JP2001193870A - 配管の床出し構造 - Google Patents

配管の床出し構造

Info

Publication number
JP2001193870A
JP2001193870A JP2000003832A JP2000003832A JP2001193870A JP 2001193870 A JP2001193870 A JP 2001193870A JP 2000003832 A JP2000003832 A JP 2000003832A JP 2000003832 A JP2000003832 A JP 2000003832A JP 2001193870 A JP2001193870 A JP 2001193870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
floor
flange
main body
holding pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000003832A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yada
肇 矢田
Noriyuki Kawaguchi
範幸 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2000003832A priority Critical patent/JP2001193870A/ja
Publication of JP2001193870A publication Critical patent/JP2001193870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配管の床出しに際して、水漏れの発生を低減
して品質向上を実現し、施工性の向上及びコストダウン
を図る。 【解決手段】 床装着部材の本体(11)を床材(50)の貫通
孔(51)に嵌め込んで、その本体(11)から側方に張り出し
たフランジ(12)を床材(50)の上面に固定するとともに、
本体(11)に挿通させることによって床材(50)を貫通させ
た配管(10)を、フランジ(12)に設けた一対の挟持片(13)
(13)で挟持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水管や給湯管等
の配管を床材に貫通させて取り出すための床出し構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、給水管や給湯管等の配管
類を、床材を通して床下側から床上側に取り出したり、
床上側から床下側に取り出す場合には、図5に示すよう
に、床材(1)の貫通孔(2)に床取り出し用の金具(3)を
装着して、その上端部に床上側の配管(4)を接続し、そ
の下端部に床下側の配管(5)を継手(6)を介して接続し
ていた。この場合、配管のインフラ工事、建物躯体工事
及び設備工事等の工程毎の責任範囲と管理が容易であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
床出し構造の場合、床上側と床下側とで別々の配管(4)
(5)が必要となり、また継手(6)等も必要となることか
ら、部品点数が増大して接続箇所が多くなり、金具(3)
自体も配管の一部を構成して通水路となっているので、
施工者の熟練度によっては水漏れの危険性が高くなって
いた。しかも、このように部品点数が多くなると、施工
性が悪く、また金具(3)も高価なことから施工費の増大
も招いていた。
【0004】本発明は、上記の不具合を解消して、配管
の床出しに際して、水漏れの発生を低減して品質向上を
実現でき、しかも施工性の向上及びコストダウンを図り
得る配管の床出し構造の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、床装着部材の本体を床材の貫通孔に嵌
め込んで、その本体から側方に張り出したフランジを床
材の上面に固定するとともに、本体に挿通させることに
よって床材を貫通させた配管を、フランジに設けた一対
の挟持片で挟持するようにしたことを特徴とする。
【0006】そして、フランジの互いに対向する端部に
夫々折曲自在に取り付けた一対の挟持片を、互いに近接
する方向に折り曲げて、それら挟持片に夫々形成してあ
る半円状の切欠部を、配管の外周面に圧接させることに
よって、配管を挟持するようにしている。また、配管を
挟持した状態の一対の挟持片を、フランジに設けた係合
片に係合させるようにしている。さらに、床装着部材
は、樹脂による一体成型品とされている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態
に係る配管の床出し構造における床装着部材の斜視図、
図2は、配管を挿通した状態の床装着部材の斜視図、図
3は、床材に装着した状態の床装着部材の斜視図、図4
は同じくその縦断面図である。
【0008】本実施形態に係る配管の床出しは、床装着
部材を用いてなされている。この床装着部材は、配管(1
0)を挿通する本体(11)と、この本体(11)の上端から側方
に張り出したフランジ(12)と、このフランジ(12)に設け
られた一対の挟持片(13)(13)とが柔軟性を有する樹脂に
よって一体成型されたものである。
【0009】配管(10)は、図示しない主給水管や主給湯
管から建物の床下に配したヘッダーを介してたこ足状に
分岐した枝管、すなわちヘッダー式給水・給湯配管構造
における枝管であって、架橋ポリエチレン製の内管(20)
に、保温機能を有する発泡ポリエチレン製の外管(21)を
被覆してなる可撓性を有する樹脂管とされている。
【0010】本体(11)は、フランジ(12)から遠ざかって
下端部に向かうにつれて口径が小さくなる略円筒状に形
成されている。そして、この本体(11)には、その口径が
最小となった下端部側に開放する一対のスリット(22)(2
2)が、本体(11)の軸方向に沿って形成してある。
【0011】フランジ(12)は、略長方形状に形成され、
本体(11)の上端開口を囲む中央縁部(25)が上方に膨出さ
れ、この中央縁部(25)を挟んで一対の係合片(26)(26)が
突出形成され、さらにその外側には一対のビス挿入用孔
(27)(27)が穿設されている。
【0012】一対の挟持片(13)(13)は、フランジ(12)の
互いに対向する長手方向に沿った端部に夫々取り付けら
れている。これら一対の挟持片(13)(13)には、フランジ
(12)側とは反対側の端部に開放する略半円状の切欠部(3
0)(30)が夫々形成されている。そして、両挟持片(13)(1
3)とフランジ(12)との連結部分(28)(28)が薄肉に形成さ
れていることから、両挟持片(13)(13)は、その連結部分
(28)(28)を介して上下方向に折曲自在とされ、これによ
って両挟持片(13)(13)は、本体(11)に挿通された配管(1
0)を互いに向き合った切欠部(30)(30)によって挟持する
閉姿勢(図3参照)と、本体(11)に挿通された配管(10)の
挟持を解除する開姿勢(図2参照)との間で切換可能とさ
れている。
【0013】また、両挟持片(13)(13)には、切欠部(30)
(30)を囲むようにして半円環状の深溝(31)(31)が形成さ
れており、この深溝(31)(31)の溝底は、肉厚が非常に薄
くなっていて、手で簡単に引きちぎることができる。従
って、これら深溝(31)(31)から切欠部(30)(30)にかけて
の半円環状の部位(32)(32)が、手で簡単に引き離すこと
ができる引き離し可能部位とされ、これら部位(32)(32)
を引き離すことによって切欠部(30)(30)の大きさを増大
させることができる。さらに、深溝(31)(31)を囲むよう
にして半円環状の係合溝(33)(33)が形成されており、こ
れら係合溝(33)(33)は、挟持片(13)(13)が閉姿勢のとき
にフランジ(12)の膨出した中央縁部(25)に合わさるよう
になっている。
【0014】次に、上記構成の床装着部材を用いた配管
の床取り出し方法について説明する。まず、図2に示す
ように、床下側の配管(10)を、床材(50)に形成された貫
通孔(51)に挿通して床上側に取り出し、この配管(10)を
両挟持片(13)(13)を開姿勢とした床装着部材の本体(11)
に挿通させる。この状態で、本体(11)を床上側から床材
(50)の貫通孔(51)に嵌め込んで、フランジ(12)を床材(5
0)の上面に当接させ、ビス(53)(53)を上方からビス挿入
用孔(27)(27)に挿入して床材(50)に螺じ込むことによっ
て、フランジ(12)を床材(50)の上面に固定する。本体(1
1)の貫通孔(51)への嵌め込みは、本体(11)の口径が下端
部に向かうにつれて小さくなっていること、また本体(1
1)にスリット(22)(22)が形成してあることから、非常に
簡単に行うことができる。
【0015】そして、図3及び図4に示すように、両挟
持片(13)(13)を、フランジ(12)との連結部分(28)(28)で
互いに近接する方向に折り曲げて閉姿勢とする。このと
き、連結部分(28)(28)と直交する両挟持片(13)(13)の端
部が、フランジ(12)の係合片(26)(26)に係合するととも
に、両挟持片(13)(13)の係合溝(33)(33)が、フランジ(1
2)の中央縁部(25)に上方から被さって、両挟持片(13)(1
3)は、フランジ(12)上に閉姿勢でしっかりと保持され
る。また、両挟持片(13)(13)の切欠部(30)(30)は、互い
に向き合いながら配管(10)の外周面すなわち外管(21)に
圧接して食い込んだ状態となっている。従って、この床
取り出し状態において、配管(10)は、本体(11)によって
保護されながら、挟持片(13)(13)によって抜けやがた付
きがないようにしっかりと挟持される。
【0016】なお、配管(10)の交換やメンテナンス等を
行う場合には、両挟持片(13)(13)を起こして開姿勢とす
れば、配管(10)を床装着部材から取り外すことができ
る。また、径の大きな配管の場合には、両挟持片(13)(1
3)から引き離し可能部位(32)(32)を引き離して、切欠部
を大きくすることによって対応することができる。
【0017】上記においては、配管(10)を床材(50)の貫
通孔(51)及び本体(11)に挿通した後に、本体(11)を床材
(50)の貫通孔(51)に嵌め込んでいたが、本体(11)を貫通
孔(51)に嵌め込んだ後に、配管(10)を本体(11)に挿通す
るようにしても良い。また、両挟持片(13)(13)を閉姿勢
とするのは、配管(10)を本体(11)に挿通して、本体(11)
を貫通孔(51)に嵌め込む前であっても良い。
【0018】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものでなく、本発明の範囲内で、上記実施形態に多く
の修正変更を加え得ることは勿論である。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明で
は、床装着部材を用いて配管を保護及び支持しながら床
材を貫通させることで、配管の床出しを行っていること
から、従来のような床取り出し用の金具を用いた床出し
構造と比べて、部品点数を大幅に削減でき、床材の貫通
部分における配管接続箇所もなくなるので、漏水の発生
を軽減して品質の向上を図ることができる。
【0020】しかも、挟持片を折り曲げるだけで配管の
支持やそれを解除しての寸法調節が可能となっているの
で、床出し作業が極めて簡単になり、部品点数の削減と
相俟って施工性の向上及びコストダウンを図ることがで
きる。
【0021】また、両挟持片の切欠部は、配管の外表面
に圧接するようになっているので、抜けやがた付きのな
いように配管をしっかりと支持することができる。しか
も、配管を挟持した両挟持片を、フランジの係合片に係
合させれば、配管をより確実に支持することができる。
さらに、床装着部材は、樹脂による一体成型品であるた
め、高価な金具を用いるときと比べて、大幅なコストダ
ウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る配管の床出し構造に
おける床装着部材の斜視図である。
【図2】配管を挿通した状態の床装着部材の斜視図であ
る。
【図3】床材に装着した状態の床装着部材の斜視図であ
る。
【図4】同じくその縦断面図である。
【図5】従来の配管の床出し構造を示す分解図である。
【符号の説明】
(10) 配管 (11) 本体 (12) フランジ (13) 挟持片 (26) 係合片 (30) 切欠部 (50) 床材 (51) 貫通孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床装着部材の本体を床材の貫通孔に嵌め
    込んで、その本体から側方に張り出したフランジを床材
    の上面に固定するとともに、本体に挿通させることによ
    って床材を貫通させた配管を、フランジに設けた一対の
    挟持片で挟持するようにしたことを特徴とする配管の床
    出し構造。
  2. 【請求項2】 フランジの互いに対向する端部に夫々折
    曲自在に取り付けた一対の挟持片を、互いに近接する方
    向に折り曲げて、それら挟持片に夫々形成してある半円
    状の切欠部を、配管の外周面に圧接させることによっ
    て、配管を挟持するようにした請求項1記載の配管の床
    出し構造。
  3. 【請求項3】 配管を挟持した状態の一対の挟持片を、
    フランジに設けた係合片に係合させるようにした請求項
    1又は2記載の配管の床出し構造。
  4. 【請求項4】 床装着部材は、樹脂による一体成型品で
    ある請求項1乃至3のいずれかに記載の配管の床出し構
    造。
JP2000003832A 2000-01-12 2000-01-12 配管の床出し構造 Pending JP2001193870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003832A JP2001193870A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 配管の床出し構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003832A JP2001193870A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 配管の床出し構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001193870A true JP2001193870A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18532711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003832A Pending JP2001193870A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 配管の床出し構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001193870A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058318U (ja) * 1973-09-26 1975-05-30
JPS51163524U (ja) * 1975-06-20 1976-12-27
JPS59158783U (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 トヨタ自動車株式会社 インレツトパイプの取付構造
JPH05263970A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 配管用バンド
JPH0656030B2 (ja) * 1989-05-12 1994-07-27 未来工業株式会社 流体管配管用の中継接続具
JPH09100956A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JPH09105482A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JPH09231851A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH10185009A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sekisui House Ltd 床貫通部の割座パッキン及び穴埋め構造
JPH11151317A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Takenaka Komuten Co Ltd 多層建物用スプリンクラー設備における縦管の床スラブ貫通部の構造
JPH11230424A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 化粧プレート

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058318U (ja) * 1973-09-26 1975-05-30
JPS51163524U (ja) * 1975-06-20 1976-12-27
JPS59158783U (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 トヨタ自動車株式会社 インレツトパイプの取付構造
JPH0656030B2 (ja) * 1989-05-12 1994-07-27 未来工業株式会社 流体管配管用の中継接続具
JPH05263970A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 配管用バンド
JPH09100956A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JPH09105482A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JPH09231851A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH10185009A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sekisui House Ltd 床貫通部の割座パッキン及び穴埋め構造
JPH11151317A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Takenaka Komuten Co Ltd 多層建物用スプリンクラー設備における縦管の床スラブ貫通部の構造
JPH11230424A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 化粧プレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351996A (en) Plumbing system with connector between a flexible pipe conduit laid underneath plaster and a fitting to be arranged outside the plaster
JPH11148557A (ja) シール装置
JP2009008220A (ja) 蝶ナット緩み止め防止部材
KR101766601B1 (ko) 파이프용 지지장치
JP2001193870A (ja) 配管の床出し構造
US7793988B1 (en) Connector for electrical wire-carrying conduits
JP4551777B2 (ja) 分岐管継ぎ手の固定装置
JP2008301614A (ja) ロック付コルゲートチューブ取付治具
KR100633283B1 (ko) 하수도관 연결구
KR101462626B1 (ko) 비닐하우스용 파이프 체결장치
JP3091155B2 (ja) 小口径管継手
JP2001193868A (ja) 配管の支持装置
JP2004116617A (ja) 配線、配管用支持具
JP3357029B2 (ja) 活線作業用クランプ
JP3570097B2 (ja) 水栓用ジョイントエルボの取付構造
JP2010013852A (ja) 水栓用固定具、及び、水栓用固定具に取り付けられた水栓
JP2010048322A (ja) 樹脂ヘッダーの固定構造、及び樹脂ヘッダーシステム
JP2006083967A (ja) ヘッダー
JP2002138556A (ja) 温水洗浄便座装置のクランプ装置
JP2002275961A (ja) 配管の立ち上げ支持具
US20210226579A1 (en) Leak Resistant Solar Panel Installation Clamp and Method of Use
KR200388731Y1 (ko) 밸브용 캡구조
JPH1193229A (ja) 水栓の取付構造
JP3069532U (ja) 取付管用継手
JP4948381B2 (ja) 流体管固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226