JPS5844838B2 - シャツタ−の随時閉鎖手動操作箱 - Google Patents

シャツタ−の随時閉鎖手動操作箱

Info

Publication number
JPS5844838B2
JPS5844838B2 JP9949379A JP9949379A JPS5844838B2 JP S5844838 B2 JPS5844838 B2 JP S5844838B2 JP 9949379 A JP9949379 A JP 9949379A JP 9949379 A JP9949379 A JP 9949379A JP S5844838 B2 JPS5844838 B2 JP S5844838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
shutter
lever
box
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9949379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625590A (en
Inventor
卓信 山崎
有之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI SHUTTER Manufacturing
Original Assignee
SUZUKI SHUTTER Manufacturing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI SHUTTER Manufacturing filed Critical SUZUKI SHUTTER Manufacturing
Priority to JP9949379A priority Critical patent/JPS5844838B2/ja
Publication of JPS5625590A publication Critical patent/JPS5625590A/ja
Publication of JPS5844838B2 publication Critical patent/JPS5844838B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電動ンヤツターの随時閉鎖手動操作箱に関する
ものであって、更に詳しくは主として火災時に電源が切
れた場合において、ワイヤの遠隔装作でシャッター用開
罰機に設けられたブレーキ開放装置を働らかせてシャッ
ターを円滑迅速に閉鎖させることのできる随時閉鎖手動
操作に係るものであるが、特に前記ワイヤの弛み等のテ
ンションの状態に起因した故障(不完全作動)を確実に
防止できるようにしたものである。
一般に、シャッター用開閉機には、開放時におけるシャ
ッターの自重降下を阻止したり、或いは閉鎖時において
シャッターが不用意に上昇することを防止するためのブ
レーキ装置が設けられている。
このブレーキ装置は、平常のシャッターの開閉作業時或
いは火災その他非常の際におけるシャッターの閉鎖作業
時には、シャッターの昇降を妨げることがあってはなら
ず、そのため状況に応じてシャッターの昇降を可能にす
るためのブレーキ開放装置を付設する必要がある。
例えば第1図中、上段に示した機構が、この種のブレー
キ開放装置の一例である。
この開放装置は、ハウジング1内に突出したカム軸2を
、このカム軸2に固定した開放レバー3を用いて、図中
矢印方向に回動させることによって、カム軸2に連係さ
れたブレーキ装置(図示せず)による制動状態を開放す
るものである。
即ち、開放レバー3の一端3aにはソレノイド4のプラ
ンジャが連結されており、平常時にはこのソレノイド4
を励磁してブレーキ装置を開放しシャッターの開閉を行
っている。
一方、開放レバー3の他端部3bの下方には、スプリン
グ5によって上方(開放レバー3側)に付勢された非常
用作動レバー6が設げられている。
この非常用作動レバー6は、平常時にはその下端に形成
上たフック7に係止ローラ8が係合されているため、ス
プリング5の力に逆らって、下方に引下げられた状態で
掛止めされている。
係止ローラ8は、ハウジング1に枢着された支持金具9
に取付けられ、この支持金具9はこれに連結された非常
用ソレノイド10又は手動解除レバー11の何れか一方
を用いて回動させるようになっている。
そして係止ローラ8とフック7との係合が外れ、非常用
作動レバー6が上昇動作して開放レバー3を矢印方向に
回動させ、ブレーキ装置を開放するようになっている。
このようにブレーキ開放装置には、ソレノイド4または
10を用いてブレーキ装置を開放する手段と、電源及び
非常用電源が遮断された場合に手動解除レバー11でブ
レーキ装置を開放する手段が設けられているが、後者の
手動解除レバー11の操作は、該解除レバー11の端部
に連結した手動操作ワイヤ12を牽引することによって
行っている。
ところが、この手動操作ワイヤ12を牽引するための装
置として従来提案されてきたものは、ワイヤの端部にレ
バー状のハンドルを設ケ、このノ・ンドルを回すことに
よってワイヤドラムに巻取る構成であったため、その操
作に手数を要し、時間がかかる欠点があった。
特にこの手動操作ワイヤは、主として火災等の緊急を要
する時に牽引するものであり、通常はいたずらされない
ように前記ハンドルを保護ケース内にか(しておく必要
もあって、従来のハンドル型牽引装置では操作ワイヤ1
2を引張ることが円滑迅速に行なえなかった。
この発明は、上記のような従来型の問題点を解決して、
電源が切れた場合においてワイヤの遠隔操作でシャッタ
ー用開閉機に設けられたブレーキ解放装置を働らかせて
シャッターを円滑迅速に閉鎖させることのできる随時閉
鎖手動操作箱を提供することを主たる目的とし、しかも
前記のワイヤに伸びを生じた場合にそのワイヤの長さを
調整でき、常に確実にシャッターを閉鎖することができ
るようにした随時閉鎖手動操作箱を提供しようとするも
のである。
即ち本考案の随時閉鎖手動操作ボックスは、少くともブ
レーキ装置とブレーキ開放装置を備えたシャッター用開
閉機のブレーキ手動解除レバーとワイヤにより連係され
ていると共に、前面に押し破り可能な窓部な設けた扉を
備えている有底ボックス内に押ボタンを前記押し破り可
能な窓部と直交するように設け、該押ボタンのネジ孔に
ボックス内に摺動自在に内設した押ボタンストローク調
整ロッド先端に形成したネジ部を螺合させ、更にこのボ
ックス内に押圧部とこの押圧部の一端に延設されている
軸板部を備えている可動レバーを回動自在に係着させ、
かつこの可動レバーに前記ワイヤを止着させると共に該
レバーの抑圧部表面に接するように前記ロッドの後端部
を近接配置し、更にこの押圧部に前記ワイヤの延伸方向
と直交する方向に進退し、かつ先端がそのワイヤと当接
するワイヤ長さ調整ネジを取付け、該ネジにより前記ワ
イヤの弛みを吸収するようにしたことを特徴とするもの
である。
進んで、本発明を第1〜4図に示す実施例に基いて具体
的に説明する。
符号21は本発明における有底ボックスで、こノホック
ス21の前面には扉22を設げる。
扉22には錠23を付設すると共に、押し破り可能な窓
部24を設け、この窓部24はアクリル板等の透明なプ
ラスチック板によって形成させる。
因みにこのプラスチック板製窓部24には、非常時に手
指で容易に押し破るためのカットライン25が穿設され
ている。
第3図に示す通り有底ボックス21の頂部には手動操作
ワイヤ12の挿入筒26を設け、ブレーキ開放装置の手
動解除レバー11に連係している手動操作ワイヤ12を
この挿入筒26よりボックス21内へ挿入スる。
有底ボックス21内には、扉22と平行に内枠27を設
け、この内枠27にシャッターを電動で開閉するための
スイッチ2B、29.30を設ける。
因みにスイッチ28はシャッターの上昇用、スイッチ2
9は停止用、スイッチ30は下降用に夫々使用される。
ところで内枠27と扉220間には手動操作ワイヤ12
の牽引用押ボタン31を内枠27と直交するように、後
記するロッドによって支持するものであって、この押ボ
タン31は、扉22に設けた押し破り可能な窓部24の
内側に位置するように配設する。
そして内枠27の内側には可動レバー32及びその支持
金具33を配設する。
支持金具33は逆り字型に屈曲した板状部材によって構
成するもので、その垂直片33aをボックス21の底2
1aに固定すると共に、その上部片33bには、ワイヤ
孔34を設け、このワイヤ孔34内に手動操作ワイヤ1
2を挿入すると共に、このワイヤ12の保護外被は口金
35を利用して上部片33bに固定する。
また可動レバー32は、はぼ3字型に形成された押圧板
32dとその一端に延設されていル軸板部32aを備え
ている。
この可動レバー32は、前記軸板部32aの一端をボッ
クス21の底面コーナ部に係着させて、とのコーナ部を
中心に回動自在となるようにボックス21内に組込むと
共に、軸板部32aと2型押圧板32dには、透孔36
,36をそれぞれ穿設し、この透孔36゜36内に手動
操作ワイヤ12の端部を挿入する。
そしてZ形押圧板32dから突出させたワイヤ12の端
部にはストッパ金具37を設けて、ワイヤ12が透孔3
6から脱げ出ないようにして、該ワイヤをこの可動レバ
ー32に止着する。
更にこの可動レバー32における押圧板32dにはワイ
ヤ12のテンションを調整するワイヤ長さ調整ネジ38
をワイヤ12の延伸方向と直交する方向に取付ける。
そしてこの調整ネジ38の先端にはクリップ39を取付
けて、このクリップ39に設けた溝40にワイヤ12を
挟み込む。
なお可動レバー32の押圧板32dの先端には、可動レ
バー32を押ボタン31の方へ付勢する復帰バネ41を
配設する。
またこの押圧板32dの表面に後端部が接して、復帰バ
ネ41の力に抗し可動レバー32を押圧し回動させるた
めの押ボタンストローク調整ロッド42を配設する。
この調整ロッド42は、支持金具33の側方に立ち上げ
たガイド板43に固定したガイド44に支持されて前後
方向に摺動するものであり、その先端にはネジ部42a
を形成し、このネジ部42aを押ボタン31内に嵌合固
定した固定ナツトのネジ孔46に螺合させる。
なお、両者の螺合部分には止めナツト47を設けて、押
圧板32dからの押ボタン31の高さを調整した後、ロ
ッド42に螺合した押ボタン31の位置がズレ動かない
ようにする。
本発明の随時閉鎖手動操作箱は上述の如き構成を有し、
これを建物の壁面等に固定して次のように使用する。
すなわち火災その他の非常時に電源が切れた場合におい
て手動操作ワイヤ12を牽引するには、扉22の前面に
設けた押し破り可能な窓部24を指先で押し破り、牽引
用の押ボタン31を押し込む。
もちろん、錠23を解錠し、扉22を開けて押ボタン3
1を押してもよい。
押ボタン31が押し込まれると、押ボタン31に連らな
る調整ロッド42が後退し、その先端で押圧板32dを
押圧して可動レバー32を、復帰バネ41の圧縮方向に
回動させる。
するとこの可動レバー32に連結された手動操作ワイヤ
12が第3図下向きに牽引され、その結果、第1図の如
くワイヤ12の先端に連結されたブレーキ手動解除レバ
ー11が回動する。
そして手動解除レバー11が回動するとそれによって係
止ローラ8とフック7との係合が外され、非常用作動レ
バー6が上昇動作してブレーキ開放レバー3が第1図矢
印の方向に回動し、ブレーキ装置が開放される。
ところで、前述したシャッター開閉機のブレーキ手動解
除レバー11に連結されている手動操作ワイヤ12が、
何らかの原因で弛みを生じた場合ニハ前記押ボタン31
の操作でワイヤ12をボックス21側に所定量張り込ん
でいるにもかかわらず、その先端に結着された前記レバ
ー11が回動せず、従ってブレーキ装置が開放されない
ためシャッターが降下しないという故障を生ずる場合が
ある。
このような場合には、前記ワイヤ12の弛みを吸収して
テンションを調整し直す必要があり、本発明によればか
かる調整を容易に行うことができる。
すなわちワイヤ12に弛みを生じた場合には、ドライバ
ーにより調整ネジ38を締め込み、その先端に取付けた
クリップ39をボックス21の底板部に押し込む。
すると、このクリップ39の溝400部分に挟時されて
いるワイヤ12が弧状に彎曲し、その分だけワイヤ12
を余計に引張り込むので弛みは吸収され、ワイヤ12全
体のテンションが簡単迅速に調整できるものである。
なお押ボタン31の高さを変化させるには、押ボタン3
1とロッド42とのネジ込み量を適当に調整すればよい
以上述べたように本発明によれば、非常時において電源
が遮断された場合、単なる押ボタンのワンタッチで、ワ
イヤの遠隔操作によりシャッター開閉機に設けられたブ
レーキ開放装置を作動させてシャッターを円滑迅速に閉
鎖させることができる。
また、前記ワイヤに伸びを生じた場合、ドライバー1本
で簡単にその弛みを吸収してワイヤのテンション調整を
行うことができるから、シャッターの不完全作動がなく
なり、随時シャッターを閉鎖することができる。
更に前記押ボタンは露出していないから、いたずらや誤
操作の防止が容易に図れる。
更にまた本発明は、シャッター用開閉機のブレーキ手段
とはワイヤで連係させるだけで、その本体とは独立して
構成できるから、本発明のものは全体が小形のボックス
内にまとまってユニット化が可能であり、スペースをと
らず任意の場所に設置することができる等製作上ならび
に使用上のメリットが大きいものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明たる随時手動操作箱を備えたブレーキ開
放装置の正面図、第2図は本発明の正面図、第3図は同
上一部切欠側面図、第4図は同上要部の斜視図である。 11ニブレ一キ手動解除レバー 12:手動操作ワイヤ
、21:有底ボックス、22:扉、24:押し破り可能
な窓、31:押ボタン、32:可動レバー 32a:可
動レバーの軸板部、32d:可動レバーの押圧部、38
:ワイヤ長さ調整ネジ、42:押ボタンストローク調整
ロッド、42a:ネジ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くともブレーキ装置とブレーキ開放装置を備えた
    シャッター用開閉機のブレーキ手動解除レバー11とワ
    イヤ12により連係されていると共に、前面に押し破り
    可能な窓部24を設けた扉22を備えている有底ボック
    ス21内に押ボタン31を前記押し破り可能な窓部24
    と直交するように設け、該押ボタン31のネジ孔46に
    ボックス21内に摺動自在に内設した押ボタンストロー
    ク調整ロッド42の先端に形成したネジ部42aを螺合
    させ、更にこのボックス内に押圧部32dとこの押圧部
    の一端に延設されている軸板部32aを備えている可動
    レバー32を回動自在に係着させ、かつこの可動レバー
    32に前記ワイヤ12を止着させると共に、該レバー3
    2の押圧部32d表面に接するように前記ロッド42の
    後端部を近接配置し、更にこの押圧部32dに前記ワイ
    ヤ12の延伸方向と直交する方向に進退しかつ先端がそ
    のワイヤ12と当接するワイヤ長さ調整ネジ38を取付
    けたことを特徴とするシャッターの随時閉鎖手動操作箱
JP9949379A 1979-08-06 1979-08-06 シャツタ−の随時閉鎖手動操作箱 Expired JPS5844838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9949379A JPS5844838B2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 シャツタ−の随時閉鎖手動操作箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9949379A JPS5844838B2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 シャツタ−の随時閉鎖手動操作箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625590A JPS5625590A (en) 1981-03-11
JPS5844838B2 true JPS5844838B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=14248816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9949379A Expired JPS5844838B2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 シャツタ−の随時閉鎖手動操作箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844838B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627133A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Ltd 洗浄乾燥装置
JPH0528758Y2 (ja) * 1985-02-28 1993-07-23
JPH0590943U (ja) * 1992-05-01 1993-12-10 株式会社カイジョー 半導体基板自動処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173852U (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 三菱重工業株式会社 立体駐車設備の自動車半ドア防止装置
JP2566648Y2 (ja) * 1992-12-17 1998-03-30 住友重機械工業株式会社 機械式駐車場における半ドア用安全柵付パレットおよびそれを用いた半ドア用安全装置
JP2010275721A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tostem Suzuki Shutter Mfg Co Ltd 非常ボタンの保護カバー、操作用装置、及び、それを備えるシャッター装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528758Y2 (ja) * 1985-02-28 1993-07-23
JPS627133A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Ltd 洗浄乾燥装置
JPH0590943U (ja) * 1992-05-01 1993-12-10 株式会社カイジョー 半導体基板自動処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625590A (en) 1981-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234548B1 (en) Pull handle for motor-vehicle door latch
EP0479716A3 (en) Actuation device for a flush valve for a flush cistern
GB2082660A (en) Sliding plug door for a vehicle
US5004277A (en) Flush bolt mechanism for double doors
JPS5844838B2 (ja) シャツタ−の随時閉鎖手動操作箱
US20060192395A1 (en) Releasable, resettable latch mechanism
KR100698726B1 (ko) 셔터용 자동폐쇄장치의 하한정지기구
US4638297A (en) Remote signaling box
JPS642934Y2 (ja)
JPH0113311Y2 (ja)
JPH11120887A (ja) 開閉装置盤の扉インターロック装置
JP3868029B2 (ja) 引戸用電気錠
US2543785A (en) Panel control
JPS645924Y2 (ja)
JP3834711B2 (ja) 自閉式引き戸の停止装置
JPH0810160Y2 (ja) シャッター用随時手動閉鎖装置
JP2520147Y2 (ja) 保管庫の扉開閉機構
JP2541621Y2 (ja) 消火栓装置のノズルホルダ
JPS6240038Y2 (ja)
JPS6120808Y2 (ja)
JPH1018668A (ja) 扉錠のハンドル装置
JPH0245405Y2 (ja)
JPH09324590A (ja) 建築用シャッターにおけるブレーキ解放用の手動操作装置
JPH0336808Y2 (ja)
JP2592663Y2 (ja) 移動形機器のインターロック装置