JP2001213873A - 無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物およびその用途 - Google Patents

無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2001213873A
JP2001213873A JP2000027530A JP2000027530A JP2001213873A JP 2001213873 A JP2001213873 A JP 2001213873A JP 2000027530 A JP2000027530 A JP 2000027530A JP 2000027530 A JP2000027530 A JP 2000027530A JP 2001213873 A JP2001213873 A JP 2001213873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimellitic anhydride
polyester resin
group
meth
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027530A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Hata
英一郎 秦
Kazuhisa Miyazaki
宮崎  和久
Takeshi Ishitoku
石徳  武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000027530A priority Critical patent/JP2001213873A/ja
Publication of JP2001213873A publication Critical patent/JP2001213873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性ポリエステル樹脂の発泡成形に
際して、樹脂の溶融粘度を高めて発泡体の安定生産に寄
与する架橋剤を提供すること。 【解決手段】 一般式(1)で表される無水トリメリッ
ト酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物をポ
リエステル樹脂に配合する。 【化1】 式中、R1は水素またはメチル基を示し、R2、R3
5、R6は水素またはアルキル基を示し、R4はアルキ
レン基またはシクロヘキシレン基を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な無水トリメ
リット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物
に関する。また、本発明は無水トリメリット酸(メタ)
アクリロキシアルキルエステル化合物からなる熱可塑性
ポリエステル樹脂に適した架橋剤ならびに熱可塑性ポリ
エステル樹脂の架橋方法に関し、また無水トリメリット
酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物を配合
した熱可塑性ポリエステル樹脂の組成物に関する。さら
に、本発明は無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシ
アルキルエステル化合物によって架橋され、かつ発泡成
形されてなる熱可塑性ポリエステル樹脂の成形体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステル樹脂は、機械的特
性、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、透明性、耐候安定
性、絶縁性などに優れているため、これ迄にボトル、繊
維、フィルムなど広範な用途に利用されており、現在も
さらに様々な用途開発が進められている。その新たな用
途の一つとして発泡成形体が取り上げられ、食品容器、
包装材、建材用途などへの展開が試みられている。
【0003】一般に熱可塑性ポリエステル樹脂は溶融粘
度が低いため、発泡成形時に発泡用ガスの離脱が起こり
易く、微細な気泡が均一に分散した発泡成形体を製造す
ることは難しい。そこで樹脂の溶融粘度を高めて、発泡
成形を容易にするための増粘方法が検討されている。そ
の一処方として、熱可塑性ポリエステル樹脂にある架橋
剤を添加し、その結果ポリマー鎖を架橋し、ポリエステ
ル樹脂の分子量を増大させる方法が試みられている。
【0004】例えば、多価エポキシドとアルカリ金属や
アルカリ土類金属のカルボン酸塩または炭酸塩を用いる
方法が特開昭53―24364号公報に、また多価エポ
キシドとモンタンワックス塩またはモンタンワックスエ
ステル塩とを混合する方法が特開昭54―50568号
公報に提案されている。しかし、これらの方法は、架橋
反応の進行に伴い粘度が急速に増大するが、その後急速
に粘度が低下する傾向を示すので、最適粘度を得ること
はむずかしいと指摘されている。
【0005】また、ジグリシジルエステルを用いる方法
が特公昭61―48409号公報に、また多官能ジグリ
シジルエステルと多官能カルボン酸無水物とを組み合わ
せて用いる方法が特開昭59―210955号公報に提
案されている。しかし、これらの方法で熱可塑性ポリエ
ステル樹脂の架橋処理と成形操作とを長時間継続する
と、成形品が黒く着色する現象が見られるようになる。
【0006】本発明者らもエポキシ樹脂を増粘剤として
用いる方法を試みたが、架橋反応が遅いため造粒時のス
トランド状態が時間と共に変化すること、架橋反応の進
行に伴うエポキシドの濃度変化に起因する粘度変化が急
激であること、エポキシド自身が互いに反応する性質が
あるためロングラン性に問題があること等が判明し、多
価エポキシドを用いる方法では満足できる結果が得られ
ていない。
【0007】その他に、無水ピロメリット酸に代表され
る分子内に少なくとも二つの酸無水物基を有する化合物
の使用が、特公平5―15736号公報に提案されてい
る。この方法によると、熱可塑性ポリエステル樹脂のポ
リマー鎖の持つ末端水酸基による酸無水物基への求核付
加反応、またはポリエステル樹脂のポリマー鎖にあるエ
ステル結合と酸無水物基のエステル交換反応が進み、そ
の結果架橋反応が起こる。しかし、酸無水物基の4つの
カルボニル基がすべて熱可塑性ポリエステルポリマー鎖
とエステル結合を形成した場合でも、4つのポリマー鎖
が架橋されるにとどまるため、十分な溶融粘度を得るに
は酸無水物の添加量を増加する必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の第一の
目的は、従来知られている架橋剤とは異なる、別の化学
構造を有する架橋剤を提供することである。第二の目的
は、それを熱可塑性ポリエステル樹脂の架橋反応に適用
した時に、急激な粘度変化、着色、および架橋剤自身が
互いに反応することに起因するロングラン性の不足等を
きたさないことである。そして第三の目的は、実際に熱
可塑性ポリエステル樹脂の発泡成形に用いた時に、急激
な粘度変化を起こさず安定した増粘効果を発現するこ
と、成形物表面の状態に経時変化が起きないこと、さら
に長時間の運転中に成形物に着色を生じず、微細な気泡
が均一に分散した成形体が製造可能なことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは前記
課題を解決するために、架橋剤に適した新規な化合物を
鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち、本発明に
係わる新規な化合物は、次に示す一般式[1]で表される
無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエス
テル化合物に関する。本発明では、無水トリメリット酸
基が開環したトリメリト酸化合物も含まれる。
【0010】
【化6】
【0011】式中、R1は水素またはメチル基を示し、
2、R3、R5、およびR6は水素または炭素数5以下の
アルキル基を示し、それらは同一であっても異なってい
てもよく、R1が水素の場合、R4は炭素数が10以下の
直鎖または分岐状のアルキレン基、またはシクロヘキシ
レン基を示し、R1がメチル基の場合、R4は炭素数が
3、5、6、7、9、または10の直鎖アルキレン基、
炭素数が10以下の分岐状アルキレン基、またはシクロ
ヘキシレン基を示す。
【0012】本発明はまた、熱可塑性ポリエステル樹脂
用の架橋剤として使用可能な、一般式[2]で表される無
水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステ
ル化合物であり、それを用いた架橋方法、および熱可塑
性ポリエステル樹脂との組成物に関する。
【0013】
【化7】
【0014】式中、R1は水素またはメチル基を示し、
2、R3、R5、およびR6は水素または炭素数5以下の
アルキル基を示し、それらは同一であっても異なってい
てもよく、R4は炭素数が10以下の直鎖または分岐状
のアルキレン基、またはシクロヘキシレン基を示す。
【0015】さらに本発明は、ポリエチレンテレフタレ
ートで代表される熱可塑性ポリエステル樹脂が、前記一
般式[2]で表される無水トリメリット酸(メタ)アクリ
ロキシアルキルエステル化合物によって架橋され、かつ
発泡成形によって形成されたポリエステル樹脂成形体に
関する。
【0016】
【発明の具体的説明】次に、本発明に係わる無水トリメ
リット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合
物、それを用いた熱可塑性ポリエステル樹脂用の架橋
剤、架橋方法、樹脂組成物、およびそれを用いた熱可塑
性ポリエステル樹脂発泡成形体について詳細に説明す
る。
【0017】無水トリメリット酸化合物 本発明に係わる無水トリメリット酸(メタ)アクリロキ
シアルキルエステル化合物は、次に示す一般式[1]で表
され、無水トリメリット酸アクリロキシアルキルエステ
ル類化合物または無水トリメリット酸メタクリロキシア
ルキルエステル類化合物である。
【0018】
【化8】
【0019】式中、R1は水素またはメチル基を示し、
この化合物がアクリル酸またはメタクリル酸の誘導体で
あることを示している。R2、R3、R5、R6は水素また
は炭素数5以下のアルキル基を示し、各々同一であって
も異なっていてもよく、その代表例としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n
−ペンチル基などを挙げることができる。
【0020】R1が水素の場合、R4は炭素数が10以下
の直鎖または分岐状のアルキレン基、またはシクロヘキ
シレン基を示す。そのアルキレン基の代表例としては、
−(CH2)−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−(CH2)
4−、−(CH2)5−、−(CH2)6−、−(CH2)10−、−
CH2CH(CH3)CH2−、−C(CH3)2−、−C(C2
5)2−、−C(C49)2−などを挙げることができる。
また、ここで主鎖にあるその内の一つのメチレン基がシ
クロヘキシレン基で置換されていてもよく、その例とし
て、−CH2−Cy−CH2−(Cyはシクロヘキシレン
基を示す)を示すことができる。
【0021】R1がメチル基の場合、R4は炭素数が3、
5、6、7、9、または10の直鎖アルキレン基、炭素
数が10以下の分岐状アルキレン基、またはシクロヘキ
シレン基を示す。そのアルキレン基の代表例としては、
−(CH2)3−、−(CH2)5−、−(CH2)10−、−C(C
3)2−、−C(C25)2−、−C(C49)2−などを例
示することができる。
【0022】また、一般式[1]の末端にある無水トリメ
リット酸基は、開環してトリメリット酸基になっていて
もよい。本発明における一般式[1]で示される無水トリ
メリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合
物の具体例として、表1〜表4に示された化合物(a)
〜(r)を挙げることができる。表1〜表4において、
Meはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル
基を、Buはブチル基をそれぞれ示している。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】本発明に係わる無水トリメリット酸(メ
タ)アクリロキシアルキルエステル化合物は、次に述べ
る方法によって合成し、製造することができる。即ち、
対応するジオールと、対応するアクリル酸またはメタク
リル酸、および無水トリメリット酸とをそれぞれ各種脱
水剤の共存下に段階的に脱水反応を行わせて合成する方
法である。例えば、第一段階としてアクリル酸またはメ
タクリル酸とジオールとを反応させ、第二段階として前
記の生成物と無水トリメリット酸とを反応させる方法で
ある。この脱水反応に使用して好適な脱水剤としては、
2−ハロピリジニウム塩−アミンやジシクロヘキシルカ
ルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾール、
無水トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
【0028】また別の方法として、そのカルボン酸の反
応性誘導体、例えば酸ハロゲン化物やエステルと対応す
るジオールとを反応させることにより製造される。ここ
でアクリル酸またはメタクリル酸、および無水トリメリ
ット酸の酸ハロゲン化物としては、例えばそのカルボン
酸と塩化チオニル、三塩化リン、三臭化リンなどの各種
ハロゲン化試薬との反応で得られる酸ハロゲン化物を挙
げることができる。
【0029】用いられるジオールの例として、2,2−
ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチ
ル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジブチル−
1,3−プロパンジオール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタ
ンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノールなどを挙げることがで
きる。
【0030】前記のジオールと、アクリル酸またはメタ
クリル酸、および無水トリメリット酸との反応またはそ
のカルボン酸の反応性誘導体との反応は、それぞれの反
応試薬を通常モル比約1:1:1の割合で供給し、溶媒
中で、温度0〜50℃、圧力常圧〜10気圧の条件下で
行われる。この際、反応の促進に使用される試剤、例え
ば脱水剤として2−ハロピリジニウム塩−アミン、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジ
イミダゾール、無水トリフルオロ酢酸などを挙げること
ができる。
【0031】反応溶媒としては、ハロゲン化炭化水素
系、芳香族炭化水素系、エステル系、エーテル系、ケト
ン系、ニトリル系などの溶媒から原料の溶解度や反応条
件に応じて適宜選択して用いることができ、例えばジク
ロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、
アセトン、アセトニトリルなどを例示することができ
る。
【0032】このようにして製造された無水トリメリッ
ト酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物は、
後述する熱可塑性ポリエステル樹脂の架橋剤として使用
できる他、この化合物の持つビニル基のラジカル重合
性、および無水カルボン酸基の反応性を利用して合成樹
脂、ゴム、塗料、その他工業用途における重合性モノマ
ーとしてあるいは改質剤、添加剤として使用することが
できる。
【0033】架橋剤、架橋方法および樹脂組成物 本発明において、熱可塑性ポリエステル樹脂の架橋剤と
して使用することのできる無水トリメリット酸(メタ)
アクリロキシアルキルエステル化合物は、次に示す一般
式[2]で表される化合物である。
【0034】
【化9】
【0035】前記の一般式[2]において、R1は水素ま
たはメチル基を示し、R2、R3、R5、およびR6は、水
素または炭素数5以下のアルキル基を示し、それらは同
一であっても異なっていてもよく、R4は炭素数が10
以下の直鎖または分岐状のアルキレン基、またはシクロ
ヘキシレン基を示す。各基の具体例は前述した通りであ
る。この一般式[2]で表される化合物の具体例を表5〜
表6に示す。
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】表5〜表6に示された無水トリメリット酸
(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物の中で、
熱可塑性ポリエステル樹脂の架橋剤として特に適してい
る化合物は次の通りである。 1)4−(3−アクリロキシ−2,2−ジメチルプロピル)トリメリット 酸無水物 (表5の(1)化合物) 2)4−(3−メタクリロキシ−2,2−ジメチルプロピル)トリメリッ ト酸無水物 (表5の(2)化合物) 3)4−(3−アクリロキシ−1−メチルプロピル)トリメリット酸無水 物 (表5の(9)化合物) 4)4−(5−アクリロキシ−3−メチルペンチル)トリメリット酸無水 物 (表6の(13)化合物) 5)4−(6−アクリロキシヘキシル)トリメリット酸無水物 (表6の(21)化合物) 6)4−[(4−アクリロキシメチルシクロヘキシル)メチル]トリメリ ット酸無水物 (表6の(23)化合物)
【0039】これらの化合物は、前述した方法で製造す
ることができ、またそれらを架橋剤として適用できる熱
可塑性ポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸とジオ
ールとの重縮合により得られる熱可塑性線状ポリエステ
ルが好ましい。
【0040】芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などが例示さ
れ、これらのジカルボン酸は1種単独または2種以上を
組み合わせて使用してもよい。
【0041】またジオール成分は、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、
シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチ
ロール、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパン、4,4−ビス(β−ヒドロキシエト
キシ)ジフェニルスルホン、ジエチレングリコールなど
が例示され、これらのジオール成分は1種単独または2
種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0042】熱可塑性ポリエステル樹脂の好適な例とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リシクロヘキサンテレフタレートなどが挙げられる。さ
らにこれらポリエステル樹脂の混合物、またはこれらポ
リエステル樹脂を50重量%以上の量割合で含む変性樹
脂であってもよい。さらに、一旦使用した樹脂のリサイ
クル品であってもよい。
【0043】架橋方法は、熱可塑性ポリエステル樹脂と
本発明に係わる無水トリメリット酸(メタ)アクリロキ
シアルキルエステル化合物とをポリエステル樹脂の溶融
条件下で混合させることによって進行させることができ
る。配合に際して、架橋剤としての前記化合物を熱可塑
性ポリエステル樹脂100重量部に対して、通常0.0
01〜20重量部、好ましくは0.01〜10重量部、
より好ましくは0.05〜1重量部の割合で添加混合
し、樹脂組成物にする。この配合割合の範囲内にあれ
ば、架橋工程ないし後述する発泡成形の工程において熱
可塑性ポリエステル樹脂は適度な粘性を示すと共に、最
終成形体を着色させるおそれは少ない。
【0044】さらに本発明において、熱可塑性ポリエス
テル樹脂を無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシア
ルキルエステル化合物の存在下で架橋させる際、少量の
ラジカル開始剤の共存下で行うとより効果的に架橋反応
を促進させることができ、そのような架橋方法も本発明
の範囲内である。また、ラジカル開始剤を含む樹脂組成
物も本発明の範囲内である。ラジカル開始剤は、熱可塑
性ポリエステル樹脂100重量部に対して、通常0.0
001〜1重量部、好ましくは0.001〜0.1重量
部の割合で用いられる。
【0045】使用可能なラジカル開始剤としては特に限
定されず、アゾ化合物、過酸化物、ヒドロペルオキシド
などを用いることができる。その一例として、アゾビス
イソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、tert−ブ
チルヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオ
キシド、クメンヒドロペルオキシド、α,α’−ビス
(tert−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼ
ン、メタクロロ過安息香酸などを挙げることができる。
これらは単独で使用しても、または2種以上を組み合わ
せて使用してもよく、また必要に応じてラジカル開始剤
の分解を促進する鉄などの金属類を添加してもよい。
【0046】熱可塑性ポリエステル樹脂にこの架橋剤、
および必要に応じてラジカル開始剤を添加して配合物を
調製する方法には、タンブラーやヘンシェルミキサー等
を用いた一般のドライブレンド法によって行うことがで
きる。
【0047】また、熱可塑性ポリエステル樹脂への配合
操作において、架橋剤および必要に応じてラジカル開始
剤を溶媒に溶解させ、熱可塑性ポリエステル樹脂と混合
した後、風乾または減圧下で溶媒を留去することにより
混合させることもできる。この時の溶媒としては、熱可
塑性ポリエステル樹脂、架橋剤およびラジカル開始剤の
分解ないし反応を引き起こさないものであれば特に限定
されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコールなどのアルコール系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素系、ジクロロメタ
ン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、アセトンなどのハ
ロゲン化炭化水素系、エステル系、エーテル系、ケトン
系などの溶剤が挙げられる。
【0048】本発明に係わる無水トリメリット酸(メ
タ)アクリロキシアルキルエステル化合物を熱可塑性ポ
リエステル樹脂の架橋剤として使用し、熱可塑性ポリエ
ステル樹脂を架橋させる時には、熱可塑性ポリエステル
樹脂の融点よりも高い温度、即ちポリエステル樹脂の溶
融条件下で、例えば100〜350℃、好ましくは15
0〜300℃の温度で加熱、混合することにより行うこ
とができる。ここで混合操作は、一軸または二軸の押出
機を用いて混練り条件下で行うことが好ましい。無水ト
リメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化
合物は、1種単独で使用しても、或いは2種以上を組み
合わせて使用してもよいし、さらに他の架橋剤と併用し
て使用することもできる。
【0049】前記の配合物を調製してポリエステル樹脂
を架橋させる方法において、使用する熱可塑性ポリエス
テル樹脂の一部を用いて、或いは熱可塑性ポリエステル
樹脂と相溶性のある別の樹脂、例えばポリエチレンを用
いて、架橋剤および必要に応じてラジカル開始剤とを前
述した方法で混合し、あらかじめマスターバッチとして
おくこともできる。その後残余の熱可塑性ポリエステル
樹脂と混合し、この段階で架橋反応を進めてもよい。ま
た、マスターバッチの製造段階では架橋剤のみを配合
し、その後の希釈混合段階でラジカル開始剤を加える方
法を採用してもよい。
【0050】本発明における無水トリメリット酸(メ
タ)アクリロキシアルキルエステル化合物による熱可塑
性ポリエステル樹脂との架橋反応は、次の機構によって
進行するものと推測している。即ち、無水トリメリット
酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物は、そ
の分子内に重合性ビニル基であるアクリロイル基または
メタクリロイル基を有し、また熱可塑性ポリエステル樹
脂ポリマー鎖の末端にある水酸基と反応性のある酸無水
物基とを併せ持っている。従って、本化合物と熱可塑性
ポリエステル樹脂との加熱混練り条件下で、本化合物の
酸無水物基と反応した熱可塑性ポリエステル樹脂のポリ
マー鎖が、本化合物のアクリロイル基またはメタクリロ
イル基の重合により成長したポリマー鎖によって連結さ
れ、ポリエステル樹脂の架橋反応が進行するものと考え
ている。このことから、本発明に係わる架橋剤は、末端
水酸基を有する多くの熱可塑性ポリエステル樹脂に対し
て、容易に架橋反応を進行させることができると考えて
いる。
【0051】ポリエステル樹脂成形体 本発明に係わるポリエステル樹脂成形体は、熱可塑性ポ
リエステル樹脂が前記した一般式[2]で表される無水ト
リメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化
合物によって架橋構造になっていると共に、発泡剤を伴
った発泡成形によって微細な気泡が均一に分散し、かつ
所望の形状に賦形されている。
【0052】この成形体の製造方法は、熱可塑性ポリエ
ステル樹脂に架橋剤および必要に応じてラジカル開始剤
をブレンドして組成物を調製する工程、この組成物を溶
融混練りする工程、およびこの溶融混合物を発泡成形さ
せて所望の形状に形成する工程とからなっている。
【0053】熱可塑性ポリエステル樹脂、架橋剤および
必要に応じてラジカル開始剤を含む組成物を調製し、こ
の組成物から溶融混合物を調製する工程は、前述した通
りである。なお、ここまでの工程の一部を、また工程の
全部を次に述べる発泡成形工程で使用する押出機を用い
て、発泡成形工程と共に一段で進めることもできる。
【0054】発泡成形工程では、まず溶融混合物を押出
発泡成形機へ供給し、そして押出機に液体状ないし気体
状の発泡剤を圧入し、両者を十分に混合した後、押出機
先端のダイから大気中へ押出し、発泡成形体が製造され
る。この際、発泡剤は通常押出機のシリンダー中央部に
設けられたベント部から圧入され、溶融樹脂に溶解混合
される。
【0055】熱可塑性ポリエステル樹脂の発泡成形体
は、また別の方法によっても製造することができる。例
えば熱可塑性ポリエステル樹脂および発泡剤を押出発泡
成形機のホッパーに供給し、一方、押出機シリンダーに
設けた供給口から本発明に係わる架橋剤およびラジカル
開始剤を供給し、溶融下に押出して発泡成形する方法で
ある。また、熱可塑性ポリエステル樹脂、架橋剤、発泡
剤、必要に応じてラジカル開始剤を均一混合した後、押
出機に供給し、一段で発泡成形する方法も可能である。
【0056】本発明の方法において熱可塑性ポリエステ
ル樹脂と架橋剤を溶融混合する際、水分は熱可塑性ポリ
エステル樹脂の加水分解を引き起こす原因になるため、
前記のいずれの方法で溶融混合する場合においても、水
分量を可能な限り低く抑えることが必要であり、材料に
含まれる水分量を100ppm以下に抑制することが望
ましい。そのために使用する熱可塑性ポリエステル樹脂
は、除湿乾燥機等によって、60〜180℃、および/
または−20℃以下の露点の条件下であらかじめ乾燥し
ておく方法が通常とられている。
【0057】使用される発泡剤としては、不活性ガス、
飽和脂肪族炭化水素、飽和脂環式炭化水素、芳香族炭化
水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトンなどを使
用することができ、これらは単独でまたは2種以上を組
み合わせて用いることができる。具体的には、炭酸ガ
ス、窒素、ヘリウム、メタン、エタン、ノルマルブタ
ン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソぺンタン、ノ
ルマルヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペン
タン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタ
ン、メチルシクロプロパン、シクロペンタン、1,1−
ジメチルシクロプロパン、シクロヘキサン、メチルシク
ロペンタン、エチルシクロブタン、1,1,2−トリメ
チルシクロプロパン、ベンゼン等を挙げることができ
る。
【0058】また、トリクロロモノフルオロメタン、ジ
クロロフルオロメタン、モノクロロジフルオロメタン、
トリクロロトリフルオロエチレン、ジクロロテトラフル
オロエチレン、ジメチルエーテル、2−エトキシエタノ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセト
ンなども例示することができる。これらの中でも、成形
時の安全性を考慮すると、炭酸ガス、窒素、ヘリウムな
どの不活性ガスが発泡剤として好ましい。
【0059】発泡剤の添加割合は、熱可塑性ポリエステ
ル樹脂と架橋剤とを含む溶融混合物の合計量に対して
0.05〜50重量%、より好ましくは1〜40重量
%、さらに好ましくは2〜20重量%である。発泡剤の
量がこの範囲内にあると、均一微細な気泡を有する発泡
成形体が得られる。
【0060】また、発泡成形に際して、本発明の目的を
損なわない範囲で、必要に応じて酸化防止剤、耐熱安定
剤、耐候安定剤、核剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤、充
填剤、その他の添加剤を任意に添加、混合させることが
できる。
【0061】押出発泡成形において、押出機先端に取り
付けたダイの形状によって、シート状、フィラメント
状、異形状等の発泡成形体を得ることができ、架橋剤、
ラジカル開始剤および発泡剤の添加量を調節することに
よって、また押出し条件を調整することによって発泡倍
率を任意に変えることができる。発泡倍率は、用途によ
って異なるが、通常2〜8倍の範囲で変えることができ
る。このようにして製造された発泡成形体は、柔軟で優
れた機械的特性を有し、また耐熱性、耐薬品性を備えて
いることから、包装材分野や建築材分野等で好適に使用
することができる。
【0062】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例を通して
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって
なんら限定されるものではない。
【0063】〈実施例1〉4−(3−アクリロキシ−
2,2−ジメチルプロピル)トリメリット酸無水物の製
造: (表1の(a)の化合物) 2、2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(115
g)およびトリエチルアミン(78ml)のジクロロメタ
ン溶液(800ml)を氷冷し、そこへアクリル酸クロリ
ド(50g)のジクロロメタン(200ml)溶液を3時間
かけて滴下し、引き続き氷冷下で2時間攪拌し、さらに
室温で12時間攪拌して反応を行った。
【0064】反応終了後、反応混合物を0.1M−塩酸
水溶液、蒸留水および飽和食塩水で洗浄し、その後、有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層から
減圧下で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1、その後
ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製することにより
3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルアクリレー
ト(46g)を得た。
【0065】次に3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプ
ロピルアクリレート(40g)およびピリジン(24ml)
のジクロロメタン溶液(600ml)を氷冷し、そこへ無
水トリメリット酸クロリド(59g)のジクロロメタン溶
液(600ml)を2時間かけて滴下し、引き続き氷冷下
で2時間攪拌し、さらに室温で12時間攪拌を続けて反
応を行った。
【0066】反応終了後、反応混合物を0.1M−塩酸
水溶液および飽和食塩水で洗浄し、そして有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層から減圧下で溶媒を
留去したのち、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、淡黄色油状
生成物(73g)を得た。
【0067】生成物を1H−NMRおよびIRによって
分析した結果、生成物が4−(3−アクリロキシ−2,
2−ジメチルプロピル)トリメリット酸無水物であるこ
とを確認した。
【0068】分析結果: 図1にNMRチャートを示
す。
【図1】
【0069】(1)1H−NMR(ppm):8.62(1
H,s)、8.55(1H,dd,J1=7.92Hz,
2=1.32Hz)、8.13(1H,d,J=7.9
2Hz)、6.39(1H,d,J=17.31Hz)、
6.15(1H,dd,J1=17.31Hz、 J2=1
0.39Hz)、5.85(1H,d,J=10.39H
z)、4.26(2H,s)、4.10(2H,s)、1.
13(6H,s) (2)IR(cm-1):2970、1859、1784、
1723
【0070】〈実施例2〉4−(3−メタクリロキシ−
2,2−ジメチルプロピル)トリメリット酸無水物の製
造: (表1の(b)の化合物) 2、2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(58g)
およびトリエチルアミン(78ml)のジクロロメタン溶
液(200ml)を氷冷し、ここへメタクリル酸クロリド
(58g)のジクロロメタン(200ml)溶液を3時間か
けて滴下し、引き続き氷冷下で2時間攪拌を続行し、さ
らに室温で12時間攪拌して反応を行った。
【0071】反応終了後、反応混合物を0.1M−塩酸
水溶液、蒸留水および飽和食塩水で洗浄し、その後有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層から減圧下
で溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1、その後ヘキサ
ン/酢酸エチル=1/1)で精製し、3−ヒドロキシ−
2,2−ジメチルプロピルメタクリレート(44g)を得
た。
【0072】得られた3−ヒドロキシ−2,2−ジメチ
ルプロピルメタクリレート(40g)およびピリジン(2
4ml)のジクロロメタン溶液(600ml)を氷冷し、
そこへ無水トリメリット酸クロリド(59g)のジクロロ
メタン溶液(600ml)を2時間かけて滴下し、引き続
き氷冷下で2時間攪拌し、さらに室温で12時間攪拌し
て反応させた。
【0073】反応終了後、反応混合物を0.1M−塩酸
水溶液および飽和食塩水で洗浄し、さらに有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下で溶媒留去
した後、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサ
ン/酢酸エチル=1/1)で精製し、淡黄色油状生成物
(64g)を得た。生成物を1H−NMRおよびIRで分
析することにより、4−(3−メタクリロキシ−2,2
−ジメチルプロピル)トリメリット酸無水物であること
を確認した。
【0074】分析結果: 図2にNMRチャートを示
す。 (1)1H−NMR(ppm):8.62(1H,s)、
8.55(1H,dd,J1=7.91Hz,J2=1.
32Hz)、8.14(1H,d,J=7.91Hz)、
6.12(1H,s)、5.59 (1H,t,J=1.6
5Hz)、4.27(2H,s)、4.08(2H,s)、
1.95(3H,dd,J1=1.65Hz,J2=0.
99Hz)、1.14(6H,s) (2)IR(cm-1):2966,1857,1784,
1723
【0075】
【図2】
【0076】〈実施例3〉 4−(3−アクリロキシ−1−メチルプロピル)トリメ
リット酸無水物の製造:(表2の(h)の化合物) 1,3−ブタンジオール(50g)およびトリエチルア
ミン(78ml)のジクロロメタン溶液(800ml)
に、氷冷下、アクリル酸クロリッド(50g)のジクロ
ロメタン(200ml)溶液を3時間かけて滴下し、氷
冷下で2時間攪拌を続け、さらに室温で12時間攪拌し
て反応させた。
【0077】その後、反応混合物を0.1M−塩酸水溶
液、蒸留水および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、
カラムクロマトグラフィ(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1、その後ヘキサン/酢酸エチル=1/
1)で精製し、3−ヒドロキシ−3−メチルプロピルア
クリレート(35g)を得た。
【0078】3−ヒドロキシ−3−メチルプロピルアク
リレート(33g)およびピリジン(24ml)のジク
ロロメタン溶液(600ml)に、氷冷下、無水トリメ
リット酸クロリッド(59g)のジクロロメタン溶液
(600ml)を2時間かけて滴下し、氷冷下で2時間
攪拌を続け、さらに室温で12時間攪拌して反応させ
た。
【0079】その後、反応混合物を0.1M−塩酸水溶
液および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、カラムク
ロマトグラフィ(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1
/1)で精製し、4−(3−アクリロキシ−1−メチル
プロピル)トリメリット酸無水物(淡黄色油状生成物5
8g)を得た。
【0080】分析結果:図3にNMRチャートを示す。
【図3】
【0081】(1)1H−NMR(ppm):8.62(1
H,s)、8.55(1H,dd),8.10(1H,
d),6.40(1H,d)、6.05 (1H,dd)、
5.80(1H,d)5.37(1H,m)、4.29
(2H,m)、2.16(2H,m)、1.46(3H,d) (2)IR(cm-1):2960,1851,1781,
1718
【0082】〈実施例4〉 4−(5−アクリロキシ−3−メチルペンチル)トリメ
リット酸無水物の製造:(表3の(k)の化合物) 3−メチル−1,5−ペンタンジオール(66g)およ
びトリエチルアミン(78ml)のジクロロメタン溶液
(800ml)に、氷冷下、アクリル酸クロリッド(5
0g)のジクロロメタン(200ml)溶液を3時間か
けて滴下し、氷冷下で2時間攪拌を続け、さらに室温で
12時間攪拌して反応させた。
【0083】その後、反応混合物を0.1M−塩酸水溶
液、蒸留水および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、
カラムクロマトグラフィ(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1、その後ヘキサン/酢酸エチル=1/
1)で精製し、5−ヒドロキシ−3−メチルペンチルア
クリレート(43g)を得た。
【0084】5−ヒドロキシ−3−メチルペンチルアク
リレート(40g)およびピリジン(24ml)のジク
ロロメタン溶液(600ml)に、氷冷下、無水トリメ
リット酸クロリッド(59g)のジクロロメタン溶液
(600ml)を2時間かけて滴下し、氷冷下で2時間
攪拌を続け、さらに室温で12時間攪拌して反応させ
た。
【0085】その後、反応混合物を0.1M−塩酸水溶
液および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、カラムク
ロマトグラフィ(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1
/1)で精製し、4−(5−アクリロキシ−3−メチル
ペンチル)トリメリット酸無水物(淡黄色油状生成物6
4g)を得た。
【0086】分析結果: 図4にNMRチャートを示
す。 (1)1H−NMR(ppm):8.60(1H,s)、
8.55(1H,dd),8.10(1H,d),6.40
(1H,d)、6.15 (1H,dd)、5.80(1
H,d)4.40(2H,m)、4.25(2H,m)、
1.55−1.90(5H,m)、1.05(3H,d) (2)IR(cm-1):2958,1852,1784,
1722
【0087】
【図4】
【0088】〈実施例5〉 4−(6−アクリロキシヘキシル)トリメリット酸無水
物の製造:(表4の(p)の化合物) 1,6−ヘキサンジオール(66g)およびトリエチル
アミン(78ml)のジクロロメタン溶液(800m
l)に、氷冷下、アクリル酸クロリッド(50g)のジ
クロロメタン(200ml)溶液を3時間かけて滴下
し、氷冷下で2時間攪拌を続け、さらに室温で12時間
攪拌して反応させた。
【0089】その後、反応混合物を0.1M−塩酸水溶
液、蒸留水および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、
カラムクロマトグラフィ(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1、その後ヘキサン/酢酸エチル=1/
1)で精製し、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート
(41g)を得た。
【0090】6−ヒドロキシヘキシルアクリレート(4
0g)およびピリジン(24ml)のジクロロメタン溶
液(600ml)に、氷冷下、無水トリメリット酸クロ
リッド(59g)のジクロロメタン溶液(600ml)
を2時間かけて滴下し、氷冷下で2時間攪拌を続け、さ
らに室温で12時間攪拌して反応させた。
【0091】その後、反応混合物を0.1M−塩酸水溶
液および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、カラムク
ロマトグラフィ(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1
/1)で精製し、4−(6−アクリロキシヘキシル)ト
リメリット酸無水物(淡黄色油状生成物64g)を得
た。
【0092】分析結果: 図5にNMRチャートを示
す。 (1)1H−NMR(ppm):8.65(1H,s)、
8.58(1H,dd),8.12(1H,d),6.42
(1H,d)、6.12 (1H,dd)、5.83(1
H,d)4.10−4.45(4H,m)、1.46−
1.71(8H,m) (2)IR(cm-1):2950,1855,1784,
1723
【0093】
【図5】
【0094】〈実施例6〉 4−[(4−アクリロキシメチルシクロヘキシル)メチ
ル]トリメリット酸無水物の製造: (表4の
(q)の化合物) シクロヘキサンジメタノール(80g)およびトリエチ
ルアミン(78ml)のジクロロメタン溶液(800m
l)に、氷冷下、アクリル酸クロリッド(50g)のジ
クロロメタン(200ml)溶液を3時間かけて滴下
し、氷冷下で2時間攪拌を続け、さらに室温で12時間
攪拌して反応させた。
【0095】その後、反応混合物を0.1M−塩酸水溶
液、蒸留水および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、
カラムクロマトグラフィ(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1、その後ヘキサン/酢酸エチル=1/
1)で精製し、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシ
ル)メチルアクリレート(44g)を得た。
【0096】(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)
メチルアクリレート(40g)およびピリジン(21m
l)のジクロロメタン溶液(600ml)に、氷冷下、
無水トリメリット酸クロリッド(51g)のジクロロメ
タン溶液(600ml)を2時間かけて滴下し、氷冷下
で2時間攪拌を続け、さらに室温で12時間攪拌して反
応させた。
【0097】その後、反応混合物を0.1M−塩酸水溶
液および飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、カラムク
ロマトグラフィ(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1
/1)で精製し、4−[(4−アクリロキシメチルシク
ロヘキシル)メチル]トリメリット酸無水物(淡黄色油
状生成物64g)を得た。
【0098】分析結果: (1)1H−NMR(ppm):8.65(1H,s)、
8.55(1H,dd),8.12(1H,d),6.40
(1H,d)、6.15 (1H,dd)、5.82(1
H,d)3.90−4.30(4H,m)、1.46−
1.92(10H,m) (2)IR(cm-1):2926,1856,1784,
1727
【0099】〈実施例7〉実施例1で合成したエステル
25mgをアセトン2mlに溶解し、外径18mmで3
0ml容量のリム付き試験管中でペレット状ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂5gと混合し、その後、減圧下に
アセトンを留去し乾燥することにより評価用サンプルを
作成した。
【0100】このポリエチレンテレフタレート樹脂およ
びエステルの混合物を含む試験管を水平より5度傾斜し
た状態で、アルゴン雰囲気下、290℃に保ち、5分間
静置した。引き続き290℃に保ったまま、試験管を毎
分10回の速度で15分間回転させることにより混合物
を溶融混合した後、回転を止め静置した状態で、溶融混
合物が所定の距離を移動するのに要した時間を測定し
た。その結果を表7に移動時間(分/cm)として示し
た。
【0101】さらに、この評価実験により得られたポリ
エチレンテレフタレート樹脂について、その数平均分子
量(Mn)および重量平均分子量(Mw)をゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーにより測定し、結果を表
7に併せて示した。
【0102】〈実施例8〜12〉実施例7で使用したエ
ステルの代わりに実施例3〜6で合成したエステルを用
い、それ以外の操作は実施例7と同様に行って、溶融混
合物の移動時間を測定し、表7にその結果を示した。
【0103】〈比較例1〉ペレット状ポリエチレンテレ
フタレート樹脂5gを外径18mm容量30mlのリム
付き試験管に入れ、この試験管を水平より5度傾斜した
状態でアルゴン雰囲気下、290℃に保ち5分間静置し
た。引き続き290℃に保ったまま、試験管を毎分10
回の速度で15分間回転させることによりポリエチレン
テレフタレート樹脂を溶融させた。回転を止め静置した
状態で、溶融混合物が所定の距離を移動するのに要した
時間を測定し、表7にその結果を示した。
【0104】〈比較例2〉実施例7で使用したエステル
の代わりに無水トリメリット酸4−(2−メタクリロキ
シエチル)エステルを用い、それ以外は実施例7と同様
の方法で操作して溶融混合物の移動時間を測定し、その
結果を表7に示した。
【0105】〈比較例3〉実施例7で使用したエステル
の代わりに無水トリメリット酸4−(2−アクリロキシ
−1−メチルエチル)エステルを用い、それ以外は実施
例7と同様の方法で操作して溶融混合物の移動時間を測
定し、その結果を表7に示した。
【0106】〈比較例4〉実施例7で使用したエステル
の代わりに無水ピロメリット酸25mgを用い、それ以
外は実施例7と同様の方法で操作して溶融混合物の移動
時間を測定し、その結果を表7に示した。
【0107】
【表7】
【0108】この表7において、溶融PET樹脂の移動
時間で示した数値は、その値が大きいほど溶融粘度が高
いことを意味している。表7では、エステルの種類を変
えたときの移動時間を無添加時の移動速度と比較して示
しており、本発明に係わるエステルが無添加時に比べて
溶融粘度が高まり、架橋剤としての増粘効果の高いこと
がわかる。また、類似した化学構造を有する無水トリメ
リット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステルと比べ
ても増粘効果は高く、さらに従来知られていた架橋剤で
ある無水ピロメリット酸よりも増粘効果の高いことが評
価できる。
【0109】〈実施例13〉ポリエチレンテレフタレー
ト(三井化学株式会社製、商品名J120,極限粘度
0.73(dl/g))を160℃で4時間真空乾燥
し、それを99.49重量部とり、これに4−(3−ア
クリロキシ−2,2−ジメチルプロピル)トリメリット
酸無水物0.5重量部、ジ−(2−t−ブチルパーオキ
シイソプロペニル)ベンゼン(日本油脂株式会社製、商
品名パーブチルP)0.01重量部、および脱水アセト
ン10重量部を混合した後、室温、窒素気流下で乾燥さ
せた。
【0110】得られた混合物を45mmφの二軸押出機
のホッパーに供給し、一方シリンダーのベント口より炭
酸ガスを圧入し、次の条件で発泡成形し、厚さ3mmの
発泡シートを製造した。 発泡成形条件; ・押出機ダイ部の設定温度:270℃ ・スクリュー回転数 :100rpm ・炭酸ガス注入圧力 :4MPa ・押出量 :6 kg/時間 その結果、発泡倍率8倍で、発泡セルが微細でかつ均一
に分散した発泡体が得られた。
【0111】
【発明の効果】本発明では、新規な化学構造を有する無
水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステ
ル化合物を提供しており、この化合物は簡単な合成ルー
トで製造することができ、重合用モノマー等として幅広
く利用することができる。
【0112】また、無水トリメリット酸(メタ)アクリ
ロキシアルキルエステル化合物を溶融状態にある熱可塑
性ポリエステル樹脂と混合すると、ポリエステル樹脂の
架橋剤として作用し、ポリエステル樹脂の溶融粘度を上
昇させ、成形加工を容易にすることができる。この際、
ラジカル開始剤と組み合わせて使用すると、その無水ト
リメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化
合物の添加濃度を低くしても架橋反応が進行し、かつ得
られたポリエステル樹脂成形品はほとんど着色すること
がない。
【0113】本発明に係わる無水トリメリット酸(メ
タ)アクリロキシアルキルエステル化合物を架橋剤とし
て使用し、熱可塑性ポリエステル樹脂のペレタイズ、押
出成形、さらに発泡成形へと適用すると、この化合物に
よる増粘効果によって、ポリエステル樹脂成形時の急激
な粘度変化を避けることができ、成形機の運転を安定し
た状態で長時間継続して続けていくことができる。
【0114】また、長時間継続された押出発泡成形によ
って製造された発泡成形体は、着色することがほとんど
なく、微細な気泡が均一に分散した良好な状態で製造さ
れるので、包装材、建築材等の広い分野で使用すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 33:04 B29K 33:04 105:04 105:04 B29L 7:00 B29L 7:00 (72)発明者 石徳 武 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 Fターム(参考) 4C037 RA11 4F074 AA66 AD11 AD20 BA32 BA33 BA35 BA37 BA53 BA54 BA55 BA57 BA73 BA74 BA75 BB01 BB03 CA22 CC04X CC06X CC22X DA33 DA50 DA58 4J002 CF031 CF061 CF071 CF081 EL136 FD146 GG02 GL01 4J026 AB07 AB08 BA27 BA29 DB12 DB13 FA09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1]で表されることを特徴とす
    る無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエ
    ステル化合物。 【化1】 式中、R1は水素またはメチル基を示し、R2、R3
    5、およびR6は水素または炭素数5以下のアルキル基
    を示し、それらは同一であっても異なっていてもよく、
    1が水素の場合、R4は炭素数が10以下の直鎖または
    分岐状のアルキレン基、またはシクロヘキシレン基を示
    し、R1がメチル基の場合、R4は炭素数が3、5、6、
    7、9、または10の直鎖アルキレン基、炭素数が10
    以下の分岐状アルキレン基、またはシクロヘキシレン基
    を示す。
  2. 【請求項2】前記の一般式[1]における無水トリメリッ
    ト酸基が、トリメリット酸であることを特徴とする請求
    項1に記載の無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシ
    アルキルエステル化合物。
  3. 【請求項3】前記の一般式[1]で示される化合物が、4
    −(3−アクリロキシ−2,2−ジメチルプロピル)ト
    リメリット酸無水物、4−(3−メタクリロキシ−2,
    2−ジメチルプロピル)トリメリット酸無水物、4−
    (3−アクリロキシ−1−メチルプロピル)トリメリッ
    ト酸無水物、4−(5−アクリロキシ−3−メチルペン
    チル)トリメリット酸無水物、4−(6−アクリロキシ
    ヘキシル)トリメリット酸無水物、4−[(4−アクリ
    ロキシメチルシクロヘキシル)メチル]トリメリット酸
    無水物からなる群から選ばれるいずれかの化合物である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無水トリメ
    リット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合
    物。
  4. 【請求項4】下記一般式[2]で表される無水トリメリッ
    ト酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物であ
    ることを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂用架橋
    剤。 【化2】 式中、R1は水素またはメチル基を示し、R2、R3
    5、およびR6は水素または炭素数5以下のアルキル基
    を示し、それらは同一であっても異なっていてもよく、
    4は炭素数が10以下の直鎖または分岐状のアルキレ
    ン基、またはシクロヘキシレン基を示す。
  5. 【請求項5】熱可塑性ポリエステル樹脂が、下記一般式
    [3]で表される無水トリメリット酸(メタ)アクリロキ
    シアルキルエステル化合物によって架橋され、かつ発泡
    成形されてなることを特徴とするポリエステル樹脂成形
    体。 【化3】 式中、R1は水素またはメチル基を示し、R2、R3
    5、およびR6は水素または炭素数5以下のアルキル基
    を示し、それらは同一であっても異なっていてもよく、
    4は炭素数が10以下の直鎖または分岐状のアルキレ
    ン基、またはシクロヘキシレン基を示す。
  6. 【請求項6】前記の熱可塑性ポリエステル樹脂が、ポリ
    エチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項
    5に記載のポリエステル樹脂成形体。
  7. 【請求項7】熱可塑性ポリエステル樹脂に下記一般式
    [4]で表される無水トリメリット酸(メタ)アクリロ
    キシアルキルエステル化合物を配合し、ポリエステル樹
    脂の溶融条件下で混合することを特徴とするポリエステ
    ル樹脂の架橋方法。 【化4】 式中、R1は水素またはメチル基を示し、R2、R3
    5、およびR6は水素または炭素数5以下のアルキル基
    を示し、それらは同一であっても異なっていてもよく、
    4は炭素数が10以下の直鎖または分岐状のアルキレ
    ン基、またはシクロヘキシレン基を示す。
  8. 【請求項8】前記の無水トリメリット酸(メタ)アクリ
    ロキシアルキルエステル化合物が、熱可塑性ポリエステ
    ル樹脂100重量部当たり0.001〜20重量部配合
    されることを特徴とする請求項7に記載のポリエステル
    樹脂の架橋方法。
  9. 【請求項9】前記の混合が、ラジカル開始剤の共存下で
    行なわれることを特徴とする請求項7または8に記載の
    ポリエステル樹脂の架橋方法。
  10. 【請求項10】熱可塑性ポリエステル樹脂に下記一般式
    [5]で表される無水トリメリット酸(メタ)アクリロ
    キシアルキルエステル化合物を配合してなることを特徴
    とするポリエステル樹脂組成物。 【化5】 式中、R1は水素またはメチル基を示し、R2、R3
    5、およびR6は水素または炭素数5以下のアルキル基
    を示し、それらは同一であっても異なっていてもよく、
    4は炭素数が10以下の直鎖または分岐状のアルキレ
    ン基、またはシクロヘキシレン基を示す。
JP2000027530A 2000-02-04 2000-02-04 無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物およびその用途 Pending JP2001213873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027530A JP2001213873A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027530A JP2001213873A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001213873A true JP2001213873A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18553090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027530A Pending JP2001213873A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001213873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338610A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 液状/粉末状からなる2材型硬化組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338610A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 液状/粉末状からなる2材型硬化組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821210B2 (ja) 生分解性樹脂発泡粒子、生分解性樹脂発泡粒子の製造方法、及び、型内発泡成形体
JPH11315191A (ja) ポリエステル成形組成物
JP2011516709A (ja) 生分解可能なポリエステルを連続的に製造する方法
JP6231549B2 (ja) ポリマー、それを合成するためのプロセスおよびそれを含む組成物
KR20130044867A (ko) 폴리에스테르/폴리카보네이트 블렌드
JP5339857B2 (ja) 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体
JP2002509964A (ja) 反応押出法で製造した分岐ポリカーボネート
WO2013119450A1 (en) Bioderived compatibilizer for biopolymers
Mahata et al. Poly (butylene adipate-co-terephthalate) polyester synthesis process and product development
JP3938453B2 (ja) ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
CN107849308A (zh) 塑料改性剂
JPS63258946A (ja) ポリエステルをベ−スとする耐衝撃性組成物およびその製法
EP0691336A1 (fr) Nouveaux agents dispersants dérivés d'anhydride et nouvelles compositions polymériques chargées ainsi que leurs applications
KR20200116482A (ko) 초분지형 폴리락티드 수지 조성물
WO2016061666A1 (en) Formulations from glycerol-based polyesters and their blends with plastics and methods of making those
JP4165967B2 (ja) 無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物からなる架橋剤、その組成物、架橋方法および成形体
JP2001213873A (ja) 無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物およびその用途
JP2004524422A (ja) ポリエステル−ポリアミド成形組成物
JP3729977B2 (ja) 流動学的性質が改良されたポリエステル樹脂
JP4132261B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用架橋剤およびその用途
JP5567560B2 (ja) ポリエステルとabsコポリマーとのブレンド物
JP2003171539A (ja) ポリオレフィンーポリエステル・ブロック共重合体組成物およびその成形体の製造方法
WO2003006539A1 (fr) Composition de resine polyester expansible
JPS60186525A (ja) 溶融異方性共重合ポリエステルの製造法
JP2001098145A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物