JP2541621Y2 - 消火栓装置のノズルホルダ - Google Patents

消火栓装置のノズルホルダ

Info

Publication number
JP2541621Y2
JP2541621Y2 JP1991028730U JP2873091U JP2541621Y2 JP 2541621 Y2 JP2541621 Y2 JP 2541621Y2 JP 1991028730 U JP1991028730 U JP 1991028730U JP 2873091 U JP2873091 U JP 2873091U JP 2541621 Y2 JP2541621 Y2 JP 2541621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
holder
fire hydrant
nozzle holder
hydrant device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991028730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04117662U (ja
Inventor
雅之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP1991028730U priority Critical patent/JP2541621Y2/ja
Publication of JPH04117662U publication Critical patent/JPH04117662U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541621Y2 publication Critical patent/JP2541621Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、トンネルの監査路等
に配設される消火栓装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10に示す様に、トンネル1の監査路
2側壁には、消火栓装置3が設けられている。この消火
栓装置3の泡消火栓8等は、前傾式扉付筐体4内に収容
されている。この扉の裏面にはノズルを支持するノズル
ホルダが設けられている。トンネル1内で火災が発生す
ると、ドライバ7は車道6に降りて消火栓装置3に近ず
き、前傾式扉を開けた後、消火栓の元弁を開くと共にノ
ズルホルダに装着されているノズルを取り出して消火作
業を行う。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来例のノズルホルダ
は、一枚のばね板を長手方向に沿って二つ折りにして山
型状に形成し、一方の折片を前傾式扉の裏面に固定し、
他方の折片を自由端にしている。そして、該自由端を起
こしてノズルを挿入した後、該自由端でノズルを押さえ
ている。ところが、ばね板のばね力が強すぎると、ノズ
ルの着脱が困難となり、又、逆に弱すぎると外れてしま
うことがある。更に、ノズル挿入時に、自由端を起こさ
なければならないので面倒である。
【0004】この考案は上記事情に鑑み、簡単にノズル
を着脱できるノズルホルダを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、消火栓装置
のノズルホルダが合成樹脂製の平板状の基台であって、
該基台の先端から後端に向かうノズル収容穴を形成し、
該ノズル収容穴の穴径を、保持しようとするノズルの径
よりわずかに小さく形成するとともにノズル収容穴を構
成する上側ノズル押え部の肉厚を、下側ノズル押部の
肉厚より薄く形成されている消火栓装置のノズルホルダ
に構成することにより、前記目的を達成しようとするも
のである。
【0006】
【作用】ノズルを把って手前に引っ張ると、ノズル押え
部が弾性変形して上下方向に変位する。そのため、ノズ
ルはノズルホルダが容易に外れるのでクリック感を与え
る。ノズルホルダのノズル収容穴の入口に押し込むと、
該ノズル押え部は上下方向に弾性変形するので、ノズル
はノズル収容穴に収納されるとともに、ノズル押え部に
より挾持される。ノズルホルダを樹脂の平板状とするこ
とでその剛性を十分利用でき、ノズルホルダがノズルを
押さえる幅が狭く、ノズルを握り易い。
【0007】
【実施例】この考案の実施例を添付図面により説明する
が、同一図面符号はその名称も機能も同一である。図
7、図8に示す様に消火栓装置110の筐体114には
前傾式扉111が取り付けられている。この扉111に
は上端111aに筐体114と係合するラッチ112が
設けられ、又、その下端111b側の表面111Eには
平面ハンドル113が設けられている。この平面ハンド
ル113はラッチケーブル109を介して前記ラッチ1
12に接続されている。
【0008】図1、図2に示す様に、前記扉の裏面11
1Fの上端111a側にはクランクシャフト115が支
持台116により挟持されている。このクラシクシャフ
ト115には三角形状のクランクアーム117が軸支さ
れている。クランクアーム117の上端117aはノズ
ルアーム118の中央部内面に軸着されている。ノズル
アーム118の後端118a内面には、カイド板108
のストッパ107付ガイドレール106上を移動する摺
動ロット105が設けられている。ノズルアーム118
の先端118bには、ノズルホルダ120が2個設けら
れているが、このノズルホルダ120は、合成樹脂製の
平板状の基台200と、該基台200の先端200aか
ら後端200bに向かって形成されたノズル収容穴12
0aと、から構成されている。基台200は、例えば、
塩化ビニルで形成され、その厚さtは5mmである。ノ
ズル収容穴120aは半円形状に形成され、その半径は
保持しようとするノズルの半径より僅かに小さい。この
ノズル収容穴120aの入口201には、ノズル押え部
202、203がもうけられているが、図9に示す様に
上側のノズル押え部202は、下側のノズル押さ部20
3より幅、即ち、上下方向の長さ(肉厚)が短い(薄
い)。205、206は基台200の後端部に形成され
た取付け用のねじ穴である。このノズルホルダ120の
ノズル収容穴120aには、該ノズルアーム118に軸
支されたL字状のノズルセンサ121の先端部121a
が設けられており、又、その後端部121bは連動ワイ
ヤ122を介して連動ラッチ123が接続されている。
【0009】クランクアーム117の下端117bは、
テンションホルダ125に軸着されている。このテンシ
ョンホルダ125の側面には、連動ワイヤ122を案内
するL字状の案内片126と前記連動ラッチ123を軸
支する支持片127が設けられている。このテンション
ホルダ125には、連動ラッチ123により着脱される
テンションバ130が挿着されている。このテンション
バ130の後端部130aは筐体114内の下部に設け
た支持台131に軸支されているが、この軸支点は前傾
式扉111の支点、即ち、ヒンジシャフト129より上
方に位置している。又、クランクアーム117の下端1
17bはオイルダンパ132に軸着されている。
【0010】なお、13はラッチケーブルを介してラッ
チ12に接続されている平面ハンドル、18は消火器用
ボックス25に収容された消火器、25は前傾式扉11
の裏面11Fに摺動自在に設けられた消火器用ボック
ス、37は消火栓の元弁、38は自動排水安全弁、39
は自動調圧弁、40は泡消火を行う場合に備える原液タ
ンク、41はホース42の先端に設けられたノズル、4
3は消火栓の元弁37のスイッチをそれぞれ示す。又、
140はワイヤ案内部141とノズルセンサ121の後
端部121bとの間に介在せしめたスプリング、145
はワイヤ案内部146と連動ラッチ123との間に介在
せしめたスプリングで、このスプリング145は前記ス
プリング140よりばね定数を小さく設定されている。
【0011】次に、本実施例の作動について説明する。
火災等の発生時に、ドライバ等が監査路に近ずき平面ハ
ンドル113を引くと、ラッチケーブル109を介して
ラッチ112が引かれるので、該ラッチ112は筺体1
14から外れ扉111が開く。この時、クランクアーム
117は連動ラッチ123を介してテンションバ130
に固定されているテンションホルダ125により矢印A
117方向に引かれて回動するので、クランクアーム1
17aが鎖線117Aの状態となる。この時、図1に示
す様にノズルアーム118の摺動ロット105は、ガイ
ドレール106上を移動し、ストッパ107に係合して
停止するとともに、ノズルアーム118の先端118b
がはね上がり、ノズルホルダ120が鎖線120Aの状
態となる。即ち、ノズルホルダ120は矢印A120の
方向に移動するとともに、ノズル41はとりやすい状態
となり、2個のノズルホルダ120がノズル41を押え
る範囲も狭い。この状態において、ノズル41を把り矢
印A120方向に引くと、下側のノズル押え部203よ
上側ノズル押え部202は、肉厚が薄く形成されてい
るので容易に弾性変形し、上下方向に広がるので、該
ノズル押え部202は、一点鎖線で示す状態で202
Aとなる。そして、ノズル41がノズルホルダ120か
ら引き出されると該ノズル押え部202は元の位置に戻
る。
【0012】ノズル41がノズルホルダ120から外れ
ると、ノズルセンサ121がスプリング121bの付勢
により回動し、図3に示すように、その先端部121a
が下がるので、連動ワイヤ122を介して連動ラッチ1
23が回動し、テンションホルダ125とテンションバ
130との係合が解除される。そのため、テンションホ
ルダ125はテンションバ130と関係なく移動できる
ようになるので、図4に示すように、クランクアーム1
17が前記と逆方向に回動する。この時、ノズルアーム
118は、オイルダンパ29の作用を受けながらゆっく
りと元の状態に戻り、図3の状態になる。
【0013】消火作業終了後、ノズル41をノズルホル
ダ120のノズル収容穴120aの入口201に向かっ
て押し込む。そうすると、ノズル押え部202が弾性変
形して上下方向に変位し、一点鎖線で示す状態202A
となり、ノズル41がノズル収容穴120aに収納され
る。前述の様にしてノズル41が収納されると、ノズル
センサ121の先端部121aが押し上げられ、その後
端部121bがスプリング140の弾力に抵して回動す
る。そのため、連動ワイヤ122が緩むとともに連動ラ
ッチ123はスプリング145に押圧されて回動し、そ
の鍵部123Aは、テンションホルダ125とテンショ
ンバ130のラッチ穴(図示せず)にかかり両者を固定
する。この状態において、前傾式扉111をゆっくりと
起こして、消火栓装置110の扉を閉める。上記実施例
は本考案の1例であり、例えば、前傾式扉111を横開
きにする等の他の部材により構成されても良いことは勿
論である。
【0014】
【考案の効果】この考案は、以上に様に構成したので、
前傾式扉を開けノズルを手前に引っ張ると、ノズルホル
ダのノズル押え部が弾性変形して上下方向に変位する。
そのため、ノズルはノズルホルダが容易に外れ、クリッ
ク感を与える。ノズルホルダのノズル収容穴の入口に押
し込むと、該ノズル押え部は上下方向に変位するので、
ノズルはノズル収容穴に収納されるとともに、クリック
感を与えノズル押え部により挾持される。このノズルホ
ルダは平板状に構成したのでノズルを強く押さえると共
にノズルホルダの押さえる範囲は狭く、外すときに握り
易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す側面図である。
【図2】図1の一部省略平面図である。
【図3】ノズルホルダの初期状態を示す側面略図であ
る。
【図4】ノズルホルダが持ち上げられた状態を示す側面
略図である。
【図5】ノズルホルダからノズルが取り出された時の状
態を示す側面略図である。
【図6】ノズルホルダが下降する状態を示す側面略図で
ある。
【図7】消火栓装置の正面図である。
【図8】消火栓装置の開扉時の平面略図である。
【図9】ノズルホルダの拡大正面図である。
【図10】従来例の使用状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
110 消火栓装置 111 前傾式扉 120 ノズルホルダ 120a ノズル収容穴 200 平板状基台 200a 先端 200b 後端 201 ノズル収容穴の入口 202 上側ノズル押え部 203 下側ノズル押え部

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消火栓装置のノズルホルダが合成樹脂製
    の平板状の基台であって、該基台の先端から後端に向か
    うノズル収容穴を形成し、該ノズル収容穴の穴径を、保
    持しようとするノズルの径よりわずかに小さく形成する
    とともにノズル収容穴を構成する上側ノズル押え部の肉
    厚を、下側ノズル押え部の肉厚より薄く形成されている
    ことを特徴とする消火栓装置のノズルホルダ。
  2. 【請求項2】 ノズルホルダが、ノズルの長手方向に間
    隔をおいて複数個設けられていることを特徴する請求項
    1記載の消火栓装置のノズルホルダ。
  3. 【請求項3】 ノズルホルダが起伏自在なノズルアーム
    の先端部に固定されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の消火栓装置のノズルホルダ。
JP1991028730U 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置のノズルホルダ Expired - Lifetime JP2541621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028730U JP2541621Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置のノズルホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028730U JP2541621Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置のノズルホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117662U JPH04117662U (ja) 1992-10-21
JP2541621Y2 true JP2541621Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=31912766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991028730U Expired - Lifetime JP2541621Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 消火栓装置のノズルホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541621Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102636929B1 (ko) * 2020-08-13 2024-02-26 채영경 축사 화재 초기 진압용 살수시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061720Y2 (ja) * 1988-03-31 1994-01-19 ヤマト消火器株式会社 消火栓
JPH01150964U (ja) * 1988-04-05 1989-10-18
JPH071162Y2 (ja) * 1988-09-30 1995-01-18 能美防災株式会社 ノズルホルダ付消火栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04117662U (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868335A (en) Tissue roll dispenser
JPH0654777A (ja) ペーパータオルディスペンサー
US6065519A (en) Automatic drawing and cutting device for adhesive tape dispenser
JP2541621Y2 (ja) 消火栓装置のノズルホルダ
US4106135A (en) Water closet basin assembly
JP2627109B2 (ja) 消火栓装置
JP2004224412A (ja) 園芸用結束機
JP2627108B2 (ja) 消火栓装置
JP2541622Y2 (ja) 消火栓装置のノズルセンサ
JP2541620Y2 (ja) 消火栓装置
KR100355548B1 (ko) 접착테이프용 수납케이스
US5295272A (en) Laid-on paper cut-off system for toilet seat
US3080999A (en) Cigarette dispensing device
JPS5844838B2 (ja) シャツタ−の随時閉鎖手動操作箱
KR0119564B1 (ko) 차량의 애시트레이 착탈장치
JPH0532047B2 (ja)
JPH047837Y2 (ja)
JP2000255526A (ja) 傘収納袋の装着装置
US2849534A (en) Serving tray support for drive-in restaurants
JPS5832554Y2 (ja) 家具用扉゜
JPH11127977A (ja) 蓋取付構造
JPH0131726Y2 (ja)
CA2238947A1 (en) Toilet paper dispenser
JPH11123158A (ja) ロールペーパーホルダー
JPS6328265Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term