JP2627109B2 - 消火栓装置 - Google Patents

消火栓装置

Info

Publication number
JP2627109B2
JP2627109B2 JP9363691A JP9363691A JP2627109B2 JP 2627109 B2 JP2627109 B2 JP 2627109B2 JP 9363691 A JP9363691 A JP 9363691A JP 9363691 A JP9363691 A JP 9363691A JP 2627109 B2 JP2627109 B2 JP 2627109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fire
fire hydrant
fire extinguisher
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9363691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05123414A (ja
Inventor
雅之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP9363691A priority Critical patent/JP2627109B2/ja
Publication of JPH05123414A publication Critical patent/JPH05123414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627109B2 publication Critical patent/JP2627109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トンネルの監査路な
どに配設される前傾式扉を有する消火栓装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図14に示す様にトンネル1の監査路2
側壁には、消火栓装置3が設けられている。この消火栓
装置3の消火器5等は前傾式扉を備えた筐体4内に収容
されている。トンネル1内で火災が発生すると、ドライ
バ7は車道6に降りて消火栓装置3に近ずき、前傾式扉
を開けた後、消火器5を取り出し、又、消火栓の元弁を
開け、ノズルを取り出して消火作業を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、監査路2
は、例えば、高さHが1m、幅Wが 8mに形成されて
いるので、ドライバ7が手を伸ばして筐体4内の奥にあ
る消火器5を取り出したり、元弁を開けたりすることは
困難である。そのため、ドライバ7は監査路2にのぼっ
て消火器5を取り出したり、元弁を開けなければならな
いので、消火作業開始までに長時間かかり、初期消火が
困難となる。又、消火器5は重く、例えは、10Kgあ
るので、狭い監査路2上では搬送しにくいため、ますま
す消火作業の開始が遅れてしまう。
【0004】この発明は、上記事情に鑑み、消火栓装置
を迅速に使用できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明は、筐体に前傾
式扉を設けた消火栓装置であって、該前傾式扉の裏面に
摺動可能な消火器用ボックスと該ボックスを前記前傾式
扉の裏面の上下端方向に案内するガイド手段とを設ける
とともに、該ボックスを前記前傾式扉の開閉に連動して
摺動せしめる手段を備え、又、前記前傾式扉の裏面の上
端側にノズルホルダと消火栓の元弁用スイッチと、を備
えていることを特徴とする消火栓装置、であり、また、
第2発明は、消火器用の前傾式扉と消火栓用の前傾式扉
を有する消火栓装置であって、該消火器用の前傾式扉の
裏面に、摺動可能な消火器用ボックスと、該ボックスを
前記前傾式扉の裏面の上下端方向に案内するガイド手段
と、を設けるとともに該ボックスを前記消化器用の前傾
扉の開閉に連動して摺動せしめる手段を備え、又、前
記消火栓用の前傾式扉の裏面の上端側に、消火栓の元弁
用スイッチと起伏自在なノズルホルダとを設けたことを
特徴とする消火栓装置、である。
【0006】
【作用】火災等の際、消火栓装置の筐体の前傾式扉を開
けると、消火器を収容した消火器用ボックスが、ガイド
手段に案内されながら該前傾扉の上端側に移動するの
で、該前傾式扉全開時には、消火器の頭部は前傾式扉の
上端に位置する。消火作業終了後、消火器を消火器用ボ
ックスに収容し、前傾式扉を閉めると、該消火器用ボッ
クスはガイド手段に案内されながら、前記前傾式扉の下
端側に移動する。又、消火栓用の前傾式扉を開けると、
起立したノズルホルダと消火栓の元弁用スイッチが消火
栓用の前傾式扉の上端側に位置しているので、ノズルの
取り出し作業や元弁用スイッチ操作が容易となる。
【0007】
【実施例】この発明の実施例を添付図面により説明する
が、消火栓装置は消火器と泡消火栓とを備えているの
で、まず、消火器に関する説明をする。図12、図13
に示す様に、消火栓装置110の筐体114には、前傾
式扉11が設けられている。この扉11は図1に示す様
に、上端11aに筐体114と係合するラッチ12を設
け、図12に示す様にその下端11b側の表面11Eに
平面ハンドル13を設けている。この平面ハンドル13
は、図1に示す様にラッチケーブル15を介して前記ラ
ッチ12に接続されている。前記扉11の裏面11Fの
両側には、その上下端方向(長手方向)にガイドレール
16、17が敷設されている。ガイドレール16、17
の間にローラ21、22の付いた消火器18用ボックス
25を設けるとともに、図2〜図5に示す様にボックス
25に消火器用ケーブル26の一端を固定する。このケ
ーブル26は、前記裏面11Fのガイドローラ27、2
8に張設され、その他端は筐体114内に固定する。該
他端は、ヒンジシャフト29の上方の位置に固定され
る。裏面11Fの下端11bには、消火器用ボックスの
底面25aと係合する支持部30が設けられ、又、筐体
114内の底部には前記ボックスの底面25aを支持す
る円錐形状の載置台31が設けられている。
【0008】なお、図において35はクッション、36
はオイルダンパ、をそれぞれ示す。
【0009】次に、本実施例の作動について説明する。
前傾式扉11が閉じている時は、図2に示す様に消火器
用ボックス25は載置台31により支持されているが、
この載置台31は、ヒンジシャフト29より上方で、か
つ、扉11と反対側の位置で前傾底面25aを支持して
いるので、該ボックス25内に収容された消火器18
は、前傾式扉11にもたれかかる様にしながら保持され
る。このように扉11には、消火器18の押圧力が加わ
るが、該扉11はラッチ12により筐体14に固定され
ているので、開扉することはない。火災発生の際に、ド
ライバ等が車道に降りて監査路に近ずき扉11の下方に
ある平面ハンドル13を引くと、ラッチケーブル15を
介してラッチ12が引かれるので、扉11が開き始め
る。そして、この扉11は図3に示す様に消火器18の
重力を受け次第に開方向A11に移動するとともに該ボ
ックスの底面25aは前傾式扉11の支持部30と載置
台31とによりささえられて傾斜するようになる。更
に、扉11が開方向A11に移動すると、図4に示す様
に、消火器用ケーブル26はガイドローラ27、28を
介して消火器用ボックス25を矢印A25方向に引くの
で、該ボックス25はガイドレール16、17に案内さ
れながら扉11の上端11a側に移動する。扉11が更
に開方向A11に移動し全開すると、消火器用ボックス
25は消火器用ケーブル26に引かれて移動し、図5に
示す用にその先端は扉11の上端11aまで移動するの
で、消火器18の先端部は監査路の端縁部に位置する。
この状態において、ドライバ等は消火器18を消火器用
ボックス25から抜き出して火災位置に運び消火作業を
行う。
【0010】消火作業終了後、消火用ボックス25内に
消火剤を充填した消火器18を収納し、前傾式扉11の
上端11aをゆっくり持ち上げると、前記と逆の要領に
より消火器用ボックス25が下方へ摺動し、前傾式扉1
1を閉じた時には図1の様になる。
【0011】この発明の実施例は、前記に限定されるも
のではなく、例えば、消火器用ボックスを消火器用ケー
ブルを用いて摺動させる代わりに、リンク機構を用いて
もよい。又、消火器用ボックスのガイドはガイドレール
以外のガイド手段を用いてもよいことは勿論である。
【0012】次に、この発明の泡消火栓に関する実施例
を添付図面により説明するが、同一図面符号はその名称
も機能も同一である。図12、図13に示す様に消火栓
装置110の筐体114には前傾式扉111が取り付け
られている。この扉111には、上端111aに筐体1
14と係合するラッチ112が設けられ、又、その下端
111b側の表面111Eには平面ハンドル113が設
けられている。この平面ハンドル113は、ラッチケー
ブル109を介して前記ラッチ112に接続されてい
る。
【0013】図6、図7に示す様に、前記扉の裏面11
1Fの上端111a側には消火栓の元弁37である電動
弁を開閉する元弁用スイッチ43と、クランクシャフト
115とが設けられているが、このクランクシャフト1
15は支持台116により挾持されている。このクラン
クシャフト115には3角形状のクランクアーム117
が軸支されている。クランクアーム117の上端117
aはノズルアーム118の中央部内面に軸着されてい
る。ノズルアーム118の後端118a内面には、ガイ
ド板108のストッパ107付ガイドレール106上を
移動する摺動ロッド105が設けられている。ノズルア
ーム118の先端118bには、ノズル42を保持する
ための半円形状のノズル保持穴120aを備えたノズル
ホルダ120が設けられている。保持穴120aには、
該アーム118に軸支されたL字状のノズルセンサ12
1の先端部121aが設けられており、又、その後端部
121bは連動ワイヤ122を介して連動ラッチ123
に接続されている。
【0014】クランクアーム117の下端117bは、
テンションホルダ125に軸着されている。このテンシ
ョンホルダ125の側面には、連動ワイヤ122を案内
するL字状の案内片126と前記連動ラッチ123を軸
支する支持片127が設けられている。このテンション
ホルダ125には、連動ラッチ123により着脱される
テンションバ130が挿着されている。このテンション
バ130の後端部130aは筐体114内の下部に設け
た支持台131に軸支されているが、この軸支点は前傾
式扉111の支点、即ち、ヒンジシャフト129より上
方に位置している。又、クランクアーム117の下端1
17bはオイルダンパ132に軸着されている。
【0015】なお、38は自動排水安全弁、39は自動
調圧弁、40は原液タンク、をそれぞれ示す。又、14
0はワイヤ案内部141とノズルセンサ121の後端部
121bとの間に介在せしめたスプリング、145はワ
イヤ案内部146と連動ラッチ123との間に介在せし
めたスプリングで、このスプリング145は前記スプリ
ング140よりばね定数を小さく設定されている。
【0016】次に、本実施例の泡消火栓の作動について
説明する。火災等の発生時に、ドライバ等が監査路に近
ずき平面ハンドル113を引くと、ラッチケーブル10
9を介してラッチ112が引かれるので、該ラッチ11
2は筐体114から外れ扉111が開き、元弁用スイッ
チ43が監査路の端縁部に位置するこの時、クランク
アーム117は連動ラッチ123を介してテンションバ
130に固定されているテンションホルダ125により
矢印A117方向に引かれて回動するので、クランクア
ーム117aが鎖線117Aの状態となる。この時、図
6に示す様にノズルアーム118の摺動ロッド105
は、ガイドレール106上を移動し、ストッパ107に
係合して停止するとともに、ノズルアーム118の先端
118bがはね上がり、ノズルホルダ120が鎖線12
0Aの状態となる。即ち、ノズルホルダ120は、矢印
A120方向に移動して図8の状態から図9の状態に変
化するのでノズル41をとりやすい状態となる。この状
態において、元弁用スイッチ43を操作して電磁弁で形
成されている元弁37を開けるとともにノズル41を前
記ホルダ120から外して引っ張りながら、内巻式ホー
ス42を繰り出し、火災地点まで運んで消火活動を開始
する。
【0017】ノズル41がノズルホルダ120から外れ
ると、ノズルセンサ121がスプリング121bの付勢
により回動し、図10、図11に示すように、その先端
部121aが下がるので、連動ワイヤ122を介して連
動ラッチ123が回動し、テンションホルダ125とテ
ンションバ130との係合が解除される。そのため、テ
ンションホルダ125はテンションバ130と関係なく
移動できるようになるので、クランクアーム117が前
記と逆方向に回動する。この時、ノズルアーム118
は、図11に示すように、オイルダンパ29の作用を受
けながらゆっくりと下降し、図8に示すように、元の状
態に戻る。
【0018】消火作業終了後、ノズル41をノズルホル
ダ120の保持穴120aに差し込むと、ノズルセンサ
121の先端部121aが押し上げられ、その後端部1
21bがスプリング140の弾力に抗して回動する。そ
のため、連動ワイヤ122が緩むとともに連動ラッチ1
23はスプリング145に押圧されて回動し、その鍵部
123Aは、テンションホルダ125とテンションバ1
30のラッチ穴(図示せず)にかかり両者を固定する。
この状態において、前傾式扉111をゆっくりと起こし
て、消火栓装置110の扉を閉める。この発明の実施例
は上記に限定されるものではなく、例えば、泡消火栓装
置の代わりに通常の消火栓装置を用いても良い。
【0019】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成したの
で、筐体の前傾式扉を開けると、消火器が該扉裏面に沿
って摺動して該消火器の頭部が前記裏面の先端縁部に位
置し、また、ノズルホルダのノズル及び消火栓用の元弁
用スイッチも前記扉の先端縁部に位置する。このように
消火器、ノズル、元弁用スイッチがすべて作業者の手元
に集中するため機器の取り扱いが容易になるので、従来
例に比べより早期に消火作業を開始することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図で、閉扉時の消火器用
の前傾式扉の背面図である。
【図2】傾式扉を閉じている時の状態を示す側面の断面
略図である。
【図3】傾式扉が開き始めた時の状態を示す側面の断面
略図である。
【図4】傾式扉が更に開いた時の状態を示す側面の断面
略図である。
【図5】傾式扉を全開した時の状態を示す側面の断面略
図である。
【図6】本発明の実施例を示す側面図で、泡消火用の開
扉時の状態を示す図である。
【図7】図6の一部省略平面図である。
【図8】ノズルホルダの初期状態を示す側面略図ある。
【図9】ノズルホルダの持ち上げられたときの状態を示
す側面略図である。
【図10】ノズルホルダからノズルが取り出された時の
状態を示す側面略図である。
【図11】ノズルホルダが下降する状態を示す側面略図
である。
【図12】消火栓装置の閉扉時の正面図である。
【図13】消火栓装置の開扉時の平面略図である。
【図14】従来例の使用状態を示す図である。
【符号の説明】
11 前傾式扉 16 ガイドレール 17 ガイドレール 18 消火器 25 消火器用ボックス 43 元弁用スイッチ 110 消火栓装置 111 消火栓用の前傾式扉 114 筐体 117 クランクアーム 118 ノズルアーム 125 テンションホルタ 130 テンションバ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体に前傾式扉を設けた消火栓装置であ
    って、該前傾式扉の裏面に摺動可能な消火器用ボックス
    と該ボックスを前記前傾式扉の裏面の上下端方向に案内
    するガイド手段とを設けるとともに、該ボックスを前記
    前傾式扉の開閉に連動して摺動せしめる手段を備え、
    又、前記前傾式扉の裏面の上端側にノズルホルダと消火
    栓の元弁用スイッチと、を備えていることを特徴とする
    消火栓装置。
  2. 【請求項2】 消火器用の前傾式扉と消火栓用の前傾式
    扉を有する消火栓装置であって、該消火器用の前傾式扉
    の裏面に、摺動可能な消火器用ボックスと、該ボックス
    を前記前傾式扉の裏面の上下端方向に案内するガイド手
    段と、を設けるとともに該ボックスを前記消火器用の前
    傾式扉の開閉に連動して摺動せしめる手段を備え、又、
    前記消火栓用の前式扉の裏面の上端側に消火栓の元弁
    用スイッチと起伏自在なノズルホルダとを設けたことを
    特徴とする消火栓装置。
  3. 【請求項3】 ノズルホルダが、ノズルセンサを備えて
    いることを特徴とする請求項2記載の消火栓装置。
JP9363691A 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置 Expired - Fee Related JP2627109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363691A JP2627109B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363691A JP2627109B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123414A JPH05123414A (ja) 1993-05-21
JP2627109B2 true JP2627109B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=14087832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363691A Expired - Fee Related JP2627109B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204842A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置
CN109568844A (zh) * 2018-11-20 2019-04-05 贵州大学 一种方便拿取的高层建筑消防用灭火装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2273559B1 (es) * 2005-02-17 2008-04-16 Fernando J. De La Fuente Escandon Soporte de extintor con autodescenso, activacion automatica y consecuente modificacion del tubo sonda del extintor.
JP4748419B2 (ja) * 2006-05-25 2011-08-17 東急車輛製造株式会社 消火器格納箱
JP6025496B2 (ja) * 2012-10-17 2016-11-16 能美防災株式会社 泡消火栓
JP6510319B2 (ja) * 2015-05-20 2019-05-08 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備
CN111265802A (zh) * 2020-03-24 2020-06-12 长沙万为机器人有限公司 消防机器人

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204842A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置
CN109568844A (zh) * 2018-11-20 2019-04-05 贵州大学 一种方便拿取的高层建筑消防用灭火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05123414A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627109B2 (ja) 消火栓装置
JP2544253B2 (ja) 消火栓装置
JP4873571B2 (ja) 消火栓装置
US2597722A (en) Slidable container with automatic cover
JP2627108B2 (ja) 消火栓装置
JP2541620Y2 (ja) 消火栓装置
JP2541622Y2 (ja) 消火栓装置のノズルセンサ
JP2541621Y2 (ja) 消火栓装置のノズルホルダ
JP2001026949A (ja) 運転席部におけるアームレスト
JPH04176410A (ja) 収納ベッドの開閉装置
JP2576337Y2 (ja) 消火栓装置
JP4857648B2 (ja) ロール紙プリンタ
JPH024810Y2 (ja)
GB2083091A (en) Automatic mechanism for raising a W.C. seat and flushing a cistern
KR100593616B1 (ko) 도어개폐장치
CN111099531B (zh) 一种折叠式雨篦子翻动装置
JP2558486Y2 (ja) 押込装置付コンテナの制御装置
US1506459A (en) Seat and cover operating mechanism
JP2591265B2 (ja) 引戸の中間停止装置
JP4248789B2 (ja) キャビネット
JP2001213552A (ja) ロール紙装填機構およびロール紙プリンタ
US2286560A (en) Water column
JPS6225922Y2 (ja)
JPS635070Y2 (ja)
JPH10127360A (ja) 格納ボックス付き机

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees