JP2001205164A - 分岐管路の内壁面更生方法及びその装置 - Google Patents

分岐管路の内壁面更生方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001205164A
JP2001205164A JP2000017318A JP2000017318A JP2001205164A JP 2001205164 A JP2001205164 A JP 2001205164A JP 2000017318 A JP2000017318 A JP 2000017318A JP 2000017318 A JP2000017318 A JP 2000017318A JP 2001205164 A JP2001205164 A JP 2001205164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
pipe
opening
ball
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000017318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608718B2 (ja
Inventor
Takatoshi Adachi
隆俊 足立
Hiroshi Nakajima
弘 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2000017318A priority Critical patent/JP3608718B2/ja
Publication of JP2001205164A publication Critical patent/JP2001205164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608718B2 publication Critical patent/JP3608718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分岐管路の内壁面に均一かつ確実にライニン
グ塗膜を形成すると共に、作業効率の向上を図れるよう
にすること。 【解決手段】 ライニング塗膜を形成した直後の主管路
11と複数の枝管路12〜17からなる分岐管路10に
おける主管路11及び枝管路12〜17のうちの選択さ
れた1つの管路(主管路11)の開口に、整形用ボール
を挿入すると共に、該開口に圧縮空気を供給し、選択さ
れた他の1つの管路(第1の枝管路12)の開口を僅か
に開放し、かつ、残りの管路(第2〜第7の枝管路12
〜17)の開口を閉止又は圧縮空気の圧力より小さな圧
力の補助気体を供給することにより、整形用ボールを主
管路11及び枝管路12〜17内を往復移動させて、上
記ライニング塗膜を整形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、分岐管路の内壁
面更生方法及びその装置に関するもので、更に詳細に
は、例えばビル等の構造物に既設された水道管、排水管
あるいはガス管等の分岐管路の内壁面をライニングした
後にライニング塗膜を整形する分岐管路の内壁面更生方
法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えばビル等の構造物に既設さ
れた水道管、排水管あるいはガス管等の分岐管路として
は、例えば亜鉛メッキを施した鋼管や塩化ビニールの被
膜をライニングした鉄管又は鋼管等が使用されている。
この種の分岐管路は、ビル等の構造物に既設されている
ため、長期の使用により分岐管路の内壁面に錆が発生し
たり水垢等が付着した場合に交換することが困難であっ
た。
【0003】そこで、従来では、分岐管路内に圧送用気
体と共に研磨材を移動させて内壁面をクリーニングした
後、分岐管路内に例えばエポキシ樹脂等のライニング塗
料を圧送用気体と共に移動させて、内壁面にライニング
塗膜を形成している。更に、ライニング塗膜を形成した
直後の分岐管路内に例えば発泡シリコンゴム製の整形用
ボールを挿入すると共に、管路内を移動させることによ
り、分岐管路の内壁面のライニング塗膜を整形する更生
方法が採用されている(特公平4−11271号公報、
特公平5−46272号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の分岐管路の内壁面更生方法においては、以下の
ような問題があった。
【0005】1)整形用ボール(以下に単にボールとい
う)が分岐管路の分岐点で詰まるおそれがあり、ボール
が詰まった場合には、その回復に手数が掛かる。また、
ボールが分岐点で移動方向を誤って分岐管路内でボール
が行方不明になるという問題があった。
【0006】2)ボールは一方向のみの移動であるた
め、分岐管路の内壁面のライニングにむらが生じ、特に
屈曲部(エルボ付近)にライニングができない部分があ
った。
【0007】3)ボールを分岐管路の始点開口内に挿入
し、分岐管路の出口に回収に行く手数が掛かるため、分
岐点の多い分岐管路においては作業効率が低下するとい
う問題があった。また、分岐管路の始点開口側と出口開
口側の少なくとも2人の作業員が必要であると共に、作
業員同士で連係を採る必要がある。
【0008】4)ボールは一方向のみの移動であるた
め、分岐管路の出口開口部でライニング塗料とボールが
飛び出すので、その対策を講じる必要があった。
【0009】この発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、分岐管路の内壁面に均一かつ確実にライニング塗膜
を形成すると共に、作業効率の向上を図れるようにした
分岐管路の内壁面更生方法及びその装置を提供すること
を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の分岐管路の内壁面更生方法は、ライニン
グ塗膜を形成した直後の主管路と複数の枝管路からなる
分岐管路内に整形用ボールを挿入すると共に、管路内を
移動させることにより、上記分岐管路の内壁面のライニ
ング塗膜を整形する分岐管路の内壁面更生方法であっ
て、上記整形用ボールを、上記主管路及び枝管路のうち
の選択された1つの管路の開口に挿入すると共に、該開
口に圧縮気体を供給し、選択された他の1つの管路の開
口を僅かに開放し、かつ、残りの管路の開口を閉止又は
上記圧縮空気の圧力より小さな圧力の補助気体を供給す
ることにより、上記整形用ボールを上記主管路及び枝管
路内を往復移動させて、上記ライニング塗膜を整形する
ことを特徴とする(請求項1)。
【0011】請求項1記載の分岐管路の内壁面更生方法
において、上記整形用ボールを、主管路の開口に挿入
し、各枝管路内を往復移動させた後、最後に上記主管路
の開口に戻すようにする方が好ましい(請求項2)。
【0012】また、上記主管路及び各枝管路の開口部
に、気体を通過するが整形用ボールの通過を阻止するボ
ール受止め手段を装着して、上記主管路及び各枝管路内
を移動する整形用ボールの開口部からの飛出しを防止す
る方が好ましい(請求項3)。
【0013】この発明の分岐管路の内壁面更生装置は、
上記分岐管路の内壁面更生方法を具現化するもので、ラ
イニング塗膜を形成した直後の主管路と複数の枝管路か
らなる分岐管路内に整形用ボールを挿入すると共に、管
路内を移動させることにより、上記分岐管路の内壁面の
ライニング塗膜を整形する分岐管路の内壁面更生装置で
あって、上記主管路及び各枝管路と圧縮気体供給源とを
接続する供給管路を、主管路及び各枝管路の開口部に着
脱可能に連結し、上記供給管路に、圧縮気体の供給圧調
整手段と、上記主管路及び各枝管路の開口部に加圧する
圧力を検出する圧力検出手段を介設してなることを特徴
とする(請求項4)。
【0014】請求項4記載の分岐管路の内壁面更生装置
において、上記圧力検出手段からの検出信号を受けて供
給圧調整手段に制御信号を伝達する制御手段を更に具備
する方が好ましい(請求項5)。また、上記主管路及び
各枝管路の開口部に、気体は通過するが整形用ボールの
通過を阻止するボール受止め手段を装着する方が好まし
い(請求項6)。この場合、上記ボール受止め手段に、
供給管路又は回収管路を選択的に着脱可能に連結する方
が好ましい(請求項7)。
【0015】上記のように構成されるこの発明によれ
ば、整形用ボールを、主管路及び枝管路のうちの選択さ
れた1つの管路の開口に挿入すると共に、該開口に圧縮
気体を供給し、選択された他の1つの管路の開口を僅か
に開放し、かつ、残りの管路の開口を閉止又は上記圧縮
空気の圧力より小さな圧力の補助気体を供給することに
より、整形用ボールを主管路及び枝管路内を往復移動さ
せて、ライニング塗膜を整形することができると共に、
分岐管路の内壁面に均一かつ確実にライニング塗膜を形
成することができる(請求項1,4)。この場合、圧力
検出手段からの検出信号を受けて供給圧調整手段に制御
信号を伝達する制御手段を更に具備することにより、更
に、更生作業の精度の向上及び作業能率の向上が図れる
と共に、装置の信頼性の向上が図れる。
【0016】また、整形用ボールを、主管路の開口に挿
入し、各枝管路内を往復移動させた後、最後に上記主管
路の開口に戻すことにより、分岐管路の一箇所のみで整
形用ボールの出し入れを行うことができる(請求項
2)。したがって、一人の作業員で更生作業を行うこと
ができると共に、作業効率の向上を図ることができる。
【0017】また、主管路及び各枝管路の開口部に、気
体を通過するが整形用ボールの通過を阻止するボール受
止め手段を装着して、主管路及び各枝管路内を移動する
整形用ボールの開口部からの飛出しを防止することによ
り、作業の安全性が図れる(請求項3,6,7)
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施形態につ
いて、添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1は、この発明に係る分岐管路の内壁面
更生装置の一例を示す概略構成図である。
【0020】上記分岐管路の内壁面更生装置は、主管路
11と、この主管路11から分岐される複数例えば第1
〜第6の枝管路12〜17とからなる分岐管路10の場
合に適用できるように構成されている。
【0021】この場合、上記更生装置は、上記主管路1
1の開口部及び各枝管路12〜17の開口部に着脱可能
に装着される、ピグと称される整形用ボール1(以下に
単にボール1という)の受止め手段20と、このボール
受止め手段20を介して主管路11の開口部及び各枝管
路12〜17の開口部に着脱可能に連結する供給管路3
1〜37と、これら供給管路31〜37を介して主管路
11及び各枝管路12〜17内に圧縮気体例えば圧縮空
気を供給する圧縮気体供給源であるコンプレッサ40
と、各供給管路31〜37に介設されて圧縮空気の供給
圧を調整する圧力調整弁V1〜V7(圧力調整手段)及び
供給圧を検出する圧力計51〜57(圧力検出手段)を
具備してなる。また、上記主管路11の開口部及び各枝
管路12〜17の開口部に装着された上記ボール受止め
手段20には、必要に応じて上記供給管路31〜37と
選択的に回収ホース60(回収管路)が着脱可能に連結
されるように構成されている(図4参照)。
【0022】上記ボール受止め手段20は、図3に示す
ように、主管路11及び各枝管路12〜17(図面では
主管路11で代表する)の開口部に螺合する管路11の
内径と略同径の通路21を有する大径管体22と、この
大径管体22の開口部22aに螺合する通路21より小
径の通路23を有する小径管体24とからなり、圧縮空
気は通過するが、ボール1の通過を阻止し得るように構
成されている。また、管路11に装着されるボール受止
め手段20の小径管体24の開口部24a外周には、各
供給管路31〜37の先端部に装着されたワンタッチ式
のカプラ25が着脱可能に連結されると共に(図3
(b)参照)、留め具26をもって回収管路である回収
ホース60が着脱可能に連結されるように構成されてい
る(図4参照)。
【0023】上記のように、ボール受止め手段20を、
管路11の内径と略同径の通路21を有する大径管体2
2と、この大径管体22の通路21より小径の通路23
を有する小径管体24とで構成すると共に、圧縮空気は
通過するが、ボール1の通過を阻止し得るように構成す
ることにより、管路11の開口部側に向かって移動する
ボール1を大径管体22と小径管体24との間に形成さ
れる段部27にて受け止めることができ、ボール1の開
口部からの飛出しを防止することができるようになって
いる。
【0024】次に、分岐管路10の内壁面を更生する手
順について、表1を参照して詳細に説明する。ここで、
説明を分かり易くするために、図1において、主管路1
1の開口部をで表示し、第1〜第6の枝管路12〜1
7の開口部をそれぞれ,,,,,で表示す
る。
【0025】まず、分岐管路10の内壁面を更生する前
の処理として、分岐管路10内に、図示しない圧送用気
体と共に研磨材を移動させて内壁面をクリーニングした
後、分岐管路10内に例えばエポキシ樹脂等のライニン
グ塗料を圧送用気体と共に移動させて、内壁面にライニ
ング塗膜を形成する。このようにして、内壁面にライニ
ング塗膜を形成した直後、主管路11の開口部に例え
ば発泡シリコンゴム製のボール1を挿入すると共に、ボ
ール受止め手段20を装着し、このボール受止め手段2
0の小径管体24に第1の供給管路31を連結する。ま
た、各枝管路12〜17の開口部にも同様にボール受止
め手段20を装着し、第1の枝管路12の開口部に装
着されたボール受止め手段20に回収ホース60を連結
(表1において□で表示)し、その他の枝管路すなわち
第2〜第6の枝管路12〜17の開口部〜(具体的
にはボール受止め手段20)に、第3〜第7の供給管路
31〜37を連結する。
【0026】次に、第4,第6の枝管路15,17に連
結する供給管路35,37に介設される圧力調整弁V
5,V7を半開程度開き(表1において△で表示)、その
他の枝管路13,14,16に連結する供給管路33,
34,36に介設される圧力調整弁V3,V4,V6を閉
じる(表1において×で表示)。そして、主管路11に
連結する供給管路31に介設される圧力調整弁V1を開
く(表1において○で表示)。すると、図2に示すよう
に、ボール1はコンプレッサ40からの圧縮空気圧Pに
よって第1の枝管路12の開口部側に向かって移動す
る。このとき、最初の(第1の)枝管路12の内壁面1
0aに形成された余剰ライニング塗料2を押し出しなが
ら移動する。また、最初の分岐点B1において第4,第
6の枝管路15,17側から供給される補助気体すなわ
ち圧縮空気圧Pより小さな空気圧pを受けて第1の枝管
路12内に強制的に移動する。そして、ボール1が最初
の分岐点B1から第1の枝管路12内に進入すると、第
5,第6の枝管路16,17の開口部,のゲージ圧
が主管路11の開口部のゲージ圧と同じになる。次
に、ボール1が第2の分岐点B2を通過すると、第2〜
第4の枝管路12〜17の開口部,,のゲージ圧
が上がる。これにより、第1の枝管路12の開口部に
ボール1が到達したことが確認できる。ボール1を主管
路11の開口部に挿入したスタートから数秒後に第1
の枝管路12の開口部にボール1が到達する。ボール
1が第1の枝管路12の開口部に到達すると、回収ホ
ース60からライニング塗料が棒状になって出る。ま
た、第1の枝管路12の開口部に連結する第2の供給
管路32に介設される圧力調整弁V2は設定圧pにな
る。回収ホース60から出るライニング塗料の進行が停
止したら、主管路11、第4,第6の枝管路15,17
の開口部,,に連結する供給管路31,35,3
7に介設される圧力調整弁V1,V5,V7を閉じ、図示
しないブロー弁を開いて分岐管路10内の圧力を0パス
カル(Pa)にする。
【0027】次に、第1の枝管路12の開口部から回
収ホース60を取外し、ボール受止め手段20に詰まっ
ているライニング塗料を排出して良く拭き取った後、回
収ホース60の代わりに供給管路32を連結し、第2の
枝管路13の開口部に連結されている供給管路33を
外し、代わりに回収ホース60を連結する。そして、主
管路11、第4,第6の枝管路15,17の開口部,
,から空気圧pの空気を供給すると共に、第2の枝
管路13の開口部に連結する供給管路33に介設され
た圧力調整弁V3を開いて、開口部に空気圧Pの圧縮
空気を供給する。すると、ボール1は、開口部から開
口部に向かって移動し、数秒後に到達する。このと
き、上述したと同様に、主管路11、第4,第6の枝管
路15,17の開口部,,から空気圧pの空気が
供給されるので、ボール1は強制的に第2の分岐点B2
を曲がり、分岐管路10の内壁面10aに形成された余
剰ライニング塗料2を押し出しながら移動する(図2参
照)。開口部から最初の分岐点B2をボール1が曲が
ると、開口部,,のゲージ圧が上がり、次に第3
の分岐点B3を曲がって第2の枝管路13内にボール1
が進入すると、開口部,のゲージ圧も上がる。これ
により、第2の枝管路13にボール1が進入したことが
確認できる。ボール1が開口部に近づくと、回収ホー
ス60から余剰ライニング塗料が出る。ライニング塗料
の進行が停止すると当時に、設定圧力までゲージ圧が上
がる。その後、開いている圧力調整弁V1,V2,V5,
V7を閉じて、図示しないブロー弁を開いて分岐管路1
0内を0パスカル(Pa)にする。その後、開口部の
回収ホース60を取外し、ボール受止め手段20に詰ま
っているライニング塗料を上述と同様に排出して良く拭
き取った後、第3の供給管路33を連結しておく。
【0028】以下、同様に、表1に示すように、順次開
口部,,,に回収ホース60を連結して、主管
路11の開口部側から空気圧Pの圧縮空気を供給する
と共に、分岐点でボール1が誤った方向に移動するのを
阻止するための空気圧pを開口部〜の適宜から供給
して、ボール1を→→→に移動させ、最後に主
管路11の開口部に回収ホース60を連結して、ボー
ル1を開口部まで移動し、ボール受止め手段20で回
収して、更生作業は終了する。
【0029】なお、図1において、符号B4は、第3の
枝管路14と第4の枝管路15の分岐点、符号B5は、
第5の枝管路16と第6の枝管路17の分岐点である。
【0030】
【表1】 上記のように、ボール1が分岐管路10の主管路11の
開口部からスタートして順次→→→→→
を移動し、最後に主管路11の開口部に戻るようにす
ることにより、ボール1は分岐管路10内を往復移動す
るので、予め分岐管路10内に形成されたライニング塗
料の塗膜のむらを無くすことができると共に、塗膜を均
一にすることができる。
【0031】なお、上記実施形態では、圧力調整弁V1
〜V7の制御を作業員が手動で行う場合について説明し
たが、図5に示すように、上記圧力計に代えて圧力検出
センサ71〜77を供給管路31〜37に介設し、これ
ら圧力検出センサ71〜77からの信号を制御手段80
例えば中央演算処理装置(CPU)に伝達し、CPU8
0からの制御信号に基づいて圧力調整弁V1〜V7を上記
表1に示すように制御することも可能である。
【0032】このように、分岐管路10の主管路11及
び各枝管路12〜17の圧力状態を圧力検出センサ71
〜77によって常時監視しつつ圧力調整弁V1〜V7を制
御して、ボール1を分岐管路10内を往復移動させるこ
とにより、更に、更生作業の精度の向上及び作業能率の
向上が図れると共に、装置の信頼性の向上が図れる。
【0033】なお、上記実施形態では、分岐管路10が
主管路11と第1〜第6の6個の枝管路12〜17とか
らなる場合について説明したが、枝管路の本数は上記の
数に限定されるものではなく、上記以外の数例えば2〜
5本あるいは7本以上に増やしても、同様に分岐管路1
0の内壁面10aに形成されたライニング塗膜を確実か
つ均一に整形できることは勿論である。
【0034】また、上記実施形態では、主管路11の開
口部をスタート点としているが、主管路11以外の枝
管路12〜17の1つをスタート点としても、上記と同
様に更生作業を行うことができる。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の分岐
管路の内壁面更生方法及びその装置は、上記のように構
成されているので、以下のような効果が得られる。
【0036】(1)請求項1,4記載の発明によれば、
整形用ボールを、主管路及び枝管路のうちの選択された
1つの管路の開口に挿入すると共に、該開口に圧縮気体
を供給し、選択された他の1つの管路の開口を僅かに開
放し、かつ、残りの管路の開口を閉止又は上記圧縮空気
の圧力より小さな圧力の補助気体を供給することによ
り、整形用ボールを主管路及び枝管路内を往復移動させ
て、ライニング塗膜を整形することができると共に、分
岐管路の内壁面に均一かつ確実にライニング塗膜を形成
することができる。したがって、分岐管路の内壁面の更
生作業効率の向上を図ることができる。この場合、圧力
検出手段からの検出信号を受けて供給圧調整手段に制御
信号を伝達する制御手段を更に具備することにより、更
に、更生作業の精度の向上及び作業能率の向上が図れる
と共に、装置の信頼性の向上が図れる(請求項5)。
【0037】(2)請求項2記載の発明によれば、整形
用ボールを、主管路の開口に挿入し、各枝管路内を往復
移動させた後、最後に上記主管路の開口に戻すことによ
り、分岐管路の一箇所のみで整形用ボールの出し入れを
行うことができる。したがって、上記(1)に加えて一
人の作業員で更生作業を行うことができると共に、作業
効率の向上を図ることができる。
【0038】(3)請求項3,6,7記載の発明によれ
ば、主管路及び各枝管路の開口部に、気体を通過するが
整形用ボールの通過を阻止するボール受止め手段を装着
して、主管路及び各枝管路内を移動する整形用ボールの
開口部からの飛出しを防止することができるので、上記
(1)、(2)に加えて更に作業の安全性の向上が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る分岐管路の内壁面更生装置の一
例を示す概略構成図である。
【図2】この発明における整形用ボールの移動状態を示
す拡大断面図である。
【図3】この発明におけるボール受止め手段の装着前の
状態を示す断面図(a)及び装着状態を示す断面図
(b)である。
【図4】この発明における回収管路の連結状態を示す断
面図である。
【図5】この発明における圧力調整弁の制御部を示す概
略構成図である。
【符号の説明】
1 整形用ボール 10 分岐管路 11 主管路 12〜17 枝管路 20 ボール受止め手段 31〜37 供給管路 40 コンプレッサ(圧縮気体供給源) 51〜57 圧力計(圧力検出手段) 60 回収ホース(回収管路) 71〜77 圧力検出センサ(圧力検出手段) 80 CPU(制御手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライニング塗膜を形成した直後の主管路
    と複数の枝管路からなる分岐管路内に整形用ボールを挿
    入すると共に、管路内を移動させることにより、上記分
    岐管路の内壁面のライニング塗膜を整形する分岐管路の
    内壁面更生方法であって、 上記整形用ボールを、上記主管路及び枝管路のうちの選
    択された1つの管路の開口に挿入すると共に、該開口に
    圧縮気体を供給し、選択された他の1つの管路の開口を
    僅かに開放し、かつ、残りの管路の開口を閉止又は上記
    圧縮空気の圧力より小さな圧力の補助気体を供給するこ
    とにより、上記整形用ボールを上記主管路及び枝管路内
    を往復移動させて、上記ライニング塗膜を整形すること
    を特徴とする分岐管路の内壁面更生方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の分岐管路の内壁面更生方
    法において、 上記整形用ボールを、主管路の開口に挿入し、各枝管路
    内を往復移動させた後、最後に上記主管路の開口に戻す
    ようにしたことを特徴とする分岐管路の内壁面更生方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の分岐管路の内壁面
    更生方法において、 上記主管路及び各枝管路の開口部に、気体を通過するが
    整形用ボールの通過を阻止するボール受止め手段を装着
    して、上記主管路及び各枝管路内を移動する整形用ボー
    ルの開口部からの飛出しを防止することを特徴とする分
    岐管路の内壁面更生方法。
  4. 【請求項4】 ライニング塗膜を形成した直後の主管路
    と複数の枝管路からなる分岐管路内に整形用ボールを挿
    入すると共に、管路内を移動させることにより、上記分
    岐管路の内壁面のライニング塗膜を整形する分岐管路の
    内壁面更生装置であって、 上記主管路及び各枝管路と圧縮気体供給源とを接続する
    供給管路を、主管路及び各枝管路の開口部に着脱可能に
    連結し、 上記供給管路に、圧縮気体の供給圧調整手段と、上記主
    管路及び各枝管路の開口部に加圧する圧力を検出する圧
    力検出手段を介設してなることを特徴とする分岐管路の
    内壁面更生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の分岐管路の内壁面更生装
    置において、 上記圧力検出手段からの検出信号を受けて供給圧調整手
    段に制御信号を伝達する制御手段を更に具備することを
    特徴とする分岐管路の内壁面更生装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の分岐管路の内壁面更生装
    置において、 上記主管路及び各枝管路の開口部に、気体は通過するが
    整形用ボールの通過を阻止するボール受止め手段を装着
    してなることを特徴とする分岐管路の内壁面更生装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の分岐管路の内壁面更生装
    置において、 上記ボール受止め手段に、供給管路又は回収管路を選択
    的に着脱可能に連結してなることを特徴とする分岐管路
    の内壁面更生装置。
JP2000017318A 2000-01-26 2000-01-26 分岐管路の内壁面更生方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3608718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017318A JP3608718B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 分岐管路の内壁面更生方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017318A JP3608718B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 分岐管路の内壁面更生方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205164A true JP2001205164A (ja) 2001-07-31
JP3608718B2 JP3608718B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18544328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017318A Expired - Lifetime JP3608718B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 分岐管路の内壁面更生方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186898A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Yuushin Kk 管内面塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186898A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Yuushin Kk 管内面塗装方法
JP4540841B2 (ja) * 2000-12-18 2010-09-08 有信株式会社 管内面塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608718B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2082909C1 (ru) Устройство для осмотра отводного трубопровода
US5609186A (en) Methods of lining the internal surface of a pipe
CA2255377C (en) Method of repairing an existing pipeline including a main pipe and a branch pipe
JP2001205164A (ja) 分岐管路の内壁面更生方法及びその装置
US5253956A (en) Method of lining branch line
EP0353086B1 (en) Method for lining pipe inner surface in multibranch piping
JP2000334363A (ja) 合流又は分岐配管の更生装置と更生方法
KR102634437B1 (ko) 비굴착 상하수도 전체 보수장치
JP3352816B2 (ja) 厚膜ライニング工法
JPS6210707B2 (ja)
JPH05228439A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JP2004025143A (ja) パイプ内壁面の塗膜形成方法
KR20080089938A (ko) 배관 내면의 도포 방법
JPS6117554B2 (ja)
JP2001162224A (ja) 既設管路の更生修理工法
US5219614A (en) Method for lining pipe inner surface in multibranch piping
JP3037888U (ja) 含水爆薬供給ノズル
JP2573943Y2 (ja) 真空管路の区間弁構造
JPS60168564A (ja) 多岐配管の管内面ライニング施工法
JP2899325B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JPH07241524A (ja) 管内ライニング方法
JPS6021790B2 (ja) 既設埋設管等の漏洩防止工法
JPH11244801A (ja) 配管内清掃方法及び装置
JPH0722739B2 (ja) 既設管の管内面補修方法
KR20010088505A (ko) 관로 가변구간 보수장비 및 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3608718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151022

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term