JP2001210843A - 光発電パネルおよびその製造方法 - Google Patents

光発電パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001210843A
JP2001210843A JP2000339860A JP2000339860A JP2001210843A JP 2001210843 A JP2001210843 A JP 2001210843A JP 2000339860 A JP2000339860 A JP 2000339860A JP 2000339860 A JP2000339860 A JP 2000339860A JP 2001210843 A JP2001210843 A JP 2001210843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
layer
shell
photovoltaic panel
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000339860A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Asai
鎬一 浅井
Yasuo Muto
康雄 武藤
Kazuya Suzuki
和也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000339860A priority Critical patent/JP2001210843A/ja
Priority to US09/711,516 priority patent/US6399412B1/en
Priority to EP00310246A priority patent/EP1102332A3/en
Publication of JP2001210843A publication Critical patent/JP2001210843A/ja
Priority to US10/093,607 priority patent/US6528717B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光発電パネルを安価に製造する。 【解決手段】シリコンボール10にニッケル層12が形
成される。また、第1電極板30に多数の穴32が形成
され(穴形成工程)、これら穴32の各々にシリコンボ
ール10が嵌合される(嵌合工程)。シリコンボール1
0がニッケル層12において半田によって第1電極板3
0に電気的に接続される(第1接続工程)。ニッケル層
12、殻部20が除去されて、核部16が露出される
(殻部除去工程)。その露出された核部16にニッケル
層48が形成されて、そのニッケル層48において半田
によって第2電極板44に電気的に接続される。このよ
うに半田によってシリコンボール10が第1,第2電極
板30,44に電気的に接続されるため、高価な装置は
不要である。また、拡散接合によって接続される場合に
比較して低温で接続されるため、安価に光発電パネルを
製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は多数個の光発電素子
を含む光発電パネルおよびそれの製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】光発電パネルの製造方法の一例が、特開
平6ー13633号公報に記載されている。この公報に
記載の光発電パネルの製造方法は、(a)導電体部材とし
てのアルミニウム箔に多数の穴を形成する穴形成工程
と、(b) その穴形成工程において形成された穴の各々に
核部と殻部とがPN接合されて形成された光発電素子を
嵌合する嵌合工程と、(c) 500℃から577℃に加熱
した状態で、インパクトプレスにより、光発電素子を穴
に押し込み、室温になるまで冷却することによって殻部
に導電体部材を電気的に接続する第1接続工程と、(d)
光発電素子の導電体部材のいずれか一方の側の部分の殻
部を取り除く除去工程と、(e) その除去工程において殻
部が取り除かれたことによって露出した核部および導電
体部材の表面に絶縁体層を設ける絶縁体層形成工程と、
(f) その絶縁体層形成工程において形成された前記核部
を覆う絶縁体層の一部を研磨する研磨工程と、(g) その
研磨工程において絶縁体層が取り除かれたことによって
露出した核部に板状の第2導電体を電気的に接続する第
2接続工程とを含むものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果】本発明の課題は、上述の光発電パネル製造方法によ
る場合より、光発電パネルを安価に製造し得るようにす
ることである。上記課題は、光発電パネルの製造方法
を、下記各態様の方法とすることによって解決される。
各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を
付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載
する。これは、あくまで、本明細書に記載の技術の理解
を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴
およびそれらの組合わせが以下の各項に限定されると解
釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が
記載されている場合、常に、すべての事項を一緒に採用
しなければならないものではなく、一部の事項のみを取
り出して採用することも可能である。 (1)第1電極板に多数の穴を形成する穴形成工程と、そ
の穴形成工程において形成された多数の穴の各々に、核
部と殻部とがPN接合されて形成された光発電素子を嵌
合する嵌合工程と、前記殻部を前記第1電極板に電気的
に接続する第1接続工程と、前記第1電極板に嵌合され
た光発電素子の、前記第1接続工程において電気的に接
続される部分の片側において前記殻部を取り除く除去工
程と、その除去工程において前記殻部が取り除かれたこ
とによって露出した核部に第2電極板を電気的に接続す
る第2接続工程とを含み、かつ、前記第1接続工程と前
記第2接続工程との少なくとも一方において、前記光発
電素子が前記電極板に半田付けにより接続されることを
特徴とする光発電パネル製造方法(請求項1)。本項に
記載の光発電パネル製造方法によれば、第1電極板と第
2電極板との少なくとも一方と、光発電素子との電気的
な接続が半田付けによって行われる。従来の製造方法の
第1接続工程においては、光発電素子と導電体部材と
が、両者の接合界面に生じる原子拡散を利用して接合す
るいわゆる拡散接合により接合されていた。拡散接合を
行うための装置は高価であり、また、500℃以上の高
温にする必要がある。その上、拡散接合には長時間を要
する。それに対して、半田付けによって接続すれば、高
価な装置が不要になる。また、半田を溶かすのに十分な
温度(半田の種類によって異なるが、150℃から30
0℃程度)まで上げればよく、拡散接合による場合より
低温で済む。さらに、半田を溶かして結合すればよいの
で、電気的な接続を行うのに要する時間を短縮し得る。
なお、殻部および核部は、それぞれ第1電極板および第
2電極板に直接接続しても、第3の部材を介して間接的
に接続してもよい。 (2)前記光発電素子が、シリコン系の材料によって製造
され、前記核部とその核部とPN接合された殻部とを有
するものであり、その光発電素子の少なくとも一部を、
シリコン系の材料との結合性と半田との結合性との両方
が良好な材料で覆って被半田付け層を形成する被半田付
け層形成工程を含む(1)項に記載の光発電パネルの製造
方法。被半田付け層は、光発電素子と半田との両方の結
合性(金属間結合性、親和性と称することもできる)が
良好な材料によって形成されたものである。被半田付け
層は光発電素子の全体を覆う状態で設けても、一部を覆
う状態で設けてもよい。被半田付け層は、例えば、メッ
キによって設けることができる。メッキには電解メッキ
や無電解メッキ(化学メッキ)があり、いずれによって
も設けることが可能である。ただし、無電解メッキによ
る方が装置を安価なものとすることができ、製造コスト
を安くすることができる。被半田付け層を形成する材料
としては、ニッケル、チタン、コバルト、パラジウム、
金、銀等のうち少なくとも1つを含むものとすることが
できるが、特に、ニッケルやチタンを含むものが望まし
い。 (3)前記第1接続工程において、前記光発電素子が前記
第1電極板に前記被半田付け層において半田付けにより
接続される(2)項に記載の光発電パネル製造方法(請求項
2)。光発電素子を被半田付け層において半田付けすれ
ば、殻部を第1電極板に直接接続する場合より良好に接
続することができる。 (4)前記除去工程が、前記被半田付け層を取り除く被半
田付け層除去工程と、前記殻部を取り除く殻部除去工程
とを含む(2)または(3)項に記載の光発電パネルの製造方
法。例えば、被半田付け層は、メッキ剥離剤を使用して
除去し得、殻部はエッチング液を使用して除去し得る。
被半田付け層については、半田による接続部を除く部分
を除去し、殻部については、第1電極板の片側の部分を
除去する。メッキ剥離剤としては、半田への影響が小さ
いものを使用することが望ましく、例えば、強いアルカ
リ性の剥離剤を使用することが望ましい。エッチング液
としては、硫酸、硝酸、塩酸、フッ化水素等の強酸を使
用し得るが、殻部を除去する場合には硝酸とフッ化水素
との混合液を使用することが望ましい。 (5)前記除去工程の後に、前記殻部が取り除かれたこと
によって露出した核部を覆う状態で絶縁体層を設ける絶
縁体層形成工程と、その絶縁体層形成工程において形成
された絶縁体層の、前記核部の前記第2電極板との接続
部を覆う部分を取り除く絶縁体層除去工程とを設けた
(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の光発電パネル
製造方法(請求項3)。露出した核部を覆う状態で絶縁
体層が形成され、その絶縁体層の第2電極板との接続部
分が取り除かれる。絶縁体層は、光発電素子の第1電極
板との接続部分と第2電極板との接続部分との間に設け
られることになり、第1電極板の導電体層と第2電極板
の導電体層とを確実に絶縁することができる。例えば、
核部に第2電極板を半田付けする際に半田が核部に沿っ
て上昇しても(昇りが生じても)、それによって半田が
第1電極板の導電体層に至ることを良好に防止すること
ができる。絶縁層は、電気絶縁性の優れたものとするこ
とが望ましい。さらに、塗布性が優れたものとすれば、
絶縁層の形成が容易になる。例えば、アクリル系樹脂、
ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂等の合成樹脂等によっ
て形成することができる。また、絶縁体は、サンドブラ
スト加工等の機械的な除去方法によって除去することが
望ましい。なお、核部に絶縁体層を設けることは不可欠
ではない。後述するように、第1電極板が絶縁体層を有
する場合には、その絶縁体層によって第1電極板の導電
体層と第2電極板の導電体層とを絶縁することができ
る。 (6)前記絶縁体層除去工程において露出された核部を、
シリコン系の材料との結合性と半田との結合性との両方
が良好な材料で覆って被半田付け層を形成する被半田付
け層形成工程を設けた(5)項に記載の光発電パネル製造
方法。被半田付け層は、(2)項に記載の被半田付け層と
同じ材料によって、同様な方法で形成することができ
る。 (7)前記第2接続工程において、前記光発電素子が前記
第2電極板に前記被半田付け層において半田によって接
続される(6)項に記載の光発電パネル製造方法(請求項
4)。第2電極板と核部とが被半田付け層を介して接続
される。 (8)前記第1電極板と第2電極板との少なくとも一方
を、基板に半田をコーティングすることによって形成す
る電極板形成工程を含む(1)項ないし(7)項のいずれか1
つに記載の光発電パネル製造方法(請求項5)。基板は
合成樹脂製の絶縁体層であっても、導電性材料によって
形成された導電体層であっても、絶縁体層と導電体層と
が厚み方向に重ねて設けられたものであってもよい。基
板を剛性の高いものとすれば、打ち抜き等により容易に
穴を形成することができる。なお、半田は基板の全体に
コーティングされても、部分的にコーティングされても
よい。 (9)前記穴形成工程において形成される穴の形状が、前
記半田がコーティングされた側の開口面積が反対側の開
口面積より小さい(8) 項に記載の光発電パネル製造方
法。電極板に形成される穴の形状が、半田がコーティン
グされた側(以下、半田層側と略称する)とは反対側に
おいて開口面積が大きいものとすれば、殻部を除去する
除去工程等における作業が容易になる。また、除去し得
る殻部の面積を大きくすることができる。なお、半田層
側の穴の開口部の直径を、光発電素子の直径より多少小
さくすれば、嵌合によって、光発電素子をより確実に電
極板に固定することができる。なお、穴がポンチによる
打抜加工により形成される場合には、半田層側から反対
側に抜かれるようにすれば、半田層側の方が開口面積が
小さくなるとともに、寸法精度が高くなるため、光発電
素子を穴の半田層側の部分に嵌合する上で好都合であ
る。 (10)前記第1接続工程と前記第2接続工程とを並行し
て行う(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の光発電
パネル製造方法(請求項6)。第1接続工程と第2接続
工程との両方が半田付けによって行われる場合におい
て、これら両方の工程が並行して行われるようにすれ
ば、工程数を減らすことができ、安価に光発電パネルを
製造することができる。例えば、穴形成工程,嵌合工
程,除去工程を行った後に、殻部に第1電極板に接続す
るのと並行して核部に第2電極板に接続するのである。
その一例は、加熱しつつ光発電素子を第2電極板に押し
付ける方向に加圧する方法であり、殻部に第1電極板を
電気的に接続し、並行して核部に第2電極板を電気的に
接続することができる。また、第1接続工程と第2接続
工程とを別個に行うこともできる。例えば、穴形成工
程,嵌合工程,第1接続工程、除去工程,第2接続工程
の順に行われるようにするのである。この場合には、光
発電素子を第1電極板に形成された穴に嵌合した後に、
殻部において第1電極板に電気的に接続し、その後に除
去工程、第2接続工程を行うことになる。この場合にお
いて、第1接続工程、第2接続工程の両方において、半
田付けによって電気的な接続が行われる場合には第2電
極板の接続に使用される半田を、第1電極板の接続に使
用される半田より融点が低いものとすることが望まし
い。第2接続工程においては第1接続工程における場合
より加熱温度を低くするのであり、第1接続工程が終了
した後に第2接続工程が行われる場合に、第1電極板に
接続された光発電素子が浮遊することを回避することが
できる。 (11)前記第1接続工程と第2接続工程との少なくとも
一方において、光発電素子を接続対象である電極板に押
し付ける加圧工程を含む(1)項ないし(10)項のいずれか
1つに記載の光発電素子の製造方法。半田付けは、光発
電素子を電極板に押し付けつつ行われるようにすること
が望ましいが、押し付けつつ行われるようにすることは
不可欠ではなく、半田付けが行われる少なくとも一時期
において加圧が行われればよい。なお、半田付け工程に
おいて光発電素子を電極板に押し付けることは不可欠で
はない。 (12)厚み方向に重ねて設けられた絶縁体層と導電体層
とを含む第1電極板に、前記厚み方向に貫通した多数の
穴を形成する穴形成工程と、その穴形成工程において形
成された多数の穴の各々に、核部と殻部とがPN接合さ
れて形成された光発電素子を嵌合する嵌合工程と、その
嵌合工程において嵌合された光発電素子の前記絶縁体層
側の殻部を取り除く除去工程と、前記殻部に前記第1電
極板を電気的に接続する第1接続工程と、前記除去工程
において前記殻部が取り除かれたことによって露出した
核部に第2電極板を電気的に接続する第2接続工程とを
含むことを特徴とする光発電パネル製造方法(請求項
7)。本項に記載の光発電パネルの製造方法において
は、絶縁体層と導電体層とを含む第1電極板に多数の穴
が形成され、穴の各々に光発電素子が嵌合される。すで
に絶縁体層を有する電極板が使用されるのであり、露出
した核部の周りに絶縁体層が形成されるわけではない。
そのため、核部に第2電極板を電気的に接続する際に、
その形成された絶縁体層の一部を研磨する研磨工程が不
要となる。従来の光発電パネル製造方法による場合より
工程数を減らすことができ、光発電パネルを安価に製造
することが可能となる。本項に記載の製造方法には、
(1)項ないし(11)項のいずれかの技術的特徴を採用する
ことができる。 (13) 多数の穴が形成された第1電極板と、核部とそ
の核部の一部を覆ってPN接合された殻部とを含み、前
記多数の穴の各々に嵌合され、前記殻部において前記第
1電極板に電気的に接続された光発電素子と、その光発
電素子の前記第1電極板に接続された側とは反対側の前
記殻部に覆われていない核部に電気的に接続された第2
電極板とを含み、かつ、前記光発電素子と、前記第1電
極板および第2電極板の少なくとも一方が半田付けによ
って電気的に接続されたことを特徴とする光発電パネル
(請求項8)。 (14)前記光発電素子が、シリコン系の材料によって製
造されたものであり、シリコン系の材料との結合性と半
田との結合性との両方が良好な被半田付け層を介して前
記第1電極板と前記第2電極板との少なくとも一方に接
続された(13)項に記載の光発電パネル(請求項9)。本
項に記載の光発電パネルにおいては、光発電素子が被半
田付け層を介して半田によって電極板に結合される。 (15)前記被半田付け層が、ニッケル、チタン、銅、コ
バルト、パラジウム、金、銀の少なくとも一つを含む材
料によって形成されたものである(14)項に記載の光発電
パネル(請求項10)。ニッケルを含む材料としてのニ
ッケル合金には、(Ni−Co−P),(Ni−Fe−
P),(Ni−W−P),(Ni−Re−P),(Ni
−Pd−P),(Ni−Cu−P),(Ni−Sn−
P),(Ni−Zn−P),(Ni−V−P),(Ni
−Mn−P)等のNi、Pを含む三元ニッケル合金や、
(Ni−Re−W−P),(Ni−Re−Sn−P),
(Ni−Re−Zn−P)等のNi、Re,Pを含む四
元ニッケル合金等が該当する。 (16)前記第1電極板と第2電極板との少なくとも一方
が、基板と、その基板の表面に半田のコーティングによ
って形成された導電体層としての半田塗布層とを含む(1
4)項または(15)項に記載の光発電パネル(請求項1
1)。第1電極板と第2電極板とは同じものであっても
異なるものであってもよい。電極板は、導電体層に半田
を片面にコーティングしたものとしても(導電体1層構
造)、絶縁体層に導電体層を設け、さらに半田をコーテ
ィングしたものとしても(導電体、絶縁体2層構造)、
絶縁体層に半田を直接コーティングしたものとしてもよ
い。絶縁体層に半田が直接コーティングされた場合に
は、半田層が導電体層を兼ねることになる。導電体層と
しては、銅、アルミニウムにニッケルメッキを施したも
の等とすることができ、絶縁体層としては、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、FRP(ガラスファイバ等を含む
合成樹脂)等とすることができる。第1電極板は、ボー
ル配列基板と称することもできる。また、前記第1電極
板と第2電極板との少なくとも一方をプリント基板とす
ることができる。プリント基板には導電体層が形成され
ているのが普通であるため、そのまま使用することがで
きる。 (17)前記核部の前記第2電極板との接続部を除く部分
の少なくとも一部に環状の絶縁体層が設けられた(13)項
ないし(16)項のいずれか1つに記載の光発電パネル(請
求項12)。核部の、第1電極板との接続部と第2電極
板との接続部との間に環状の連続した絶縁体層が設けら
れれば、第1電極板と第2電極板とを確実に絶縁するこ
とができる。 (18)前記穴の形状が、前記半田がコーティングされた
側の開口面積が前記基板側の開口面積より小さい(13)
項ないし(17) 項のいずれか1つに記載の光発電パネ
ル。 (19)互いに厚み方向に重ねて設けられた絶縁体層と第
1導電体層とを含み、前記厚み方向に貫通した多数の穴
が形成された第1電極板と、核部とその核部の一部を覆
う殻部とを含み、前記多数の穴の各々に、少なくとも前
記第1電極板の第1導電体層側の部分において核部が殻
部に覆われ、かつ、その殻部が前記第1導電体層に電気
的に接続された状態で嵌合された光発電素子と、その光
発電素子の前記第1電極板の絶縁体層側の前記殻部に覆
われていない核部に、電気的に接続された第2導電体層
を含む第2電極板とを含むことを特徴とする光発電パネ
ル(請求項13)。本項に記載の光発電パネルにおいて
は、絶縁体層と第1導電体層とを含む第1電極板に多数
の穴が形成されており、多数の穴の各々に光発電素子が
嵌合されている。そして、光発電素子の第1電極板の第
1導電体層側においては、核部が殻部によって覆われて
おり、絶縁体層側における少なくとも一部において核部
が露出し、第2導電体層に電気的に接続されている。第
1導電体層側から殻部に光が照射されれば、第1導電体
層と第2導電体層との間に外部抵抗を経て電流が流れ
る。本項に記載の光発電パネルには、前記(13)項ないし
(18)項のいずれかの特徴を採用することができる。 (20)前記核部の前記第2電極板との接続部を除く部分
の少なくとも一部に環状の空間が設けられた(19)項に記
載の光発電パネル。本項に記載の光発電バネルにおいて
は、従来のように、絶縁体層が化学的処理によって形成
されるわけでも、また、溶融状態にある絶縁体を充填さ
せるわけでもないため、核部の回りに環状の空間が形成
されることになる。空気が絶縁体として機能を果たすこ
とになるのである。 (21)第1電極板に多数の穴を形成する穴形成工程
と、その穴形成工程において形成された多数の穴の各々
に、P層とN層とを含む光発電素子を嵌合する嵌合工程
と、前記P層とN層との一方を前記第1電極板に電気的
に接続する第1接続工程と、前記第1電極板に嵌合され
た光発電素子の、前記第1接続工程において電気的に接
続される部分の片側において前記P層とN層との前記一
方を取り除く除去工程と、その除去工程において前記一
方が取り除かれたことによって露出した前記P層とN層
との他方に第2電極板を電気的に接続する第2接続工程
とを含み、かつ、前記第1接続工程と前記第2接続工程
との少なくとも一方において、前記光発電素子が前記電
極板に半田付けにより接続されることを特徴とする光発
電パネル製造方法。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明の光発電パネルの製造方法
の一例を図面に基づいて説明する。図1において、10
は光発電素子としてのシリコンボールであり、シリコン
ボール10の外側に被半田付け層としてのニッケル層1
2が形成される(被半田付け層形成工程)。シリコンボ
ール10はP型シリコンである核部16とN型シリコン
である殻部18とから成るものであり、例えば、P型の
シリコンにひ素等の不純物をドーピングすることによっ
て外周部のN型のシリコン層が形成される。本実施形態
においては、シリコンボール10に化学メッキ(無電解
メッキ)によってニッケル層12が形成される。硫酸ニ
ッケル等のニッケル塩、次亜リン酸ナトリウム、水素化
ホウ素ナトリウム等の還元剤を含むメッキ溶液にシリコ
ンボール10を浸漬して、外側にニッケル層12を形成
するのである。このように、ニッケルによって被半田付
け層12が形成されるため、金、銀等によって形成され
る場合に比較して、コストアップを回避することができ
る。また、ニッケルのシリコンボール10への影響が少
ないという利点もある。
【0005】図2に示すように、第1電極板30に多数
の穴32が厚み方向に貫通した状態で形成される(穴形
成工程)。第1電極板30は、導電体層34の片面に半
田プリコート処理がされて形成された(電極板形成)も
のであり、導電体層34と半田層36とが厚み方向に重
ねて設けられたものである。本実施形態においては、導
電体層34は、銅によって形成されたものであり、半田
層36は、錫と銀とを95対5の比率で含む二元系合金
(半田)のコーティングによって形成されたものであ
る。半田は、融点が245℃の比較的高いものである。
後述するが、この第1電極板30の半田層36の半田の
融点(245℃)は、第2電極板の半田層の半田の融点
より高い。第1接続工程が行われた後に第2接続工程が
行われる場合に、第2接続工程において第1電極板30
の半田が再溶融することを回避するためである。半田層
36は、導電体層34の厚みの15%〜20%とするこ
とが望ましいが、それに限定されることはなく、5%以
上,10%以上,15%以上,20%以上,25%以上
とすることができる。また、15%以下,20%以下,
25%以下,30%以下,35%以下とすることが望ま
しい。また、穴32は、ほぼ円筒形状を成したものであ
り、それの開口面積は、ニッケル層12が形成されたシ
リコンボール10の直径より多少小さくされている。穴
32はプレス装置を利用して、打抜加工によって形成さ
れる。なお、穴32はドリルによって形成されるように
しても、エッチング等の化学反応を利用して形成される
ようにしてもよい。
【0006】図3に示すように、第1電極板30の穴3
2の各々にシリコンボール10が嵌合された後、電気的
に接続される(嵌合工程、第1接続工程)。多数のシリ
コンボール10を第1電極板30上に置き、反対側から
真空で吸引すれば、シリコンボール10が穴32の各々
に嵌め込まれる。次に、加熱した状態でシリコンボール
10を第1電極板30に押し付ける方向に加圧装置を利
用して加圧する。半田層36の半田が溶け、被半田付け
層12に接着し、シリコンボール10が第1電極板30
に電気的に接続される。ニッケル層12を介してシリコ
ンボール10を第1電極板30に良好に接続することが
できる。この第1接続工程は、リフロー加熱炉におい
て、不活性ガス雰囲気中で行われるようにすることが望
ましい。不活性ガス雰囲気中で行われるようにすれば、
半田のぬれの広がりを抑制し、気泡が発生し難くするこ
とができる。加熱温度は、半田が溶けてシリコンボール
10に接着される温度とされる。本実施形態において
は、半田の融点245℃より50℃程度高い温度(29
5℃)とされるのであり、拡散接合が行われる場合(5
30℃)より加熱温度を低くすることができる。加圧力
は、シリコンボール10を第1電極板30の穴32に嵌
合し得る大きさとされるのであり、小さくてよい。加圧
力を加えることによって、半田が第1電極板30の反対
側(半田層36とは反対側)に回り込むことを防止し、
シリコンボール10の浮遊を防止することができる。な
お、第1接続工程を、加熱・加圧工程と称することがで
きる。なお、この第1接続工程は大気中で行うことも可
能である。
【0007】図4に示すように、ニッケル層12が除去
される(被半田付け層除去工程)。ニッケル層12は、
メッキ剥離液によって除去される。ニッケル層12は透
明ではなく、光を透過しないため、光の照射側において
除去する必要があるのである。メッキ剥離液としては強
アルカリ性のものが使用される。強酸性のものを使用す
ると半田が溶解するおそれがあるからである。この場合
には、メッキ剥離液がニッケル層12等に塗布される。
【0008】図5に示すように、光の照射側に保護層4
0を形成する(保護層形成工程)。保護層40は光透過
性(透明性)が高い樹脂やセラミックス(ガラス)等に
よって形成される。保護層40は、後述する工程におい
て使用される溶剤(薬品)や熱等からシリコンボール1
0や第1電極板30を保護したり、物との接触に起因し
て傷が付くことを防止したり、照射された光を有効に利
用し得るようにしたりするために設けるものである。そ
のため、電気絶縁性、耐熱性、耐薬品性が優れた材料、
また、光の反射を防止したり、光が散乱し易くしたり、
光を閉じ込め易くしたりする材料で形成することが望ま
しい。さらに、加工性(塗布性)が優れた材料であれ
ば、保護層40の形成が容易となる。例えば、アクリル
系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂等が該当し、
これらのうちで、アクリル系樹脂が有効である。
【0009】図6に示すように、シリコンボール10の
第1電極板30の保護層40が形成されない側のN型シ
リコンである殻部18がエッチングにより取り除かれる
(殻部除去工程)。本実施形態においては、フッ化水素
と硝酸とを含むエッチング液を使用する。殻部18が除
去されることにより、P型シリコンである核部16が露
出される。また、保護層40が設けられているため、第
1電極板30の片側においては殻部18が除去されるこ
とはない。
【0010】図7に示すように、除去工程において露出
された核部16と第1電極板30の保護層40が設けら
れた側とは反対側の面とを覆う状態で絶縁体層42が形
成される(絶縁体層形成工程)。この絶縁体層は光透過
性を備えたものとする必要はないが、耐熱性、耐薬品
性、電気絶縁性、塗布性等が優れたものとすることが望
ましい。前述の場合と同様に、アクリル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂等によって
形成することができる。なお、第1電極板30の導電体
層がアルミニウムによって形成されたものである場合に
は、アルマイト処理(陽極酸化法)によってアルミニウ
ム層(導電体層)と核部16とに絶縁体層としてのアル
ミニウムの酸化膜を形成することができる。図8に示す
ように、絶縁体層42の、核部16の第2電極板44
(図10参照)との接続部分が除去される(絶縁体層除
去工程:研磨工程と称することもできる)。本実施形態
においては、砂等の研磨材を圧縮空気とともに吹き付け
るサンドブラスト加工等によって絶縁層42を除去す
る。機械的に絶縁体層42が剥離されるのである。
【0011】図9に示すように、保護層40の外側にマ
スキングテープ46を貼付した後に、露出された核部1
6にニッケル層48を形成する(被半田付け層形成工
程)。マスキングテープ46は保護層40にメッキ液が
付着することを防止するためのものである。また、マス
キングテープ46を使用すれば、剥がす際に保護層40
の表面に傷が付いたり、糊残りが生じたりすることがな
く、かつ、剥がすのが容易である。ニッケル層48は前
述の場合と同様に化学メッキによって形成される。マス
キングテープ46を貼付することは不可欠ではないが、
保護層40の透明性が低下することを確実に防止するた
めである。
【0012】図10において、ニッケル層48を介して
シリコンボール10の核部16を第2電極板44に電気
的に接続する(第2接続工程)。リフロー加熱炉におい
て、第2電極板44をニッケル層48に対向した状態で
配設し、加熱した状態でシリコンボール10に圧力を加
える。第2電極板44は第1電極板30と同様に、導電
体層52と半田層54とが厚み方向に重ねて設けられた
ものであるが、半田層54は、鉛、銀、インジウムを1
5:5:80の比率で含む三元合金材料(半田)で形成さ
れたものである。半田は、融点が157℃程度の低いも
のであるため、第2接続工程における加熱温度は200
℃程度で十分である。また、200℃まで上げても、第
1電極板30とシリコンボール10とを接続する半田層
36の半田が溶融することがなく、シリコンボール10
が第1電極板30に対して浮遊することが回避される。
この場合において、シリコンボール10が加圧されるた
め、シリコンボール10を第2電極板44に良好に接続
することができる。また、絶縁体層42が設けられてい
るため、第2電極板44とシリコンボール10との接続
時に半田層54の半田が核部16に沿って移動し(昇
り)、第1電極板30まで至ること(第1電極板30と
第2電極板44とが短絡すること)が阻止される。絶縁
体層42によって第1電極板30と第2電極板44とが
確実に絶縁されるのである。その後、マスキングテープ
46が剥がされることによって図11に示す光発電パネ
ル60が得られる。光発電パネル60を平面状に複数枚
並べて太陽電池とすることができる。太陽光が保護層4
0(反射防止コーティング側)から照射すれば、第1電
極板30,第2電極板44の間に図示しない外部抵抗を
経て電流が流れる。
【0013】以上のように、本製造方法によれば、シリ
コンボール10と電極板30,44とが半田によって接
続される。そのため、拡散接合が行われる場合に比較し
て、接続を安価な装置で、低温で、短時間で行うことが
できる。また、シリコンボール10が第1電極板30お
よび第2電極板44に支持されているため、光発電パネ
ル60の全体の強度を大きくすることができる。
【0014】なお、上記実施形態においては、第1電極
板30,第2電極板44は、導電体層と半田層とを含む
ものであったが、導電体層の代わりに絶縁体層、あるい
は絶縁体層および導電体層とすることもできる。例え
ば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の合成樹脂板、F
RP(ガラスファイバ等を含む合成樹脂板)等に銅張り
を施し、その上に、半田プリコート処理したものするこ
とができる。第1電極板30が絶縁体層を含むものであ
れば、核部16に絶縁体層42を設けることは不可欠で
はない。第1電極板30の絶縁体層によって第1電極板
30の導電体層と第2電極板44の導電体層とを絶縁す
ることができる。第2接続工程における半田による接着
条件(温度等)や半田の種類等によっては、半田の昇り
を防止することができる。また、シリコンボール10
は、核部がN型のシリコンであり、殻部がP型のシリコ
ンであってもよい。P型のシリコンとN型のシリコンと
の間にI型のシリコンが介在されたものであってもよ
い。広くは、P型のシリコン(P層)とN型のシリコン
(N層)とを含むものであれば、これらの接合面の状態
(形状)やシリコンボールの形状等に係わらず、本発明
を適用することができる。例えば、P層とN層とが核部
と殻部とを形成する場合に限らない。光発電素子が円筒
状を成す場合にはP層、N層によって内周部と外周部と
が形成されるようにすることができる。
【0015】さらに、上記実施形態においては、シリコ
ンボール10にニッケル層12が化学メッキによって形
成されるようにされていたが、化学メッキ以外のCVD
(化学的蒸着)、真空蒸着、スパッタリング等のPVD
(物理的蒸着)によっても形成することができる。ま
た、第1、第2電極板30,44に含まれる半田層3
6,54の半田は上記実施形態におけるそれに限らな
い。融点の差があるものであれば使用することができ
る。この場合には、上記実施形態における半田と結合特
性が同じ程度のものとすることが望ましい。
【0016】本発明の光発電パネルの製造方法の別の一
例を図面に基づいて説明する。図12に示すように、第
1電極板110に多数の穴112が形成され、その穴1
12の各々にシリコンボール114が嵌合される(穴形
成工程,嵌合工程)。第1電極板110は、絶縁体層1
16と第1導電体層118とを含む。絶縁体層116
は、フェノール樹脂等の合成樹脂によって形成された板
状部材であり、第1導電体層118は、その絶縁体層1
16の片面のほぼ全体に半田等を塗布する(プリコーテ
ィング)ことによって形成される。第1導電体層118
は、半田が、厚み0.2mmの絶縁体層116に対して3
0〜40μの塗布厚で塗布されることによって形成され
る。第1導電体層118の厚みは、上述のように、絶縁
体層116に対して15%〜20%とすることが望まし
いが、それに限定されることはなく、5%以上,10%
以上,15%以上,20%以上,25%以上とすること
ができる。また、15%以下,20%以下,25%以
下,30%以下,35%以下とすることが望ましい。第
1導電体層は半田層と称することもできる。導電体層と
接着剤層(半田層)との両方を兼ねたものなのである。
シリコンボール114は、P型のシリコンから成る核部
120とN型のシリコンから成る殻部122とを含む球
状を成したものである。穴112は、開口面積が第1導
電体層側において小さく、絶縁体層側において大きくさ
れている。
【0017】図13に示すように、エッチングにより、
シリコンボール114の絶縁体層116側の部分の殻部
122が取り除かれる(除去工程)。絶縁体層116に
より、エッチングの影響が第1導電体層118に及ぶこ
とが回避される。図14に示すように、殻部122に第
1導電体層118が電気的に接続され、核部120に第
2導電体層126が電気的に接続される(第1接続工
程,第2接続工程)。上述の第1電極板110と同様
の、第2導電体層126と絶縁体層128とを含む第2
電極板130を第1電極板110の絶縁体層側に配設す
る。この状態においては、第2導電体層126が殻部1
22が除去されることによって露出した核部120に対
向し、かつ、第1電極板110の絶縁体層116に当接
する状態にある。次に、加熱した状態でシリコンボール
114を第2電極板130に押し付ける方向に加圧装置
を利用して加圧する。半田が溶け、殻部122に第1導
電体層118が接着し(リフロー)、核部120に第2
導電体層126が接着する。
【0018】加熱温度は、半田が溶けてシリコンボール
114に接着可能な温度とされる。半田は比較的低い温
度(例えば、180〜220℃)で溶融可能な材料であ
るため、拡散接合が行われる場合より、加熱温度を低く
することができる。加圧力は、シリコンボール114を
第1,第2導電体層118,126に確実に接着し得る
大きさとされるのであり、小さくてよい。第1,第2導
電体層118,126にシリコンボール114を圧着さ
せることによって結合するわけではないため、大きな力
を加える必要がないのである。その後、例えば、シリコ
ンボール114の第1電極板110の第1導電体層側に
突出した部分(殻部122)および第1導電体層118
の表面に反射防止コーティング等を施すことによって、
図15に示す光発電パネル132が製造される。
【0019】このように製造された光発電パネル132
においては、シリコンボール114の殻部122から露
出した核部120の第2導電体層126と電気的に接続
する部分を除く部分には、絶縁体層116に接していな
い環状の部分がある。その環状の部分の周りには環状空
間134が形成されることになる。絶縁体層が核部12
0の表面に化学的な処理が施されることによって形成さ
れるわけではないため、絶縁体層に接していない部分が
形成されるのである。第2導電体層126と第1導電体
層118とが絶縁体としての空気を介して配設されてい
ることになり、その分、光発電パネルの軽量化を図るこ
とができる。
【0020】以上のように、本製造方法によれば、絶縁
体層116を含む第1電極板110が使用される。絶縁
体層がシリコンボール114の殻部122が除去された
後に形成されるのではない。そのため、シリコンボール
114の殻部122が除去されたことによって露出した
核部120に第2導電体層126を結合することが可能
となる。従来の製造方法においては必要であった絶縁体
層を研磨する研磨工程が不要となり、その分、光発電パ
ネル132を安価に製造することが可能となる。また、
殻部122に第1導電体層118を接続する第1接続工
程と、核部120に第2導電体層126を接続する第2
接続工程とが並行して行われるようにされているため、
さらに、工程数を減らすことができる。この第1接続工
程,第2接続工程においては、上述のように、従来の製
造方法における場合に比較して、加熱温度を低くし、加
圧力を小さくすることができるため、必要なエネルギ量
を少なくすることができる。
【0021】なお、シリコンボール114の外側にニッ
ケル層を設けることもできる。ニッケル層を設ければ、
半田と良好に電気的に接続することができる。また、第
1電極板と第2電極板との少なくとも一方は、配線用プ
リント基板とすることもできる。図16から18には、
第1電極板,第2電極板の両方を配線用プリント基板1
50,152とした場合の製造方法を示す。配線用プリ
ント基板150,152は、板状の絶縁層としての合成
樹脂板156と、その合成樹脂板156の表面に銅が張
り付けられることによって形成された導電体層158と
を含む。第1電極板としての配線用プリント基板150
の導電体層158の表面の穴160が形成される予定の
部分に半田が印刷されることによって接着層162が形
成され、第2電極板としての配線用プリント基板152
の導電体層158の表面の核部120と対向する予定の
部分に同様に半田が印刷されることによって接着層16
6が形成される。これら半田の印刷等のパターンの形成
は、サブトラクティブ法やアディティブ法によって行わ
れる。
【0022】以下、上記第2の実施形態における場合と
同様な方法で光発電パネルが製造されるのであるが、本
実施形態においては、図18に示すように、加熱しつつ
シリコンボール114に加圧力が加えれられることによ
って、導電体層158とシリコンボール114とが導電
材料(半田)の接着層162,166によって接着され
る。半田によって形成された接着層162,166を介
して、導電体層158とシリコンボール114の殻部1
22,核部120とがそれぞれ電気的に接続されるので
ある。本製造方法によって製造された光発電パネル17
0を図19に示す。この場合においても、シリコンボー
ル114を導電体層158に圧着させることによって電
気的に接続されるわけではないため、加圧力を小さくす
ることができる。また、シリコンボール114を穴16
0に押し込む必要がないため、加圧力を上記実施形態に
おける場合より小さくすることができる。
【0023】以上のように、電極板として配線用プリン
ト基板150,152を使用すれば、配線用プリント基
板150,152に既に形成されている導電体層158
を第1導電体層,第2導電体層として利用することがで
きる。なお、接着層162,166を設けることは不可
欠ではなく、導電体層158にシリコンボール114を
圧着させることによって電気的に接続することができ
る。この場合においても、絶縁体層を研磨する研磨工程
が不要となるため、従来の製造方法による場合に比較し
て、光発電パネルを安価に製造することが可能となる。
また、隙間を設ける必要は必ずしもない。隙間なく配設
されれば、光発電パネル170の強度を大きくすること
ができる。また、2つの配線用プリント基板150,1
52は互いに接した状態で重ねて配設する必要はなく、
配線用プリント基板150の絶縁体層156と、配線用
プリント基板152の第2導電体層158との間には隙
間があってもよい。隙間を利用して熱せられたエアが流
れるため、接着剤166を良好に加熱することができる
のである。このように製造された光発電パネル172を
図20に示す。さらに、第1,第2電極板の材料は、上
記各実施形態におけるそれらに限定されない。絶縁体
を、ガラス等のセラミックス材料で形成されたものとし
たり、導電体層を、アルミニウム合金等の低抵抗の金属
材料で形成されたものとしたりすることができる。以
上、本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これは文
字通り例示であり、本発明は、前記〔発明が解決しよう
とする課題,課題解決手段および効果〕の項に記載され
た態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変
更,改良を施した形態で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である光発電パネル製造方
法の一部を示す図である。
【図2】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図であ
る。
【図3】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図であ
る。
【図4】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図であ
る。
【図5】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図であ
る。
【図6】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図であ
る。
【図7】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図であ
る。
【図8】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図であ
る。
【図9】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図であ
る。
【図10】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図で
ある。
【図11】上記製造方法によって製造された光発電パネ
ルの一部断面図である。
【図12】本発明の別の一実施形態である光発電パネル
製造方法の一部を示す図である。
【図13】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図で
ある。
【図14】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図で
ある。
【図15】上記製造方法によって製造された光発電パネ
ルの一部断面図である。
【図16】本発明の別の一実施形態である光発電パネル
製造方法の一部を示す図である。
【図17】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図で
ある。
【図18】上記光発電パネル製造方法の一部を示す図で
ある。
【図19】上記製造方法によって製造された光発電パネ
ルの一部断面図である。
【図20】本発明のさらに別の一実施形態である光発電
パネル製造方法によって製造された光発電パネルの斜視
図である。
【符号の説明】
10 シリコンボール 12 ニッケル層 30 第1電極板 36、54 半田層 42 絶縁体層 44 第2電極板 60、132,170、172 光発電パネル 118 126、162 半田層 150,152 配線用プリント基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 和也 愛知県知立市山町茶碓山19番地 富士機械 製造株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA02 BA14 CB20 CB29 CB30 DA01 DA03 EA02 FA06 JA02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1電極板に多数の穴を形成する穴形成工
    程と、 その穴形成工程において形成された多数の穴の各々に、
    核部と殻部とがPN接合されて形成された光発電素子を
    嵌合する嵌合工程と、 前記殻部を前記第1電極板に電気的に接続する第1接続
    工程と、 前記第1電極板に嵌合された光発電素子の、前記第1接
    続工程において電気的に接続される部分の片側において
    前記殻部を取り除く除去工程と、 その除去工程において前記殻部が取り除かれたことによ
    って露出した核部に第2電極板を電気的に接続する第2
    接続工程とを含み、かつ、前記第1接続工程と前記第2
    接続工程との少なくとも一方において、前記光発電素子
    が前記電極板に半田付けにより接続されることを特徴と
    する光発電パネル製造方法。
  2. 【請求項2】前記光発電素子が、シリコン系の材料によ
    って製造され、前記核部とその核部とPN接合された殻
    部とを有するものであり、その光発電素子の少なくとも
    一部を、シリコン系の材料との結合性と半田との結合性
    との両方が良好な材料で覆って被半田付け層を形成する
    被半田付け層形成工程を設け、 前記第1接続工程において、前記光発電素子が前記第1
    電極板に前記被半田付け層において半田付けにより接続
    される請求項1に記載の光発電パネル製造方法。
  3. 【請求項3】前記除去工程の後に、前記殻部が取り除か
    れたことによって露出した核部を覆う状態で絶縁体層を
    設ける絶縁体層形成工程と、 その絶縁体層形成工程において形成された絶縁体層の、
    前記核部の前記第2電極板との接続部を覆う部分を取り
    除く絶縁体層除去工程とを設けた請求項1または2に記
    載の光発電パネル製造方法。
  4. 【請求項4】前記絶縁体層除去工程において露出された
    核部を、シリコン系の材料との結合性と半田との結合性
    との両方が良好な材料で覆って被半田付け層を形成する
    被半田付け層形成工程を設け、 前記第2接続工程において、前記光発電素子が前記第2
    電極板に前記被半田付け層において半田付けにより接続
    される請求項3に記載の光発電パネル製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1電極板と第2電極板との少なくと
    も一方を、基板に半田をコーティングすることによって
    形成する電極板形成工程を含む請求項1ないし4のいず
    れか1つに記載の光発電パネル製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1接続工程と前記第2接続工程とを
    並行して行う請求項1ないし5のいずれか1つに記載の
    光発電パネル製造方法。
  7. 【請求項7】厚み方向に重ねて設けられた絶縁体層と導
    電体層とを含む第1電極板に、前記厚み方向に貫通した
    多数の穴を形成する穴形成工程と、 その穴形成工程において形成された多数の穴の各々に、
    核部と殻部とがPN接合されて形成された光発電素子を
    嵌合する嵌合工程と、 その嵌合工程において嵌合された光発電素子の前記絶縁
    体層側の殻部を取り除く除去工程と、 前記殻部に前記第1電極板を電気的に接続する第1接続
    工程と、 前記除去工程において前記殻部が取り除かれたことによ
    って露出した核部に第2電極板を電気的に接続する第2
    接続工程とを含むことを特徴とする光発電パネル製造方
    法。
  8. 【請求項8】多数の穴が形成された第1電極板と、 核部とその核部の一部を覆ってPN接合された殻部とを
    含み、前記多数の穴の各々に嵌合され、前記殻部におい
    て前記第1電極板に電気的に接続された光発電素子と、 その光発電素子の前記第1電極板に接続された側とは反
    対側の前記殻部に覆われていない核部に電気的に接続さ
    れた第2電極板とを含み、かつ、前記光発電素子と、前
    記第1電極板および第2電極板の少なくとも一方とが半
    田付けによって電気的に接続されたことを特徴とする光
    発電パネル。
  9. 【請求項9】前記光発電素子が、シリコン系の材料によ
    って製造されたものであり、シリコン系の材料との結合
    性と半田との結合性との両方が良好な被半田付け層を介
    して前記第1電極板と前記第2電極板との少なくとも一
    方に接続された請求項8に記載の光発電パネル。
  10. 【請求項10】前記被半田付け層が、ニッケル、チタ
    ン、銅、コバルト、パラジウム、金、銀の少なくとも一
    つを含む材料によって形成された請求項8に記載の光発
    電パネル。
  11. 【請求項11】前記第1電極板と第2電極板との少なく
    とも一方が、 基板と、 その基板の表面に半田のコーティングによって形成され
    た半田塗布層とを含む請求項8ないし10のいずれか1
    つに記載の光発電パネル。
  12. 【請求項12】前記核部の前記第2電極板との接続部を
    除く部分の少なくとも一部に環状の絶縁体層が設けられ
    た請求項8ないし11のいずれか1つに記載の光発電パ
    ネル。
  13. 【請求項13】互いに厚み方向に重ねて設けられた絶縁
    体層と第1導電体層とを含み、前記厚み方向に貫通した
    多数の穴が形成された第1電極板と、 核部とその核部の一部を覆う殻部とを含み、前記多数の
    穴の各々に、少なくとも前記第1電極板の第1導電体層
    側の部分において核部が殻部に覆われ、かつ、その殻部
    が前記第1導電体層に電気的に接続された状態で嵌合さ
    れた光発電素子と、 その光発電素子の前記第1電極板の絶縁体層側の前記殻
    部に覆われていない核部に、電気的に接続された第2導
    電体層を含む第2電極板とを含むことを特徴とする光発
    電パネル。
JP2000339860A 1999-11-17 2000-11-08 光発電パネルおよびその製造方法 Pending JP2001210843A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339860A JP2001210843A (ja) 1999-11-17 2000-11-08 光発電パネルおよびその製造方法
US09/711,516 US6399412B1 (en) 1999-11-17 2000-11-14 Photovoltaic panel and method of producing same
EP00310246A EP1102332A3 (en) 1999-11-17 2000-11-17 Photovoltaic panel and method of producing same
US10/093,607 US6528717B2 (en) 1999-11-17 2002-03-11 Photovoltaic panel and method of producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-326274 1999-11-17
JP32627499 1999-11-17
JP2000339860A JP2001210843A (ja) 1999-11-17 2000-11-08 光発電パネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210843A true JP2001210843A (ja) 2001-08-03

Family

ID=26572131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339860A Pending JP2001210843A (ja) 1999-11-17 2000-11-08 光発電パネルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6399412B1 (ja)
EP (1) EP1102332A3 (ja)
JP (1) JP2001210843A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056633A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Josuke Nakata Appareil semi-conducteur d'emission et de reception de lumiere
JP2006049831A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルの製造方法
JP2006515717A (ja) * 2003-01-21 2006-06-01 スフェラル ソーラー パワー、 インコーポレイテッド 球状太陽電池アレイの製造方法
JP2007329364A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
JP2008004802A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
JP2011205150A (ja) * 2011-07-15 2011-10-13 Clean Venture 21 Corp 光電変換装置の製造方法
JP2015050413A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池
JP2015164219A (ja) * 2015-05-13 2015-09-10 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池
US9666733B2 (en) 2013-09-04 2017-05-30 Hyeon Woo AHN Solar cell using printed circuit board

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210843A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルおよびその製造方法
US6620996B2 (en) * 2000-05-29 2003-09-16 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device
DE10052914A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-16 Steffen Jaeger Halbleitereinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US6706959B2 (en) * 2000-11-24 2004-03-16 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles
US6762359B2 (en) * 2001-01-15 2004-07-13 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Photovoltaic panel and method of producing same
KR100652916B1 (ko) * 2002-05-02 2006-12-01 죠스케 나카다 수광 또는 발광용 패널 및 그 제조 방법
US8192555B2 (en) * 2002-12-31 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Non-chemical, non-optical edge bead removal process
US20040200522A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-14 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
ES2320045T3 (es) * 2003-06-09 2009-05-18 Kyosemi Corporation Sistema generador.
US20060185715A1 (en) * 2003-07-25 2006-08-24 Hammerbacher Milfred D Photovoltaic apparatus including spherical semiconducting particles
EP1521309A1 (de) * 2003-10-02 2005-04-06 Scheuten Glasgroep Serienverschaltung von Solarzellen mit integrierten Halbleiterkörpern, Verfahren zur Herstellung und Photovoltaikmodul mit Serienverschaltung
US7682544B2 (en) * 2004-06-29 2010-03-23 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Method of fabricating photovoltaic panel
ATE510306T1 (de) 2005-02-18 2011-06-15 Clean Venture 21 Corp Matrixanordnung sphärischer solarzellen und ihr herstellungsverfahren
TWI466304B (zh) * 2006-07-07 2014-12-21 Energy Related Devices Inc 與球形光伏特電池彈性耦合的微型集中器
KR100876646B1 (ko) * 2007-04-27 2009-01-09 한국과학기술원 취성파괴 방지를 위한 무전해 NiXP로 표면처리된전자부품의 접합 방법
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
ES2331824B1 (es) * 2007-06-18 2010-10-22 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Microcabidades opticas y esponjas fotonicas, procedimiento de producc ion y sus aplicaciones en la fabricacion de dispositivos fotonicos.
US8013238B2 (en) * 2007-07-09 2011-09-06 Energy Related Devices, Inc. Micro concentrators elastically coupled with spherical photovoltaic cells
KR101135591B1 (ko) 2009-03-11 2012-04-19 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
TWI528604B (zh) * 2009-09-15 2016-04-01 無限科技全球公司 發光、光伏或其它電子裝置及系統
DE102010006880A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Sunfilm AG, 01900 Verfahren zur Kontaktierung eines Fotovoltaikmoduls
DE102010006879A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Sunfilm AG, 01900 Verfahren zur Kontaktierung eines Fotovoltaikmoduls
FR2961022B1 (fr) * 2010-06-02 2013-09-27 Centre Nat Rech Scient Cellule photovoltaïque pour application sous flux solaire concentre
JP6084226B2 (ja) 2011-10-14 2017-02-22 ディフテック レーザーズ インコーポレイテッド 基板上に位置付けられる平坦化された半導体粒子
US9209019B2 (en) * 2013-09-05 2015-12-08 Diftek Lasers, Inc. Method and system for manufacturing a semi-conducting backplane
US9455307B2 (en) 2011-10-14 2016-09-27 Diftek Lasers, Inc. Active matrix electro-optical device and method of making thereof
EP2925940B1 (en) * 2012-12-03 2017-06-28 Kingspan Holdings (IRL) Limited A composite insulating panel
US11538949B2 (en) * 2013-02-03 2022-12-27 Mark R. Schroeder Sensor comprising a photovoltaic device
US10872988B1 (en) 2013-02-03 2020-12-22 Mark R. Schroeder Photovoltaic device
EP2846361B1 (en) * 2013-09-04 2020-05-13 SOFTPV Inc. Solar cell using printed circuit board
US10312310B2 (en) 2016-01-19 2019-06-04 Diftek Lasers, Inc. OLED display and method of fabrication thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124179A (ja) * 1984-09-04 1986-06-11 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド ソ−ラ−・アレ−とその製法
JPH04207085A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH07142756A (ja) * 1993-06-24 1995-06-02 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO1998015983A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 Josuke Nakata Semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2904613A (en) * 1957-08-26 1959-09-15 Hoffman Electronics Corp Large area solar energy converter and method for making the same
US3025335A (en) * 1960-02-29 1962-03-13 Hoffman Electronics Corp Flexible solar energy converter panel
US4521640A (en) * 1981-09-08 1985-06-04 Texas Instruments Incorporated Large area, low temperature process, fault tolerant solar energy converter
US4407320A (en) * 1981-09-08 1983-10-04 Texas Instruments Incorporated Large area, fault tolerant solar energy converter
US4514580A (en) * 1983-12-02 1985-04-30 Sri International Particulate silicon photovoltaic device and method of making
US4582588A (en) * 1984-09-04 1986-04-15 Texas Instruments Incorporated Method of anodizing and sealing aluminum
US4691076A (en) * 1984-09-04 1987-09-01 Texas Instruments Incorporated Solar array with aluminum foil matrix
JPH0376273A (ja) 1989-08-18 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用の半導体基板
JPH07335925A (ja) 1994-06-03 1995-12-22 Hitachi Ltd 太陽電池
US5498576A (en) * 1994-07-22 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for affixing spheres to a foil matrix
AU715515B2 (en) * 1996-10-09 2000-02-03 Sphelar Power Corporation Semiconductor device
JP2001210843A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルおよびその製造方法
JP3992126B2 (ja) * 1999-12-16 2007-10-17 株式会社三井ハイテック 太陽電池の製造方法
US6355873B1 (en) * 2000-06-21 2002-03-12 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped solar cell fabrication and panel assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124179A (ja) * 1984-09-04 1986-06-11 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド ソ−ラ−・アレ−とその製法
JPH04207085A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH07142756A (ja) * 1993-06-24 1995-06-02 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO1998015983A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 Josuke Nakata Semiconductor device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056633A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Josuke Nakata Appareil semi-conducteur d'emission et de reception de lumiere
US7109528B2 (en) 2001-12-25 2006-09-19 Josuke Nakata Light receiving or emitting semiconductor apparatus
CN100411196C (zh) * 2001-12-25 2008-08-13 中田仗祐 受光或发光用半导体装置
JP2006515717A (ja) * 2003-01-21 2006-06-01 スフェラル ソーラー パワー、 インコーポレイテッド 球状太陽電池アレイの製造方法
JP2006049831A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルの製造方法
JP4562034B2 (ja) * 2004-06-29 2010-10-13 富士機械製造株式会社 光発電パネルの製造方法
JP2007329364A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
JP2008004802A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
JP2011205150A (ja) * 2011-07-15 2011-10-13 Clean Venture 21 Corp 光電変換装置の製造方法
JP2015050413A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池
US9666733B2 (en) 2013-09-04 2017-05-30 Hyeon Woo AHN Solar cell using printed circuit board
JP2015164219A (ja) * 2015-05-13 2015-09-10 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1102332A2 (en) 2001-05-23
US6399412B1 (en) 2002-06-04
US20020096207A1 (en) 2002-07-25
US6528717B2 (en) 2003-03-04
EP1102332A3 (en) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001210843A (ja) 光発電パネルおよびその製造方法
US10383207B2 (en) Interdigitated foil interconnect for rear-contact solar cells
TWI390747B (zh) 使用單石模組組合技術製造的光伏打模組
EP2211389B1 (en) Solar battery, method for manufacturing solar battery, method for manufacturing solar battery module, and solar battery module
JP4993916B2 (ja) Inハンダ被覆銅箔リボン導線及びその接続方法
US20120132251A1 (en) Solar cell, solar module comprising said solar cell and method for producing the same and for producing a contact foil
JP2015091601A (ja) ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス
JP2009088145A5 (ja)
JP2012129461A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
CN105308756B (zh) 太阳能电池板及用于制造这种太阳能电池板的方法
WO2009107804A1 (ja) 太陽電池モジュール
KR20130036326A (ko) 태양 전지 모듈, 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP2009302327A (ja) 配線部材の接続構造およびそれを備えた太陽電池モジュールならびにその製造方法
JP4622375B2 (ja) 太陽電池用平角導体及び太陽電池用リード線
JP2013116929A (ja) 導電性接着シート、その製造方法、集電電極および太陽電池モジュール
JP2010040591A (ja) 接着方法、太陽電池モジュールの製造方法及び電子部品の製造方法
US20120122278A1 (en) Method Of Manufacturing Semiconductor Package Board
CN113257766A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5569139B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP2362431B1 (en) Solar cell assembly
CN205016516U (zh) 半导体装置和电子设备
JP7162240B2 (ja) はんだ材料、実装基板、及び、はんだ部の形成方法
CN100521180C (zh) 具有强化层的半导体封装结构及其封装方法
CN102835194A (zh) 解除键合互连结构
JP2006093577A (ja) 半導体装置用転写フィルム基板及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615