JP2627108B2 - 消火栓装置 - Google Patents

消火栓装置

Info

Publication number
JP2627108B2
JP2627108B2 JP9363591A JP9363591A JP2627108B2 JP 2627108 B2 JP2627108 B2 JP 2627108B2 JP 9363591 A JP9363591 A JP 9363591A JP 9363591 A JP9363591 A JP 9363591A JP 2627108 B2 JP2627108 B2 JP 2627108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
arm
crank arm
holder
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9363591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05123413A (ja
Inventor
雅之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP9363591A priority Critical patent/JP2627108B2/ja
Publication of JPH05123413A publication Critical patent/JPH05123413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627108B2 publication Critical patent/JP2627108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ノズルホルダを有す
る消火栓装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9に示す用に、トンネル1の監査路2
側壁には、消火栓装置3が設けられている。この消火栓
装置3の泡消火器8等は前傾式扉を備えた筐体4内に収
容されている。この筐体4の内面には、ノズルを支持す
るノズルホルダが設けられている。トンネル1内で火災
が発生すると、ドライバ7は車道6に降りて消火栓装置
3に近ずき、前傾式扉を開けた後、ノズルホルダに装着
されているノズルを取り出して消火作業を行う。ドライ
バはノズルホルダのノズルを把り内巻式ホースを引っ張
りながら火災現場に向かう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例のノズルは、前
傾式扉に近接する筐体内のノズルホルダに装着されてい
るので、非常に取り出しにくい。そのため、消火作業の
開始までに長い時間がかかり初期消火が困難となる。特
に、監査路の側壁に設けた消火栓装置では、作業しにく
いので、その弊害が大きい。
【0004】この発明は、上記事情に鑑み、ノズルホル
ダからノズルを容易に取り出せるようにすることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明は、筐体に設け
られた扉と;該扉の裏面に設けられたクランクアーム
と;該クランクアームに接続された起伏自在なノズルア
ームと;該ノズルアームの先端に設けられたノズルホル
ダと;前記クランクアームに接続され、前記扉の回動作
に連動して該クランクアームを回動せしめるテンション
部と;を備えたことを特徴とする消火栓装置により、ま
た、第2発明は、筐体に設けられた扉と;該扉の裏面に
設けられたクランクアームと;該クランクアームの上端
に接続された起伏自在なノズルアームと;該ノズルアー
ムの先端に設けられたノズルホルダと;前記クランクア
ームの下端に接続され、前記扉の開動作に連動して該ク
ランクアームを正転させるテンション部と;前記ノズル
ホルダに設けられたノズルセンサと;該ノズルセンサと
連動してクランクアームを反転せしめる復元手段と;を
備えたことを特徴とする消火栓装置により前記目的を達
成しようとするものである。
【0006】
【作用】火災等の際に、扉を開けると、連動ラッチによ
りテンションバに固定されているテンションホルダが、
アームクランクを回転させる。このアームクランクの回
転によりノズルアームが上方に移動し、ノズルホルダを
持ち上げる。この状態において、ノズルホルダからノズ
ルを外すと、ノズルセンサが作動し、前記連動ラッチを
外すので、テンションホルダはテンションバの引張力か
ら開放され自由となる。そのため、アームクランクは前
記と逆回転し、ノズルアームは元の状態に戻る。消火作
業終了後、ノズルをノズルホルダに装着すると、ノズル
センサの作動により連動ラッチがかかりテンションホル
ダはテンションバに固定される。この状態において、扉
を閉じる。
【0007】
【実施例】この発明の実施例を添付図面により説明する
が、同一図面符号はその名称も機能も同一である。図
7、図8に示す様に泡消火栓装置110の筐体114に
は前傾式扉111が取り付けられている。この扉111
には、上端111aに筐体114と係合するラッチ11
2が設けられ、又、その下端111b側の表面111E
には平面ハンドル113が設けられている。この平面ハ
ンドル113は、ラッチケーブル109を介して前記ラ
ッチ112に接続されている。
【0008】前記扉の裏面111Fの上端111a側に
は、消火栓の元弁である電動弁37を開閉する元弁用ス
イッチ43と、クランクシャフト115とが設けられて
いるが、このクランクシャフト115は、図2に示すよ
うに、支持台116により挾持されている。このクラン
クシャフト115には、図1に示すように、3角形状の
クランクアーム117が軸支されている。クランクアー
ム117の上端117aはノズルアーム118の中央部
内面に軸着されている。ノズルアーム118の後端11
8a内面には、ガイド板108のストッパ107付ガイ
ドレール106上を移動する摺動ロッド105が設けら
れている。ノズルアーム118の先端118bには、ノ
ズル41を保持するための半円形状のノズル保持穴12
0aを備えたノズルホルダ120が設けられている。ノ
ズルホルダ120には、該アーム118に軸支されたL
字状のノズルセンサ121の先端部121aが設けられ
ており、又、その後端部121bは連動ワイヤ122を
介して連動ラッチ123に接続されている。
【0009】クランクアーム117の下端117bは、
テンションホルダ125に軸着されている。このテンシ
ョンホルダ125の側面には、連動ワイヤ122を案内
するL字状の案内片126と前記連動ラッチ123を軸
支する支持片127が設けられている。このテンション
ホルダ125には、連動ラッチ123により着脱される
テンションバ130が挿着されている。このテンション
バ130の後端部130aは筐体114内の下部に設け
た支持台131に軸支されているが、この軸支点は前傾
式扉111の支点、即ち、ヒンジシャフト129より上
方に位置している。又、クランクアーム117の下端1
17bはオイルダンパ132に軸着されている。
【0010】なお、18は消火器用ボックス25に収容
された消火器、13はラッチケーブルを介してラッチ1
2に接続されている平面ハンドル、25は、前傾式扉1
1の裏面11Fに摺動自在に設けられた消火器用ボック
ス、37は消火栓の元弁、38は自動排水安全弁、39
は自動調圧弁、40は原液タンク、41はホース42の
先端に設けられたノズル、43は消火栓の元弁37のス
イッチ、をそれぞれ示す。又、140はワイヤ案内部1
41とノズルセンサ121の後端部121bとの間に介
在せしめたスプリング、145はワイヤ案内部146と
連動ラッチ123との間に介在せしめたスプリングで、
このスプリング145は前記スプリング140よりばね
定数を小さく設定されている。
【0011】次に、本実施例の泡消火栓の作動について
説明する。火災等の発生時に、ドライバ等が監査路に近
ずき平面ハンドル113を引くと、ラッチケーブル10
9を介してラッチ112が引かれるので、該ラッチ11
2は筐体114から外れ扉111が開き、元弁用スイッ
チ43が監査路の端縁部に位置する。この時、クランク
アーム117は連動ラッチ123を介してテンションバ
130に固定されているテンションホルダ125により
矢印A117方向に引かれて回動するので、クランクア
ーム117が鎖線117Aの状態となる。この時、図1
に示す様にノズルアーム118の摺動ロッド105は、
ガイドレール106上を移動し、ストッパ107に係合
して停止するとともに、ノズルアーム118の先端11
8bがはね上がり、ノズルホルダ120が鎖線120A
の状態となる。即ち、ノズルホルダ120は、矢印A1
20方向に移動して図3の状態から図4の状態に変化す
るのでノズル41をとりやすい状態となる。この状態に
おいて、元弁用スイッチ43を操作して電動弁で形成さ
れている元弁37を開けるとともにノズル41を前記ホ
ルダ120から外して引っ張りながら、内巻式ホース4
2を繰り出し、火災地点まで運んで消火活動を開始す
る。
【0012】ノズル41がノズルホルダ120から外れ
ると、ノズルセンサ121がスプリング140の付勢に
より回動し、図5、図6に示すように、その先端部12
1aが下がるので、連動ワイヤ122を介して連動ラッ
チ123が回動し、テンションホルダ125とテンショ
ンバ130との係合が解除される。そのため、テンショ
ンホルダ125はテンションバ130と関係なく移動で
きるようになるので、図6に示すように、クランクアー
ム117が前記と逆方向に回動する。この時、ノズルア
ーム118は、オイルダンパ132の作用を受けながら
ゆっくりと下降し、図3に示すように、元の状態に戻
る。
【0013】消火作業終了後、ノズル41をノズルホル
ダ120の保持穴120aに差し込むと、ノズルセンサ
121の先端部121aが押し上げられ、その後端部1
21bがスプリング140の弾力に抗して回動する。そ
のため、連動ワイヤ122が緩むとともに連動ラッチ1
23はスプリング145に押圧されて回動し、その鍵部
123Aは、テンションホルダ125とテンションバ1
30のラッチ穴(図示せず)にかかり両者を固定する。
この状態において、前傾式扉111をゆっくりと起こし
て、泡消火栓装置110の扉を閉める。この泡消火栓装
置110では前傾式扉111を用いているが、通常の横
開き式にしてもよく、この場合、復元手段にはばね等の
テンションが必要である。この発明の実施例は、上記に
限定されるものではなく、例えば泡消火栓装置の代わり
に通常の消火栓装置を用いても良い。
【0014】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成したの
で、扉を開けると、アームクランクが回動してノズルア
ームが起立する。そのためノズルアーム先端のノズルホ
ルダが持ち上げられるので、従来例に比べノズルの取り
出しを容易に行うことができる。又、テンションホルダ
とテンションバとを連動ラッチを介して着脱し、前記ノ
ズルホルダに設けたノズルセンサと前記連動ラッチとを
連動せしめると、前記のようにして起立したノズルホル
ダからノズルを取り出した時に、ノズルセンサが連動ラ
ッチを回動させてテンションバとテンションホルダとの
係合を解除する。そのため、ノズルホルダは下降し、元
の状態に戻るため、扉の裏面にノズルホルダが突出する
のを防止することができるので、ホースの繰り出しを円
滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】図1の一部省略平面図である。
【図3】ノズルホルダの初期状態を示す側面略図であ
る。
【図4】ノズルホルダの持ち上げられたときの状態を示
す側面略図である。
【図5】ノズルホルダからノズルが取り出された時の状
態を示す側面略図である。
【図6】ノズルホルダが下降する状態を示す側面略図で
ある。
【図7】消火栓装置の開扉時の正面図である。
【図8】消火栓装置の閉扉時の平面略図である。
【図9】従来例の使用状態を示す図である。
【符号の説明】
110 消火栓装置 111 前傾式扉 112 ラッチ 113 ハンドル 114 筐体 117 クランクアーム 118 ノズルアーム 112 連動ワイヤ 113 連動ラッチ 125 テンションホルダ 130 テンションバ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体に設けられた扉と;該扉の裏面に設け
    られたクランクアームと;該クランクアームに接続され
    た起伏自在なノズルアームと;該ノズルアームの先端に
    設けられたノズルホルダと;前記クランクアームに接続
    され、前記扉の開動作に連動して該クランクアームを回
    動せしめるテンション部と;を備えたことを特徴とする
    消火栓装置
  2. 【請求項2】筐体に設けられた扉と;該扉の裏面に設け
    られたクランクアームと;該クランクアームの上端に接
    続された起伏自在なノズルアームと;該ノズルアームの
    先端に設けられたノズルホルダと;前記クランクアーム
    の下端に接続され、前記扉の開動作に連動して該クラン
    クアームを正転させるテンション部と;前記ノズルホル
    ダに設けられたノズルセンサと;該ノズルセンサと連動
    してクランクアームを反転せしめる復元手段と;を備え
    たことを特徴とする消火栓装置
  3. 【請求項3】テンション部が、クランクアームの下端に
    接続されたテンションホルダと、該テンションホルダと
    連動ラッチにより着脱されるテンションバと、から構成
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載の消火
    栓装置
  4. 【請求項4】ノズルセンサが、連動ラッチに接続されて
    いることを特徴とする請求項2又は3記載の消火栓装
  5. 【請求項5】ノズルアームの後端に摺動手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の
    消火栓装置
JP9363591A 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置 Expired - Fee Related JP2627108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363591A JP2627108B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363591A JP2627108B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123413A JPH05123413A (ja) 1993-05-21
JP2627108B2 true JP2627108B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=14087804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363591A Expired - Fee Related JP2627108B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790175B2 (ja) * 2001-03-30 2011-10-12 能美防災株式会社 消火栓装置
JP5229949B2 (ja) * 2008-12-12 2013-07-03 能美防災株式会社 消火栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05123413A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627108B2 (ja) 消火栓装置
JP2627109B2 (ja) 消火栓装置
JP2541620Y2 (ja) 消火栓装置
JP2541622Y2 (ja) 消火栓装置のノズルセンサ
JP2541621Y2 (ja) 消火栓装置のノズルホルダ
JP2544253B2 (ja) 消火栓装置
JP2001120680A (ja) 横置型リール式消火栓装置
KR100564245B1 (ko) 광섬유 절단기
DE69705653T2 (de) Sicherheitsvorrichtung zum Öffnen einer Backofentür
JP3495670B2 (ja) ハンドル装置
JPH09132378A (ja) 吊上げ用フック装置
JPH08238604A (ja) 携帯用マルノコのセーフティカバー
JPS58158652A (ja) 複写機等のインタロツク装置
JP2692953B2 (ja) 床下収納庫の蓋体の倒れ防止装置
CH629017A5 (fr) Machine pour le comptage de feuilles de papier.
JP4248789B2 (ja) キャビネット
JP2576337Y2 (ja) 消火栓装置
KR100288515B1 (ko) 레버회전이 가능한 후드 래치 구조
JP3631232B2 (ja) 建築用シャッターの手動操作装置
JPH06196044A (ja) 安全カバー付きフットスイッチ
JPH08839Y2 (ja) 排藁カッターの切替装置
JP3770570B2 (ja) 窓の開閉用操作ボックス装置
JPH02592Y2 (ja)
JP2003137017A (ja) 車椅子用の乗降車装置における安全装置
KR940007659Y1 (ko) 식기세척기 문 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees