JP2001191952A - フードロックブレースの取付構造 - Google Patents

フードロックブレースの取付構造

Info

Publication number
JP2001191952A
JP2001191952A JP2000005173A JP2000005173A JP2001191952A JP 2001191952 A JP2001191952 A JP 2001191952A JP 2000005173 A JP2000005173 A JP 2000005173A JP 2000005173 A JP2000005173 A JP 2000005173A JP 2001191952 A JP2001191952 A JP 2001191952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood lock
brace
lock brace
section
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000005173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835662B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagao
博 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000005173A priority Critical patent/JP3835662B2/ja
Priority to DE2000165480 priority patent/DE10065480B4/de
Publication of JP2001191952A publication Critical patent/JP2001191952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835662B2 publication Critical patent/JP3835662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/04Mounting of lock casings to the vehicle, e.g. to the wing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/084Radiator supports
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組付け作業性が向上するとともに、エンジン
ルーム内に広い空間を確保できるフードロックブレース
の取付構造を提供する。 【解決手段】 フードロックブレース1は、断面コ字形
状で、ブレース本体部11とフランジ部12を有する。
中間部には、フランジ部12の形成方向が反転する反転
部11aを有する。反転部11aの上側の上部分11b
に、車体後方に突出するフランジ部12a、12bを形
成し、下側の下部分11cに、車体前方に突出するフラ
ンジ部12c、12dを形成する。ブレース本体部11
に、反転部11aを含むビード部11dを設ける。フー
ドロックブレース1下端の折り曲げ部11eに穴13d
を設けておき、スクリュ42を上方から、穴13dを介
して、フロントクロスメンバ3の上面部31のナット3
2に締付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のフ
ロントボデーにおいて、フードロックメンバとその下方
に位置するフロントクロスメンバとを連結するフードロ
ックブレースの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10に示すように、フードロックブレ
ース61は、スクリュ62、63でフードロックメンバ
64とフロントクロスメンバ65とを連結する。この連
結により、フードロックメンバ64のねじれ方向の剛性
が高められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同図に
示すように、スクリュ63の締付けは、車体後方(同図
における奥側)から行っていたので、作業が容易ではな
かった。また、図11に示すように、取付けたフードロ
ックブレース61は、エンジンルーム66側に張出して
しまうために、搭載するエンジン67とのクリアランス
bを確保することが容易ではなかった。このような問題
点に着目し、フードロックブレースを2つの部品(図示
省略)で構成させることで解決するやり方もあるが、こ
のやり方では、部品点数が増えてしまい、しかも作業性
を向上させることは困難であった。本発明は、かかる状
況に鑑みてなされたものであり、部品点数を増加するこ
となく、組付け作業性が向上するとともに、エンジンル
ーム内に広い空間を確保できるフードロックブレースの
取付構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフードロッ
クブレースの取付構造は、かかる課題を解決するために
なされたものであり、車体のフロントボデーで車幅方向
に延在し、かつ車体前後方向に互いに対向する一対の立
設部を下方に有するフードロックメンバと該フードロッ
クメンバと同じ方向に延在し、かつ下方に位置するフロ
ントクロスメンバとをフードロックブレースで連結する
フードロックブレースの取付構造において、上記フード
ロックブレースは、車幅方向に互いに対向する一対のフ
ランジ部を有し、これらフランジ部の突出方向を上記フ
ードロックブレースの上部側と下部側で反転させたこと
を特徴とする。
【0005】上記フランジ部は、上記フードロックブレ
ースの上部側では車体後方に開口するように形成し、か
つ上記フードロックブレースの下部側では車体前方に開
口するように形成したものであり、上記フードロックブ
レースの下端部に車体前方側に向けた折り曲げ部を設
け、該折り曲げ部を介して上記フロントクロスメンバの
上面に固定する。
【0006】上記ブレース本体部の長手方向中間部で上
記フランジ部が逆方向となる反転部にまたがってビード
部を設ける。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るフードロック
ブレースの取付構造の実施の形態について図面に基づい
て説明する。本発明の一実施形態に係るフードロックブ
レースの取付構造を図1乃至図9を用いて説明する。
【0008】本実施形態に係るフードロックブレースの
取付構造は、図1、図2又は図3に示すように、四輪車
のフロントボデー41に適用している。このフロントボ
デー41は、ドア、フード又はトランクリッド等の開閉
機能部品を除いた車体において、乗員室より前の部分を
いう。フロントボデー41は、フレーム付き構造の場
合、主としてフレームが剛性、強度を受け持つため、エ
ンジンルームの形成、フロントホイールの泥よけ、ラジ
エータ及び補機部品の取付け等が主な機能となる。ま
た、一体構造の場合には、この機能のほかに、エンジ
ン、前輪の懸架装置の直接取付けや、外力に対する強
度、車室振動に対する剛性の一部を受け持つ機能も有す
る。
【0009】図1、図2又は図3に示すように、フロン
トボデー41の前側には、フードロックメンバ2が車幅
方向Wに延在するように配設され、かつその下方にはフ
ロントクロスメンバ3が車幅方向Wに延在するように配
設されている。フードロックメンバ2とフロントクロス
メンバ3とは離間していて、両者は、フードロックブレ
ース1により一体的に連結されている。フードロックブ
レース1は長手部材で、車幅方向Wの略中央部において
立設配置されている。このフードロックブレース1を設
けることで、フロントボデー41自体の強度・剛性を向
上させている。
【0010】次に、フードロックブレース1について図
1乃至図8を用いて説明する。図3乃至図8に示すよう
に、フードロックブレース1は、断面略コ字形状の板状
部材であり、図3、図4又は図8に示すように、ブレー
ス本体部11とフランジ部12とを有する。ブレース本
体部11は、長手方向における中間部に反転部11aを
有する。すなわち、この断面形状は、長手方向に関して
一様ではなく、図5乃至図7に示すように、反転部11
aの上下でコ字の折曲げ方向が反転している。具体的に
は、図3、図4又は図8に示すように、フロントボデー
41に取付けたときにおいて反転部11aよりも上方側
の上部分11bでは、コ字状断面が車体後方側(図3又
は図4における右側)に開口していて、反転部11aよ
りも下方側の下部分11cでは、コ字状断面が車体前方
側(同図における左側)に開口している。
【0011】また、図3、図4又は図8に示すように、
フードロックブレース1の長手方向における中間部で
は、凹形状のビード部11dを設けている。このビード
部11dは、フードロックブレース1の長手方向に延び
るように部分的に形成されていて、反転部11aを含ん
でいる。反転部11aでは一般的に強度が低くなりがち
であるが、ビード部11dが反転部11aをまたがるよ
うに設けられているため、必要な強度が確保される。こ
のように、反転部11aではビード部11dが設けら
れ、それに隣接する他の中間部は、コ字状に形成される
とともにビード部11dも設けられている。
【0012】また、図3、4又は図8に示すように、フ
ードロックブレース1の長手方向における中間部では、
コ字状の開口方向に関して緩やかな曲線を描くように構
成されている。このため、フードロックブレース1の強
度がより一層向上している。
【0013】次にフランジ部12について説明する。図
3乃至図7に示すように、ブレース本体部11の両縁部
には、対向配置のフランジ部12が長手方向に沿ってそ
れぞれ設けられている。これらのフランジ部12は、先
端部が緩やかに外方に曲げられていて、上部分11bに
設けたフランジ部12a、12bと、下部分11cに設
けたフランジ部12c、12dとからなる。図4又は図
5に示すように、フランジ部12aとフランジ部12b
との突出長(ブレース本体部11の縁部からフランジ部
12a、12bの先端部までの各長さ)が異なり、フラ
ンジ部12aの方が長く、しかも、図8に示すように、
フランジ部12aの先端側はブレース本体部11と略平
行となるように形成されている。図7に示すように、フ
ランジ部12cとフランジ部12dとは、突出長が略同
一で、横断面における形状が同じである。
【0014】次に、フードロックブレース1の取付部に
ついて図3乃至図5及び図8を用いて説明する。図4又
は図8に示すように、ブレース本体部11の上部分11
bの端部には、ナット13aが設けられ、また、フラン
ジ部12aの端部には、ナット13bが設けられてい
る。このナット13a、13bは、予め穿設した下穴に
ナットを溶着したものであり、図4に示すように、溶着
方向はナット13aとナット13bとでは逆となる。
【0015】図3又は図8に示すように、ブレース本体
部11の下部分11cの端部には、フランジ部12c、
12dと同じ方向に折り曲げ部11eが形成されてい
て、この折り曲げ部11eに穴13dが設けられてい
る。
【0016】図5に示すように、ブレース本体部11の
上部分11bの端部と中間部とに、それぞれナット13
cが設けられている。このナット13cは、図4に示す
ように、フードロックブレース1にフードロック51を
取付けるためのものである。なお、このフードロック5
1は、前開きのフロントフード52の内側に固着された
フードロックストライカ53を解除可能に受入れて、こ
れにより、フロントフード52をロックするためのもの
である。
【0017】次に、フードロックメンバ2について図1
乃至図4及び図8を用いて説明する。図1、図2又は図
3に示すように、フードロックメンバ2は、フロントボ
デー41の前面上部において車幅方向Wに延在するよう
に配設されている。フードロックメンバ2は、図4又は
図8に示すように、立設部21、22を有し、下向きに
開口する断面コ字形状である。図8に示すように、立設
部21には、フードロックブレース1のナット13aに
対応する穴23が設けられている。立設部22には、フ
ードロックブレース1のナット13bに対応する穴24
が設けられている。
【0018】次に、フロントクロスメンバ3について図
1乃至図4及び図8を用いて説明する。図1、図2又は
図3に示すように、フロントクロスメンバ3は、フロン
トボデー41の前面下部において車幅方向Wに延在する
ように配設されていて、上面部31を有する。この上面
部31の車幅方向Wにおける中央部には、ナット32が
設けられている。
【0019】次に、フードロックブレース1の組付けに
ついて図4、図8及び図9を用いて説明する。図8に示
すように、フードロックブレース1を、フロントボデー
41のフードロックメンバ2とフロントクロスメンバ3
との間に立設させた後、穴13dからスクリュ42をフ
ロントクロスメンバ3のナット32(図4参照)に締結
し、フードロックメンバ2の穴23からスクリュ43を
フードロックブレース1のナット13aに締結し、フー
ドロックメンバ2の穴24からスクリュ44をフードロ
ックブレース1のナット13bに締結する。そして、図
4に示すように、ボルト45を用いて、フードロック5
1をフードロックブレース1に固定する。
【0020】このように、フードロックブレース1の下
端部は、折り曲げ部11eの穴13dを介して、フロン
トクロスメンバ3の上面部31に取付けるので(図8参
照)、図9に示すように、取付状態のフードロックブレ
ース1がフロントクロスメンバ3からエンジンルーム5
4側へ突出することはなく、搭載するエンジン55との
クリアランスaも容易に確保される。また、フードロッ
クブレース1の下端部の取付けは、スクリュ42を前上
方(図9における左上側)から締付けるので、作業性が
向上する。また、使用する部品はフードロックブレース
1だけであるので、部品点数が増えることはない。
【0021】
【発明の効果】本発明に係るフードロックブレースの取
付構造は、車体のフロントボデーで車幅方向に延在し、
かつ車体前後方向に互いに対向する一対の立設部を下方
に有するフードロックメンバと該フードロックメンバと
同じ方向に延在し、かつ下方に位置するフロントクロス
メンバとをフードロックブレースで連結するフードロッ
クブレースの取付構造において、上記フードロックブレ
ースは、車幅方向に互いに対向する一対のフランジ部を
有し、これらフランジ部の突出方向を上記フードロック
ブレースの上部側と下部側で反転させたことを特徴とす
るので、フランジ部のエンジン側への突出を少なくする
ことができ、フロントクロスメンバと車体に搭載された
エンジンとのクリアランスを大きく確保することができ
る。
【0022】上記フランジ部は、上記フードロックブレ
ースの上部側では車体後方に開口するように形成し、か
つ上記フードロックブレースの下部側では車体前方に開
口するように形成したものであり、上記フードロックブ
レースの下端部に車体前方側に向けた折り曲げ部を設
け、該折り曲げ部を介して上記フロントクロスメンバの
上面に固定すると、フードロックブレースとフロントク
ロスメンバとの固定が車体前方の上方から行うことがで
きるので、組付け作業性を向上させることができる。ま
た、本発明を適用する際にフロントボデーやフードロッ
ク等の構成部品における形状変更個所を少なくすること
ができ、コストを抑えることができる。
【0023】上記ブレース本体部の長手方向中間部で上
記フランジ部が逆方向となる反転部にまたがってビード
部を設けると、反転部における剛性の低下を回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るフードロックブレー
スの取付構造を適用した自動車の斜視図である。
【図2】図1のフロントボデーの正面図である。
【図3】図1のフロントボデーの斜視図である。
【図4】図2の線IV−IVによる断面図である。
【図5】図4の線V−Vによる断面図である。
【図6】図4の線VI−VIによる断面図である。
【図7】図4の線VII−VIIによる断面図である。
【図8】図3の部分拡大斜視図である。
【図9】図8の右側面図である。
【図10】従来のフードロックブレースの取付構造にお
ける斜視図である。
【図11】図10の右側面図である。
【符号の説明】
1 フードロックブレース 11 ブレース本体部 11a 反転部 11b 上部分 11c 下部分 11d ビード部 11e 折り曲げ部 12、12a、12b、12c、12d フランジ部 13a、13b、13c、32 ナット 13d、23、24 穴 2 フードロックメンバ 21、22 立設部 3 フロントクロスメンバ 31 上面部 41 フロントボデー 42、43、44 スクリュ 51 フードロック 52 フロントフード 53 フードロックストライカ 54 エンジンルーム 55 エンジン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のフロントボデーで車幅方向に延在
    し、かつ車体前後方向に互いに対向する一対の立設部を
    下方に有するフードロックメンバと該フードロックメン
    バと同じ方向に延在し、かつ下方に位置するフロントク
    ロスメンバとをフードロックブレースで連結するフード
    ロックブレースの取付構造において、上記フードロック
    ブレースは、車幅方向に互いに対向する一対のフランジ
    部を有し、これらフランジ部の突出方向を上記フードロ
    ックブレースの上部側と下部側で反転させたことを特徴
    とするフードロックブレースの取付構造。
  2. 【請求項2】 上記フランジ部は、上記フードロックブ
    レースの上部側では車体後方に開口するように形成し、
    かつ上記フードロックブレースの下部側では車体前方に
    開口するように形成したものであり、上記フードロック
    ブレースの下端部に車体前方側に向けた折り曲げ部を設
    け、該折り曲げ部を介して上記フロントクロスメンバの
    上面に固定したことを特徴とする請求項1に記載のフー
    ドロックブレースの取付構造。
  3. 【請求項3】 上記ブレース本体部の長手方向中間部で
    上記フランジ部が逆方向となる反転部にまたがってビー
    ド部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のフード
    ロックブレースの取付構造。
JP2000005173A 2000-01-14 2000-01-14 フードロックブレースの取付構造 Expired - Fee Related JP3835662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005173A JP3835662B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 フードロックブレースの取付構造
DE2000165480 DE10065480B4 (de) 2000-01-14 2000-12-28 Haubenschloß-Beschlagstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005173A JP3835662B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 フードロックブレースの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191952A true JP2001191952A (ja) 2001-07-17
JP3835662B2 JP3835662B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18533860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005173A Expired - Fee Related JP3835662B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 フードロックブレースの取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3835662B2 (ja)
DE (1) DE10065480B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228640A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Suzuki Motor Corp フードロックブレース
JP2011178233A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Suzuki Motor Corp 接合構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059855B3 (de) * 2005-12-15 2007-06-06 Hbpo Gmbh Montageträger mit verschraubtem, oberem Querträger

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141426A (en) * 1976-12-23 1979-02-27 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Support assembly for radiators and air conditioning condensors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228640A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Suzuki Motor Corp フードロックブレース
JP2011178233A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Suzuki Motor Corp 接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE10065480B4 (de) 2007-12-20
JP3835662B2 (ja) 2006-10-18
DE10065480A1 (de) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816484B2 (ja) 車両のフロア部構造
US4950025A (en) Automobile rear body structure
JPS6320278A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH07165124A (ja) 自動車のフロア側部構造
JPH10244963A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2001191952A (ja) フードロックブレースの取付構造
JP2000177629A (ja) Aピラー補強構造
JPH0323909Y2 (ja)
JP2000233768A (ja) 自動車の車体構造
JPH10129523A (ja) サスペンションアッパアーム支持構造
JPH0585407A (ja) 自動車の前部車体構造及びその組立方法
JPH10230869A (ja) 自動車の車体前部構造
JP3140507B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP3745991B2 (ja) 車両後部構造
JP2001130450A (ja) 自動車の車体前部構造
KR100445876B1 (ko) 자동차 카울부의 보강구조
JPH1045022A (ja) 自動車の車体前部構造
JP4300307B2 (ja) 車両用ステアリングメンバの取付構造
JP2000016334A (ja) コンバーチブル車の車体前部構造
JPH049274Y2 (ja)
JPH019743Y2 (ja)
JP2561397Y2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2833008B2 (ja) カウルサイドパネルの取付構造
JP2592140Y2 (ja) 自動車の下部構造
JP2576737Y2 (ja) 車両用デフレクタの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3835662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees