や成形装置が使用でき
る。何ら限定されるものではないが、本発明の熱可塑性
樹脂組成物を用いて、例えば、射出成形、押出成形、プ
レス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形など
の任意の成形法によって成形品を製造することができ、
またそれらの成形技術の複合によっても成形を行うこと
ができる。さらに、他のポリマーとの複合成形によって
も成形することができる。また、それらの成形によっ
て、自動車部品、電気電子部品、工業部品、機械部品、
事務機用部品、日用品、パイプ、シート、フイルム、繊
維、その他の任意の形状および用途の各種成形品を製造
することができる。
【0059】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はそれにより限定されない。以下の実施例
および比較例において、オレフィン系重合体の重量平均
分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
Mn)の測定、試験片の作製、引張降伏強さ、引張破断
伸び、曲げ弾性率、およびノッチ付きIZOD衝撃値
(耐衝撃性)の測定、並びに塗装性および耐薬品性の評
価は次のようにして行った。
【0060】オレフィン系重合体のMw/Mnの測定:
分子量が既知のポリスチレンを標準物質とするゲルパー
ミエイションクロマトグラフィー(GPC)[GPC用
装置:WATERS社製「150C」、カラム:昭和電
工製「Shodex AT−807/S」「SHODE
X AT−80MIS」、カラム温度:140℃、試料
濃度:0.1重量%、溶媒:o−ジクロロベンゼン]に
より測定した。
【0061】試験片の作製:実施例または比較例で得ら
れた熱可塑性樹脂組成物のペレット、ポリカーボネート
樹脂、またはポリブチレンテレフタレート樹脂のペレッ
トを成形材料として用いて、日精樹脂工業株式会社製の
80トン射出成形機を使用して、シリンダー温度275
℃および金型温度80℃の条件下で、耐衝撃性試験用の
試験片(寸法:長さ×厚さ×幅=64mm×12.7m
m×3.2mm)、曲げ弾性率測定用の試験片(寸法:
長さ×厚さ×幅=128mm×6.2mm×12.7m
m)、引張降伏強さおよび引張破断伸びの測定用のダン
ベル形試験片(寸法:長さ×厚さ×幅=JIS 1号
形、厚み3.2mm)、並びに塗装性および耐薬品性評
価用の試験片(寸法:長さ×幅×厚さ=8.8×8.8
×3.2mm)をそれぞれ作製した。
【0062】ノッチ付アイゾット衝撃値(耐衝撃性)の
測定:上記で作製した試験片を用いて、JIS K71
10に準じて、アイゾット衝撃試験器(株式会社東洋精
機製作所製)を使用して、23℃および−30℃でノッ
チ付アイゾット衝撃値を測定した。
【0063】引張降伏強さおよび引張破断伸びの測定:
上記で作製した試験片を用いて、JIS K7113に
準じて、オートグラフ(株式会社島津製作所製)を使用
して引張降伏強さおよび引張降伏伸びを測定した。
【0064】曲げ弾性率の測定:上記で作製した試験片
を用いて、JIS K7203に準じて、オートグラフ
(株式会社島津製作所製)を使用して曲げ弾性率を測定
した。
【0065】塗装性の評価:上記で作製した試験片の表
面にウレタン系塗料を塗り、110℃、1時間の条件で
硬化させた。その後、カッターナイフを用いて硬化塗膜
に1mm間隔で100個の碁盤目ができるように切れ目
を入れ、その上にセロファンテープを圧着させた後、強
く引き剥がした。100個の碁盤目中剥がれなかった碁
盤目状の塗膜の割合により、塗装性を評価した。
【0066】耐薬品性の評価:上記で作製した試験片
を、アセトン中に浸積後(23℃、24時間)、試験片
の状態を目視で観察し、以下の判定を行った。 ○:変化なし、または少し白化 △:試験片の表面にクラックが発生 ×:試験片内部にもクラックが発生
【0067】以下の実施例および/または比較例では、
ポリカーボネート系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂
(II)、オレフィン系重合体(III)およびポリエステ
ル系共重合体(IV)として下記のものを使用した。
【0068】○ポリカーボネート系樹脂(I) ポリカーボネート樹脂:帝人化成株式会社製「パンライ
ト L1225」
【0069】○ポリエステル系樹脂(II) ポリブチレンテレフタレート樹脂:株式会社クラレ製
「ハウザー S1000F」
【0070】○オレフィン系重合体(III) オレフィン系重合体(III−A):エチレン/プロピレ
ンゴム[住友化学工業株式会社製「エスプレン V01
15」、Mw/Mn=4.9] オレフィン系重合体(III−B):エチレン/オクテン
−1共重合体[ダウ・ケミカル日本株式会社製「エンゲ
ージ EG8200」、Mw/Mn=3.7] オレフィン系重合体(III−C):水添SBIS[ポリ
スチレンブロック(数平均分子量6000)/1,3−
ブタジエンとイソプレンの水添共重合体ブロック(数平
均分子量28000)/ポリスチレンブロック(数平均
分子量6000)からなる、官能基を持たないトリブロ
ック共重合体(数平均分子量40000)(水添前のス
チレン含量=30重量%;水添前の1,3−ブタジエン
とイソプレンの共重合体ブロックにおいて、1,3−ブ
タジエンとイソプレンのモル比=1/1、1,3−ブタ
ジエン単位での1,4−結合量=95%、3,4−結合
量=5%;1,3−ブタジエンおよびイソプレンの不飽
和度=5%);Mw/Mn=1.11]
【0071】○ポリエステル系共重合体(IV) PBT(株式会社クラレ製「S1000F」;極限粘度
[η]=0.85)と、1分子当たり0.8個の割合で
水酸基を片末端に有するポリスチレンブロック/1,3
−ブタジエン・イソプレン水添共重合体ブロック/ポリ
スチレンブロックよりなるトリブロック共重合体(以下
「水添SBIS−OH」ということがある)を、1:1
のモル比で反応させて得られたジブロック共重合体
【0072】《参考例1》[ポリエステル系共重合体
(IV)の製造例] (1) 予備乾燥したPBT(株式会社クラレ製「S1
000F」)50重量部および上記した水添SBIS−
OHの50重量部を予備混合した後、二軸押出機(株式
会社日本製鋼所製「TEX44C」)に供給して250
℃で溶融混練して押し出した後、冷却、切断してペレッ
トを製造した。このペレットをガス導入口、排気口、真
空連結器などを有する固相重合装置に移して、窒素ガス
の導入下に120℃で約4時間処理して乾燥および結晶
化を行った。その後、固相重合装置の内圧を約0.2m
mHgまで減圧すると共に200℃まで昇温して固相重
合反応を開始した。約20時間の固相重合反応の後に、
窒素ガスを供給して系を常圧に戻した。固相重合により
得られた反応生成物を、ヘキサフルオロイソプロパノー
ル/クロロホルム(1/1容)の混合溶媒に溶解させ、
その溶液をテトラヒドロフラン中に注入して沈殿を生成
させ、その沈殿物を回収した。それにより得られた沈殿
物を、クロロホルム中で加熱還流した後に濾別し、クロ
ロホルム溶液を濃縮、乾固することによって、PBTか
ら誘導されたブロックと、水添SBIS−OHから誘導
されたブロックとからなるジブロック共重合体を単離し
た。
【0073】<実施例1〜12> (1) 上記したポリカーボネート系樹脂(I)、ポリ
エステル系樹脂(II)、オレフィン系重合体およびポリ
エステル系共重合体(IV)を下記の表1または表2に示
す割合で予備混合した後、二軸押出機(株式会社日本製
鋼所製「TEX44C」)に供給してシリンダー温度2
75℃の条件下に溶融混練して押し出し、冷却、切断し
てペレットを製造した。 (2) 上記(1)で得られたペレットを用いて上記し
た方法で試験片を作製し、そのノッチ付きIZOD衝撃
値(23℃および−30℃で測定)、引張降伏強さ、引
張破断伸びおよび曲げ弾性率を上記した方法で測定し、
塗装性および耐薬品性を上記した方法で評価したところ
下記の表1または表2に示すとおりであった。
【0074】<比較例1>ポリカーボネート系樹脂
(I)を単独で用いて、上記した方法で試験片を作製
し、そのノッチ付きIZOD衝撃値(23℃および−3
0℃で測定)、引張降伏強さ、引張破断伸びおよび曲げ
弾性率を上記した方法で測定し、塗装性および耐薬品性
を上記した方法で評価したところ下記の表2に示すとお
りであった。
【0075】<比較例2>ポリエステル系樹脂(II)を
単独で用いて、上記した方法で試験片を作製し、そのノ
ッチ付きIZOD衝撃値(23℃および−30℃で測
定)、引張降伏強さ、引張破断伸びおよび曲げ弾性率を
上記した方法で測定し、塗装性および耐薬品性を上記し
た方法で評価したところ下記の表2に示すとおりであっ
た。
【0076】<比較例3> (1) 上記したポリカーボネート系樹脂(I)および
ポリエステル系樹脂(II)の2者のみを下記の表2に示
す割合で予備混合した後、二軸押出機(株式会社日本製
鋼所製「TEX44C」)に供給してシリンダー温度2
75℃の条件下に溶融混練して押し出し、冷却、切断し
てペレットを製造した。 (2) 上記(1)で得られたペレットを用いて上記し
た方法で試験片を作製し、そのノッチ付きIZOD衝撃
値(23℃および−30℃で測定)、引張降伏強さ、引
張破断伸びおよび曲げ弾性率を上記した方法で測定し、
塗装性および耐薬品性を上記した方法で評価したところ
下記の表2に示すとおりであった。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】上記の表1の結果から、ポリカーボネート
系樹脂(I)、ポリエステル系樹脂(II)、オレフィン
系重合体(III)およびポリエステル系共重合体(IV)
の4者を本発明で規定する割合で含有している実施例1
〜12の熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート系樹
脂(I)単独の比較例1と比較して、塗装性および耐薬
品性が改良され、かつ耐衝撃性および引張破断伸びに優
れていることがわかる。しかも、オレフィン系重合体
(III)としてMw/Mnが4以下のオレフィン系重合
体を使用した本発明の熱可塑性樹脂組成物は、室温(2
3℃)での耐衝撃性のみならず、低温領域での耐衝撃性
においても優れていることがわかる。また、本発明にお
ける実施例1〜12の熱可塑性樹脂組成物は、ポリエス
テル系樹脂(II)単独の比較例2と比較して、室温およ
び低温における耐衝撃性(ノッチ付きIZOD衝撃値)
に極めて優れていることがわかる。さらに、ポリカーボ
ネート系樹脂(I)およびポリエステル系樹脂(II)の
2者のみから得られる比較例3と比較して、室温および
低温における耐衝撃性(ノッチ付きIZOD衝撃値)お
よび引張破断伸びに優れていることがわかる。
【0080】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃
性(低温耐衝撃性を含む)、剛性、強伸度などの力学物
性、塗装性および耐薬品性などの特性に優れていること
から、それらの特性を活かして、電気/電子部品、自動
車部品、工業部品、機械部品、事務機器部品、日用品、
その他の任意の形状および用途の各種成形品の製造やそ
の他のに有効に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB03Y BB05Y BB12Y BB15Y BC054 BL00Y BL014 BP014 BP03Z CF004 CF07X CF234 CF284 CG00W GN00 GQ00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) ポリカーボネート系樹脂
    (I)、ポリエステル系樹脂(II)、オレフィン系重合
    体(III)およびポリエステル系共重合体(IV)から主
    としてなる熱可塑性樹脂組成物であって; (2) ポリエステル共重合体(IV)が、ポリエステル
    系樹脂から誘導されるポリエステルブロック(IV−1)
    と、下記の付加重合系ブロック共重合体(V)から誘導
    される付加重合体ブロック(IV−2)とからなり;付加
    重合系ブロック共重合体(V)が i) 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体
    ブロック(a−1)および水素添加された1,2−結合
    量が30%未満のポリブタジエンブロック(a−2)の
    うちの少なくとも1種からなる重合体ブロック(A)
    と、水素添加されたポリイソプレンブロック(b−
    1)、水素添加された1,2−結合量が30〜80%の
    ポリブタジエンブロック(b−2)および水素添加され
    たイソプレン/ブタジエン共重合体ブロック(b−3)
    からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる重合体
    ブロック(B)とからなり、末端に水酸基を有する付加
    重合系ブロック共重合体(V−1)、並びに ii) 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体
    ブロック(C)とポリイソブチレンブロック(D)とか
    らなり、末端に水酸基を有する付加重合系ブロック共重
    合体(V−2);のうちの少なくとも1種から誘導され
    る付加重合体ブロックであり; (3) {ポリカーボネート系樹脂(I)の含有量}:
    {ポリエステル系樹脂(II)の含有量}の比が、99:
    1〜1:99(重量比)であり; (4) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
    ル系樹脂(II)の合計含有量}:{オレフィン系重合体
    (III)の含有量}の比が、99:1〜50:50(重
    量比)であり;かつ (5) {ポリカーボネート系樹脂(I)とポリエステ
    ル系樹脂(II)の合計含有量}:{ポリエステル系共重
    合体(IV)の含有量}の比が、99.9:0.1〜7
    0:30(重量比)である;ことを特徴とする熱可塑性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 オレフィン系重合体(III)の重量平均
    分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
    Mn)が4以下である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 オレフィン系重合体(III)が、ポリエ
    チレン、ポリプロピレン、エチレン/α−オレフィン共
    重合体および水素添加された共役ジエン共重合体のうち
    の少なくとも1種である請求項1または2に記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエステル系樹脂(II)が、ポリブチ
    レンテレフタレートである請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリカーボネート系樹脂(I)が、ビス
    フェノールAとホスゲンを原料とするポリカーボネート
    系樹脂である請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
JP10296103A 1998-10-02 1998-10-02 熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JP2000109673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296103A JP2000109673A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296103A JP2000109673A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000109673A true JP2000109673A (ja) 2000-04-18
JP2000109673A5 JP2000109673A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=17829180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296103A Withdrawn JP2000109673A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105907052A (zh) * 2016-06-23 2016-08-31 吴国庆 一种环保抗冲击pc/pbt/pp塑料合金及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105907052A (zh) * 2016-06-23 2016-08-31 吴国庆 一种环保抗冲击pc/pbt/pp塑料合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07316416A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
GB2061973A (en) Composition of a selectively hydrogenated block copolymer of a vinyl aromatic compound and an olefinic elastomer a polycarbonate and an amorphous polyester
JP3174339B2 (ja) 高衝撃性ポリエステル/エチレンコポリマーブレンド
JP2001220506A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002105343A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および自動車用成形品
JP2000109673A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0798331B1 (en) Process for the production of thermoplastic resin composition
JPH07304908A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3631560B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3631571B2 (ja) ポリマー用改質剤
JP3618429B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3737227B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000103911A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3752085B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4017782B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3737234B2 (ja) ポリマー用改質剤
JP3036570B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3563169B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH09235453A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP3414456B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2000219782A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれから得られる発泡成形品
JPH05310951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JP2001220505A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3011808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725