JP2015091601A - ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス - Google Patents

ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015091601A
JP2015091601A JP2014224634A JP2014224634A JP2015091601A JP 2015091601 A JP2015091601 A JP 2015091601A JP 2014224634 A JP2014224634 A JP 2014224634A JP 2014224634 A JP2014224634 A JP 2014224634A JP 2015091601 A JP2015091601 A JP 2015091601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
semiconductor device
support
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014224634A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルマー・フォン・カンペ
Von Campe Hilmar
ベルント・マイデル
Meidel Bernd
ゲオルク・グリース
Gries Georg
クリストフ・ビル
Will Christoph
イェルゲン・ロッサ
Rossa Juergen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecoran GmbH
Original Assignee
Schott Solar AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Solar AG filed Critical Schott Solar AG
Publication of JP2015091601A publication Critical patent/JP2015091601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】基盤と半導体デバイス間のはんだ接続部の接合強度を向上する方法を提供する。
【解決手段】接着層14を介して基板12に接続された半導体デバイス10の外面23と、ストリップ状のコネクタ24との間のはんだ付け接続部に関し、支持部位の中にまたはその上に、コネクタが、外面からの間隔aを維持しつつ、但し、a≧10μmであって、はんだ付けされていること、および/または、支持面と外面との間の接触面の縁部と、コネクタの支持部位への入口または接触面の縁部またはコネクタの入口の間の接触開始点との間の間隔bが、b≧50μmである。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体デバイスの外面と、好ましくはストリップ状のコネクタとの間の、特に、ソーラセルの裏面コンタクトと、シリーズコネクタのようなコネクタとの間のはんだ付け接続部に関する。更に、本発明は、コネクタを、半導体デバイスの外面に、特に、シリーズコネクタをソーラセルの裏面コンタクトに接続するための方法に関する。半導体デバイスは、接着層を介して、基板に接続されている。
コネクタと、非晶質シリコン薄層ソーラセルとの間の知られたはんだ接続部は、はんだづけ部位の再生不可能な接着を特徴とする。
複数の検査は、薄層ソーラセルの場合に、しばしば引き裂きの画像を生じた。この画像では、非晶質のシリコン層が、TCO接着層(Transparent Conductive Oxide)から剥離する。しかしながら、TCO層上の非晶質シリコン層の接着力が、かように高い程度に均質でないという誤解が仮定されるだろう。従って、このような引き裂き画像は、低い非均質な層接着に起因されるのではなくて、一層曲げに強いはんだ付け部位によって引き起こされる、層の剥離に起因されるのであって、引き裂き力が、引き裂き部位の縁部における非常に小さな区域に集中される。それ故に、非常に少ない力でも、高い表面力がもたらされる。
特許文献1は、構造化された表面を有する電気導体および導電性のコーティングからなる電気的接続要素に関する。このような接続要素を、ソーラセルを接続するために用いることができる。この目的のために、はんだ付け可能なコーティングを有する接続要素は、ソーラセルの上にはんだ付けされる。
特許文献2の主題は、接続導体を、光起電形のソーラセルの接続コンタクトに付着させるための方法である。
特許文献3は、垂直方向の電流路を有する、平板導体技術によるパワー半導体コンポーネントに関する。接続要素は、導電膜を介して、パワー半導体チップに接続されている。導電膜は、更に、接続要素を、導電性をもって、内部平板導体に接続する。
WO-A-2006/128203 DE-A-36 12 269 US-A-2007/0085201
はんだ付け接続部およびはんだ付け接続部を製造するための方法を、コネクタに作用する引っ張り力が、半導体デバイスを基板からまたは基板と半導体デバイスとの間にある接続層から剥がすことがないように、改善するという目的が、本発明の基礎になっている。
本発明によれば、上記目的は、明細書の最初の部分に記載のタイプはんだ付け接続部により、以下のことによって、すなわち、半導体デバイスの外面からは、はんだ付け可能な材料からなりかつ接触面Aを介して外面と接触している支持部位が出ており、この支持部位の中にまたはその上に、コネクタは、外面からの間隔aを維持しつつ、但し、a≧10μmであって、はんだ付けされていること、および/または、支持面と半導体デバイスの外面との間の接触面の縁部と、コネクタの、支持部位への入口、または接触面の縁部またはコネクタの入口の間の接触開始点との間の間隔bが、b≧50μmであることによって、解決される。間隔bは、ここでは、接触面の縁部が、半径bを有する円の中心点と、入口または接触開始点との間隔をあけて、延びていることを意味する。というのは、引っ張り力が、原則的には、任意の径方向で分散していることができるからである。
このことによって、コネクタに作用する引き裂き力が、大きな面に亘って均等に分散される。
例えば、中間層における半導体デバイスの接着力が、20N/mmであるとき、支持部位が40mmの面を有すれば、半導体デバイスを、接着層のような基板から外すためには、400Nの理論的な引き裂き力を発生させることができる。しかしながら、引き裂き力が達成される前に、ソーラセルにおいて通常使用されるコネクタが裂ける。典型的な大きさは、60Nと100Nの間である。しかしながら、このような考慮すべきことのための前提は、支持部位が外面に付着している、すなわち、剥がれないことである。
特に提案されているのは、コンタクトの、支持部位に接続された領域が、常に、20μmと500μmの間、特に100μmと200μmの間であるほうがよい間隔を保つことである。このこととは別に、間隔aは少なくとも以下の領域で、すなわち、コネクタが、縁部領域で、支持部位に接続されており、あるいは、コネクタが支持部位に突っ込んでおり、あるいはコネクタと支持部位との接触の開始点が延びていてなる領域で、維持されねばならない。後者のことは、特に、コネクタが支持部位の上にはんだ付けされている場合に、当てはまる。
間隔bは、特に、100μmより大きく、特に300μmと3mmの間にあるほうがよい。
更に、本発明は、支持部位が均一にデザインされており、10μmないし500μm、好ましくは100μmと200μmの範囲にある厚さを挙げることは好ましい。ここで考慮しなければならないのは、コネクタの領域およびコネクタの円周では、支持部位の厚さが、これらの数値を下回らないことである。他の場合には、層システムでの、すなわち、支持部位と半導体デバイス、特にソーラセルの間の領域での剥離が始まる、という危険性がある。
スズ層等のような如何なるはんだもないコネクタ自体と、支持部位が付着されている、半導体デバイスの外面と、の間に間隔aを維持することによって保証されているのは、コネクタに作用する高い引っ張り力が生じる際に、剥離が支持部位の中へ移動され、すなわち、剥離が外面でなされず、コネクタと支持部位との間で、すなわち、コネクタとはんだ付け可能な材料、例えば、導電性接着剤、焼結された導電性ペーストまたははんだ材料との間で、なされることである。以下、全体的に簡単にするためにも、はんだまたははんだ付け材料について記述する。
しかしながら、剥離を回避し、かつ、高い引き裂き力の際に半導体自体の引き裂きを引き起こす可能性があるのは、支持部位が構成されている元であるはんだ材料の、200μmないし500μmの厚さの層がコネクタ上にはんだ付けされ、あるいは、コネクタを支持部位にはんだ付けする際に、コネクタが、導かれた状態で、支持部位の中へ導入され、あるいは押し込められるときである。それ故に、半導体デバイスの外面からの、あるいは、支持部位の、外面から所望の間隔が保持される。コネクタをいわば支持部位の中へはんだ付けすることによって達成されるのは、100μmの厚さのコネクタの使用の際には、引き裂きがコネクタとはんだとの間で生ぜず、約60Nの引き裂き力の場合に、コネクタ材料が裂けることである。
スズめっきされた銅からなり、かつソーラセルのために用いられる、通常のコネクタは、1mmないし5mmの幅および100μmの前記厚さを有する。
特に提案されていることは、半導体コンタクトまたは半導体デバイス自体が、接着力σ[N/mm]で、接着層のような基板に接続されていること、コネクタが引き裂き力F[N]の際に破壊されること、および、支持部位の接触面A[mm]が,A≧F/σであることである。ここでは、基板または接着層上の半導体デバイスの接着力が、0.7N/mmと200N/mmの間である。但し、ソーラセルの場合である。
はんだまたははんだ付け可能な材料としては、特に無鉛のスズ,あるいは3.5重量%までの銀成分を有するスズ、あるいはグループIn,Pb,Cd,Bi,Da,Ag,Cu,金属シリコン,Al.Mg,Znからの少なくとも1つの金属元素を有するスズ合金が適切である。
所定の支持部位面を得るためには、実施の形態は、支持部位が、はんだ付け可能な材料を介して半導体デバイスの外面に接続されている金属からなる環状要素によって、区画されていることを提案する。この場合には、環状要素の面が支持部位の接触面である。その代わりに、外面上に支持部位を所定に区画するために、除去可能な環状要素が設けられていてもよい。この環状要素は、好ましくはプラスチックからなり、支持部位の硬化後に除去されることができる。
特に、半導体デバイスは、非晶質のシリコン薄層ソーラセル、または非晶質のシリコン薄膜ソーラセルからなるモジュールである。薄層ソーラセルは、接着力σで、但し、10N/mm≦σ≦40N/mmであって、TCO層を介して、ガラスパネルのような基板に接続されている。支持部位は、接触面Aを介して、但し、A≧1mm、好ましくは5mmないし70mmであって、薄層ソーラセルの裏面コンタクトに接続されており、コネクタは裏面コンタクトから間隔aをあけて、但し、a≧500μmであり、支持部位の中へはんだ付けされ、あるいは支持部位の上にはんだ付けされている。特に、支持部位は、5mmないし70mmの接触面を有する。
特に提案されているのは、接触面Aが、直径dが5mm≦d≦7mmであるほぼ円形の形状を呈することであることである。
例えば約100μm―600μmのウェハの厚さを有する半導体デバイスは、結晶質のシリコン・ソーラセルであってもよい。通常は、安定的なはんだ付け部位の引き裂きの際に、曲げモーメントが、100μmないし600μm、少なくとも300μmの厚さのシリコンパネルへ加えられることができる。パネルは、3Nの力の際に壊れてしまう。曲げモーメントを増大させるために、かつ、シリコンパネルの、接着層からの剥離またはパネル自体の破壊がなされる際の、より大きな引き裂きを達成させるために、ソーラセルが、硬いプラスチック層、例えば100μmと200μmの厚さのサーリン(登録商標)層を介して、基板に取り付けられていることが提案されている。
これとは別に、支持部位は、少なくとも2つの部分支持部位からなっていてもよい。コネクタは、各々の部分支持部位で、間隔aを保つ。
コネクタを半導体デバイスに、特に、シリーズコネクタをソーラセルの裏面に接続させるための方法であって、半導体デバイスは、好ましくは接着層を介して、基板に接続されており、
この方法は、以下の工程段階、すなわち、
-はんだ付け可能な材料を、半導体デバイスの外面に付着させ、かつ、基板上の半導体デバイスの接着力と、コネクタの引き裂きを引き起こす引き裂き力(F)とに従って予め決定される平坦な延在(A)の、その接触面に接続させること、
-コネクタを、硬化したはんだ付け可能な材料上にまたは材料の中にはんだ付けすること、を有し、
コネクタは、外面から間隔aをあけて、但し、a≧10μm、好ましくはa≧20μm、特にa≧80μmであって、はんだ付け材料に接続されている。間隔aが80μm≦a≦300μmであることは好ましい。
この場合、特に提案されていることは、はんだ付け可能な材料が、温度Tで、但し、T≦400℃、特にT≦300℃であって、外面に接続され、例えば、外面とはんだ付けされる。更に、コネクタは、温度Tの際に、但し、T≦400℃で、特に、但し、T≦300℃であって、はんだ付け可能な材料の中へまたは材料の上にはんだ付けするほうがよい。
はんだ付け可能な材料と、外面との間の、良好な、材質同士の結合を達成するために、実施の形態は、はんだ付け可能な材料を外面に接続する前に、形成される接触面の領域に、溶剤が付着されることを提案する。
更に、接触面の所定の大きさを達成するための可能性、すなわち、接触面が、外面に設けられており、かつはんだ付け可能な材料、例えば、はんだの硬化後に除去される環状要素の、その自由内面によって区画されるという可能性がある。
更に、はんだ付け可能な材料を、外面に設けられておりかつ金属からなる環状要素の内部空間に入れ、次に、例えば誘導加熱によって外面に接続される可能性がある。この場合、環状面が接触面の部分である。
半導体デバイスとしては、非晶質のシリコン薄層ソーラセルを用いることができることは好ましい。このシリコン・ソーラセルは、10N/mmと40N/mmの間の接着力σで基板に接続される。
半導体デバイスとしては、結晶質のシリコン・ソーラセルを用いることができる。このソーラセルは、サーリン(登録商標)層を介して基板に接続される。サーリン(登録商標)層の厚さは、100μmと200μmの間の範囲に定められる。
更に、支持部位に接続されているコネクタの上方には、Dの厚さを有するはんだ材料が、但し、200μm≦D≦500μmであって、付着されることが最適であると提案されている。
しかしながら、本発明は、コネクタが、直線に沿って延びている複数の支持部位を介して、半導体デバイスに接続されていることも含む。とはいっても、このような実施の形態では、個々の部分支持部位で、半導体デバイスの上面と、部分支持部位の内側またはその上におけるコネクタとの間の最小間隔がaと同じか、またはaよりも大きいという、二次的条件が満たされているほうがよい。部分支持面は、全体として、接触面全体Aを形成する。
特に部分支持部位では、更に、部分支持部位が半導体デバイスの上面に直接付着されるのではなく、導電性材料、例えば、スズからなる経路上に付着されるという可能性がある。次に、最小空間aには、半導体デバイスから直接出ている伝導路の下面と、各々の部分支持部位の内側におけるコネクタのコースとの間隔から生じる。
更に、各々の外側の部分支持部位に関して、導体路の縦方向に見て伝導路の縁部と、コネクタの、部分支持部位への入口との間の間隔bが、300μmと3mmの間の、特に、300μmと1mmの間にあるほうがよい。
本発明の複数の他の詳細、利点および特徴は、複数の請求項と、これらの請求項から読み取れる、単独および/または組合せで生じる複数の特徴とからのみならず、図面から見て取れる複数の好ましい実施の形態の以下の記述からも明らかである。
支持部位とコネクタを有するソーラセルの第1の実施の形態の原理図を示す。 支持部位とコネクタを有するソーラセルの第2の実施の形態の原理図を示す。 支持部位とコネクタを有するソーラセルの第3の実施の形態の原理図を示す。 支持部位とコネクタを有するソーラセルの第4の実施の形態の原理図を示す。 ストリップ状に形成された支持部位を有するソーラセルの他の実施の形態の平面図を示す。 ストリップ状の支持部位を表わす断面の、図5に示すソーラセルの詳細図を示す。 剥離工程の原理図を示す。 剥離工程の他の原理図を示す。 支持部位に接続されたコネクタの原理図を示す。 複数の部分支持部位からなる支持部位を有するソーラセルの他の実施の形態を示す。 図10の実施の形態の変形例を示す。 複数の部分支持部位を介してソーラセルに接続されているコネクタの剥離力を示す。
基本的に同一の要素に同一の参照符号が付されていてなる図面で、半導体デバイスの原理図を参照して、本発明に係わる教示を説明する。その教示とは、コネクタを半導体デバイスに、以下のように、すなわち、コネクタに作用する引張り力が、半導体デバイスの、半導体デバイスが出てくる元である基板からの、あるいは、基板と半導体デバイスとの間にある接着層からの分離をもたらさないように、接続することである。
かくして、複数の図には、全く原理的に、半導体デバイスとして、非晶質シリコンからなる薄膜ソーラセル10が示されている。ソーラセルは、通常の構造を有する。すなわち、ガラス基板12上には、接着層としてのTCO層(transparenter Kontakt)を介して、光活性領域を形成しかつ非晶質シリコン、例えば、p-i-n構造からなる層システムが設けられている。この層システムを、以下、層16と呼ぶ。この層自体は、裏面コンタクト22によって覆われている。実施の形態では、裏面コンタクト22は、金属層1からなる、例えばアルミニウム層と、この金属層を覆いかつニッケルからなり、またはニッケルを含む(Ni:V)層20とから構成されている。その目的は、以下のタイプのコネクタ24とのはんだ付けを可能にするためである。アルミニウムからなる層の代わりに、例えば、銀層または銀を含む層も、裏面コンタクトとしてあるいは裏面コンタクトの層として用いることができる。更に、非晶質シリコンからなる層16と、裏面コンタクト22との間には、ZnO層が延びているほうがよい。TCO層14は、しばしば、SnO:Fからなる。
かようなソーラセル10をモジュールの中で接続するために、実施の形態で層18および20からなる裏面コンタクト22が、コンタクト24に接続されていることが必要である。後者のコンタクトは、通常は、スズめっきされた銅からなりかつ100μmないし200μmの厚さおよび1mmないし5mmの幅を有する、ストリップ状のシリーズコネクタである、
シリーズコネクタ24に作用する引張り力が、層、例えばシリコン層16をTCO層14から剥離させることを回避するために、本発明では、裏面コンタクト22に、すなわち、裏面コネクタの外面23に、はんだ材料からなる支持部位26が付着され、かつ裏面コンタクト22に接続され、図1および2に示す支持部位26が、好ましくは、例えばSnのようなはんだ材料からなる塊である。但し、このことによって、本発明は限定されない。むしろ、すべての適切な、はんだ材料のようなはんだ付け可能な材料、例えば、無鉛のSn,3.5重量%のAg含有量を有するSn、あるいはグループPn,Pb,Cd,Bi,Ga,Ag,Cu,金属シリコン,Al.Zn,Mg,からなる1つまたは2つの異なった金属元素を有するSn合金が、適切である。しかしながら、簡略という理由から、以下、スズ塊を、支持部位26として述べる。
はんだ付け材料またははんだ付け可能な材料は、特に、非晶質シリコンに基づかない薄層ソーラセルまたはウェハソーラセルの場合には、導電接着剤または焼結したペーストであってもよい。
スズ塊を裏面コンタクト22に付着することによって達成されるのは、引張り力がコネクタ24に作用するとき、光活性層16が損傷を受けることなく、支持部位26の剥離またはコネクタ24の亀裂がなされることである。換言すれば、剥離部位が、スズ塊の領域へ移動される。その目的は、薄層ソーラセル10の耐久性を危うくしないようにするためである。
支持部位26またはスズ塊によって達成されるのは、シリーズコンタクト22に作用する力が、必然的に、より大きな面に、すなわち、裏面コンタクト22の支持部位26と外面23との間の接触面Aに分散されることである。例えば、非晶質シリコンからなる層16の、TCO層14に対する接着力σが、20N/mmであるとき、裏面コンタクト22に対する支持部位26の接触面Aの場合に、但しA=1mmであって、シリコン層16の損傷なしに、20Nの引き剥がし力が作用する。接触面Aが例えば100mmに設定されるとき、ソーラセル10の損傷を引き起こすことなく、2000Nの引き剥がし力が発生するだろう。しかしながら、かような引き剥がし力がある場合には、通常は60Nまでの引き剥がし力に耐えるシリーズコネクタ24が裂けるであろう。
スズ塊の厚さは、均一にデザインされる。シリーズコネクタ24がスズ塊に接続されているか、あるいはこのスズ塊に延びていてなる領域には、裏面コンタクトとシリーズコネクタとの間の間隔aが、少なくとも10μm、好ましくは20μmないし500μm、特に100μmないし200μmであることが意図される。図2の実施の形態では、シリーズコネクタ24がスズ塊の中へはんだ付けされているとき、図3に明らかにされるように、シリーズコネクタ24が、支持部位26にのみ、はんだ付けされ、あるいは、僅かな範囲ではんだ材料によって覆われている、という可能性がある。
保たれる最小間隔aが重要であるのは、引き剥がし力が、部位Iに、従って、外面23に対する支持部位の周縁線に、従って、スズ塊26とNi:V層20の間の接触領域に伝達されないようにするためである。他の場合には、外面23に直接に沿って剥がれがなされるだろう。このことによって、引き剥がし力が、次第に小さくなる接触面に亘って、引き続き伝達されるだろう。
間隔aによって、引き剥がし力が、より大きな材料領域に亘って分散され、従って、接触面が外見上は拡大される。それ故に、大きな引き剥がし力の場合でも、ソーラセルの層構造が損傷を受けない。
図2の原理図から明らかなように、スズ塊26は、十分な厚さで、シリーズコネクタ24の上方に延びている。このことによって達成されるのは、シリーズコネクタ24の剥離がなされることができ、その後、シリーズコネクタの、スズ塊(領域II)への入口領域で、剥離がなされることである。しかしながら、スズ塊26と、裏面コンタクト22の表面23すなわちNi:V層20との間の接触面は、A≧3mmでなければならない。但し、コネクタ24の破壊を引き起こす力が60Nであり、TCO層14に対するシリコン層16の接着力が20N/mmである場合に限る。接着力に関する他の値があるときは、対応して、接触面Aの寸法を変えねばならない。同一のことが、シリーズコネクタ24の破壊を引き起こす引き裂き力に関して当てはまる。
前述の「入口領域」は、基本的に、入口個所である。
高い引き剥がし力を導入することができるためには、更に、200μmと500μmとの間の厚さDのはんだ材料が、コネクタ24の上方で延びているように、コネクタ24が、スズ塊26に挿入されることが、提案されていることは好ましい。厚さDは、コネクタ24の上側と、支持部位26の頂部27との間の間隔である。
図1の実施の形態は、図3の実施の形態とは、コネクタ24が、実質的に、スズ塊の表面、すなわち支持部位26に接続されている点で、異なっている。ここでは、間隔a、すなわちコネクタ24と、但し、支持部位26におけるコネクタのコースが支持部位26にあると見なされる限りであって、裏面コンタクト22の表面23との間の最小間隔が、同様に、少なくとも10μm、特に20μmと500μmとの間にあるほうがよい。100μmと200μmの間の値域が好適と見なされる。
このこととは別に、図面では参照符号Iが付されている、外面23上のスズ塊26の、その周囲境界線と、図面では参照符号IIが付されている入口点、すなわち、コネクタ24の、支持部位26への外側の接触点との間の間隔は、少なくとも50μm、好ましくは少なくとも100μm、特に、少なくとも300μmであり、好ましくは300μmと3mmの間、特に300μmと1mmの間にあることほうがよい。但し、基本的には、上限はない。この間隔には、図1および2では、参照符号bが付されている。この場合、間隔bは、接触面の表面、すなわち外面23に沿っておよびコネクタ24の引張り方向での寸法である。引張り方向は、コネクタ24に作用する方向である。このコネクタは、はんだ支持点26と材質同士で結合されている部分の方向の延長部分として延びている。しかし、ネクタ24と接触面との間の間隔bを、前者の部分の延長部分においてのみならず、全体的に、半径bを有する円の領域でも、保つほうがよい。この円は、入口箇所、すなわち、コネクタ24の、支持部位26との接触開始部から出ている。図5および6では、間隔bは、前記部分の縦方向におよびこの部分に対し横方向にまたは垂直に描かれている。
間隔bは、種々の径方向で異なっていてもよいが、少なくとも50μm、特に少なくとも100μmであるほうがよい。
支持部位28の他の実施の形態は、図3から見て取れる。この支持部位は、例えば、フラットブラスのような金属のリング30からなる。リングの内部空間に、スズのようなはんだ材料を、一滴の溶剤と共に入れることは好ましい。円環ディクス30が誘導加熱されるとき、溶剤およびSnが溶ける。はんだは、Ni:V層20および円環ディスク30を等しく湿らせ、毛管現象の故に、円環ディスク30とNi:V層20との間のギャップに流れ込む。次に、コネクタ24のはんだ付けが、例えば、はんだ付けヘッドによる円環ディスク30への押圧によってなされるとき、はんだは、最早流れ出ることはない。この場合、表面張力が、反発力を一層上回る。それ故に、はんだは、最早排除されない。かくして、所定の面が形成される。はんだ付け領域32にあるシリーズコネクタ24および支持部位28の間の接続部と、はんだ材料およびNi:V層20の間の接触面Aと、の間の間隔aが、明瞭に定義されている。同じジオメトリが、環状のはんだペースト構造のプレスおよび焼結によって生じる。
図1および2と同様に、シリーズコネクタ24と支持部位28との間の接触領域32を、剥離の危険のある領域IIと呼び、支持部位28とNi:V層20の間の接触領域を、剥離の危険のある領域Iと呼ぶことができる。ここでは、領域IとIIの間の間隔が50μmより大きく、好ましくは100μmより大きく、特に300μmより大きく、特に好ましくは300μmと約1mmの間、好ましくは300μmと約3mmの間にあるほうがよい。それ故に、許容されないほどに高い引き剥がし力によるシリーズコネクタへの作用の際に、剥離が、剥離の危険のある領域Iではなく、剥離の危険のある領域IIでなされる。このことによって、引き裂き力が、シリコン層16とTCO層14との間の接着問題の故に生じる機構を取り除くために、接触面AおよびAに亘って均等に分散されることが上手く行く。
図4の実施の形態では、環状要素30の内部空間に、同様にはんだがある。これに対応して、図4の接触面には、参照符号Aが付されている。リング30の内部空間にはんだ材料がないならば、接触面Aは環状である(図3)。
全く原理的に図2から見て取れるように、シリーズコネクタ24の上方に延びているはんだ材料の厚さの選択によって、記述のように、領域IIにおける剥離の前に、シリーズコネクタ24自体が裂けることが更に達成される。
このこととは別に、間隔aによって、剥離が、Ni:V層20との接触領域(領域I)ではなされないことが達成される。それ故に、層システムに伝達される引き裂き力は、シリコン層14がTCO層から剥がれることをもたらさない。
剥離機構に関しては、剥離が、連続的な非常に小さな歩みで生じ、有効な接着面が最小限に減じられることを言及しなければならないのである。この場合、顕微鏡的に小さい部分的面の微小の剥離が、連続的になされる。この場合、引き裂き力は、数mmの線上に分散される。このことによって、臨界付着応力が生じる。
図4の実施の形態は、図3の実施の形態とは、特に絶縁材料からなるリング32が、裏面コンタクト22上で、コネクタ24との接続が形成されるべきであってなる箇所に位置決めされることである。次に、リング32の内部空間にはんだ材料を入れる。その目的は、内部空間に対応してディスク形状を有するはんだ付け支持部位34を形成するためである。当然ながら、このような支持部位34が、いわば支えなしに、補助リング32なしに付着されるという可能性もある。このこととは別に、コネクタ24と支持部位34との接続は、寸法に関して、前述のように、すなわち、裏面コンタクト22の接触面または外面23の間の間隔aが、コネクタ24と面23との間の最小間隔で、少なくとも10μm、特に、20μmと500μmとの間の範囲にあるようにして、なされる。更に、コネクタ24を支持部位34のはんだ材料に押し込むという可能性もある。押し込む目的は、例えば、図2の実施の形態に示すように、コネクタ24の上方で、はんだ材料の、100μmと200μmの間の範囲にある層の厚さDを得るためである。
図5ないし12を参照して、支持部位のデザインまたは構造、あるいは支持部位に接続されたコネクタのコースに従って、生じる機構を詳述しよう。このこととは別に、図7ないし9は、コネクタ24が、例えば、スズ層のようなはんだ層によって囲まれていてもよいことを明らかにする。この層には、図7では、参照符号25が付されている。かくして、間隔aは、コネクタ24自体に関し、基本的には、はんだ層25を考慮しない。
かくして、図5は、支持面が円形または点状にデザインされていることは必ずしも必要ないことを明らかにする。むしろ、伸びた状態に形成された支持部位26を用いることができる。しかしながら、このことは別に、コネクタ24と、ソーラセル10の上面23との間の最小間隔が、aと同じか、aよりも大きく、但し、aは≧10μmであって、特に、20μm≦a≦500μm、好ましくは100μm≦a≦200μmであるという二次的条件が満たされねばならない。更に、考慮に入れねばならないことは、支持部位26の外縁と、コネクタ24の、支持部位26への入口点との間の間隔bが、少なくとも50μm、好ましくは、少なくとも100μmであり、特に300μmと3mmの間、好ましくは300μmと1mmの間にあることである。
図5の描写の領域の断面を示す図6からは、コネクタ24の、支持部位26への入口箇所と、外面23上にある、支持部位の外面との間には、少なくとも間隔bがあることが認められる。
図7により、コネクタ24が、支持部位にある半導体基板の表面から間隔aをあけて延びていないとき、すなわち、前に説明したように、領域IおよびIIが重なるとき、シリコン層16がTCO層14から剥離され、このことによって、ソーラセル10が損傷を受けることが明らかにされる。
これに対し、コネクタ24が、間隔aをあけて、支持部位に入れられ、この間隔を、支持部位全体の領域に保ち、領域IとIIが互いに間隔をあけているとき、全く原理的に図9から認められるように、生じる引き裂き力Fに従って、支持部位の剥離(図8)またはコネクタ24の亀裂がなされる。
図10ないし12は、支持部位26が、直線または線に沿って延びている複数の部分支持部位126,226からなり、これらの支持部位自体は、スズ経路(Zinn-Bahn)のような伝導路326上に設けられていることを明らかにすることが意図される。この場合、部分支持部位126,226が互いに同一の間隔を有することは不要である。
しかしながら、このこととは別に、コネクタ24が、各々の部分支持部位126,226で、ソーラセル10の上面23に対し、すなわち、伝導路326の下面に対し間隔aを保つという二次的条件が満たされねばならない。更に、コネクタ24の縦方向に見て伝導路326の外縁、すなわち、領域Iと、コネクタ24の、各々の最外側の部分支持部位126への入口箇所、すなわち領域IIとの間の間隔が、間隔bを有するほうがよい。間隔aは、少なくとも10μmであり、特に、20μmと500μmの間にあり、好ましくは100μmと200μmとの間にあるほうがよい。間隔bは、好ましくはb≧50μmであり、特に、300μmと3mmの間、好ましくは300μmと1mmの間にあるほうがよい。
図12は、原理的に、余りに大きな引き剥がし力の、コネクタ24への作用の際に、部分支持部位126,226における連続的な剥離がなされるのであって、ソーラセル10の複数の層の引き剥がしがなされるのではなく、このことによって、他の場合には、これらの層が損傷を被るであろうことを示す。
10 半導体デバイス
12 基板
14 接着層
22 裏面コンタクト
23 外面
24 コンタクト
26 支持部位
28 支持部位

Claims (50)

  1. 基板(12)に接続された半導体デバイス(10)の外面(23)とコネクタとの間のはんだ付け接続部において、
    前記半導体デバイス(10)の前記外面(23)からは、はんだ付け可能な材料からなりかつ接触面Aを介して前記外面(23)と接触している支持部位(26,28)が出ており、この支持部位の中にまたはその上に、前記コネクタ(24)は、前記外面(23)からの間隔aを維持しつつ、但し、a≧10μmであって、はんだ付けされていること、および、前記支持部位と前記外面との間の接触面の縁部と、前記コネクタの前記支持部位への入口、即ち接触開始点との間の間隔bが、b≧50μmであることを特徴とするはんだ付け接続部。
  2. 前記間隔aは、前記コネクタ(24)の、前記支持部位(26,28)との接触領域全体の中で保たれていることを特徴とする請求項1に記載のはんだ付け接続部。
  3. 前記間隔aは,20μm≦a≦500μmであることを特徴とする請求項1または2に記載のはんだ付け接続部。
  4. 前記間隔aは、100μm≦a≦200μmであることを特徴とする請求項3に記載のはんだ付け接続部。
  5. 前記間隔bに対応する半径を有する円の円周上にまたは円周の外側にある前記接触面の縁部は、前記コネクタ(24)の入口点または接触開始点から出て延びていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  6. 前記コネクタ(24)の上方には、前記支持部位(26)の、厚さDのはんだ材料が延びており、但し、D≧200μmであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  7. 前記厚さDは、200μm≦D≦500μmであることを特徴とする請求項56記載のはんだ付け接続部。
  8. 前記半導体デバイス(10)は、接着力σ[N/mm]で、接着層(14)または基板(12)に接続されていること、前記コネクタ(24)は、引き裂き力F[N]で破壊可能であること、および、前記支持部位(26)と前記外面(23)との間の前記接触面Aは、A≧F/σであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  9. 前記半導体デバイスの前記接着力σは、0.7N/mm≦σ≦200N/mmであることを特徴とする請求項8に記載のはんだ付け接続部。
  10. 前記はんだ付け可能な材料は、工業的に純粋なSn、3.5重量%のAgを含むSn、グループPn,Pb,Cd,Bi,Ga、Ag,Cu,金属シリコン、Al,Mg,Znからの少なくとも1つの金属元素を有するSn合金であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  11. 前記支持部位(26,28)の前記接触面Aは、A≧1mmであることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  12. 前記接触面Aは、1mm≦A≦40mmであることを特徴とする請求項11に記載のはんだ付け接続部。
  13. 前記接触面Aは、直径dを持つほぼ円形の形状を有し、但し、5mm≦d≦7mmであることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  14. 前記接触面Aは、それぞれ2mmと6mmの間の辺長を持つ、ほぼ矩形の形状を有することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  15. 前記接触面Aは、それぞれ1mmと3mmの間の辺長を持つことを特徴とする請求項14に記載のはんだ付け接続部。
  16. 前記支持部位(28)は、環状要素(30)を有することを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  17. 前記環状要素は、穴あきディスクであることを特徴とする請求項16に記載のはんだ付け接続部。
  18. 前記環状要素(30)は、前記はんだ付け材料を介して、前記半導体デバイス(10)の前記外面(23)に接続されており、前記半導体デバイスから離隔した側に、前記コネクタ(24)が接続されている相手であるはんだ材料を有することを特徴とする請求項16または17に記載のはんだ付け接続部。
  19. 前記支持部位は、少なくとも2つの部分支持部位(126,226)からなること、および前記コネクタ(24)は、各々の部分支持部位で、前記間隔(a)を保つことを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  20. 前記支持部位は、直線または線に沿って設けられている少なくとも3つの部分支持部位(126,226)を有することを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  21. 前記支持部位(26)すなわち部分支持部位(126,226)は、導電性材料からなる径路(326)上に設けられていることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  22. 前記コネクタ(24)は、第1の領域(II)で、直線または線に沿って設けられた複数の部分支持部位(126)の、夫々最も外側の支持部位に入ること、この夫々最も外側の支持部位の、直線の方向に見て縁部が、第2の領域(I)で、直接にまたは前記伝導路(326)を介して、前記半導体デバイス(10)に接触していること、および前記第1の領域(I)と前記第2の領域(II)との間の間隔は、300μmと3mmの間であることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  23. 前記第1の領域(I)と前記第2の領域(II)との間の間隔は、300μmと1mmの間であることを特徴とする請求項22に記載のはんだ付け接続部。
  24. 前記支持部位(26)と前記半導体デバイス(10)の前記外面(23)との間の接触面の縁部と、前記コネクタ(24)の、前記支持部位(26)への入口、すなわち、前記支持部位およびはんだ付けされたコネクタの間の接触の開始点との間の間隔(b)は、前記接触面に沿って見ると、少なくとも100μmであることを特徴とする請求項1ないし23のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  25. 前記間隔(b)は、少なくとも300μmであることを特徴とする請求項24に記載のはんだ付け接続部。
  26. 前記間隔(b)は、300μmと3mmの間であることを特徴とする請求項24に記載のはんだ付け接続部。
  27. 前記間隔(b)は、300μmと1mmであることを特徴とする請求項24に記載のはんだ付け接続部。
  28. 前記はんだ付け可能な材料は、導電性接着剤、焼結された導電性ペーストまたははんだ材料であることを特徴とする請求項1ないし27のいずれか1項に記載のはんだ付け接続部。
  29. 接着層(14)を介して基板(12)に接着されているソーラセル(10)の裏面コンタクト(22)の外面(23)と、ストリップ状のコネクタ(24)との間に設けられたはんだ付け接続部を有する半導体デバイスにおいて、
    この半導体デバイスは、非晶質のシリコン薄層ソーラセル(10)または複数の非晶質のシリコン薄層ソーラセルからなるモジュールであること、および前記薄層ソーラセルは、接着力σで、但し、10N/mm≦σ≦40N/mmであって、TCO層(14)を介して、ガラスパネルのような基板(12)に接続されていることを特徴とする半導体デバイス。
  30. 前記支持部位(26,28)は、面Aを介して、但し、A≧1mmであって、前記薄層ソーラセルの前記裏面コンタクト(22)に接続されていること、および、前記コネクタ(24)は、前記裏面(23)から間隔aあけて、但し、a≧20μmであって、前記支持部位の中にはんだ付けされており、または支持部位上にはんだ付けされていることを特徴とする請求項29に記載の半導体デバイス。
  31. 前記間隔aは、100μm≦a≦200μmであることを特徴とする請求項30に記載の半導体デバイス。
  32. 前記面Aの面積は、1mm≦A≦7mmであることを特徴とする請求項30または31に記載の半導体デバイス。
  33. 前記面Aの面積は、5mm≦A≦7mmであることを特徴とする請求項30ないし32のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  34. 前記半導体デバイスは、結晶質のシリコン・ソーラセルであって、このシリコン・ソーラセルは、100μmおよび200μmの間の厚さを有する、サーリン(登録商標)層のような、接着層としてのプラスチック層を介して、基板に接続されていることを特徴とする請求項29ないし33のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  35. コネクタ(24)を半導体デバイス(10)の外面(23)に、特に、シリーズコネクタをソーラセルの裏面コンタクトに接続させるための方法であって、前記半導体デバイスは、好ましくは接着層(14)を介して、基板(12)に接続されており、
    以下の工程段階、すなわち、
    -はんだ付け可能な材料を、前記半導体デバイス(10)の前記外面(23)に付着させ、かつ、前記基板上の前記半導体デバイスの接着力と、前記コネクタの引き裂きを引き起こす引き裂き力(F)とに従って予め決定される平坦な延在(A)の、その接触面に接続させること、
    -前記コネクタを、前記硬化したはんだ付け可能な材料上にまたは材料の中にはんだ付けすること、を有し、
    前記コネクタは、前記外面(23)から間隔aをあけて、但し、a≧10μmであって、前記はんだ付け材料に接続されており、および/または、支持面と、前記半導体デバイスの外面との間の接触面の縁部と、前記コンタクトが前記支持部位の中へまたは支持部位の上にはんだ付けされている相手である接触領域との間の間隔bは、前記コネクタに作用する引張り力の方向に見て、b≧50μmであることを特徴とする方法。
  36. 前記間隔aは、a≧20μmであることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記はんだ材料を、温度Tで、但し、T≦400℃、前記外面に付着させることを特徴とする請求項35または36に記載の方法。
  38. 前記温度Tは、T≦300℃であることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記コネクタ(24)を、T≦400℃で、前記はんだ付け可能な材料の中へまたは材料の上にはんだ付けすることを特徴とする請求項35ないし38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記温度Tは、T≦300℃であることを特徴とする請求項39に記載の方法。
  41. 前記はんだ付け可能な材料を、溶剤と共に、前記接触面または前記半導体デバイス(10)の外面(23)に付着させることを特徴とする請求項35ないし40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記接触面(23)を、前記半導体デバイス(10)の前記外面に設けられた環状要素(30)の自由内面によって区画することを特徴とする請求項35ないし41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記接触面を、前記半導体デバイス(10)の前記外面(23)に付着された絶縁材料、例えば、プラスチックおよびソルダスロップラッカーによって、区画することを特徴とする請求項35ないし42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記コネクタ(24)を、前記半導体デバイス(10)の前記外面(23)から、間隔aをあけて、但し、a≧10μmであって、前記はんだ付け可能な材料の中にはんだ付けしまたは前記はんだ付け可能な材料の上にはんだ付けすることを特徴とする請求項35ないし43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記間隔aは、20μm≦a≦500μmであることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 前記間隔aは、100μm≦a≦200μmであることを特徴とする請求項45に記載の方法。
  47. 前記コネクタの上方では、厚さDを有するはんだ付け可能な材料が、但し、200μm≦D≦500μmであって、延びているように、かように前記コネクタを、前記はんだ付け可能な材料の中に入れることを特徴とする請求項35ないし46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記半導体デバイスとしての薄層ソーラセルの非晶質シリコン層を、接着力σで、但し、10N/mm≦σ≦40N/mmであって、TCO層を介して、ガラスパネルに接続することを特徴とする請求項35ないし46のいずれか1項に記載の方法。
  49. 半導体デバイスとして、サーリン(登録商標)層のような、接着層としてのプラスチック層を介して前記基板に接続させる結晶質シリコン・ソーラセルを用いることを特徴とする請求項35ないし48のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記非晶質のシリコン・ソーラセルを、厚さDを有する、サーリン(登録商標)層のような、プラスチック層を介して、但し、100μm≦D≦200μmであって、前記基板に接続することを特徴とする請求項49に記載の方法。
JP2014224634A 2008-07-18 2014-11-04 ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス Pending JP2015091601A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008002954.8 2008-07-18
DE102008002954A DE102008002954A1 (de) 2008-07-18 2008-07-18 Löt-Stützstelle für Solarmodule und Dünnschichtsolarmodule

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517939A Division JP2011528493A (ja) 2008-07-18 2009-07-16 ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015091601A true JP2015091601A (ja) 2015-05-14

Family

ID=41346007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517939A Pending JP2011528493A (ja) 2008-07-18 2009-07-16 ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス
JP2014224634A Pending JP2015091601A (ja) 2008-07-18 2014-11-04 ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517939A Pending JP2011528493A (ja) 2008-07-18 2009-07-16 ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110132451A1 (ja)
EP (1) EP2301076A2 (ja)
JP (2) JP2011528493A (ja)
CN (1) CN102099925A (ja)
DE (1) DE102008002954A1 (ja)
TW (1) TW201013939A (ja)
WO (1) WO2010007145A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004290A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 アートビーム有限会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010024331B4 (de) * 2010-06-18 2023-06-01 Polytec Pt Gmbh Verfahren zur Verklebung eines bandförmigen Leiters mit einer Solarzelle, Anordnung mit der Verklebung und Verwendung eines Piezo-Jet-Dispensers dafür
JP2014516366A (ja) * 2011-03-29 2014-07-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体
DE102011001673A1 (de) 2011-03-30 2012-10-04 Solarwatt Ag Solarzelle mit metallischen Kontaktbändern
EP2541623B1 (de) 2011-06-30 2016-12-14 AZURSPACE Solar Power GmbH Lichtkonverter
DE102013204828A1 (de) 2013-03-19 2014-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Rückseitenkontaktiertes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US9520347B2 (en) 2013-05-03 2016-12-13 Honeywell International Inc. Lead frame construct for lead-free solder connections
US20160204303A1 (en) * 2013-08-21 2016-07-14 Gtat Corporation Using an active solder to couple a metallic article to a photovoltaic cell
JP2017509489A (ja) 2014-02-20 2017-04-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 鉛フリーはんだ組成物
JP6503286B2 (ja) * 2015-12-24 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体ウェハ
TWI699899B (zh) * 2018-06-26 2020-07-21 日商亞特比目有限公司 太陽能電池及太陽能電池的製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612269A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Telefunken Electronic Gmbh Verfahren zum anbringen eines verbindungsleiters am anschlusskontakt einer photovoltaischen solarzelle
JP2994812B2 (ja) * 1991-09-26 1999-12-27 キヤノン株式会社 太陽電池
US5391235A (en) * 1992-03-31 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of manufacturing the same
WO1996011500A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-18 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thin film solar cell
JP3421548B2 (ja) * 1997-09-10 2003-06-30 富士通株式会社 半導体ベアチップ、半導体ベアチップの製造方法、及び半導体ベアチップの実装構造
JP2002217434A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池用インターコネクターおよびストリング
JP4162447B2 (ja) * 2001-09-28 2008-10-08 三洋電機株式会社 光起電力素子及び光起電力装置
DE10230392B4 (de) * 2002-07-05 2004-12-02 SUNOVATION Gesellschaft für regenerative Energiesysteme mbH Solarmodul zum direkten Umwandeln von Sonnenlicht in elektrische Energie
KR101087202B1 (ko) * 2003-11-27 2011-11-29 쿄세라 코포레이션 태양 전지 모듈
JP2005191201A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 太陽電池素子接続用インナーリード及び太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法
KR100597993B1 (ko) * 2004-04-08 2006-07-10 주식회사 네패스 반도체 패키지용 범프, 그 범프를 적용한 반도체 패키지 및 제조방법
AT502005B1 (de) * 2005-06-01 2007-03-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement, verfahren zu seiner herstellung und solarzelle- und modul mit verbindungselement
DE102005049687B4 (de) * 2005-10-14 2008-09-25 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauteil in Flachleitertechnik mit vertikalem Strompfad und Verfahren zur Herstellung
WO2007088751A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5016342B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
US20070235077A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Manufacturing Process Thereof
JP5016835B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-05 株式会社カネカ 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004290A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 アートビーム有限会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JPWO2020004290A1 (ja) * 2018-06-26 2021-07-01 アートビーム有限会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2301076A2 (de) 2011-03-30
DE102008002954A1 (de) 2010-01-21
CN102099925A (zh) 2011-06-15
US20110132451A1 (en) 2011-06-09
JP2011528493A (ja) 2011-11-17
WO2010007145A3 (de) 2010-07-01
WO2010007145A2 (de) 2010-01-21
TW201013939A (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015091601A (ja) ソーラモジュールのためのはんだ付け用支持部位および半導体デバイス
JP5252472B2 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
EP2774173B1 (en) Interdigitated foil interconnect for rear-contact solar cells
KR101568048B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP2001210843A (ja) 光発電パネルおよびその製造方法
JP5231515B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP2439784A1 (en) Solar battery cell with wiring sheet, solar battery module, and method for producing solar battery cell with wiring sheet
EP2053661A1 (en) Solar cell module
US20110290298A1 (en) Solar cell, solar module, and method for wiring a solar cell, and contact wire
US20110253191A1 (en) Method for fitting contact wires to a surface of a photovoltaic cell, photovoltaic cell, photovoltaic module, arrangement for fitting contact wires to a surface of a photovoltaic cell
EP2728626A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing same
JP5436697B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2009302327A (ja) 配線部材の接続構造およびそれを備えた太陽電池モジュールならびにその製造方法
JP2011108985A (ja) 太陽電池モジュール
JP4780953B2 (ja) 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
JP2007149871A (ja) インターコネクタ、インターコネクタの接続方法、太陽電池ストリング、太陽電池ストリングの製造方法および太陽電池モジュール
JP6444268B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2008135646A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5140132B2 (ja) 配線基板付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線基板付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法
JP2005159173A (ja) 太陽電池素子接続用配線材および太陽電池モジュール
US20120088327A1 (en) Methods of Soldering to High Efficiency Thin Film Solar Panels
JP2008288278A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5756453B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN214753801U (zh) 一种异质结无主栅电池片的串接结构
WO2011114983A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法