JP2001189481A - ソーラーセルの製造方法 - Google Patents

ソーラーセルの製造方法

Info

Publication number
JP2001189481A
JP2001189481A JP2000099302A JP2000099302A JP2001189481A JP 2001189481 A JP2001189481 A JP 2001189481A JP 2000099302 A JP2000099302 A JP 2000099302A JP 2000099302 A JP2000099302 A JP 2000099302A JP 2001189481 A JP2001189481 A JP 2001189481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
doped region
solar cell
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099302A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Nakamura
晴男 中村
Norio Komura
規夫 小村
Takao Sugimoto
恭男 杉本
Junichi Omura
淳一 大村
Pierre J Verlinden
ジェイ ベアリンデン ピエール
Akira Terao
テラオ アキラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
SunPower Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, SunPower Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2001189481A publication Critical patent/JP2001189481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2層金属構造を備えた珪素基板からなるソー
ラーセルの製造方法であって、電極基板に半田付けされ
るべき基板表面が平坦化されて導電性が十分に確保され
ると共に、ボイドあるいは半田疲労が発生することが少
ないソーラーセルの製造方法を提供する。 【解決手段】 ソーラーセルの基板に保護層を形成する
と共に、開口窓を穿設した後、第1の金属層24を堆積
させ(S200,S202,S204)、酸化珪素から
なる第1の絶縁体層26cを付着させ(コーティング
し)(S206)、ポリイミドからなる第2の絶縁体層
26dを付着させる(コーティングする)と共に硬化さ
せ(S208,S210)、第2の金属層28を堆積さ
せる(S212)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ソーラーセルの
製造方法、より具体的には裏面ポイントコンタクト型の
珪素(シリコン)基板からなるソーラーセルの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ソーラーセルは、太陽光を照射されたと
き、電荷を生じる。太陽光は基板内の珪素の原子と共動
して電子・正孔対を生じ、電子・正孔対は基板のpドー
プ領域とnドープ領域を移動してドープ領域間に電圧差
を生じる。
【0003】米国特許第4,234,352号は集光型
のソーラーセルを開示し、そのソーラーセルは、放物線
状の円錐形の光線集光部と、集光された光線を吸収して
白熱光を発生するラディエータ部を備える。光電変換セ
ルがその白熱光を受けてドープ領域間に電圧差を生じ
る。
【0004】別の米国特許第4,927,770号は、
集光型のソーラーセルに適した裏面ポイントコンタクト
型の珪素基板からなるソーラーセルを開示する。
【0005】集光型のソーラーセルは大きな電流(例え
ば、200から500倍の集光度で10A/cm2
上)を生じると共に、出力電圧は比較的低電圧(例えば
0.8V)であるため、ソーラーセルの直列抵抗は、極
度に小さい値(例えば0.003Ω・cm)でなければ
ならない。この極度に小さい抵抗値を得るために、ソー
ラーセルの金属層は、前記米国特許(第4,927,7
70号)に開示されるように、2層金属構造となる。
【0006】この種のソーラーセルにおいては、第1の
金属層は半導体の陽極と陰極(pドープ領域およびnド
ープ領域)に非常に幅の狭い配線で接続されて高集光
化、高効率化を図っている。第2の金属層の直列抵抗は
前記した極度に小さい値に保たれると共に、半田付けが
可能でなければならない。
【0007】それら第1の金属層と第2の金属層の間
に、前記した米国特許(第4,927,770号)に開
示されるように、酸化珪素や酸化アルミニウムなどから
なる絶縁体(誘電体)層が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】集光型の珪素基板から
なるソーラーセルにあっては、高集光度(例えば200
から500倍、あるいは入射密度において20から50
W/cm2 )であることから、第1の金属層は非常に厚
く(例えば2から4μm)なる。
【0009】このように第1の金属層と中間の絶縁体層
が厚くなる結果、絶縁体層上に薄い(例えば1から2μ
mの)第2の金属層を適正に形成するのが困難となり、
第2の金属層が十分な導電性を得られず、最悪の場合に
は断線するなどの不都合が生じる場合がある。
【0010】さらに、基板を窒化アルミニウム(Al
N)または酸化アルミニウム(Al23 )などからな
る電極基板に半田付けするとき、基板表面に凹凸がある
と、ボイド(気泡、ピンホールあるいはクラック)の発
生が増加する。換言すれば、基板の表面が平坦化される
ほど、電極基板への半田付けのときにボイドが発生し難
い。
【0011】また、熱収縮に起因する半田疲労も、凹凸
がない方が、ある場合に比して、発生することが少な
い。従って、電極基板に半田付けされるべき基板表面
は、可能な限り平坦であることが望ましい。
【0012】従って、この発明の目的は、珪素基板から
なるソーラーセルの製造方法であって、電極基板に半田
付けされるべき基板表面が平坦化されて導電性が十分に
確保されると共に、ボイドあるいは半田疲労の発生を低
減するようにしたソーラーセルの製造方法を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、nドープ領域とpドープ領域を有する珪素基板
からなるソーラーセルの製造方法において、(a)前記
基板の表面にnドープ領域とpドープ領域に開口窓を備
える保護層を形成し、(b)前記保護層の上に前記nド
ープ領域とpドープ領域と接続するように第1の金属層
を堆積させ、(c)前記第1の金属層の上に無機材から
なる第1の絶縁体層を付着させ(コーティングし)、
(d)前記第1の絶縁体層をパターンおよびエッチング
処理して前記nドープ領域とpドープ領域の少なくとも
一方に開口窓を穿設し、(e)前記第1の絶縁体層の上
に有機材からなる第2の絶縁体層を付着させ(コーティ
ングし)、(f)前記第2の絶縁体層をパターンおよび
エッチング処理して前記nドープ領域とpドープ領域の
少なくとも一方に開口窓を穿設し、(g)前記第2の絶
縁体層を所定の第1の温度で所定の第1の時間加熱して
硬化させ、および(h)前記有機材からなる第2の絶縁
体層の上に前記nドープ領域とpドープ領域の前記一方
と接続するように第2の金属層を堆積させる、工程から
なる如く構成した。
【0014】これにより、電極基板に半田付けされるべ
き基板表面が平坦化されて導電性が十分に確保されると
共に、ボイドあるいは半田疲労の発生を低減することが
できる。
【0015】即ち、無機材からなる第1の絶縁体層を堆
積させると共に、その上に有機材からなる第2の絶縁体
層を付着させる(コーティングする)ことで、相互の欠
点を補い合わせることができ、よって基板表面を一層良
く平坦化することができて上記した効果を得ることがで
きる。
【0016】請求項2項にあっては、前記第1の絶縁体
層の無機材が少なくとも酸化珪素、窒化珪素および酸窒
化珪素(SiOxNy)の内のいずれかである如く構成
した。
【0017】請求項3項にあっては、前記第2の絶縁体
層の有機材がポリイミドである如く構成した。
【0018】請求項4項にあっては、前記第2の絶縁体
層を、前記工程(b)において堆積される第1の金属層
とほぼ同じ厚みの膜を形成するように前記工程(c)で
付着させる(コーティングする)如く構成した。
【0019】請求項5項にあっては、前記工程(b)で
堆積させる前記第1の金属層の厚みと前記工程(c)
(e)で付着させる(コーティングする)前記第1およ
び第2の絶縁体層の厚みを合算した厚みより小さい厚み
で、前記第2の金属層を前記工程(h)で堆積させる如
く構成した。
【0020】請求項6項にあっては、前記工程(c)に
おいて前記第1の絶縁体層をプラズマ・エンハンスドC
VD、低圧CVDおよび大気圧CVDの中のいずれかを
用いて付着させる(コーティングする)如く構成した。
【0021】請求項7項にあっては、前記第2の金属層
は、吸収層(adhesion layer)と、拡散防止機能層と、お
よび半田金属層とを含む多層金属層からなる如く構成し
た。
【0022】請求項8項にあっては、前記第2の金属層
は、光反射増加層(light reflective enhancement)
と、吸収層(adhesion layer)と、拡散防止機能層と、お
よび半田金属層とを含む多層金属層からなる如く構成し
た。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0024】図1(a)は、2層金属構造を備えた、前
記した米国特許第4,927,770号公報で開示され
る工程で製造される裏面ポイントコンタクト型の珪素基
板からなるソーラーセルの模式的な説明断面図である。
【0025】このソーラーセルは、約200Ω・cmの
抵抗を備えた単結晶の珪素基板10を備える。珪素基板
10の上面は酸化珪素からなる保護層12を備えると共
に、その裏面にはnドープ領域14とpドープ領域16
が交互に形成される。nドープ領域14とpドープ領域
16間の裏面は、酸化珪素からなる第1の保護層18と
窒化珪素からなる第2の保護層20で被覆される(図で
は一体的に示す)。
【0026】珪素基板上には、後述する如く、アルミニ
ウムをスパッタしてなる保護層を覆ってnドープ領域1
4と接続される第1の金属層24と、第1の金属層24
上に付着(コーティング)される絶縁体(誘電体)層2
6と、それらの上に堆積されてpドープ領域16と接続
される、アルミニウムなどからなる第2の金属層28が
形成される。
【0027】珪素基板10は、次いで電極基板100に
半田層102および電極104からなる層を介してマウ
ント(実装)される。即ち、基板10は、電極基板10
0の電極104に半田付けされる。
【0028】かかる構成において、太陽光は米国特許第
4,234,352号公報などで提案される集光器を介
して200から500倍(20から50W/cm2 )に
集光され、図1(a)に符号30で示す集光された太陽
光は珪素基板10にその上面から入り、珪素基板10の
原子と共動して電子・正孔対を生じ、電子・正孔対は基
板内のpドープ領域16とnドープ領域14を移動して
各ドープ領域14,16の間に電圧差を生じる。よって
生じた電圧差は、珪素基板10の裏面側に接続される電
極104から取り出される。
【0029】図1(a)に示すソーラーセルの構成は公
知であり、この発明の要旨はその製造方法にあるので、
以下その点に焦点をおいて説明する。
【0030】図1(b)に、この発明に係る裏面ポイン
トコンタクト型の珪素基板からなるソーラーセルの構成
を示す。尚、図示の簡略化のため、図1(a)では、第
1の金属層24はnドープ領域14のみに接続されると
共に、第2の金属層28はpドープ領域16のみに接続
されるように図示した。実際には、図1(b)に示すよ
うに、第1の金属層24(24a,24b)はnドープ
領域14およびpドープ領域16の双方に接続されると
共に、nドープ領域14およびpドープ領域16は相互
に絶縁されるようにパターン処理される。また、第2の
金属層28(28b)は、pドープ領域16に接触する
第1の金属層24(24a)を介してpドープ領域に接
続される。
【0031】同様に図示の簡略化のため、図1(a)は
pドープ領域16が第2の金属層28に接続される基板
部位のみ示すようにした。実際には、図1(b)に示す
ように、nドープ領域14が第2の金属層28aに接続
される部位を含む基板領域も存在する。このように、第
2の金属層28は、nドープ領域14がpドープ領域1
6に接続されないようにパターン処理されて2つの領域
の間で開口される。
【0032】図2は、この発明に係る裏面ポイントコン
タクト型の珪素基板からなるソーラーセル(図1(b)
に示す)の製造工程を示す工程フロー・チャートであ
り、図3および図4は、その製造工程を説明するための
説明断面図である。尚、図3(a)などにおいて、基板
10は裏面を上にして示すと共に、図示の便宜のため、
部材のサイズおよび形状は変形あるいは誇張して示す。
【0033】先ず、S10において、図3(a)に示す
如く、基板10に酸化珪素からなる第1の保護層18が
形成されると共に、第1の保護層18の上に窒化珪素か
らなる第2の保護層20を形成する。さらに、基板10
の上面側には保護層12を形成する。次いで、第1およ
び第2の保護層18,20に開口窓34を穿設して基板
10の表面を露出させ、燐でドープされたガラス36を
第2の保護層20に付着させると共に、開口窓34に充
填する。
【0034】次いで、S12に進み、図3(b)に示す
如く、最初に穿設した第1群の開口窓34の間に第2群
の開口窓38をそれぞれ穿設し、ホウ素でドープされた
ガラス40を基板10の表面に付着させると共に、第2
群の開口窓38に充填する。次いで、約900°Cから
1150°Cに加熱し、ドープされた酸化層(ガラス)
36,40のドーパントを基板10の表面に拡散させて
前記したnドープ領域14とpドープ領域16を形成す
る。次いで、上述のように構成された基板10に酸化珪
素のエッチング処理を施して基板表面の酸化層(ガラ
ス)36,40を全て除去し、それによって図3(c)
に示す構造を得る。
【0035】尚、以下の説明において「上述のように構
成された基板」とは、それ以前の工程での処理が行われ
た基板を意味するものとする。
【0036】次いで、S14に進み、例えばアルミニウ
ムをスパッタさせて第1の金属層24を第2の保護層2
0の全面にわたって厚さ2から4μmで堆積させ、図3
(d)に示す如く、全てのnドープ領域14とpドープ
領域16を接続(導通)する。次いで、第1の金属層2
4に、図4(a)に示す如く、ドープ領域14,16が
それぞれ独立した接点を備えるようにパターン処理およ
びエッチング処理を行う。
【0037】製造工程の説明を続ける前に、従来技術が
直面していた課題を再説する。
【0038】先に述べたように、集光型の珪素基板から
なるソーラーセルにあっては、高集光度(例えば200
から500倍、あるいは入射密度において20から50
W/cm2 )であることから、第1の金属層24は非常
に厚くなる(例えば2から4μm)。
【0039】このように第1の金属層24が厚くなる結
果、絶縁体層26上に薄い(1から2μmの多層金属層
からなる)第2の金属層28を適正に形成するのが困難
となり、第2の金属層28が十分な導電性を得られず、
最悪の場合には断線するなどの不都合を生じる場合があ
った。
【0040】この実施の形態においては、上記の問題に
鑑み、酸化アルミニウムに代え、絶縁体層26として弾
性に優れた有機材であるポリイミドを使用するようにし
た。ポリイミドの厚い膜は、第1の金属層24の表面を
滑らかにし、よって平坦な表面を得ることができる。
【0041】しかしながら図14に示す如く、このポリ
イミドの厚い膜からなる絶縁体層26は、開口窓44の
縁部の隆起を招きやすい。その結果、その上に形成され
る第2の金属層28が薄くなり過ぎたり、あるいは断線
する不都合を来すことがあった。従って、開口窓の縁部
を隆起させずに、あるいは丸みを帯びた滑らかな形状を
呈するように絶縁体層26をパターン処理することが望
まれていた。
【0042】図2の製造工程の説明に戻ると、第1の金
属層24をパターン処理した後、S16に進み、図4
(b)に示す如く、ポリイミド(例えば日立製PiX3400
(商標))からなる絶縁体層26を約5μmの厚さとな
るように第1の金属層24の上に付着させる(コーティ
ングする)。
【0043】次いで予備加熱(予備硬化)を行って付着
させ(コーティングし)たポリイミドの中の溶剤を除去
した後、絶縁体層26をパターン処理し、図4(c)に
示す如く、開口窓44を穿設する。より具体的には、フ
ォトレジスト(例えば、Shipley 1813(商標))の薄膜
を形成し、フォトリソグラフィマスク(図示せず)を介
してフォトレジスト膜に紫外線を露光させる。
【0044】次いで、現像液(例えばShipley M319(商
標))を用いてフォトレジスト膜を現像する。この現像
処理でポリイミドもエッチングされる。次いで、溶剤
(例えば酢酸n−ブチル)を加えてフォトレジスト膜を
除去する。このとき、必要なポリイミドのパターン部分
を除去しないようにする。尚、酢酸セロソルブなどの他
の溶剤を用いても良い。
【0045】図2フロー・チャートにおいて、次いでS
18に進み、上述のように構成された基板10を炉の中
で加熱し、ポリイミドからなる絶縁体層26を硬化させ
る。より具体的には、上述のように構成された基板10
を(大気中あるいは窒素雰囲気において)120°Cで
30分間加熱し、さらに200°Cで30分間加熱し、
さらに350°Cで1時間加熱する。
【0046】次いでS20に進み、上述のように構成さ
れた基板10を(大気中あるいは窒素雰囲気において)
一層高い温度である400°Cで30分間、追加的に加
熱する。この追加的な加熱により、ポリイミドからなる
絶縁体層26は十分に硬化させられて収縮し、開口窓4
4の縁部は丸みを帯びた滑らかな形状を呈するようにな
る。即ち、絶縁体層26を、比較的、平坦化した形状に
することができる。
【0047】尚、S20の追加的な硬化処理における温
度および時間は例示であり、それらはポリイミドの種類
あるいは特性ならびに絶縁体層26の厚さによって異な
る。発明者達が知見した限り、400°Cで加熱時間を
1時間まで延長したところ、依然、所期の結果を得るこ
とができたが、温度を500°Cまで昇温したところ、
絶縁体層26が硬化し過ぎて絶縁体層26にクラックが
生じた。
【0048】次いでS22に進み、アルミニウム/クロ
ム/ニッケル/銅の(厚さ約1から2μmの)多層金属
層からなる第2の金属層28を第2の絶縁体層26およ
び第1の金属層24に堆積させ、図4(d)に示す如
く、第2の金属層28の中のアルミニウム層とアルミニ
ウムからなる第1の金属層24のアルミニウムを焼鈍し
て接合させる。
【0049】ここで、「焼鈍し」は、冶金技術分野で通
常に使用されるものとは異なり、アルミニウム材同士を
加熱(例えば350°Cから400°C)して接合する
ことを意味する。尚、アルミニウム/クロム/ニッケル
/銅の多層金属層に代え、クロム/ニッケル/銅、ある
いはアルミニウム/チタン/ニッケル/銀、あるいはア
ルミニウム/チタン/パラジウム/銀からなる多層金属
層を用いても良い。
【0050】より詳しくは、多層金属層は吸収層(最も
内側の絶縁体層26に堆積されるべき層)1、拡散防止
機能層2、および半田金属層(最外部の層)3からなる
が、各層は図5(a)に示すような金属を、どのように
組み合わせて用いても良い。さらに、上述した組み合わ
せに代え、光反射増加層(a light reflective enhance
ment, 最内部)1、吸収層(adhesion layer)2、拡散防
止機能層3、および半田金属層4から構成すると共に、
それぞれ、図5(b)に示す金属をどのように組み合わ
せて使用しても良い。
【0051】尚、先にも述べたように、図1(a)では
第1の金属層24がnドープ領域に、第2の金属層28
がpドープ領域に接続されるように図示したが、実際は
図1(b)に示すように、第1および第2の金属層は、
図4(d)に示すようにnドープ領域とpドープ領域に
共に接続される。
【0052】この実施の形態に係る2層金属構造を備え
た裏面ポイントコンタクト型の珪素基板からなるソーラ
ーセルの製造方法においては、上記のように構成したこ
とで、電極基板100に半田付けされる基板表面を十分
平坦化することができ、よって十分な導電性を確保する
ことができると共に、ボイドおよび半田疲労も低減する
ことができる。
【0053】図6は、この発明の第2の実施の形態に係
る裏面ポイントコンタクト型の珪素基板からなるソーラ
ーセルの製造方法を示す工程フロー・チャートである。
【0054】第1の実施の形態のポリイミドの単一層か
らなる絶縁体層26は、第1の金属層24をパターン処
理したときに生じる下部の凹凸を平坦化するのに有益で
あるが、発明者達は、このポリイミドの単一層からなる
絶縁体層26が、バイアス(絶縁体層26の開口窓44
に形成される導電路)を形成して所望の箇所で第2の金
属層28を第1の金属層24に接合するとき、場合によ
っては固有の凹凸を生じることがあるのを知見した。そ
こで、発明者達は、パターン処理後にポリイミドを、厚
みを薄くした2層に分けて付着させる(コーティングす
る)ことで、基板表面のかかる凹凸を低減させることが
できることを見出した。
【0055】従って、この発明の第2の実施の形態は、
厚い2層金属構造を備えた場合でも基板表面を一層平坦
化することができる、裏面ポイントコンタクト型の珪素
基板からなるソーラーセルの製造方法を提供しようとす
るものである。
【0056】図6を参照して第2の実施の形態を説明す
ると、製造工程はS100で開始し、S102まで第1
の実施の形態と同様の処理を行った後、S104に進
み、2から4μmの厚さのアルミニウムからなる第1の
金属層24を堆積させた後、ドープ領域14,16がそ
れぞれ独立した設定を備えるよう、パターン処理および
エッチング処理を行う。次いでS106に進み、ポリイ
ミド(例えば日立製PiX3400 (商標))からなる第1の
絶縁体層26aを約2から4μmの厚さとなるように第
1の金属層24の上に付着させる(コーティングす
る)。
【0057】次いで予備加熱(予備硬化)を行ってポリ
イミド中の溶剤を除去した後、第1の絶縁体層26aを
パターン処理して開口窓44を穿設する。より具体的に
は、第1の実施の形態と同様に、フォトレジスト(例え
ば、Shipley 1813(商標))の薄膜をポリイミド層26
の上に形成し、フォトリソグラフィマスク(図示せず)
を介して紫外線をフォトレジスト膜に露光させる。
【0058】次いで、現像液(例えばShipley M319(商
標))を用いてフォトレジスト膜を現像すると共に、ポ
リイミドをエッチングする。パターン処理およびエッチ
ング処理において、このポリイミドの膜26aが、図7
(a)に示す如く、第1の金属層24の頂部240を超
えないようにする。次いで、溶剤(例えば酢酸n−ブチ
ル)を加えてフォトレジスト膜を除去する。このとき、
必要なパターンを形成したポリイミド部分を除去しない
ようにする。尚、酢酸セロソルブなどの他の溶剤を用い
ても良いことは、第1の実施の形態と同様である。
【0059】次いでS108に進み、上述のように構成
された基板10を炉の中で加熱し、ポリイミドからなる
第1の絶縁体層26aを硬化させる。より具体的には、
上述のように構成された基板10を(大気中あるいは窒
素雰囲気において)120°Cで30分間加熱し、さら
に200°Cで30分間加熱し、さらに350°Cで1
時間加熱する。
【0060】尚、S108で行われる処理は追加的なも
のであり、省略しても良い。
【0061】次いでS110に進み、同様にポリイミド
からなる第2の絶縁体層26bを第1の絶縁体層26a
の上に付着させる(コーティングする)。このとき、第
2の絶縁体層26bは、第1の絶縁体層26aの付着
(コーティング)速度に比して高い速度で(即ち、より
短い時間で)付着させる(コーティングする)。第2の
絶縁体層26bに使用する素材は第1の絶縁体層26a
と同一であるが、第2の絶縁体層26bは粘度が小さい
(薄い)素材を用い、約1μmの薄いポリイミド層を形
成する。次いで、図7(b)に示すように第2の絶縁体
層26bを第1の絶縁体層26aと同様にパターン処理
およびエッチング処理すると共に、開口窓44を穿設す
る。
【0062】ただし、第2の絶縁体層26bは、第1の
金属層24の頂部240を僅かに超えるようにする。こ
のように、第1の絶縁体層26aと第2の絶縁体層26
bを、図7(c)に示す如く、開口窓44が穿設される
ようにパターン処理およびエッチング処理する。
【0063】次いでS112に進み、第1の絶縁体層2
6aと同様の手順で、第2の絶縁体層26bを硬化させ
る。
【0064】次いでS114に進み、第1の実施の形態
において使用したのと同様の(厚さ約1から2μmの)
多層金属層からなる第2の金属層28を第2の絶縁体層
26bおよび第1の金属層24の上に堆積させ、図7
(d)に示す如く、第2の金属層28の中のアルミニウ
ム層と第1の金属層24のアルミニウムを焼鈍して接合
させる。
【0065】上記したように、第2の実施の形態におい
てはポリイミドを2層に分けて付着させる(コーティン
グする)ように構成したので、基板表面に所望の厚さの
ポリイミド層を形成するのが容易となる。その結果、縁
部の隆起を低減させて絶縁体層を一層良く平坦化させる
ことができ、ボイドを減少させると共に、電極基板10
0へのストレスも軽減させて、半田疲労に対する信頼性
を向上させることができる。
【0066】図8は、この発明の第3の実施の形態に係
る裏面ポイントコンタクト型の珪素基板からなるソーラ
ーセルの製造方法を示す工程フロー・チャートである。
【0067】第3の実施の形態は第1の実施の形態ある
いは第2の実施の形態の改良であり、中間の絶縁体層と
して酸化珪素(無機材)およびポリイミド(有機材)か
らなる2層構造を採用し、それらの材料が持つ利点を利
用するようにした。
【0068】即ち、酸化珪素からなる酸化層は耐水性を
備え、第1の金属層のアルミニウムの導電構造を保護す
ると共に、ポリイミド層は第2の金属層を堆積させる前
の平坦化および物理的な保護機能を有する。このよう
に、(ポリイミドのような弾性に優れた)有機材と(酸
化珪素のような)無機材を組み合わせて2層構造とする
ことで、電極基板100への半田付けのベースに適した
平坦化を一層良く実現することができる。
【0069】図9は、第3の実施の形態で使用される、
これらの素材の特性の比較結果を示す表である。このよ
うに、2層構造としてこれらの素材を組み合わせること
で利点を良く利用することができ、半田疲労に対して強
固なベース層を提供することができる。
【0070】図8工程フロー・チャートを参照して第3
の実施の形態を説明すると、製造工程はS200で開始
し、S202にまで進んで同様の処理を行った後、S2
04に進み、アルミニウムからなる第1の金属層24を
2から4μmの厚さで堆積させた後、ドープ領域14,
16がそれぞれ独立した接点を備えるようパターン処理
およびエッチング処理を行う。次いでS206に進み、
図10(a)に示す如く、酸化珪素(SiO2 )からな
る第1の絶縁体層26cを約1μmの厚さとなるように
第1の金属層24および第2の保護層20の上に付着さ
せる(コーティングする)。
【0071】この処理は、380°Cでのプラズマ・エ
ンハンスド・CVDを用いて行う。尚、400°Cでの
低圧CVDあるいは450°Cでの大気圧CVDなどの
手法を用いて酸化珪素を堆積させても良い。
【0072】次いで、フォトリソグラフィを介して第1
の絶縁体層26cをパターン処理し、図10(b)に示
す如く、それを貫通するように開口窓44を穿設する。
【0073】次いでS208に進み、図10(c)に示
す如く、ポリイミドからなる第2の絶縁体層26dを、
約2.5μmの厚みで、酸化珪素からなる第1の絶縁体
層26cおよび第1の金属層24の上に付着させる(コ
ーティングする)。次いでフォトリソグラフィを介して
第2の絶縁体層26dをパターン処理およびエッチング
処理する。
【0074】次いでS210に進み、基板10を炉の中
で加熱し、第2の絶縁体層26dを硬化させる。より具
体的には、基板10を(大気中あるいは窒素雰囲気にお
いて)120°Cで30分間加熱し、さらに200°C
で30分間加熱し、さらに350°Cで1時間加熱す
る。
【0075】次いでS212に進み、第1の実施の形態
において使用したのと同様の多層金属層からなる第2の
金属層28を、第2の絶縁体層26dおよび第1の金属
層24に堆積させ、図10(d)に示す如く、第2の金
属層28の中のアルミニウム層とアルミニウムからなる
第1の金属層24を焼鈍して接合させる。
【0076】尚、SiO2 に代え、Si3 4 ,SiO
xNy(酸窒化珪素)あるいはAl 2 3 を第1の絶縁
体層26cとして用いても良い。
【0077】上記したように、第3の実施の形態におい
ては有機材と無機材からなる2層構造を使用するように
構成したので、電極基板100を半田付けするベースに
適した基板表面の平坦化を一層良く実現することができ
る。尚、残余の構成および効果は従前の実施の形態のそ
れと異ならない。
【0078】図11は、この発明の第4の実施の形態に
係る裏面ポイントコンタクト型の珪素基板からなるソー
ラーセルの製造方法を示す工程フロー・チャートであ
る。
【0079】第1の実施の形態においては、第2の金属
層28と第1の金属層24を接合するのに際し、アルミ
ニウム層同士を350°Cから400°Cで焼鈍して接
合するように構成した。これにより、アルミニウムの膨
張に起因して第2の金属層28に凹凸が生じ、アルミニ
ウム層の上にクロム層を形成するのを困難にし、よって
導電性を低下させていた。
【0080】上記に鑑み、第4の実施の形態において
は、第2の金属層をアルミニウムを除く素材からなる多
層(3層)金属層で構成し、接点パッドを電極基板10
0上に容易に半田付けできるようにし、導電性を向上さ
せるようにした。
【0081】図11を参照して第4の実施の形態を説明
すると、製造工程はS300で開始し、S302,S3
04と進んで第1の実施の形態と同様の処理を行ってS
306に進み、図12(a)に示す如く、第1から第3
の実施の形態のいずれかで開示した手法に従って絶縁体
層26eを付着させ(コーティングし)、次いでS30
8に進み、アルミニウムを除く素材からなる多層(3
層)の第2の金属層28cを、図12(b)に示す如
く、絶縁体層26eの上に堆積させる。
【0082】図13に示す如く、第2の金属層28c
は、第1層280、第2層282および第3層284か
らなる。第1層280は(厚さ約0.05μm)のクロ
ムからなり、第1の金属層24のアルミニウムとポリイ
ミドからなる絶縁体層26eへの堆積手段となる。
【0083】第2層282は(厚さ約0.2から0.4
μm)のニッケルからなり、第3層284と半田との拡
散防止機能を奏する。第3層284は(厚さ約0.6か
ら1.0μm)の(電極基板に)半田付け可能な銅から
なる。尚、銅を用いることにより、後段の電極基板への
半田付け作業の際に生じる、ニッケルの融解を防止する
ことができる。
【0084】具体的には、第1層280をスパッタリン
グによって絶縁体層26e上に堆積させ、その上に第2
層282をスパッタリングによって堆積させ、その上に
第3層284をスパッタリングによって堆積させる。
【0085】尚、第4の実施の形態において、第1層2
80、第2層282、第3層284は、スパッタリング
に代え、シャドーマスクを用いて蒸着させても良く、あ
るいはフォトパターン電子銃などを用いて形成しても良
い。
【0086】また、第4の実施の形態において、クロム
/ニッケル/銅からなる多層金属層に代え、クロム/ニ
ッケル/銀などの3層金属層を用いても良く、さらには
4層以上の金属層を用いても良い。
【0087】上記したように、第4の実施の形態におい
ては、アルミニウムを除く素材からなる多層(3層)金
属層を使用したので、アルミニウムの膨張に起因して第
2の金属層に凹凸が生じて導電性を低下させるのを防止
しつつ、電極基板100のベースとして適した基板の平
坦化を実現することができる。さらに、3層金属層はそ
れぞれ十分な厚さで堆積されるので、ソーラーセルの耐
久性を向上させることができる。また、かかる構成は、
後段の半田付け作業を容易とする。
【0088】尚、第1から第4の実施の形態を通じてこ
の発明を説明したが、上記は例であって限定されるもの
ではない。例えば、この発明は、裏面ポイントコンタク
ト型以外のソーラーセルにも適用可能である。
【0089】また、第1から第4の実施の形態におい
て、保護層18,20を備えたが、保護層の一方、例え
ば20は省略しても良い。
【0090】
【発明の効果】電極基板に半田付けされるべき基板表面
が平坦化されて導電性が十分に確保されると共に、ボイ
ドあるいは半田疲労の発生を低減することができる。
【0091】即ち、無機材からなる第1の絶縁体層を堆
積させると共に、その上に有機材からなる第2の絶縁体
層を付着させる(コーティングする)ことで、相互の欠
点を補い合わせることができ、よって基板表面を一層良
く平坦化することができて上記した効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は米国特許第4,927.770号公報で
開示される、2層金属構造の公知の裏面ポイントコンタ
クト型の珪素基板からなるソーラーセルおよび、それが
半田付けされる電極基板ならびに、この発明に係る同種
のソーラーセルを全体的に示す概略断面図である。
【図2】図1に示す、この発明に係るソーラーセルの製
造方法を示す工程フロー・チャートである。
【図3】図2の製造工程を説明するソーラーセルの断面
図である。
【図4】図3と同様に、図2の製造工程を説明するソー
ラーセルの断面図である。
【図5】図1(b)において、第2の金属層として利用
可能な金属の組み合わせを示す説明図である。
【図6】この発明の第2の実施の形態に係るソーラーセ
ルの製造方法を示す工程フロー・チャートである。
【図7】図6の製造工程を説明するソーラーセルの断面
図である。
【図8】この発明の第3の実施の形態に係るソーラーセ
ルの製造方法を示す工程フロー・チャートである。
【図9】第3の実施の形態に係る製造方法で使用される
絶縁体層の材料の特性の比較を示す表である。
【図10】図8の製造工程を説明するソーラーセルの断
面図である。
【図11】この発明の第4の実施の形態に係るソーラー
セルの製造方法を示す工程フロー・チャートである。
【図12】図11の製造工程を説明するソーラーセルの
断面図である。
【図13】図12のA部の拡大断面図である。
【図14】前記米国特許で開示されるソーラーセルの断
面図である。
【符号の説明】
10 珪素基板 12 保護層 14 nドープ領域 16 pドープ領域 18,20 保護層 24,24a,24b 第1の金属層 26,26a,26b,26c,26d,26e 絶縁
体層 28,28a,28b,28c 第2の金属層 34,44 開口窓 100 電極基板
フロントページの続き (71)出願人 300006146 435 Indio Way,Sunnyv ale,CA94086,U.S.A (72)発明者 中村 晴男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 小村 規夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 杉本 恭男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 大村 淳一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 ピエール ジェイ ベアリンデン アメリカ合衆国、カリフォルニア州94303、 パロアルト、デビッド コート3139 (72)発明者 アキラ テラオ アメリカ合衆国、カリフォルニア州95014、 カッパティノ、ヴァレイ グリーン ドラ イブ 20975 アプト228 Fターム(参考) 5F033 HH07 HH08 HH11 HH14 HH18 HH23 HH33 JJ08 KK01 KK08 MM08 MM13 NN03 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ37 QQ73 QQ74 QQ80 RR03 RR04 RR06 RR08 RR22 SS12 SS13 SS15 SS22 VV00 XX01 XX02 XX08 XX34 5F051 AA02 BA17 DA01 DA03 DA20 EA18 FA06 GA04 HA20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 nドープ領域とpドープ領域を有する珪
    素基板からなるソーラーセルの製造方法において、
    (a)前記基板の表面にnドープ領域とpドープ領域に
    開口窓を備える保護層を形成し、(b)前記保護層の上
    に前記nドープ領域とpドープ領域と接続するように第
    1の金属層を堆積させ、(c)前記第1の金属層の上に
    無機材からなる第1の絶縁体層を付着させ、(d)前記
    第1の絶縁体層をパターンおよびエッチング処理して前
    記nドープ領域とpドープ領域の少なくとも一方に開口
    窓を穿設し、(e)前記第1の絶縁体層の上に有機材か
    らなる第2の絶縁体層を付着させ、(f)前記第2の絶
    縁体層をパターンおよびエッチング処理して前記nドー
    プ領域とpドープ領域の少なくとも一方に開口窓を穿設
    し、(g)前記第2の絶縁体層を所定の第1の温度で所
    定の第1の時間加熱して硬化させ、 および、(h)前記有機材からなる第2の絶縁体層の上
    に前記nドープ領域とpドープ領域の前記一方と接続す
    るように第2の金属層を堆積させる、工程からなること
    を特徴とするソーラーセルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁体層の無機材が少なくと
    も酸化珪素、窒化珪素および酸窒化珪素の内のいずれか
    であることを特徴とする請求項1項記載のソーラーセル
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の絶縁体層の有機材がポリイミ
    ドであることを特徴とする請求項1項または2項記載の
    ソーラーセルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁体層を、前記工程(b)
    において堆積される第1の金属層とほぼ同じ厚みの膜を
    形成するように前記工程(c)で付着させることを特徴
    とする請求項1項から3項のいずれかに記載のソーラー
    セルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(b)で堆積させる前記第1の
    金属層の厚みと前記工程(c)(e)で付着させる前記
    第1および第2の絶縁体層の厚みを合算した厚みより小
    さい厚みで、前記第2の金属層を前記工程(h)で堆積
    させることを特徴とする請求項1項から4項のいずれか
    に記載のソーラーセルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(c)において前記第1の絶縁
    体層をプラズマ・エンハンスドCVD、低圧CVDおよ
    び大気圧CVDの中のいずれかを用いて付着させること
    を特徴とする請求項1項から5項のいずれかに記載のソ
    ーラーセルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の金属層は、吸収層と、拡散防
    止機能層と、および半田金属層とを含む多層金属層から
    なることを特徴とする請求項1項から6項のいずれかに
    記載のソーラーセルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の金属層は、光反射増加層と、
    吸収層と、拡散防止機能層と、および半田金属層とを含
    む多層金属層からなることを特徴とする請求項1項から
    6項のいずれかに記載のソーラーセルの製造方法。
JP2000099302A 1999-12-30 2000-03-31 ソーラーセルの製造方法 Pending JP2001189481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/475,185 US6274402B1 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Method of fabricating a silicon solar cell
US09/475185 1999-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189481A true JP2001189481A (ja) 2001-07-10

Family

ID=23886546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099302A Pending JP2001189481A (ja) 1999-12-30 2000-03-31 ソーラーセルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6274402B1 (ja)
JP (1) JP2001189481A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523025A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 サンパワー コーポレイション 太陽電池用金属コンタクト構造体及び製法
WO2009125628A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2011054831A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Sharp Corp バックコンタクト型太陽電池セル、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2011528174A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファオ. 太陽電池および太陽電池製造方法
WO2011149021A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社エバテック 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
US11107935B2 (en) 2006-07-24 2021-08-31 Sunpower Corporation Solar cell with reduced base diffusion area

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387726B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-14 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
US20050022862A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Cudzinovic Michael J. Methods and apparatus for fabricating solar cells
US20050022857A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Daroczi Shandor G. Solar cell interconnect structure
US7455787B2 (en) * 2003-08-01 2008-11-25 Sunpower Corporation Etching of solar cell materials
US6998288B1 (en) 2003-10-03 2006-02-14 Sunpower Corporation Use of doped silicon dioxide in the fabrication of solar cells
US7592537B1 (en) 2004-02-05 2009-09-22 John Raymond West Method and apparatus for mounting photovoltaic modules
US7406800B2 (en) * 2004-05-18 2008-08-05 Andalay Solar, Inc. Mounting system for a solar panel
US7390961B2 (en) * 2004-06-04 2008-06-24 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
US7790574B2 (en) 2004-12-20 2010-09-07 Georgia Tech Research Corporation Boron diffusion in silicon devices
FR2880989B1 (fr) * 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
US20080178922A1 (en) * 2005-07-26 2008-07-31 Solaria Corporation Method and system for manufacturing solar panels using an integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US7468485B1 (en) 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
US20070056626A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US7910822B1 (en) 2005-10-17 2011-03-22 Solaria Corporation Fabrication process for photovoltaic cell
US8227688B1 (en) 2005-10-17 2012-07-24 Solaria Corporation Method and resulting structure for assembling photovoltaic regions onto lead frame members for integration on concentrating elements for solar cells
CN101305454B (zh) * 2005-11-07 2010-05-19 应用材料股份有限公司 形成光致电压接点和连线的方法
US20070295399A1 (en) * 2005-12-16 2007-12-27 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
US20070137692A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
CN106409970A (zh) * 2005-12-21 2017-02-15 太阳能公司 背面触点太阳能电池及制造方法
US8148627B2 (en) * 2006-08-25 2012-04-03 Sunpower Corporation Solar cell interconnect with multiple current paths
GB2442254A (en) * 2006-09-29 2008-04-02 Renewable Energy Corp Asa Back contacted solar cell
US20080135090A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sunmodular, Inc. Solar roof tiles with heat exchange and methods of making thereof
US7728219B2 (en) * 2006-12-11 2010-06-01 Sunmodular, Inc. Photovoltaic cells, modules and methods of making same
US20080134497A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sunmodular, Inc. Modular solar panels with heat exchange & methods of making thereof
US8350417B1 (en) 2007-01-30 2013-01-08 Sunpower Corporation Method and apparatus for monitoring energy consumption of a customer structure
US8158877B2 (en) 2007-03-30 2012-04-17 Sunpower Corporation Localized power point optimizer for solar cell installations
US20080236651A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Solaria Corporation Solar cell concentrator structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and method having a predetermined efficiency
US7910392B2 (en) * 2007-04-02 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell package
US20100282316A1 (en) * 2007-04-02 2010-11-11 Solaria Corporation Solar Cell Concentrator Structure Including A Plurality of Glass Concentrator Elements With A Notch Design
US20090056806A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Solaria Corporation Solar cell structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and predetermined radii and method
US8119902B2 (en) 2007-05-21 2012-02-21 Solaria Corporation Concentrating module and method of manufacture for photovoltaic strips
US7838062B2 (en) * 2007-05-29 2010-11-23 Sunpower Corporation Array of small contacts for solar cell fabrication
EP2168172B1 (en) 2007-07-03 2019-05-22 Microlink Devices, Inc. Methods for fabricating thin film iii-v compound solar cell
US8707736B2 (en) 2007-08-06 2014-04-29 Solaria Corporation Method and apparatus for manufacturing solar concentrators using glass process
US8513095B1 (en) 2007-09-04 2013-08-20 Solaria Corporation Method and system for separating photovoltaic strips
US8049098B2 (en) * 2007-09-05 2011-11-01 Solaria Corporation Notch structure for concentrating module and method of manufacture using photovoltaic strips
US20110017263A1 (en) * 2007-09-05 2011-01-27 Solaria Corporation Method and device for fabricating a solar cell using an interface pattern for a packaged design
US8505248B1 (en) 2007-09-21 2013-08-13 Andalay Solar, Inc. Minimal ballasted surface mounting system and method
US8938919B2 (en) 2007-09-21 2015-01-27 Andalay Solar, Inc. Electrical connectors for solar modules
US8813460B2 (en) * 2007-09-21 2014-08-26 Andalay Solar, Inc. Mounting system for solar panels
US20090151770A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Solaria Corporation Method and material for coupling solar concentrators and photovoltaic devices
US7910035B2 (en) 2007-12-12 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for manufacturing integrated molded concentrator photovoltaic device
US8198528B2 (en) 2007-12-14 2012-06-12 Sunpower Corporation Anti-reflective coating with high optical absorption layer for backside contact solar cells
US8222516B2 (en) 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
US7851698B2 (en) * 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
US8207444B2 (en) 2008-07-01 2012-06-26 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed electrically conducting layers on the front side and backside
US8242354B2 (en) * 2008-12-04 2012-08-14 Sunpower Corporation Backside contact solar cell with formed polysilicon doped regions
US8409911B2 (en) * 2009-02-24 2013-04-02 Sunpower Corporation Methods for metallization of solar cells
US9070804B2 (en) * 2009-02-24 2015-06-30 Sunpower Corporation Back contact sliver cells
US20120298817A1 (en) 2009-07-02 2012-11-29 John Raymond West Pivot-Fit Frame, System and Method for Photovoltaic Arrays
EP2449599B1 (en) 2009-07-02 2018-08-15 SolarCity Corporation Apparatus for leveling photovoltaic arrays
US9518596B2 (en) 2009-07-02 2016-12-13 Solarcity Corporation Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
US8919053B2 (en) * 2009-07-02 2014-12-30 Zep Solar, Llc Leveling foot apparatus, system, and method for photovoltaic arrays
US20110048505A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Gabriela Bunea Module Level Solution to Solar Cell Polarization Using an Encapsulant with Opened UV Transmission Curve
US20120298188A1 (en) 2009-10-06 2012-11-29 Zep Solar, Inc. Method and Apparatus for Forming and Mounting a Photovoltaic Array
US20130233378A1 (en) * 2009-12-09 2013-09-12 Solexel, Inc. High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using semiconductor wafers
US8377738B2 (en) 2010-07-01 2013-02-19 Sunpower Corporation Fabrication of solar cells with counter doping prevention
USD759464S1 (en) 2010-07-02 2016-06-21 Solarcity Corporation Leveling foot
US9816731B2 (en) 2010-07-02 2017-11-14 Solarcity Corporation Pivot-fit connection apparatus and system for photovoltaic arrays
WO2013055307A2 (en) 2010-08-05 2013-04-18 Solexel, Inc. Backplane reinforcement and interconnects for solar cells
US8426974B2 (en) 2010-09-29 2013-04-23 Sunpower Corporation Interconnect for an optoelectronic device
WO2012079061A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Zep Solar, Inc. Skirt for photovoltaic arrays
KR20120075668A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
USD699176S1 (en) 2011-06-02 2014-02-11 Solaria Corporation Fastener for solar modules
USD765591S1 (en) 2011-12-09 2016-09-06 Solarcity Corporation Panel skirt and photovoltaic panel
US8822262B2 (en) 2011-12-22 2014-09-02 Sunpower Corporation Fabricating solar cells with silicon nanoparticles
US8766090B2 (en) * 2012-03-19 2014-07-01 Rec Solar Pte. Ltd. Method for metallization or metallization and interconnection of back contact solar cells
US9320926B2 (en) 2012-06-28 2016-04-26 Solarcity Corporation Solar panel fire skirt
TWI501292B (zh) 2012-09-26 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 形成圖案化摻雜區的方法
US9812590B2 (en) 2012-10-25 2017-11-07 Sunpower Corporation Bifacial solar cell module with backside reflector
US9515217B2 (en) 2012-11-05 2016-12-06 Solexel, Inc. Monolithically isled back contact back junction solar cells
US9035172B2 (en) 2012-11-26 2015-05-19 Sunpower Corporation Crack resistant solar cell modules
US9312406B2 (en) 2012-12-19 2016-04-12 Sunpower Corporation Hybrid emitter all back contact solar cell
US8796061B2 (en) 2012-12-21 2014-08-05 Sunpower Corporation Module assembly for thin solar cells
TWI620334B (zh) * 2013-07-03 2018-04-01 新日光能源科技股份有限公司 背接觸式太陽能電池及其模組
US9685571B2 (en) 2013-08-14 2017-06-20 Sunpower Corporation Solar cell module with high electric susceptibility layer
TWI612681B (zh) * 2013-11-26 2018-01-21 茂迪股份有限公司 太陽能電池、其模組及其製造方法
TWI513024B (zh) * 2013-12-03 2015-12-11 Motech Ind Inc 太陽能電池、其製造方法及其模組
US8938932B1 (en) * 2013-12-13 2015-01-27 Quality Product Llc Rail-less roof mounting system
US10636924B2 (en) 2014-11-26 2020-04-28 Sunpower Corporation Solar module interconnect
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
EP3989294A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-27 Meyer Burger (Germany) GmbH Photovoltaic device and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
JPH03218673A (ja) * 1989-11-16 1991-09-26 Ricoh Co Ltd 電子デバイス
JPH0745850A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JPH0927611A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Seiko Epson Corp 光検出部を備えた面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサ
JPH1126801A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Fujitsu Ltd 半導体受光装置の製造方法
JPH11274538A (ja) * 1998-01-20 1999-10-08 Sharp Corp 高強度薄型半導体素子形成用基板、高強度薄型半導体素子及び高強度薄型半導体素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234352A (en) 1978-07-26 1980-11-18 Electric Power Research Institute, Inc. Thermophotovoltaic converter and cell for use therein

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
JPH03218673A (ja) * 1989-11-16 1991-09-26 Ricoh Co Ltd 電子デバイス
JPH0745850A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JPH0927611A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Seiko Epson Corp 光検出部を備えた面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサ
JPH1126801A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Fujitsu Ltd 半導体受光装置の製造方法
JPH11274538A (ja) * 1998-01-20 1999-10-08 Sharp Corp 高強度薄型半導体素子形成用基板、高強度薄型半導体素子及び高強度薄型半導体素子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523025A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 サンパワー コーポレイション 太陽電池用金属コンタクト構造体及び製法
US11107935B2 (en) 2006-07-24 2021-08-31 Sunpower Corporation Solar cell with reduced base diffusion area
WO2009125628A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2009253096A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2011528174A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファオ. 太陽電池および太陽電池製造方法
JP2011054831A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Sharp Corp バックコンタクト型太陽電池セル、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
WO2011149021A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社エバテック 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6274402B1 (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001189481A (ja) ソーラーセルの製造方法
JP2001189480A (ja) ソーラーセルの製造方法
JP2001189482A (ja) ソーラーセルの製造方法
JP2001189475A (ja) ソーラーセルの製造方法
US7271333B2 (en) Apparatus and method of production of thin film photovoltaic modules
US7314832B2 (en) Low temperature texturing layer to enhance adhesion of subsequent layers
CN107466427B (zh) 用于太阳能电池金属化的损伤缓冲结构
EP1059674B1 (en) Covered solar cell and manufacturing method thereof
US6248958B1 (en) Resistivity control of CIC material
CN110165019B (zh) 一种薄膜太阳能电池的制作方法及薄膜太阳能电池
JP3419108B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR100310495B1 (ko) 복합배선층을갖는반도체소자의제조방법
JPH04127454A (ja) 半導体装置
JP2906855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0130381B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
JPH05343401A (ja) 半導体装置
EP1291915A2 (en) Bonding pad for optical semiconductor device and fabrication method thereof
JPS5932153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58101468A (ja) 太陽電池
JPS6037150A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100332131B1 (ko) 반도체 소자의 금속층 형성 방법
JPS59217341A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04125958A (ja) 薄膜キャパシタ
JP3718261B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3854977B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216