JP2016198169A - 点検扉つきトンネル内消火栓設備及び消火栓装置 - Google Patents

点検扉つきトンネル内消火栓設備及び消火栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016198169A
JP2016198169A JP2015078827A JP2015078827A JP2016198169A JP 2016198169 A JP2016198169 A JP 2016198169A JP 2015078827 A JP2015078827 A JP 2015078827A JP 2015078827 A JP2015078827 A JP 2015078827A JP 2016198169 A JP2016198169 A JP 2016198169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
fire hydrant
door
opening
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015078827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457318B2 (ja
Inventor
賢昭 外村
Toshiaki Tonomura
賢昭 外村
梅原 寛
Hiroshi Umehara
寛 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2015078827A priority Critical patent/JP6457318B2/ja
Publication of JP2016198169A publication Critical patent/JP2016198169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457318B2 publication Critical patent/JP6457318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】消火栓装置を路面から簡単且つ容易に取り扱うことができ、且つ点検等の際に車両の通行規制を必要としない。
【解決手段】トンネル壁面12に沿った監視員通路14の下部に消火栓収納部20を形成し、消火栓装置18を設置する。消火栓装置18は道路に面した前面開口に開閉自在なスクリーン扉を設けると共に筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉(スクリーン扉)を設ける。消火栓収納部20に設置した消火栓装置18の背後に点検作業スペース22を形成し、監視員通路14の出入口24から点検作業スペース22に入り、消火栓装置18の裏面の点検扉を開いて点検作業を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、消火栓装置に収納したノズル付きのホースを引き出して放水する点検扉つきトンネル内消火栓設備及び消火栓装置に関する。
従来、高速道路や自動車専用道路などのトンネル内に設置する消火栓装置は、開放自在な消火栓扉を備えた筐体の消火栓収納部に、先端にノズルを装着したホースとバルブ類を収納し、また、開閉自在な消火器扉を備えた消火器収納部に例えば2本の消火器を収納している。
このような消火栓装置は、トンネル内に設けた監視員通路に面した側壁に沿って例えば50メートル間隔で設置している。監視員通路は路面に対し1メートル程度高くした側壁通路として設け、トンネル内の車両通行を妨げることなく且つ安全にトンネル内に設置している消火栓装置を含む各種の機器の点検を行うことを可能としている。
火災を伴う車両事故が発生した場合には、事故車両の運転者等の利用者は、消火栓装置の消火栓扉を開いてノズル付きのホースを引き出し、消火栓弁開閉レバーを操作することで消火ポンプ設備を起動して放水することにより消火作業を行うことができる。
特開2008−055024号公報 特開2009−285126号公報
しかしながら、このような従来のトンネル内に設置した消火栓装置にあっては、監視員通路に面した側壁に沿って設置していたため、車両事故の発生時に利用者は、路面から監視員通路の側壁に設置している消火栓装置に手を伸ばして消火栓扉を開き、ホースを引き出して消火作業を行う必要があり、消火栓装置が路面から離れた高い位置に設置されているため、人によっては手が届かずに監視員通路に上がって操作しなければならない場合もあり、また、監視員通路によっては手摺りを設けており、手摺りが消火作業の邪魔になり、扱いづらい場合があった。
この問題を解決するためには、消火栓装置をトンネル内の道路に面した側壁に沿って設置すればよいが、路面に面した側壁に設置した場合には、消火栓扉を開いて消火栓装置を点検する場合に、開放した消火栓扉が道路側に飛び出すため、トンネル内の車両通行を規制しながら点検作業をしなければならないという不都合がある。
本発明は、路面から簡単且つ容易に取り扱うことができ、且つ点検等の際にも車両の通行規制を必要しない点検扉つきトンネル内消火栓設備及び消火栓装置を提供することを目的とする。
[トンネル内消火栓設備]
本発明は、トンネル内消火栓設備に於いて、
トンネル側壁に沿って設けた監視員通路に形成され、道路側に取付口を開口した消火栓収納部と、
消火栓収納部に設置され、ノズル付きホースを収納した筐体の道路に面した前面開口に開閉自在な消火栓扉を設けると共に筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けた消火栓装置と、
を設けたことを特徴とする。
(消火栓装置背後の点検作業スペース)
消火栓収納部は、消火栓装置を設置した状態でその背後に点検作業スペースを形成し、監視員通路に点検作業スペースに対する出入口を設ける。点検作業スペースの出入口には、開閉自在な格子蓋を設ける。
(裏面開口からの消火栓扉の開操作)
点検扉を開いて裏面開口からの操作により消火栓扉の保持を解除して開放する操作機構を設ける。
(消火栓扉及び点検扉としてのスクリーン扉)
消火栓装置の消火栓扉及び点検扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで開口を開放するスクリーン扉とする。
(保守扉とスクリーン扉)
消火栓装置は、筐体の前面開口の上側となる上部開口に、上側を軸として上向きに開閉自在な保守扉を設け、筐体の前面開口の下側となる下部開口に消火栓扉を設け、
消火栓扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより下部開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで下部開口を開放するスクリーン扉とする。
(消火栓扉としてのスクリーン扉とそれ以外の構造の点検扉)
消火栓扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前面開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで前面開口を開放するスクリーン扉とし、
点検扉は、横に開閉自在な横開き扉、横に開閉自在なカーテン扉、又は取外し自在な蓋部材とする。
(スクリーンの折畳み収納部)
筐体は、下部横方向に仕切板を配置して下側にスクリーンを折り畳み状態に収納するスクリーン収納部を形成し、仕切板の上側にホース収納部及び消火栓弁を含むバルブ類収納部を形成する。
(消火器筐体の連設)
消火器を収納する消火器筐体を筐体に連設し、消火器筐体の道路に面した前面開口に開閉自在な消火器扉を設けると共に筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設ける。
(消火器扉としてのスクリーン扉)
消火器扉及び点検扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで開口を開放するスクリーン扉とする。
(消火器扉としてのスクリーン扉とそれ以外の構造の点検扉)
消火器扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前面開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで前面開口を開放するスクリーン扉とし、
点検扉はスクリーン扉以外の開閉扉構造とする。点検扉は、例えば横に開閉自在な横開き扉、横に開け閉め自在なカーテン扉、又は取外し自在なパネル部材とする。
(スクリーンの折畳み収納部)
消火器筐体は、下部横方向に仕切板を配置して下側にスクリーンを折り畳み状態に収納するスクリーン収納部を形成し、仕切板の上側に消火器収納部を形成する。
(スクリーンの上方向、左右方向の折畳み)
スクリーン扉は、展開状態で開口を覆って閉鎖したスクリーンを上方向、右方向又は左方向に折り畳んで開放する構造とする。
(スクリーン扉の分割構造)
筐体に対しスクリーン扉を分割し、筐体の開口にスクリーン扉を取外し自在に設ける。
(スクリーン扉詳細)
スクリーン扉は、
筐体の開口に取付け固定する扉枠と、
スクリーンの裏面の上下両端及びその間に所定間隔で配置した複数本のガイドバー部材と、
スクリーンの裏面に配置したガイドバー部材の間に配置した複数本のウェイトバー部材と、
扉枠の左右両側の開口枠の内側に配置され、スクリーンの左右両側を開口枠の内側に位置させた状態で、ガイドバー部材の左右両端をガイド溝に摺接して上下方向に案内移動させる第1ガイドレールと、
第1ガイドレールの内側に配置され、ウェイトバーの両端を摺接して奥行方向への動きを規制すると共に上下方向に案内移動させる第2ガイドレールと、
スクリーンの上端のガイドバー部材を保持することでスクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、所定の操作により上端のガイドバー部材の保持を解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とするスクリーン開閉機構と、
を備える。
(ガイドバーとウェイトバーの間隔)
スクリーンの裏面に配置したウェイトバー部材の上側に隣接して配置したガイドバーとの間隔に対し、ウェイトバー部材の下側に隣接して配置したガイドバーとの間隔を短くする。
(上下端のガイドバー)
スクリーンの裏面に配置した複数のガイドバー部材は矩形断面をもつ板状のバー部材であり、
複数のガイドバー部材の内の上下端に配置したガイドバー部材は両端に設けたローラを第1ガイドレールのガイド溝に収納して回転自在に支持し、
上下端の間に配置したガイドバー部材は両端を前記第1ガイドレールのガイド溝に回転しないように収納する。
(ウェイトバーのガイドレール終端)
第2ガイドレールは、スクリーンを展開して扉開口を閉鎖した状態で、下から1本目のウェイトバー部材と下から2本目のガイドバー部材との間となる所定位置をガイドレール終端とすると共に、ガイドレール終端から内側に湾曲して延在する湾曲ガイドレールを一体に形成し、
スクリーンを展開した状態でガイドレール終端を外れた下側に位置するウェイトバー部材の両端の奥行方向への動きを規制する張出片を扉枠の内側両端に設ける。
(スクリーン開閉機構)
スクリーン開閉機構は、スクリーンの上端のガイドバー部材に上向きにバックル金具(尾錠金具)を設けると共に扉枠の上部の開口枠にバックル装置(尾錠装置)を設け、バックル金具をバックル装置に挿入して保持することでスクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、バックル装置の所定の操作によりバックル金具の保持を解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とする。
また、スクリーン開閉機構は、スクリーンを展開した閉鎖状態に保持するマグネットの吸着を解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とするようにしても良い。
また、スクリーン開閉機構は、スクリーンを展開した閉鎖状態の保持を押し釦の操作により解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とする様にしても良い。
(スクリーン扉の点検操作機構)
スクリーン開閉機構は、スクリーンの保持を解除してスクリーンを開放する点検操作機構を備える。
(スクリーンの材質)
スクリーンを不燃性、難燃性又は耐火性とする。
(両面からのホース取出し)
消火栓装置は、前面開口及び裏面開口からノズル付きホースを取出し自在に収納する。
[消火栓装置]
本発明は、消火栓装置に於いて、ノズル付きホースを収納した筐体の前面開口に開閉自在な消火栓扉を設けると共に筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けたことを特徴とする。
消火栓装置の他の特徴は、前述したトンネル内消火栓設備に設けた消火栓装置と同じになる。
[トンネル内消火栓設備の効果]
本発明は、トンネル内消火栓設備に於いて、トンネル側壁に沿って設けた監視員通路に形成され、道路側に取付口を開口した消火栓収納部と、消火栓収部に設置され、ノズル付きホースを収納した筐体の道路に面した前面開口に開閉自在な消火栓扉を設けると共に筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けた消火栓装置とを設けるようにしたため、消火栓装置は路面に直接面していることから、火災を伴う車両事故の発生時に、事故車両の運転者等の利用者は、路面から手近かにある消火栓扉を開き、ノズル付きホースを引き出して消火を行うことができ、従来の監視員通路の上となるトンネル側壁に設置した消火栓装置に比べ、監視員通路に妨げられることなく消火栓装置を簡単且つ容易に操作することができ、迅速且つ確実に消火作業を行うことを可能とする。
また、消火栓装置を監視員通路に沿ったトンネル側壁に設置せずに、監視員通路の路面側の側壁に設置したことで、消火栓装置から引き出したホースが監視員通路を塞ぐことがないため避難の妨げとならず、迅速且つ安全な避難行動を可能とする。
(消火栓装置背後の点検作業スペースによる効果)
また、消火栓収納部は、消火栓装置を設置した状態でその背後に点検作業スペースを形成し、監視員通路に点検作業スペースに対する出入口を設けるようにしたため、消火栓装置の点検を行う場合には、点検員は監視員通路側に設けた出入口から消火栓装置の背後の点検作業スペースに入り、消火栓装置の裏面に設けた点検扉を開いて必要な点検作業を行うことができ、消火栓装置が面している道路側から消火栓扉を開いて点検作業をする必要がなく、従来の監視員通路の上となるトンネル側壁に設置していた場合と同様に、トンネル内の車両通行の規制を必要とすることなく、消火栓装置の点検作業を可能とする。
また、点検作業スペースの出入口に、開閉自在な格子蓋を設けるようにしたため、消火栓装置の点検作業を行う場合に、出入口の場所が直ぐに分かり、また、格子蓋であることから点検作業スペースの外部との換気が常に行われ、滞留ガス等による作業の危険性を解消可能とする。
また、点検作業スペースが狭い場合には、監視員通路に設けた格子蓋を開き、点検作業スペースの外から手を入れて必要な点検作業を行うことを可能とする。
(裏面開口からの消火栓扉の開操作による効果)
また、点検扉を開いて裏面開口からの操作により消火栓扉の保持を解除して開放する操作機構を設けるようにしたため、点検の際に、裏面開口から前面開口の消火栓扉を開操作して、消火栓扉の動きを点検可能とする。
(消火栓扉及び点検扉としてのスクリーン扉による効果)
また、消火栓装置の消火栓扉及び点検扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで開口を開放するスクリーン扉としたため、スクリーンを開放した場合、スクリーンは開口内側の筐体内に折り畳んだ状態となり、スクリーン折畳み部分が外側に飛び出さないことから、消火栓装置を路面に直接面して設置していても、スクリーン扉の開放によりトンネル内の車両通行を妨げることがなく、また、スクリーンを開放した状態で行うホース引出し等の消火操作を、スクリーンの折畳み部分により妨げられることがなく容易に行うことを可能とする。
一方、点検作業のために消火栓装置の背後の点検作業スペースに点検員が入って点検扉として機能するスクリーン扉を開くと、消火栓装置の裏面開口が開放し、消火栓装置の内部に設置しているノズル付きホース、消火栓弁等の機器の点検を行うことが可能となる。この場合、点検のために開放したスクリーンは、裏面開口の内側の筐体内に折り畳んだ状態となり、スクリーン折畳み部分が点検作業スペースに飛び出さないことから、開放したスクリーンは点検の邪魔になることはなく、スペース的に制約された点検作業スペースを有効に利用可能とする。
また、点検の際には、前面開口に設けている消火栓扉として機能するスクリーン扉を開放する点検作業を行うが、前面開口のスクリーン扉を開いても路面へのスクリーンの飛び出しはなく、トンネル内の車両通行を妨げることなく安全にスクリーン扉の開閉動作を確認可能とする。
(保守扉とスクリーン扉)
また、消火栓装置は、筐体の前面開口の上側となる上部開口に、上側を軸として上向きに開閉自在な保守扉を設け、前面開口の下側となる下部開口に消火栓扉を設け、消火栓扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより下部開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで下部開口を開放するスクリーン扉とするようにしたため、消火栓装置を路面に直接面して設置していても、スクリーン扉を開くと利用者の消火作業に必要なノズル付きホースや消火栓弁操作レバーが露出し、一方、消防隊が給水栓を使用するために開く保守扉は閉じているため、利用者は混乱することなく、確実に消火栓装置を使用した消火作業が可能となる。
また、消火栓装置は路面に直接面しているため、消防隊員が保守扉を開いて給水栓に消防ホースを連結して行う放水作業も簡単且つ容易となり、迅速な消防活動を可能とする。
(消火栓扉としてのスクリーン扉とそれ以外の構造の点検扉の効果)
また、消火栓扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前面開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで前面開口を開放するスクリーン扉とし、点検扉は、横開きの扉、カーテン扉又は取外し自在なパネル部材とすることで、スクリーン扉に比べ点検扉の構造を簡単にしてコストを低減可能とする。
(スクリーンの折畳み収納部)
また、筐体は、下部横方向に仕切板を配置して下側にスクリーンを折り畳み状態に収納するスクリーン収納部を形成し、仕切板の上側にホース収納部及び消火栓弁を含むバルブ類収納部を形成するようにしたため、消火栓装置内に設置しているノズル付きホースや消火栓弁を含むバルブ類の設置に影響されることなく、開放したスクリーンを筐体内に折り畳み状態に収納して外側への飛び出しを無くすことを可能とする。
(消火器筐体の連設による効果)
また、消火器を収納する消火器筐体を筐体に連設し、消火器筐体の道路に面した前面開口に開閉自在な消火器扉を設けると共に筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けるようにしたため、消火器扉も路面に直接面していることから、火災を伴う車両事故の発生時に、事故車両の運転者等の利用者は、路面側から消火器扉を開き、内部に収納している消火器を取り出して消火作業を行うことが可能となり、従来の監視員通路の上となるトンネル側壁に設置した場合に比べ、監視員通路に妨げられることなく消火器扉に手近かにあるので、簡単且つ容易に消火器を取り出して迅速且つ確実な消火作業を行うことを可能とする。
また、定期的に消火器の点検を行う場合には、監視員通路側に設けた出入口から消火栓装置の背後の点検作業スペースに入り、裏面に設けた点検扉を開いて消火器の点検や交換といった作業を行うことができ、消火栓装置が面している道路側から消火器扉を開いて作業をする必要がなく、従来の監視員通路の上となるトンネル側壁に設置していた場合と同様に、トンネル内の車両通行の規制を必要とすることなく、消火器の点検や交換等の作業を可能とする。
(消火器扉としてのスクリーン扉の効果)
また、消火器扉及び点検扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで開口を開放するスクリーン扉としたため、スクリーンを開放した場合、スクリーンは開口内側の筐体内に折り畳んだ状態となり、スクリーン折畳み部分が全く外側に飛び出さないことから、トンネル内の車両通行を妨げることがなく、また、スクリーンを開放した状態で行う消火器の取出しを、スクリーンの折畳み部分により妨げられることがなく容易に行うことを可能とする。
(消火器扉としてのスクリーン扉とそれ以外の構造の点検扉による効果)
また、消火器扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前面開口を覆って閉鎖し、スクリーンの保持を解除することによりスクリーンを折り畳んで前面開口を開放するスクリーン扉とし、点検扉は、横開きの扉、カーテン扉又は取外し自在な蓋部材とすることで、スクリーン扉に比べ点検扉の構造を簡単にしてコストを低減可能とする。
(スクリーンの折畳み収納部による効果)
また、消火器筐体は、下部横方向に仕切板を配置して下側にスクリーンを折り畳み状態に収納するスクリーン収納部を形成し、仕切板の上側に消火器収納部を形成するようにしたため、消火器の設置に影響されることなく、開放したスクリーンを筐体内に折り畳み状態に収納して外側への飛び出しを無くすことを可能とする。
(スクリーンの上方向、左右方向の折畳みによる効果)
また、スクリーン扉は、展開状態で開口を覆って閉鎖したスクリーンを上方向、右方向又は左方向に折り畳んで開放する構造とすることで、必要に応じてスクリーンを適宜の方向に開放可能とする。
(筐体とスクリーン扉の分割構造による効果)
また、筐体に対しスクリーン扉を分割し、筐体の開口にスクリーン扉を取外し自在に設けるようにしたため、組立製造段階で筐体とスクリーン扉を個別に製造し、最終的に、筐体の開口にスクリーン扉を組付け固定することで、消火栓装置を完成することができ、製造組立が容易で生産性が高く、製造コストも低減可能とする。
また、設置後に道路に面したスクリーンが汚れたり損傷した場合には、汚れたり損傷したスクリーン扉を筐体から外し、別途準備したスクリーン扉に交換することで、簡単且つ容易に修復可能とする。
(スクリーン扉の構造による効果)
また、スクリーン扉は、装置本体の開口に取付け固定する扉枠と、スクリーンの裏面の上下両端及びその間に所定間隔で配置した複数本のガイドバー部材と、スクリーンの裏面に配置したガイドバー部材の間に配置した複数本のウェイトバー部材と、扉枠の左右両側の開口枠の内側に配置され、スクリーンの左右両側を開口枠の内側に位置させた状態で、ガイドバー部材の左右両端をガイド溝に摺接して上下方向に案内移動させる第1ガイドレールと、第1ガイドレールの内側に配置され、ウェイトバーの両端を摺接して奥行方向への動きを規制すると共に上下方向に案内移動させる第2ガイドレールと、スクリーンの上端のガイドバー部材を保持することでスクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、所定の操作により上端のガイドバー部材の保持を解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とするスクリーン開閉機構とを備えるようにしたため、スクリーンの展開状態でスクリーン上端のガイドバー部材の保持を解除して第1ガイドレールに沿ってガイドバー部材を落下させると、スクリーンの両端側は開口枠の内側に位置していることから、ガイドバー部材はその間のスクリーン部分を内側に湾曲しながら落下するようになり、これによりスクリーンを開口下部の内側に折り畳んで開放した状態とし、スクリーン折畳み部分が全く外側に飛び出さないことから、ホース引出し等の消火操作や点検作業がスクリーンの折畳み部分により妨げられることがなく、容易に行うことを可能とする。
また、スクリーンの保持を解除し、ガイドバー部材を第1ガイドレールに沿って落下させる場合、ガイドバー部材の落下に伴うその間のスクリーン部分の内側への湾曲を、ガイドバー部材の間に設けたウェイトバーの重みで付勢し、ガイドバー部材の落下に伴い、その間のスクリーン部分の内側への畳み込みを円滑に行うことを可能とする。
また、スクリーンの裏面に配置した複数のガイドバー部材の間にウェイトバー部材を配置し、ウェイトバー部材の両端の奥行方向の動きを規制するように第2ガイドレールに当てることで、展開状態に開いたスクリーンにウェイトバー部材の重みにより張り(テンション)を与え、また、ウェイトバーの奥行方向への動きを規制することで、展開状態にあるスクリーンの平坦性を高め、従来の横開きする金属製の消火栓扉と同等の質感を出すことを可能とする。
(ガイドバーとウェイトバーの間隔による効果)
また、スクリーン扉において、スクリーンの裏面に配置したウェイトバー部材とその上側に隣接して配置したガイドバーとの間隔(L1)に対し、ウェイトバー部材とその下側に隣接して配置したガイドバーとの間隔(L2)を短くするようにしたため(L1>L2)、ウェイトバー部材がガイドバー部材の中央ではなく、若干下側にオフセットした位置に配置され、ガイドバー部材の落下に伴いその間のスクリーン部分が内側への湾曲を始めると、ウェイトバー部材は中央より若干下側に配置していることで、その重みによりスクリーンの湾曲を更に強く付勢し、スクリーンの畳み込みを更に円滑に行うことを可能とする。
(上下端のガイドバーによる効果)
また、スクリーン扉において、スクリーンの裏面に配置した複数のガイドバー部材は矩形断面をもつ板状のバー部材であり、複数のガイドバー部材の内の上下端に配置したガイドバー部材は両端に設けたローラを第1ガイドレールのガイド溝に収納して回転自在に支持し、上下端の間に配置したガイドバー部材は両端を第1ガイドレールのガイド溝に回転しないように収納するようにしたため、下端のガイドバーはスクリーンの落下に伴い内側に回転し、スクリーンを扉内側に確実に折り畳み可能とする。
また、上端のガイドバー部材にはスクリーン開閉に使用するバックル金具を設けているが、スクリーンの保持解除により落下して開口下部の内側に折り畳み状態となった場合、上端のガイドバー部材は外側に回転してバックル金具を横向きに倒し、バックル金具が上向きに飛び出してホース引出しの邪魔になることを未然に防止可能とする。
(ウェイトバーのガイドレール終端による効果)
また、第2ガイドレールは、スクリーンを展開して扉開口を閉鎖した状態で、下から1本目のウェイトバー部材と下から2本目のガイドバー部材との間となる所定位置をガイドレール終端とすると共に、ガイドレール終端から内側に湾曲して延在する湾曲ガイドレールを一体に形成し、スクリーンを展開した状態でガイドレール終端を外れた下側に位置するウェイトバー部材の両端の奥行方向への動きを規制する張出片を扉枠の内側両端に設けるようにしたため、ウェイトバーの上下方向の動きを案内する第2ガイドバーの下側が途中で終端していることで、落下したスクリーンの内側への畳み込みを滑らかに行うことを可能とする。
また、スクリーンを展開した状態で、ガイドレール終端を外れた下側に位置するウェイトバー部材はフリー状態となるが、フリー状態にあるウェイトバー部材の動きを扉枠の内側両端に設けた張出片に当接することで、展開状態にあるスクリーンの平坦性を高めることを可能とする。
また、扉開口の下部内側に折り畳み状態にあるスクリーンを引き上げてフラットな閉鎖状態に展開する場合、扉開口の下部内側に折り畳まれているスクリーンに設けたウェイトバー部材の両側を、第2ガイドレール終端から内側に延在した湾曲ガイドレールに沿って第2ガイドレールに案内移動し、畳み込み状態となっているスクリーンを円滑にフラットに展開して扉開口を閉鎖可能とする。
(スクリーン開閉機構の効果)
また、スクリーン扉に設けたスクリーン開閉機構は、スクリーンの上端のガイドバー部材に上向きにバックル金具(尾錠金具)を設けると共に扉枠の上部の開口枠にバックル装置(尾錠装置)を設け、バックル金具をバックル装置に挿入して保持することでスクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、バックル装置の所定の操作によりバックル金具の保持を解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とするようにしたため、バックル装置の例えば操作レバーを手前に引く操作により、バックル金具の保持を解除して展開したスクリーンを落下させて簡単且つ確実にスクリーンを開放して消火活動や点検作業を行うことを可能とする。
また、スクリーン開閉機構は、スクリーンを展開した閉鎖状態に保持するマグネットの吸着を解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とするようにしても良い。また、スクリーンを展開した閉鎖状態の保持を押し釦の操作により解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とするようにしても良く、閉鎖状態に展開したスクリーンの保持を簡単な操作で解除することで、確実にスクリーンを開放して消火活動や点検作業を行うことを可能とする。
(スクリーン扉の点検操作機構による効果)
また、スクリーン開閉機構は、スクリーンの保持を解除してスクリーンを開放する点検操作機構を備えるようにしたため、消火栓装置を点検する場合に裏面開口の点検扉を開き、裏面開口側からの操作で、スクリーンの保持を解錠して折畳み状態に開放する点検操作を可能とする。
(両面からのホース取出しによる効果)
また、消火栓装置は、前面開口及び裏面開口からノズル付きホースを取出し自在に収納するようにしたため、火災時には前面開口からノズル付きをホースを引き出して消火活動を行い、点検時には裏面開口からノズル付きホースを引き出してホース点検を行うことを可能とする。
また、トンネル内で火災を伴う車両事故が発生し、消火栓装置の前に車両が停止していて操作できない場合には、監視員通路の格子扉を開いて点検作業スペースに入り、裏側の点検扉を開いてホースを引き出して消火活動を行うことを可能とする。
トンネル内に設置した消火栓装置を含む非常設備を示した説明図 監視員通路の側壁に設置した消火栓装置を示した説明図 監視員通路の下に形成した消火栓収納部を示した説明図 監視員通路の下に形成した消火栓収納部を示した断面図 消火栓装置を正面から示した説明図 消火栓扉及び消火器扉として機能するスクリーン扉を開放した状態を正面から示した説明図 消火栓装置を裏側から示した説明図 点検扉として機能するスクリーン扉を開放した状態を裏側から示した説明図 スクリーン扉を開放した状態をホース収納部の横断面により示した断面図 消火栓装置の平面から示した説明図 消火栓装置の前面開口及び裏面開口に対するスクリーン扉の分割構造による組立分解を示した説明図 消火栓装置の筐体構造と収納機器を平面断面により示した説明図 消火栓装置の筐体構造とバルブ類収納構造を横断面により示した断面図 消火栓装置の筐体分割構造とホース収納構造を示した斜視図 スクリーン扉を取り出して示した説明図 スクリーン扉をスクリーン開放状態として裏側から示した斜視図 スクリーンを取り出して裏側から示した説明図 スクリーン上部のガイド構造を部分的に取り出して示した説明図 スクリーン下部のガイド構造を部分的に取り出して示した説明図 開放操作によりスクリーンが下降して開放するまでの動きを取り出して模式的に示した説明図 消火栓扉として機能するスクリーン扉の点検操作機構を示した説明図 点検操作機構により裏側から操作するバックル装置の扉枠に対する取付構造を示した組立分解図 消火栓扉として機能するスクリーン扉の上に保守扉を設けた消火栓装置をスクリーン開放状態として正面から示した説明図 裏面に点検扉として横開き扉を設けた消火栓装置を示した説明図 裏面に点検扉として横開きのカーテン扉を設けた消火栓装置を示した説明図 裏面に点検扉としてパネル部材を設けた消火栓装置を示した説明図
[トンネル内消火設備の概要]
図1はトンネル内に設置した消火栓装置を含む非常設備を示した説明図である。図1に示すように、トンネル10内には蒲鉾状のトンネル壁面12により覆われた道路16を設けられており、この例にあっては、道路16は1方向2車線としている。
道路16の左側のトンネル壁面12に沿って監視員通路14を設けており、監視員通路14の道路16側の側壁に消火栓装置18を設置している。消火栓装置18はトンネル長手方向の50メートルおきに設置する。
監視員通路14の下は空洞となっており、この空洞を利用して道路16に面した側壁に取付口を開口することで消火栓収納部20を形成し、消火栓収納部20に道路16側の取付口から消火栓装置18を組込み設置している。
消火栓装置18の背後は点検作業スペース22となり、この点検作業スペース22に対し上部となる監視員通路14に出入口24を設け、消火栓装置18を点検する場合に点検員の出入りを可能とし、通常時は、出入口24には例えば格子蓋により閉鎖している。
また、監視員通路14の下の空洞の奥には給水本管26や電線管40等を敷設したダクトをトンネル長手方向に形成しており、この例では、ダクトは監視員通路14の下の空洞の一部となっている。
また、監視員通路14に沿ったトンネル壁面12には自動弁装置28を設けており、自動弁装置28は、トンネル壁面12の上部に設置された配管から取り出された水噴霧ヘッド30に対し加圧消火用水を供給する装置であり、トンネル長手方向の50メートルを放水区画として、各放水区画ごとに自動弁装置28を設置している。
また、トンネル壁面12の天井側の両側には、トンネル長手方向に沿って照明灯具32を一定間隔で配置している。
(消火栓装置の設置構造)
図2は監視員通路の側壁に設置した消火栓装置を示した説明図であり、図2(A)に正面を示し、図2(B)に平面を示す。図3は監視員通路の下に形成した消火栓収納部を示した説明図であり、図3(A)に一部断面とした正面を示し、図3(B)に平面から見た断面を示す。図4は監視員通路の下に形成した消火栓収納部に対する消火栓装置の設置状態を示した断面図である。
図2乃至図4に示すように、トンネル壁面12の長手方向に、所定長さのコンクリートブロックにより作られた側壁14aを連続して配置し、その上にコンクリート製の路面板を並べて載せることで監視員通路14を構築しており、監視員通路14の下には空洞が形成されている。また、側壁14aの上部には手摺り15を設けている。
監視員通路14の側壁14aには、50メートル間隔で道路16側に取付口36を開口した消火栓収納部20を形成し、そこに前面が道路16の路面に直接面するように消火栓装置18を設置している。
また、監視員通路14の下の空洞の奥にはダクト38を形成しており、ダクト38に給水本管26や電線管40等を敷設し、給水本管26からは給水管35を分岐して消火栓装置18に接続している。
消火栓装置18の裏側の空洞は点検作業スペース22となり、点検作業スペース22の上となる監視員通路14の部分に出入口24を設け、出入口24は開閉自在な格子蓋34により閉鎖しており、消火栓装置18を点検する場合には想像線で示す格子蓋34aのように開いて出入口24から点検員が点検作業スペース22の中に入り、消火栓装置18を背後から点検する。
このため消火栓装置18の筐体は前面及び裏面の両方に開口しており、前面開口には消火栓扉として機能するスクリーン扉を設け、また裏面開口には点検扉として機能する点検用スクリーン扉を設けている。これにより点検作業スペース22に入った点検員は、消火栓装置18の裏面開口に設けた点検用スクリーン扉を開き、筐体内部に設置しているノズル付きホースや消火栓弁を含むバルブ類等の点検を可能とする。
なお、図1乃至図4に示した監視員通路14及びダクト38の構造は一例であり、監視員通路の下の空洞と給水本管や電線管を敷設するダクトが別々に仕切られている場合もあるが、少なくとも監視員通路の下側に消火栓装置18を設置するとともにその背後に点検作業スペースを形成可能なトンネル構造であれば良い。
なお、トンネル構造によっては、点検員が入るに十分な点検作業スペース22を確保できない場合があるが、その場合には、監視員通路14に設けた格子蓋34を開き、点検作業スペース22の外から点検員が手を入れて必要な点検作業を行うようにすれば良い。この場合には、格子蓋34を設けている出入口24に相当する開口を、外部からの点検作業が容易できるように十分な大きさとする。
[消火栓装置の構成]
(消火栓装置の前面構造)
図5は消火栓装置を正面から示した説明図、図6は消火栓扉及び消火器扉として機能するスクリーン扉を開放した状態を正面から示した説明図である。
図5に示すように、消火栓装置18は、消火栓筐体42と消火器筐体44を分割した構造であり、消火栓筐体42の前面開口に消火栓扉として機能するスクリーン扉54を配置し、また、消火器筐体44の前面開口に消火器扉として機能するスクリーン扉56を配置している。
消火栓筐体42の前面開口に設けたスクリーン扉54は、両側を扉枠46の内側に位置させた状態でスクリーンを展開してバックル装置58で保持することにより扉開口48を覆って閉鎖し、バックル装置58のレバー操作によりスクリーンの保持を解除することにより、スクリーンを落下させ、扉開口48を開放する。
また、消火器筐体44の前面開口に設けたスクリーン扉56は、両側を扉枠50の内側に位置させた状態でスクリーンを展開してバックル装置60で保持することにより扉開口52を覆って閉鎖し、バックル装置60のレバー操作によりスクリーンの保持を解除することにより、スクリーンを落下させ、扉開口52を開放する。
左右に設けたスクリーン扉54,56の間には通報装置扉62を設け、ここに赤色表示灯64、発信機66及び応答ランプ68を設け、また通報装置扉62の内側には電話ジャックを設けている。
赤色表示灯64は常時点灯し、消火栓装置18の設置場所が遠方から分かるようにしている。火災時には、発信機66を押して押し釦スイッチをオンすると、発信信号が監視室の火災受信機に送信されて火災警報が出され、これに伴い応答信号が火災受信機から送られて、応答ランプ68を点灯する。
図5に示す消火栓筐体42に設けたスクリーン扉54の閉鎖状態でバックル装置58のレバーを操作してスクリーンの保持を解除すると、図6に示すように、スクリーンが落下して仕切板75の下の折畳み部に入って内側に折り畳まれ、スクリーン扉54が開放する。
消火栓筐体42の仕切板75の上部にはホース収納部70及びバルブ類収納部72を設けている。ホース収納部70にはホースバケット構造76を設け、ホースバケット構造76は、バケットフレームの中央から右側にオフセットした位置、即ち扉開口48の左右方向における略中央となる位置に、ホース取出口78を仕切り形成するように、水平方向の2本のバケットフレームと縦方向の2本のホースガイドを配置し、ホース取出口78の下側には、前方に張出し形成した張出ホースガイド113を設け、更に、ホース取出口78の右側に取付板81を配置している。
ホースバケット構造76、仕切板75及び筐体内壁で囲まれたホース収納部70にはホース80を内巻きして収納している。ここで、ホース収納部70へのホース80の巻き込みは、正面から見て右巻きとなるようにホース80を巻き込んでいる。
ホース取出口78及び張出ホースガイド113は、ホース80を引き出す際に内巻きしているホース80が崩れたり、扉開口48に擦れてホース80が損傷したり折れたりすることを防ぐ。特に、張出ホースガイド113はホース80を左方向に引き出す際のホースの急激な折れ曲がりを緩和して滑らかな引き出しを可能とする。
ホース80の先端にはノズル82を装着し、ノズル82は放水部とハンドルで構成しており、取付板81に設けたホルダ84に着脱自在に保持している。
ホース収納部70の右側に形成したバルブ類収納部72には、ポンプ設備からの配管を接続する配管接続口85からホース80に至る配管系統に、給水弁86、消火栓弁、自動調圧弁88、自動排水弁及びメンテナンス装置90を設けている。このうち消火栓弁は消火栓弁開閉レバー92により開閉操作できるようにしている。また、給水弁86の手前には消防隊員が使用するポンプ起動釦91を設けている。
また、図5に示す消火器筐体44に設けたスクリーン扉56の閉鎖状態でバックル装置60のレバーを操作してスクリーンの保持を解除すると、図6に示すように、スクリーンが落下して仕切板77の下の折畳み部に入って内側に折り畳まれ、スクリーン扉56が開放する。消火器筐体44の仕切板77の上部には消火器収納部74を設け、2本の消火器94を収納している。
また、仕切板77の上面には、消火器94を乗せた場合に所定の収納位置に保持する仕切板等の収納保持部材(図示せず)を設け、消火器94が落ちないようにしている。
(消火栓装置の裏面構造)
図7は消火栓装置を裏側から示した説明図、図8は点検用スクリーン扉を開放した状態を裏面から示した説明図である。
図7に示すように、消火栓装置18は、消火栓筐体42の裏面開口に点検扉として機能する点検用スクリーン扉98を配置し、また、消火器筐体44の裏面開口にも同じく点検扉として機能する点検用スクリーン扉100を配置している。
消火栓筐体42の裏面開口に設けた点検用スクリーン扉98は、両側を扉開口95の内側に位置させた状態でスクリーンを展開してバックル装置101で保持することにより扉開口95を覆って閉鎖し、バックル装置101のレバー操作によりスクリーンの保持を解除することにより、スクリーンを落下し、扉開口95を開放する。
また、消火器筐体44の裏面開口に設けた点検用スクリーン扉100は、両側を扉開口96の内側に位置させた状態でスクリーンを展開してバックル装置102で保持することにより扉開口96を覆って閉鎖し、バックル装置102のレバー操作によりスクリーンの保持を解除することにより、スクリーンを落下し、扉開口96を開放する。
図7に示す消火栓筐体42に設けた点検用スクリーン扉98の閉鎖状態でバックル装置101のレバーを操作してスクリーンの保持を解除すると、図8に示すように、スクリーンが落下して仕切板75の下の折畳み部に入って内側に折り畳まれ、スクリーン扉98が開放する。
スクリーン扉98を開放した場合のホース収納部70の点検は、ホースバケット構造76に内巻きして収納しているホース80及びノズル82の状態を目視で点検する。また、バルブ類収納部72の点検は、給水弁86、消火栓弁87、自動調圧弁88、自動排水弁89の状態を目視で点検する。また、必要に応じてメンテナンス装置90の蓋を外してノズル付きの試験ホースを連結し、消火栓弁開閉レバー92を開操作して放水試験を行い、正常に動作すること点検する。また、筐体前面に設けている図5に示した消火栓扉として機能するスクリーン扉54の開操作を裏側から行って正常に動くことを確認する。このような点検に必要な作業は、全て消火栓装置18の裏面から行うことができる。
また、図7に示す消火器筐体44の裏面開口に設けた点検用スクリーン扉100の閉鎖状態でバックル装置102のレバーを操作してスクリーンの保持を解除すると、図8に示すように、スクリーンが落下して仕切板77の下の折畳み部に入って内側に折り畳まれ、点検用スクリーン扉100が開放する。
消火器筐体44の仕切板77の上部には2本の消火器94を収納しており、消火器94の状態を目視により点検する。また、消火器94の有効期限が近づいた場合には、古い消火器94を取り出して新しい消火器に交換する。
図9はスクリーン扉を開放した状態をホース収納部の横断面により示した断面図である。図9に示すように、消火栓筐体42の前面開口に設けたスクリーン扉54及び裏面開口に設けた点検用スクリーン扉98を開放すると、それぞれのスクリーン104,106は落下して仕切板75の下側の折畳み収納部105の中に折畳み状態となって収納され、折り畳まれたスクリーン104,106は外側に飛び出すことがない。
このため点検用スクリーン扉98を開いてもスクリーン106は外側に飛び出さず、点検作業の邪魔にならない。また点検のため前面開口のスクリーン扉54を開いてもスクリーン104は路面側に飛び出すことがなく、トンネル内の車両通行を規制することなく、前面開口のスクリーン扉54を開閉する点検ができる。
[筐体とスクリーン扉の分割構造]
図10は消火栓装置の平面から示した説明図、図11は消火栓装置の前面開口及び裏面開口に対するスクリーン扉の分割構造による組立分解を示した説明図である。
図10に示すように、消火栓筐体42の前面開口に設けたスクリーン扉54と裏面開口に設けた点検用スクリーン扉100は、図11に示すように、消火栓筐体42に対しスクリーン扉54,100を分割し、消火栓筐体42の前面開口及び裏面開口の各々に取外し自在に設けている。
このような筐体側とスクリーン扉との分割構造により、組立製造段階で筐体とスクリーン扉を個別に製造し、最終的に、筐体の開口にスクリーン扉を組付け固定することで、消火栓装置を完成することができ、製造組立が容易で生産性が高く、製造コストも低減可能とする。
また、設置後に道路に面したスクリーンが汚れたり損傷した場合には、汚れたり損傷したスクリーン扉を筐体から外し、別途準備したスクリーン扉に交換することで、簡単且つ容易に修復可能とする。
[分割した筐体構造]
(筐体収納機器)
図12は消火栓装置の筐体構造と収納機器を平面断面により示した説明図、図13は消火栓装置の筐体構造とバルブ類収納部を横断面により示した断面図である。
図12及び図13に示すように、スクリーン扉に対し筐体側を分割したことで、消火栓筐体42については、前面開口及び裏面開口に扉収納部108,110を設け、前面及び裏面の両方を開口した状態で、仕切板75の上部のホース収納部70にホースバケット構造76を組付け設置し、また、バルブ類収納部72に給水弁86、消火栓弁開閉レバー92を備えた消火栓弁87、自動調圧弁88、自動排水弁89及びメンテナンス装置90(図6参照)を組付け設置する。このような組付け設置作業は、消火栓筐体42の前面及び裏面の両側の開口から行うことから、十分な作業スペースが確保でき、作業性が良く、作業効率を高めることができる。
また、消火器筐体44についても、前面開口及び裏面開口に扉収納部109,111を設け、前面及び裏面の両方を開口した状態で、図5に示した表側の通報装置扉62に赤色表示灯64、発信機66及び応答ランプ68を設け、また通報装置扉62の内側には電話ジャックの取付けと内部の配線作業を行う。この場合にも、消火器筐体44の前面及び裏面の両側の開口から行うことから、十分な作業スペースが確保でき、作業性が良く、作業効率を高めることができる。
(筐体の分割構造)
図14は消火栓装置の筐体分割構造とホース収納構造を示した斜視図である。図14に示すように、消火栓装置の筐体は消火栓筐体42と消火器筐体44に分割しており、消火栓筐体42は下部に仕切板75を配置し、仕切板75の下側に折畳み収納部105を形成し、仕切板75の上部にホース収納部70とバルブ類収納部72を形成している。また、消火栓筐体42の折畳み収納部105の両側側壁には通線口142を形成している。
消火栓筐体42のホース収納部70には、パイプフレームにより構成されたホースバケット構造76を設ける。ホースバケット構造76は、上下2段の水平方向に配置する横U字形パイプフレーム114a、上下の横U字形パイプフレーム114aを前面側及び奥行側で縦方向に連結する縦U字形パイプフレーム114b、及び前面側に位置する縦U字形パイプフレーム114bの間に連結された張出ホースガイド113で構成し、更に、前面側の縦U字形パイプフレーム114b、下段の横U字形パイプフレーム114a及び張出ホースガイド113によって矩形のホース取出口78を仕切り形成している。
上下2段に水平配置した横U形パイプフレーム114aの左側は筐体隔壁に固定し、前面側及び奥行側で縦方向に連結する縦U字形パイプフレーム114bの上端(3本のパイプ端)は天井側となる筐体隔壁に固定し、下側は仕切板75に載せている。また、消火栓筐体42の左右の側壁下部には通線口142を開口している。
消火器筐体44は下部に仕切板77を配置し、仕切板77の下側に折畳み収納部140を形成し、仕切板77の上部に消火器収納部74を形成している。また、消火器筐体44は、消火栓筐体42の左側の通線口142に相対する側壁部分に通線口144を形成すると共にその上に位置する仕切板77の端部に切欠145を形成し、右内側面には強電用の端子箱146と弱電用の端子箱148を設置している。
消火栓筐体42と消火器筐体44は、一方のねじ穴に対する他方の通し穴を介したボルトのねじ込みで固定している。
[スクリーン扉]
図15は消火栓筐体の前面開口に設けたスクリーン扉を取り出して示した説明図であり、図15(A)に裏側を示し、図15(B)にX−X断面を示す。図16はスクリーン扉をスクリーン開放状態として裏側から示した斜視図である。
(スクリーン扉の概要)
図15(A)に示すスクリーン扉54は、スクリーン104を上に引き上げてバックル装置58に保持して展開することにより扉開口48を覆って閉鎖している。スクリーン104の裏面には、上端及び下端の各々にガイドバー116を設けると共に、その間に等間隔で2本のガイドバー116を配置している。ガイドバー116は扉枠46の裏面に配置したガイド部115により上下方向に移動可能としている。
4本のガイドバー116の間となるスクリーン104の裏面には、ウェイトバー118を各々配置している。ウェイトバー118も扉枠46の裏面に配置したガイド部115により上下方向に移動可能としている。
図15(B)及び図16に示すように、扉枠46の裏面に配置したガイド部115には、第1ガイドレール122と第2ガイドレール124を設けている。手前に配置している第1ガイドレール122は上下方向にガイド溝を設けた鞘状の部材であり、スクリーン104の裏面に設けたガイドバー116の両端をガイド溝に嵌め入れて上下方向に案内移動する。
第1ガイドレール122の奥にはガイド溝を形成する隙間を介して第2ガイドレール124を配置している。第1ガイドレール122と第2ガイドレール124の間にはガイド溝として機能する隙間を上下方向に形成している。この第2ガイドレール124のガイド溝には、ウェイトバー118の両端を内側に屈曲して形成したストッパ部を入れており、第2ガイドレール124はウェイトバー118を上下方向に案内移動すると共に、スクリーン104を展開保持して扉開口48を閉鎖した状態で、ウェイトバー118の前方及び奥行方向への動きを規制するストッパとして機能し、展開したスクリーン104をフラットに保ち、従来の金属製の消火栓扉に相当する質感を出せるようにしている。
スクリーン扉54のバックル装置58を操作してスクリーン104の展開保持を解除すると、スクリーン104はガイドバー116及びウェイトバー118と共にガイド部115に沿って落下し、図16に示すように、落下したスクリーン104は扉開口48の下部内側に畳み込まれた状態となって扉開口48を開く。
扉開口48の裏面のガイド部115に設けたウェイトバー118を案内移動する第2ガイドレール124は、その下側を切欠することでガイドレール終端を形成しており、このガイドレール終端に続いて内側に湾曲した湾曲ガイドレール126を形成している。
また、湾曲ガイドレール126の下側となる扉開口48の両側には、斜め下向きに張出片120を設けている。張出片120は上下には動くが奥行方向には動くことがなく、展開したスクリーン104の一番下に配置しているウェイトバー118が第2ガイドレール124のガイド溝からは外れた位置となってフリー状態に置かれることから、図15(A)に示すように、張出片120に一番下のウェイトバー118の両側のストッパ部118aを当てて内側への動きを規制し、スクリーン104の下部をフラットに保つことを可能にしている。
また、スクリーン104の上端に突出して設けているバックル金具130は、扉開口48の下部内側にスクリーン104をガイドバー116及びウェイトバー118と共に折り畳んだ状態で、後の説明で明らかにする下端のガイドバー116の回転構造により外側に回転し、バックル金具130をホース引出しの邪魔とならないように、横に倒すようにしている。
(スクリーンの構造)
図17はスクリーンを取り出して裏側から示した説明図である。図17に示すように、スクリーン104は不燃性、難燃性又は耐火性のシートを使用しており、シートの表面の色は、扉枠46と同じ所定の指定色としている。
スクリーン104の裏面の上端、下端、及びその間には、等間隔Lでガイドバー116を接着固定等により配置し、またガイドバー116の間にウェイトバー118を同じく接着固定等により配置している。
ガイドバー116及びウェイトバー118は、骨組みとして、また、重しとして、スクリーン104を展開状態でフラットに張る機能を果たし、スクリーン104に皺ができにくいようにしている。
ガイドバー116は上下に扁平な板状の棒状部材であり、また、ウェイトバー118も同様に上下に扁平な板状の棒状部材としている。また、ガイドバー116及びウェイトバー118はその自重によりスクリーン104を展開状態に保持し、また開放操作に伴い自然落下してスクリーン104を折り畳み状態として扉開口48を開くことから、十分な重さを確保可能な金属部材とする。
上端及び下端に配置したガイドバー116は両端にローラ132を軸支しており、ローラ132は図15及び図16に示した第1ガイドレール122のガイド溝に入って上端及び下端のガイドバー116を回転自在に支持している。上下端の間に配置したガイドバー116は両端にローラを設けずに、そのまま第1ガイドレール122のガイド溝に入れており、先端に丸みをつけて滑らかに移動可能とする。
ここで、スクリーン104の裏面のガイドバー116の間に配置したウェイトバー118は、上側に隣接するガイドバー116との中心間の間隔をL1、下側に隣接するガイドバー116との中心間の間隔L2とすると、
L1>L2
となるように配置している。
即ち、ウェイトバー118は、ガイドバー116の配置間隔の半分となる中央ではなく、中央から若干下側へオフセットした位置に配置している。
このようにウェイトバー118をガイドバー116の間の中央から下側にオフセットして配置することで、スクリーン104を下側に移動して開放する場合に、ガイドバー116の間のウェイトバー118を設けたスクリーン部分の内側への湾曲を、ウェイトバー118の重さで付勢し、下降中にガイドバー116の間のスクリーン部分が歪んで折れる変形を起こしたり、ガイドバー116が斜めに傾いて動きが悪くなることを抑制可能としている。
スクリーン104の上端に配置したガイドバー116の略中央にはバックル金具130を設け、図14(A)に示すように、扉開口48の上部に設けたバックル装置58にバックル金具130に差し込んで保持し、これによりスクリーン104を展開状態に支持して扉開口を閉鎖している。
スクリーン104を開放する場合には、バックル装置58に設けたレバーを手前に引くことで、バックル金具130によるスクリーン104の保持を解除し、スクリーン104をガイドバー116及びウェイトバー118と共にガイド部に沿って落下させ、落下したスクリーン104を扉開口48の下部内側(図9に示した消火栓筐体42の折畳み収納部105)に折り畳んだ状態として開放する。
(スクリーンガイド構造)
図18はスクリーン扉上部のガイド構造を部分的に取り出して示した説明図である。図18に示すように、スクリーン扉に設けた扉枠46の裏面には、ガイド溝134を上下方向に開口した鞘状の第1ガイドレール122を配置しており、ガイド溝134の中にスクリーン104の上端裏面に配置したガイドバー116の両端に軸支したローラ132を嵌め入れている。
第1ガイドレール122に続いては奥行方向に所定の隙間を介して第2ガイドレール124を配置しており、第1ガイドレール122との隙間が第2ガイドレール124のガイド溝136を形成している。
第2ガイドレール124のガイド溝136には、スクリーン104の裏面に配置したウェイトバー118の両端を内側に屈曲したストッパ部118aが入り、ウェイトバー118をガイド溝136に沿って上下方向に案内移動させると共に、スクリーン104の展開状態でウェイトバー118の前方及び奥行方向への動きを規制し、スクリーン104をフラットな状態に保つことを可能としている。
また、ガイドバー116及びウェイトバー118により上下に移動するスクリーン104の両端は、扉枠46の裏面に位置して前に出ることがなく、このためバックル装置の操作によりスクリーン104を落下させた場合、スクリーン104は扉開口48から外側に飛び出すことがなく、確実に扉開口48の下部の内側に折り畳み状態とすることを可能とする。
図19はスクリーン扉下部のガイド構造を部分的に取り出して示した説明図である。図19に示すように、ウェイトバー118を案内移動する第2ガイドレール124は、スクリーン104の展開状態で、1番下のウェイトバー118に至る手前の位置で、斜め下向きに切欠してガイドレール終端138を形成しており、ガイドレール終端138に続いて下方内側に湾曲ガイドレール126を延在している。
このように第2ガイドレール124の下側を終端して、その下側でウェイトバー118の奥行方向への規制を解除することで、バックル装置の操作により落下するスクリーン104を扉開口48の下部内側へ折り畳むためにスクリーン104が湾曲する動きを妨げないようにしている。
また、スクリーン104の下端に設けたガイドバー116は両端に軸支したローラ132を第1ガイドレール122のガイド溝134に入れて回転自在に支持しており、バックル装置の操作によりスクリーン104を落下した場合、ローラ132により下端のガイドバー116を内側に回転し、この動きによりスクリーン104を内側に振って扉開口48の下部内側への折り畳みを確実に開始可能としている。
また、スクリーン104の展開状態で、一番下のウェイトバー118はガイドレール終端138から外れた下側に位置し、そのままでは奥行方向に動いてしまうフリー状態にあることから、扉枠46の側面内側に張出片120を配置し、張出片120にフリーとなっているウェイトバー118のストッパ部118aを当接することで、ウェイトバー118の奥行方向への動きを規制してフラット性を維持している。張出片120としては、上下には屈曲可能で横方向には動かない可撓性のある繊維入りの樹脂シート等を設ける。
また、第2ガイドレール124の終端から延在した湾曲ガイドレール126は、扉開口48の下部内側に折り畳み状態となっているスクリーン104を引き上げて閉鎖する場合に、スクリーン104の折り畳み状態で下部内側に位置しているウェイトバー118を湾曲ガイドレール126に当てて案内し、ウェイトバー118がガイドレール終端138を通って第2ガイドレール124のガイド溝136に滑らかに入ることを可能にしている。
(開放操作に伴うスクリーンの動き)
図20は開放操作によりスクリーンが下降して開放するまでの動きを取り出して模式的に示した説明図である。なお、図20(A)はガイド部を想像線で示しているが、図20(B)〜(E)はガイド部を省略している。
図20(A)はスクリーン104を展開した閉鎖状態であり、上端のガイドバー116に設けたバックル金具130をバックル装置58に嵌め入れ、スクリーン104を展開する位置に保持している。この状態でバックル装置58のレバーを操作してバックル金具130の保持を解除すると、図20(B)に示すように、下端のガイドバー116を除く残りのガイドバー116が第1ガイドレール122のガイド溝に沿って一斉に下降を始め、これに伴いウェイトバー118も一斉に下降を始め、スクリーン104が全体として下降を始める。
このとき下端のガイドバー116は下降せずに停止していることから、その上に隣接するガイドバー116の下降に伴って、ガイドバー116の間のスクリーン104の部分は内側に湾曲を始める。このガイドバー116の間となるスクリーン104の湾曲部分にはウェイトバー118を配置しているため、ウェイトバー118の重みによりスクリーン104の湾曲部分を押し下げる力が加わり、スクリーン104全体としての下降を勢い付ける。
また、下端のガイドバー116はローラ132により第1ガイドレール122に回転自在に支持しているため、スクリーン104の落下に伴い下端のガイドバー116は内側に倒れ込むように回転し、これによりガイドバー116の間となるスクリーン104の部分を内側へ振って湾曲を促進させている。
続いて図20(C)のように、下から2番目のガイドバー116が下端のガイドバー116に当って停止すると、その上のガイドバー116の下降に伴ってスクリーン104に2番目の湾曲部分が形成される。以下同様にして、図20(D)に示すように、3番目の湾曲部分が形成され、最終的に図20(E)に示すように、3つの湾曲部分が重なってスクリーン104を折り畳み状態とし、扉開口48を開放する。
(消火栓筐体の裏面開口に設けたスクリーン扉)
図7及び図8に示した消火栓筐体42の裏面開口に設けた点検用スクリーン扉98は、扉枠の外形が筐体裏面の形状に合せた以外は、図15乃至図20に示した消火栓筐体42の前面開口に設けるスクリーン扉54と同じになる。
(消火器筐体に設けたスクリーン扉)
図5及び図6に示した消火器筐体44の前面開口に設けたスクリーン扉56、及び、図7及び図8に示した消火器筐体44の裏面開口に設けた点検用スクリーン扉100は、扉サイズや扉枠の構成が相違する以外は、図15乃至図20に示した消火栓筐体42の前面開口に設けるスクリーン扉54と同じ構造になる。
(スクリーン扉の点検操作機構)
図21は消火栓扉として機能するスクリーン扉の点検操作機構を示した説明図、図22は点検操作機構により裏側から操作するバックル装置の扉枠に対する取付構造を示した組立分解図である。
図21に示すように、消火栓筐体42の前面開口に設けたスクリーン扉54のバックル装置58は前面にレバー150を設けており、スクリーン104の上端のガイドバー116に設けたバックル金具130を保持した状態で、レバー150を想像線で示すレバー150aのように手前に操作すると、バックル金具58の保持が解除され、スクリーン104を落下して開放することができる。
これに加え本実施形態の消火栓装置は、消火栓装置の背後の点検作業スペースに点検員が入って点検を行う場合に、前面開口に設けているスクリーン扉54を裏側から開放操作可能とする点検操作機構を設けている。
この点検操作機構は、スクリーン扉54に設けたバックル装置58に相対して消火栓筐体42の上部内側に一対の支持金具176を配置し、支持金具176に設けた通し穴178に背後から操作ロッド180を摺動自在に嵌め入れている。操作ロッド180は後端をL字形に屈曲して操作部180aを形成し、先端をバックル装置58の背後の所定位置に相対している。
また、支持金具176の間となる操作ロッド180の位置にはストッパリング181を嵌着して間にスプリング182を入れ、ロッド先端を初期位置に保持している。
スクリーン扉54の上部の扉枠46に対するバックル装置58の取付けは、例えば図22に示すようになる。図22に示すように、バックル装置58は箱形の本体58aに対し下側を軸として下向きに回動自在にレバー150を備えており、レバー150の上部裏面に相対した本体58aの背面に、図21に示した操作ロッド180を挿通するための通し穴160を設けている。
上部に位置する扉枠46には矩形の取付口154を形成し、その背後に取付板152を固定し、取付板152は裏面上部に取付リブ152aを形成しており、扉枠46の取付口154に合せて取付口156を形成している。
バックル装置58は取付板162を使用して取付ける。取付板162は4本のねじ166を使用してバックル装置58の前面に固定する。取付板162はバックル装置58の通し穴160に相対して通し穴164を設けている。
取付板162に取り付けたバックル装置58を扉枠46及び取付板152の取付口154,156に嵌め入れると、取付板162の上部両側が取付板152の取付リブ152aに押し当てられ、この状態で上側の2箇所をねじ168により取付リブ152aのねじ穴にねじ込んで固定する。
取付板162の下側の左右2箇所には、ねじ通し穴を形成しており、取付板162を両側から挟むようにナット172を入れてねじ170を嵌め入れ、ねじ170の先端を取付板152に当接する。
バックル装置58は下側にバックル金具130を嵌め入れる挿入口を開口しており、ナット172により取付板152に当接するねじ170の長さを変えることで、バックル装置58の下側の金具挿入口を最適な位置に調整可能としている。
点検員によるスクリーン扉54の裏側からの開放操作は、図21に示す操作ロッド180をスプリング182に抗して前方に押し込むと、想像線で示す操作ロッド180aのように、ロッド先端が図22に示した通し穴164,160を介してレバー150を裏側から押してレバー150aに示すように回動し、これによりバックル金具130の保持が解除され、スクリーン104を落下して開放することができる。
また、図21の点検操作機構は一例であり、簡単な点検操作機構としては、図22に示すように、バックル装置58及び取付板162に通し穴160,164を設けるだけでも良い。この場合、点検員は裏側からドライバ等の工具を通し穴164,160に通し、レバー150を裏側から押すことでスクリーン104を開放できる。
また、図21及び図22は、消火栓筐体42の前面開口に設けたスクリーン扉54の点検操作機構を例にとっているが、図5及び図6に示した消火器筐体44の前面開口に設けたスクリーン扉56についても、同様な点検操作機構を設ける。
[保守扉を備えた消火栓装置]
図23は消火栓扉として機能するスクリーン扉の上に保守扉を設けた消火栓装置を、スクリーン扉を開放状態として正面から示した説明図である。
図23に示すように、消火栓装置18は、消火栓筐体42と消火器筐体44に分割した構造であり、消火栓筐体42の前面開口に扉枠46を設け、扉枠46の扉開口48の下側に消火栓扉として機能するスクリーン扉54を設け、扉開口48の上側には保守扉184を設け、その内部をホース収納部及びバルブ類収納部としている。
スクリーン扉54は、図5の前面開口の全体を覆って設けたスクリーン扉54の高さを短くしたものであり、バックル装置58を保守扉184の下端に設けた点を除き、図15乃至図22に示したと基本的に同じになる。
保守扉184は、ヒンジ186により上向きに開閉し、マグネットと受け板を用いた扉ロック機構により閉止位置に閉じており、消防隊や点検員がスクリーン扉54を開放して内側のロックを外すことで開くことができ、保守扉184の背後に設けている図6に示した給水弁86の給水栓やポンプ起動釦91の操作を可能とする。
このように保守扉184は、利用者がスクリーン扉54を開いても、消防隊の操作時以外には閉じられており、利用者は混乱することなく、ノズル付きホースを引き出して消火栓弁開閉レバー92を開操作することで消火作業が可能となる。
また、消火栓装置18を路面に直接面しているため、消防隊員が保守扉148を開いて給水栓に消防ホースを連結して行う放水作業も簡単且つ容易となり、迅速な消防活動を可能とする。
[点検扉の他の実施形態]
(横開き扉)
図24は筐体裏面に点検扉として横開き扉を設けた消火栓装置を示した説明図であり、図24(A)に扉閉鎖状態を示し、図24(B)に扉開放状態を示す。
図24(A)に示すように、本実施形態の消火栓装置18は、消火栓筐体42の裏面開口の扉収納部112に2組の横開き扉188を設け、また、消火器筐体44の裏面開口の扉収納部114に1組の横開き扉190を設けている。
消火栓装置18の背後に形成した点検作業スペースに点検員が入って点検を行う場合には、図24(B)に示すように、横開き扉188の扉板188a,188b、並びに横開き扉190の扉板190a,190bを開き、開放した裏面から必要な点検を行う。
ここで、扉板188a,188b,190a,190bの横幅は、図4に示した消火栓装置18の背後の点検作業スペース22の中に余裕をもって開くことのできる大きさとする。
このように消火栓装置18の裏面開口に設ける点検扉として横開き扉188,190を用いることで、図7及び図8に示した点検用スクリーン扉98,100を設ける場合に比べ、点検扉の構成を簡単にしてコストの低減を可能とする。
(カーテン扉)
図25は筐体裏面に点検扉として横開きのカーテン扉を設けた消火栓装置を示した説明図であり、図25(A)に扉閉鎖状態を示し、図25(B)に扉開放状態を示す。
図25(A)に示すように、本実施形態の消火栓装置18は、消火栓筐体42の裏面開口の扉収納部112にカーテン扉192を設け、また、消火器筐体44の裏面開口の扉収納部114にカーテン扉198を設けている。
カーテン扉192は扉収納部112の上部にカーテンレール194を配置し、そこに開閉自在に2枚のカーテン196を吊るし、マグネット等による吸着で展開状態に保持している。カーテン扉198も扉収納部114の上部にカーテンレール200を配置し、そこに開閉自在に1枚のカーテン202を吊るし、マグネット等による吸着で展開状態に保持している。カーテン196、202としては、不燃性、難燃性又は耐火性のカーテンを使用する。
消火栓装置18の背後に形成した点検作業スペースに点検員が入って点検を行う場合には、図25(B)に示すように、カーテン扉192の2枚のカーテン196を左右に開き、また、カーテン扉198の1枚のカーテン202を右側に開き、開放した裏面から必要な点検を行う。
このように消火栓装置18の裏面開口に設ける点検扉としてカーテン扉192,198を用いることで、図7及び図8に示したスクリーン扉98,100を設ける場合に比べ、点検扉の構成を簡単にしてコストの低減を可能とする。また、カーテン扉192,198は開放した状態で折り畳まれることから、背後の点検作業スペースにほとんど飛び出すことがなく、点検作業の邪魔にならない。
(パネル部材)
図26は裏面に点検扉としてパネル部材を設けた消火栓装置を示した説明図である。
図26に示すように、本実施形態の消火栓装置18は、消火栓筐体42の裏面開口にパネル部材204を設け、また、消火器筐体44の裏面開口にパネル部材214を設けている。
消火栓筐体42の裏面開口に設けたパネル部材204は中央の左右にハンドル206を設け、上部の両端にダルマ穴208を形成し、下部両側に丸穴210を形成しており、ボルト212により消火栓筐体42の裏面開口に取付:固定している。
消火器筐体44の裏面開口に設けたパネル部材214も同様であり、パネル中央にハンドル216を設け、上部の両端にダルマ穴218を形成し、下部両側に丸穴220を形成しており、ボルト222により消火器筐体44の裏面開口に取付固定している。
例えばパネル部材204の取外しは、丸穴210のボルト212を外し、ダルマ穴208のボルト212を緩めた状態で、パネル部材204を上に持ち上げてダルマ穴208の大径部をボルト頭部の位置に合せて手前に引くことで、簡単に外すことができる。
このように消火栓装置18の裏面開口に設ける点検扉としてパネル部材204,214を設けることで、点検扉の構成を簡単にしてコストの低減を可能とする。
なお、消火栓筐体42と消火器筐体44に対しパネル部材204,214を別々に設けず、1枚のパネル部材を設けるようにしても良い。また、パネル部材204,214の取付けは、ボルトに限定されず、パネル部材を着脱自在に取り付ける公知となっている適宜の取付け構造を使用できる。
(他の点検扉)
図24、図25及び図26に示した横開き扉、カーテン扉、パネル部材以外に、裏面開口には、シートをホック等により固定して閉鎖し、点検する場合には、ホックを外してシートを開くといった簡単な構造としても良い。
(裏面開口を開放状態とする実施例)
本発明による消火栓装置の他の実施形態として、消火栓装置19の裏面開口に、前述したスクリーン扉、横開き扉、カーテン扉等の保守扉を設けず、裏面開口を開放したままとしても良い。
消火栓装置18の裏面開口を開放したままとしていても、図3及び図4に示したように、消火栓装置18は監視員通路16の下の空洞に設けた消火栓収納部20に設置しているため、開放状態にある裏面開口は外から見えず、また、トンネル内の車両通行に伴う排ガスや塵埃等を直接受けることがなく、裏面開口を開放していても問題はない。
[本発明の変形例]
(消火栓装置)
上記の実施形態で示した消火栓装置の、例えば筐体に内蔵されるホース類や消火栓弁等のバルブ類、通報装置扉の構成及び配置その他、スクリーン扉以外の構成については任意であり、適宜の構成を採用して良い。要するに、消火栓装置の両側の開口に対し扉を設け、本願の課題の一部又は全部を解決し、或いは若干でも改善するものであれば良い。
(スクリーン開閉機構)
また、上記の実施形態は、スクリーン扉の展開保持にバックル装置を使用しているが、これ以外に適宜のスクリーン上部を保持すると共に所定の操作で保持を解除する適宜のスクリーン開閉機構を使用しても良い。
例えば、スクリーン開閉機構として、スクリーンを展開した閉鎖状態に保持するマグネットの吸着を解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とする様にしても良い。
また、スクリーン開閉機構として、スクリーンを展開した閉鎖状態の保持を押し釦の操作により解除してスクリーンを折り畳んで開放状態とするようにしても良い。
(ホース収納部)
また、消火栓装置は、消火栓筐体のホース収納部の構造として、前面開口及び裏面開口からノズル付きホースを取出し自在に収納する構造としても良い。このため、火災時には前面開口からノズル付きホースを引き出して消火活動を行い、一方、点検時には裏面開口からノズル付きホースを引き出してホース点検を行うことを可能とする。
このように筐体の前面開口及び裏面開口の両面からホースを引き出し可能な構造とすることで、トンネル内で火災を伴う車両事故が発生し、消火栓装置の前に車両が停止していて操作できない場合には、監視員通路の格子扉を開いて点検作業スペースに入り、裏側の点検扉を開いて裏面開口からホースを引き出して消火活動を行うことができる。
(スクリーンの上方向、左右方向の折畳み)
上記の実施形態は、スクリーンを下方に折り畳んで開放する場合を例にとっているが、展開状態で開口を覆って閉鎖した前記スクリーンを上方向、右方向又は左方向に折り畳んで開放する構造としてもよい。この場合には、スクリーンの保持を解除した場合に、スクリーンを開放方向に移動させる駆動機構を設けることになる。
(その他)
また本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
[トンネル内消火栓装置の特徴]
ここで、本発明によるトンネル内消火栓装置の特徴をまとめると、次の特徴1〜22のようになる。
(特徴1)
本発明のトンネル内消火栓装置は、ノズル付きホースを収納した筐体の前記道路に面した前面開口に開閉自在な消火栓扉を設けると共に前記筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けたことを特徴とする。
(特徴2)
トンネル内消火栓装置に於いて、前記消火栓扉及び点検扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記開口を開放するスクリーン扉としたことを特徴とする。
(特徴3)
特徴1のトンネル内消火栓装置に於いて、前記筐体の前面開口の上側となる上部開口に、上側を軸として上向きに開閉自在な保守扉を設け、前記前面開口の下側となる下部開口に前記消火栓扉を設け、
前記消火栓扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記下部開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記下部開口を開放するスクリーン扉としたことを特徴とする。
(特徴4)
特徴1のトンネル内消火栓装置に於いて、
前記消火栓扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記前面開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記前面開口を開放するスクリーン扉とし、
前記点検扉は、横に開閉自在な横開き扉、又は横に開閉自在なカーテン扉としたことを特徴とする。
(特徴5)
特徴2乃至4の何れかにのトンネル内消火栓装置に於いて、前記筐体は、下部横方向に仕切板を配置して下側に前記スクリーンを折り畳み状態に収納するスクリーン収納部を形成し、前記仕板の上側にホース収納部及び消火栓弁を含むバルブ類収納部を形成したことを特徴とする。
(特徴6)
特徴1のトンネル内消火栓装置に於いて、
前記消火器を収納する消火器筐体を前記筐体に連設し、前記消火器筐体の前記道路に面した前面開口に開閉自在な消火器扉を設けると共に前記筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けたことを特徴とする。
(特徴7)
特徴6のトンネル内消火栓装置に於いて、前記消火器扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記開口を開放するスクリーン扉としたことを特徴とする。
(特徴8)
特徴7のトンネル内消火栓装置に於いて、
前記消火器扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記前面開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記前面開口を開放するスクリーン扉とし、
前記点検扉は、横に開閉自在な横開き扉、横に開閉自在なカーテン扉、又は取外し自在な蓋部材としたことを特徴とする。
(特徴9)
特徴7又は8のトンネル内消火栓装置に於いて、前記消火器筐体は、下部横方向に仕切板を配置して下側に前記スクリーンを折り畳み状態に収納するスクリーン収納部を形成し、前記仕切板の上側に消火器収納部を形成したことを特徴とする。
(特徴10)(追加:スクリーンの上下左右の折畳み)
特徴7又は8のトンネル内消火栓装置に於いて、前記スクリーン扉は、展開状態で開口を覆って閉鎖した前記スクリーンを上方向、下方向、右方向又は左方向に折り畳んで開放する構造としたことを特徴とする。
(特徴11)
特徴2、3、4、7又は8の何れかにのトンネル内消火栓装置に於いて、
前記筐体に対し前記スクリーン扉を分割し、前記筐体の開口に前記スクリーン扉を取外し自在に設けたことを特徴とする。
(特徴12)
特徴2、3、4、7又は8の何れかにのトンネル内消火栓装置に於いて、
前記スクリーン扉は、
前記装置本体の開口に取付け固定する扉枠と、
前記スクリーンの裏面の上下両端及びその間に所定間隔で配置した複数本のガイドバー部材と、
前記スクリーンの裏面に配置した前記ガイドバー部材の間に配置した複数本のウェイトバー部材と、
前記扉枠の左右両側の開口枠の内側に配置され、前記スクリーンの左右両側を前記開口枠の内側に位置させた状態で、前記ガイドバー部材の左右両端をガイド溝に摺接して上下方向に案内移動させる第1ガイドレールと、
前記第1ガイドレールの内側に配置され、前記ウェイトバーの両端を摺接して奥行方向への動きを規制すると共に上下方向に案内移動させる第2ガイドレールと、
前記スクリーンの上端のガイドバー部材を保持することで前記スクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、所定の操作により前記上端のガイドバー部材の保持を解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とするスクリーン開閉機構と、
を備えたことを特徴とする。
(特徴13)
特徴12のトンネル内消火栓装置に於いて、前記スクリーンの裏面に配置した前記ウェイトバー部材の上側に隣接して配置した前記ガイドバーとの間隔に対し、前記ウェイトバー部材の下側に隣接して配置した前記ガイドバーとの間隔を短くしたことを特徴とする。
(特徴14)(上下端のガイドバー)
特徴12のトンネル内消火栓装置に於いて、
前記スクリーンの裏面に配置した複数のガイドバー部材は矩形断面をもつ板状のバー部材であり、
前記複数のガイドバー部材の内の上下端に配置したガイドバー部材は両端に設けた前記ローラを前記第1ガイドレールのガイド溝に収納して回転自在に支持し、
前記上下端の間に配置したガイドバー部材は両端を前記第1ガイドレールのガイド溝に回転しないように収納したことを特徴とする。
(特徴15)
特徴12のトンネル内消火栓装置に於いて、
前記第2ガイドレールは、前記スクリーンを展開して扉開口を閉鎖した状態で、下から1本目のウェイトバー部材と下から2本目のガイドバー部材との間となる所定位置をガイドレール終端とすると共に、前記ガイドレール終端から内側に湾曲して延在する湾曲ガイドレールを一体に形成し、
前記スクリーンを展開した状態で前記ガイドレール終端を外れた下側に位置するウェイトバー部材の両端の奥行方向への動きを規制する張出片を前記扉枠の内側両端に設けたことを特徴とする。
(特徴16)
特徴12のトンネル内消火栓装置に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記スクリーンの上端のガイドバー部材に上向きにバックル金具(尾錠金具)を設ける共に前記扉枠の上部の開口枠にバックル装置(尾錠装置)を設け、前記バックル金具を前記バックル装置に挿入して保持することで前記スクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、前記バックル装置の所定の操作により前記バックル金具の保持を解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とすることを特徴とする。
(特徴17)
特徴12のトンネル内消火栓装置に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記スクリーンの上端のガイドバー部材に上向きにバックル金具(尾錠金具)を設ける共に前記扉枠の上部の開口枠にバックル装置(尾錠装置)を設け、前記バックル金具を前記バックル装置に挿入して保持することで前記スクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、前記バックル装置の所定の操作により前記バックル金具の保持を解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とすることを特徴とする。
(特徴18)
特徴12のトンネル内消火栓装置に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記スクリーンを展開した閉鎖状態に保持するマグネットの吸着を解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とすることを特徴とする。
(特徴19)
特徴12のトンネル内消火栓装置に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記スクリーンを展開した閉鎖状態の保持を押し釦の操作により解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とすることを特徴とする。
(特徴20)
特徴12のトンネル内消火栓装置に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記裏面開口からの操作により前記スクリーンの保持を解除して前記スクリーンを開放する点検操作機構を備えたことを特徴とする。
(特徴21)
特徴2、3、4、7又は8の何れかにのトンネル内消火栓装置に於いて、前記スクリーンを不燃性、難燃性又は耐火性としたことを特徴とする。
(特徴22)
特徴1のトンネル内消火栓設備に於いて、前記消火栓装置は、前記前面開口及び裏面開口から前記ノズル付きホースを取出し自在に収納したことを特徴とする。
10:トンネル
12:トンネル壁面
14:監視員通路
14a:側壁
16:道路
15:手摺り
18:消火栓装置
20:消火栓収納部
22:点検作業スペース
24:出入口
26:給水本管
34:格子蓋
36:取付口
38:ダクト
40:電線管
42:消火栓筐体
44:消火器筐体
46,50:扉枠
48,52,95,96:扉開口
54,56:スクリーン扉
58,60,101,102:バックル装置
62:通報装置扉
70:ホース収納部
72:バルブ類収納部
74:消火器収納部
75,77:仕切板
76:ホースバケット構造
78:ホース取出口
80:ホース
82:ノズル
85:配管接続口
86:給水弁
87:消火栓弁
88:自動調圧弁
89:自動排水弁
90:メンテナンス装置
92:消火栓弁開閉レバー
94:消火器
98,100:点検用スクリーン扉
105,140:折畳み収納部
104,106:スクリーン
115:ガイド部
116:ガイドバー
118:ウェイトバー
118a:ストッパ部
120:張出片
122:第1ガイドレール
124:第2ガイドレール
126:湾曲ガイドレール
130:バックル金具
132:ローラ
134,136:ガイド溝
138:ガイドレール終端
142,144:通線口
150:レバー
152,162:取付板
160,164:通し穴
180:操作ロッド
188,190:横開き扉
192,198:カーテン扉

Claims (25)

  1. トンネル側壁に沿って設けた監視員通路に形成され、道路側に取付口を開口した消火栓収納部と、
    前記消火栓収部に設置され、ノズル付きホースを収納した筐体の前記道路に面した前面開口に開閉自在な消火栓扉を設けると共に前記筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けた消火栓装置と、
    を設けたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  2. 請求項1記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記消火栓収納部は前記消火栓装置を設置した状態でその背後に点検作業スペースを形成し、前記監視員通路に前記点検作業スペースに対する出入口を設けたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  3. 請求項1記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記点検作業スペースの出入口に、開閉自在な格子蓋を設けたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  4. 請求項1記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記点検扉を開いて前記裏面開口からの操作により前記消火栓扉の保持を解除して開放する操作機構を設けたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  5. 請求項1記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記消火栓装置の前記消火栓扉及び点検扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記開口を開放するスクリーン扉としたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  6. 請求項1記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記消火栓装置は、前記筐体の前面開口の上側となる上部開口に、上側を軸として上向きに開閉自在な保守扉を設け、前記前面開口の下側となる下部開口に前記消火栓扉を設け、
    前記消火栓扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記下部開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記下部開口を開放するスクリーン扉としたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  7. 請求項1記載のトンネル内消火栓設備に於いて、
    前記消火栓扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記前面開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記前面開口を開放するスクリーン扉とし、
    前記点検扉は、横に開閉自在な横開き扉、横に開閉自在なカーテン扉、又は取外し自在な蓋部材としたことを特徴とするトンネル内消火栓装置。
  8. 請求項5乃至7の何れかに記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記筐体は、下部横方向に仕切板を配置して下側に前記スクリーンを折り畳み状態に収納するスクリーン収納部を形成し、前記仕切板の上側にホース収納部及び消火栓弁を含むバルブ類収納部を形成したことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  9. 請求項1記載のトンネル内消火栓設備に於いて、
    前記消火器を収納する消火器筐体を前記筐体に連設し、前記消火器筐体の前記道路に面した前面開口に開閉自在な消火器扉を設けると共に前記筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  10. 請求項9記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記消火器扉及び前記点検扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記開口を開放するスクリーン扉としたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  11. 請求項9記載のトンネル内消火栓設備に於いて、
    前記消火器扉は、両側を開口枠の内側に位置させた状態でスクリーンを展開して保持することにより前記前面開口を覆って閉鎖し、前記スクリーンの保持を解除することにより前記スクリーンを折り畳んで前記前面開口を開放するスクリーン扉とし、
    前記点検扉は、横に開閉自在な横開き扉、横に開閉自在なカーテン扉、又は取外し自在なパネル部材としたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  12. 請求項9又は10記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記消火器筐体は、下部横方向に仕切板を配置して下側に前記スクリーンを折り畳み状態に収納するスクリーン収納部を形成し、前記仕切板の上側に消火器収納部を形成したことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  13. 請求項5、6、7、10又は11の何れかに記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記スクリーン扉は、展開状態で開口を覆って閉鎖した前記スクリーンを上方向、右方向又は左方向に折り畳んで開放する構造としたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  14. 請求項5、6、7、10又は11の何れかに記載のトンネル内消火栓設備に於いて、
    前記筐体に対し前記スクリーン扉を分割し、前記筐体の開口に前記スクリーン扉を取外し自在に設けたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  15. 請求項5、6、7、10又は11の何れかに記載のトンネル内消火栓設備に於いて、
    前記スクリーン扉は、
    前記装置本体の開口に取付け固定する扉枠と、
    前記スクリーンの裏面の上下両端及びその間に所定間隔で配置した複数本のガイドバー部材と、
    前記スクリーンの裏面に配置した前記ガイドバー部材の間に配置した複数本のウェイトバー部材と、
    前記扉枠の左右両側の開口枠の内側に配置され、前記スクリーンの左右両側を前記開口枠の内側に位置させた状態で、前記ガイドバー部材の左右両端をガイド溝に摺接して上下方向に案内移動させる第1ガイドレールと、
    前記第1ガイドレールの内側に配置され、前記ウェイトバーの両端を摺接して奥行方向への動きを規制すると共に上下方向に案内移動させる第2ガイドレールと、
    前記スクリーンの上端のガイドバー部材を保持することで前記スクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、所定の操作により前記上端のガイドバー部材の保持を解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とするスクリーン開閉機構と、
    を備えたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  16. 請求項15記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記スクリーンの裏面に配置した前記ウェイトバー部材の上側に隣接して配置した前記ガイドバーとの間隔に対し、前記ウェイトバー部材の下側に隣接して配置した前記ガイドバーとの間隔を短くしたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  17. 請求項15記載のトンネル内消火栓設備に於いて、
    前記スクリーンの裏面に配置した複数のガイドバー部材は矩形断面をもつ板状のバー部材であり、
    前記複数のガイドバー部材の内の上下端に配置したガイドバー部材は両端に設けた前記ローラを前記第1ガイドレールのガイド溝に収納して回転自在に支持し、
    前記上下端の間に配置したガイドバー部材は両端を前記第1ガイドレールのガイド溝に回転しないように収納したことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  18. 請求項15記載のトンネル内消火栓設備に於いて、
    前記第2ガイドレールは、前記スクリーンを展開して扉開口を閉鎖した状態で、下から1本目のウェイトバー部材と下から2本目のガイドバー部材との間となる所定位置をガイドレール終端とすると共に、前記ガイドレール終端から内側に湾曲して延在する湾曲ガイドレールを一体に形成し、
    前記スクリーンを展開した状態で前記ガイドレール終端を外れた下側に位置するウェイトバー部材の両端の奥行方向への動きを規制する張出片を前記扉枠の内側両端に設けたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  19. 請求項15記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記スクリーンの上端のガイドバー部材に上向きにバックル金具を設けると共に前記扉枠の上部の開口枠にバックル装置を設け、前記バックル金具を前記バックル装置に挿入して保持することで前記スクリーンを展開した閉鎖状態に保持し、前記バックル装置の所定の操作により前記バックル金具の保持を解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とすることを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  20. 請求項15記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記スクリーンを展開した閉鎖状態に保持するマグネットの吸着を解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とすることを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  21. 請求項15記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記スクリーンを展開した閉鎖状態の保持を押し釦の操作により解除して前記スクリーンを折り畳んで開放状態とすることを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  22. 請求項15記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記スクリーン開閉機構は、前記裏面開口からの操作により前記スクリーンの保持を解除して前記スクリーンを開放する点検操作機構を備えたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  23. 請求項5、6、7、10又は11の何れかに記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記スクリーンを不燃性、難燃性又は耐火性としたことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  24. 請求項1記載のトンネル内消火栓設備に於いて、前記消火栓装置は、前記前面開口及び裏面開口から前記ノズル付きホースを取出し自在に収納したことを特徴とするトンネル内消火栓設備。
  25. ノズル付きホースを収納した筐体の前面開口に開閉自在な消火栓扉を設けると共に前記筐体の裏面開口に開閉自在な点検扉を設けたことを特徴とするトンネル内消火栓装置。
JP2015078827A 2015-04-08 2015-04-08 点検扉つきトンネル内消火栓設備 Active JP6457318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078827A JP6457318B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 点検扉つきトンネル内消火栓設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078827A JP6457318B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 点検扉つきトンネル内消火栓設備

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237812A Division JP6682610B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 トンネル内消火栓設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198169A true JP2016198169A (ja) 2016-12-01
JP6457318B2 JP6457318B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57422904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078827A Active JP6457318B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 点検扉つきトンネル内消火栓設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6457318B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089219A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP2018153279A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ホーチキ株式会社 消火栓収納箱
JP2019005343A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱
JP2019013318A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱
JP2019076293A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱およびトンネル消火栓システム
CN111265802A (zh) * 2020-03-24 2020-06-12 长沙万为机器人有限公司 消防机器人
JP2021058768A (ja) * 2021-01-20 2021-04-15 ホーチキ株式会社 消火システム
JP2022062723A (ja) * 2020-12-09 2022-04-20 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP2022177190A (ja) * 2017-03-23 2022-11-30 ホーチキ株式会社 消火栓装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451964U (ja) * 1990-09-12 1992-05-01
JPH0880358A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Teruo Kudo 簡易放水口格納箱
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2002035147A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Hochiki Corp トンネル用避難設備
EP1224954A1 (en) * 2001-01-23 2002-07-24 Doeschot BV Fire extinguishing post
JP2003190315A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2012075610A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nohmi Bosai Ltd 消火栓弁ユニットおよび消火栓装置
JP2012176181A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2014079407A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nohmi Bosai Ltd 泡消火栓
JP2015036073A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 ホーチキ株式会社 消防用設備及び消火栓装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451964U (ja) * 1990-09-12 1992-05-01
JPH0880358A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Teruo Kudo 簡易放水口格納箱
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2002035147A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Hochiki Corp トンネル用避難設備
EP1224954A1 (en) * 2001-01-23 2002-07-24 Doeschot BV Fire extinguishing post
JP2003190315A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2012075610A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nohmi Bosai Ltd 消火栓弁ユニットおよび消火栓装置
JP2012176181A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2014079407A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nohmi Bosai Ltd 泡消火栓
JP2015036073A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 ホーチキ株式会社 消防用設備及び消火栓装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089219A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP7238039B2 (ja) 2017-03-16 2023-03-13 ホーチキ株式会社 消火栓収納箱
JP2018153279A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ホーチキ株式会社 消火栓収納箱
JP2021164882A (ja) * 2017-03-16 2021-10-14 ホーチキ株式会社 消火栓収納箱
JP7299396B2 (ja) 2017-03-23 2023-06-27 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP2022177190A (ja) * 2017-03-23 2022-11-30 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP2019005343A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱
JP2019013318A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱
JP2019076293A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱およびトンネル消火栓システム
CN111265802A (zh) * 2020-03-24 2020-06-12 长沙万为机器人有限公司 消防机器人
JP2022062723A (ja) * 2020-12-09 2022-04-20 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP7232942B2 (ja) 2020-12-09 2023-03-03 ホーチキ株式会社 消火栓装置及び消火栓設備
JP2021058768A (ja) * 2021-01-20 2021-04-15 ホーチキ株式会社 消火システム
JP7106692B2 (ja) 2021-01-20 2022-07-26 ホーチキ株式会社 消火システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6457318B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457318B2 (ja) 点検扉つきトンネル内消火栓設備
JP6510320B2 (ja) トンネル内非常用設備
JP6486187B2 (ja) トンネル内消火栓装置及びトンネル内消火器箱
JP2016214558A (ja) トンネル内消火栓設備
JP6718645B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火器箱
JP6694277B2 (ja) トンネル内消火栓設備及びその配置方法
JP5091006B2 (ja) トンネル消火栓装置
JP6682610B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP6484452B2 (ja) 消火栓装置
JP7194142B2 (ja) トンネル内消火栓設備、消火栓装置の設置方法及び点検実施方法
JP2023107965A (ja) 消火器箱
JP6935533B2 (ja) トンネル内消火栓装置及びその配置方法
JP6803432B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火器箱
JP6723878B2 (ja) 消火栓収納箱
JP6878648B2 (ja) 消火栓装置、消火栓設備、消火器設備及び消火器箱
JP7061177B2 (ja) トンネル内消火栓設備、消火栓装置及び消火器箱
JP7422257B2 (ja) 消火栓装置
JP6872057B2 (ja) 消火栓設備、消火栓装置及び消火器箱
JP7257575B2 (ja) トンネル内消火栓装置
JP7478873B2 (ja) 消火栓装置
JP7487375B2 (ja) 消火栓装置及び消火栓設備
JP7331193B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP6758465B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP7253651B2 (ja) トンネル内消火栓設備、消火栓装置及び消火器箱
JP2022092053A (ja) トンネル内消火栓設備、消火栓装置及び消火器箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150