JP2001204842A - 消火栓装置 - Google Patents

消火栓装置

Info

Publication number
JP2001204842A
JP2001204842A JP2000024838A JP2000024838A JP2001204842A JP 2001204842 A JP2001204842 A JP 2001204842A JP 2000024838 A JP2000024838 A JP 2000024838A JP 2000024838 A JP2000024838 A JP 2000024838A JP 2001204842 A JP2001204842 A JP 2001204842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire hydrant
hose
housing
fire
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670187B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakamura
雅之 中村
Michikazu Tanabe
道和 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2000024838A priority Critical patent/JP3670187B2/ja
Publication of JP2001204842A publication Critical patent/JP2001204842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670187B2 publication Critical patent/JP3670187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線の配線が簡便となること、または、各部
の操作性を保持することを目的とする。 【解決手段】 筐体内側の壁面を利用してホースが巻き
込まれるホース収納部を備え、ホース収納部を通じる電
線横断路を構成しているので、筐体のどの方向から電線
が引き込まれても簡便に必要な端子台などに配線するこ
とが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、消火栓装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のいわゆるトンネル向けの消火栓装
置には、消火器が収納される消火器収納部と、先端にノ
ズルを設けた消火用のホースを収納する消火栓収納部
と、発信機や表示灯などの電気機器類を備える電気機器
部とが組み合わされ、正面から見るときに、消火栓収納
部の側方に消火器収納部が位置され、その消火器収納部
の上側で消火栓収納部の側方に電気機器部が配置され、
全体に長方形となるように構成されている。消火栓装置
全体の高さとして、消火器収納部と電気機器部とを併せ
た高さが、消火栓収納部の高さとなっている。そして、
電気機器部には、電源や各種信号線の複数の電線が引き
込まれて接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような消火栓装
置の構成では、消火栓装置に対して左右等の一方から電
線が引き込まれるが、通常消火栓装置の給水管の引き込
みと同様の方向から引き込まれることが多く、消火栓収
納部は、右側等に給水管の方向が固定されており、左側
に電気機器部を備えるときに、右側から消火栓装置全体
を貫通する如く配線されることになる。近年の小型化の
要請からは、電線であってもそのスペースを確保するこ
とはむずかしい。
【0004】とくに、消火栓収納部にホースをいわゆる
内巻式に収納する場合、そのホース収納部を消火栓装置
断面全体を利用して巻き付けると、電線を通過させるこ
とはできず、引き込み方向を変えることや筐体の外を通
過させるなどの対策が必要になる。
【0005】また、消火栓装置が、例えばトンネル内で
その壁面に設けるときに、床面から高さをつけると、全
体の位置は高くなり、例えば消火器の取り出しや電気機
器の点検などが行いづらくなる。
【0006】したがって、本発明は、電線の配線が簡便
となること、または、各部の操作性を保持することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の点に鑑み、第1の
発明は、前面に扉体を備える筐体内に、ノズルを具備す
るホースを収納し、ノズルへ消火水の供給する消火栓装
置において、筐体内側の壁面を利用してホースが巻き込
まれるホース収納部を備え、ホース収納部を通じる電線
横断路を構成していることを特徴とするものである。
【0008】また、第2の発明は、前面に扉体を備える
筐体内に、消火器を備える消火器収納部と、ノズルを具
備するホースを収納する消火栓収納部と、発信機や表示
灯などの電気機器が取り付けられる電気機器部と、を配
置する消火栓装置において、電気機器部は、筐体に着脱
可能な取付板に複数の機器を装着していることを特徴と
するものである。
【0009】さらに、第3の発明は、前面に扉体を備え
る筐体内に、消火器を備える消火器収納部と、ノズルを
具備するホースを収納する消火栓収納部とを配置する消
火栓装置において、筐体の高さを消火器収納部の高さと
して、消火栓収納部の高さを消火器収納部に合わせて構
成していることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面により説明する。図1は消火栓装置の正面を、図
2はそれを用いる消火栓装置全体を示すものである。図
2において、消火栓装置100は、消火用ホースを内巻
に収納してなる、いわゆる内巻式の消火栓装置である。
この消火栓装置100は、例えばトンネル内の車道に隣
接する監査路上に設置されたり、トンネルの内壁に埋設
されて設置されたりするものである。
【0011】このような、消火栓装置100は、消火栓
収納部100a、電気機器部100bおよび消火器収納
部100cとに区分され、消火栓収納部100aは、そ
の筐体101内に、先端に消火用のノズル30を有する
ホース104、そのホース104を内巻に収納するホー
ス収納部105、消火用水供給用配管106、三方切替
弁107、圧力調整弁108、消火栓弁109、消防隊
用給水栓110等を備えている。
【0012】ホース収納部105の前面には、ホース収
納部105内よりホース104を引き出すため、及びホ
ース収納部105内にホース104を収納するための開
口部105aが設けられており、筐体101の前面に
は、ホース収納部105の開口部105aを筐体101
の外部に露出させる、消火栓開口部101aが設けられ
ている。
【0013】ホース104は、いわゆる繊維製の円筒状
織物を主体にしての内部にゴム張りしたライニングを形
成した保形ホースに、さらに表面を平滑なテフロン加工
して、耐久性、耐摩耗性が付与されると同時に、摩擦係
数が低減されたものである。このテフロン層は、布やゴ
ムが表面に露出するホースに比べて格段に摩擦係数が小
さく、長く引っ張る必要があるほど、その効果が発揮さ
れる。このテフロン加工は、ホース104表面へ吹き付
け塗装等で積層されるものであるが、フィルムの貼付な
どによるコーティングであってもよい。また、テフロン
以外の摩擦係数の小さい材質を選択してもよい。さら
に、主体のホースは布のみでもゴムホースであってもよ
い。
【0014】また、ホース104は、その内径が30m
mから38mmの例えば38mmのものが用いられ、従
来に比べて細くなっているので、水の重量として内径比
の二乗で軽くなり、これを摩擦力に対比するときに、そ
の重量に比例して引っ張る力が軽減され、そのため、消
火栓装置としての操作性が向上する。また、このような
ホース104を収納するホース収納部105のスペース
も、従来に比べて小さいものとすることができる。
【0015】ホース収納部105は、ホースバケット1
12から形成されている。このホースバケット112
は、筐体101の内壁上面から内壁下面に至る2本の棒
状体113とその2本の棒状体113から筐体101の
内壁背面に至る略L字状に屈曲した2枚の帯体114と
からなり、2本の棒状体113の間に開口部105aが
形成されている。また、このホースバケット112の2
枚の帯体114と筐体101の内壁上面と内壁下面との
間にはその四隅に隅部開口部113aが設けられてい
る。このように、ホースバケット112が筐体101の
内壁を利用することにより、ボックス形状によりホース
収納部105を筐体101の内側に形成する場合に比較
してホース収納部105を小型化することができ、それ
によって結果として消火栓装置100を小型化すること
ができ、さらに、ホースバケット112の開口部105
aからホース104をホースバケット112内に収納す
るときに、隅部開口部113aから、どのようにホース
104が巻き付けられているかを黙視により確認するこ
とができ、隅部開口部113aからホースバケット11
2内に手を入れてホース104を押し込んだり整えたり
することができるので、ホース104を整然と巻き付け
ることを容易に行うことができる。
【0016】さらに、ホース収納部105を構成するホ
ースバケット112の上端には、筐体101内を左右に
渡される電線横断路としてのダクト51が形成されてい
る。このダクト51は、筐体101の上面に対して一面
に空間を構成するよう略L字状の仕切板52が配置さ
れ、図3および図4に示すように、仕切板52の平面部
52aに対して折曲部52bが筐体101の上面に当接
して空間を形成し、ホースバケット112内に内巻に収
納されるホース104は、仕切板52の平面部52aに
当接して巻き付けられることになる。この仕切板52が
ないと、ホース104の収納状態は、筐体101の背面
側から上下面に渡り順次前面まで巻き付けられて電線が
横切るスペースがなくなってしまうが、この仕切板52
によってダクト51を形成することで簡便に電線を渡す
ことが可能となる。仕切板52のホース104の巻き込
み状態に影響を与えないように、棒状体113の部分ま
で、ホース収納部105に対して一面とされているが、
ダクト51が形成できれば中間までであってもよく、ま
た、図5に示すように、ホース10と同型のパイプ55
を用いてホース104があるのと同じ状態を形成しても
よい。このようなダクト51は、筐体101の上面側で
なく下面側としてもよく、その幅はホース収納部105
を横切る寸法があればよい。
【0017】筐体101には、その消火栓開口部101
aを開閉自在にする前面扉として、消火栓開口部101
aの下縁を支点として上縁側が前方に開放動作する前傾
扉6が設けられている。なお、この前傾扉6は、開状態
においてほぼ水平位置に停止する如く例えばストッパが
形成されて設けられているものであり、また、ダンパ等
によって開放動作に緩衝機構が付与されている。
【0018】前傾扉6は、その内部に扉内蔵機構部6a
が設けられており、その扉内蔵機構部6aを覆う裏板7
が、前傾扉6の背面6b側に設けられている。扉内蔵機
構部6aとしては、例えば、前傾扉6の開閉のために図
示しないラッチ機構部や、消火栓弁109の開放機構と
しての開閉レバー10の動力伝達のための機構がある。
また、この前傾扉6の背面6b側には、前傾扉6を閉じ
たときにホース収納部105の開口部105aと対向す
る位置に収納凹部8が設けられており、この収納凹部8
内にノズル30を保持するとともに、ホース104のた
るみ部104bを収納しておくことができる。これによ
り、前傾扉6とホース収納部105との間にノズル30
やホース104が挟まるおそれがないので隙間を大きく
設ける必要がない。
【0019】また、ノズル30は、その先端に放水口を
有した直筒状の筒体31と、基部32bにホース104
の先端接続部104aが接続されるく字状の筒体32
と、筒体31、32の間に周方向に回動自在に接続する
回動接続部33と、操作性のために筒体31からほぼ垂
直に突出した把持部38とからなる。ノズル30は、前
傾扉6に対して上辺に沿うように横向きにされてノズル
支持部103に支持されて収納凹部8内に収納されてい
る。このときに、回動接続部33により筒体32の基部
32bをホース収納部105の開口部105aに向ける
ことができるので、ホース104のたるみ部104bを
大きく湾曲させる必要はなく、結果として、ノズル支持
部103の設置位置に制限を与えず、全体的な配置によ
って消火栓装置100を小さくすることができる。
【0020】つぎに、消火器収納部100cにおいて、
その筐体101の内壁下面上に、図示しない消火器を通
常2本備えている。筐体101の正面には、消火器を出
し入れ自由とするため、消火器開口部を開閉自在にする
前面扉として、左側を支点として横開きに開放動作する
消火器扉6cが設けられている。なお、この消火器扉6
cには、消火器交換などの際に開状態を維持するよう
に、詳細に示さないが、保持棒が備えられ、筐体101
から消火器扉6c側へ渡すことで、消火器扉6cの位置
を固定することができる。この消火器収納部100cの
高さは、内蔵する消火器の高さに基づいてほぼ一定であ
り、必要以上に小型化することはできない。これに対し
て、消火栓収納部100aの高さは、ホース収納部10
5の高さに基づくが、このホース収納部105の高さに
ついては内巻する場合に、高さに対して横幅を変形する
ことである程度対応することができる。したがって、こ
の消火栓装置100では、消火栓収納部100aの高さ
を消火器収納部100cの高さに合わせており、後述す
る電気機器部100bをその間に配置することで、各機
器がほぼ横並びとなり、消火栓装置100の設置高さに
よる操作性に不具合を発生させず、現場での施工も行い
やすい。
【0021】さらに、電気機器部100bにおいて、図
1に示されるように、消火栓収納部100aおよび消火
器収納部100cの間の筐体101前面部分に取付板8
1が四隅のねじ止めによって取り付けられていて、電気
機器として、消火栓装置100の位置を示すための表示
灯82、事故等の発生時に緊急に通報するための発信機
83、発信機83使用時に発信に対する応答の有無を示
すための応答ランプ84、および、点検時等に図示しな
い防災センタと通話する際に用いられる電話ジャック8
5が装着されている。これら以外に、非常用コンセント
やスピーカが組み合わされてもよく、また、上記各機器
をすべて具備している必要はない。
【0022】取付板81は、筐体101に着脱可能であ
り、製造時の各機器の取り付けや保守点検の場合に作業
が行いやすい。この取付板81に、上記各電気機器を縦
方向に整列して設けているので、消火栓装置100全体
の高さに対して効率的に配置され、装置100全体の小
型化に寄与している。また、この取付板81の背面側に
各機器に電源や信号線を接続された端子台86が設けら
れている。トンネル内等の各消火栓装置100間に渡さ
れている電線は、筐体101のいずれかから引き込まれ
て端子台86に結線することによって各機器に接続され
ることとなる。筐体101への電線引き込みは、給水管
と同様に配置される場合が多く、いずれにしろ筐体10
1の右側に引き込まれる場合には、消火栓収納部100
aのダクト51を通して端子台86まで配線することが
できるので、この実施形態では、筐体101のどこから
引き込まれても、簡便に端子台86まで配線することが
できる。この取付板81は、4隅をねじ止めしている
が、それ以外の取付方式であってもよく、フックを用い
たりしてねじの数を省略してもよい。
【0023】以上のように、第1の発明は、前面に扉体
を備える筐体内に、ノズルを具備するホースを収納し、
ノズルへ消火水の供給する消火栓装置において、筐体内
側の壁面を利用してホースが巻き込まれるホース収納部
を備え、ホース収納部を通じる電線横断路を構成してい
るので、筐体のどの方向から電線が引き込まれても簡便
に必要な端子台などに配線することが可能である。
【0024】また、第2の発明は、前面に扉体を備える
筐体内に、消火器を備える消火器収納部と、ノズルを具
備するホースを収納する消火栓収納部と、発信機や表示
灯などの電気機器が取り付けられる電気機器部と、を配
置する消火栓装置において、電気機器部は、筐体に着脱
可能な取付板に複数の機器を装着しているので、各電気
機器の取り付けや点検作業が行いやすい。
【0025】さらに、第3の発明は、前面に扉体を備え
る筐体内に、消火器を備える消火器収納部と、ノズルを
具備するホースを収納する消火栓収納部とを配置する消
火栓装置において、筐体の高さを消火器収納部の高さと
して、消火栓収納部の高さを消火器収納部に合わせて構
成しているので、消火栓装置の高さを縮小でき、さら
に、電気機器部を縦並びに消火器収納部の横方向に整列
して設けたので、作業性がよいとともに、全体的に小型
化されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用する消火栓装置を示す正面図。
【図2】図1の前傾扉を開放した状態の概略斜視図。
【図3】図1のホース収納部のみを示す概略斜視図。
【図4】図1のホース収納部の断面を示す概略断面図。
【図5】図4と同様の別の実施形態を示す概略断面図。
【符号の説明】
100 消火栓装置 100a 消火栓収納部 100b 電気機器部 100c 消火器収納部 101 筐体 104 ホース 105 ホース収納部 30 ノズル 51 ダクト(電線横断路) 81 取付板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に扉体を備える筐体内に、ノズルを
    具備するホースを収納し、該ノズルへ消火水の供給する
    消火栓装置において、 前記筐体内側の壁面を利用してホースが巻き込まれるホ
    ース収納部を備え、該ホース収納部を通じる電線横断路
    を構成していることを特徴とする消火栓装置。
  2. 【請求項2】 電線横断路は、筐体の上面または下面に
    対して一面に空間を形成する板を配置して構成する請求
    項1の消火栓装置。
  3. 【請求項3】 電線横断路は、筐体の上面または下面に
    沿って、ホースの外径と同径のパイプを通して構成する
    請求項1の消火栓装置。
  4. 【請求項4】 前面に扉体を備える筐体内に、消火器を
    備える消火器収納部と、ノズルを具備するホースを収納
    する消火栓収納部と、発信機や表示灯などの電気機器が
    取り付けられる電気機器部と、を配置する消火栓装置に
    おいて、 前記電気機器部は、前記筐体に着脱可能な取付板に複数
    の電気機器を装着していることを特徴とする消火栓装
    置。
  5. 【請求項5】 取付板は、複数の電気機器を縦に配置し
    ている請求項4の消火栓装置。
  6. 【請求項6】 複数の電気機器は、発信機、表示灯、電
    話ジャック、コンセントのうちのいくつか組合せである
    請求項4または5の消火栓装置。
  7. 【請求項7】前面に扉体を備える筐体内に、消火器を備
    える消火器収納部と、ノズルを具備するホースを収納す
    る消火栓収納部とを配置する消火栓装置において、 前記筐体の高さを前記消火器収納部の高さとして、前記
    消火栓収納部の高さを前記消火器収納部に合わせて構成
    していることを特徴とする消火栓装置。
  8. 【請求項8】 筐体内に、消火器収納部の高さに合わせ
    て複数の電気機器を縦に配置している電気機器部を備え
    ている請求項7の消火栓装置。
JP2000024838A 2000-01-28 2000-01-28 消火栓装置 Expired - Fee Related JP3670187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024838A JP3670187B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 消火栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024838A JP3670187B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 消火栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204842A true JP2001204842A (ja) 2001-07-31
JP3670187B2 JP3670187B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18550767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024838A Expired - Fee Related JP3670187B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 消火栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670187B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022512A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2014087417A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nohmi Bosai Ltd トンネル消火栓装置の配線方法
KR101840682B1 (ko) * 2016-05-03 2018-05-04 세세건설 주식회사 연동형 관내 복합 환기시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627109B2 (ja) * 1991-03-30 1997-07-02 能美防災株式会社 消火栓装置
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627109B2 (ja) * 1991-03-30 1997-07-02 能美防災株式会社 消火栓装置
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022512A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2014087417A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nohmi Bosai Ltd トンネル消火栓装置の配線方法
KR101840682B1 (ko) * 2016-05-03 2018-05-04 세세건설 주식회사 연동형 관내 복합 환기시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670187B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001009053A (ja) トンネル用消火栓装置
KR100831695B1 (ko) 공동주택의 실내 배전함
JP2016214558A (ja) トンネル内消火栓設備
JP2016198169A (ja) 点検扉つきトンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP2017127419A (ja) トンネル内消火栓設備
JP2001204842A (ja) 消火栓装置
JP3641777B2 (ja) 消火栓装置
KR100834524B1 (ko) 공동주택의 분배전용 전선 연결구조
JP2002291926A (ja) 消火栓装置
JP5888698B2 (ja) トンネル消火栓装置の据え付け方法
JPH08164220A (ja) 消火栓装置およびホース収納ケース
JP6378613B2 (ja) 消火栓装置
KR101984279B1 (ko) 다층 트레이를 구비한 대용량 광케이블 단자함
JP3637559B2 (ja) 消火栓装置
JP7379435B2 (ja) トンネル内非常用設備及びコードリール
JP3239265B2 (ja) 消火栓装置の放出点検方法、それに用いる放出点検装置及びその放出点検装置を備えた消火栓装置
JP3964569B2 (ja) 消火栓装置
JP5161043B2 (ja) 簡易型消火栓装置
KR200185266Y1 (ko) 소화설비용 수동 조작함
JP5595308B2 (ja) 消火栓装置
JP2016055073A (ja) 消火栓装置
JP2020146480A (ja) トンネル非常用設備
JP6710119B2 (ja) トンネル非常用設備
JP2019042573A (ja) トンネル内消火栓設備
JP4416967B6 (ja) 消火栓装置に用いる放出点検装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3670187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees