JP2001212876A - 管状フィルム及びその製造方法及び製造装置、管状フィルムの切断装置及び切断方法、及び挿入方法 - Google Patents

管状フィルム及びその製造方法及び製造装置、管状フィルムの切断装置及び切断方法、及び挿入方法

Info

Publication number
JP2001212876A
JP2001212876A JP2000331056A JP2000331056A JP2001212876A JP 2001212876 A JP2001212876 A JP 2001212876A JP 2000331056 A JP2000331056 A JP 2000331056A JP 2000331056 A JP2000331056 A JP 2000331056A JP 2001212876 A JP2001212876 A JP 2001212876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tubular
cylindrical member
sheet
tubular film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000331056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990862B2 (ja
Inventor
Hitoshi Katsuyama
均 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000331056A priority Critical patent/JP3990862B2/ja
Priority to US09/713,237 priority patent/US6632312B1/en
Priority to CNB001206966A priority patent/CN1149147C/zh
Publication of JP2001212876A publication Critical patent/JP2001212876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990862B2 publication Critical patent/JP3990862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/002Handling tubes, e.g. transferring between shaping stations, loading on mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/027Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles having an axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • B29C55/24Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes radial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/245Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool the heat transfer being achieved contactless, e.g. by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/828Other pressure application arrangements
    • B29C66/8284Other pressure application arrangements using the thermal expansion of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0003Moulding articles between moving mould surfaces, e.g. turning surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0014Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping tubes or blown tubular films
    • B29C67/0022Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping tubes or blown tubular films using an internal mandrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • B29C2043/3261Particular pressure exerting means for making definite articles thermal expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3665Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles cores or inserts, e.g. pins, mandrels, sliders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3828Moulds made of at least two different materials having different thermal conductivities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/102Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using rigid mould parts specially adapted for moulding articles having an axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C53/42Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/562Winding and joining, e.g. winding spirally spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81261Thermal properties, e.g. thermal conductivity, thermal expansion coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7092Conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/764Photographic equipment or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで高精度な管状フィルムが得られる管
状フィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】円筒部材4に熱可塑性シート状フィルムを
巻付け、フィルムの巻き始めと巻き終わりを重ね合わ
せ、巻き付けたフィルムの外側に管状型部材6を嵌め込
み、フィルムを円筒部材4、管状型部材6とともに、加
熱して、フィルムの重ね合わせ部を加熱接合してシート
状フィルムを管状に成形する管状フィルムの製造方法に
おいて、円筒部材4の中心部にヒーター12を配置し、
円筒部材4を中心部より加熱してフィルムの巻き始めと
終わりの重ね合わせ部を接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密部品を所定位
置に高精度の位置精度を保証して搬送するのに用いる搬
送用ベルトや、物品を包装、収納する収納用密閉包体な
どの環状、管状、筒状、及びベルト状のフィルムの製造
方法、及び装置に関するものである。
【0002】また、本発明の主要な利用分野は画像形成
装置の機能部品としての用途にある。
【0003】
【従来の技術】従来、シート状フィルムを管状にする管
状フィルムの製造方法及び装置においては、フィルムの
加熱手段として特開平8−187773号公報に提案さ
れているように、加熱炉が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、ある一定温度に保たれた加熱炉の中に、シート
状フィルムを巻き付けた円筒部材と管状型部材を投入す
るため、外周部材である管状型部材から熱が伝導され、
フィルム及び円筒部材が成形に必要な温度に達するまで
時間がかかるという問題があった。
【0005】また、外周部材である管状型部材から熱が
伝導されるため、先に管状型部材が加熱膨張され、円筒
部材に巻き付けられたフィルムとのギャップが大きくな
るためにますますフィルムや円筒部材へ熱が伝わりにく
くなり、成形に必要な温度に達するまで時間がかかると
いう問題を抱えていた。
【0006】また、特開平8−187773号公報に開
示されている技術においては、加熱成形に使用される管
状型部材及び円筒部材の形状がストレート形状であっ
た。
【0007】図19に従来の管状型部材及び円筒部材の
形状を示す。外径がストレート形状となっている円筒部
材1002にシート状フィルム1006が巻かれてい
る。その後管状型部材1004に挿入して加熱成形を行
った後、管状型部材1004から管状となったフィルム
を剥離し、所定寸法に切断して管状フィルムが完成す
る。
【0008】しかしながらこの従来例では、シート状フ
ィルムを円筒部材に巻き付ける際作業性が悪く、また自
動化しにくいという問題があった。
【0009】また、加熱成形工程が終了し管状型部材か
ら管状フィルムを剥離する際、管状フィルムが管状型部
材内面に付着しており、剥離するための引っかかりが全
くないため作業性が非常に悪く、また自動化しにくいと
いう問題を抱えていた。
【0010】また、管状フィルムが製品の中に組み込ま
れたとき、管状フィルムの蛇行を防止するために管状フ
ィルムの両端部内周側にリブを形成する方法があるが、
その場合には、リブを後工程で接着しなければならない
という問題があった。
【0011】また、従来、管状フィルムを切断するに
は、作業者が両端をカッター等で切断するという方法が
とられていた。
【0012】またフィルムの皺を伸ばす方法として特開
平5−307291号公報に開示されている方法が知ら
れている。
【0013】しかしながらこの従来例では、管状フィル
ムの稜線に対し端部を直角に切断するのが困難であっ
た。また、切断する際管状フィルムに折り目が付いてし
まうという問題があった。また、切断する際管状フィル
ムに発生する皺をとることができず、そのため端部が直
線的に切断できないという問題があった。
【0014】また、管状フィルムの皺伸ばしとして、作
業性を考慮したものや装置を複雑化することなく構成す
るための有効な手段がなかった。
【0015】また、従来、シート状フィルムを円筒部材
に巻き付けて管状フィルムを製造する場合、図36に示
すようにシート状フィルム1006の先端部を円筒部材
1002の外周面に対してズレが生じないよう粘着テー
プ1008等で仮止めしていた。これはシート状フィル
ムの先端部が円筒部材に対して固定されていないと、シ
ート状フィルムを巻き付ける際緩みが生じ、巻ズレや皺
等が発生するため、成形後所望の肉厚の管状フィルムが
得られなくなるからである。
【0016】また特開平10−16093号公報に開示
されているように、シート状フィルムが巻き付けられる
円筒部材の外周面全幅に吸着部が設けられているものも
ある。
【0017】しかしながら、上記の従来例では、シート
状フィルムを円筒部材に巻き付けた後粘着テープを剥が
す際シート状フィルムを破損したり、また剥がすための
手間がかかり、自動化するのが困難であった。
【0018】また、特開平10−16093号公報に開
示されている方法では次のような問題がある。円筒部材
に巻き付けられたシート状フィルムは次工程で管状型部
材に挿入され、加熱成形されて管状フィルムとなるが、
円筒部材外周面全幅に吸着穴があるため、吸着穴がある
箇所のフィルム部が加熱成形の際吸着穴に入り込み出っ
張りが生じ製品機能上欠陥となる。
【0019】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、短時間で成形すること
により、低コストで高精度な管状フィルムが得られる製
造方法及び装置を提供することである。
【0020】また、本発明の他の目的は、自動化を可能
にすることにより、低コストで高精度な管状フィルムが
得られる製造方法及び装置を提供することである。
【0021】また、本発明のさらに他の目的は、作業性
が良く、低コストで高精度に管状フィルムの端部を切断
できる切断装置を提供することである。
【0022】また、本発明のさらに他の目的は、シート
状フィルムの巻付けの自動化を可能にすることにより、
低コストで高精度な管状フィルムが得られる製造方法及
び装置を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる管状フィルムの
製造方法は、円筒部材に熱可塑性シート状フィルムを巻
付け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材を嵌
め込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型部材
とともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状に成
形する管状フィルムの製造方法において、前記円筒部材
の中心部に加熱手段を配置し、前記円筒部材を中心部よ
り加熱して前記フィルムの巻き始めと終わりを接合する
ことを特徴としている。
【0024】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記フィルムの巻き始めと巻き終わり
は重ね合わされていることを特徴としている。
【0025】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記円筒部材の材料の熱膨張係数は、
前記管状型部材の材料の熱膨張係数より大きい値である
ことを特徴としている。
【0026】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記管状型部材の外周部に、加熱手段
を前記管状型部材と離間して配置し、前記管状型部材を
外部から加熱することを特徴としている。
【0027】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記管状型部材を前記円筒部材ととも
に断熱性材料からなるローラーで支持し、該ローラーを
回転させることにより、前記管状型部材を前記円筒部材
とともに回転させながら加熱して、前記フィルムの巻き
始めと巻き終わりを接合することを特徴としている。
【0028】また、本発明に係わる管状フィルムの製造
装置は、円筒部材に熱可塑性シート状フィルムを巻付
け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材を嵌め
込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型部材と
ともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状に成形
するための管状フィルムの製造装置において、前記円筒
部材の中心部に加熱手段を配置し、前記円筒部材を中心
部より加熱して前記フィルムの巻き始めと終わりを接合
することを特徴としている。
【0029】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造装置において、前記フィルムの巻き始めと巻き終わり
は重ね合わされていることを特徴としている。
【0030】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造装置において、前記円筒部材の材料の熱膨張係数は、
前記管状型部材の材料の熱膨張係数より大きい値である
ことを特徴としている。
【0031】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造装置において、前記管状型部材の外周部近傍に前記管
状型部材と離間して配置された加熱手段をさらに備える
ことを特徴としている。
【0032】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造装置において、前記管状型部材を前記円筒部材ととも
に断熱性材料からなるローラーで支持し、該ローラーを
回転させることにより、前記管状型部材を前記円筒部材
とともに回転させながら加熱して、前記フィルムの巻き
始めと巻き終わりを接合することを特徴としている。
【0033】また、本発明に係わる管状フィルムの製造
方法は、円筒部材に熱可塑性シート状フィルムを巻付
け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材を嵌め
込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型部材と
ともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状にする
管状フィルムの製造方法において、前記円筒部材の両端
部の外径が中央部の外径より小さくし、中央部の大径部
の軸方向の長さを前記シート状フィルムの幅より短くし
たことを特徴としている。
【0034】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記フィルムの巻き始めと巻き終わり
は重ね合わされていることを特徴としている。
【0035】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記円筒部材の中央の大径部と両端の
小径部の境界である段差部の形状を斜面にしたことを特
徴としている。
【0036】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記円筒部材の中央の大径部と両端の
小径部の境界である段差部の形状を垂直面にしたことを
特徴としている。
【0037】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記管状型部材の両端部形状を、前記
円筒部材の両端部形状に合わせた形状にしたことを特徴
としている。
【0038】また、本発明に係わる管状フィルムの切断
装置は、管状フィルムの両端部を切断するための管状フ
ィルムの切断装置において、前記管状フィルムの内径部
を支持する回転可能な支持部材と、該支持部材を回転さ
せる駆動源と、前記支持部材に当接可能に配置された第
1のローラーと、前記支持部材の回転方向に沿って配設
され、前記第1のローラーに対し下流側に設けられた第
2のローラーと、前記支持部材に取り付けられた前記管
状フィルムに対し、進退可能なように配置された切断刃
とを備えることを特徴としている。
【0039】また、この発明に係わる管状フィルムの切
断装置において、前記支持部材の外径は前記管状フィル
ムの内径よりも小さいことを特徴としている。
【0040】また、この発明に係わる管状フィルムの切
断装置において、前記第1のローラーと前記第2のロー
ラーの端部には、それぞれ第1のプーリーと第2のプー
リーとが設けられ、前記第1のプーリーと第2のプーリ
ーに張架されたベルトによって、前記第1のローラーと
第2のローラーとが連動回転することを特徴としてい
る。
【0041】また、この発明に係わる管状フィルムの切
断装置において、前記第1のプーリーの歯数は、前記第
2のプーリーの歯数よりも多いことを特徴としている。
【0042】また、この発明に係わる管状フィルムの切
断装置において、前記第1のプーリーと前記第2のプー
リーの歯数が同じで、前記第1のローラーの直径が前記
第2のローラーの直径よりも小さいことを特徴としてい
る。
【0043】また、本発明に係わる管状フィルムの製造
方法は、円筒部材に熱可塑性シート状フィルムを巻付
け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材を嵌め
込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型部材と
ともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状に成形
する管状フィルムの製造方法において、前記管状フィル
ムの機能上必要な長さよりも幅の広い前記シート状フィ
ルムを用い、前記円筒部材の両端部側の外周面に設けら
れた吸着穴により、前記シート状フィルムの巻き取り開
始端を保持することを特徴としている。
【0044】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記フィルムの巻き始めと巻き終わり
は重ね合わされていることを特徴としている。
【0045】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造方法において、前記円筒部材の吸着穴を、前記管状フ
ィルムの機能上必要な長さよりも外側に設けることを特
徴としている。
【0046】また、本発明に係わる管状フィルムの製造
装置は、円筒部材に熱可塑性シート状フィルムを巻付
け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材を嵌め
込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型部材と
ともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状に成形
するための管状フィルムの製造装置において、前記管状
フィルムの機能上必要な長さよりも幅の広い前記シート
状フィルムを用い、前記円筒部材の両端部側の外周面に
前記シート状フィルムの巻き取り開始端を保持するため
の吸着穴を設けたことを特徴としている。
【0047】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造装置において、前記フィルムの巻き始めと巻き終わり
は重ね合わされていることを特徴としている。
【0048】また、この発明に係わる管状フィルムの製
造装置において、前記円筒部材の吸着穴は前記管状フィ
ルムの機能上必要な長さよりも外側に設けられているこ
とを特徴としている。
【0049】また、本発明に係わる管状フィルムは、シ
ート状フィルム部材を円筒部材に巻き回してその両端を
重ね合わせて筒状部材内に装填し、前記筒状部材ごと回
転操作するとともに、巻き回した前記シート状フィルム
を加熱操作し、前記重ね合わせた両端部を溶着してシー
ト状フィルムを管状に加工したことを特徴としている。
【0050】また、本発明に係わる管状フィルムは、シ
ート状フィルム部材を円筒部材に巻き回してその両端を
重ね合わせて筒状部材内に装填し、前記巻き回したフィ
ルム部材の開放端を絞り込み操作し、前記巻き回したフ
ィルム部材を加熱操作して前記重ね合わせ部分を溶着し
て管状に成し、前記絞り込んだ端部をリブ部としたこと
を特徴としている。
【0051】また、本発明に係わる管状フィルムは、少
なくとも一方の端部に傾斜部を形成した円筒部材にフィ
ルム部材をその両端を重ね合わせて巻き回し、筒状部材
内に装填し、巻き回したフィルムの端部を前記円筒部材
の傾斜部に沿わせた状態で、前記巻き回したフィルム部
材を加熱操作して重ね合わせ部を溶着して管状のフィル
ムと成し、フィルムの傾斜部をリブ部と成したことを特
徴としている。
【0052】また、本発明に係わる管状フィルムの製造
装置は、少なくとも一方の端部に傾斜部を形成した円筒
部材と、該円筒部材にシート状フィルムを巻き回して装
填する筒状部材であって、前記円筒部材の傾斜部に倣う
傾斜部を有する筒状部材と、前記フィルムを加熱溶着す
る加熱手段とを備え、前記筒状部材の前記傾斜部を分割
可能に構成したことを特徴としている。
【0053】また、本発明に係わる管状フィルムの製造
装置は、少なくとも一方の端部に段差部を形成した円筒
部材と、該円筒部材にシート状フィルムを巻き回して装
填する筒状部材であって、前記円筒部材の段差部に倣う
段差部を有する筒状部材と、前記フィルムを加熱溶着す
る加熱手段とを備え、前記筒状部材の前記段差部を分割
可能に構成したことを特徴としている。
【0054】また、本発明に係わる管状フィルムは、シ
ート状フィルムの端部を接合して管状フィルムと成し、
前記管状フィルムを回転操作しつつ、その端部を切断し
たことを特徴としている。
【0055】また、本発明に係わる管状フィルムの切断
方法は、管状フィルムを回転体に装填し、前記管状フィ
ルムを回転操作し、前記フィルムの一部を前記回転体表
面に張設し、該張設したフィルムの位置に切断刃を操作
して切断するようにしたことを特徴としている。
【0056】また、本発明に係わる管状フィルムの切断
装置は、管状フィルムの切断装置であって、前記管状フ
ィルムを装填する回転体と、前記管状フィルムを前記回
転体に押圧操作する押圧手段と、該押圧手段により前記
回転体上に押圧された前記管状フィルムを切断する切断
手段とを備えることを特徴としている。
【0057】また、この発明に係わる管状フィルムの切
断装置において、前記回転体の直径寸法は前記管状フィ
ルムの直径寸法より小さく設定されていることを特徴と
している。
【0058】また、本発明に係わる管状フィルムの製造
方法は、シート状フィルムを円筒部材に巻き回し、筒状
部材内に装填後に、加熱操作してシート状フィルムを管
状フィルムに製造する方法において、前記シート状フィ
ルムの端部を前記円筒部材に吸着保持させて前記円筒部
材に巻き回すことを特徴としている。
【0059】また、本発明に係わる挿入方法は、円筒部
材にシート状フィルムを巻き付け、該フィルムを巻き付
けた円筒部材の外側に管状型部材を挿入する方法であっ
て、前記管状型部材を前記円筒部材に挿入するときに、
前記管状型部材の端部の形状に倣って変形する弾性変形
可能な押さえ部材により、前記フィルムの巻き終わり端
部を押さえながら、前記管状型部材を前記円筒部材に挿
入することを特徴としている。
【0060】また、この発明に係わる挿入方法におい
て、前記管状型部材の挿入側端部の内面に面取りが設け
られていることを特徴としている。
【0061】また、この発明に係わる挿入方法におい
て、前記管状型部材の挿入側端部の外周面に面取りが設
けられていることを特徴としている。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0063】(第1の実施形態)図1は、管状フィルム
の製造工程を示す図で、2はロール状に巻かれた熱可塑
性樹脂のフィルム、4は中空円筒部材、6は管状型部
材、8,10は熱可塑性樹脂のシート状フィルム、8
A,10Aは、熱可塑性樹脂の管状フィルム、11は冷
却部である。冷却部11では、冷媒として水槽に水道水
を溜めたものを用いるが、冷却エアや、中空円筒、管状
フィルム、管状型部材を侵さないという条件で、他の液
体でもよい。
【0064】ここで中空円筒部材4と、管状型部材6の
材料の熱膨張係数の関係は中空円筒部材4の熱膨張係数
が管状型部材6の熱膨張係数より大きい材料であること
が必要である。
【0065】なお、シート状フィルムの熱可塑性樹脂材
料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ
ルペンテン−1、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリサルホン、ポリアリレート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
フェニレンサルファイド、ポリエーテルサルフォン、ポ
リエーテルニトリル、熱可塑性ポリイミド系材料、ポリ
エーテルエーテルケトン、サーモトロピック液晶ポリマ
ー、ポリアミド酸、フッ素系樹脂、またこれらの樹脂材
料に耐熱補強、導電性、熱伝導性付与の目的で有機、無
機の微粉末の少なくとも1種を配合したフィルム等が使
用できる。
【0066】次に、具体例について説明する。
【0067】製造する管状フィルムの内径に応じてシー
ト状フィルムの寸法を選定し、また、それに応じて、中
空円筒部材4、管状型部材6の大きさを選定する。ま
ず、図1のの剥がしの工程で、ロール状に巻かれた熱
可塑性樹脂のフィルム2をロールから剥がし、の切断
の工程で切断し、シート状のフィルム8を作成する。同
様に組成の異なる他の種類のフィルムからシート状のフ
ィルム10を作成する。
【0068】次に、の巻き付け工程で、中空円筒部材
4の外周面に、用意したシート状フィルム8を、その両
端が重なるように巻き付ける。フィルム8の両端の重な
り部の幅は約4.0mmである。
【0069】次に、フィルム8が巻かれた中空円筒部材
4の外周面に用意したシート状フィルム10を、その両
端が重なるように、また、重なり部が、フィルム8の重
なり部と、逆側にくるように巻き付ける。フィルム10
の両端の重なり部の幅もまた約4.0mmである。
【0070】次に、の挿入の工程で、中空円筒部材4
に巻いたフィルム8,10を、に示すように、中空円
筒部材4とともに管状型部材6の中空部の中に挿入す
る。
【0071】そして、の加熱の工程で中空円筒部材
4、フィルム8,10、管状型部材6を加熱装置に設置
して加熱する。加熱時間はフィルム材料の溶融温度と、
フィルムの熱劣化特性を考慮して決定する。中空円筒部
材4、フィルム8,10、管状型部材6は加熱されてそ
れぞれの部材の温度が上昇し、中空円筒部材4と管状型
部材6はそれぞれの熱膨張係数に応じて膨張する。フィ
ルム8,10は温度上昇につれて軟化し始める。
【0072】中空円筒部材4と管状型部材6は温度上昇
につれて膨張し始めるが、中空円筒部材4の材料の熱膨
張係数が管状型部材6の材料の熱膨張係数より大きいの
で、中空円筒部材4の外径と管状型部材6の内径の寸法
ギャップは初期の低温状態より狭まってくる。円筒部材
4と管状型部材6の隙間の狭まりとともに、間に挟まれ
たフィルム8,10は更に軟化する。
【0073】フィルムの両端は、フィルムの軟化によ
り、その重なり部が隙間の減少に従い中空円筒部材4の
周方向に伸ばされるとともに重なり部が互いに溶着され
て接合状態になる。また、フィルム8,10も互いに溶
着して接合され、一本の管状フィルムとなる。
【0074】なお、中空円筒部材4と管状型部材6のギ
ャップは最終的に所望のフィルム厚と同じになり、また
重ね合わせ部の段差がなくなることにより、フィルムの
肉厚が均一になる。
【0075】上記の加熱時間の経過後、加熱を止め、冷
却工程に移行する。冷却工程での冷却は加熱工程の加熱
の停止後、自然冷却状態で中空円筒部材4、管状フィル
ム8A,10A、管状型部材6を冷却させてもよいが、
冷却時間短縮のために急冷してもよい。
【0076】本例では加熱後、の冷却の工程のように
液槽内の水道水に漬けて冷却する。冷却により、室温近
くの冷却温度になった後、中空円筒抜きの工程で中空円
筒部材4を管状型部材6より取り出す。この時フィルム
は管状型部材6の内側に円筒状に貼り付いており、最初
のシート状のフィルムの重ね合わせ部も接合されてい
る。また、フィルムの材料によっては空冷後水冷、また
空冷のみにより冷却する場合もある。いずれの場合も樹
脂が冷却されて固まる温度以下になれば、以降は急冷し
てもよい。
【0077】次に、で管状型部材6からフィルムを剥
がし、端部切断の工程で、管状フィルムが完成する。
【0078】図2に本実施形態で使用される中空円筒部
材4、管状型部材6、及びシート状フィルム8を示す。
【0079】図3は本実施形態の加熱装置を示す図であ
る。
【0080】中空円筒部材4、及び管状型部材6は合体
されて4個のローラー15により支持されている。ロー
ラー15は断熱性材料からなり、シャフト16a,16
bに取り付けられ、シャフト16a,16bはその両端
をベアリング17によって回転可能に支持されている。
ベアリング17はブロック18により不図示のベース板
上に固定されている。
【0081】一対のシャフト16a,16bのうち片側
のシャフト16aの片端には、チェーンスプロケット1
9が取り付けられており、チェーン20、モーター側チ
ェーンスプロケット21によってモーター22の回転駆
動力が伝達され、シャフト16a及びローラー15が回
転するようになっている。
【0082】中空円筒部材4の内径部には加熱ヒーター
12が挿入されている。この加熱ヒーター12から放射
される熱が、中空円筒部材4の内部を加熱し、フィルム
8,10に伝達される。中空円筒部材4の熱膨張係数
は、管状型部材6の熱膨張係数より大きい値になるよう
に材料が選択されている。中空円筒部材4の内部から加
熱され、また中空円筒部材4の熱膨張量が大きいため、
中空円筒部材の外周面とフィルム面が密着することによ
り、効率よくフィルムに熱が伝達される。
【0083】この中空円筒部材の材料と管状型部材の材
料の組み合わせは、たとえば中空円筒部材がアルミで管
状型部材がステンレスや機械構造用炭素鋼などの鉄、ま
た中空円筒部材がテフロン(登録商標)のような耐熱性
の樹脂に対し管状型部材がアルミまたは鉄、などのよう
に中空円筒部材は管状型部材より熱膨張係数が大きくな
るようにする。
【0084】中空円筒部材の寸法及び管状型部材の寸法
は管状フィルムの完成後の寸法によって決定される。加
熱した後冷却されて成形された管状フィルムが管状型部
材の内面に付着するような場合は、管状フィルムの周長
により管状型部材の内径を決定する。また、加熱した後
冷却されて成形された管状フィルムが中空円筒部材の外
面に付着するような場合は、管状フィルムの周長により
中空円筒部材の外径を決定する。このように管状フィル
ムの周長を決定する部材の寸法を決めた後、成形する温
度でのギャップ量から相手の寸法を決定する。
【0085】さらに、管状型部材6の外周部から離間し
た位置にヒーター13が取り付けられている。さらに管
状型部材6からみて、このヒーター13の背後に反射板
14が取り付けられている。この反射板14により、ヒ
ーター13の熱が効率よく管状型部材6に放射されるよ
うになっている。
【0086】管状型部材6は中空円筒部材4より熱膨張
量が小さいため加熱ヒーター12によって内部からフィ
ルムに伝達される熱と、ヒーター13により外周部から
伝達される熱とが効率よくフィルムに伝達される。
【0087】図4は加熱装置を正面から見た断面図であ
る。また、図5は加熱装置を横から見た図である。
【0088】モーター22によって回転駆動力が伝達さ
れるシャフトはシャフト16aのみで、シャフト16b
は従動側となっている。
【0089】シャフト16aが回転すると、シャフト1
6aに固着取付されたローラー15aが回転し、管状型
部材6の外周部とローラー15aとの摩擦力により、管
状型部材6が回転する。それにともないフィルム8,1
0及び中空円筒部材4も回転する。回転数は、管状型部
材の外径によるが、10rpm以上とすることが望まし
い。ヒーターの配置にもよるが、回転数が大きいほど加
熱むらが小さくなる。
【0090】これにより、中空円筒部材4の内径部と加
熱ヒーター12の取付位置が偏心していても、加熱むら
が生ずることがない。また、加熱ヒーター13が片側か
らの加熱であっても、管状型部材6の外周部をむらなく
加熱することができる。ヒーターの容量は、管状型部
材、中空円筒部材の材料による熱容量及び加熱時間を考
慮して決定する。具体的には、本実施形態では、型重量
(g)、及び型材料の比熱と熱容量を計算する。そし
て、何分で何℃上昇させるかによって、仕事率(W)を
計算し、加熱効率(ランプ加熱であれば50%程度)に
基づいて、ヒーター容量を算出する。ちなみに、本実施
形態では、シート状フィルムの材料としてPvdF樹脂
(ポリフッカビニリデン:フッ素系樹脂)を用い、3分
間で25℃から195℃まで昇温する。樹脂材料は加熱
されると熱による劣化を生じるため、加熱時間はできる
だけ短いほうがよい。従って、ヒーターの種類も短時間
加熱が可能な赤外線ヒーターが望ましい。また外部ヒー
ターを主な熱源として加熱される管状型部材の外周面、
及び内部ヒーターを主な熱源として加熱される中空円筒
部材の内周面は、加熱効率を向上させるため、黒色塗料
またはメッキ等による黒色化処理がなされていることが
望ましい。
【0091】このように内部と外部の両方向からむらな
く加熱されるので短時間でフィルムに熱が伝達され、成
形する温度に達するため、低コストで管状フィルムを製
造することができる。
【0092】本実施形態の管状フィルム製造装置により
製造された管状フィルムは、複写機、プリンタ等の転写
ベルトとして用いられるが、その使用形態を図6を参照
して説明する。
【0093】図6において、8A,10Aは本実施形態
により製造された管状フィルムである転写ベルト、31
は帯電ドラム、32は転写ドラム、33は現像ローラ
ー、34は転写、搬送ローラー、35はコピー紙、36
はトナーであり、転写ベルト8A,10Aは転写、搬送
ローラー34に巻き掛けられている。まず、帯電ドラム
31により、転写ドラム32に画像の電圧が印可され
る。次に、現像ローラー33から、転写ドラム32にト
ナーが供給され、画像の形にトナーが転写される。ここ
で、転写ベルト8A,10Aによりコピー紙35が供給
されており、トナーが転写ドラムからコピー紙に転写さ
れる。トナーが転写されたコピー紙は、図示されてはい
ないが、定着部へ運ばれる。
【0094】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、中空円筒部材の中心部に加熱手段を配置したので、
短時間で成形することができる。
【0095】また、中空円筒部材の材料の熱膨張係数
が、管状型部材の材料の熱膨張係数より大きい値である
ため、中空円筒部材、管状型部材及びフィルムが密着
し、効率よくフィルムに熱を伝達することができる。
【0096】また、管状型部材の外周部に管状型部材と
離間して配置された加熱手段を備えているため、より短
時間で成形することができる。
【0097】また、管状型部材を円筒部材とともに断熱
性材料からなるローラーで支持し、ローラーを回転駆動
手段で回転させることにより、管状型部材を円筒部材と
ともに回転させながら加熱するため、加熱の温度むらを
生ずることなくフィルムの巻き始めと巻き終わりの重ね
合わせ部を接合し、フィルムの肉厚の均一性に優れた管
状フィルムを製造することができる。
【0098】本実施形態に係わる管状フィルム製造装置
は、上述の如く構成したので、短時間で管状フィルムを
成形することが可能となり、低コストで高精度な管状フ
ィルムを得ることができる。
【0099】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。
【0100】図7は本実施形態で使用される円筒部材4
1、管状型部材42、シート状フィルム43を示す図で
ある。シート状フィルム43は円筒部材41の外形部に
巻き付けられ、管状型部材42に挿入されたのち、不図
示の加熱装置で加熱成形され管状フィルムとなる。
【0101】図8に円筒部材41を示す。中央部の外径
φDは管状フィルムの必要径に応じて決められる寸法で
ある。その外径φDの軸方向の長さLはシート状フィル
ム3の幅Wよりも短い寸法となっている。また、両端部
は外径φDよりも小さい外径φdとなっており、その段
付き部はテーパー形状となっている。
【0102】図9はシート状フィルム43を円筒部材4
1に巻き付けるときの図である。
【0103】不図示のフィルム送り装置から送り出され
たシート状フィルム43は、クランプ爪44a,44b
と円筒部材41の小径両端部との隙間に送り出され、ク
ランプ爪44a,44bが不図示の駆動手段により、円
筒部材に対し当接するように作動し、シート状フィルム
43の両端部を押さえる。次に不図示の回転手段で円筒
部材41を回転させ、シート状フィルム43を円筒部材
41に巻きつける。このときクランプ爪44a,44b
による押さえ機構がないと、巻き取り時にスリップを生
じて巻きつけ長がばらついたり、巻き緩みが発生する等
の問題が生じる。
【0104】円筒部材41にシート状フィルム43を巻
き付け終わると、クランプ爪44a,44bを抜き、管
状型部材42に挿入する。
【0105】クランプ爪44a,44bの厚さtは外径
φDと外径φdとの段差Hよりも小さい値となってい
る。
【0106】クランプ爪44a,44bが小径部φdで
フィルム端部を押さえるため、その上に更にフィルムが
巻かれても外径φD部で巻き緩みが発生することはな
い。例えばシート状フィルム43を3周巻く場合、クラ
ンプ爪44a,44bの下に1周目のフィルム43Aが
あり、2周目以降はクランプ爪44a,44bの上にフ
ィルム43B,43Cがくる。円筒部材41に小径部φ
dがないと、フィルム43B,43Cはクランプ爪44
a,44bの上に巻きつけられるため、クランプ爪44
a,44bが抜かれると、その厚みtの分だけフィルム
43Aとに隙間が生じることになる。これが巻き緩みと
なってしまう。クランプ爪44a,44bの厚さtが小
径部φdと外径φD部の段差Hよりも小さいため、クラ
ンプ爪44a,44bをフィルム巻き後に抜いてもフィ
ルム43B,43Cがゆるむことはない。巻き緩みが発
生すると管状型部材42に挿入する際に引っかかり、挿
入することができなくなる。
【0107】図10はシート状フィルム43を巻き付け
終わった円筒部材41を管状型部材42に挿入した状態
を示した図である。
【0108】図11は加熱成形後の管状フィルム45が
管状型部材42に付着している様子を示す図である。図
10における管状型部材42の形状はストレート形状を
していたが、加熱成形後の管状フィルム45の端部形状
は円筒部材41の形状に倣ったものになっている。これ
により管状フィルム45の端部が管状型部材42から剥
離した状態と同じになっているため、管状フィルム全体
を剥離するのも非常に簡単に行うことができる。また、
管状型部材42から剥離している部分が斜面状となって
いるためエアー等が入り込みやすく、エアーによる剥離
を簡単に行うことができる。
【0109】図12は管状型部材42が円筒部材41の
形状に合わせた形状である場合を示す図である。図10
のような管状型部材で成形された管状フィルムは、加熱
成形時テーパー部に圧力がかかっていないため、フィル
ムの強度が低下している。管状フィルムを剥離する際は
エアーの圧力及び剥離する際の引っ張り力がかかるのみ
なので、強度上問題はないが、蛇行防止のリブとして使
用するには十分な強度ではない。しかし、管状型部材4
2の形状が円筒部材42の形状に合わせて、テーパー部
に圧力がかかる様にすれば強度が向上し、蛇行防止のリ
ブとして十分使用できるようになる。
【0110】管状型部材42の両端部42A、42Bは
別加工部品となっている。シート状フィルム43を巻き
付け終わった円筒部材41を管状型部材42に挿入した
後、管状型両端部材42A、42Bを挿入する。この
後、不図示の加熱炉で加熱成形すると、円筒部材41の
熱膨張率の方が管状型部材42の熱膨張率よりも大きい
ため軸方向に膨張した際、円筒部材41の段付き部のテ
ーパー部に圧力がかかりながら加熱成形され、すべての
部分に圧力がかかった管状フィルム45ができあがる。
【0111】この管状フィルム45の取り出しについて
説明する。両端部材のうちどちらか一方、たとえば42
Bを外す。次に円筒部材41を抜く。このとき円筒部材
41の中央部は、管状フィルム45のテーパー部より径
が大きいが、フィルムの伸縮性により円筒部材41を外
すことができる。次に管状型部材の内面に付着している
管状フィルム45のテーパー部と管状型部材の内面との
間にエアーを注入し、管状フィルム45を剥離させ、管
状型部材から抜き取る。
【0112】ここで、不図示の切断装置で管状フィルム
45の端部を切断すると、管状フィルム45の端部に蛇
行防止のためのテーパー状のリブ45a,45bが形成
された管状フィルム45が完成する。その断面を図13
に示す。
【0113】図14は円筒部材51の段付き部が垂直面
となっている場合を示す図である。この場合もシート状
フィルム43を巻き付ける際は段付き部がテーパー面の
場合と同様の効果が得られる。また加熱成形後もこの端
部が初めから剥離しているため、管状フィルム全体の剥
離も非常に簡単に行うことができる。円筒部材51を用
いて加熱成形し、加熱成形後の管状フィルム45が管状
型部材42に付着している様子を図15に示す。
【0114】また図16に示すように、管状型部材61
の端部61A,61Bを円筒部材51の形状に合わせて
別加工部品とすることにより、加熱成形時、段付き部の
垂直面にも圧力がかかり、強度の強い管状フィルムが得
られる。ここで不図示の切断装置で管状フィルム45の
端部を切断すると、図17に示すように、管状フィルム
端部に蛇行防止のためのリブ45a,45bが形成され
た管状フィルム45となる。このリブ45a,45bは
管状フィルム45の面に対しほぼ垂直に形成されている
ため、より確実に管状フィルムの蛇行を防止することが
できる。
【0115】また、円筒部材41の端部形状が図18の
ように、テーパー形状であっても、前述と同様の効果が
得られる。
【0116】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、円筒部材の両端部の外径が中央部の外径より小さ
く、中央部の大径部の軸方向の長さがシート状フィルム
の幅より短いためシート状フィルムを円筒部材に巻き付
ける際押さえ爪を設けることが可能となり、巻き緩みを
発生することなく安定した巻き取りを行うことができ
る。
【0117】また、円筒部材の中央の大径部と両端の小
径部の境界である段差部の形状が斜面であるため、エア
ーによる剥離を簡単に行うことができる。
【0118】また、円筒部材の中央の大径部と両端の小
径部の境界である段差部の形状が垂直面であるため、管
状フィルムの蛇行を確実に防止できるリブを形成するこ
とができる。
【0119】また、管状型部材の両端部形状が、円筒部
材の両端部形状に合わせた形状であるため、フィルム端
部に確実に圧力を加えることが可能となり、十分な強度
を持った管状フィルムの蛇行を確実に防止できるリブを
形成することができる。
【0120】本実施形態に係わる管状フィルム製造装置
は、上述の如く構成したので、自動で巻き取りが可能と
なり、剥離しやすく、また管状フィルムの蛇行を確実に
防止できるリブを形成することが可能となり、低コスト
で高精度な管状フィルムを得ることができる。
【0121】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
について説明する。本実施形態は、成形された管状フィ
ルムの両端部を切断するための切断装置に関するもので
ある。
【0122】図20は、本実施形態の切断装置を上面か
ら見た平面図である。
【0123】支持部材101は、取付フランジ102と
軸芯が合うように取り付けられている。取付フランジ1
02は、ベアリング103によって回転可能なように支
持され、ベアリングホルダー104、取付ブロック10
5によりベース板106に取り付けられている。
【0124】取付フランジ102の軸端はベアリング1
07によって支持され、さらにブロック108によりベ
ース板106に取り付けられている。
【0125】取付フランジ102の軸間にプーリー10
9が取り付けられ、キー110によってプーリー109
の回転力が取付フランジ102に伝達されるようになっ
ている。
【0126】モーター114の回転力は減速機113に
よって減速された後、プーリー112、タイミングベル
ト111を通じてプーリー109に伝達され、取付フラ
ンジ102を回転させる。モーター114は取付アング
ル115によりベース板106に取り付けられている。
【0127】図21は図20を矢印A方向から見た図で
ある。
【0128】第1のローラー125及び第2のローラー
126は、支持部材101の軸芯と平行になるように取
り付けられている。その両端部は、支持板124a,1
24bによって支持され、ベアリング130によって回
転可能なように支持されている。
【0129】支持板124a,124bはスライドベー
ス板116に取り付けられ、リニアガイドベアリング1
17により案内され、シリンダ118により支持部材1
01の軸芯と直角方向に移動できるようになっている。
【0130】バックアップローラー140は、支持部材
101に第1のローラー125及び第2のローラー12
6が接触したときのたわみを押さえるためのものであ
る。バックアップローラー140はベアリング143に
よって回転可能なように支持され、シャフト142を介
してブロック141に取り付けられている。ブロック1
41はバックアップシリンダ139に取り付けられ、支
持部材101に対し進退可能なようになっている。バッ
クアップシリンダ139は、取付ブロック144により
ベース板106に取り付けられている。
【0131】支持板124a側には第1のプーリー12
7が第1のローラー125の軸端に、また第2のプーリ
ー128が第2のローラー126の軸端に取り付けられ
ている。第1のプーリー127と第2のプーリー128
にはタイミングベルト129が張架されている。その中
間にはアイドラー131があり、タイミングベルト12
9にテンションを与えている。アイドラー131は3個
のベアリングで構成されており、シャフト132により
プレート134に取付けられている。プレート134
は、ブロック133により支持板124aに取り付けら
れている。
【0132】図22は図20を矢印B方向から見た図で
ある。
【0133】支持部材101は図中において時計方向に
回転する。第2のローラー126は第1のローラー12
5の下流側に取り付けられている。
【0134】第1のローラー125と第2のローラー1
26の中間にカッター135a,135bが取り付けら
れている。カッター135a,135bは回転刃となっ
ている。カッター135a,135bは取付軸138
a,138bに取り付けられ、ナット136a,136
bによって固定されている。取付軸138a,138b
は不図示のベアリングによって回転可能なように支持さ
れ、取付ブロック137a,137bによりスライド板
122に取り付けられている。カッター135a,13
5bは管状フィルム201の切断幅に合わせて左右に取
り付けられている。スライド板122はリニアガイドベ
アリング123により案内され、シリンダ121により
支持部材101の軸芯と直角方向に移動できるようにな
っている。シリンダ121は、シリンダ取付板120を
介しスライドベース板116に取り付けられており、第
1のローラー125、第2のローラー126の動作とは
独立して移動できるようになっている。
【0135】図23は第1のローラー125、第2のロ
ーラー126の軸端部に取り付けられたプーリー部の詳
細図である。
【0136】第1のプーリー127の歯数は、第2のプ
ーリー128の歯数よりも多くなっている。たとえば第
1のプーリー127の歯数が21歯で、第2のプーリー
128の歯数が20歯となっている。これにより、第1
のプーリー127が一回転したとき第2のプーリー12
8は21/20回転、すなわち第1のプーリー127よ
り1/20回転分多く回転することになる。
【0137】図24は管状フィルム201を支持部材1
01に挿入した状態を示している。
【0138】支持部材101の外径は、管状フィルム2
01の外径よりも小さくなっており、スムーズに挿入す
ることができるようになっている。挿入後第1のローラ
ー125及び第2のローラー126が前進して支持部材
101と接触すると、管状フィルム201はカッター1
35の位置でたるみが発生する。たるみは管状フィルム
201の長手方向で異なるので、このまま切断すると切
断端部が斜めになり精度良く切断することができない。
【0139】図25は支持部材101を回転させ管状フ
ィルム201の皺を伸ばした状態を示す図である。
【0140】支持部材101をVの速度(周速)で回転
させると、第1のローラー125はV1の速度で回転す
る。このとき支持部材101と第1のローラー125と
の間にスリップがなければ速度V1はVと等しくなる。
それに対し、第2のローラー126の速度は第1のロー
ラー125の速度より速く、より多く回転するため、第
1のローラー125と第2のローラー126との間で発
生した管状フィルム201の皺やたるみが引き伸ばされ
る。管状フィルム201の皺やたるみが引き伸ばされる
と、第2のローラー126は管状フィルム201との間
でスリップを生じることになる。支持部材101が数回
転したのち、カッター135が前進し管状フィルム20
1を切断する。
【0141】また、支持部材101がVの速度(周速)
で回転し、支持部材101と第2のローラー126との
間にスリップがなければ速度V2はVと等しくなる。こ
のとき、第1のローラー125の速度は第2のローラー
126の速度より遅く、より少なく回転するため、管状
フィルム201が速度Vで引っ張られるのに対し第1の
ローラー125は管状フィルム201に対し摩擦負荷と
して働くので、第1のローラー125と第2のローラー
126との間で発生した管状フィルム201の皺やたる
みが引き伸ばされる。管状フィルム201の皺やたるみ
が引き伸ばされると、第1のローラー125は管状フィ
ルム201との間でスリップを生じることになる。
【0142】図26は、ローラーの直径を変えて支持部
材101を回転させた状態を示す図である。第1のプー
リー127と第2のプーリー128の歯数を等しくし、
第1のローラー125の直径を第2のローラー126の
直径よりも小さくした場合である。このとき、第1のロ
ーラー125の回転数と第2のローラー126の回転数
は等しくなるが、第1のローラー125の直径が小さい
ため、第1のローラー125の速度(周速)は第2のロ
ーラー126の速度(周速)より小さくなり、前述と同
様に管状フィルム201の皺やたるみが引き伸ばされる
ことになる。
【0143】図27は本装置の動作を示すフローチャー
トである。
【0144】作業者が管状フィルム201を支持部材1
01に挿入し(ステップS2)、スタートスイッチを押
すと自動運転が開始される(ステップS4)。バックア
ップローラー140が前進して支持部材101の倒れを
防ぎ(ステップS6)、シリンダ118が前進して第1
のローラー125、第2のローラー126が支持部材1
01と接触する(ステップS8)。次に、モーター11
4が回転することにより支持部材101を回転させ、管
状フィルム201の皺やたるみを引き伸ばす(ステップ
S10)。回転時間はタイマーによって制御されるが、
回転数をカウントして制御してもかまわない(ステップ
S12)。次に、シリンダ121が前進することにより
カッター135が前進し、管状フィルム201を切断す
る(ステップS14)。ここでは不図示のセンサーによ
り支持部材101の回転数をカウントし、設定値になっ
たら(ステップS16Yes)、モーター114を停止
させる(ステップS18)。切断が終了したらシリンダ
121を後退させてカッター135を後退させ、シリン
ダ118が後退して第1のローラー125、第2のロー
ラー126を後退させる(ステップS20)。次にバッ
クアップローラー140が後退して自動運転が終了し
(ステップS22)、切断された管状フィルム201及
び切断かすを取り出して(ステップS24)、作業が終
了する。
【0145】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、管状フィルムの内径部を支持する支持部材にのみ回
転駆動源があり、支持部材の回転方向に沿って配設され
た第1及び第2のローラーは、支持部材の回転力を摩擦
により伝達されて回転するので、構造を複雑化させるこ
となく管状フィルムの切断装置を構成することができ
る。
【0146】また、支持部材の外径は管状フィルムの内
径よりも小さいので挿入の作業性を向上させることがで
きる。
【0147】また、第1のローラーと第2のローラーの
両端は支持板によって支持され、その片端には第1のプ
ーリー及び第2のプーリーが設けられ、第1のプーリー
及び第2のプーリーに張架されたタイミングベルトによ
って回転力が伝達されるため、第1または第2ローラー
のどちらかを支持部材の回転と同調させずにローラを回
転させることができる。
【0148】また、第1のプーリーの歯数は第2のプー
リーの歯数より多いため、第1のローラーの回転速度を
第2のローラーの回転速度より小さくすることができ
る。
【0149】また、第1のプーリーと第2のプーリーの
歯数が同じで、第1のローラーの直径を第2のローラー
の直径よりも小さくすることにより、プーリーの歯数差
による速度差よりも細かく速度差をつけることができ
る。
【0150】本実施形態に係わる管状フィルム製造装置
は、上述の如く構成したので、少ない駆動源で装置を複
雑化させることなく、作業性の良い、低コストで高精度
に切断できる切断装置を得ることができる。
【0151】(第4の実施形態)次に、第4の実施形態
について説明する。
【0152】図28Aは第4の実施形態で使用される巻
き付け装置を示す図であり、図28Bは、図28Aの主
要部を模式化してわかりやすくした図である。
【0153】フィルムロール材302からシート状フィ
ルム301が導き出される。シャフト303はフィルム
ロール材302の中心部を貫通し支持するためのもので
ある。またシャフト303の片端には歯車が固定されて
おり、フィルム巻出しモーター304によりフィルムロ
ール材302を回転させ、シート状フィルム301を導
き出すようになっている。
【0154】ローラー305,306,308,309
はシート状フィルム301をガイドするローラーであ
る。
【0155】ダンサーローラー307はシート状フィル
ム301のたるみをなくすと共にダンサーローラー30
7に取り付けられたアーム307aと、アーム307a
の位置を検出するセンサー307b,307cとでシー
ト状フィルム301の巻き出し動作を行うものである。
【0156】フィルム送り駆動ローラー310はカッタ
ー316の手前に設けられ、シート状フィルム301が
カッター316により切断された後、新しいフィルムを
送り出すためのフィルム送り駆動ローラーである。押さ
えローラー311は、シート状フィルム301をフィル
ム送り駆動ローラー310に押し付けるためのものであ
る。また、この押さえローラー311は不図示のシリン
ダにより進退可能となっており、シート状フィルム30
1をフィルム送り駆動ローラー310に押し付けたり、
押しつけを解放したりすることができるようになってい
る。
【0157】フィルム送り駆動モーター312はフィル
ム送り駆動ローラー310に連結固定され、フィルム送
り駆動ローラー310を回転させるものである。
【0158】フィルム送り駆動ローラー313はカッタ
ー316の下流側に設けられ、シート状フィルム301
がカッター316により切断された後、フィルム端末を
送り出すためのローラーである。
【0159】押さえローラー314は、シート状フィル
ム301をフィルム送り駆動ローラー313に押し付け
るためのものである。また、この押さえローラー314
は不図示のシリンダにより進退可能となっており、シー
ト状フィルム301をフィルム送り駆動ローラー313
に押し付けたり、押しつけを解放したりすることができ
るようになっている。
【0160】フィルム送り駆動モーター315はフィル
ム送り駆動ローラー313に連結固定され、フィルム送
り駆動ローラー313を回転させるものである。
【0161】カッター316は回転刃式のロータリーカ
ッターであり、不図示のバネにより付勢されてシート状
フィルム301に押し付けられ、シリンダ317によっ
て移動され、シート状フィルム301を切断するもので
ある。
【0162】タッチローラー318はシリンダ319に
よって円筒部材320に進退可能となっており、シート
状フィルム301を円筒部材320に押し付けるもので
ある。
【0163】円筒部材320には吸着穴321が設けら
れており、シート状フィルム301の端部を吸着できる
ようになっている。
【0164】円筒部材320の手前にはフィルム通過セ
ンサ345a,345bが取り付けられている。シート
状フィルム301がフィルム送り駆動モーター312,
315によって送られ、円筒部材320の近傍まできた
ことが検知できるようになっている。
【0165】図29Aは巻き付け装置をシート状フィル
ム301の搬送方向から見た図である。図29Bは図2
9Aよりも左側の部分を示す図である。図30A、図3
0B、図30C、図30Dは、図29Aと図29Bを合
わせた全体の構成を模式的にわかりやすく示した図であ
る。
【0166】前記吸着穴321は円筒部材320の両端
部側に2箇所w1のピッチで設けられている。シート状
フィルム301の幅はこれよりも広いWの幅を持ってい
る。また製品機能上必要な管状フィルムの幅w0はw1
よりも狭くなっている。すなわち下記のような関係とな
っている。
【0167】W>w1>w0 支持ローラー322は支持板323に取り付けられ、円
筒部材320を回転可能なように支持するローラーであ
る。
【0168】回転保持部材324は円筒部材320の端
部穴に対し嵌合するように支持するものである。回転保
持部材324を支持する支持板327はベアリング32
6が取り付けられ、回転保持部材324を回転可能なよ
うに支持している。また、支持板327は上下シリンダ
328に取り付けられ、また上下シリンダ328は前後
シリンダ340に取り付けられ、回転保持部材324が
円筒部材320に対して前後・上下動が可能なようにな
っている。
【0169】回転保持部材324には吸着穴329が設
けられ、ロータリージョイント330を介して外部の吸
着源と接続されている。また、回転保持部材324が円
筒部材320と当接する端面にはOリング325が取り
付けられており、吸着エアーが漏れるのを防いでいる。
【0170】円筒部材320のもう一方の端部側には駆
動側回転支持部材331があり、円筒部材320に回転
力を付与すると共に、回転可能なように支持している。
また、駆動側回転保持部材331が円筒部材320と当
接する端面にはOリング325が取り付けられており、
吸着エアーが漏れるのを防いでいる。
【0171】駆動側回転支持部材331はシャフト33
2に取り付けられており、シャフト332の端部はベア
リング335と支持ブロック334により、回転可能な
ように支持されている。さらに、シャフト332の端部
はカップリング336を介してモーター337と連結さ
れており、モーター337の回転により駆動側回転支持
部材331が回転するようになっている。また、支持ブ
ロック334及びモーター337は直進移動テーブル3
38上に取り付けられており、直進駆動モーター339
により駆動側回転支持部材331が回転しながら直進移
動できるようになっている。また、シャフト332の端
部にはセンサドグ347が取り付けられ、円筒部材回転
カウントセンサ346によりシャフト332の回転数を
カウントするようになっている。これにより、円筒部材
320がシート状フィルム301を巻き付けた回転数を
カウントすることができるようになっている。
【0172】図29Bは図29Aの左側の部分を示す図
である。
【0173】管状型部材341は支持部材344によっ
て支持されている。支持部材344には不図示のたとえ
ばV字形状の部材があり、それにより管状型部材341
を支持、位置決めしている。これにより、図30右側に
図示されている円筒部材320と中心軸が合うように配
置される。位置決め部材343は管状型部材341がは
み出さないよう位置を決めるものである。この位置決め
部材343はシリンダ342によって上下動可能となっ
ている。シート状フィルム301が巻きつけられた円筒
部材320は、図29の回転保持部材331により保持
され、直進駆動モーター339により直進し、管状型部
材341に挿入される。このとき位置決め部材343は
シリンダ342により下降している。
【0174】また、挿入完了後、駆動側回転保持部材3
31が後退する際、位置決め部材343が上昇し、円筒
部材320がずれるのを防止している。これにより円筒
部材320へのフィルムの巻きつけと、管状型部材34
1への挿入が完了となる。
【0175】なお、支持部材344は、図30C、図3
0Dに示すように、管状型部材341をスライド可能に
支持するためローラー344bと円筒部材320をスラ
イド可能に支持するためのローラー344cとを備えて
いる。ローラー344bは支持板344aにV字状に取
り付けられており、これにより管状型部材341が位置
決めされながらスライドできるようになっている。円筒
部材320に挿入された管状型部材341と円筒部材3
20は、押し出しシリンダ349に取り付けられた戻し
部材350が不図示のシリンダにより駆動されて管状型
部材341の前端部と当接し、押し出しシリンダ349
の後退とともに344b側に戻される。次に動作につい
て説明する。
【0176】図31は全体の動作概要を示すフローチャ
ートである。
【0177】最初に型セットの工程があり、ここで円筒
部材320及び管状型部材341が作業者によりセット
される(ステップS31)。次にフィルムロール材30
2からシート状フィルム301が巻出され(ステップS
32)、円筒部材320に設けられた吸着穴によりフィ
ルムを吸着し、シート状フィルム301が円筒部材32
0に巻き付けられる(ステップS33)。途中巻き付け
が完了する前にシート状フィルム301が切断され(ス
テップS34)、その後さらにシート状フィルム301
が円筒部材320に巻き付けられる(ステップS35)
ことにより巻き付けが完了する(ステップS36)。次
にシート状フィルム301が巻き付けられた円筒部材3
20を管状型部材341に挿入し(ステップS37)、
巻き付け装置での全ての工程が終了する。
【0178】その次の工程では、不図示の加熱装置で加
熱成形され、シート状フィルム301は管状フィルムと
なる。さらに不図示の切断装置で吸着穴の箇所を含む製
品機能上不要な両端部が切断され所望の管状フィルムが
完成する。
【0179】図32は型セットの工程を詳細に説明する
フローチャートである。
【0180】最初に、シート状フィルム301が巻き付
けられた円筒部材320が管状型部材341に挿入され
た状態である完成品を作業者が装置より取り出す(ステ
ップS41)。次に円筒部材320を装置にセットし
(ステップS42)、さらに管状型部材341をセット
する(ステップS43)。型セットが終了したら型セッ
ト完了スイッチを押し、自動運転が開始される(ステッ
プS44)。
【0181】先ず、直進駆動モーター339が前進し、
駆動側回転支持部材331が前進する(ステップS4
5)。さらに、回転支持部材324を上下させるシリン
ダ328により、回転支持部材324が下降する(ステ
ップS46)。次にシリンダ340により回転支持部材
324が前進し、これにより円筒部材320は駆動側回
転支持部材331と回転支持部材324とで挟持され、
円筒部材回転モーター337により円筒部材320が回
転可能となる(ステップS47)。次にタッチローラー
318が前進し、シート状フィルム301を円筒部材3
20に押し付けることが可能となる(ステップS4
8)。
【0182】図33はフィルム巻出し及びフィルム吸着
・巻き付けの工程を詳細に説明するフローチャートであ
る。
【0183】型セットの工程が終了すると、フィルム巻
出しの工程となる。
【0184】フィルム送り駆動モーター312,315
を回転させてシート状フィルム301を搬送すると(ス
テップS51)、ダンサーローラー307の片端に取り
付けられているアーム307aがフィルム引っ張り側検
知センサ307bを作動させる(ステップS52)。セ
ンサ307bが作動すると(ステップS52Yes)、
フィルム巻出しモーター304が回転し、フィルムロー
ル材302を回転させ、シート状フィルム301を繰り
出す(ステップS53)。フィルムロール材302が回
転するとダンサーローラー307の片端に取り付けられ
ているアーム307aがフィルム緩み側検知センサ30
7cを作動させる(ステップS54)。センサ307c
が作動すると(ステップS54Yes)、フィルム巻出
しモーター304が停止しフィルムロール材302を停
止させる(ステップS55)。
【0185】フィルム送り駆動モーター312,315
を回転させてシート状フィルム301を搬送し、フィル
ム通過センサ345によりシート状フィルム301を検
知すると、約1秒経過後(ステップS57)、フィルム
送り駆動モーター312,315を停止させる。これに
よりシート状フィルム301の端部はタッチローラー3
18を通過し円筒部材320上面にくることになる。さ
らに円筒部材回転モーター337を回転させ(ステップ
S58)、不図示の吸着源に接続されている不図示の吸
着電磁弁を作動させる(ステップS59)。円筒部材3
20が装置にセットされた段階では吸着穴321がどの
位置にくるか不明である。しかし、吸引動作をしながら
円筒部材320を回転させることにより、吸着穴321
がシート状フィルム301と接するとフィルムを吸着
し、吸着経路内に設けられた不図示の吸着センサS−0
1が作動する(ステップS60)。その位置で円筒部材
回転モーター337を停止することにより、円筒部材3
20の吸着穴321とシート状フィルム301の端部と
の位置を合わせることが可能となる。
【0186】その位置から再び円筒部材回転モーター3
37が回転し、同時に円筒部材320の回転を円筒部材
回転カウントセンサ346により検出し、円筒部材32
0の回転をカウントする(ステップS61)。次にシー
ト状フィルム301をフィルム送り駆動ローラー31
0,313に押し付けていたフィルム押さえローラー3
11,314を上昇させる(ステップS62)。これは
円筒部材320の回転力でのみシート状フィルム301
を巻き取ることにより、フィルム送り駆動モーターと円
筒部材回転モーター337の送り速度のズレによるシー
ト状フィルム301の伸びや皺の発生を防止するためで
ある。
【0187】図34はフィルム巻き付け、切断の工程を
示すフローチャートである。
【0188】円筒部材回転モーター337により、円筒
部材320が回転しシート状フィルム301を円筒部材
320に巻き付けていく。円筒部材回転カウントセンサ
346により円筒部材の回転数をカウントするが、総巻
き数に対して1回転少ない巻き数、例えば総巻き数3巻
の場合なら2巻をカウントした時(カウンター設定
1)、円筒部材回転モーター337を停止させる(ステ
ップS64)。これはシート状フィルム301の端部が
円筒部材の上面に搬送されたときの端部位置と、ロータ
リーカッター316までの距離が約1巻相当の長さとな
っているからである。円筒部材回転カウンターが設定1
になったら円筒部材回転モーター337を停止させ、フ
ィルム押さえローラー311,314を下降させてシー
ト状フィルム301を押さえ(ステップS65)、切断
シリンダ317を駆動させてロータリーカッター316
によりシート状フィルム301を切断する。切断シリン
ダ317は片道作動でシート状フィルム301を切断す
るため、切断シリンダ317の位置が左端にあれば切断
シリンダ317が右進し、切断シリンダ317の位置が
右端にあれば切断シリンダ317が左進する(ステップ
S67〜ステップS69)。
【0189】次にフィルム押さえローラー311,31
4を上昇させ、円筒部材回転モーター337を再び回転
させることにより巻き付け動作を継続させる(ステップ
S71)。円筒部材回転カウンターにより所望の巻き数
(設定2)になったら(ステップS72Yes)、円筒
部材回転モーター337を停止させ、フィルム押さえロ
ーラー311,314を下降させてフィルム巻き付け工
程が終了する(ステップS73、ステップS74)。
【0190】図35は型挿入の工程を示す図である。
【0191】巻付けが完了したら(ステップS75Ye
s)、タッチローラー318が後退し(ステップS7
6)、さらに回転支持部材324が後退すると共に、上
昇する(ステップS77、ステップS78)。
【0192】次に駆動側回転支持部材331を回転させ
ることにより円筒部材320を回転させながら(ステッ
プS79)、直進駆動モーター339により前進させ、
フィルム巻き付けが終了した円筒部材320を管状型部
材341に挿入させる(ステップS80)。円筒部材3
20を回転させるのは、シート状フィルム301の巻終
わり端部が、管状型部材341の内面と引っかからない
ようにするためである。直進駆動モーター339により
前進端まで移動すると、管状型部材端面位置決め板34
3を上昇させ(ステップS81)、直進駆動モーター3
39により駆動側回転支持部材331を後退させる(ス
テップS82)。これで型挿入工程が終了し、全ての自
動工程が終了する(ステップS83)。
【0193】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、簡単な構成で巻き緩みを発生することなく安定した
フィルムの巻き取りを行うことができる。
【0194】また、製品機能上不要な箇所を吸着するた
め、加熱成形後吸着穴部のフィルムに突起が生じても問
題なく製品として使用することができる。
【0195】本実施形態に係わる管状フィルム製造装置
は、上述の如く構成したので、自動で巻き付けが可能と
なり、低コストで高精度な管状フィルムを得ることがで
きる。
【0196】(第5の実施形態)上記の第4の実施形態
では、円筒部材320に巻かれたシート状フィルムの終
端部をタッチローラー318により円筒部材320に押
し付けているが、この第5の実施形態は、ブラシ等の弾
性のある押さえ部材によりシート状フィルムの終端部を
円筒部材に押し付ける例を示すものである。
【0197】従来、シート状フィルムを円筒部材に巻き
付けて管状型部材を挿入する場合、巻終わり端部を固定
しないと、フィルムの持つ弾性でフィルム端部が起き上
がり、管状型部材を挿入する際フィルム終端部からめく
れたり、フィルムが円筒部材からずれたりし、挿入が困
難であった。そのため、上記の第4の実施形態では、円
筒部材320を回転させることにより、フィルムの端部
が円筒部材から起き上がらないようにしているが、この
第5の実施形態は、円筒部材に巻きつけられたシート状
フィルムの管状型部材への挿入容易性をより向上させる
ものである。
【0198】図37は本実施形態で使用される円筒部材
520、シート状フィルム501を示す図である。シー
ト状フィルム501は円筒部材520の外形部に巻き付
けられ、管状型部材541(図40参照)に挿入された
のち、不図示の加熱装置で加熱成形され管状フィルムと
なる。
【0199】図38はシート状フィルム501を円筒部
材520に巻き付ける状態を示す図である。
【0200】不図示のフィルム送り装置から送り出され
たシート状フィルム501の両端部は円筒部材520の
吸着穴により吸着保持される。不図示の回転手段で円筒
部材520を回転させ、シート状フィルム501を円筒
部材520に巻き付ける。
【0201】押さえ部材560はホルダー561とナイ
ロン等の細線からなるブラシ561とで構成されてい
る。ブラシ561の材質はナイロンやポリプロピレン、
塩化ビニルなどで作られている。線径はφ0.3mm以
下であるが、フィルムの材質によりこれ以上であっても
かまわない。毛丈はフィルムを押さえつける力と、線径
により決定されるが、線径が細い場合は毛丈を低くする
と良い。しかし管状型部材を挿入するときに挿入方向に
沿って変形することが必要なので、毛丈は30mm以上必
要である。
【0202】押さえ部材560の全長は、円筒部材52
0の軸方向に沿って、フィルム501の全長をカバーで
きる長さとなっている。
【0203】図39は図38の軸方向からみた側面図で
ある。
【0204】ホルダー561は円筒部材520上方にや
や傾斜して取り付けられている。これは押さえ部材56
0が下降したときに、ブラシ562を巻き付け方向に沿
って変形させるためである。
【0205】ブラシ562は、図中の矢印方向の巻き取
り方向に沿って弾性変形している。このブラシ562の
押し付け力により、フィルム501は皺なく密着して円
筒部材520に巻き付けられる。
【0206】円筒部材520にシート状フィルム501
を巻き付け終わると、フィルム501が不図示の切断手
段で切断された後、管状型部材541を挿入する。
【0207】図40は管状型部材541を挿入している
途中の状態を示す図である。
【0208】円筒部材520は不図示の支持手段で内径
部を支持される。管状型部材541は、円筒部材520
と軸芯が一致するよう調整されたガイドにのせられ、不
図示のスライド手段で円筒部材520に向かって挿入さ
れる。ブラシ562は巻き付け時のままの状態で保持さ
れているため、図39で示したように巻き付け方向に沿
って弾性変形し、フィルム501を押さえつけている。
管状型部材541が挿入されると、管状型部材541の
挿入方向に沿ってブラシ563が弾性変形する。しかし
管状型部材541が挿入されていない部分はブラシ56
3により、フィルム501が円筒部材520に押さえつ
けられているため、管状型部材541の挿入によりフィ
ルム501が挿入方向に沿ってずれることはない。
【0209】図41は、図40を正面から見た図であ
る。
【0210】管状型部材541の内周面側の端部には面
取り541aが設けられているため、挿入始めの引っか
かりもなくスムーズな挿入を行うことができる。
【0211】図42は弾性変形部材として薄いゴム製の
ブレードを用いた場合を示す図である。
【0212】ホルダー561にブレード562aが取り
付けられている。シート状フィルム501が送り出さ
れ、円筒部材520の吸着穴によりシート状フィルム1
が保持されると、ブレード562aが下降し巻き付け時
にシート状フィルム501を押さえつけ、シート状フィ
ルム501は円筒部材520に密着巻きされる。ホルダ
ー561は円筒部材520の上方にやや傾斜して取り付
けられている。これは押さえ部材560が下降したとき
に、ブレード562aを巻き付け方向に沿って変形させ
るためである。
【0213】ブレード562aの材質はウレタンゴムや
フッ素ゴム、発泡ウレタンゴムなどで構成されている。
厚さや高さは押さえつける力により決定される。ここで
は厚さ1mm程度、高さ20〜25mmのウレタンゴムシー
トを用いている。
【0214】図43は、図42を正面から見た図であ
る。
【0215】管状型部材541が進入する際ブレード5
62aを上方に押しのけるため、管状型部材541の挿
入側端部の外周面にテーパー状の面取り541bが施さ
れている。これにより管状型部材541をスムーズに挿
入することができる。また、管状型部材541の進入方
向直前のシート状フィルム501も、ブレード562a
により押さえられている。面取り541bがないと、管
状型部材541の挿入側端部のブレード562aはシー
ト状フィルム501から浮いてしまうため、スムーズな
挿入ができない場合がある。
【0216】その次の工程では、不図示の加熱装置で加
熱成形されシート状フィルム501は管状フィルムとな
る。さらに不図示の切断装置で吸着穴の箇所を含む製品
機能上不要な両端部が切断され所望の管状フィルムが完
成する。
【0217】なお、第5の実施形態では、ブラシまたは
ブレードを用いてシート状フィルム端部を円筒部材に押
し付ける場合について説明したが、本発明は、ブラシま
たはブレードを用いることに限定されるものではなく、
たとえばスポンジ等のように、他の弾力性を有する部材
を用いてもよいことは言うまでもない。
【0218】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、簡単な構成でシート状フィルムの端部を確実に押さ
え、円筒部材520に巻かれたシート状フィルムを管状
型部材541に対してズレなくスムーズに挿入すること
ができる。
【0219】また、管状型部材の内周面に面取りが設け
られているため、挿入始めの引っかかりもなくスムーズ
な挿入を行うことができる。
【0220】また、管状型部材の外周面に面取りが設け
られているため、挿入側端部のフィルムが確実に押さえ
られるのでスムーズな挿入を行うことができる。
【0221】このように、本実施形態ではスムーズな挿
入が可能となり、低コストな管状フィルムを得ることが
できる。
【0222】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
短時間で成形することができるので、低コストで高精度
な管状フィルムが得られる。
【0223】また、自動化を可能にしたことにより、低
コストで高精度な管状フィルムが得られる。
【0224】また、作業性が良く、低コストで高精度に
管状フィルムを切断することができる。
【0225】また、シート状フィルムの巻付けの自動化
を可能としたことにより、低コストで高精度な管状フィ
ルムが得られる。
【0226】また、シート状フィルムが巻きつけられた
円筒部材をスムーズに管状型部材に挿入することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】管状フィルムの全体製造工程を示す図である。
【図2】第1の実施形態で使用される中空円筒部材、管
状型部材及びシート状フィルムを示す図である。
【図3】加熱装置を示す斜視図である。
【図4】加熱装置を正面から見た断面図である。
【図5】加熱装置の側面図である。
【図6】第1の実施形態の製造装置により製造された管
状フィルムの使用形態を示す図である。
【図7】第2の実施形態で使用される円筒部材、管状型
部材、シート状フィルムを示す図である。
【図8】第2の実施形態で使用される円筒部材、及びシ
ート状フィルムを示す図である。
【図9】円筒部材にシート状フィルムを巻き付けた状態
を示す図である。
【図10】円筒部材を管状型部材に挿入した状態を示す
図である。
【図11】加熱成形後の状態を示す図である。
【図12】円筒部材の形状と管状型部材の形状を示す図
である。
【図13】管状フィルムの端部切断後の状態を示す図で
ある。
【図14】円筒部材の段付部が垂直面となっている状態
を示す図である。
【図15】加熱成形後の状態を示す図である。
【図16】円筒部材の形状と管状型部材の形状を示す図
である。
【図17】管状フィルムの端部切断後の状態を示す図で
ある。
【図18】円筒部材の両端部がテーパー形状となってい
る例を示す図である。
【図19】従来の円筒部材、管状型部材、シート状フィ
ルムを示す図である。
【図20】第3の実施形態に係わる管状フィルムの切断
装置を示す平面図である。
【図21】図20を矢印A方向から見た図である。
【図22】図20を矢印B方向から見た図である。
【図23】プーリー部の詳細図である。
【図24】管状フィルムを支持部材に挿入した状態を示
した図である。
【図25】支持部材を回転させ管状フィルムの皺を伸ば
した状態を示す図である。
【図26】ローラーの直径を変えて支持部材を回転させ
た状態を示す図である。
【図27】第3の実施形態の動作を表すフローチャート
である。
【図28A】第4の実施形態で使用される巻き取り装置
を示す図である。
【図28B】図28Aに示した巻き取り装置の主要部を
模式的にわかりやすく示した図である。
【図29A】巻き取り装置をフィルムの搬送方向から見
た図である。
【図29B】巻き取り装置をフィルムの搬送方向から見
た図である。
【図30A】図29Aと図29Bを合わせた全体の構成
を模式的にわかりやすく示した図である。
【図30B】図29Aと図29Bを合わせた全体の構成
を模式的にわかりやすく示した図である。
【図30C】図29Aと図29Bを合わせた全体の構成
を模式的にわかりやすく示した図である。
【図30D】図30Cを左側から見た図である。
【図31】第4の実施形態の動作概要を示すフローチャ
ートである。
【図32】型セットの工程を示すフローチャートであ
る。
【図33】フィルム巻出しの工程を示すフローチャート
である。
【図34】フィルム巻き付け・切断の工程を示すフロー
チャートである。
【図35】型挿入の工程を示すフローチャートである。
【図36】従来例を示す図である。
【図37】第5の実施形態で使用される円筒部材、押さ
え部材、シート状フィルムを示す図である。
【図38】円筒部材にシート状フィルムを巻き付けた状
態を示す図である。
【図39】円筒部材にシート状フィルムを巻き付けてい
る状態を示す側面図である。
【図40】管状型部材を挿入している途中の状態を示す
図である。
【図41】管状型部材を挿入している途中の状態を示す
図である。
【図42】ブレードによりシート状フィルムを巻き付け
た状態を示す図である。
【図43】管状型部材を挿入している途中の状態を示す
図である。
【符号の説明】
2 ロール状に巻かれた熱可塑性樹脂のフィルム 4 中空円筒部材 6 管状型部材 8,10 シート状フィルム 8A,10A 管状フィルム 11 冷却部 12 加熱ヒーター 13 加熱ヒーター 14 反射板 15 ローラー 16 シャフト 17 ベアリング 18 ブロック 19 チェーンスプロケット 20 チェーン 21 チェーンスプロケット 22 モーター 31 帯電ドラム 32 転写ドラム 33 現像ローラー 34 転写、搬送ローラー 41 円筒部材 42 管状型部材 44a,44b クランプ爪 45a,45b リブ 51 円筒部材 61 管状型部材 101 支持部材 102 取付フランジ 103 ベアリング 104 ベアリングホルダー 105 取付ブロック 106 ベース板 107 ベアリング 108 ブロック 109 プーリー 110 キー 111 タイミングベルト 112 プーリー 113 減速機 114 モーター 115 取付アングル 116 スライドベース板 117 リニアガイドベアリング 118 シリンダ 119 ジョイント 120 シリンダ取付板 121 シリンダ 122 スライド板 123 リニアガイドベアリング 124 支持板 125 第1のローラー 126 第2のローラー 127 第1のプーリー 128 第2のプーリー 129 タイミングベルト 130 ベアリング 131 アイドラー 132 シャフト 133 ブロック 134 プレート 135 カッター 136 ナット 137 取付ブロック 138 取付軸 139 バックアップシリンダ 140 バックアップローラー 141 ブロック 142 シャフト 143 ベアリング 144 取付ブロック 302 フィルムロール材 304 フィルム巻出しモーター 307 ダンサーローラー 307a アーム 307b フィルム引張り検知センサ 307c フィルムたるみ検知センサ 310 フィルム送り駆動ローラー 311 フィルム押さえローラー 312 フィルム送り駆動モーター 313 フィルム送り駆動ローラー 314 フィルム押さえローラー 315 フィルム送り駆動モーター 316 ロータリーカッター 317 切断シリンダ 318 タッチローラー 319 シリンダ 320 円筒部材 321 吸着穴 322 支持ローラー 323 支持板 324 回転保持部材 325 Oリング 327 支持板 328 上下シリンダ 329 吸着穴 330 ロータリージョイント 331 駆動側回転保持部材 333 シャフトガイド 334 支持ブロック 336 カップリング 337 円筒部材回転モーター 338 直進移動テーブル 339 直進駆動モーター 340 前後シリンダ 342 シリンダ 343 位置決め部材 344 支持部材 345 フィルム通過センサ 346 円筒部材回転カウントセンサ 347 センサドグ 501 シート状フィルム 520 円筒部材 541 管状型部材 541a 面取り 541b 面取り 560 押さえ部材 561 ホルダー 562 ブラシ 562a ブレード 1008 粘着テープ

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒部材に熱可塑性シート状フィルムを
    巻付け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材を
    嵌め込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型部
    材とともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状に
    成形する管状フィルムの製造方法において、 前記円筒部材の中心部に加熱手段を配置し、前記円筒部
    材を中心部より加熱して前記フィルムの巻き始めと終わ
    りを接合することを特徴とする管状フィルムの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記フィルムの巻き始めと巻き終わりは
    重ね合わされていることを特徴とする請求項1に記載の
    管状フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記円筒部材の材料の熱膨張係数は、前
    記管状型部材の材料の熱膨張係数より大きい値であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の管状フィルムの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記管状型部材の外周部に、加熱手段を
    前記管状型部材と離間して配置し、前記管状型部材を外
    部から加熱することを特徴とする請求項1に記載の管状
    フィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記管状型部材を前記円筒部材とともに
    断熱性材料からなるローラーで支持し、該ローラーを回
    転させることにより、前記管状型部材を前記円筒部材と
    ともに回転させながら加熱して、前記フィルムの巻き始
    めと巻き終わりを接合することを特徴とする請求項1に
    記載の管状フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 円筒部材に熱可塑性シート状フィルムを
    巻付け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材を
    嵌め込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型部
    材とともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状に
    成形するための管状フィルムの製造装置において、 前記円筒部材の中心部に加熱手段を配置し、前記円筒部
    材を中心部より加熱して前記フィルムの巻き始めと終わ
    りを接合することを特徴とする管状フィルムの製造装
    置。
  7. 【請求項7】 前記フィルムの巻き始めと巻き終わりは
    重ね合わされていることを特徴とする請求項6に記載の
    管状フィルムの製造装置。
  8. 【請求項8】 前記円筒部材の材料の熱膨張係数は、前
    記管状型部材の材料の熱膨張係数より大きい値であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の管状フィルムの製造装
    置。
  9. 【請求項9】 前記管状型部材の外周部近傍に前記管状
    型部材と離間して配置された加熱手段をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の管状フィルムの製造装
    置。
  10. 【請求項10】 前記管状型部材を前記円筒部材ととも
    に断熱性材料からなるローラーで支持し、該ローラーを
    回転させることにより、前記管状型部材を前記円筒部材
    とともに回転させながら加熱して、前記フィルムの巻き
    始めと巻き終わりを接合することを特徴とする請求項6
    に記載の管状フィルムの製造装置。
  11. 【請求項11】 円筒部材に熱可塑性シート状フィルム
    を巻付け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材
    を嵌め込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型
    部材とともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状
    にする管状フィルムの製造方法において、 前記円筒部材の両端部の外径が中央部の外径より小さく
    し、中央部の大径部の軸方向の長さを前記シート状フィ
    ルムの幅より短くしたことを特徴とする管状フィルムの
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記フィルムの巻き始めと巻き終わり
    は重ね合わされていることを特徴とする請求項11に記
    載の管状フィルムの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記円筒部材の中央の大径部と両端の
    小径部の境界である段差部の形状を斜面にしたことを特
    徴とする請求項11に記載の管状フィルムの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記円筒部材の中央の大径部と両端の
    小径部の境界である段差部の形状を垂直面にしたことを
    特徴とする請求項11に記載の管状フィルムの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記管状型部材の両端部形状を、前記
    円筒部材の両端部形状に合わせた形状にしたことを特徴
    とする請求項11に記載の管状フィルムの製造方法。
  16. 【請求項16】 管状フィルムの両端部を切断するため
    の管状フィルムの切断装置において、 前記管状フィルムの内径部を支持する回転可能な支持部
    材と、 該支持部材を回転させる駆動源と、 前記支持部材に当接可能に配置された第1のローラー
    と、 前記支持部材の回転方向に沿って配設され、前記第1の
    ローラーに対し下流側に設けられた第2のローラーと、 前記支持部材に取り付けられた前記管状フィルムに対
    し、進退可能なように配置された切断刃とを備えること
    を特徴とする管状フィルムの切断装置。
  17. 【請求項17】 前記支持部材の外径は前記管状フィル
    ムの内径よりも小さいことを特徴とする請求項16に記
    載の管状フィルムの切断装置。
  18. 【請求項18】 前記第1のローラーと前記第2のロー
    ラーの端部には、それぞれ第1のプーリーと第2のプー
    リーとが設けられ、前記第1のプーリーと第2のプーリ
    ーに張架されたベルトによって、前記第1のローラーと
    第2のローラーとが連動回転することを特徴とする請求
    項16に記載の管状フィルムの切断装置。
  19. 【請求項19】 前記第1のプーリーの歯数は、前記第
    2のプーリーの歯数よりも多いことを特徴とする請求項
    16に記載の管状フィルムの切断装置。
  20. 【請求項20】 前記第1のプーリーと前記第2のプー
    リーの歯数が同じで、前記第1のローラーの直径が前記
    第2のローラーの直径よりも小さいことを特徴とする請
    求項16に記載の管状フィルムの切断装置。
  21. 【請求項21】 円筒部材に熱可塑性シート状フィルム
    を巻付け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材
    を嵌め込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型
    部材とともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状
    に成形する管状フィルムの製造方法において、 前記管状フィルムの機能上必要な長さよりも幅の広い前
    記シート状フィルムを用い、前記円筒部材の両端部側の
    外周面に設けられた吸着穴により、前記シート状フィル
    ムの巻き取り開始端を保持することを特徴とする管状フ
    ィルムの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記フィルムの巻き始めと巻き終わり
    は重ね合わされていることを特徴とする請求項21に記
    載の管状フィルムの製造方法。
  23. 【請求項23】 前記円筒部材の吸着穴を、前記管状フ
    ィルムの機能上必要な長さよりも外側に設けることを特
    徴とする請求項21に記載の管状フィルムの製造方法。
  24. 【請求項24】 円筒部材に熱可塑性シート状フィルム
    を巻付け、前記巻き付けたフィルムの外側に管状型部材
    を嵌め込み、前記フィルムを前記円筒部材、前記管状型
    部材とともに、加熱して、前記シート状フィルムを管状
    に成形するための管状フィルムの製造装置において、 前記管状フィルムの機能上必要な長さよりも幅の広い前
    記シート状フィルムを用い、前記円筒部材の両端部側の
    外周面に前記シート状フィルムの巻き取り開始端を保持
    するための吸着穴を設けたことを特徴とする管状フィル
    ムの製造装置。
  25. 【請求項25】 前記フィルムの巻き始めと巻き終わり
    は重ね合わされていることを特徴とする請求項24に記
    載の管状フィルムの製造装置。
  26. 【請求項26】 前記円筒部材の吸着穴は前記管状フィ
    ルムの機能上必要な長さよりも外側に設けられているこ
    とを特徴とする請求項24に記載の管状フィルムの製造
    装置。
  27. 【請求項27】 シート状フィルム部材を円筒部材に巻
    き回してその両端を重ね合わせて筒状部材内に装填し、
    前記筒状部材ごと回転操作するとともに、巻き回した前
    記シート状フィルムを加熱操作し、前記重ね合わせた両
    端部を溶着してシート状フィルムを管状に加工したこと
    を特徴とする管状フィルム。
  28. 【請求項28】 シート状フィルム部材を円筒部材に巻
    き回してその両端を重ね合わせて筒状部材内に装填し、
    前記巻き回したフィルム部材の開放端を絞り込み操作
    し、前記巻き回したフィルム部材を加熱操作して前記重
    ね合わせ部分を溶着して管状に成し、前記絞り込んだ端
    部をリブ部としたことを特徴とする管状フィルム。
  29. 【請求項29】 少なくとも一方の端部に傾斜部を形成
    した円筒部材にフィルム部材をその両端を重ね合わせて
    巻き回し、筒状部材内に装填し、巻き回したフィルムの
    端部を前記円筒部材の傾斜部に沿わせた状態で、前記巻
    き回したフィルム部材を加熱操作して重ね合わせ部を溶
    着して管状のフィルムと成し、フィルムの傾斜部をリブ
    部と成したことを特徴とする管状フィルム。
  30. 【請求項30】 少なくとも一方の端部に傾斜部を形成
    した円筒部材と、 該円筒部材にシート状フィルムを巻き回して装填する筒
    状部材であって、前記円筒部材の傾斜部に倣う傾斜部を
    有する筒状部材と、 前記フィルムを加熱溶着する加熱手段とを備え、 前記筒状部材の前記傾斜部を分割可能に構成したことを
    特徴とする管状フィルムの製造装置。
  31. 【請求項31】 少なくとも一方の端部に段差部を形成
    した円筒部材と、 該円筒部材にシート状フィルムを巻き回して装填する筒
    状部材であって、前記円筒部材の段差部に倣う段差部を
    有する筒状部材と、 前記フィルムを加熱溶着する加熱手段とを備え、 前記筒状部材の前記段差部を分割可能に構成したことを
    特徴とする管状フィルムの製造装置。
  32. 【請求項32】 シート状フィルムの端部を接合して管
    状フィルムと成し、前記管状フィルムを回転操作しつ
    つ、その端部を切断したことを特徴とする管状フィル
    ム。
  33. 【請求項33】 管状フィルムを回転体に装填し、前記
    管状フィルムを回転操作し、前記フィルムの一部を前記
    回転体表面に張設し、該張設したフィルムの位置に切断
    刃を操作して切断するようにしたことを特徴とする管状
    フィルムの切断方法。
  34. 【請求項34】 管状フィルムの切断装置であって、 前記管状フィルムを装填する回転体と、 前記管状フィルムを前記回転体に押圧操作する押圧手段
    と、 該押圧手段により前記回転体上に押圧された前記管状フ
    ィルムを切断する切断手段とを備えることを特徴とする
    管状フィルムの切断装置。
  35. 【請求項35】 前記回転体の直径寸法は前記管状フィ
    ルムの直径寸法より小さく設定されていることを特徴と
    する請求項34に記載の管状フィルムの切断装置。
  36. 【請求項36】 シート状フィルムを円筒部材に巻き回
    し、筒状部材内に装填後に、加熱操作してシート状フィ
    ルムを管状フィルムに製造する方法において、 前記シート状フィルムの端部を前記円筒部材に吸着保持
    させて前記円筒部材に巻き回すことを特徴とする管状フ
    ィルムの製造方法。
  37. 【請求項37】 円筒部材にシート状フィルムを巻き付
    け、該フィルムを巻き付けた円筒部材の外側に管状型部
    材を挿入する方法であって、 前記管状型部材を前記円筒部材に挿入するときに、前記
    管状型部材の端部の形状に倣って変形する弾性変形可能
    な押さえ部材により、前記フィルムの巻き終わり端部を
    押さえながら、前記管状型部材を前記円筒部材に挿入す
    ることを特徴とする挿入方法。
  38. 【請求項38】 前記管状型部材の挿入側端部の内面に
    面取りが設けられていることを特徴とする請求項37に
    記載の挿入方法。
  39. 【請求項39】 前記管状型部材の挿入側端部の外周面
    に面取りが設けられていることを特徴とする請求項37
    に記載の挿入方法。
JP2000331056A 1999-11-22 2000-10-30 管状フィルムの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3990862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331056A JP3990862B2 (ja) 1999-11-22 2000-10-30 管状フィルムの製造方法及び製造装置
US09/713,237 US6632312B1 (en) 1999-11-22 2000-11-16 Method for manufacturing tubular film
CNB001206966A CN1149147C (zh) 1999-11-22 2000-11-22 管型薄膜的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33206599 1999-11-22
JP11-332065 1999-11-22
JP2000331056A JP3990862B2 (ja) 1999-11-22 2000-10-30 管状フィルムの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001212876A true JP2001212876A (ja) 2001-08-07
JP3990862B2 JP3990862B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26574067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331056A Expired - Fee Related JP3990862B2 (ja) 1999-11-22 2000-10-30 管状フィルムの製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6632312B1 (ja)
JP (1) JP3990862B2 (ja)
CN (1) CN1149147C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111714A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Denso Corp 点火コイル
JP2013045792A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Asahi Kasei Corp ロール状モールド
CN105856292A (zh) * 2016-06-20 2016-08-17 安庆市鑫顺塑业有限公司 一种塑料膜切割装置
CN110076948A (zh) * 2019-05-17 2019-08-02 江苏科润膜材料有限公司 生产离子膜宽度可调的流延机构

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794437B1 (ko) * 2004-03-30 2008-01-16 가부시키가이샤 호소카와 요코 마우스 부재를 구비한 백의 제조 방법 및 장치
JP5399087B2 (ja) * 2009-01-29 2014-01-29 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜、及びその製造方法、並びに、濾過用フィルタ
CN104275796B (zh) * 2013-07-02 2016-08-31 上海叠层实业有限公司 丝材熔接装置
EP3290182B1 (en) * 2015-04-28 2023-01-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pipe-making apparatus and pipe-making method for spiral pipe
EP3315288A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-02 OCV Intellectual Capital, LLC Method and apparatus for manufacturing dry liners for pipe repair
CN110406121B (zh) * 2019-08-02 2021-06-22 周木森 一种用于快递行业的筒状包装制造设备
CN112659563A (zh) * 2020-11-27 2021-04-16 常州安一智能科技有限公司 圆桶滤网热压拼接设备及其工作方法
CN113858502A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 苏州市职业大学 一种热塑性管路的成型装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988968A (en) * 1958-12-24 1961-06-20 Paper Machinery Corp Blank feeding mechanism for cone cup machines
US3148102A (en) * 1960-08-24 1964-09-08 Debell & Richardson Inc Method for the manufacture of multifilament glass tapes
US4174243A (en) * 1977-07-25 1979-11-13 Ameron, Inc. Method and apparatus for wiping resin from filament wound pipe
US4604307A (en) * 1983-07-18 1986-08-05 Akzo N.V. Tubular object of a layered plastics material and a method for the manufacture thereof
JP2532446B2 (ja) * 1986-03-27 1996-09-11 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 静電写真像形成ベルトの製造装置および方法
US4959109A (en) * 1986-03-27 1990-09-25 Xerox Corporation Apparatus and process for preparing belts
CN87100385A (zh) 1987-01-20 1987-08-19 武汉重型机床研究所 数控薄膜旋切机
US5071506A (en) * 1987-10-09 1991-12-10 Thiokol Corporation Equipment for making composite tubes including an inflatable heated bladder and a composite mold having a negative coefficient of thermal expansion
JPH03297715A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Ricoh Co Ltd 無端ベルトの寄り修正装置
JPH04133084A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Ricoh Co Ltd 転写装置
JP3174618B2 (ja) 1992-05-01 2001-06-11 富士通株式会社 両面印刷装置のシートしわ伸ばし機構
JP3441860B2 (ja) 1994-11-08 2003-09-02 キヤノン株式会社 管状フィルムの製造方法及び製造装置
JP3297715B2 (ja) 1995-10-19 2002-07-02 松下電器産業株式会社 直流再生回路
JPH09258583A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Canon Inc 管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置
JPH1016093A (ja) 1996-06-28 1998-01-20 Taiyo Shiirupatsuku Kk ファイバードラムの成型装置および成型方法
US6132815A (en) * 1997-04-25 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Fluororesin-coating process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111714A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Denso Corp 点火コイル
JP2013045792A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Asahi Kasei Corp ロール状モールド
CN105856292A (zh) * 2016-06-20 2016-08-17 安庆市鑫顺塑业有限公司 一种塑料膜切割装置
CN110076948A (zh) * 2019-05-17 2019-08-02 江苏科润膜材料有限公司 生产离子膜宽度可调的流延机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990862B2 (ja) 2007-10-17
US6632312B1 (en) 2003-10-14
CN1320511A (zh) 2001-11-07
CN1149147C (zh) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001212876A (ja) 管状フィルム及びその製造方法及び製造装置、管状フィルムの切断装置及び切断方法、及び挿入方法
JPH08187773A (ja) 管状フィルム及び管状フィルムの製造方法、並びに前記フィルムを用いた画像形成装置
JPH07295196A (ja) 長尺フィルムの巻癖矯正装置とその方法
US6068722A (en) Seam stress release in flexible electrostatographic imaging belts
EP0061931B1 (en) Method and apparatus for stretching thermoplastic polymer films
JP6738732B2 (ja) 表面構造フィルムの製造方法および製造装置
JP3853070B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置
TW202337680A (zh) 樹脂薄膜熱處理裝置和樹脂薄膜的熱處理方法
JP3366745B2 (ja) ラベル貼付方法
JP3589499B2 (ja) 金属缶体の缶胴部の外面被覆装置
JP3179686B2 (ja) 練り製品の成形加熱方法および成形加熱装置
KR0168586B1 (ko) 리튬전지용 캔의 자동비딩장치
JPH05245951A (ja) 合成樹脂管およびその製造装置
JP2019156510A (ja) ガラスチョップドストランドマットの巻回体の形成方法およびガラスチョップドストランドマットの巻回体
KR100198487B1 (ko) 타이어 트레드 절단 및 접합장치와 그 방법
JP2000229358A (ja) フィルム貼付装置
KR101982807B1 (ko) 엔코더 제조장치 및 엔코더 제조방법
JP2813279B2 (ja) シート補給装置
JPS6129862B2 (ja)
JP2003251710A (ja) プライ作成装置及びプライ作成方法
JPS5938045A (ja) ホ−ス連続製造方法
JP2002361729A (ja) 無端樹脂ベルトの製造方法
JPH09323848A (ja) 可撓性帯状材の接合装置
JP3296125B2 (ja) 写真焼付け装置
JP3897611B2 (ja) 樹脂ベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees