JP2001206966A - 電池用セパレータおよびその製造方法 - Google Patents

電池用セパレータおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001206966A
JP2001206966A JP2000020398A JP2000020398A JP2001206966A JP 2001206966 A JP2001206966 A JP 2001206966A JP 2000020398 A JP2000020398 A JP 2000020398A JP 2000020398 A JP2000020398 A JP 2000020398A JP 2001206966 A JP2001206966 A JP 2001206966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
porous sheet
battery separator
ultrahigh molecular
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000020398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781499B2 (ja
Inventor
Keisuke Yoshii
敬介 喜井
Akira Otani
彰 大谷
Satoshi Uda
敏 宇田
Nobuyasu Morishita
展安 森下
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000020398A priority Critical patent/JP4781499B2/ja
Publication of JP2001206966A publication Critical patent/JP2001206966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781499B2 publication Critical patent/JP4781499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液親和性および保液安定性に優れる電池
用セパレータを提供する。 【解決手段】 超高分子量プラスチック多孔性シートを
用いた電池用セパレータにおいて、前記多孔性シート
に、エーテル基およびカルボニル基の少なくとも一方の
基を有する重合体を付着させる。前記重合体としては、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、
ポリエチレングルコール、ポリビニルピロリドン等が使
用できる。また、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルナフタレンスルホン酸塩等の有機スルホン酸塩を付
着させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用セパレータ
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ二次電池としては、ニッ
ケルカドミウム電池が主流であったが、高容量で安全性
が高く、しかもカドミウムを使用しないという理由か
ら、ニッケル水素電池が、それに代わりつつある。特
に、ニッケル水素電池は、円筒型や角型の小型二次電池
として、携帯電話、ノートブック型パソコン等に汎用さ
れている。また、ニッケル水素電池は、体積エネルギー
密度が高いことから、電気自動車用電池や電力貯蔵用二
次電池としての使用が期待されている。
【0003】アルカリ二次電池に使用される電池用セパ
レータとしては、例えば、ナイロン等の親水性不織布、
親水化処理されたポリオレフィン製不織布が、従来から
使用されている。前記親水化処理としては、例えば、界
面活性剤の含浸処理、親水性モノマーのグラフト重合処
理、スルホン化処理、プラズマ処理などがある。
【0004】アルカリ二次電池に使用される電池用セパ
レータは、電解液である強アルカリ水溶液に対する親和
性を有し、その内部に前記電解液を充分に保有すること
が必要である。この特性を、電解液親和性という。ま
た、電池用セパレータは、このように保有した前記電解
液を、電池内部のアルカリ電解液中で安定に保持するこ
とが必要とされる。この特性を、保液安定性という。前
記2つの不織布製の電池用セパレータは、繊維が絡まり
あっている構造のため、平均孔径が比較的大きく、初期
の電解液親和性は良いが、前記保液安定性が充分でない
場合がある。この保液安定性が悪いと、サイクル試験に
おける容量低下や、製造工程における性能のばらつきの
増大などの問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、電解液親和性および保液安定性の双方の特性に優れ
る電池用セパレータおよびその製造方法を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の電池用セパレータは、超高分子量プラスチ
ック多孔性シートを用いた電池用セパレータであって、
前記多孔性シートが、エーテル基およびカルボニル基の
少なくとも一方の基を有する重合体を有するという構成
である。
【0007】本発明者らは、前記目的を達成するため
に、まず、電池用セパレータの形成材料を検討したとこ
ろ、超高分子量プラスチック多孔性シートが、保液安定
性に優れていることを突き止めた。しかし、前記多孔性
シートは、初期の電解液親和性が充分でなかったため、
これを解決するために一連の研究を行ったところ、前記
重合体を付着させることにより、この問題を解決できる
ことを見出し、本発明に至った。本発明の電池用セパレ
ータは、アルカリ二次電池に好ましく使用できる。
【0008】前記超高分子量プラスチック多孔性シート
は、複数の超高分子量プラスチック粒子が相互に連結
し、前記粒子間の空隙により多孔構造が形成されている
多孔性シートであることが好ましい。また、前記超高分
子量プラスチックは、超高分子量ポリエチレン(UHP
E)であることが好ましく、特に好ましくは、粘度平均
分子量が50万〜1600万のUHPEである。
【0009】前記エーテル基およびカルボニル基の少な
くとも一方の基を有する重合体としては、ポリエーテ
ル、ポリビニルピロリドンが好ましく、これらは単独で
用いても良く、併用してもよい。
【0010】本発明において、前記超高分子量プラスチ
ック多孔性シートは、前記重合体に加え、有機スルホン
酸塩をも有することが好ましい。前記有機スルホン酸塩
としては、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属
塩、アルキルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩が
好ましく、これらは単独で用いても良く、併用してもよ
い。
【0011】つぎに、本発明の電池用セパレータの製造
方法は、超高分子量プラスチック粉末を、その融点以上
の温度で加熱焼結し、この焼結体をシート状に成形して
超高分子量プラスチック多孔性シートを製造し、この多
孔性シートに、エーテル基およびカルボニル基の少なく
とも一方の基を有する重合体の溶液または分散液を含浸
させた後、これを乾燥させるという方法である。この製
造方法において、さらに、有機スルホン酸塩の溶液また
は分散液も前記超高分子量プラスチック多孔性シートに
含浸させ、これを乾燥させることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の電池用セパレータは、例
えば、以下に示すようにして製造できる。
【0013】まず、超高分子量プラスチック粉末を、そ
の融点以上の温度で加熱焼結して焼結体を作製する。
【0014】前記超高分子量プラスチック粉末の平均粒
径は、例えば、10〜200μmの範囲であり、好まし
くは20〜180μmの範囲である。この平均粒径を変
化させることにより、得られる多孔性シートの孔径を調
整できる。
【0015】前記超高分子量プラスチックとして好まし
いのは、前述の様に、UHPEであるが、この他に、例
えば、超高分子量ポリプロピレン、超高分子量ポリ塩化
ビニル、超高分子量ポリアミド等がある。前記UHPE
の粘度平均分子量は、約50万以上であり、前述のよう
に、好ましい粘度平均分子量は50万〜1600万の範
囲である。UHPEは、市販品を使用することができ、
例えば、三井石油化学工業社製の商品名ハイゼックスミ
リオン、ヘキスト社製の商品名ホスタレンGUR等があ
る。前記超高分子量ポリプロピレンの粘度平均分子量
は、例えば、約10万〜100万の範囲であり、その市
販品としては、例えば、三井石油化学工業社製の商品名
ハイボール等がある。前記超高分子量ポリ塩化ビニルの
粘度平均分子量は、例えば、約10万〜100万の範囲
であり、その市販品としては、信越化学工業社製の商品
名TK2500シリーズ等がある。前記超高分子量ポリ
アミドの粘度平均分子量は、約1万〜10万の範囲であ
り、その市販品としては、例えば、ダイセル化学工業の
商品名ダイアミド等がある。
【0016】前記超高分子量プラスチック粉末の加熱焼
結は、例えば、前記粉末を金型に充填し、この金型を熱
風乾燥炉に入れ、その融点以上の温度で加熱することに
より実施できる。前記加熱温度は、例えば、80〜25
0℃であり、加熱時間は、例えば、約4〜50時間であ
る。この加熱焼結の際、前記超高分子量プラスチックが
高温空気と接触することによる分子量の低下や機械的強
度の低下を防止するために、前記金型を密閉系にして空
気を遮断することが好ましい。この他に、前記超高分子
量プラスチック粉末を保形具に充填し、これを減圧下に
置き(好ましくは空気をほぼ排除した真空状態)、ここ
に前記融点以上に加熱された水蒸気を導入して加熱焼結
してもよい。前記保形具は、水蒸気が侵入するために孔
を有する必要があり、例えば、通常の金型に孔を多数穿
孔するとともに、その内周面に耐熱多孔性シートを貼着
したものが使用できる。前記耐熱多孔性シートとして
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン多孔性シート
や金網シート等が使用できる。前記水蒸気による加熱温
度は、例えば、80〜250℃の範囲であり、加熱時間
は、例えば、4〜50時間の範囲である。
【0017】つぎに、得られた焼結体を切削旋盤等で切
削して多孔性シートを作製する。前記多孔性シートで
は、複数の前記超高分子量プラスチック粒子が相互に連
結し、前記粒子間の空隙により多孔構造が形成されてい
る。前記多孔性シートの厚みは、例えば、0.1〜50
0μmの範囲であり、好ましくは1〜200μmの範囲
である。
【0018】つぎに、この多孔性シートに、前記エーテ
ル基およびカルボニル基の少なくとも一方の基を有する
重合体を付着させる。また、前記多孔性シートに、有機
スルホン酸塩も付着させることが好ましい。
【0019】前記重合体としては、例えば、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレ
ングリコール等のポリエーテル若しくはその共重合体、
ポリアセタール若しくはその共重合体、セルロース若し
くはその共重合体、ポリビニルメチルエーテル若しくは
その共重合体、ポリビニルホルマール若しくはその共重
合体、ポリビニルブチラール若しくはその共重合体、ポ
リビニルピロリドン若しくはその共重合体が使用でき
る。これらの重合体若しくは共重合体の重量平均分子量
は、例えば、1000〜10000000の範囲であ
り、好ましくは1000〜5000000の範囲であ
る。これらの重合体若しくは共重合体のなかで、好まし
いのは、前述のように、ポリエーテル若しくはその共重
合体、ポリビニルピロリドン若しくはその共重合体であ
り、特に好ましくは、重量平均分子量10000〜50
00000のポリエチレンオキサイド、重量平均分子量
1000〜1000000のポリプロピレンオキサイ
ド、重量平均分子量1000〜4000000のポリエ
チレングリコール、重量平均分子量10000〜500
0000のポリビニルピロリドンである。
【0020】前記有機スルホン酸塩としては、例えば、
アルカンスルホン酸、アルカンジスルホン酸、アルカン
トリスルホン酸等の脂肪族スルホン酸のアルカリ金属
塩、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、アル
キルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンジスルホン
酸、アルキルベンゼントリスルホン酸、ナフタレンスル
ホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ナフタレントリスル
ホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、アルキルジナ
フタレンスルホン酸、アルキルトリナフタレンスルホン
酸等の芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩、ポリビニル
スルホン酸若しくはその共重合体、ポリスチレンスルホ
ン酸若しくはその共重合体などのポリマースルホン酸の
アルカリ金属塩等がある。前記脂肪族スルホン酸の脂肪
鎖の炭素数は、例えば、1〜24個の範囲であり、好ま
しくは2〜18個の範囲である。前記芳香族スルホン酸
における各アルキル基の炭素数は、例えば、1〜24個
の範囲であり、好ましくは1〜18個の範囲である。ま
た、前記アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナ
トリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシ
ウムがあるが、好ましいのは、リチウム、ナトリウム、
カリウムなどである。前記有機スルホン酸塩の中で、好
ましいのは、前述のように、アルキルベンゼンスルホン
酸のアルカリ金属塩、アルキルナフタレンスルホン酸の
アルカリ金属塩であり、特に好ましくは、アルキル基の
炭素数が1〜18の範囲のアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム塩またはカリウム塩、アルキル基の炭素数が
1〜18の範囲のアルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム塩またはカリウム塩であり、最適には、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム塩またはカリウム塩、ブチ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩またはカリウム塩
等である。
【0021】前記エーテル基およびカルボニル基の少な
くとも一方を有する重合体の前記多孔性シートに付着す
る量は、特に制限されず、前記多孔性シートの通気性が
低下しない範囲であれば、多いことが好ましい。例え
ば、多孔性シート100重量部に対し、前記重合体が
0.1〜50重量部の範囲であり、好ましくは0.1〜
20重量部の範囲である。この重合体の付着量は、例え
ば、その付着処理前後の前記多孔性シートの重量を測定
してその差をとることにより測定できる。また、前記有
機スルホン酸塩は、本発明において任意成分であるが、
前記多孔性シートに対する付着量は、例えば、前記多孔
性シート100重量部に対し、前記有機スルホン酸塩が
0.1〜20重量部の範囲であり、好ましくは0.1〜
10重量部の範囲である。この付着量も、例えば、前述
の方法で測定できる。
【0022】前記付着処理は、例えば、前記エーテル基
およびカルボニル基の少なくとも一方の基を有する重合
体の溶液若しくは分散液を調製し、この液を前記多孔性
シートに含浸させ、その後乾燥すればよい。前記含浸の
方法としては、前記溶液若しくは分散液に前記多孔性シ
ートを浸漬する方法、前記溶液若しくは分散液を前記多
孔性シートに塗布する方法、前記溶液若しくは分散液を
前記多孔性シートに噴霧する方法などがある。この含浸
処理は、前記溶液等が前記多孔性シートの孔内部まで充
分に浸透するように行うことが好ましい。前記溶液若し
くは分散液中の前記重合体の濃度は、前記付着量が達成
できる範囲であり、例えば、0.1〜20重量%の範囲
である。また、前記溶液若しくは分散液の溶媒は、特に
制限されず、例えば、水、メチルアルコール、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロエタ
ン、メチルエチルケトン、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド等の親水性の溶媒が使用できる。ま
た、前記有機スルホン酸塩を付着させる場合は、これも
前記重合体の溶液若しくは分散液に配合して溶解若しく
は分散させることが好ましく、その時の濃度は、例え
ば、0.1〜10重量%の範囲である。なお、別途、前
記有機スルホン酸塩の溶液若しくは分散液を調製して、
これを前記多孔性シートに含浸させてもよい。その時の
溶媒は、前記重合体に使用するものと同様である。
【0023】前記含浸処理後、前記多孔性シートを乾燥
させるが、これは自然乾燥でも熱風を吹き付ける等の強
制乾燥のいずれでもよい。この付着処理により、前記多
孔性シートの表面(孔内部を含む)に、前記重合体(必
要に応じ前記有機スルホン酸塩)が付着し、場合によっ
てはその皮膜が形成され、本発明の電池用セパレータが
製造できる。なお、本発明において、前記多孔性シート
は、超高分子量プラスチックが主要成分であるが、この
機能を阻害しない限り、その他の成分や添加剤を含んで
いても良い。
【0024】本発明の電池用セパレータにおいて、例え
ば、気孔率は10〜90体積%の範囲、通気性(石鹸膜
流量法)は1×10-4〜1×10-2(cm3・cm)/
(cm2・Pa・sec)の範囲、電解液親和性は20
0〜500mg・cm-3の範囲、保液安定性は、50〜
100%の範囲、好ましくは、気孔率は20〜90体積
%の範囲、通気性(石鹸膜流量法)は5×10-4〜1×
10-2(cm3・cm)/(cm2・Pa・sec)の範
囲、電解液親和性は210〜400mg・cm-3の範
囲、保液安定性は、60〜100%の範囲である。な
お、前記諸特性は、下記の方法により測定できる。
【0025】(気孔率)電池用セパレータの片面の面積
S、厚みdおよび重量mと、その形成材料(超高分子量
プラスチック等)の比重rとから、下記の式(数1)に
より算出する。
【0026】(数1) 気孔率(体積%)=[1−((m/r)×(S/
d))]×100
【0027】(通気性)通気性は、12.7mmH2
の圧力下で電池用セパレータを透過した酸素の透過量を
石鹸膜流量法により測定する。図1に、前記石鹸膜流量
法に用いる測定装置の一例の概略を示す。
【0028】図示のように、この装置は、目盛付きガラ
ス管5、石鹸液供給部3、サンプル取り付け部2および
酸素供給用のパイプ7を備える。目盛り付きガラス管5
の下端と石鹸液供給3の上端とは、パイプ9を介して接
続されており、またパイプ9の途中からパイプ8が分岐
している。このパイプ8とパイプ7の一端とが、サンプ
ル取り付け部2を介して接続されている。サンプル取り
付け部2は、二つの部材から構成されており、これらで
サンプル(電池用セパレータ1)を挟持する。この際、
サンプル取り付け部2から酸素が漏出しないようにパッ
キン(図示せず)を使用する。また、パイプ7の他端か
ら、酸素が導入され、このパイプ7の途中には圧力計6
が配置されている。石鹸液供給部3は、ゴム材から形成
されており、その内部には石鹸液4が入っている。前記
石鹸液は、特に制限されず、例えば、Nupro Co
mpany社製の商品名Snoop等の界面活性剤溶液
等が使用できる。石鹸液の濃度は、特に制限されない
が、前記市販品を使用する場合は、原液をそのまま使用
する。
【0029】この装置を用いた石鹸膜流量法による測定
方法は、つぎのようにして実施される。まず、電池用セ
パレータ1をサンプル取り付け部2に取り付ける。そし
て、矢印Aで示すように、酸素ガスボンベ等によりパイ
プ7の他端から12.7mmH2Oの圧力で酸素を導入
する。導入された酸素は、電池用セパレータ1を通過
し、パイプ8およびパイプ9を通って目盛り付きガラス
管5に送られる。一方、このように酸素を供給しなが
ら、石鹸液供給部3を圧縮して石鹸液4を目盛り付きガ
ラス管5に送り込み石鹸膜を発生させる。この石鹸膜
が、電池用セパレータ1を通過した酸素によって目盛付
きガラス管5内を移動する。この移動速度から酸素の透
過速度を求める。なお、この時の電池用セパレータ1の
酸素透過面積(有効面積)は1.23cm2であり、こ
の通気性の単位は、(cm3・cm)/(cm2・Pa・
sec)である。
【0030】(電解液親和性)電池用セパレータを5×
5cmの正方形にカットしてこれをテスト用サンプルと
し、その重量(初期サンプル重量)を測定する。このサ
ンプルを、室温条件下、吸引瓶内の7.2mol/10
00ml濃度のKOH水溶液に浸漬する。そして、前記
吸引瓶内を水流で20分間以上減圧して、孔の内部まで
KOH水溶液を充分に浸透させる。その後、前記サンプ
ルをKOH水溶液から引き上げ、2つのろ紙(厚み25
0μm,アドバンテック社製、No.131)で挟み、
この状態で、遠心力30Gで10分間遠心処理する。遠
心分離機は、例えば、コクサン社製、H−900型を使
用できる。この遠心処理後のサンプルの重量を測定す
る。この遠心処理後のサンプル重量(W1)、前記初期
サンプル重量(W0)およびサンプル体積(V)から、
電解液親和性(R0)を、下記の式(数2)から算出す
る。電解液親和性の単位は、mg・cm-3である。
【0031】(数2) R0=(W1―W0)/V R0:電解液親和性(mg・cm-3) W0:初期サンプル重量(mg) W1:遠心処理後のサンプル重量(mg) V:サンプル体積(cm3
【0032】(保液安定性)電池用セパレータを5×5
cmの正方形にカットしてこれをテスト用サンプルと
し、その重量(初期サンプル重量)を測定する。このサ
ンプルを、80℃の条件下、密閉容器中の7.2mol
/1000ml濃度のKOH水溶液に7日間浸漬する。
その後、前記サンプルをKOH水溶液から引き上げ、2
つのろ紙(厚み250μm,アドバンテック社製、N
o.131)で挟んでサンプル表面のKOH水溶液を拭
き取った後、再度、新たな前記2つのろ紙で挟み、この
状態で、遠心力30Gで10分間遠心処理する。遠心分
離機は、例えば、コクサン社製、H−900型を使用で
きる。この遠心処理後のサンプルの重量を測定する。そ
して、下記の式(数3)に示すように、前記KOH水溶
液7日間浸漬後の電解液親和性を算出し、これから保液
安定性(Rx)を算出する。保液安定性(Rx)の単位
はパーセント(%)である。
【0033】(数3) Rx(%)=(R1/R0)×100 R1=(W2−W0)/V Rx:保液安定性(%) R1:前記KOH水溶液7日間浸漬後の電解液親和性
(mg・cm-3) R0:前記式(数2)による電解液親和性(mg・cm
-3) W0:初期サンプル重量(mg) W2:遠心処理後のサンプル重量(mg) V:サンプル体積(cm3
【0034】
【実施例】つぎに、実施例について比較例と併せて説明
する。
【0035】(実施例1)UHPE粉末a(粘度平均分
子量400万、平均粒径130μm、メッシュ分級品)
2.0kgとUHPE粉末b(粘度平均分子量750
万、平均粒径120μm、メッシュ分級品)2.0kg
とをヘンシルミキサーで混合し、これを保形具に充填し
た。この保形具は、円筒状金型と、この底部に配置され
る固定用金型とからなる。前記円筒状金型は、多数の孔
を有し、またその内周面にはポリテトラフルオロエチレ
ン多孔性シートが貼着されている。前記保形具を、金属
製耐熱耐圧容器(水蒸気の導入管およびその開閉バルブ
を備える)に入れ、真空ポンプにより、内部雰囲気を
1.3kPaとした。これに要した時間は30分間であ
った。前記真空ポンプを停止後、前記バルブを開き、水
蒸気(温度145℃、圧力0.4MPa)を前記金属製
耐熱耐圧容器に導入し、このまま1時間加熱焼結した
後、冷却し、円柱状の多孔質体を得た。この多孔質体を
切削旋盤で切削し、厚み193μm、気孔率64体積%
のUHPE多孔性シートを得た。この多孔性シートを、
ポリエチレングリコール(重量平均分子量20000、
和光純薬社製、以下同じ)の水溶液(濃度2.5重量
%)に10分間浸漬し、その後引き上げて80℃で15
分間の乾燥処理を行い、電池用セパレータを製造した。
この電池用セパレータについて、電解液親和性、保液安
定性および通気性(石鹸膜流量法)を調べた。その結果
を、下記の表1に示す。
【0036】(実施例2)実施例1と同じ方法でUHP
E多孔性シートを作製した。この多孔性シートを、2.
5重量%のポリエチレングリコールと5.0重量%のド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩との混合水溶液
に10分間浸漬し、その後引き上げて80℃で15分間
の乾燥処理を行い、電池用セパレータを製造した。この
電池用セパレータについて、電解液親和性、保液安定性
および通気性(石鹸膜流量法)を調べた。その結果を、
下記の表1に示す。
【0037】(実施例3)実施例1と同じ方法でUHP
E多孔性シートを作製した。この多孔性シートを、2.
5重量%のポリビニルピロリドン(重量平均分子量40
000、和光純薬社製)と5.0重量%のドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム塩との混合水溶液に10分間
浸漬し、その後引き上げて80℃で15分間の乾燥処理
を行い、電池用セパレータを製造した。この電池用セパ
レータについて、電解液親和性、保液安定性および通気
性(石鹸膜流量法)を調べた。その結果を、下記の表1
に示す。
【0038】(比較例1)実施例1と同じ方法でUHP
E多孔性シートを作製した。この多孔性シートについ
て、電解液親和性、保液安定性および通気性(石鹸膜流
量法)を調べた。その結果を、下記の表1に示す。
【0039】(比較例2)実施例1と同じ方法でUHP
E多孔性シートを作製した。この多孔性シートを、5.
0重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の水
溶液に10分間浸漬し、その後引き上げて80℃で15
分間の乾燥処理を行った。この多孔性シートについて、
電解液親和性、保液安定性および通気性(石鹸膜流量
法)を調べた。その結果を、下記の表1に示す。
【0040】(比較例3)市販のニッケル水素電池を放
電した後分解し、中から不織布製の電池用セパレータを
取り出し、水洗浄を充分に行った後、乾燥させた。この
電池用セパレータについて、電解液親和性、保液安定性
および通気性(石鹸膜流量法)を調べた。その結果を、
下記の表1に示す。
【0041】 (表1) 電解液親和性 保液安定性 通気性 実施例1 243 85.0 2.4×10-3 実施例2 257 85.3 2.5×10-3 実施例3 236 88.4 2.5×10-3 比較例1 − − 2.4×10-3 比較例2 191 72.4 2.4×10-3 比較例3 245 47.7 8.4×10-4
【0042】前記表1から実施例1、2および3の電池
用セパレータは、電解液親和性、保液安定性および通気
性の全てに優れていた。これに対し、比較例1の多孔性
シートは、KOH水溶液をはじいてしまい、電解液親和
性および保液安定性の測定ができなかった。比較例2の
多孔性シートは、電解液親和性が低く、保液安定性も実
施例と比較したらやや劣っていた。比較例3の不織布製
電池用セパレータは、保液安定性が低かった。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明の電池用セパレー
タは、超高分子量プラスチック多孔性シートを用いた電
池用セパレータであって、前記多孔性シートが、エーテ
ル基およびカルボニル基の少なくとも一方の基を有する
重合体を有することにより、電解液親和性および保液安
定性の双方の特性に優れる。したがって、本発明の電池
用セパレータは、例えば、アルカリ二次電池、特に電気
自動車用電池や電力貯蔵用二次電池等の大型アルカリ二
次電池に好ましく使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通気性の測定に使用する装置の一例の概略図で
ある。
【符号の説明】
1 電池用セパレータ 2 サンプル取り付け部 3 石鹸液供給部 4 石鹸液 5 目盛り付きガラス管 6 圧力計 7、8、9 パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜井 敬介 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 大谷 彰 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 宇田 敏 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック イーブイエナジー株式会社内 (72)発明者 森下 展安 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック イーブイエナジー株式会社内 (72)発明者 生駒 宗久 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック イーブイエナジー株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA17 AA53 AA76 AD15 CA52 CC10Z CC28Z CE15 CE38 CE43 DA49 5H021 BB01 BB09 BB12 BB13 CC00 EE02 EE03 EE04 EE07 EE18 HH06 HH07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超高分子量プラスチック多孔性シートを
    用いた電池用セパレータであって、前記多孔性シート
    が、エーテル基およびカルボニル基の少なくとも一方の
    基を有する重合体を有する電池用セパレータ。
  2. 【請求項2】 超高分子量プラスチック多孔性シート
    が、複数の超高分子量プラスチック粒子が相互に連結
    し、前記粒子間の空隙により多孔構造が形成されている
    多孔性シートである請求項1記載の電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】 超高分子量プラスチックが、超高分子量
    ポリエチレンである請求項1または2に記載の電池用セ
    パレータ。
  4. 【請求項4】 超高分子量ポリエチレンの粘度平均分子
    量が、50万〜1600万の範囲である請求項3記載の
    電池用セパレータ。
  5. 【請求項5】 エーテル基およびカルボニル基の少なく
    とも一方の基を有する重合体が、ポリエーテルまたはポ
    リビニルピロリドンである請求項1〜4のいずれか一項
    に記載の電池用セパレータ。
  6. 【請求項6】 超高分子量プラスチック多孔性シート
    が、有機スルホン酸塩を有する請求項1〜5のいずれか
    一項に記載の電池用セパレータ。
  7. 【請求項7】 有機スルホン酸塩が、アルキルベンゼン
    スルホン酸のアルカリ金属塩およびアルキルナフタレン
    スルホン酸のアルカリ金属塩の少なくとも一方の有機ス
    ルホン酸塩である請求項6記載の電池用セパレータ。
  8. 【請求項8】 超高分子量プラスチック粉末を、その融
    点以上の温度で加熱焼結し、この焼結体をシート状に成
    形して超高分子量プラスチック多孔性シートを製造し、
    この多孔性シートに、エーテル基およびカルボニル基の
    少なくとも一方の基を有する重合体の溶液または分散液
    を含浸させた後、これを乾燥させる電池用セパレータの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 さらに、有機スルホン酸塩の溶液または
    分散液も超高分子量プラスチック多孔性シートに含浸さ
    せた後、これを乾燥させる請求項8記載の電池用セパレ
    ータの製造方法。
JP2000020398A 2000-01-28 2000-01-28 電池用セパレータの製造方法 Expired - Lifetime JP4781499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020398A JP4781499B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池用セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020398A JP4781499B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池用セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206966A true JP2001206966A (ja) 2001-07-31
JP4781499B2 JP4781499B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18546966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020398A Expired - Lifetime JP4781499B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池用セパレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781499B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218048A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nippon Kodoshi Corp アルカリ蓄電池用セパレータ及びその製造方法、アルカリ蓄電池
JP2009218047A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nippon Kodoshi Corp アルカリ蓄電池用セパレータ及びその製造方法、アルカリ蓄電池
KR20150129030A (ko) * 2013-03-15 2015-11-18 암테크 리서치 인터내셔널 엘엘씨 낮은 저항 및 지속된 습식 능력의 배터리 세퍼레이터

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255107A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔化透過性ポリエチレンフイルム
JPH01158051A (ja) * 1987-09-24 1989-06-21 Toa Nenryo Kogyo Kk 固定化液膜電解質
JPH01201342A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Toray Ind Inc 親水化ポリオレフィン微孔性フィルムの製造方法
JPH0668864A (ja) * 1984-05-31 1994-03-11 Mitsubishi Kasei Corp 電池用セパレーター
JPH0877997A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Nitto Denko Corp アルカリ二次電池用セパレータ
JPH09124855A (ja) * 1995-10-02 1997-05-13 Hoechst Ag 親水性変性された粉末状の高分子量−および/または超高分子量ポリエチレン
JPH10330521A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Mitsui Chem Inc ポリオレフィン多孔フィルムおよびその用途
JP2000212324A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Tonen Chem Corp 親液性微多孔膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255107A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔化透過性ポリエチレンフイルム
JPH0668864A (ja) * 1984-05-31 1994-03-11 Mitsubishi Kasei Corp 電池用セパレーター
JPH01158051A (ja) * 1987-09-24 1989-06-21 Toa Nenryo Kogyo Kk 固定化液膜電解質
JPH01201342A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Toray Ind Inc 親水化ポリオレフィン微孔性フィルムの製造方法
JPH0877997A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Nitto Denko Corp アルカリ二次電池用セパレータ
JPH09124855A (ja) * 1995-10-02 1997-05-13 Hoechst Ag 親水性変性された粉末状の高分子量−および/または超高分子量ポリエチレン
JPH10330521A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Mitsui Chem Inc ポリオレフィン多孔フィルムおよびその用途
JP2000212324A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Tonen Chem Corp 親液性微多孔膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218048A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nippon Kodoshi Corp アルカリ蓄電池用セパレータ及びその製造方法、アルカリ蓄電池
JP2009218047A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nippon Kodoshi Corp アルカリ蓄電池用セパレータ及びその製造方法、アルカリ蓄電池
KR20150129030A (ko) * 2013-03-15 2015-11-18 암테크 리서치 인터내셔널 엘엘씨 낮은 저항 및 지속된 습식 능력의 배터리 세퍼레이터
JP2016519389A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー 微小抵抗率鉛酸バッテリーセパレータ
US9997756B2 (en) 2013-03-15 2018-06-12 Amtek Research International Llc Lead-acid battery separators with ultra low resistivity and sustained wettability
KR101907555B1 (ko) * 2013-03-15 2018-12-05 암테크 리서치 인터내셔널 엘엘씨 낮은 저항 및 지속된 습식 능력의 배터리 세퍼레이터
JP2019075381A (ja) * 2013-03-15 2019-05-16 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー 微小抵抗率鉛酸バッテリーセパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781499B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635970B2 (ja) 高耐熱性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜の製造方法
CA1169118A (en) Hydrophilic polymer coated microporous membranes capable of use as a battery separator
CN105336901B (zh) 一种高性能孔间涂覆隔膜的制备方法
CN110635089B (zh) 高透气性偏氟乙烯聚合物混涂隔膜的制备方法
US20020127474A1 (en) Proton-selective conducting membranes
CN110635090B (zh) 高耐热性偏氟乙烯聚合物混涂隔膜的制备方法
JP4230592B2 (ja) 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜
JP2013194153A (ja) 改質ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR20150050513A (ko) 역오팔 구조의 다공성 기재를 포함하는 전기화학소자용 다공성 분리막 및 이의 제조 방법
JP2001206966A (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法
CN113462010A (zh) 一种高分子聚合物发泡材料及其制备方法和应用
Martins et al. Synthetic polymer-based membranes for lithium-ion batteries
JP2000195490A (ja) 電池用セパレ―タおよびその製造方法
JP4091294B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4776750B2 (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法
JP2015101775A (ja) アルカリ水電解用隔膜の製造方法
JP4739511B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータの製造方法
CN109585750B (zh) 一种复合隔膜及其制备方法
JP2000195489A (ja) 電池用セパレ―タの製造方法
JP4573986B2 (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法
CN112838330B (zh) 一种耐高温改性隔膜及其制备方法
JP2000230074A (ja) 新規な部分親水性微多孔膜および製造法
JP4678901B2 (ja) 電池用セパレータの製造方法
JP5137165B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータ
JP2003031196A (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term