JP3036570B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3036570B2
JP3036570B2 JP5261178A JP26117893A JP3036570B2 JP 3036570 B2 JP3036570 B2 JP 3036570B2 JP 5261178 A JP5261178 A JP 5261178A JP 26117893 A JP26117893 A JP 26117893A JP 3036570 B2 JP3036570 B2 JP 3036570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
flame retardant
resin composition
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5261178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118517A (ja
Inventor
敏昭 奥園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP5261178A priority Critical patent/JP3036570B2/ja
Publication of JPH07118517A publication Critical patent/JPH07118517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036570B2 publication Critical patent/JP3036570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の難燃性樹脂組成物は、機
械的性質、成形時の流動性、耐熱性、耐溶剤性を損なう
ことなく、特に成形品外観および難燃性の著しく改善さ
れたポリフェニレンエーテルとナイロン、ポリカーボネ
ート、ポリフェニレンサルファイドからなる樹脂組成物
に関し、電気・電子部品、自動車部品、機械部品、建築
部品、雑貨など幅広い分野で使用できる。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリフェニレンエーテルとス
チレン系樹脂からなる組成物は電気的性質、機械的性
質、耐熱性、耐熱水性、寸法精度、成形性などに優れて
いるので、電気・電子部品、自動車部品、機械部品、雑
貨など幅広い分野で使用されている。しかしながら、ポ
リフェニレンエーテルとスチレン系樹脂からなる組成物
は、耐溶剤性および耐油性が不十分なため、改良が強く
望まれていた。
【0003】特公昭60−11966号報には、ポリフ
ェニレンエーテルとナイロン、ポリカーボネートおよび
ポリフェニレンサルファイドを、比較的分子量の低い無
水マレイン酸、マレイミド、フマール酸などを相溶化剤
として溶融混練し、ポリフェニレンエーテルの耐溶剤性
および耐油性を改良する方法が開示されている。しか
し、この方法では、耐溶剤性および耐油性は改良できて
も、難燃性に劣るという問題点があった。ポリフェニレ
ンエーテルとナイロン、ポリカーボネート、ポリフェニ
レンサルファイドからなる樹脂組成物の難燃化には、赤
燐やブロム化ポリスチレン、ブロム化カーボネートオリ
ゴマーなどが使用されている。しかし、難燃剤として赤
燐を使用した場合、溶融混練時に異臭を発生したり、着
色したり、成形品表面にブツが発生するという問題点が
あった。また、難燃剤としてブロム化ポリスチレンやブ
ロム化カーボネートオリゴマーを使用した場合、アイゾ
ット衝撃強度や流動性の低下が大きいという欠点もあっ
た。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明が解決しよう
とする課題は、機械的性質、電気的性質、耐熱性、流動
性、耐溶剤性および耐油性を損なうことなく、特に、難
燃性および成形品表面の著しく改善された難燃性樹脂組
成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため、(A)ポリフェニレンエーテルと(B)
ナイロン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファ
イドから選ばれた1種以上の樹脂および(C)相溶化剤
とエラストマーとからなる樹脂組成物に、種々の難燃剤
と難燃助剤を種々の比率で配合し研究を重ねた。その結
果、前記樹脂組成物に、前記一般式「化1」で示される
難燃剤と四酸化アンチモンを組み合わせて配合した場合
のみ、機械的性質、電気的性質、耐熱性、流動性、耐溶
剤性および耐油性を損なうことなく、難燃性および成形
品表面の著しく改善された難燃性樹脂組成物が得られる
ことを見出だし、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(A)ポリフェニレ
ンエーテル30〜70重量部、(B)ナイロン、ポリカ
ーボネート、ポリフェニレンサルファイドから選ばれた
1種以上の樹脂30〜70重量部、(C)相溶化剤0.
1〜5重量部、(D)「化1」で示される難燃剤3〜2
0重量部、(E)四酸化アンチモン0.5〜10重量部
および(F)エラストマー2〜20重量部を溶融混練し
てなる難燃性樹脂組成物である。
【0007】本発明に使用出来るポリフェニレンエーテ
ルは、例えば公開特許公報昭63−286464に記載
されている方法に準じて製造できる。特に、ポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレン) エーテル、2,6
−ジメチル−1,4−フェノール/2,3,6−トリメ
チル−1,4−フェノール共重合体および前二者にそれ
ぞれスチレンをグラフト重合したグラフト共重合体、お
よび前二者にそれぞれスチレンをグラフト重合したグラ
フト共重合体、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェ
ニレン) エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4
−フェニレン) エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチ
ル−1,4−フェニレン) エーテル、ポリ(2−メチル
−6−プロピル−1,4−フェニレン) エーテル、ポリ
(2,6−ジアリル−1,4−フェニレン) エーテル、
ポリ(2−メチル−6−アリル−1,4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2,6−ジブロモ−1,4−フェニレ
ン) エーテル、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェ
ニレン) エーテル、ポリ(2−クロロ−6−ブロモ−
1,4−フェニレン) エーテル、ポリ(2,6−ジフル
オロ−1,4−フェニレン) エーテル、ポリ(2,3,
6−トリメチル−1,4−フェニレン) エーテル、ポリ
(2,3,5,6−テトラブロモ−1,4−フェニレ
ン) エーテル等、あるいはそれらの混合物が本発明に用
いられる。本発明に好適なポリフェニレンエーテルの極
限粘度は25℃クロロホルム溶液で測定し、0.60〜
0.30dl/gの範囲にあるのが好ましい。極限粘度
が0.60dl/gより高いと組成物の溶融粘度が高く
なり、バーフロー値が低下して、特に大型薄肉成形品の
成形が困難になる。逆に、極限粘度が0.30dl/g
より低くなると機械的強度の低下が大きく、実用成形品
としての価値を損なうので、本発明の樹脂組成物には使
用できない。
【0008】本発明に使用できる(B)ナイロンは、4
−ナイロン、6−ナイロン、6,6−ナイロン、12−
ナイロン、6,10−ナイロン、テレフタル酸とトリメ
チルヘキサメチレンジアミンからのナイロン、アジピン
酸とメタキシリレンジアミンからのナイロン、アジピン
酸とアゼライン酸および2,2−ビス(P−アミノシク
ロヘキシル)プロパンからのナイロン、テレフタル酸と
4,4´−ジアミノジシクロヘキシルメタンからのナイ
ロンなどが挙げられる。
【0009】本発明に使用される(B)ポリカーボネー
トは、反応に不活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在
下、二価フェノール系化合物およびホスゲンと反応させ
た後、第三級アミンもしくは第四級アンモニウム塩など
の重合触媒を添加して重合させる界面重合法や、二価フ
ェノール系化合物をピリジンまたはピリジンおよび不活
性溶媒の混合溶液に溶解し、ホスゲンを導入し直接ポリ
カーボネートを製造するピリジン法等、従来のポリカー
ボネート製造法により得られるものが使用される。上記
の反応に際し、必要に応じて、分子量調節剤、分岐化剤
などが使用される。特に好ましいポリカーボネートは、
ビスフェノールAを出発原料とした粘度平均分子量12
000〜35000のものである。ポリカーボネートの
粘度平均分子量が12000より低いと組成物の機械的
性質が低下し、35000を越えると溶融粘度が高くな
り、成形が困難になるので好ましくない。
【0010】本発明に使用される(B)ポリフェニレン
サルファイドは、一般式
【化2】 で示される構成単位を70モル%以上含むものが、物性
の優れた樹脂組成物を製造するうえで好ましい。ポリフ
ェニレンサルファイドの重合法は、パラジクロルベンゼ
ンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方法、極性
溶媒中で硫化ナトリウムあるいは硫化水素ナトリウムと
水酸化ナトリウムの存在下で重合させる方法、パラクロ
ルチオフェノールの自己縮合などが挙げられるが、N−
メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドなどのアミド
系溶媒やスルホラン等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリ
ウムとパラジクロルベンゼンを反応させる方法が適当で
ある。この際に、重合度を調整するためにカルボン酸や
スルホン酸のアルカリ金属塩を添加したり、水酸化アル
カリを添加することは好ましい方法である。
【0011】共重合成分として30モル%未満であれ
ば、一般式「化3」〜「化7」により示される構成単位
を含有しても、ポリマーの結晶性に大きく影響しない範
囲であれば本発明の難燃性樹脂組成物に使用できるが、
好ましくは共重合成分は10モル%以下である。
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【0012】本発明には通常公知の(C)相溶化剤が使
用できるが、好ましい相溶化剤は、分子内にカルボキシ
ル基2個と二重結合または水酸基1個を含有する化合
物、またはそれらの化合物の誘導体を使用できる。特に
好ましい相溶化剤としては、無水マレイン酸、マレイン
酸、フマール酸、アセトキシコハク酸、イタコン酸、無
水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、シト
ラマル酸、ヒドロキシグルタル酸、ブロモコハク酸、ク
ロロコハク酸、リンゴ酸、酒石酸、および特願平5−2
24591記載の変性芳香族炭化水素・ホルムアルデヒ
ド樹脂を挙げることができる。
【0013】本発明においては、(D)前記一般式「化
1」で示される難燃剤を必須の要件とする。かかる難燃
剤は、特公平5−47586において、スチレン系樹脂
およびポリエステル樹脂に対する難燃剤として開示され
ているもので、公知のハロゲン置換ポリカーボネートオ
リゴマーの製法に準じて製造することができる。その際
に使用されるビスフェノールの具体例としては、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジブロモフェニル)ケトン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)スルフォンなどを挙げることができる。これらのビ
スフェノールは2種以上を混合して使用しても良い。ま
た、末端停止剤の具体例としては、n−オクチルフェノ
ール、イソオクチルフェノール、ノニルフェノール、ラ
ウリルフェノール、パルミチルフェノール、ステアリル
フェノールなどを挙げることができる。平均重合度が2
未満では臭素の含有率が低いので、多量の難燃剤が必要
となり結果として得られる難燃性樹脂組成物の耐熱性
や、機械的性質が大幅に低下しやすくなる。また、nが
10を越えるときは、難燃剤の分散が不均一になり、難
燃性能のばらつきが大きくなる。
【0014】本発明に使用される(E)難燃助剤は、四
酸化アンチモンに限定される。すなわち、一般的に広く
使用されている三酸化アンチモンや五酸化アンチモンを
難燃助剤として難燃剤と併用すると、難燃剤のカーボネ
ート結合の分解がおこり、成形品表面に銀条が発生した
り、機械的性質が大幅に低下するので使用できない。こ
れに対し、四酸化アンチモンを難燃助剤として使用した
場合に限り、難燃性樹脂組成物を過酷な成形条件(例え
ばシリンダー設定温度を高く、シリンダー内での樹脂の
滞留時間を長く)で成形しても、成形品表面には銀条の
発生もなく綺麗で、機械的性質の低下も認められない。
【0015】本発明に使用される(F)エラストマー
は、難燃性樹脂組成物の衝撃強度を改良するものであ
り、次のようなゴム質重合体が例示される。すなわち、
ポリブタジエン、SBR、EPDM、EVA、ポリアク
リル酸エステル、ポリイソプレン、水添イソプレン、ア
クリル系エラストマー、ポリエステル・ポリエーテルコ
エラストマー、東レからペバックスの商品名で販売され
ているようなPA系エラストマー、大日本インキ化学か
らグリラックスAの商品名で販売されているようなPA
系エラストマー、エチレン・ブテン1共重合体、スチレ
ン・ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン・ブ
タジエンブロック共重合体、エチレン・プロピレン共重
合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボネン共
重合体、熱可塑性ポリエステルエラストマー、シェル化
学からクレイトンGの商品名で販売されているような水
添SEBSエラストマー、三井石油化学からタフマーの
商品名で販売されているようなエチレン−αオレフィン
コポリマーおよびプロピレン−αオレフィンコポリマ
ー、三井・デュポンポリケミカル社から販売されている
ようなエチレンメタクリル酸系特殊エラストマー、武田
薬品からスタフロイドの商品名で販売されているような
コア層がゴム質でシェル層が硬質樹脂からなるコア・シ
ェルタイプのエラストマー、クレハ化学からパラロイド
EXLの商品名で販売されているようなアクリル系(反
応タイプ)のエラストマー、MBS系エラストマーやク
レハBTAエラストマー、三菱レイヨンからメタブレン
Sの商品名で販売されているようなコア・シェルタイプ
のエラストマーなどが使用できる。同じく三菱レイヨン
から販売されているようなコア層がシリコンゴム、シェ
ル層がアクリルゴムまたはアクリル樹脂からなるコア・
シェルタイプのエラストマーで、グレード名S2001
またはRK120などが添加できる。さらにクラレから
セプトンの商品名で販売されているようなポリスチレン
相と水素添加ポリイソプレン相からなるジブロック、ま
たはトリブロック共重合体も使用できる。
【0016】本発明の難燃性樹脂組成物の配合比率は、
(A)ポリフェニレンエーテル30〜70重量部、
(B)ナイロン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサ
ルファイドから選ばれた1種以上の樹脂30〜70重量
部、(C)相溶化剤0.1〜5重量部、(D)「化1」
で示される難燃剤3〜20重量部、(E)四酸化アンチ
モン0.5〜10重量部および(F)エラストマー2〜
20重量部である。
【0017】(A)ポリフェニレンエーテルと(B)ナ
イロン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイ
ドから選ばれた1種以上の樹脂の比率において、ポリフ
ェニレンエーテルが30重量部より低いと荷重撓み温度
の低下が大きくなり、70重量部より高くなると溶融粘
度が高く、耐溶剤性および耐油性が低下し好ましくな
い。 (C)相溶化剤が0.1重量部以下では、ポリフェニレ
ンエーテルとナイロン、ポリカーボネートおよびポリフ
ェニレンサルファイドから選ばれた1種以上の樹脂の分
散状態が安定せず、成形品の層状剥離や機械的性質の低
下を引き起こすので好ましくない。一方、相溶化剤が5
重量部以上になると、滞留熱安定性が低下し、さらには
溶融混練機や射出成形機のシリンダーやスクリューの腐
食を生じるので避けなければならない。 (D)「化1」で示される難燃剤が3重量部より少ない
と、難燃効果が不十分となり、逆に20重量部を越える
とアイゾット衝撃強度などの機械的性質の低下が大き
く、本発明の目的を達成しない。 (E)四酸化アンチモンが0.5重量部より低いと難燃
助剤としての効果が小さく、10重量部を越えるとアイ
ゾット衝撃強度などの機械的性質の低下が大きく好まし
くない。 (F)エラストマーが2重量部より低いと耐衝撃性の改
良効果が小さく、20重量部を越えると弾性率などが低
下するので使用できない。
【0018】本発明の樹脂組成物の機械的強度、剛性、
寸法安定性改良のため、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガ
ラスフレーク、ガラス繊維クロス、ガラス繊維マット、
グラファイト、炭素繊維、炭素繊維クロス、炭素繊維マ
ット、カーボンブラック、炭素フレーク、アルミ、ステ
ンレス、真鍮および銅から作った金属繊維や金属フレー
ク、金属粉末、有機繊維、針状チタン酸カリウム、マイ
カ、タルク、クレー、(針状)酸化チタン、ウオラスト
ナイト、炭酸カルシウム、から選ばれた1種以上の強化
剤を添加しても良い。剛性・強度を上げて、さらに成形
品の外観や平滑性を向上するためには、繊維の径を細く
するのが好ましい。繊維径の細いガラス繊維としては、
日本無機製のE−FMW−800(平均繊維径0.8μ
m)やE−FMW−1700(平均繊維径0.6μm)
を例示できる。
【0019】上記強化剤の表面を公知の表面処理剤、例
えばビニルアルキルシラン、メタクリロアルキルシラ
ン、エポキシアルキルシラン、アミノアルキルシラン、
メルカプトアルキルシラン、クロロアルキルシラン、イ
ソプロピルトリイソステアロイルチタネートのようなチ
タネート系カップリング剤、ジルコアルミネートカップ
リング剤などで表面処理を行っても良い。さらに繊維類
の集束剤として、公知のエポキシ系、ウレタン系、ポリ
エステル系、スチレン系などの集束剤で集束しても良
い。
【0020】本発明の難燃性樹脂組成物には、必要に応
じて、難燃剤としてトリフェニルフォスフェートやトリ
クレジルフォスフェート、あるいはそれらの重縮合体、
または赤リンのような公知のリン化合物を添加できる。
さらに、本発明の難燃性樹脂組成物には、必要に応じ
て、公知のフェノール系、フォスファイト系、チオエー
テル系、ヒンダードフェノール系、硫化亜鉛、酸化亜鉛
などの熱および酸化防止剤を用いることができる。さら
に必要に応じて、帯電防止剤、可塑剤、潤滑剤、離型
剤、染料、顔料、紫外線吸収剤、光安定剤なども添加す
ることができる。
【0021】本発明の樹脂組成物は、一般に熱可塑性樹
脂組成物の製造に用いられる設備と方法により製造する
ことができる。例えば、本発明の樹脂組成物を構成する
成分を一括して溶融混練しても良く、あるいはポリフェ
ニレンエーテルと相溶化剤を溶融混練した後、残りの成
分を加えて溶融混練することもできる。さらには、ポリ
フェニレンエーテルと相溶化剤とエラストマーを溶融混
練後、残りの成分を加えて溶融混練しても良い。溶融混
練には一軸または二軸の押出機が好適に使用できる。
【0022】本発明の樹脂組成物は、機械的性質、電気
的性質、耐熱性、流動性、耐溶剤性および耐油性を損な
うことなく、特に難燃性や成形品外観が改善されている
ので、射出成形、押出成形、ブロー成形なども可能で、
電気・電子部品、自動車部品、機械部品、建築部品、家
庭用雑貨など幅広い分野に使用できる。
【0023】
【実施例】次の実施例と比較例により本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。実施例と比較例における試験片の成形方法、試験方
法は次の通りである。 (1)使用原材料 ポリフェニレンエーテル(PPE)は三菱ガス化学製で
25℃クロロホルム中の極限粘度が0.45dl/gの
ものを使用した。6ナイロンは東レ製アミランCM10
17を使用した。ポリカーボネート(PC)は三菱ガス
化学製で粘度平均分子量20000のものを使用した。
ポリフェニレンサルファイド(PPS)は、大日本イン
キ化学製DSP・B−100を使用した。相溶化剤は試
薬一級のイタコン酸を使用した。難燃剤は、重合度3、
5、9、および比較のために20のP−ノニルフェニル
末端ポリ[2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンカーボネート(3難燃剤、5
難燃剤、9難燃剤、および20難燃剤)を、また、比較
のために重合度5でパラターシャリーブチルフェノール
末端のポリ[2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンカーボネート](比較難燃
剤)使用した。難燃助剤として日本精鉱製四酸化アンチ
モンを、比較のために試薬一級三酸化アンチモンを使用
した。衝撃改良剤としては、シェル化学製SEBS・ク
レイトンG1501(SEBS)を使用した。
【0024】(2)組成物の混練条件と試験片の成形条
件 表1と表2に示した量のポリフェニレンエーテル、SE
BS、イタコン酸をシリンダー設定温度280〜320
℃で、スクリュー径30mmの二軸押出機により溶融混
練しペレットを製造した。このペレットに表1と表2の
残りの成分を追加して混合後、シリンダー設定温度27
0℃〜300℃で、スクリュー径30mmの二軸押出機
により溶融混練しペレットを製造した。このペレットを
100℃で5時間乾燥後、住友重機械製SG125型射
出成形機により金型温度100℃、シリンダー設定温度
280℃、射出圧力98MPaで、ASTM−D638
規定タイプ1の3.2mm厚引張試験片を成形した。引
張試験片と同一条件で、63.5×12.7×3.2m
mのアイゾット衝撃試験片、127×12.7×3.2
mmの燃焼試験片を成形した。
【0025】(3)引張強さと破断伸び ASTM−D638に準じ、引張速度5mm/分、試験
温度23℃で5本試験を行い、5本の平均の引張強さ
(単位はMPa)と破断伸び(単位は%)を求めた。
【0026】(4)アイゾット衝撃強度測定法(単位は
J/m) ASTM−D256に準じ、試験片厚み3.2mmの試
験片に0.25Rのノッチを切削加工により切り込み、
23℃で5本づつ測定し、5本の平均値で示した。
【0027】(5)燃焼試験 UL規格94号に準じ、5本の試験片を用い垂直燃焼試
験を行った。
【0028】(6)外観判定 燃焼試験片5本の表面を目視観察し、5本とも銀条発生
のないものをA、5本中1本微小な銀条の発生したもの
をB、5本中2本以上微小な銀条の発生したものまたは
5本中1本小さな銀条の発生したものをC、5本中2本
以上小さな銀条の発生したものD、5本中1本以上大き
な銀条の発生したものEと判定した。
【0029】実施例1〜7 表1に樹脂組成物を構成する各成分の配合比率(重量
部)および測定結果を示す。 比較例1〜7 表2に樹脂組成物を構成する各成分の配合比率(重量
部)および測定結果を示す。
【0030】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、機械的性
質、成形時の流動性、耐熱性、耐溶剤性を損なうことな
く、特に成形品外観および難燃性の著しく改善されてい
るので、電気・電子部品、自動車部品、機械部品、建築
部品、家庭用雑貨など幅広い分野で使用できる。
【0031】
【表1】 実施例 [配合] 1 2 3 4 5 6 7 PPE 35 35 50 50 50 65 65 6ナイロン 65 65 50 30 35 PC 30 PPS 20 20 35 イタコン酸 2 0.2 0.5 3 1 1 0.7 3難燃剤 15 15 5難燃剤 10 10 9難燃剤 10 5 4 四酸化アンチモン 3 3 2 3 2 1 2 SEBS 7 7 4 7 7 2 7 [性質] 引張強さ 60 63 55 52 69 67 65 破断伸び 56 34 46 43 30 35 43 IZ 210 180 210 190 210 130 160 UL94 V−0 V−0 V−0 V−0 V−1 V−1 V−O 燃焼性 成形品外観 A A A A A A A
【0032】
【表2】 比較例 [配合] 1 2 3 4 5 6 7 PPE 35 35 50 50 50 65 65 6ナイロン 65 65 50 50 PC 30 35 PPS 20 35 イタコン酸 0.2 0.5 3 1 1 0.7 5難燃剤 15 15 5 20難燃剤 15 10 比較難燃剤 10 四酸化アンチモン 3 3 3 三酸化アンチモン 3 2 3 2 SEBS 7 7 4 7 7 2 7 [性質] 引張強さ 37 63 53 42 69 55 54 破断伸び 3 14 39 23 30 21 19 IZ 20 60 70 70 60 40 70 UL94燃焼性 V−0 V−0 V−0 V−0 V−2 HB V−O 成形品外観 B A D B C E C

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル30〜7
    0重量部、(B)ナイロン、ポリカーボネート、ポリフ
    ェニレンサルファイドから選ばれた1種以上の樹脂30
    〜70重量部、(C)相溶化剤0.1〜5重量部、
    (D)「化1」で示される難燃剤3〜20重量部、
    (E)四酸化アンチモン0.5〜10重量部および
    (F)エラストマー2〜20重量部を溶融混練してなる
    難燃性樹脂組成物。 【化1】 [式中、Xは炭素数8〜30の脂肪族炭化水素残基であ
    り、Yは炭素数1〜6の二価の脂肪族炭化水素残基、オ
    キシ基、カルボニル基、スルフォニル基、チオ基であり
    nは2〜10である]
JP5261178A 1993-10-19 1993-10-19 難燃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3036570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261178A JP3036570B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261178A JP3036570B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118517A JPH07118517A (ja) 1995-05-09
JP3036570B2 true JP3036570B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17358218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261178A Expired - Lifetime JP3036570B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044821B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-14 Dic株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物、及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118517A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01103653A (ja) 雲母補強剤を含有する相溶牲ポリフェニレンエーテルー線状ポリエステル配合物
JPS63289057A (ja) 改良された熱膨張率を有する相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド
JPH11199667A (ja) ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JP3036570B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
US5110866A (en) Thermoplastic polyester resin composition having improved impact resistance
KR102567461B1 (ko) 조성물, 이의 제조 방법 및 이로부터 제조된 물품
JPH0748491A (ja) 難燃用ベース樹脂組成物および難燃熱可塑性樹脂組成物
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP2949591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2593532B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP3798437B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
CA2002273A1 (en) Resin composition
JPH0326748A (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物
US5686539A (en) Thermoplastic compositions
JPH0790173A (ja) 樹脂組成物
JPH0726073A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06313105A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3383706B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08113702A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09111112A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH01165657A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH03181556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07118516A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07179745A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term