JP2001211728A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2001211728A
JP2001211728A JP2000024025A JP2000024025A JP2001211728A JP 2001211728 A JP2001211728 A JP 2001211728A JP 2000024025 A JP2000024025 A JP 2000024025A JP 2000024025 A JP2000024025 A JP 2000024025A JP 2001211728 A JP2001211728 A JP 2001211728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
receiving portion
receiving
shaped
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590314B2 (ja
Inventor
Shinji Kotani
真司 小谷
Hajime Matsushita
肇 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000024025A priority Critical patent/JP3590314B2/ja
Publication of JP2001211728A publication Critical patent/JP2001211728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590314B2 publication Critical patent/JP3590314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受網をフィードチェーンに近い上手側受網部
分と遠い側の下手側受網部分とに分割構成し、フィード
チェーンに挟持されて移動する扱処理を受ける穀稈に対
して移動抵抗を付与する上向き弓金状仕切板の設置個数
を、下手側受網部分においては過度の扱処理を加えない
範囲の個数に抑えるとともに、受網として強度低下を来
たさない受網を提供する点にある。 【解決手段】 上向き弓金状仕切板14Bの設置個数
を、上手側受網部分3Aに多数設置するとともに、上向
き弓金状仕切板14Bの設置個数が少ない下手側受網部
分3Bに下向き弓金状板14Fを設けて補強効果を高め
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、扱胴の回転方向に
沿った縦桟と前記扱胴の回転軸心方向に沿った横桟とを
組み合わせた格子状受網を備える脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような格子状受網は、クリンプ網
等に比較して枝梗の刺さりに起因した目詰まりが少ない
ところから採用されているものであるが、受網全体をフ
ィードチェーン側に位置する第1受網部分とフィードチ
ェーンから離れる側に位置する第2受網とに分割構成し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した分割構成を採
る理由として、組付けの容易さだけを目的とするなら
ば、第1、第2受網部分を同一部品として兼用させるこ
ともできるが、フィードチェーンに挟持されて搬送する
穀稈に扱ぎ処理を施す部分が、主としてフィードチェー
ンに近接する第1受網部分であるために、穀稈より分離
された枝付き籾や切れワラが多くなる第2受網部分と
で、穀粒の脱粒性能等を考慮して、第1受網部分と第2
受網部分との構成を異なったものにすることも必要であ
る。本発明の目的は、上記した課題を受けて、第1受網
部分と第2受網部分との構成に変更を加えることによっ
て、脱粒性能、及び、穀粒損傷率を低下させるととも
に、そのような構成の採用による強度低下を抑えた受網
を有する脱穀装置を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】[構成]請求項1に係る
本発明の特徴構成は、扱胴の回転方向に沿った縦桟と前
記扱胴の回転軸心方向に沿った横桟とを組み合わせた格
子状受網を、フィードチェーンに近接する側の第1受網
部分と前記第1受網部分よりフィードチェーンから離れ
た位置にある第2受網部分とで構成し、前記縦桟に平行
な姿勢で前記縦桟の上端より前記扱胴に近接する状態に
突出する上向き弓金状仕切板を、第2受網部分に設ける
場合に比べて第1受網部分の方に多数形成するととも
に、前記第2受網部分に前記縦桟と平行な姿勢で前記縦
桟の下端より前記扱胴より離れる方向に突出する下向き
弓金状板を設けてある点にあり、その作用、及び、効果
は次の通りである。 [作用]ここでは、第1受網部分と第2受網部分との構
成を異ならせる機構として、フィードチェーンに挟持さ
れて移動する脱穀穀稈に対して移動抵抗を付与し、穀稈
から穀粒を分離する脱粒性能を高めるとともに、ワラの
流動に抵抗を与えてワラに混入した穀粒の分離等を高め
るところの上向き弓金状仕切板を形成することとする。
この上向き弓金状仕切板は、脱穀用穀稈に対して移動抵
抗を付与して、扱胴が十分な扱作用を穀稈に対して与ら
れるように、補助的作用をするものであるが、フィード
チェーンに挟持された脱穀用穀稈の穂先より先端側に位
置することの多い第2受網部分においては、切れワラや
穀粒、枝付き籾等、すでにある程度扱処理を受けたもの
が流動しているので、上向き弓金状仕切板を多数設ける
ことは、単粒化処理された穀粒にさらに扱ぎ処理を加え
ることになり、穀粒の損傷率を低下させることには逆効
果となりやすい。以上のような観点より、上向き弓金状
仕切板を設けるについて、フィードチェーンに近い第1
受網部分に、第2受網部分より多くの上向き弓金状仕切
板を設けてある。これによって、第1受網部分において
は脱穀用穀稈に十分な扱処理を加えることができるとと
もに、第2受網部分においては過度にならない程度に扱
ぎ処理及び揉み処理を加えることができ単粒化処理及び
単粒化した穀粒の漏下向上を図ることができる。一方、
弓金状仕切板は他の縦桟に比べて扱胴に近接するように
突設されているので、形状が大きくなっており、受網の
補強桟として機能している側面を有している。しかし、
第2受網部分においては上向き弓金状仕切板の設置個数
が少なくなっているので、上向き弓金状仕切板の補強効
果を余り期待できない。そこで、扱胴より離れる下向き
に突設する下向き弓金状板を設けて、第2受網での補強
効果を高めながら、その下向き弓金状板が上向き弓金状
仕切板のように脱穀用穀稈に移動抵抗を付与することの
ないように、下向きに突設させている。 [効果]したがって、扱胴による扱処理作用、穀稈より
分離された枝付き籾等の単粒化処理、受網からの漏下処
理等の脱穀性能に適応した各受網の弓金状仕切板の設置
構造を、各受網の強度低下を招来しない状態で採用でき
て、脱穀性能の高い脱穀装置を提供できるに至った。
【0005】[構成]請求項2に係る本発明の特徴構成
は、前記第1受網部分と前記第2受網部分に前記縦桟を
支持する外枠を設け、前記第2受網部分においては、前
記下向き弓金状板に前記外枠の下端より突出する状態と
なるように外枠の下方に延長される延長部分を形成する
とともに、前記第1受網部分においては、前記外枠の下
端を固定部への載置面とすべく、その外枠の下端より突
出する部分を有してしない点にあり、その作用、及び、
効果は次の通りである。 [作用効果]請求項1において、第1受網部分と第2受
網部分とで上向き弓金状仕切板の設置個数が異なる点を
記載した。この上向き弓金状仕切板の設置個数が異なる
ことを認識していないと組付け間違いをする可能性があ
る。このように、第2受網部分を第1受網部分が載置さ
れるべき位置に載置しようとしても、外枠の下方に下向
き弓金状板の延長部分を延出してあるので、その延長部
分が外枠を支持すべき面に載置されることになり、収ま
りがよくない。そうすると、その収まりの良くない状態
に作業者が気がついて修正が行える。そして、延長部分
は別の機能を発揮させるために設けた下向き弓金状板を
延長して設けたものであり、新たに設けたものではない
ので、製造上容易である。
【0006】[構成]請求項3に係る本発明の特徴構成
は、前記第1受網部分と前記第2受網部分において、前
記複数の縦桟における一部の縦桟が、前記上向き弓金状
仕切板又は下向き弓金状板の少なくとも一方を兼用して
いる点にあり、その作用、及び、効果は次の通りであ
る。 [作用効果]つまり、上向き弓金状仕切板又は下向き弓
金状板を縦桟と別個に設けるのではなく、縦桟と弓金状
仕切板等を兼用化して設けることによって、部材点数の
削減等を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に示すように、刈取穀稈を横
向き姿勢で挟持搬送するフィードチェーン1、前後向き
の軸心X周りに回転する扱胴2、脱穀処理で得られた処
理物を漏下させる受網3、受網3から漏下しなかった処
理物を落下させる送塵口4、受網3を漏下した処理物と
送塵口4 から落下した処理物に対してクランク機構5 に
よる揺動駆動で篩選別処理を施す揺動選別装置6、揺動
選別装置6に向けて選別風を供給する唐箕7、揺動選別
装置6の前部側から漏下する単粒化穀粒(枝梗などが取
り除かれたもの)を回収する一番物回収部8、揺動選別
装置6の後部側から漏下する未単粒化穀粒(枝梗などが
取り除かれていないもの)などを回収する二番物回収部
9、及び、切れわらやわら屑などを機外に排出する排塵
ファン10、などより脱穀装置を構成している。
【0008】一番物回収部8の底部には、回収した単粒
化穀粒を脱穀装置の右外方に搬出する一番スクリュー8
Aが配備され、一番スクリュー8Aの右端には、一番ス
クリュー8Aで搬出された単粒化穀粒を図外の穀粒タン
クの穀粒受入口に向けて揚送スクリュー11が連接され
ている。二番物回収部9の底部には、回収した未単粒化
穀粒を右外方に搬出する二番スクリュー9Aが配備さ
れ、二番スクリュー9Aの右端には、二番スクリュー9
Aで搬出された未単粒化穀粒に再脱穀処理を施して揺動
選別装置6の前部側に還元する二番還元装置12が連接
されている。
【0009】図1ないし図3に示すように、受網3は、
扱胴2の外周に沿って湾曲する湾曲形状で、その湾曲方
向に、フィードチェーン1に近接し扱胴2の回転方向上
手側に配設される上手側受網部分(第1受網部分の一
例)3Aと、フィードチェーン1より離れた位置で扱胴
2の回転方向下手側に配設される下手側受網部分(第2
受網部分の一例)3Bとに分割可能な2分割構造に構成
され、扱胴2の前後両下方に配設された円弧状の受網ガ
イド13に亘って扱胴2の回転方向下手側寄りに架設さ
れている。
【0010】図2ないし9に示すように、上手側受網部
分3Aおよび下手側受網部分3Bは、扱胴2の回転方向
に沿った姿勢で並設される板金製の複数の円弧状部材
(縦桟の一例)14、及び、扱胴2の回転軸心方向に沿
った姿勢で並設される複数の直線状鋼材15(外枠、横
桟の一例)、などによって格子状に構成されており、以
下に、両受網部分3A及び3Bの構成について詳述す
る。
【0011】先ず、上手側受網部分3Aの構造について
説明する。図3及び図5に示すように、上手側受網部分
3A、直線状鋼材15として、各円弧状部材14の一端
に接合される断面視略この字状で長尺の第1鋼材15
A、各円弧状部材14の他端に接合される断面視略この
字状で長尺の第2鋼材15B、第1鋼材15Aと第2鋼
材15Bの間を3つに区画するように所定ピッチで配設
される断面視円形で長尺の棒状鋼材15C、長尺の棒状
鋼材15Cで区画された各区画領域に一定ピッチで配設
される断面視円形で長尺の第1線状鋼材15D、及び、
第1線状鋼材15Dの配設ピッチを2等分又は略2等分
するように配設される断面視円形で短尺の第2線状鋼材
15Eが備えられている。ここに、第1、第2鋼材15
A,15Bで縦桟を支持する外枠を形成する。
【0012】一方、円弧状部材14としては、5つの部
材14A,14B,14C,14D,14Eが設けられ
ており、夫々、次のような構成を採っている。つまり、
第1鋼材15Aと第2鋼材15Bの各端部同士に亘って
架設される第1部材14Aと、両第1部材14Aの間を
4つに区画するように所定ピッチで配設される第2部材
14Bとを設けている。この第2部材14Bには、棒状
鋼材15C又は長短の各線状鋼材15D, 15Eを挿通
するように、各貫通孔14a〜14cが一定ピッチで穿
設されている。図7に示すように、第3部材14Cは、
第2線状鋼材15Eの長さ範囲内で所定ピッチで配設さ
れるとともに、棒状鋼材15C又は長短の各線状鋼材1
5D,15Eを挿通するための各貫通孔14a〜14c
を一定ピッチで備えている。図11に示すように、第4
部材14Dは、穀稈搬送方向最下手側の第3部材14C
と穀稈搬送方向下手側の第1部材14Aとの間に所定ピ
ッチで配設されるとともに棒状鋼材15C又は第1線状
鋼材15Dを挿通させるための各貫通孔14a,14b
を一定ピッチで穿設されて設けてある。図9に示すよう
に、第5部材14Eは、第2部材14Bで区画された各
区画領域のうちの穀稈搬送方向最上手側の区画領域にお
いて棒状鋼材15Cと長短の各線状鋼材15D、15E
とを受け止め支持するように第1鋼材15Aと第2鋼材
15Bとに亘って架設されている。
【0013】上記した円弧状部材14のうち4つの区域
に分割する位置に配置されている3つの第2部材14B
は、図8に示すように、前記した他の円弧状部材14の
上端より扱胴2に近接する状態に突出する上向き弓金状
仕切板として兼用構成されており、その突出した部分で
フィードチェーン1に挟持されて搬送される穀稈に対し
て移動抵抗を付与して、扱処理を十分に加えるような構
成になっている。つまり、図2〜7に示すように、第2
部材14Bは、扱胴2側に大きく突出するように形成さ
れており、これによって、扱胴2と受網3との間での穀
稈穂先側の移動速度並びに処理物の流動速度を規制でき
ることから、脱粒性及び単粒化の向上、並びに、受網3
における上手側領域Aaからの単粒化穀粒の漏下促進を
図れるようになっている。
【0014】図5及び図6に示すように、各直線状鋼材
15の穀稈搬送方向上手側の端部を揃えた状態で、各円
弧状部材14及び各直線状鋼材15を前述した所定の配
列で並設し、それらの各接合部分を溶接することによっ
て、上手側受網部分3A及び下手側受網部分3Bを、そ
れらの穀稈搬送方向上手側領域Aaの目合いが比較的に
小さくなるとともに、穀稈搬送方向下手側領域Abの目
合いが比較的に大きくなる格子状に容易に構成できるよ
うになっている。また、このように上手側受網部分3A
及び下手側受網部分3Bを目合いの異なる格子状に構成
することで、上手側領域Aaでは、未単粒化穀粒などの
漏下を促進させることができることから未単粒化穀粒な
どの漏下を促進させることができることから未単粒化穀
粒などの詰まりに起因した処理能力の低下を抑制できる
ようになっている。
【0015】図3〜5及び図10〜12に示すように、
棒状鋼材15C及び長短の各線状鋼材15D、15Eの
それぞれの穀稈搬送方向上手側端部を支持する第3部材
14Cには、穀稈搬送方向上手側に配設される第1部材
14Aが溶接されている。棒状鋼材15C及び第1線状
鋼材15Dのそれぞれの穀稈搬送方向下手側端部を支持
する第4部材14Dには、穀稈搬送方向下手側に配設さ
れる第1部材14Aが溶接されている。第2線状鋼材1
5Eの穀稈搬送方向下手側端部を支持する第3部材14
Cには、第4部材14Dのうちの穀稈搬送方向最上手側
に位置するものが溶接されている。つまり、棒状鋼材1
5C及び第1線状鋼材15Dは第1部材14Aによって
確実に抜け止めされ、第2線状鋼材15Eは穀稈搬送方
向上手側の第1部材14Aと第4部材14Dによって確
実に抜け止めされている。
【0016】次に、下手側受網部分3Bについて説明す
る。この下手側受網部分3Bにおいては、上向き弓金状
仕切板となる第2部材14Bの設置個数が大きく異なっ
ており、上手側受網部分3Aにない下向き弓金状板とし
ての第6部材14Fを設けてある点で大きく異なってい
るので、その点について主として説明する。
【0017】図6に示すように、上向き弓金状仕切板と
なる第2部材14Bは、一つだけが設けてあり、上手側
受網部分3Aに設けてある3つの第2部材14Bのうち
穀稈搬送方向における最下流位置に位置する第2部材1
4Bと同一線上に位置するように設けてある。従って、
下手側受網部分3Bにおいては、第2部材14Bの設置
個数は一つである。
【0018】上手側受網部分3Aにおいて第2部材14
Bが設けられている3個所のうち下手側受網部分3Bに
おいては第2部材14Bが設けられていない二個所に
は、扱胴2から離れる方向で他の縦桟の下端より更に下
向きに突出する下向き弓金状板としての第6部材14F
を設けてある。
【0019】図7に示すように、第6部材14Fは、外
枠としての第1、第2鋼材15A,15Bの下方に入り
込む形で延長部分14fを設けてあり、この延長部分1
4fを中間受台16に載置する構成となっている。一
方、下手側受網部分3Bにおいては外枠としての第1、
第2鋼材15A,15Bをそのまま受台側に直接載せ付
けるように構成してあり、その第1、第2鋼材15A,
15Bの下方に入り込む延長部分は設けられてはいな
い。
【0020】図2及び図16(イ)に示すように、上手
側受網部分3Aにおいてフィードチェーン1に近い側の
第1鋼材15Bは、フィードチェーン1に挟持されて移
動する穀稈を摺動案内する下唇板17における凹入受け
部17Aに載置されている。ここでは、第1鋼材15B
が直接凹入受け部17Aに載置されているので、その第
1鋼材15Bの上面は凹入受け部17Aの上端より突出
しない状態に収まっている。
【0021】ここで、仮に間違って図16(ロ)に示す
ように、下手側受網部分3Bを上手側受網部分3Aが載
置されるべき位置に載置するとすると、前記凹入受け部
17Aに下手側受網部分3Bの第1鋼材15B下方の延
長部分14fが載置されるので、必然的に第2鋼材15
Bの上面が凹入受け部17Aの上端より突出することに
なり、作業者が載置ミスを起こしたことを気付いて、直
ぐに修正することができる。
【0022】〔別実施の形態〕 A. 脱穀装置としては、全稈投入型のコンバインに搭
載されるものであってもよい。 B. 各円弧状部材14及び各直線状鋼材15の配設ピ
ッチは種々の変更が可能である。 C. 上向き弓金状仕切板としての第2部材14Bの設
置個数としては、図示したものに限定されず、少なくと
も、上手側受網部分3Aに設ける第2部材14Bの数
が、下手側受網部分3Bに設ける第2部材14Bの設置
数より多ければよい。 D. 上記実施例においては、第2部材14b及び第6
部材14Fは他の縦桟と兼用されていますが、他の縦桟
とは別個に構成してもよい。 E. 上記実施例においては、下手側受網部分3Bにの
み下向き弓金状板としての第6部材14Fを設ける構成
を示したが、第6部材14Fとしては上手側弓金状板を
設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の全体側面図
【図2】脱穀装置の縦断正面図
【図3】第1受網部分を示す縦断側面図
【図4】第2受網部分を示す縦断側面図
【図5】第1受網部分を示す平面図
【図6】第2受網部分を示す平面図
【図7】上向き弓金状部材と下向き弓金状部材とを示す
縦断正面図
【図8】第2部材を示す縦断正面図
【図9】第5部材を示す縦断側面図
【図10】第3部材を示す縦断側面図
【図11】第4部材を示す縦断側面図
【図12】第3部材に各直線状鋼材を取付ける構造を示
す縦断面図
【図13】第4部材に各直線状鋼材を取付ける構造を示
す縦断面図
【図14】第3部材と第4部材とに対する各直線状鋼材
を取付ける構造を示す縦断面図
【図15】第3部材を貫通する直線状鋼材との関係を示
す縦断正面図
【図16】(イ) 第1受網部分の外枠を下唇板に載置
した状態を示す縦側面図 (ロ) 第2受網部分の外枠を、第1受網部分の外枠を
載置すべき下唇板の所定位置に、間違って載置した状態
を示す縦断正面図
【符号の説明】
1 フィードチェーン 2 扱胴 3 格子状受網 3A 第1受網部分 3B 第2受網部分 14 縦桟 14B 上向き弓金状仕切板 14F 下向き弓金状板 14f 延長部 15 横桟 15A,15B 外枠 X 扱胴軸心

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴の回転方向に沿った縦桟と前記扱胴
    の回転軸心方向に沿った横桟とを組み合わせた格子状受
    網を、フィードチェーンに近接する側の第1受網部分と
    前記第1受網部分よりフィードチェーンから離れた位置
    にある第2受網部分とで構成し、前記縦桟に平行な姿勢
    で前記縦桟の上端より前記扱胴に近接する状態に突出す
    る上向き弓金状仕切板を、第2受網部分に設ける場合に
    比べて第1受網部分の方に多数形成するとともに、前記
    第2受網部分に前記縦桟と平行な姿勢で前記縦桟の下端
    より前記扱胴から離れる方向に突出する下向き弓金状板
    を設けてある脱穀装置。
  2. 【請求項2】 前記第1受網部分と前記第2受網部分に
    前記縦桟を支持する外枠を設け、前記第2受網部分にお
    いては、前記下向き弓金状板に前記外枠の下端より突出
    する状態となるように外枠の下方に延長される延長部分
    を形成するとともに、前記第1受網部分においては、前
    記外枠の下端を固定部への載置面とすべく、その外枠の
    下端より突出する部分を有してしない請求項1記載の脱
    穀装置。
  3. 【請求項3】 前記第1受網部分と前記第2受網部分に
    おいて、前記複数の縦桟における一部の縦桟が、前記上
    向き弓金状仕切板又は下向き弓金状板の少なくとも一方
    を兼用している請求項1又は2記載の脱穀装置。
JP2000024025A 2000-02-01 2000-02-01 脱穀装置 Expired - Lifetime JP3590314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024025A JP3590314B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024025A JP3590314B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211728A true JP2001211728A (ja) 2001-08-07
JP3590314B2 JP3590314B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18550098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024025A Expired - Lifetime JP3590314B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590314B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219385A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Yanmar Co Ltd 脱穀装置
JP2011000038A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀装置の受網構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219385A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Yanmar Co Ltd 脱穀装置
JP2011000038A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀装置の受網構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590314B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400566B2 (ja) 脱穀装置におけるチャフシーブ構造
JP2001211728A (ja) 脱穀装置
JP2004275085A (ja) コンバインの脱穀装置
JP6667230B2 (ja) コンバイン
JP5796621B2 (ja) 脱穀装置の扱胴
JP7155069B2 (ja) 脱穀装置
JP5622115B2 (ja) 脱穀装置の扱胴
JP3348301B2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP2002186343A (ja) 脱穀機の選別装置
JP3647259B2 (ja) 自脱型コンバインの脱穀装置
JP2001061333A (ja) 脱穀装置の受網構造
JP2013110991A (ja) 脱穀装置
JP2004313026A (ja) 脱穀機の受網
JP3499437B2 (ja) 自脱型コンバインの脱穀装置
JP6516622B2 (ja) 脱穀装置
JP2019208390A (ja) コンバイン
JP3686606B2 (ja) 脱穀機の二番処理装置
JPH07241130A (ja) 軸流型脱穀装置の受網構造
JP3423929B2 (ja) 脱穀装置
JP3408965B2 (ja) 脱穀機
JPH1175510A (ja) コンバインの揺動本体
KR20240055507A (ko) 곡물 수확기용 탈곡 망
JPH0719232Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP3290537B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP3481122B2 (ja) 脱穀機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3590314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term