JP2007200537A - ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法 - Google Patents

ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200537A
JP2007200537A JP2007012974A JP2007012974A JP2007200537A JP 2007200537 A JP2007200537 A JP 2007200537A JP 2007012974 A JP2007012974 A JP 2007012974A JP 2007012974 A JP2007012974 A JP 2007012974A JP 2007200537 A JP2007200537 A JP 2007200537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stored
volatile memory
unit
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007012974A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Sung Lee
李 在晟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007200537A publication Critical patent/JP2007200537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッドディスクドライブを提供する。
【解決手段】データを保存する揮発性メモリ部200と、データを保存する不揮発性メモリ部210と、磁界によって磁化させる方式でデータを保存するディスク部230と、ホスト250からのデータの読取命令を受信し、揮発性メモリ部に保存されているデータをホストに伝送するホストインターフェース240と、ホストインターフェースによりデータの読取命令が受信されると、データが揮発性メモリ部に保存されていない場合には、データが不揮発性メモリ部に保存されていれば、データを不揮発性メモリ部から読出して揮発性メモリ部に保存し、データが不揮発性メモリ部に保存されていなければ、データをディスク部から読出して揮発性メモリ部に保存するバッファリング制御部270と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ディスクドライブに係り、特に、ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法に関する。
図1は、従来のハードディスクドライブ(HDD)100の構成を示す。HDD100は、スピンドルモータ110によって回転する少なくとも一つの磁気ディスク120を有する。HDD100は、ディスク120の表面に隣接して配置されたヘッド130を有する。ヘッド130は、各ディスク120の表面の磁界を感知しまたは表面を磁化させることによって、回転するディスク120から/に情報を読取り/書込みできる。一般的にヘッド130は、各ディスク120の表面に装着される。ここでは、単一のヘッド130として示されるが、ヘッド130は、ディスク120を磁化させるための書込用ヘッドとディスク120の磁界を感知するための分離された読取用ヘッドとからなると理解されなければならない。読取用ヘッドは、磁気抵抗(MR:Magneto-Resistive)素子で構成される。ヘッド130は、スライダー131に統合されうる。スライダー131は、ヘッド130とディスク120の表面との間に空気軸受を生成させるように構成される。スライダー131は、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA:Head Gimbal Assembly)132に結合される。HGA132は、ボイスコイル141を有するアクチュエータアーム140に装着される。ボイスコイル141は、ボイスコイルモータ(VCM:Voice Coil Motor)142を特定する磁気アセンブリ150に隣接して配置される。ボイスコイル141に供給される電流は、軸受アセンブリ160に対してアクチュエータアーム140を回転させるトルクを発生させる。アクチュエータアーム140の回転は、ディスク120の表面を横切ってヘッド130を移動させる。
データは、一般的にディスク120の同心円状のトラック170内に保存される。各トラック170は、一般的に複数のセクタを含む。各セクタは、データフィールドと識別フィールドとを含む。識別フィールドは、セクタおよびトラック(シリンダー)を識別するグレイコードで構成される。ヘッド130は、他のトラック170にあるデータを読取り/書込みするためにディスク120の表面上を移動する。一般的にHDD100のアクセス速度は、フラッシュメモリのような不揮発性メモリ素子に比べて遅い。よって、コンピュータシステムのブート速度を向上させるために、フラッシュメモリを使用することもある。
米国特許第6785767号明細書 特許公開1997−297659号公報
しかしながら、従来のHDDでは、フラッシュメモリとディスクドライブとの間のデータフローを効率的に制御する手段がないため、速度の最適化および省エネルギー化を達成できないという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、不揮発性メモリとディスクドライブとの間のデータフローを効率的に制御することができる、新規かつ改良された、ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、ホストからデータの読取命令が入力されると、データが揮発性メモリに保存されているか否かを判断するステップと、データが揮発性メモリに保存されていない場合には、データが不揮発性メモリに保存されていれば、データを不揮発性メモリから読出して揮発性メモリに保存し、データが不揮発性メモリに保存されていなければ、データをディスクから読出して揮発性メモリに保存するステップと、揮発性メモリに保存されているデータをホストに伝送するステップと、を含むことを特徴とする、ハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法が提供される。
かかる方法によれば、データの読取に際しては、揮発性メモリからの読出しが試みられ、必要に応じて不揮発性メモリまたはディスクからの読出しが試みられ、かつ、読取るべきデータがホストに伝送される。また、不揮発性メモリまたはディスクのデータが揮発性メモリに保存され、かつ、ホストに伝送される。
揮発性メモリに保存されているデータを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリに保存するステップをさらに含むようにしてもよい。
データが揮発性メモリに保存されているか否かを判断するステップがディスクのための節電モードを設定するステップを含み、揮発性メモリに保存するステップは、データが揮発性メモリおよび不揮発性メモリに保存されていなければ、ディスクのためのウェークアップ動作を行うステップをさらに含むようにしてもよい。
また、本発明の第2の観点によれば、ホストからデータの書込命令が入力されると、データを揮発性メモリに保存するステップと、揮発性メモリに保存されたデータを不揮発性メモリに保存できるか否かを判断するステップと、不揮発性メモリに保存できれば、揮発性メモリに保存されたデータを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリに保存し、不揮発性メモリに保存できなければ、揮発性メモリに保存されたデータをディスクに保存するステップと、を含むことを特徴とする、ハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法が提供される。
かかる方法によれば、データの書込に際しては、書込むべきデータが揮発性メモリに保存され、かつ、揮発性メモリを介して不揮発性メモリまたはディスクに保存される。
データを不揮発性メモリに保存できるか否かを判断するステップは、データの容量が不揮発性メモリの残余容量以内であれば、不揮発性メモリに保存できると判断するステップであるようにしてもよい。
データを揮発性メモリに保存するステップがディスクのための節電モードを設定するステップを含み、データをディスクに保存するステップは、データを不揮発性メモリに保存できなければ、ディスクのためのウェークアップ動作を行うステップをさらに含むようにしてもよい。
また、本発明の第3の観点によれば、データを保存する揮発性メモリ部と、データを保存する不揮発性メモリ部と、磁界によって磁化させる方式でデータを保存するディスク部と、ホストからのデータの読取命令を受信し、揮発性メモリ部に保存されているデータをホストに伝送するホストインターフェースと、ホストインターフェースによりデータの読取命令が受信されると、データが揮発性メモリ部に保存されていない場合には、データが不揮発性メモリ部に保存されていれば、データを不揮発性メモリ部から読出して揮発性メモリ部に保存し、データが不揮発性メモリ部に保存されていなければ、データをディスク部から読出して揮発性メモリ部に保存するバッファリング制御部と、を備えることを特徴とするハイブリッドディスクドライブが提供される。
かかる構成によれば、データの読取に際しては、揮発性メモリ部からの読出しが試みられ、必要に応じて不揮発性メモリ部またはディスク部からの読出しが試みられ、かつ、読取るべきデータがホストに伝送される。また、不揮発性メモリ部またはディスク部のデータが揮発性メモリ部に保存され、かつ、ホストに伝送される。
揮発性メモリ部に保存されているデータを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリ部に保存する直接メモリアクセス部をさらに備えるようにしてもよい。
バッファリング制御部は、ディスク部を節電モードに設定し、かつ、ホストインターフェースによりデータの読取命令が受信された場合には、データが揮発性メモリ部および不揮発性メモリ部に保存されていなければ、ディスク部のためのウェークアップ動作を行うようにしてもよい。
また、本発明の第4の観点によれば、データを保存する揮発性メモリ部と、データを保存する不揮発性メモリ部と、磁界によって磁化させる方式でデータを保存するディスク部と、ホストから書込命令およびデータを受信するホストインターフェースと、ホストインターフェースにより書込命令が受信されると、データを揮発性メモリ部に保存し、データを不揮発性メモリ部に保存できるか否かを判断し、データを不揮発性メモリ部に保存できないと判断すれば、データをディスク部に保存するバッファリング制御部と、バッファリング制御部によりデータを不揮発性メモリ部に保存できると判断されれば、データを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリ部に保存する直接メモリアクセス部と、を備えるハイブリッドディスクドライブが提供される。
かかる構成によれば、データの書込に際しては、書込むべきデータが揮発性メモリ部に保存され、かつ、揮発性メモリ部を介して不揮発性メモリ部またはディスク部に保存される。
バッファリング制御部は、データの容量が不揮発性メモリ部の残余容量以内であれば、不揮発性メモリ部に保存できると判断するようにしてもよい。
バッファリング制御部は、ディスク部を節電モードに設定し、ホストインターフェースにより書込命令が受信された場合には、データを不揮発性メモリ部に保存できなければ、ディスク部のためのウェークアップ動作を行うようにしてもよい。
揮発性メモリ部がSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)またはSRAM(Static Dynamic Random Access Memory)を有するようにしてもよい。
不揮発性メモリ部がフラッシュメモリを有するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、不揮発性メモリとディスクドライブとの間のデータフローを効率的に制御することができる、ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法を提供することができる。
以下に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2は、本発明の一実施形態に係るハイブリッドディスクドライブのブロック図である。揮発性メモリ部200は、ドライブに電源が印加されている間にデータを保存する。揮発性メモリ部200は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)またはSRAM(Static Dynamic
Random Access Memory)を含むようにしてもよい。不揮発性メモリ部210は、データを保存する。不揮発性メモリ部210は、フラッシュメモリを含むようにしてもよい。ディスク部230は、磁界によって磁化させることでデータを保存する。ディスク部230は、このようにデータを保存するために、図1のスピンドルモータ110、ディスク120、ヘッド130、アクチュエータアーム140を含み、読取/書込チャネル回路(図示せず)を備えて構成されるようにしてもよい。
ホストインターフェース240は、ホスト250からデータの読取命令を受信する。ホストインターフェース240は、読取命令によって読取るべきデータが揮発性メモリ部200に保存されている場合には、揮発性メモリ部200に保存されているデータをホスト250に伝送する。また、ホストインターフェース240は、ホスト250から書込命令およびデータを受信する。ここで、ホストインターフェース240が受信するデータは、書込命令によって書込むべきデータを含む。直接メモリアクセス部260およびバッファリング制御部270は、ホストインターフェース240が受信した命令が読取命令であるか書込命令であるかに応じて異なる動作をする。
まず、ホストインターフェース240が読取命令を受信した場合について説明する。この場合、直接メモリアクセス部260は、データをホスト250に伝送した後、揮発性メモリ部200に保存されているデータを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリ部210に保存する。バッファリング制御部270は、ホストインターフェース240がデータの読取命令を受信すれば、データが揮発性メモリ部200に保存されておらず、かつ、不揮発性メモリ部210に保存されていれば、不揮発性メモリ部210からデータを読出して揮発性メモリ部200に保存する。また、バッファリング制御部270は、データが揮発性メモリ部200に保存されておらず、かつ、不揮発性メモリ部210にも保存されていなければ、ディスク部230からデータを読出して揮発性メモリ部200に保存する。バッファリング制御部270は、ディスク部230を節電モードに設定し、ホストインターフェース240がデータの読取命令を受信した場合には、データが揮発性メモリ部200および不揮発性メモリ部210に保存されていなければ、ディスク部230のためのウェークアップ動作を行うように構成されるようにしてもよい。
次に、ホストインターフェース240が書込命令を受信した場合について説明する。この場合、直接メモリアクセス部260は、バッファリング制御部270によってデータを不揮発性メモリ部210に保存できると判断すれば、データを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリ部210に保存する。バッファリング制御部270は、ホストインターフェース240が書込命令を受信すれば、ホストインターフェース240が受信したデータを揮発性メモリ部200に保存し、データを不揮発性メモリ部210に保存できるか否かを判断する。バッファリング制御部270は、ホストインターフェース240が受信したデータの容量が不揮発性メモリ部210の残余容量内であれば、不揮発性メモリ部210に保存できると判断するように構成されるようにしてもよい。また、バッファリング制御部270は、データを不揮発性メモリ部210に保存できないと判断すれば、ホストインターフェース240が受信したデータをディスク部230に保存する。バッファリング制御部270は、ディスク部230を節電モードに設定し、ホストインターフェース240が書込命令を受信した場合には、ホストインターフェース240が受信したデータを不揮発性メモリ部210に保存できなければ、ディスク部230にウェークアップ動作を行わせるように構成されるようにしてもよい。
図3は、図2に示すハイブリッドディスクドライブの詳細ブロック図である。揮発性メモリ部300は、データを保存する。揮発性メモリ部300は、SDRAM301およびコントローラ302を備える。ここで、SDRAM301は、データを保存するための保存空間として機能する。また、コントローラ302は、SDRAM301のデータ入出力を制御する。不揮発性メモリ部310は、データを保存する。不揮発性メモリ部310は、フラッシュメモリ311およびコントローラ312を備える。ここで、フラッシュメモリ311は、データを保存する保存空間として機能する。また、コントローラ312は、フラッシュメモリ311のデータ入出力を制御し、フラッシュメモリ311とコントローラ312との間でCRC(Cyclic Redundancy Check)、ブロック伝送、コピーバックの動作を行う。
ディスクフォーマッター320は、ディスク部330に入出力される各種データをディスク部330に適した形式に変換しまたは逆変換する。ここで、ディスクフォーマッター320からディスク部330に受信されるデータは、読取/書込チャネル回路(図示せず)を通過する。ディスク部330は、磁界によって磁化させることでデータを保存する。ホストインターフェース340は、ホスト350からデータの読取命令を受信する。ホストインターフェース340は、読取命令によって読取るべきデータが揮発性メモリ部300に保存されている場合には、揮発性メモリ部300に保存されているデータをホスト350に伝送する。また、ホストインターフェース340は、ホスト350から書込命令およびデータを受信する。ここで、ホストインターフェース340が受信するデータは、書込命令によって書込むべきデータを含む。ホストインターフェース340とバッファリング制御部370との間には、書込命令、読取命令および各種データを送受信する際にバッファとして機能するFIFO(First-In-First-Out)371が配置される。また、揮発性メモリ部300とバッファリング制御部370との間には、各種データを送受信する際にバッファとして機能するFIFO372が配置される。また、不揮発性メモリ部310とバッファリング制御部370との間には、各種データを送受信する際にバッファとして機能するFIFO373が配置される。また、ディスク部330とバッファリング制御部370との間には、各種データを送受信する際にバッファとして機能するFIFO374が配置される。以下で説明するFIFO371〜374は、レジスタメモリの一種であって、先に入力されたデータが先に出力される構造を有する。
直接メモリアクセス部360およびバッファリング制御部370は、ホストインターフェース340が受信した命令が読取命令であるか書込命令であるかに応じて異なる動作をする。
まず、ホストインターフェース340が読取命令を受信した場合について説明する。この場合、直接メモリアクセス部360は、データをホスト350に伝送した後、揮発性メモリ部300に保存されているデータを直接メモリアクセス方式でFIFO373に伝送することで不揮発性メモリ部310にデータを保存する。バッファリング制御部370は、ホストインターフェース340がデータの読取命令を受信すれば、データが揮発性メモリ部300に保存されておらず、かつ、不揮発性メモリ部310に保存されていれば、不揮発性メモリ部310からデータを読出して読出したデータをFIFO372に伝送することで揮発性メモリ部300にデータを保存する。また、バッファリング制御部370は、データが揮発性メモリ部300に保存されておらず、かつ、不揮発性メモリ部310にも保存されていなければ、ディスク部330からデータを読出して読出したデータをFIFO372に伝送することで揮発性メモリ部300にデータを保存する。
次に、ホストインターフェース340が書込命令を受信した場合について説明する。この場合、直接メモリアクセス部360は、バッファリング制御部370によってデータを不揮発性メモリ部310に保存できると判断すれば、データを直接メモリアクセス方式でFIFO373に伝送することで不揮発性メモリ部310にデータを保存する。バッファリング制御部370は、ホストインターフェース340が書込命令を受信すれば、ホストインターフェース340が受信したデータをFIFO372に伝送することで揮発性メモリ部300にデータを保存し、データを不揮発性メモリ部310に保存できるか否かを判断する。ここで、バッファリング制御部370は、ホストインターフェース340が受信したデータの容量が不揮発性メモリ部310の残余容量内であれば、不揮発性メモリ部310に保存できると判断する。また、バッファリング制御部370は、データを不揮発性メモリ部310に保存できないと判断すれば、ホストインターフェース340が受信したデータをFIFO374に伝送することでディスク部330に保存する。
図4は、本発明の一実施形態に係るハイブリッドディスクドライブのデータ読取時のデータ制御方法を示すフローチャートである。まず、ホストからデータ読取命令が入力されているか否かを判断する(ステップ400)。ここで、データ読取命令が入力されていなければ、全ての手順が終了する。一方、データ読取命令が入力されていれば、読取命令によって読取るべきデータが揮発性メモリに保存されているか否かを判断する(ステップ410)。ここで、読取命令によって読取るべきデータが揮発性メモリに保存されていれば、揮発性メモリに保存されているデータをホストに伝送した後、全ての手順が終了する(ステップ410、450)。一方、読取命令によって読取るべきデータが揮発性メモリに保存されていなければ、読取るべきデータが不揮発性メモリに保存されているか否かを判断する(ステップ420)。
ここで、読取るべきデータが不揮発性メモリに保存されていれば、不揮発性メモリからデータを読出して揮発性メモリに保存する(ステップ430)。一方、読取るべきデータが不揮発性メモリに保存されていなければ、ディスクからデータを読出して揮発性メモリに保存する(ステップ440)。最後に、揮発性メモリに保存されているデータをホストに伝送する(ステップ450)。
図5は、図4に示すハイブリッドディスクドライブのデータ読取時のデータ制御方法を示す詳細フローチャートである。まず、ディスクを節電モードに設定する(ステップ500)。ここで、節電モードとは、ディスクをスピンドルモータにより回転駆動させないモードであって、望ましくはヘッドをラッチした状態で維持するモードである。次に、ホストからデータ読取命令が入力されているか否かを判断する(ステップ505)。ここで、データ読取命令が入力されていなければ、全ての手順が終了する。一方、データ読取命令が入力されていれば、読取命令によって読取るべきデータが揮発性メモリに保存されているか否かを判断する(ステップ510)。ここで、読取命令によって読取るべきデータが揮発性メモリに保存されていれば、揮発性メモリに保存されているデータをホストに伝送するステップに進む(ステップ510、550)。一方、読取命令によって読取るべきデータが揮発性メモリに保存されていなければ、読取るべきデータが不揮発性メモリに保存されているか否かを判断する(ステップ520)。ここで、読取るべきデータが不揮発性メモリに保存されていれば、不揮発性メモリからデータを読出して揮発性メモリに保存する(ステップ530)。ここで、読取るべきデータが不揮発性メモリに保存されていなければ、ディスクウェークアップ動作が行われる(ステップ540)。ディスクウェークアップ動作は、ディスクをスピンドルモータにより回転させて、ヘッドをアンラッチさせる動作を含む。ディスクウェークアップ動作が行われると、ディスクからデータを読取り揮発性メモリに保存する(ステップ545)。次に、揮発性メモリに保存されているデータをホストに伝送する(ステップ550)。最後に、揮発性メモリに保存されているデータを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリに保存する(ステップ555)。
図6は、本発明の一実施形態に係るハイブリッドディスクドライブのデータ書込時のデータ制御方法を示すフローチャートである。まず、ホストからデータ書込命令が入力されているか否かを判断する(ステップ600)。このステップは、書込命令によって書込むべきデータをホストから受信するステップを含む。ここで、ホストからデータ書込命令が入力されていなければ、全ての手順が終了する。一方、ホストからデータ書込命令が入力されていれば、ホストから受信したデータを揮発性メモリに保存する(ステップ610)。次に、書込命令によって書込むべきデータを不揮発性メモリに保存できるか否かを判断する(ステップ620)。ここで、書込むべきデータを不揮発性メモリに保存できれば、書込むべきデータを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリに保存する(ステップ630)。一方、書込むべきデータを不揮発性メモリに保存できなければ、書込むべきデータをディスクに保存する(ステップ640)。結果として、書込むべきデータを不揮発性メモリおよびディスクの少なくともいずれかに保存すれば、全ての手順が終了する。
図7は、図6に示すハイブリッドディスクドライブのデータ書込時のデータ制御方法を示す詳細フローチャートである。まず、ディスクを節電モードに設定する(ステップ700)。ここで、節電モードとは、ディスクをスピンドルモータにより回転駆動させないモードであって、望ましくはヘッドをラッチした状態で維持するモードである。ホストからデータ書込命令が入力されているか否かを判断する(ステップ705)。このステップは、書込命令によって書込むべきデータをホストから受信するステップを含む。ここで、ホストからデータ書込命令が入力されていなければ、全ての手順が終了する。一方、ホストからデータ書込命令が入力されていれば、ホストから受信したデータを揮発性メモリに保存する(ステップ710)。次に、書込命令によって書込むべきデータの容量が不揮発性メモリの残余容量内であるか否かを判断する(ステップ720)。ここで、書込むべきデータの容量が不揮発性メモリの残余容量内であれば、書込むべきデータを直接メモリアクセス方式で不揮発性メモリに保存する(ステップ730)。一方、書込むべきデータの容量が不揮発性メモリの残余容量を超過すれば、ディスクウェークアップ動作が行われる(ステップ740)。ディスクウェークアップ動作は、ディスクをスピンドルモータにより回転させてヘッドをアンラッチさせる動作を含む。ディスクウェークアップ動作が行われた後に、書込むべきデータをディスクに保存する(ステップ745)。結果として、書込むべきデータを不揮発性メモリおよびディスクの少なくともいずれかに保存すれば、全ての手順が終了する。
本発明は、ソフトウェアとして実施することができる。ソフトウェアとして実施される際には、本発明は、必要な作業を実行するためのコードセグメントで構成される。プログラムまたはコードセグメントは、プロセッサ読取可能な媒体に保存され、あるいは伝送媒体または通信網で搬送波と結合されたコンピュータデータ信号によって伝送されうる。
以上説明したように本発明によれば、不揮発性メモリをHDDに内蔵し、不揮発性メモリとディスクドライブとの間のデータフローを効率的に制御することで、ディスクの回転を最小化させてドライブの省エネルギー化を達成し、アクセス速度が速いメモリに優先的にアクセスしてドライブの全体性能を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、HDD関連の技術分野に好適に用いられる。
従来のHDDを示す構成図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッドディスクドライブのブロック図である。 図2に示すハイブリッドディスクドライブの詳細ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッドディスクドライブのデータ読取時のデータ制御方法を示すフローチャートである。 図4に示すハイブリッドディスクドライブのデータ読取時のデータ制御方法を示す詳細フローチャートである。 本発明の一実施形態に係るハイブリッドディスクドライブのデータ書込時のデータ制御方法を示すフローチャートである。 図6に示すハイブリッドディスクドライブのデータ書込時のデータ制御方法を示す詳細フローチャートである。
符号の説明
100 ハードディスクドライブ(HDD)
110 スピンドルモータ
120 ディスク
130 ヘッド
131 スライダー
132 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
140 アクチュエータアーム
141 ボイスコイル
142 ボイスコイルモータ
150 磁気アセンブリ
160 軸受アセンブリ
170 トラック
200、300 揮発性メモリ部
210、310 不揮発性メモリ部
230、330 ディスク部
240、340 ホストインターフェース
250、350 ホスト
260、360 直接メモリアクセス部
270、370 バッファリング制御部
301 SDRAM
302、312 コントローラ
311 フラッシュメモリ
320 ディスクフォーマッター
371、372、373、374 FIFO

Claims (14)

  1. ホストからデータの読取命令が入力されると、前記データが揮発性メモリに保存されているか否かを判断するステップと、
    前記データが前記揮発性メモリに保存されていない場合には、前記データが不揮発性メモリに保存されていれば、前記データを前記不揮発性メモリから読出して前記揮発性メモリに保存し、前記データが前記不揮発性メモリに保存されていなければ、前記データをディスクから読出して前記揮発性メモリに保存するステップと、
    前記揮発性メモリに保存されている前記データを前記ホストに伝送するステップと、
    を含むことを特徴とする、ハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法。
  2. 前記揮発性メモリに保存されている前記データを直接メモリアクセス方式で前記不揮発性メモリに保存するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記データが前記揮発性メモリに保存されているか否かを判断するステップが前記ディスクのための節電モードを設定するステップを含み、前記揮発性メモリに保存するステップは、前記データが前記揮発性メモリおよび前記不揮発性メモリに保存されていなければ、前記ディスクのためのウェークアップ動作を行うステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. ホストからデータの書込命令が入力されると、前記データを揮発性メモリに保存するステップと、
    前記揮発性メモリに保存された前記データを不揮発性メモリに保存できるか否かを判断するステップと、
    前記不揮発性メモリに保存できれば、前記揮発性メモリに保存された前記データを直接メモリアクセス方式で前記不揮発性メモリに保存し、前記不揮発性メモリに保存できなければ、前記揮発性メモリに保存された前記データをディスクに保存するステップと、
    を含むことを特徴とする、ハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法。
  5. 前記データを前記不揮発性メモリに保存できるか否かを判断するステップは、前記データの容量が前記不揮発性メモリの残余容量以内であれば、前記不揮発性メモリに保存できると判断するステップであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記データを前記揮発性メモリに保存するステップが前記ディスクのための節電モードを設定するステップを含み、前記データを前記ディスクに保存するステップは、前記データを前記不揮発性メモリに保存できなければ、前記ディスクのためのウェークアップ動作を行うステップをさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. データを保存する揮発性メモリ部と、
    データを保存する不揮発性メモリ部と、
    磁界によって磁化させる方式でデータを保存するディスク部と、
    ホストからのデータの読取命令を受信し、前記揮発性メモリ部に保存されている前記データを前記ホストに伝送するホストインターフェースと、
    前記ホストインターフェースによりデータの読取命令が受信されると、前記データが前記揮発性メモリ部に保存されていない場合には、前記データが前記不揮発性メモリ部に保存されていれば、前記データを前記不揮発性メモリ部から読出して前記揮発性メモリ部に保存し、前記データが前記不揮発性メモリ部に保存されていなければ、前記データを前記ディスク部から読出して前記揮発性メモリ部に保存するバッファリング制御部と、
    を備えることを特徴とする、ハイブリッドディスクドライブ。
  8. 前記揮発性メモリ部に保存されている前記データを直接メモリアクセス方式で前記不揮発性メモリ部に保存する直接メモリアクセス部をさらに備えることを特徴とする、請求項7に記載のハイブリッドディスクドライブ。
  9. 前記バッファリング制御部は、前記ディスク部を節電モードに設定し、かつ、前記ホストインターフェースによりデータの読取命令が受信された場合には、前記データが前記揮発性メモリ部および前記不揮発性メモリ部に保存されていなければ、前記ディスク部のためのウェークアップ動作を行うことを特徴とする、第7項に記載のハイブリッドディスクドライブ。
  10. データを保存する揮発性メモリ部と、
    データを保存する不揮発性メモリ部と、
    磁界によって磁化させる方式でデータを保存するディスク部と、
    ホストから書込命令およびデータを受信するホストインターフェースと、
    前記ホストインターフェースにより書込命令が受信されると、前記データを前記揮発性メモリ部に保存し、前記データを前記不揮発性メモリ部に保存できるか否かを判断し、前記データを前記不揮発性メモリ部に保存できないと判断すれば、前記データを前記ディスク部に保存するバッファリング制御部と、
    前記バッファリング制御部により前記データを前記不揮発性メモリ部に保存できると判断されれば、前記データを直接メモリアクセス方式で前記不揮発性メモリ部に保存する直接メモリアクセス部と、
    を備えることを特徴とする、ハイブリッドディスクドライブ。
  11. 前記バッファリング制御部は、前記データの容量が前記不揮発性メモリ部の残余容量以内であれば、前記不揮発性メモリ部に保存できると判断することを特徴とする、請求項10に記載のハイブリッドディスクドライブ。
  12. 前記バッファリング制御部は、前記ディスク部を節電モードに設定し、前記ホストインターフェースにより書込命令が受信された場合には、前記データを前記不揮発性メモリ部に保存できなければ、前記ディスク部のためのウェークアップ動作を行うことを特徴とする、請求項10に記載のハイブリッドディスクドライブ。
  13. 前記揮発性メモリ部がSDRAMまたはSRAMを有することを特徴とする、請求項7または請求項10に記載のハイブリッドディスクドライブ。
  14. 前記不揮発性メモリ部がフラッシュメモリを有することを特徴とする、請求項7または請求項10に記載のハイブリッドディスクドライブ。
JP2007012974A 2006-01-23 2007-01-23 ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法 Withdrawn JP2007200537A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060006802A KR100699893B1 (ko) 2006-01-23 2006-01-23 하이브리드 디스크 드라이브 및 하이브리드 디스크드라이브의 데이터 제어방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007200537A true JP2007200537A (ja) 2007-08-09

Family

ID=37909626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012974A Withdrawn JP2007200537A (ja) 2006-01-23 2007-01-23 ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7606970B2 (ja)
EP (1) EP1811385A1 (ja)
JP (1) JP2007200537A (ja)
KR (1) KR100699893B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8824221B2 (en) 2011-09-26 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid memory device, system including the same, and method of reading and writing data in the hybrid memory device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899987B2 (en) * 2007-05-15 2011-03-01 Sandisk Il Ltd. File storage in a computer system with diverse storage media
US9201790B2 (en) * 2007-10-09 2015-12-01 Seagate Technology Llc System and method of matching data rates
US20090327577A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Hybrid storage
US8327076B2 (en) * 2009-05-13 2012-12-04 Seagate Technology Llc Systems and methods of tiered caching
US20110167210A1 (en) * 2009-10-16 2011-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and system comprising memories accessible through dram interface and shared memory region
US8438334B2 (en) 2009-12-22 2013-05-07 International Business Machines Corporation Hybrid storage subsystem with mixed placement of file contents
US8433873B2 (en) 2010-03-04 2013-04-30 Apple Inc. Disposition instructions for extended access commands
KR101152108B1 (ko) * 2010-04-19 2012-07-03 (주)다윈텍 하이브리드 하드 디스크 드라이브 장치 및 그 리드/라이트 제어 방법
US8489843B2 (en) * 2010-04-20 2013-07-16 Chip Memory Technology, Inc. Configurable memory device
US8495296B2 (en) * 2010-05-18 2013-07-23 International Business Machines Corporation System and method for optimizing data remanence over hubrid disk clusters using various storage technologies
US8072704B1 (en) 2010-05-20 2011-12-06 International Business Machines Corporation Energy-saving operation of a storage device
US8977803B2 (en) 2011-11-21 2015-03-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive data caching using a multi-tiered memory
US9268701B1 (en) 2011-11-21 2016-02-23 Western Digital Technologies, Inc. Caching of data in data storage systems by managing the size of read and write cache based on a measurement of cache reliability
US8977804B1 (en) 2011-11-21 2015-03-10 Western Digital Technologies, Inc. Varying data redundancy in storage systems
US8904091B1 (en) 2011-12-22 2014-12-02 Western Digital Technologies, Inc. High performance media transport manager architecture for data storage systems
US9280497B2 (en) * 2012-12-21 2016-03-08 Dell Products Lp Systems and methods for support of non-volatile memory on a DDR memory channel
US9129674B2 (en) * 2013-06-27 2015-09-08 Intel Corporation Hybrid memory device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465343A (en) 1993-04-30 1995-11-07 Quantum Corporation Shared memory array for data block and control program storage in disk drive
US5586291A (en) * 1994-12-23 1996-12-17 Emc Corporation Disk controller with volatile and non-volatile cache memories
JPH09297659A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその制御方法
JP4078010B2 (ja) * 2000-03-03 2008-04-23 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置及び情報記録方法
US6785767B2 (en) 2000-12-26 2004-08-31 Intel Corporation Hybrid mass storage system and method with two different types of storage medium
US20030074524A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Intel Corporation Mass storage caching processes for power reduction
JP4082913B2 (ja) 2002-02-07 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ メモリシステム
KR100529414B1 (ko) * 2003-03-27 2005-11-17 전재석 표면에 무늬를 갖는 인조석 제조 방법
US20060075185A1 (en) 2004-10-06 2006-04-06 Dell Products L.P. Method for caching data and power conservation in an information handling system
KR100664933B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-04 삼성전자주식회사 비휘발성 저장장치에 멀티미디어 데이터를 블록 단위로저장하는 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8824221B2 (en) 2011-09-26 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid memory device, system including the same, and method of reading and writing data in the hybrid memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070174546A1 (en) 2007-07-26
KR100699893B1 (ko) 2007-03-28
EP1811385A1 (en) 2007-07-25
US7606970B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007200537A (ja) ハイブリッドディスクドライブおよびハイブリッドディスクドライブのデータ制御方法
KR101474344B1 (ko) 캐시 플러시 제어 방법 및 이를 이용한 데이터 저장 시스템
KR100801015B1 (ko) 하이브리드 하드 디스크 드라이브와 데이터 저장 방법
US8576511B1 (en) Disk drive executing log structured writes to physical zones based on power mode
US8028137B2 (en) System and method of selective data mirroring in a data storage device
JP2006139459A (ja) メディア・ドライブ及びそのパワー・セーブ方法
JP2009020986A (ja) ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置において不揮発性半導体メモリ領域上のデータを管理するテーブルを保存する方法
JP2005215729A (ja) データ伝送制御方法及び記憶装置
JP2007188624A (ja) ハイブリッドハードディスクドライブの制御方法、記録媒体、及びハイブリッドハードディスクドライブ
JP2005216476A (ja) データ保存システムでの自動データアップデート方法及びそれを利用したディスクドライブ
JP2010033578A (ja) データ管理方法、記録媒体及びデータ保存システム
JP2008165881A (ja) 磁気ディスク装置およびその制御方法
US7949795B2 (en) Power conservation in data storage device by only starting the active state when the measured time indicates data is present on the interface
KR20120121734A (ko) 라이트 방법 및 그 방법을 이용하는 저장 장치
JP4401693B2 (ja) 温度によるデータ記憶システム制御方法,温度によるデータ記憶システム制御装置,およびデータ記憶システムでのウォーミングライト電流決定方法
JP2010049764A (ja) 異なるサイズのデータ・セクタによるインターフェースをサポートするディスク・ドライブ装置及びそのデータ・ライト方法
JP2012079380A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、及び電子機器
JP2005267497A (ja) データ記憶装置、その制御方法及び磁気ディスク記憶装置
JP2013157068A (ja) データ記憶制御装置、データ記憶装置、及びデータ記憶方法
US7898757B2 (en) Hard disk drive with divided data sectors and hard disk drive controller for controlling the same
JPH11317000A (ja) ディスク記憶装置及び同装置における電力供給制御方法
JP4919983B2 (ja) データ記憶装置及びデータ記憶装置におけるデータ管理方法
JP2009223955A (ja) 電源電圧供給回路及びディスク装置
US20140068178A1 (en) Write performance optimized format for a hybrid drive
US9111565B2 (en) Data storage device with both bit patterned and continuous media

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406