JP2001205701A - エンボス成形方法、およびそのエンボス成形方法に用いるワーク - Google Patents

エンボス成形方法、およびそのエンボス成形方法に用いるワーク

Info

Publication number
JP2001205701A
JP2001205701A JP2000017337A JP2000017337A JP2001205701A JP 2001205701 A JP2001205701 A JP 2001205701A JP 2000017337 A JP2000017337 A JP 2000017337A JP 2000017337 A JP2000017337 A JP 2000017337A JP 2001205701 A JP2001205701 A JP 2001205701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
work
female
bead
embossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000017337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414040B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukuda
田 淳 福
Masataka Okushita
下 正 隆 奥
Kazuki Yamada
田 一 樹 山
Rikiya Yamashita
下 力 也 山
Hiroshi Miyama
間 洋 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000017337A priority Critical patent/JP4414040B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to CNB018001270A priority patent/CN1280155C/zh
Priority to US09/936,512 priority patent/US6877216B2/en
Priority to EP20010901547 priority patent/EP1180480B1/en
Priority to CA 2368006 priority patent/CA2368006C/en
Priority to KR1020017012152A priority patent/KR100676989B1/ko
Priority to PCT/JP2001/000530 priority patent/WO2001054985A1/ja
Priority to TW90101687A priority patent/TW479016B/zh
Publication of JP2001205701A publication Critical patent/JP2001205701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414040B2 publication Critical patent/JP4414040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0036Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/32Moulds having cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークに対してエンボス部を精度良く成形す
ることができるエンボス成形方法およびそのワークを提
供する。 【解決手段】 ワークWは雄型用ビード16と雄型用押
え部17と成形凸部18を有する雄型15と、雌型用ビ
ード12と雌型用押え部13と成形凹部14とを有する
雌型11とによりエンボス成形される。ワークWのうち
雄型用押え部17と雌型用押え部13との間に対応する
部分に、予め一対の切込み22が形成される。ワークW
に対して雄型15と雌型11との間でエンボス成形を施
すと、ワークWのうち切込み22内側部分がスムースに
成形凹部14内へ引込まれ、精度良くエンボス部7が成
形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークから例えば
ポリマ電池の外装材等の製品を成形するためのエンボス
成形方法、およびそのエンボス成形方法に用いられるワ
ークに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にポリマ電池は、外装材と、外装材
内部に収納された電極材および電解質とを備えている。
このうち外装材は電極材を収納するためのエンボス部を
有し、エンボス部を有する外装材はワークをエンボス成
形することにより得られる。
【0003】外装材を形成するワークは、アルミニウム
層を一対のプラスチック層で挟持することにより構成さ
れ、エンボス部はエンボス成形装置により形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、外装材
はワークに対してエンボス成形装置によりエンボス成形
を施すことにより得られる。エンボス成形装置は成形凸
部を有する雄型と、成形凹部を有する雌型とからなり、
ワークを雄型と雌型との間で挟持してエンボス成形を施
す際、ワークは成形凸部により成形凹部内に引込まれ
る。
【0005】エンボス部を比較的深く成形するために
は、成形凸部の高さおよび成形凹部の深さを大きくする
必要があるが、この場合、ワークが雄型と雌型との間で
堅く挟持されるためワークを成形凹部内に確実に引込む
ことがむずかしくなり、エンボス部を精度良く形成する
ことができないことがある。
【0006】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、ワークに対して比較的深いエンボス部を容
易かつ確実に成形することができるエンボス成形方法、
およびそのエンボス成形方法に用いるワークを提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の製品部
を有するワークのうち製品部外周に対応して設けられた
雄型用ビードと、雄型用ビード内側に設けられた成形凸
部と、成形凸部と雄型用ビードとの間に設けられた雄型
用押え部とを有する雄型と、雄型用ビードに対応する雌
型用ビードと、成形凸部に対応する成形凹部と、雄型用
押え部に対応する雌型用押え部とを有する雌型とを備え
たエンボス成形装置を用いてワークに対してエンボス成
形を施すエンボス成形方法において、ワークのうち雄型
用押え部と雌型用押え部との間に対応する部分に予め切
込みを形成する工程と、ワークに対して雄型と雌型との
間でエンボス成形を施す工程と、を備えたことを特徴と
するエンボス成形方法である。
【0008】本発明は、複数の製品部を有するワークの
うち製品部外周に対応して設けられた雄型用ビードと、
雄型用ビード内側に設けられた成形凸部と、成形凸部と
雄型用ビードとの間に設けられた雄型用押え部とを有す
る雄型と、雄型用ビードに対応する雌型用ビードと、成
形凸部に対応する成形凹部と、雄型用押え部に対応する
雌型用押え部とを有する雌型とを備えたエンボス成形装
置によりエンボス成形されるワークにおいて、ワークの
うち雄型用押え部と雌型用押え部との間に対応する部分
に、切込みが形成されていることを特徴とするワークで
ある。
【0009】本発明によれば、予め切込みが形成された
ワークに対して雄型と雌型との間でエンボス成形を施
す。この場合、ワークの製品部外周は雄型用ビードと雌
型用ビードとの間で挟持されるが、切込みは雄型用押え
部と雌型用押え部との間に対応する部分に形成されてい
るので、成形凸部により切込み内側のワークをスムース
に成形凹部内に引込み、ワークにエンボス部を成形する
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0011】図1乃至図5は本発明の実施の形態を示す
図である。
【0012】まず図4および図5により、ポリマ電池お
よび包装材について説明する。
【0013】図4に示すように、ポリマ電池1はエンボ
ス部7を有する包装材5と、包装材5のエンボス部7内
に収納された電極材2と、エンボス部7内に充てんされ
た電解質4とを備え、電極材2から延びる一対のタブが
包装材5から外方へ突出している。
【0014】包装材5のエンボス部7は予め形成され、
エンボス部7内に電極材2と電解質4を収納し、この包
装材5を折曲線6に沿って折曲げ、折曲げられた包装材
5同志を接着することによりポリマ電池1が得られる。
【0015】また包装材5は、アルミ層5aと、アルミ
層5aを挟持する基材層5bおよびヒートシール層5c
とからなっている。このうち基材層5bはナイロンまた
はPETからなっており、またヒートシール層5cはP
PまたはPEからなっている。
【0016】なお包装材5のヒートシール層5cは、折
曲線6に沿って包装材5を折曲げた場合に内側に位置し
て包装材5同志を接着するようになっている。
【0017】次に図1により、包装材5を作製するたの
エンボス成形装置10について説明する。まず包装材5
を作製するためのワークWについて説明する。ワークW
は上述した包装材5の層構成と同一の層構成を有してお
り、包装材5となる複数の製品部20、20を有してい
る(図2)。
【0018】エンボス成形装置10は雄型15と、雄型
15との間でワークWに対してエンボス成形を施す雌型
11とを備えている。
【0019】このうち雄型15はワークWのうち製品部
20、20外周に対応して設けられた雄型用ビード16
と、雄型用ビード16内側に設けられた雄型用押え部1
7とからなり、雄型用押え部17はワークWを押圧する
押圧面17aを有している。また雄型用押え部17に
は、成形凸部18が進退自在に設けられている。
【0020】一方、雌型11は雄型用ビード16に対応
して設けられ雄型用ビード16との間でワークWを挟持
する雌型用ビード12と、雌型用ビード12内側に雄型
用押え部17に対応して設けられた雌型用押え部13と
からなり、雌型用押え部13は雄型用押え部17の押圧
面17aとの間でワークWを押圧する押圧面13aを有
している。
【0021】さらに、雌型11は雄型15の成形凸部1
8が進入する成形凹部14を有している。
【0022】次にエンボス成形装置10を用いたエンボ
ス成形方法について説明する。
【0023】まずアルミ層5aを基材層5bとヒートシ
ール層5cにより挟持してなるワークWを準備する。
【0024】ワークWは、包装材5となる複数の製品部
20、20を有しており、各製品部20、20の間には
後述のように雄型用ビード16と雌型用ビード12とに
よってビード跡21が形成されるようになっている。
【0025】このようなワークWの各製品部20のう
ち、雄型用押え部17と雌型用押え部13との間に対応
する部分に一対の切込み22が形成される。この一対の
切り込み22は、雄型15と雌型11の外方(上側)に
おいて、カッター25とカッター台26により形成され
る。ここで雄型用押え部17と雌型用押え部13との間
に対応する部分とは、各製品部20のうちエンボス部7
以外のすべての部分をいう。
【0026】なおカッター25とカッター受26を雄型
15と雌型11の外方に設けることなく、カッター25
を雄型押え部17に設けカッター受26を雌型押え部1
3に設けてもよい。
【0027】ワークWはエンボス成形時に、成形凸部1
8により成形凹部14側へ引込まれるが、一対の切込み
22はこのワークWの引込方向に直交する方向に形成さ
れている。一対の切込み22は成形凹部14を越えて細
長状に延びているが(図2)、この切込み22をより細
い円弧状に形成してもよい(図3)。
【0028】また図2および図3に示すように、一対の
切込み22をワークWのビード跡21と平行になるよう
設けてもよいが、図6(a)に示すようにビード跡21
と直交するよう切り込み22を設けてもよく、さらに図
6(b)に示すようにビード跡21と平行する切込み2
2と直交する切込み22を両方設けてもよい。
【0029】ワークWは、次に雄型15と雌型11との
間に搬送され、次にワークWに対して雄型15と雌型1
1が接近し、ワークWが雄型15の雄型用ビード16と
雌型11の雌型用ビード12との間で挟持され、また雄
型用押え部17と雌型用押え部13の押圧面17a,1
3aにより緩く押圧される。雄型用ビード16と雌型用
ビード12は、各々表面に凹凸を有しており、ワークW
の製品部20、20間を堅固に挟持し、ワークWの一つ
の製品部20に対するエンボス成形装置10によるエン
ボス成形加工が他の製品部20に影響を及ぼさないよう
になっている。このためワークWの一つの製品部20に
対してエンボス成形を施してエンボス部7を成形し、そ
の後ワークWの他の製品部20に対してエンボス成形を
施しても、すでに成形済の製品部20のエンボス部7が
変形したりすることはない。
【0030】このように雄型用ビード16と雌型用ビー
ド12によりワークWを挟持することにより、ワークW
の製品部20、20間にビード跡21が形成される。
【0031】次に雄型15の成形凸部18が雌型11の
成形凹部14内に進入し、このことによりワークWが成
形凹部14内に引込まれてエンボス成形が行なわれ、ワ
ークWの製品部20にエンボス部7が成形される。この
場合、ワークWの製品部20は雄型用押え部17と雌型
用押え部13の各々の押圧面17a、13aにより緩や
かに押圧される。またワークWに一対の切込み22が形
成されているので、切込み22より内側のワークWは成
形凹部14内へスムースに引込まれる。すなわちワーク
Wは雄型用ビード16と雌型用ビード12との間で挟持
されるが、切込み22より内側のワークWは雄型用ビー
ド16および雌型用ビード12から比較的自由になって
いるため、移動が可能となる。
【0032】このためワークWの製品部20に対するエ
ンボス成形を容易かつ精度良く行なうことができ、ワー
クWに対してエンボス部7を精度良く形成することがで
きる。
【0033】このようにして、ワークWの各製品部20
にエンボス部7を成形した後、ワークWは各製品部20
のうち一対の切込み22内側で切断され、包装材5が作
製される。
【0034】以上のように本実施の形態によれば、ワー
クWの製品部20に対してエンボス成形を精度良く行な
うことができ、エンボス部7を精度良く形成することが
できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ワークの
うち雄型用押え部と雌型用押え部との間に対応する部分
に予め切込みが形成されているので、切込み内側のワー
クをスムースに成形凹部へ引込むことができ、これによ
りワークにエンボス部を精度良く成形することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエンボス成形方法を行なうための
エンボス成形装置を示す図
【図2】細長状の切込みを有するワークを示す図
【図3】円弧状の切込みを有するワークを示す図
【図4】包装材を用いたポリマ電池を示す図
【図5】包装材の層構成を示す図
【図6】切込みを有するワークの変形例を示す図
【符号の説明】
1 ポリマ電池 5 包装材 10 エンボス成形装置 11 雌型 12 雌型用ビード 13 雌型用押え部 14 成形凹部 15 雄型 16 雄型用ビード 17 雄型用押え部 18 成形凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山 田 一 樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 山 下 力 也 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 宮 間 洋 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 4F209 AA04 AA11 AA24 AA29 AD03 AG03 AG05 AH81 PA02 PB01 PC05 PG05 PH01 PH02 PH19 PQ11 5H011 AA09 CC02 CC06 CC10 DD03 DD06 DD07 DD26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の製品部を有するワークのうち製品部
    外周に対応して設けられた雄型用ビードと、雄型用ビー
    ド内側に設けられた成形凸部と、成形凸部と雄型用ビー
    ドとの間に設けられた雄型用押え部とを有する雄型と、 雄型用ビードに対応する雌型用ビードと、成形凸部に対
    応する成形凹部と、雄型用押え部に対応する雌型用押え
    部とを有する雌型とを備えたエンボス成形装置を用いて
    ワークに対してエンボス成形を施すエンボス成形方法に
    おいて、 ワークのうち雄型用押え部と雌型用押え部との間に対応
    する部分に予め切込みを形成する工程と、 ワークに対して雄型と雌型との間でエンボス成形を施す
    工程と、 を備えたことを特徴とするエンボス成形方法。
  2. 【請求項2】ワークに切込みを形成する際、エンボス成
    形時のワークの引込方向と直交する方向に切込みを形成
    することを特徴とする請求項1記載のエンボス成形方
    法。
  3. 【請求項3】ワークの切込みは、雄型と雌型の内部で形
    成されることを特徴とする請求項1記載のエンボス成形
    方法。
  4. 【請求項4】ワークの切込みは、雄型と雌型の外方で形
    成されることを特徴とする請求項1記載のエンボス成形
    方法。
  5. 【請求項5】複数の製品部を有するワークのうち製品部
    外周に対応して設けられた雄型用ビードと、雄型用ビー
    ド内側に設けられた成形凸部と、成形凸部と雄型用ビー
    ドとの間に設けられた雄型用押え部とを有する雄型と、 雄型用ビードに対応する雌型用ビードと、成形凸部に対
    応する成形凹部と、雄型用押え部に対応する雌型用押え
    部とを有する雌型とを備えたエンボス成形装置によりエ
    ンボス成形されるワークにおいて、 ワークのうち雄型用押え部と雌型用押え部との間に対応
    する部分に、切込みが形成されていることを特徴とする
    ワーク。
JP2000017337A 2000-01-26 2000-01-26 エンボス成形方法、およびそのエンボス成形装置 Expired - Fee Related JP4414040B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017337A JP4414040B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 エンボス成形方法、およびそのエンボス成形装置
US09/936,512 US6877216B2 (en) 2000-01-26 2001-01-26 Heat-sealing machine, heat-sealing method, embossing method, work pressing machine and workpiece
EP20010901547 EP1180480B1 (en) 2000-01-26 2001-01-26 Heat-sealing method
CA 2368006 CA2368006C (en) 2000-01-26 2001-01-26 Heat-sealing machine, heat-sealing method, embossing method, work pressing machine and workpiece
CNB018001270A CN1280155C (zh) 2000-01-26 2001-01-26 热封接方法
KR1020017012152A KR100676989B1 (ko) 2000-01-26 2001-01-26 히트실링장치, 히트실링방법, 엠보스성형방법, 워크압압장치 및 워크
PCT/JP2001/000530 WO2001054985A1 (fr) 2000-01-26 2001-01-26 Dispositif et procede de thermoscellage, procede d'emboutissage, dispositif de pressage de piece, et piece pressee
TW90101687A TW479016B (en) 2000-01-26 2001-01-29 Hot sealing device, heat seal method, embossing method, work pressing device, and work

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017337A JP4414040B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 エンボス成形方法、およびそのエンボス成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205701A true JP2001205701A (ja) 2001-07-31
JP4414040B2 JP4414040B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18544346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017337A Expired - Fee Related JP4414040B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 エンボス成形方法、およびそのエンボス成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414040B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180480A4 (en) * 2000-01-26 2004-06-16 Dainippon Printing Co Ltd THERMOSCELLING DEVICE AND METHOD, STAMPING METHOD, WORK PRESSING DEVICE, AND PRESSED WORK
KR100928128B1 (ko) * 2007-03-09 2009-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 파우치 제조 방법 및 이차전지용 파우치
KR20180083124A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 주식회사 엘지화학 이차전지 파우치 포밍 방법
KR20180118929A (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 주식회사 엘지화학 말림 방지 가이드 라인이 형성된 전지케이스 및 이의 제조장치
WO2022114466A1 (ko) * 2020-11-30 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 성형 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180480A4 (en) * 2000-01-26 2004-06-16 Dainippon Printing Co Ltd THERMOSCELLING DEVICE AND METHOD, STAMPING METHOD, WORK PRESSING DEVICE, AND PRESSED WORK
US6877216B2 (en) 2000-01-26 2005-04-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat-sealing machine, heat-sealing method, embossing method, work pressing machine and workpiece
KR100928128B1 (ko) * 2007-03-09 2009-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 파우치 제조 방법 및 이차전지용 파우치
KR20180083124A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 주식회사 엘지화학 이차전지 파우치 포밍 방법
KR102261492B1 (ko) * 2017-01-12 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 파우치 포밍 방법
KR20180118929A (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 주식회사 엘지화학 말림 방지 가이드 라인이 형성된 전지케이스 및 이의 제조장치
KR102261672B1 (ko) * 2017-04-24 2021-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 말림 방지 가이드 라인이 형성된 전지케이스 및 이의 제조장치
WO2022114466A1 (ko) * 2020-11-30 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 성형 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4414040B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734432B2 (ja) フィルム成形体及びそれを用いたフィルム包装体、フィルム成形体の製造方法及びフィルム包装体の製造方法
JPS63224927A (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
JP2005521564A5 (ja)
JP2001205701A (ja) エンボス成形方法、およびそのエンボス成形方法に用いるワーク
JP4107593B2 (ja) インサート成形装置
WO2003084722A8 (en) Compliant cutting die apparatus for cutting fuel cell material layers
JP2001219468A (ja) エンボス成形装置
JP4414041B2 (ja) エンボス成形装置とワーク押圧装置の組合体
JP2002190284A (ja) 電池の外形寸法成型装置
JP3886272B2 (ja) 中空合成樹脂板の端面処理方法及びその装置
JP2005116329A (ja) 電池の製造装置および電池の製造方法
JP2938923B2 (ja) 加飾シートで被覆された合成樹脂製品の成形方法及びその装置
JP2003031264A (ja) 薄板折り曲げ方法およびその装置、ならびにリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5159716B2 (ja) Ptpシート製造装置
JP3006932U (ja) 合成樹脂ケース組立部材の成形用金型装置
JP2001047505A (ja) 合成樹脂シートの成形装置
CN216084981U (zh) 一种装封装置
JP2018030633A (ja) 包装体、シート切断刃及び包装体の製造方法
US20200339331A1 (en) Film packaged body and manufacturing method for film packaged body
JP2000237827A (ja) エンボス加工用金型
JP6950940B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
TWI630038B (zh) Trimmed metal tight beam unit
WO2019146400A1 (ja) 固定装置、固定方法および構造体
JPH0426308B2 (ja)
JP2019023112A (ja) 包装体、シート切断刃及び包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees