JP2001195196A - ディスク記憶装置、及びその制御パラメータ転送方法 - Google Patents

ディスク記憶装置、及びその制御パラメータ転送方法

Info

Publication number
JP2001195196A
JP2001195196A JP2000001249A JP2000001249A JP2001195196A JP 2001195196 A JP2001195196 A JP 2001195196A JP 2000001249 A JP2000001249 A JP 2000001249A JP 2000001249 A JP2000001249 A JP 2000001249A JP 2001195196 A JP2001195196 A JP 2001195196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
parameters
head
data
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001249A
Other languages
English (en)
Inventor
Shungo Toshikawa
舜豪 利川
Yuichiro Yamazaki
雄一郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000001249A priority Critical patent/JP2001195196A/ja
Priority to US09/723,769 priority patent/US6690529B1/en
Publication of JP2001195196A publication Critical patent/JP2001195196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • G11B2005/0018Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers by current biasing control or regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク状の記憶媒体を用いた記憶装置への
動作要求に対する応答性を向上させる。 【解決手段】 HDC11は、ホストから送信される、
磁気ディスク1に対するデータの検索、読み出し、ある
いは書き込みの動作の要求を取得する。MPU11は、
取得した要求の内容を判定し、その要求に従う処理を実
行するため、記憶装置の動作を制御するために設定の変
更を要するパラメータについて、該制御を実現させるた
めに必要最小限のパラメータの設定値を、HDIC6、
RDC7、SV−DEMO8等のICに転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク(円盤)
状の記憶媒体を用いた記憶装置で実施される技術に係わ
り、特に、この記憶媒体に対してヘッドのシーク、デー
タの読み出しあるいは書き込みの動作を制御する各種の
パラメータを該装置の各部に設定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば磁気ディスクや光ディスクなどと
いった、ディスク状の記憶媒体を用いた記憶装置は大容
量でありながら高速なデータアクセスが可能であり、ま
た記憶容量当たりのコストが比較的低いなどといった理
由により計算機等に広く用いられている。このような記
憶装置の一例として、ここでは磁気ディスク記憶装置に
ついて説明する。
【0003】磁気ディスク記憶装置は様々なIC(集積
回路)を用いて構成されている。各ICが装置全体を制
御するMPU(マイクロプロセッサ)から転送される様
々なパラメータを受け取り、それらのパラメータの設定
に応じて各ICが機能することによって磁気ディスクに
対するデータの書き込み/読み出しが行なわれる。
【0004】近年、磁気ディスク記憶装置を構成する各
種のICは、装置の高性能化の実現や高信頼性の確保の
要請に応えるために多機能化が推し進められている。そ
の結果、ICを動作させるには実に多くのパラメータを
ICに設定する必要がある。
【0005】これらのパラメータは、磁気ディスク記憶
装置へ電源が投入されたときに1回だけ転送するだけで
以降の転送は不要なものと、データのシーク(検索)・
リード(読み出し)・ライト(書き込み)の各動作モー
ドを切り替えて実行する度に転送が必要なものとに大別
できる。
【0006】図10は、磁気ディスク記憶装置を構成す
る主なICのうち、HDIC、RDC、SV−DEMO
の各ICについて、MPUから転送される主要なパラメ
ータを表で示した図である。同図の表には、各パラメー
タが、(i )磁気ディスク記憶装置へ電源が投入された
ときにだけ転送されるものと、(ii)動作モードを切り
替えて実行する度に転送されるものとに分けて示されて
いる。これらの各ICと、設定されるパラメータとにつ
いて説明する。
【0007】HDICはヘッドICであり、磁気ヘッド
の動作を制御するICである。このICは、より具体的
には、データ読み出しの際には読み出した信号の増幅の
ためのプリアンプや磁気ヘッドのためのバイアス電流源
として、またデータ書き込みの際には磁気ヘッドのドラ
イバとして機能する。更に、HDICは複数個設けられ
ている磁気ヘッドから実際に書き込み/読み出しに用い
るものを選択する機能なども有している。
【0008】HDICには、電源投入時に転送されるパ
ラメータとしてHBW、LBW、TADTがあり、動作
モードの切り替え時に転送されるパラメータとしてH
S、IMR、IWがある。
【0009】HBW、LBWは、それぞれ磁気ヘッドか
ら読み出した信号の帯域を制限するバンドパスフィルタ
の通過域の上限、下限を設定する。TADTは、磁気ヘ
ッドとしてMR(Magneto Resistive )素子を使用して
いる場合に、磁気ヘッドと磁気ディスクとが接触したと
きの発熱の影響で抵抗値が変化してしまう現象(サーマ
ル・アスペリティ:Thermal Asperity)に対処するた
め、磁気ヘッドと磁気ディスクが接触したことを磁気ヘ
ッドから得られる電圧値で検出するための閾値を設定す
る。
【0010】HSはヘッドセレクト、すなわち、複数個
設けられている磁気ヘッドから切り替えられた動作モー
ドで使用するヘッドを選択する。IMRはセンス電流で
あり、データ読み出しのために、選択されている磁気ヘ
ッドに流すバイアス電流値を設定する。
【0011】IWはライト電流であり、データ書き込み
のために、選択されている磁気ヘッドに流すドライブ電
流値を設定する。RDCはリード・チャネル(Read Cha
nnel)のICである。このICは、データ読み出しの際
にはHDICから送られてくるアナログ信号であるデー
タ信号を例えばPRML(Partial Response Maximum L
ikelihood )方式などに基づいて復調してデコードし、
デコードされたデジタルデータをパラレル信号に変換
し、また、データ書き込みの際には書き込みデータをエ
ンコードして変調し、アナログ信号となったデータ信号
をHDICに送出する、データ信号処理用のICであ
る。
【0012】RDCには、電源投入時に転送されるパラ
メータとしてR_MODE、W_MODEがあり、動作
モードの切り替え時に転送されるパラメータとしてFI
R、FC、Boost、TBGがある。
【0013】R_MODEはデータ読み出しの際のデコ
ードの方式を設定する。W_MODEはデータ書き込み
の際のエンコードの方式を設定する。FIRは、信号等
価のためのイコライザとして機能させるデジタルフィル
タのタップ数を設定してそのデジタルフィルタの特性を
設定する。
【0014】FC及びBoostは、アナログ信号の帯
域制限を行なうアナログフィルタ(ハイカットもしくは
ハイブースト)のカットオフ周波数、ブースト量をそれ
ぞれ設定してそのアナログフィルタの特性を設定する。
【0015】TBGは、RDCにおける基準クロックを
生成するタイムベースジェネレータに発生させる周波
数、すなわち磁気ヘッドと磁気ディスクとの間における
データの転送周波数を設定する。このパラメータは、Z
BR(Zone Bit Recording)を採用して磁気ディスクへ
のデータの記録を行なっている場合などで、動作モード
の切り替えの度に変更する必要がある。
【0016】SV−DEMOはサーボ・デモジュレータ
(Servo Demodulator )のICであり、具体的にはHD
ICから送られてくるアナログ信号であるデータ信号に
応じて磁気ヘッドの位置を制御するサーボを構成するた
めに必要となる信号処理を行なう。
【0017】SV−DEMOには、電源投入時に転送さ
れるパラメータとしてAGIがあり、動作モードの切り
替え時に転送されるパラメータとしてSSLE、SSL
D、SFC、SBT、SFGがある。
【0018】AGIはアナログ信号を増幅するAGC
(自動利得制御)アンプの出力レベルを設定する。SS
LE、SSLDはパーシャルレスポンス方式での波形等
化において行なわれる3値判定の判定条件の閾値を設定
する。
【0019】SFC及びSBTはサーボの安定度や応答
速度を決めるフィルタ(ハイカットもしくはハイブース
ト)のカットオフ周波数、ブースト量をそれぞれ設定
し、そのフィルタの特性を設定する。
【0020】SFGはSV−DEMOの有するタイムベ
ースジェネレータに発生させる周波数、すなわち磁気ヘ
ッドと磁気ディスクとの間におけるデータの転送周波数
を設定する。このパラメータも、ZBRを採用して磁気
ディスクへのデータの記憶を行なっている場合などに
は、動作モードの切り替えの度に変更する必要がある。
【0021】図11は、従来の磁気ディスク記憶装置内
のMPUで行なわれていたパラメータ転送処理の処理内
容を示すフローチャートである。まず、S1001にお
いて、MPUは磁気ディスク記憶装置に電源が投入され
たことを検出する。
【0022】続くS1002において、MPUは、各パ
ラメータの設定値が予め格納されているフラッシュメモ
リ(あるいはROMでもよい)から電源ON時にのみ書
き換えるパラメータ(例えば図10の(i )の行に示し
たパラメータ)の設定値を読み出し、その値を対応する
各ICに転送する。
【0023】次にS1003では、MPUは、フラッシ
ュメモリ(あるいはROM)から動作モードの切り替え
時に転送されるパラメータ(例えば図10の(ii)の行
に示したパラメータ)を読み出し、そのパラメータをM
PUがワークメモリとして使用しているRAMに一旦格
納する。図12は、動作モードの切り替え時に転送され
るパラメータが格納されるRAMの記憶領域の使用割り
当ての一例を示した図であり、該記憶領域において各パ
ラメータの設定値はその値の設定が必要とされる各IC
毎に纏められて格納されている。その後、MPUは、R
AMから各パラメータの初期設定値を読み出して各IC
に転送する。
【0024】S1004では、MPUは各ICに対して
磁気ディスク記憶装置の動作開始の指示を行なう。S1
005では、MPUは、磁気ディスク記憶装置のホスト
であるコンピュータ等のシステムからのシーク/リード
/ライトの動作の要求を取得する。
【0025】S1006では、MPUは、動作モードの
切り替え時に設定するパラメータ(例えば図10の(i
i)の行に示したパラメータ)を選択し、選択された全
てのパラメータについてその設定値をRAMから読み出
して各ICに転送する。S1007では、MPUは各I
Cに対してS1005で取得した要求に基づく動作の開
始の指示を行なう。以降はS1005へ戻って上述した
処理を繰り返す。
【0026】従来の磁気ディスク記憶装置内のMPU
は、各パラメータの各ICへの転送を、上述したような
処理を実行することで実現していた。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、磁気
ディスク記憶装置を構成する各種のICの多機能化が進
められた結果、現在ではこれらのICを動作させるには
非常に多くのパラメータをそのICに設定する必要が生
じている。しかしながら、従来の磁気ディスク記憶装置
内のMPUで行なわれていた、動作モードを切り替えて
実行する度に設定の必要があるパラメータ値を各ICへ
転送する処理においては、ホストから発せられた動作要
求の内容の違いには無関係に、該当する全てのパラメー
タの設定値を各ICに転送していた。そのためパラメー
タの数の増加によってパラメータ値の転送時間が無視で
きないほどまでに増大し、磁気ディスク記憶装置への動
作要求に対する応答性に悪影響を及ぼすまでになってし
まっていた。
【0028】本発明は、以上の問題を鑑み、ディスク状
の記憶媒体を用いた記憶装置において、それへの動作要
求に対する応答性を向上させることを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク記
憶装置は、ディスク状の情報記憶媒体に対し、ヘッドの
シーク、データの読み出しあるいは書き込みの動作を行
なうディスク記憶装置を前提とする。
【0030】そして、本発明は、前記動作の要求を取得
する取得手段と、前記要求の内容を判定する判定手段
と、該判定結果に基づき、前記動作を制御するパラメー
タのうち、前記動作要求に従うように制御するために設
定の変更を要するパラメータについて、その設定値を転
送する転送手段と、を有することによって前述した課題
を解決する。
【0031】この構成によれば、ホストから発行された
動作要求の内容に応じ、その要求の内容に従うように動
作を制御するために必要最小限のパラメータの設定値の
みが転送されるようになり、該制御に不要なパラメータ
の設定値の転送が抑制される。その結果、動作要求に対
するホストへの応答性が向上する。
【0032】なお、上記の構成において、その記憶領域
が複数のバンクで構成され、前記パラメータの設定値
を、前記動作要求の内容に対応させて各バンクに分類し
て格納するメモリを更に有し、前記転送手段は、前記メ
モリから前記パラメータの設定値を読み出して、転送す
るように構成してもよく、この構成によれば、パラメー
タの設定値の読み出しの際にメモリに対して繰り返し行
なわれるデータアクセス処理を高速化できるので、ディ
スク記憶装置のホストに対する応答性の更なる向上が可
能となる。
【0033】また、本発明に係る制御パラメータ転送方
法は、ディスク状の記憶媒体に対し、ヘッドのシーク、
データの読み出し、あるいは書き込みの動作を行なうデ
ィスク記憶装置の該動作を制御するパラメータを転送す
る方法を前提とし、前記動作の要求を取得し、前記要求
の内容を判定し、該判定結果に基づき、前記パラメータ
のうち、前記動作要求に従うように制御するために設定
の変更を要するパラメータについて、該パラメータの設
定値を転送する、ことによって前述した課題を解決す
る。そして、この制御パラメータ転送方法によっても前
述したディスク記憶装置と同様な作用・効果を奏する。
【0034】なお、上記の本発明に係るディスク記憶装
置の構成において、前記記憶媒体に対してデータの読み
出し及び書き込みを行なう複数のヘッドを更に有し、前
記転送手段は、前記動作を制御するために前記ヘッドの
選択の変更が不要であるときには、該選択を制御するパ
ラメータの設定値の転送を行なわないように構成した
り、あるいは、前記情報記憶媒体に対してデータの読み
出し及び書き込みを行なうヘッドを更に有し、前記転送
手段は、前記動作を制御するために前記記憶媒体上での
前記ヘッドの位置を変更する必要がないときには、該ヘ
ッドと該記憶媒体との間におけるデータの転送周波数を
設定するパラメータの設定値の転送を行なわないように
構成してもよい。要求動作を行なわせる制御のために必
要なパラメータのうち、現在のディスク記憶装置の動作
状態によっては設定の変更を必要としないものがあり、
これらの構成によれば、そのようなパラメータの設定値
の転送を抑止できるので設定値を転送するパラメータの
数が減少し、その結果ディスク記憶装置のホストに対す
る応答性が更に向上する。
【0035】また、上述した制御パラメータ転送方法に
相当する制御をコンピュータに行なわせる制御パラメー
タ転送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能
なプログラム記録媒体から、そのプログラムをコンピュ
ータに読み取らせて実行させることによっても、前述し
た課題を解決することができ、この構成によっても前述
したディスク記憶装置と同様な作用・効果を奏する。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、ここでは記憶媒体として磁
気ディスクを用いた磁気ディスク記憶装置に本発明を適
用する例について説明する。
【0037】図1は本発明を実施する磁気ディスク記憶
装置(以下、「本装置」という)の構成を示す図であ
る。磁気ディスク1はディスクの表面に磁性層が形成さ
れ、その磁性層にデータを磁気記録方式により記憶する
記憶媒体であり、本実施の形態においては磁気ディスク
1が複数枚備えられているものとする。なお、本装置に
おいては磁気ディスク1へのデータの記録方式にZBR
を採用するものとする。
【0038】SPM2はスピンドル・モータ(Spindle
Motor )であり、磁気ディスク1を回転させる。磁気ヘ
ッド3は磁気ディスク1に対してデータの書き込み若し
くは読み出しを行なうものであり、通常磁気ディスク1
の1枚の両面に1つずつ設けられている。
【0039】キャリッジ4は磁気ヘッド3を保持する。
VCM5はボイス・コイル・モータ(Voice Coil Moto
r)であり、キャリッジ4を駆動させ、磁気ヘッド3を
磁気ディスク1に設けられるシリンダ間で移動させる
(シーク動作)。
【0040】HDIC6はヘッドICであり、データ読
み出しの際には読み出した信号の増幅のためのプリアン
プや磁気ヘッド3のためのバイアス電流源として、また
データ書き込みの際には磁気ヘッド3のドライバとし
て、更に、複数個設けられている磁気ヘッド3から実際
に書き込み/読み出しに用いるものを選択する機能など
を有する磁気ヘッド3の動作制御用のICであり、前述
したものと同様のICである。このHDIC6はヘッド
の電気的な動作を制御するヘッド制御手段に相当する。
【0041】RDC7はPRMLリードチャネルのIC
であり、データ読み出しの際にはHDIC6から送られ
てくるアナログ信号であるデータ信号をPRML方式に
基づいて復調してデコードし、デコードされたデジタル
データをパラレル信号に変換する。また、データ書き込
みの際には書き込みデータをエンコードして変調し、ア
ナログ信号となったデータ信号をHDIC6に送出す
る、前述したものと同様のデータ処理のICである。こ
のRDC7は磁気ディスク1から読み出される若しくは
磁気ディスク1に書き込まれるデータを変換するデータ
変換手段に相当する。
【0042】SV−DEMO8はサーボ・デモジュレー
タのICであり、磁気ヘッド3の位置制御を行なうサー
ボを構成するために必要となる信号処理を行なう、前述
したものと同様のICである。このSV−DEMO8及
び次に述べるSPM/VCM−DRIVER9は、磁気
ディスク1から読み出されたデータに基づいて、磁気デ
ィスク1上での磁気ヘッド3の位置決めを制御するヘッ
ド位置制御手段に相当する。
【0043】SPM/VCM−DRIVER9は、MP
U11を介してSV−DEMO8から送られてくる制御
信号に従って、SPM2及びVCM5に与える電力を制
御して磁気ディスク1の回転動作及びキャリッジ4の移
動動作を制御するICである。
【0044】HDC10はハードディスクコントローラ
(Hard Disk Controller)であり、本装置のホストであ
るコンピュータ等のシステムとの間で各種命令・データ
の授受を行なうICであり、本装置に対する動作要求を
ホストから取得する。なお、本実施の形態において、ホ
ストから送付される本装置に対する動作要求には、シー
ク、リード、及びライトの3つが予め定義されているも
のとする。
【0045】MPU11はマイクロプロセッサであり、
この磁気ディスク記憶装置全体の制御を司るものであ
る。RAM12はランダムアクセスメモリであり、MP
U11が制御処理を実行するときに使用するワークメモ
リである。
【0046】FLASH−MEMORY13はいわゆる
フラッシュEEPROMであり、MPU11が実行する
制御プログラムや磁気ヘッド3の特性データなどが格納
されている。
【0047】次に図2について説明する。同図は、磁気
ディスク1に対して行なう動作とその動作を行なうため
に必要なパラメータとの関係を、図10(ii)に示す転
送パラメータについて動作毎に分類して表で示したもの
である。図2に示すように、磁気ディスク1に対してシ
ーク動作を行なうためにはHS、IMR、SSLE、S
SLD、SBT、SFC、SFGのパラメータが必要で
あり、リード動作のためにはFIR、FC、Boos
t、TBGが、またライト動作のためにはIW、TBG
のパラメータが必要である。なお、リード動作もしくは
ライト動作が行なわれるときには、その直前にシーク動
作も必ず行なわれるので、シーク動作のパラメータもリ
ード・ライト動作に示されているパラメータと共に各I
Cに転送される。
【0048】次に図1に示したMPU11が実行する、
HDIC6、RDC7、SV−DEMO8の各ICへの
パラメータの転送処理の詳細について説明する。図3は
MPU11がFLASH−MEMORY13から読み出
した本装置全体の制御プログラムを実行したときに行な
われる、パラメータ転送処理の処理内容の第一の例をフ
ローチャートで示した図である。
【0049】図3において、S101からS104にか
けては図11にS1001からS1004として示した
ものと同様の処理が行なわれる。すなわち、MPU11
は、本装置に電源が投入されたことを検出すると(S1
01)、転送パラメータの設定値が予め格納されている
FLASH−MEMORY13から電源ON時にのみ書
き換えるパラメータ(図10の(i )の行に示したパラ
メータ)の設定値を読み出し、それを対応する各ICに
まず転送する(S102)。その一方でMPU11はF
LASH−MEMORY13から動作モードの切り替え
時に転送されるパラメータ(図10の(ii)の行に示し
たパラメータ)を読み出してRAM12に一旦格納し、
その後、RAM12から各パラメータの初期設定値を読
み出して各ICに転送する(S103)。続いて、MP
U11は各ICに対して動作開始の指示を行なう(S1
04)。
【0050】S105では、MPU11は本装置のホス
トであるコンピュータ等のシステムからのシーク、リー
ド、又はライトの動作の要求を取得する。S106で
は、MPU11は、前ステップで取得した動作要求の内
容を調べ、その動作要求がシーク動作を要求する命令で
あるか否かを判定する。この判定の結果がYesならば
S107に進み、NoならばS108に進む。
【0051】S107では、MPU11は、図2に示し
たシーク動作のために必要な各パラメータの設定値をR
AM12から読み出し、それらのパラメータの設定対象
である当該ICへそれらを各々転送する。この処理の後
にはS113に進む。
【0052】一方、前述したS106における判定処理
の結果がNoであった場合には、S108において、M
PU11は、S105で取得した動作要求の内容を再度
調べ、その動作要求がリード動作を要求する命令である
か否かを判定する。この判定の結果がYesならばS1
09に進み、NoならばS111に進む。ここで、S1
08の判定処理の結果がNoと判定された場合には、S
105で取得した動作要求の内容はライト動作を要求す
る命令であったとみなされる。
【0053】S109では、MPU11は、図2に示し
たシーク動作のために必要な各パラメータの設定値をR
AM12から読み出し、それらのパラメータの設定対象
であるICへそれらを各々転送する。この処理は前述し
たS107における処理と同一の処理である。
【0054】S110では、MPU11は、図2に示し
たリード動作のために必要な各パラメータの設定値をR
AM12から読み出し、それらのパラメータの設定対象
であるICへそれらを各々転送する。この処理の後には
S113に進む。
【0055】一方、前述したS108における判定処理
の結果がNoであった場合には、S111において、M
PU11は、図2に示したシーク動作のために必要な各
パラメータの設定値をRAM12から読み出し、それら
のパラメータの設定対象であるICへそれらを各々転送
する。この処理も前述したS107における処理と同一
の処理である。
【0056】S112では、MPU11は、図2に示し
たライト動作のために必要な各パラメータの設定値をR
AM12から読み出し、それらをそれらのパラメータの
設定対象であるICへ各々転送する。
【0057】S106からS112までの処理により、
S105で取得した要求に応じた動作を行なうために必
要なパラメータの転送が終了するので、S113では、
MPU11は各ICに対してその動作の開始の指示を行
なう。この処理の後にはS105へ戻り、以降は上述し
た処理を繰り返す。
【0058】以上までに説明した処理をMPU11が実
行することにより、各パラメータの設定値が該当する各
ICに転送されて設定される。この処理によるパラメー
タの転送の様子を示したものが図4であり、FLASH
−MEMORY13に各IC毎に区分されて格納されて
いた、動作モードの切り替え時に転送されるパラメータ
の設定値は、S104の処理によってRAM12に一旦
格納され((a)から(b))、その後S106からS
112までの処理によりホストから要求された動作の内
容に基づいてその動作に必要なパラメータの設定値が選
択されて該当するICへ転送される((b)から
(c))。
【0059】なお、図3に示した処理において、FLA
SH−MEMORY13から動作モードの切り替え時に
転送されるパラメータを読み出してRAM12に格納す
るときに、RAM12の記憶領域毎に、各パラメータを
図2に示した表のようにシーク動作に必要なもの、リー
ド動作に必要なもの、ライト動作に必要なものとに対応
させて分類して格納するようにしてもよい。図5は、そ
のような各パラメータを、そのパラメータを必要とする
動作内容毎に分けてRAM12の記憶領域に格納する方
法の一例を示した図である。
【0060】図5において、RAM12はバンク0及び
バンク1の2つのバンクエリアから構成されている。こ
れらのバンクはいずれもRAM12の格納領域において
論理的に連続となるように設定されている。FLASH
−MEMORY13から読み出された各IC用のパラメ
ータ値をRAM12に格納するときに、シーク動作に必
要なパラメータはRAM12のバンク0に纏めて格納
し、リード動作、ライト動作に必要なパラメータは各々
分類してバンク1に格納する((a)から(b))。そ
の後、ホストから要求された動作の内容に基づき、その
動作に必要なパラメータ値が格納されているRAM12
のバンクを選択し、そのバンクに格納されているパラメ
ータを転送する((b)から(c))。動作要求の内容
によって必要となるパラメータをRAM12のアドレス
の連続した領域に纏めて格納しておくと、パラメータ値
の読み出しの際に繰り返し行なわれるデータアクセスの
処理が速度を高速化できるので、本装置のパフォーマン
スの更なる向上に寄与できる。
【0061】図6はMPU11がFLASH−MEMO
RY13から読み出した本装置全体の制御プログラムを
実行したときに行なわれる、パラメータ転送処理の処理
内容の第二の例をフローチャートで示した図である。こ
の第二の例の処理は、図5を用いて説明したパラメータ
の転送手法を実現するものである。
【0062】同図において、S201からS204にか
けては図3においてS101からS104として示した
ものと同様の処理が行なわれるが、S203において
は、S103とは異なり、MPU11は、FLASH−
MEMORY13から読み出した動作モードの切り替え
時に転送されるパラメータをRAM12に格納するとき
に、シーク動作に必要なパラメータを図5に示したよう
にRAM12のバンク0に纏めて格納し、リード動作、
ライト動作に必要なパラメータは各々分類してバンク1
に格納する。
【0063】S205では、MPU11は本装置のホス
トであるコンピュータ等のシステムからのシーク、リー
ド、又はライトの動作の要求を取得する。S206で
は、MPU11は、前ステップで取得した動作要求の内
容を調べ、その動作要求がシーク動作を要求する命令で
あるか否かを判定する。この判定の結果がYesならば
S207に進み、NoならばS208に進む。
【0064】S207では、MPU11は、RAM12
において、シーク動作のために必要な各パラメータの設
定値が格納されているバンク0の格納データを連続して
読み出し、それらのパラメータの設定対象である各IC
へそれらを各々転送する。この処理の後にはS211に
進む。
【0065】一方、前述したS206における判定処理
の結果がNoであった場合には、S208において、M
PU11は、S205で取得した動作要求の内容を再度
調べ、その動作要求がリード動作を要求する命令である
か否かを判定する。この判定の結果がYesならばS2
09に進み、NoならばS210に進む。
【0066】S209では、MPU11は、RAM12
において、シーク動作のために必要な各パラメータの設
定値が格納されているバンク0の全てと及びリード動作
のために必要な各パラメータの設定値が格納されている
バンク1の当該エリアの格納データを連続して読み出
し、それらのパラメータの設定対象である各ICへそれ
らを各々転送する。この処理の後にはS211に進む。
【0067】一方、前述したS208における判定処理
の結果がNoであった場合、すなわち、S205で取得
した動作要求の内容はライト動作を要求する命令であっ
たとみなされた場合には、S210で、MPU11は、
RAM12において、シーク動作のために必要な各パラ
メータの設定値が格納されているバンク0の全てと及び
ライト動作のために必要な各パラメータの設定値が格納
されているバンク1の当該エリアの格納データを連続し
て読み出し、それらのパラメータの設定対象である各I
Cへそれらを各々転送する。
【0068】S211では、MPU11は各ICに対し
てその動作の開始の指示を行ない、この後にS205へ
戻り、以降は上述した処理を繰り返す。次に、前述した
パラメータ転送処理の更なる別の例について説明する。
この例では、本装置のホストからシーク、リード、又は
ライトの動作の要求を取得したときに、MPU11は磁
気ヘッド3の現在の使用状況、ここでは磁気ヘッド3の
現在の選択状況及び磁気ディスク1上における現在位置
を調べる。そして、要求された動作を本装置に行なわせ
るために必要なパラメータを、要求動作の内容と共に磁
気ヘッド3の現在の使用状況に応じて選択して転送する
ことによりパラメータの転送量を上記第一及び第二の例
の場合よりも更に減少させ、本装置の応答性を向上させ
る。
【0069】図7について説明する。同図は、図2に示
したパラメータについて、磁気ディスク1に対して行な
う動作及びその動作により生じる磁気ヘッド3の利用状
況の変更と、その動作及び変更を行なうために必要なパ
ラメータとの関係を表で示した図である。
【0070】同図において、「異なるヘッド」とはホス
トからの要求に従った動作を行なうためには複数個設け
られている磁気ヘッド3の選択を、現在選択されている
磁気ヘッド3とは別のものに変更する必要のあることを
示しており、「同一ヘッド」とはホストからの要求に従
った動作を行なうためには磁気ヘッド3の現在の選択を
変更する必要のないことを示している。また、「シリン
ダ移動無」とはホストからの要求に従った動作を行なう
ためには磁気ヘッド3の磁気ディスク1上におけるシリ
ンダ位置を現在位置から変更する必要のないことを示
し、「シリンダ移動有」とはホストからの要求に従った
動作を行なうためには磁気ヘッド3の磁気ディスク1上
におけるシリンダ位置を現在位置から変更する必要があ
ることを示している。なお、動作モードは後の説明にお
いて各行を示すために便宜的に付したものである。
【0071】ここで、図7では、図2とは異なり、リー
ド動作及びライト動作のパラメータの欄に、リード動作
もしくはライト動作が行なわれるときにその直前に必ず
行なわれるシーク動作のためのパラメータをも含めて示
していることに注意する必要がある。従って、例えば図
7のリード動作における転送パラメータを図2と比較す
るのであれば、比較対象となる転送パラメータは図2に
おけるシーク動作の転送パラメータとリード動作の転送
パラメータとを総合したものとなる。
【0072】図7と図2とを上述した点に留意して比較
すると、図7における動作モード(1)、(2)、
(4)、(5)、(7)、(8)において転送パラメー
タの数が減少していることが判る。これは、ホストから
の要求に従った動作を行なうためには磁気ヘッド3の現
在の選択を変更する必要のない場合(動作モードが
(2)、(5)、(8)の場合)には磁気ヘッド3の選
択及びその電気的な動作を制御するパラメータであるH
S、IMR、IWの転送が不要であるためであり、ま
た、ホストからの要求に従った動作を行なうためには磁
気ヘッド3の磁気ディスク1上におけるシリンダ位置を
現在位置から変更する必要のない場合(動作モードが
(1)、(4)、(7)の場合)には磁気ヘッド3と磁
気ディスク1との間におけるデータの転送周波数を設定
するパラメータであるTBG、SFGの転送が不要であ
るためである。従ってこれらの動作モードの動作を本装
置が行なうときには前述したパラメータ転送処理の第一
の例よりも応答性が更に向上する。
【0073】図8はMPU11がFLASH−MEMO
RY13から読み出した本装置全体の制御プログラムを
実行したときに行なわれる、パラメータ転送処理の処理
内容の第三の例をフローチャートで示した図である。こ
の第三の例の処理は、上述したパラメータの転送手法を
実現するものである。なお、同図では、図3に示した第
一の例と同様の処理ステップである、処理開始直後のS
101からS104にかけての処理の図示を省略してい
る。
【0074】S104に続くS301では、MPU11
は本装置のホストであるコンピュータ等のシステムから
のシーク、リード、又はライトの動作の要求を取得す
る。S302では、MPU11は、前ステップで取得し
た動作要求の内容を調べ、その動作要求がシーク動作を
要求する命令であるか否かを判定する。この判定の結果
がYesならばS303に進み、NoならばS309に
進む。
【0075】S303では、MPU11はまず磁気ヘッ
ド3の磁気ディスク1上における現在のシリンダ位置を
調べる。そして、シーク動作要求の対象となる磁気ディ
スク1のシリンダがその現在のシリンダ位置と同一のも
のであるか否かを判定する。この判定結果がYesなら
ばS304に進み、NoならばS306に進む。
【0076】S304では、MPU11は複数個設けら
れている磁気ヘッド3において現在選択されているもの
はどれかを調べる。そして、シーク動作要求に応じて選
択すべき磁気ヘッド3が現在選択されているものと同一
のものであるか否かを判定し、この判定結果がYesな
らばS322に進む。一方、この判定結果がNoならば
S305において図7に示した動作モード(1)におけ
る全転送パラメータの各設定値をRAM12から読み出
し、それらのパラメータの設定対象である各ICへそれ
らを各々転送し、その後にS322に進む。
【0077】一方、前述したS303における判定処理
の結果がNoであった場合には、S306において、S
304と同様に、MPU11は磁気ヘッド3の現在の選
択状況を調べ、シーク動作要求に応じて選択すべき磁気
ヘッド3が現在選択されているものと同一のものである
か否かを判定する。この判定結果がYesならば、S3
07において図7に示した動作モード(2)における全
転送パラメータの設定値をRAM12から読み出し、そ
れらのパラメータの設定対象である各ICへそれらを各
々転送し、その後にS322に進む。一方、この判定結
果がNoならば、S308において図7に示した動作モ
ード(3)における全転送パラメータの設定値をRAM
12から読み出し、それらのパラメータの設定対象であ
る各ICへそれらを各々転送し、その後にS322に進
む。
【0078】一方、前述したS302における判定処理
の結果がNoであった場合には、S309において、M
PU11は、S302で取得した動作要求の内容を調
べ、その動作要求がリード動作を要求する命令であるか
否かを判定する。この判定の結果がYesならばS31
0に進む。一方、この判定の結果がNoならば、S30
2で取得した動作要求の内容はライト動作を要求する命
令であったとみなし、S316に進む。
【0079】S310では、MPU11は磁気ヘッド3
の磁気ディスク1上における現在のシリンダ位置を調べ
る。そして、リード動作要求の対象となる磁気ディスク
1のシリンダがその現在のシリンダ位置のシリンダと同
一であるか否かを判定する。この判定結果がYesなら
ばS311に進み、NoならばS313に進む。
【0080】S311では、S304と同様に、MPU
11は磁気ヘッド3の現在の選択状況を調べ、リード動
作要求に応じて選択すべき磁気ヘッド3が現在選択され
ているものと同一のものであるか否かを判定し、この判
定結果がYesならばS322に進む。一方、この判定
結果がNoならばS312において図7に示した動作モ
ード(4)における全転送パラメータの設定値をRAM
12から読み出し、それらのパラメータの設定対象であ
る各ICへそれらを各々転送し、その後にS322に進
む。
【0081】一方、前述したS310における判定処理
の結果がNoであった場合には、S313において、S
304と同様に、MPU11は磁気ヘッド3の現在の選
択状況を調べ、リード動作要求に応じて選択すべき磁気
ヘッド3が現在選択されているものと同一のものである
か否かを判定する。この判定結果がYesならば、S3
14において図7に示した動作モード(5)における全
転送パラメータの設定値をRAM12から読み出し、そ
れらのパラメータの設定対象である各ICへそれらを各
々転送し、その後にS322に進む。一方、この判定結
果がNoならば、S315において図7に示した動作モ
ード(6)における全転送パラメータの設定値をRAM
12から読み出し、それらのパラメータの設定対象であ
る各ICへそれらを各々転送し、その後にS322に進
む。
【0082】S316では、MPU11は磁気ヘッド3
の磁気ディスク1上における現在のシリンダ位置を調べ
る。そして、ライト動作要求の対象となる磁気ディスク
1のシリンダがその現在のシリンダ位置のシリンダと同
一であるか否かを判定する。この判定結果がYesなら
ばS317に進み、NoならばS319に進む。
【0083】S317では、S304と同様に、MPU
11は磁気ヘッド3の現在の選択状況を調べ、ライト動
作要求に応じて選択すべき磁気ヘッド3が現在選択され
ているものと同一のものであるか否かを判定し、この判
定結果がYesならばS322に進む。一方、この判定
結果がNoならばS318において図7に示した動作モ
ード(7)における全転送パラメータの設定値をRAM
12から読み出し、それらのパラメータの設定対象であ
る各ICへそれらを各々転送し、その後にS322に進
む。
【0084】一方、前述したS310における判定処理
の結果がNoであった場合には、S319において、S
304と同様に、MPU11は磁気ヘッド3の現在の選
択状況を調べ、ライト動作要求に応じて選択すべき磁気
ヘッド3が現在選択されているものと同一のものである
か否かを判定する。この判定結果がYesならば、S3
20において図7に示した動作モード(8)における全
転送パラメータの設定値をRAM12から読み出し、そ
れらのパラメータの設定対象である各ICへそれらを各
々転送し、その後にS322に進む。一方、この判定結
果がNoならば、S321において図7に示した動作モ
ード(9)における全転送パラメータの設定値をRAM
12から読み出し、それらのパラメータの設定対象であ
る各ICへそれらを各々転送する。
【0085】S302からS321までの処理により、
S301で取得した要求に応じた動作を行なうために必
要なパラメータの転送が終了するので、S322では、
MPU11は各ICに対してその動作の開始の指示を行
なう。この処理の後にはS301へ戻り、以降は上述し
た処理を繰り返す。
【0086】以上までに説明した処理をMPU11が実
行することにより、ホストからの要求に対応する処理を
行なうための各パラメータの設定値が該当するICに正
しく転送され、設定される。
【0087】なお、本実施の形態においては、前述した
パラメータ転送処理をMPU11に実行させる本装置全
体の制御プログラムをFLASH−MEMORY13に
予め格納するようにしているが、このプログラムを本装
置のホストであるコンピュータで読み取り可能な他の記
憶媒体に予め記憶させておき、ホストがその記憶媒体か
ら読み出したそのプログラムをFLASH−MEMOR
Y13(あるいはRAM12でもよい)に一旦格納した
後に、MPU11が格納されたこのプログラムを読み出
して実行するように構成しても本発明の実施は可能であ
る。
【0088】上記構成のシステムにおいて、MPU11
が実行するプログラムを格納し、且つそれをコンピュー
タで読み取ることの可能な記憶媒体(記録媒体)の例を
図9に示す。このような記憶媒体としては、例えば、F
LASH−MEMORY13を備える本装置20のホス
トであるコンピュータ21の本体に内蔵若しくは外付け
される半導体メモリや外部記憶装置などのメモリ22、
CD−ROM、DVD−ROM、MO(光磁気ディス
ク)、フロッピーディスクなどといった可搬型記憶媒体
23、あるいはコンピュータ21と回線24で接続され
ていてコンピュータ21がプログラムをダウンロードす
ることの可能なプログラムサーバ25の記憶装置26な
どがあるが、これらのいずれであってもよい。
【0089】
【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明したように、
ディスク状の記憶媒体に対し、ヘッドのシーク、データ
の読み出し、あるいは書き込みの動作を行なうディスク
記憶装置の該動作を制御するパラメータを転送するとき
に、前記動作の要求を取得し、前記要求の内容を判定
し、該判定結果に基づき、前記パラメータのうち、前記
動作要求に従うように制御するために設定の変更を要す
るパラメータについて、該パラメータの設定値を転送す
るように構成する。
【0090】この構成によれば、ホストから発行された
動作要求の内容に応じ、その要求の内容に従うように動
作を制御するために必要最小限のパラメータの設定値の
みが転送されるようになり、パラメータの設定値の不要
な転送が抑制されるので、動作要求に対するホストに対
する応答性が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する磁気ディスク記憶装置の構成
を示す図である。
【図2】磁気ディスクに対して行なう動作とその動作の
ために必要なパラメータとの関係を表で示した図であ
る。
【図3】MPUにより行なわれるパラメータ転送処理の
第一の例の処理内容をフローチャートで示した図であ
る。
【図4】図3に示したパラメータ転送処理によるパラメ
ータの転送の様子を示す図である。
【図5】各パラメータを、そのパラメータを必要とする
動作内容毎に分けてRAMに格納する様子を示した図で
ある。
【図6】MPUにより行なわれるパラメータ転送処理の
第二の例の処理内容をフローチャートで示した図であ
る。
【図7】磁気ディスクに対して行なう動作及びその動作
により生じる磁気ヘッドの利用状況の変更と、その動作
及びその変更を行なうために必要なパラメータとの関係
を表で示した図である。
【図8】MPUにより行なわれるパラメータ転送処理の
第三の例の処理内容をフローチャートで示した図であ
る。
【図9】記憶させたプログラムをコンピュータで読み取
り可能な記憶媒体の例を示す図である。
【図10】磁気ディスク記憶装置を構成するICと各I
Cに設定される主要なパラメータとを表で示した図であ
る。
【図11】従来行なわれていたパラメータ転送処理の処
理内容をフローチャートで示した図である。
【図12】RAMの記憶領域の使用割り当ての一例を示
す図である。
【符号の説明】
1 磁気ディスク 2 スピンドル・モータ 3 磁気ヘッド 4 キャリッジ 5 ボイス・コイル・モータ 6 ヘッドIC 7 PRMLリード・チャネルIC 8 サーボ・デモジュレータIC 9 SPM/VCMドライバIC 10 ハードディスク・コントローラ 11 マイクロプロセッサ 12 RAM 13 フラッシュEEPROM 20 磁気ディスク装置 21 コンピュータ 22 メモリ 23 可搬型記憶媒体 24 回線 25 プログラムサーバ 26 記憶装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状の記憶媒体に対し、ヘッドの
    シーク、データの読み出しあるいは書き込みの動作を行
    なうディスク記憶装置であって、 前記動作の要求を取得する取得手段と、 前記要求の内容を判定する判定手段と、 該判定結果に基づき、前記動作を制御するパラメータの
    うち、前記動作要求に従うように制御するために設定の
    変更を要するパラメータについて、その設定値を転送す
    る転送手段と、 を有することを特徴とするディスク記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶媒体に対してデータの読み出し
    及び書き込みを行なう1つ以上のヘッドと、 前記ヘッドの電気的な動作を制御するヘッド制御手段
    と、 前記記憶媒体から読み出される若しくは前記記憶媒体に
    書き込まれるデータを変換するデータ変換手段と、 前記記憶媒体から読み出されたデータに基づいて、該記
    憶媒体上での前記ヘッドの位置決めを制御するヘッド位
    置制御手段と、 を更に有し、 前記転送手段は、前記パラメータの設定値を、前記ヘッ
    ド制御手段、前記データ変換手段、及び前記ヘッド位置
    制御手段のうちの少なくともいずれか1つに転送する、 ことを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ヘッド制御手段に転送されるパラメ
    ータの設定値は、前記ヘッドを選択するためのパラメー
    タの設定値、該ヘッドにデータの読み出し動作を行なわ
    せるためのバイアス電流を設定するパラメータの設定
    値、及び該ヘッドにデータの書き込み動作を行なわせる
    ためのドライブ電流を設定するパラメータの設定値のう
    ちの少なくとも1つを含み、 前記データ変換手段及び前記ヘッド位置制御手段に転送
    されるパラメータの設定値は、フィルタの特性を設定す
    るパラメータの設定値及び前記ヘッドと前記記憶媒体と
    の間におけるデータの転送周波数を設定するパラメータ
    の設定値のうちの少なくとも1つを含む、 ことを特徴とする請求項2に記載のディスク記憶装置。
  4. 【請求項4】 その記憶領域が複数のバンクで構成さ
    れ、前記パラメータの設定値を、前記動作要求の内容に
    対応させて各バンクに分類して格納するメモリを更に有
    し、 前記転送手段は、前記メモリから前記パラメータの設定
    値を読み出して、転送する、 ことを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
  5. 【請求項5】 ディスク状の記憶媒体に対し、ヘッドの
    シーク、データの読み出し、あるいは書き込みの動作を
    行なうディスク記憶装置の該動作を制御するパラメータ
    を転送する方法であって、 前記動作の要求を取得し、 前記要求の内容を判定し、 該判定結果に基づき、前記パラメータのうち、前記動作
    要求に従うように制御するために設定の変更を要するパ
    ラメータについて、該パラメータの設定値を転送する、 ことを特徴とする制御パラメータ転送方法。
JP2000001249A 2000-01-07 2000-01-07 ディスク記憶装置、及びその制御パラメータ転送方法 Pending JP2001195196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001249A JP2001195196A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ディスク記憶装置、及びその制御パラメータ転送方法
US09/723,769 US6690529B1 (en) 2000-01-07 2000-11-28 Disk storage device and parameter transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001249A JP2001195196A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ディスク記憶装置、及びその制御パラメータ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195196A true JP2001195196A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18530499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001249A Pending JP2001195196A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ディスク記憶装置、及びその制御パラメータ転送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6690529B1 (ja)
JP (1) JP2001195196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365927B2 (en) 2003-09-17 2008-04-29 Fujitsu Limited Eccentricity correction data recording method and recording medium having eccentricity correction data
WO2009008034A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Fujitsu Limited 記憶装置、制御方法及び制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075805A (en) * 1988-02-25 1991-12-24 Tandon Corporation Disk drive controller system
US5642244A (en) * 1993-02-03 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for switching between data and servo modes
JPH06290543A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd Hddデータ再生回路
JPH07161137A (ja) 1993-12-08 1995-06-23 Toshiba Corp データ記録再生装置及びパラメータ設定方法
US5557482A (en) * 1994-12-19 1996-09-17 International Business Machines Corporation Multipath channel apparatus and method for data storage devices and communications systems wherein a data path is selected based on errors
JPH0963198A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp ヘッドの位置決めとパラメータの設定とを並行に処理可能なディスク装置及びこのディスク装置におけるパラメータ設定方法
JP3031226B2 (ja) 1995-12-26 2000-04-10 日本電気株式会社 磁気ディスク装置のr/wチャネル・パラメータの設定方法
US5966263A (en) * 1997-08-01 1999-10-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus to increase head/AE select robustness for a system using multiple head servo write
US6078453A (en) * 1997-11-12 2000-06-20 Western Digital Corporation Method and apparatus for optimizing the servo read channel of a hard disk drive
US6618216B2 (en) * 1998-07-16 2003-09-09 Mitsumi Electric Co., Ltd. Digital tape drive

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365927B2 (en) 2003-09-17 2008-04-29 Fujitsu Limited Eccentricity correction data recording method and recording medium having eccentricity correction data
WO2009008034A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Fujitsu Limited 記憶装置、制御方法及び制御装置
JPWO2009008034A1 (ja) * 2007-07-06 2010-08-26 東芝ストレージデバイス株式会社 記憶装置、制御方法及び制御装置
JP4601083B2 (ja) * 2007-07-06 2010-12-22 東芝ストレージデバイス株式会社 記憶装置、制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6690529B1 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908635B2 (ja) 消費電力が低減されるデータ記憶ドライブ
US6714371B1 (en) Method and disk drive for shock estimation and write termination control
JP5325683B2 (ja) キャッシュフラッシュ制御方法及び装置並びにこれを利用したデータ保存システム
JP5619387B2 (ja) データ管理方法、記録媒体及びデータ保存システム
JP4616395B2 (ja) Usbアプリケーションにおける可動ドライブの最低電力モード
JP2006139902A (ja) データ記録媒体の記録密度可変方法,それを利用したディスクドライブ,記録密度の設定方法,およびデータ記録方法
US7853761B2 (en) Classifying write commands into groups based on cumulated flush time
US7529971B2 (en) Composite memory device, data wiring method and program
US7602574B2 (en) Storage apparatus, storage medium, and control method and program of storage apparatus
US6898044B1 (en) Method for calculating a format specific parameter in a disk drive having differing surface formats
JP2007200537A (ja) ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法
JP4401693B2 (ja) 温度によるデータ記憶システム制御方法,温度によるデータ記憶システム制御装置,およびデータ記憶システムでのウォーミングライト電流決定方法
JP2010067271A (ja) ハイブリッドハードディスクドライブ制御方法、記録媒体及びハイブリッドハードディスクドライブ
JP2002298307A (ja) データ記憶装置、書き込み電流制御回路および書き込み電流の制御方法
US20060129716A1 (en) Data storage device and buffer control method thereof
JP5030387B2 (ja) データ記憶装置
JP2001195196A (ja) ディスク記憶装置、及びその制御パラメータ転送方法
JP2005025829A (ja) ディスク記憶装置及びデータストリーム制御方法
JP4184190B2 (ja) ヘッド制御方法および記録装置
US6219722B1 (en) Head IC and recording apparatus
KR100524989B1 (ko) 데이터 저장 시스템에서의 리트라이 개선 방법 및 이를이용한 디스크 드라이브
JPH08102132A (ja) 情報記録装置
US20100153635A1 (en) Storage device with expandable solid-state memory capacity
JP3688670B2 (ja) データ書き込み方法及びデータ貯蔵システム
JP2000222703A (ja) ディスク記憶装置及び最適書き込み電流設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070413

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091023