JPH0927611A - 光検出部を備えた面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサ - Google Patents
光検出部を備えた面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサInfo
- Publication number
- JPH0927611A JPH0927611A JP7198203A JP19820395A JPH0927611A JP H0927611 A JPH0927611 A JP H0927611A JP 7198203 A JP7198203 A JP 7198203A JP 19820395 A JP19820395 A JP 19820395A JP H0927611 A JPH0927611 A JP H0927611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type semiconductor
- layer
- semiconductor layer
- conductivity type
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 274
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 17
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 13
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 326
- 239000010408 film Substances 0.000 description 108
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBCLZMGPTDXADD-UHFFFAOYSA-N C[Zn](C)C Chemical compound C[Zn](C)C HBCLZMGPTDXADD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0076—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using photoelectric means
- G01L9/0077—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using photoelectric means for measuring reflected light
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/095—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/0014—Measuring characteristics or properties thereof
- H01S5/0042—On wafer testing, e.g. lasers are tested before separating wafer into chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0208—Semi-insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0262—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
- H01S5/0264—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18341—Intra-cavity contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
- H01S5/18369—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発光部でのレーザ発振特性と、光検出部での
光−電流変換効率とを、共に良好に確保できる光検出部
付きの面発光型半導体レーザを提供すること。 【解決手段】 高抵抗の半導体基板102上の少なくと
も2つの領域に、第1導電型半導体層101Aと、第2
導電型半導体層101Bとが積層して形成される。基板
102上の一方の領域には、第2導電型半導体層101
B1上に、半導体基板102と垂直な方向に光を出射す
る光共振器120が形成される。基板102上の他方の
領域では、第1,第2導電型半導体層101A,101
B2にてフォトダイオードが構成される。一方の領域の
第2導電型半導体層101B1が1μm以上の厚さで形
成されて、光共振器120への電流注入用の下部電極と
して用いられる。さらに、他方の領域にてフォトダイオ
ードを構成する第2導電型半導体層101B2は、エッ
チング後に1μm未満の厚さに形成される。
光−電流変換効率とを、共に良好に確保できる光検出部
付きの面発光型半導体レーザを提供すること。 【解決手段】 高抵抗の半導体基板102上の少なくと
も2つの領域に、第1導電型半導体層101Aと、第2
導電型半導体層101Bとが積層して形成される。基板
102上の一方の領域には、第2導電型半導体層101
B1上に、半導体基板102と垂直な方向に光を出射す
る光共振器120が形成される。基板102上の他方の
領域では、第1,第2導電型半導体層101A,101
B2にてフォトダイオードが構成される。一方の領域の
第2導電型半導体層101B1が1μm以上の厚さで形
成されて、光共振器120への電流注入用の下部電極と
して用いられる。さらに、他方の領域にてフォトダイオ
ードを構成する第2導電型半導体層101B2は、エッ
チング後に1μm未満の厚さに形成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光検出部を備えた
面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用
いたセンサに関する。
面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用
いたセンサに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】フォト
ダイオード、トランジスタ等で構成される光検出部と、
半導体レーザ等の発光部とを、一対で使用するものとし
て、例えば光を用いて情報を記録、再生する光ピックア
ップが知られている。これは、半導体レーザからのレー
ザ光を記録媒体に入射させ、その反射光を光検出部にて
検出して、情報の記録、再生を行うものである。また、
光インターコネクション又は光コンピュータでは、光検
出部に入射された光によって、半導体レーザに通電し
て、光検出部に入射した光強度に応じて、該半導体レー
ザよりレーザ光を出射するものである。
ダイオード、トランジスタ等で構成される光検出部と、
半導体レーザ等の発光部とを、一対で使用するものとし
て、例えば光を用いて情報を記録、再生する光ピックア
ップが知られている。これは、半導体レーザからのレー
ザ光を記録媒体に入射させ、その反射光を光検出部にて
検出して、情報の記録、再生を行うものである。また、
光インターコネクション又は光コンピュータでは、光検
出部に入射された光によって、半導体レーザに通電し
て、光検出部に入射した光強度に応じて、該半導体レー
ザよりレーザ光を出射するものである。
【0003】この種の光検出部を備えた半導体レーザで
は、光検出部と半導体レーザとの位置関係を厳密に設定
する必要がある。
は、光検出部と半導体レーザとの位置関係を厳密に設定
する必要がある。
【0004】ここで、光検出部と半導体レーザとを別体
で形成した場合には、両者の位置関係は、その後の実装
精度に依存し、高い取付精度を確保するには限界があ
る。
で形成した場合には、両者の位置関係は、その後の実装
精度に依存し、高い取付精度を確保するには限界があ
る。
【0005】一方、特開平5−190978、特開平6
−209138号公報に、光検出部と発光部とを同一の
基板上に形成した提案もなされている。
−209138号公報に、光検出部と発光部とを同一の
基板上に形成した提案もなされている。
【0006】これらの各公報に記載された発明では、光
検出部と発光部とに必要な結晶成長層を、同一基板上で
同時に結晶成長させて形成している。このため、光検出
部と発光部との位置関係は、フォトリソグラフィー工程
でのパターニング精度で定まり、高い位置精度を確保で
きる。
検出部と発光部とに必要な結晶成長層を、同一基板上で
同時に結晶成長させて形成している。このため、光検出
部と発光部との位置関係は、フォトリソグラフィー工程
でのパターニング精度で定まり、高い位置精度を確保で
きる。
【0007】しかしながら、発光部と光検出部とでは、
同一の結晶成長層にて求められる最適条件が異なってお
り、一方の素子特性に合ったプロセス条件にて結晶成長
層を形成すると、他方の素子特性が劣化する問題があっ
た。
同一の結晶成長層にて求められる最適条件が異なってお
り、一方の素子特性に合ったプロセス条件にて結晶成長
層を形成すると、他方の素子特性が劣化する問題があっ
た。
【0008】特に、発光部の素子特性に合ったプロセス
条件にて結晶成長を行うと、光検出部の感度が劣化し、
光検出部にて微弱な強度の光を精度良く検出することが
できなかった。
条件にて結晶成長を行うと、光検出部の感度が劣化し、
光検出部にて微弱な強度の光を精度良く検出することが
できなかった。
【0009】そこで、本発明の目的は、同一基板上に発
光部及び検出部を形成しながらも、発光部でのレーザ発
振特性と、光検出部での感度特性とを、ともに良好に確
保することができる検出部を備えた面発光型半導体レー
ザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサを提供す
ることにある。
光部及び検出部を形成しながらも、発光部でのレーザ発
振特性と、光検出部での感度特性とを、ともに良好に確
保することができる検出部を備えた面発光型半導体レー
ザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る光
検出部を有する面発光型半導体レーザでは、高抵抗の半
導体基板上の少なくとも2つの領域に、第1導電型半導
体層と、第2導電型半導体層とが積層して形成されてい
る。基板上の一方の領域には、第2導電型半導体層上
に、前記半導体基板と垂直な方向に光を出射する光共振
器が形成されている。基板上の他方の領域では、前記第
1,第2導電型半導体層にてフォトダイオードが構成さ
れている。そして、前記一方の領域の前記第2導電型半
導体層が1μm以上の厚さで形成されて、前記光共振器
への電流注入用の下部電極として用いられる。さらに、
前記他方の領域にて前記フォトダイオードを構成する前
記第2導電型半導体層が、1μm未満の厚さに形成され
ている。
検出部を有する面発光型半導体レーザでは、高抵抗の半
導体基板上の少なくとも2つの領域に、第1導電型半導
体層と、第2導電型半導体層とが積層して形成されてい
る。基板上の一方の領域には、第2導電型半導体層上
に、前記半導体基板と垂直な方向に光を出射する光共振
器が形成されている。基板上の他方の領域では、前記第
1,第2導電型半導体層にてフォトダイオードが構成さ
れている。そして、前記一方の領域の前記第2導電型半
導体層が1μm以上の厚さで形成されて、前記光共振器
への電流注入用の下部電極として用いられる。さらに、
前記他方の領域にて前記フォトダイオードを構成する前
記第2導電型半導体層が、1μm未満の厚さに形成され
ている。
【0011】このように、第2導電型半導体層の厚さ
を、発光部と光検出部とで異ならせている理由は、次の
通りである。まず、発光部側の第2導電型半導体層は、
下側電極層として機能するため、その層抵抗を小さくし
ないと、発光部の素子抵抗にさらに上乗せされる抵抗値
が大きくなり、発熱が無視できなくなる。第2導電型半
導体層の抵抗値は、その膜厚とキャリア濃度に依存し、
抵抗値を低くするのに、その膜厚が厚ければキャリア濃
度を低くできる。そして、その膜厚の下限が1μmであ
れば、抵抗値を小さくするのに、2×1019cm-3を越
える過剰のキャリア濃度とはならず、高キャリア濃度に
起因した結晶劣化も低減する。光検出部側の第2導電型
半導体層も、発光部側の第2導電型半導体層と同一プロ
セスにて形成されるため、結晶劣化が光検出部側にも生
じなくなり、光−電流変換率を劣化させることがない。
また、第2導電型半導体層のキャリア濃度は、発光部で
の抵抗値に依存して決定されるため、発光部側と同じキ
ャリア濃度を持つ光検出部側の第2導電型半導体層での
光吸収率を低く抑えるために、光検出部の第2導電型半
導体層の膜厚を1μm未満としている。
を、発光部と光検出部とで異ならせている理由は、次の
通りである。まず、発光部側の第2導電型半導体層は、
下側電極層として機能するため、その層抵抗を小さくし
ないと、発光部の素子抵抗にさらに上乗せされる抵抗値
が大きくなり、発熱が無視できなくなる。第2導電型半
導体層の抵抗値は、その膜厚とキャリア濃度に依存し、
抵抗値を低くするのに、その膜厚が厚ければキャリア濃
度を低くできる。そして、その膜厚の下限が1μmであ
れば、抵抗値を小さくするのに、2×1019cm-3を越
える過剰のキャリア濃度とはならず、高キャリア濃度に
起因した結晶劣化も低減する。光検出部側の第2導電型
半導体層も、発光部側の第2導電型半導体層と同一プロ
セスにて形成されるため、結晶劣化が光検出部側にも生
じなくなり、光−電流変換率を劣化させることがない。
また、第2導電型半導体層のキャリア濃度は、発光部で
の抵抗値に依存して決定されるため、発光部側と同じキ
ャリア濃度を持つ光検出部側の第2導電型半導体層での
光吸収率を低く抑えるために、光検出部の第2導電型半
導体層の膜厚を1μm未満としている。
【0012】請求項2の発明は、前記一方の領域での前
記第2導電型の半導体層の厚さが5μm以下であること
を定義している。
記第2導電型の半導体層の厚さが5μm以下であること
を定義している。
【0013】発光部側の第2導電型半導体層の厚さは、
厚いほど抵抗値を小さくできるが、膜厚が厚いとその分
成長時間が長くなり、量産性、結晶性が問題となるた
め、5μm以下としている。
厚いほど抵抗値を小さくできるが、膜厚が厚いとその分
成長時間が長くなり、量産性、結晶性が問題となるた
め、5μm以下としている。
【0014】請求項3の発明は、 前記第2導電型の半
導体層のキャリア濃度は、5×1017〜2×1019cm
-3であることを定義している。
導体層のキャリア濃度は、5×1017〜2×1019cm
-3であることを定義している。
【0015】発光部側の第2導電型半導体層の膜厚を、
その上限の5μmとしたとき、低抵抗化のために必要な
キャリア濃度は5×1017cm-3となり、その下限の1
μmとした時には、2×1019cm-3のキャリア濃度が
必要となる。従って、発光部側の第2導電型半導体層の
膜厚を、1μm〜5μmであることを考慮すると、その
キャリア濃度は5×1017〜2×1019cm-3とするこ
とが好ましい。
その上限の5μmとしたとき、低抵抗化のために必要な
キャリア濃度は5×1017cm-3となり、その下限の1
μmとした時には、2×1019cm-3のキャリア濃度が
必要となる。従って、発光部側の第2導電型半導体層の
膜厚を、1μm〜5μmであることを考慮すると、その
キャリア濃度は5×1017〜2×1019cm-3とするこ
とが好ましい。
【0016】請求項4の発明は、前記一方の領域での前
記第2導電型の半導体層の厚さが、2〜3μmであるこ
とを定義している。発光部側の第2導電型半導体層の低
抵抗化と、量産性、結晶性との双方を考慮すると、膜厚
を上記範囲とすることが好ましい。
記第2導電型の半導体層の厚さが、2〜3μmであるこ
とを定義している。発光部側の第2導電型半導体層の低
抵抗化と、量産性、結晶性との双方を考慮すると、膜厚
を上記範囲とすることが好ましい。
【0017】請求項5の発明は、第2導電型の半導体層
のキャリア濃度は、1×1018〜1×1019cm-3であ
ることを定義している。発光部の第2導電型半導体層の
膜厚を、より好適な範囲である2μm〜3μmとする
と、低抵抗を確保する観点から、そのキャリア濃度は1
×1018〜1×1019cm-3とすることが好ましい。
のキャリア濃度は、1×1018〜1×1019cm-3であ
ることを定義している。発光部の第2導電型半導体層の
膜厚を、より好適な範囲である2μm〜3μmとする
と、低抵抗を確保する観点から、そのキャリア濃度は1
×1018〜1×1019cm-3とすることが好ましい。
【0018】請求項6の発明は、前記他方の領域での前
記第2導電型の半導体層の厚さが0.8μm以下である
ことを定義している。
記第2導電型の半導体層の厚さが0.8μm以下である
ことを定義している。
【0019】請求項6、7に示すように、前記他方の領
域での前記第2導電型の半導体層の厚さが好ましくは
0.8μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下とす
るとよい。光検出部での光−電流変換効率を高く確保で
きるからである。なお、この光検出部での領域の第2導
電型半導体層の膜厚は0.1μm以上であることが好ま
しい。この理由の一つは、この下限値を下回ると電流が
流れ難く発熱等の問題が生ずるからである。また、他の
理由として、製造プロセス上もエッチング時にその下限
値以下に膜厚制御することが困難であるばかりか、その
下限値を下回る薄膜にしても、後述の通り光電変換効率
は向上しないからである。この点を考慮すると、この光
検出部での領域の第2導電型半導体層の膜厚は0.4〜
0.5μmとすることで、実用上十分な光電変換効率が
得られ、しかも製造プロセスが困難となることもない。
域での前記第2導電型の半導体層の厚さが好ましくは
0.8μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下とす
るとよい。光検出部での光−電流変換効率を高く確保で
きるからである。なお、この光検出部での領域の第2導
電型半導体層の膜厚は0.1μm以上であることが好ま
しい。この理由の一つは、この下限値を下回ると電流が
流れ難く発熱等の問題が生ずるからである。また、他の
理由として、製造プロセス上もエッチング時にその下限
値以下に膜厚制御することが困難であるばかりか、その
下限値を下回る薄膜にしても、後述の通り光電変換効率
は向上しないからである。この点を考慮すると、この光
検出部での領域の第2導電型半導体層の膜厚は0.4〜
0.5μmとすることで、実用上十分な光電変換効率が
得られ、しかも製造プロセスが困難となることもない。
【0020】請求項8の発明では、前記光共振器が、一
対の反射ミラーと、前記一対の反射ミラーの間に形成さ
れ、少なくとも活性層及びクラッド層を含む多層の半導
体層と、を含む構成を定義している。この場合、前記多
層の半導体層の少なくとも前記クラッド層を含む上層側
が柱状に形成された柱状部分とされ、前記柱状部分の周
囲に絶縁層が埋め込み形成される。さらに、前記柱状部
分の端面に臨んで開口を有する上部電極がさらに設けら
れ、前記一対のミラーのうちの光出射側ミラーが前記開
口を覆って形成される。
対の反射ミラーと、前記一対の反射ミラーの間に形成さ
れ、少なくとも活性層及びクラッド層を含む多層の半導
体層と、を含む構成を定義している。この場合、前記多
層の半導体層の少なくとも前記クラッド層を含む上層側
が柱状に形成された柱状部分とされ、前記柱状部分の周
囲に絶縁層が埋め込み形成される。さらに、前記柱状部
分の端面に臨んで開口を有する上部電極がさらに設けら
れ、前記一対のミラーのうちの光出射側ミラーが前記開
口を覆って形成される。
【0021】この構造によれば、共振器に注入される電
流、それにより活性層にて生ずる光が、絶縁層にて埋め
込まれた柱状部分に閉じこめられ、効率よくレーザ発振
させることができる。
流、それにより活性層にて生ずる光が、絶縁層にて埋め
込まれた柱状部分に閉じこめられ、効率よくレーザ発振
させることができる。
【0022】上記構造を採用する場合には、請求項9に
示すように、前記一対の反射ミラーのうち、前記第2導
電型の半導体層上に形成されたミラーは半導体多層膜ミ
ラーであり、前記光出射側のミラーが誘電体多層膜ミラ
ーであり、前記一対のミラー間に形成される前記多層の
半導体層は、前記半導体多層膜ミラー上に形成された第
1クラッド層と、前記第1クラッド層上に形成された、
量子井戸構造の活性層と、前記活性層上に形成された第
2クラッド層と、前記第2クラッド層上に形成されたコ
ンタクト層と、を含み、前記第2クラッド層及び前記コ
ンタクト層により前記柱状部分が構成されていることが
好ましい。
示すように、前記一対の反射ミラーのうち、前記第2導
電型の半導体層上に形成されたミラーは半導体多層膜ミ
ラーであり、前記光出射側のミラーが誘電体多層膜ミラ
ーであり、前記一対のミラー間に形成される前記多層の
半導体層は、前記半導体多層膜ミラー上に形成された第
1クラッド層と、前記第1クラッド層上に形成された、
量子井戸構造の活性層と、前記活性層上に形成された第
2クラッド層と、前記第2クラッド層上に形成されたコ
ンタクト層と、を含み、前記第2クラッド層及び前記コ
ンタクト層により前記柱状部分が構成されていることが
好ましい。
【0023】この構造では、光共振器に注入された電流
は、量子井戸活性層で効率よく光に変換され、半導体多
層膜ミラーと誘電体多層膜ミラーとで構成される反射ミ
ラーであって、多層構造により比較的高い反射率を持つ
反射ミラーの間をその光が往復することにより、高効率
で増幅される。しかも、光共振器中に注入された電流及
び生成されかつ増幅された光は、柱状部分の周囲に埋め
込まれた絶縁層により閉じこめられ、効率よくレーザ発
振動作を行うことができる。
は、量子井戸活性層で効率よく光に変換され、半導体多
層膜ミラーと誘電体多層膜ミラーとで構成される反射ミ
ラーであって、多層構造により比較的高い反射率を持つ
反射ミラーの間をその光が往復することにより、高効率
で増幅される。しかも、光共振器中に注入された電流及
び生成されかつ増幅された光は、柱状部分の周囲に埋め
込まれた絶縁層により閉じこめられ、効率よくレーザ発
振動作を行うことができる。
【0024】請求項10の発明は、一方の領域の第1導
電型半導体層と他方の領域の第1導電型半導体層との間
と、一方の領域の第2導電型半導体層と他方の領域の第
2導電型半導体層との間とが、それぞれ電気的に絶縁さ
れていることを特徴とする。
電型半導体層と他方の領域の第1導電型半導体層との間
と、一方の領域の第2導電型半導体層と他方の領域の第
2導電型半導体層との間とが、それぞれ電気的に絶縁さ
れていることを特徴とする。
【0025】こうすると、発光部と光検出部とが電気的
に独立し、例えば発光部から出射されたレーザ光の反射
光を、光検出部にて受光してその反射強度を測定でき、
種々のセンサとして利用できる。
に独立し、例えば発光部から出射されたレーザ光の反射
光を、光検出部にて受光してその反射強度を測定でき、
種々のセンサとして利用できる。
【0026】請求項11の発明は、請求項8の光検出部
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義してい
る。この方法では、高抵抗半導体基板上の第1の領域に
面発光型半導体レーザを形成し、前記基板上の第2の領
域にフォトダイオードを形成するにあたり、(a)前記
基板上の前記第1,第2の領域に共通して、第1導電型
の半導体層と、1μm以上の厚さの第2導電型の半導体
層と、一対の反射ミラー及びその間に形成される多層の
半導体層にて形成される光共振器のうち光出射側の反射
ミラーを除く各層と、を順次エピタキシャル成長させる
工程と、(b)前記エピタキシャル成長層の前記第1の
領域について、少なくともクラッド層を含む前記多層の
半導体層の上層側を柱状にエッチングして柱状部分を形
成する工程と、(c)前記柱状部分の周囲に絶縁層を埋
め込み形成する工程と、(d)前記柱状部分の端面に臨
んで開口を有する上部電極を形成する工程と、(e)前
記開口を覆って光出射側の反射ミラーを形成する工程
と、(f)前記エピタキシャル成長層の前記第2の領域
を、前記第2導電型の半導体層の途中までエッチングし
て、前記第2導電型の半導体層の厚さを1μm未満に形
成する工程と、を有することを特徴とする。
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義してい
る。この方法では、高抵抗半導体基板上の第1の領域に
面発光型半導体レーザを形成し、前記基板上の第2の領
域にフォトダイオードを形成するにあたり、(a)前記
基板上の前記第1,第2の領域に共通して、第1導電型
の半導体層と、1μm以上の厚さの第2導電型の半導体
層と、一対の反射ミラー及びその間に形成される多層の
半導体層にて形成される光共振器のうち光出射側の反射
ミラーを除く各層と、を順次エピタキシャル成長させる
工程と、(b)前記エピタキシャル成長層の前記第1の
領域について、少なくともクラッド層を含む前記多層の
半導体層の上層側を柱状にエッチングして柱状部分を形
成する工程と、(c)前記柱状部分の周囲に絶縁層を埋
め込み形成する工程と、(d)前記柱状部分の端面に臨
んで開口を有する上部電極を形成する工程と、(e)前
記開口を覆って光出射側の反射ミラーを形成する工程
と、(f)前記エピタキシャル成長層の前記第2の領域
を、前記第2導電型の半導体層の途中までエッチングし
て、前記第2導電型の半導体層の厚さを1μm未満に形
成する工程と、を有することを特徴とする。
【0027】請求項12の発明は、請求項9の光検出部
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義してい
る。この方法では、請求項11の発明の(a)工程の反
射ミラーを半導体多層膜ミラーとし、多層の半導体層
を、第2導電型の第1クラッド層と、量子井戸構造の活
性層と、第1導電型の第2クラッド層と、第1導電型の
コンタクト層とし、これら各層を順次エピタキシャル成
長させることを定義している。
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義してい
る。この方法では、請求項11の発明の(a)工程の反
射ミラーを半導体多層膜ミラーとし、多層の半導体層
を、第2導電型の第1クラッド層と、量子井戸構造の活
性層と、第1導電型の第2クラッド層と、第1導電型の
コンタクト層とし、これら各層を順次エピタキシャル成
長させることを定義している。
【0028】請求項13の発明は、光検出部を備えた面
発光型半導体レーザの製造方法を定義し、前記工程
(a)では、前記第2導電型の半導体層のキャリア濃度
を、5×1017〜2×1019cm-3とし、前記第2導電
型の半導体層の厚さを5μm以下に形成している。
発光型半導体レーザの製造方法を定義し、前記工程
(a)では、前記第2導電型の半導体層のキャリア濃度
を、5×1017〜2×1019cm-3とし、前記第2導電
型の半導体層の厚さを5μm以下に形成している。
【0029】請求項14の発明は、請求項5の光検出部
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義し、前
記工程(a)では、前記第2導電型の半導体層のキャリ
ア濃度を、1×1018〜1×1019cm-3とし、前記第
2導電型の半導体層の厚さを、2〜3μmに形成してい
る。
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義し、前
記工程(a)では、前記第2導電型の半導体層のキャリ
ア濃度を、1×1018〜1×1019cm-3とし、前記第
2導電型の半導体層の厚さを、2〜3μmに形成してい
る。
【0030】請求項15の発明は、請求項6の光検出部
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義し、前
記工程(e)では、前記第2導電型の半導体層の厚さを
0.8μm以下に形成している。
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義し、前
記工程(e)では、前記第2導電型の半導体層の厚さを
0.8μm以下に形成している。
【0031】請求項16の発明は、請求項7の光検出部
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義し、前
記工程(e)では、前記第2導電型の半導体層の厚さを
0.5μm以下に形成している。
を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義し、前
記工程(e)では、前記第2導電型の半導体層の厚さを
0.5μm以下に形成している。
【0032】請求項17の発明は、前記工程(a)で
は、少なくとも第2導電型半導体層及びその上層の前記
ミラーのエピタキシャル成長時に、所定波長の光を前記
第2導電型半導体層及びその上層の前記ミラーに照射し
て、その反射スペクトルを検出し、その反射率プロファ
ィルを測定することにより、前記第2導電型半導体層及
びその上層の前記ミラーの膜厚を制御することを特徴と
する。
は、少なくとも第2導電型半導体層及びその上層の前記
ミラーのエピタキシャル成長時に、所定波長の光を前記
第2導電型半導体層及びその上層の前記ミラーに照射し
て、その反射スペクトルを検出し、その反射率プロファ
ィルを測定することにより、前記第2導電型半導体層及
びその上層の前記ミラーの膜厚を制御することを特徴と
する。
【0033】これにより、発光部については、第2導電
型半導体層の膜厚を低抵抗のための設計値通りに成膜で
きるとともに、反射ミラーにて所定の屈折率を得るため
の膜厚をも設計通りに形成できる。加えて、光検出部側
について言うと、後の(f)工程にてエッチングされる
第2導電型半導体層の膜厚と、その上層のミラーの膜厚
とを、成膜時に厳密にコントロールすることができ、
(f)工程にて所定の膜厚を得るためのエッチングが容
易となる。
型半導体層の膜厚を低抵抗のための設計値通りに成膜で
きるとともに、反射ミラーにて所定の屈折率を得るため
の膜厚をも設計通りに形成できる。加えて、光検出部側
について言うと、後の(f)工程にてエッチングされる
第2導電型半導体層の膜厚と、その上層のミラーの膜厚
とを、成膜時に厳密にコントロールすることができ、
(f)工程にて所定の膜厚を得るためのエッチングが容
易となる。
【0034】請求項18の発明では、前記工程(f)お
いて、少なくとも第2導電型半導体層及びその上層の前
記ミラーのエッチング時に、所定波長の光を前記第2導
電型の半導体層及びその上層の前記ミラーに照射して、
その反射スペクトルを検出し、その反射率プロファィル
を測定している。これにより、所定の膜厚を得るための
前記第2導電型の半導体層のエッチング量を厳密にコン
トロールできる。さらに、その上層の前記ミラーのエッ
チングエンドポインも厳密に測定できるため、所定の膜
厚を得るための前記第2導電型の半導体層のエッチング
スタートポイントをも厳密に測定できる。
いて、少なくとも第2導電型半導体層及びその上層の前
記ミラーのエッチング時に、所定波長の光を前記第2導
電型の半導体層及びその上層の前記ミラーに照射して、
その反射スペクトルを検出し、その反射率プロファィル
を測定している。これにより、所定の膜厚を得るための
前記第2導電型の半導体層のエッチング量を厳密にコン
トロールできる。さらに、その上層の前記ミラーのエッ
チングエンドポインも厳密に測定できるため、所定の膜
厚を得るための前記第2導電型の半導体層のエッチング
スタートポイントをも厳密に測定できる。
【0035】請求項19の発明は、請求項10の光検出
部を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義し、
前記第1,第2の領域間で、前記第1導電型半導体層同
士及び第2導電型半導体層同士を絶縁させる工程をさら
に設けている。
部を備えた面発光型半導体レーザの製造方法を定義し、
前記第1,第2の領域間で、前記第1導電型半導体層同
士及び第2導電型半導体層同士を絶縁させる工程をさら
に設けている。
【0036】請求項20〜22の発明は、請求項10に
記載の光検出部を備えた面発光型半導体レーザを用いた
センサを定義している。
記載の光検出部を備えた面発光型半導体レーザを用いた
センサを定義している。
【0037】請求項20では、発光部から出射されたレ
ーザ光を、位置が変化する被測定対象に照射し、その反
射光を前記光検出部にて受光して、前記被測定対象の位
置を検出するセンサを定義している。
ーザ光を、位置が変化する被測定対象に照射し、その反
射光を前記光検出部にて受光して、前記被測定対象の位
置を検出するセンサを定義している。
【0038】請求項21では、発光部から出射されたレ
ーザ光を、作用する圧力に応じて変位する部材に照射
し、その反射光を前記光検出部にて受光して、前記変位
部材に作用する圧力の大きさを検出するセンサを定義し
ている。
ーザ光を、作用する圧力に応じて変位する部材に照射
し、その反射光を前記光検出部にて受光して、前記変位
部材に作用する圧力の大きさを検出するセンサを定義し
ている。
【0039】いずれのセンサの場合も、発光部では高効
率でレーザ発振でき、光検出部では微弱な光強度も検出
可能となり、しかも発光部及び光検出部の相対的位置が
フォトリソグラフィ工程でのパターニング精度で決定さ
れるため、精度の高いセンシングを行うことができる。
また、両センサとも微小寸法で構成でき、小型部品等へ
の搭載が可能となる。
率でレーザ発振でき、光検出部では微弱な光強度も検出
可能となり、しかも発光部及び光検出部の相対的位置が
フォトリソグラフィ工程でのパターニング精度で決定さ
れるため、精度の高いセンシングを行うことができる。
また、両センサとも微小寸法で構成でき、小型部品等へ
の搭載が可能となる。
【0040】請求項22では、請求項20又は21にお
いて、一つの前記発光部より出射されたレーザ光の前記
反射光をそれぞれ受光する複数の前記光検出部を有する
センサを定義している。この場合、複数の前記光検出部
にてそれぞれ検出された受光量の分布に基づいてセンシ
ングを行うことができ、単一の光検出部を設けた場合の
光強度のみに基づくセンシングと比較して、検出精度を
向上できる。
いて、一つの前記発光部より出射されたレーザ光の前記
反射光をそれぞれ受光する複数の前記光検出部を有する
センサを定義している。この場合、複数の前記光検出部
にてそれぞれ検出された受光量の分布に基づいてセンシ
ングを行うことができ、単一の光検出部を設けた場合の
光強度のみに基づくセンシングと比較して、検出精度を
向上できる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0042】(全体構造の概要)図1は、本発明の一実
施例における光検出部を備えた面発光型半導体レーザ装
置の発光部及び光検出部の断面を模式的に示す断面図で
あり、図2はその概略斜視図である。
施例における光検出部を備えた面発光型半導体レーザ装
置の発光部及び光検出部の断面を模式的に示す断面図で
あり、図2はその概略斜視図である。
【0043】図1,図2に示す光検出部付きの半導体レ
ーザ装置100は、高抵抗半導体基板102上の異なる
領域に、それぞれ発光部100Aと光検出部100Bと
が形成されている。本実施例では、発光部100Aが、
面発光型半導体レーザであり、光検出部100Bがフォ
トダイオードにて形成されている。この発光部100
A,光検出部100Bの平面的レイアウトとしては、図
2に示すように、例えば発光部100Aの周囲の4箇所
に、光検出部100Bを形成している。このような平面
的にレイアウトを有する一体型チップを各種のセンサと
して用いることができる。例えば、位置が変化する部材
に向けて発光部100Aよりレーザ光を出射し、その反
射光を4つの光検出部100Bで検出する場合には、4
つの光検出部100Bで受光される受光量の分布によ
り、位置が変化する部材の変位量を求めることができ
る。この一体型チップによりセンサを構成する場合に
は、発光部100Aおよび光検出部100Bの数は、図
2に示す数に限定されるものではない。一つの発光部1
00Aに対して、一つ又は複数の光検出部100Bを有
するものであればよい。あるいは、複数の発光部100
Aに対して、複数の光検出部100Bを有するものでも
よい。
ーザ装置100は、高抵抗半導体基板102上の異なる
領域に、それぞれ発光部100Aと光検出部100Bと
が形成されている。本実施例では、発光部100Aが、
面発光型半導体レーザであり、光検出部100Bがフォ
トダイオードにて形成されている。この発光部100
A,光検出部100Bの平面的レイアウトとしては、図
2に示すように、例えば発光部100Aの周囲の4箇所
に、光検出部100Bを形成している。このような平面
的にレイアウトを有する一体型チップを各種のセンサと
して用いることができる。例えば、位置が変化する部材
に向けて発光部100Aよりレーザ光を出射し、その反
射光を4つの光検出部100Bで検出する場合には、4
つの光検出部100Bで受光される受光量の分布によ
り、位置が変化する部材の変位量を求めることができ
る。この一体型チップによりセンサを構成する場合に
は、発光部100Aおよび光検出部100Bの数は、図
2に示す数に限定されるものではない。一つの発光部1
00Aに対して、一つ又は複数の光検出部100Bを有
するものであればよい。あるいは、複数の発光部100
Aに対して、複数の光検出部100Bを有するものでも
よい。
【0044】(基板上の共通構造)まず、発光部100
A及び光検出部100Bの共通の構造について説明する
と、高抵抗半導体基板102は、本実施例ではGaAs
基板にて形成され、好ましくは不純物濃度が1×1016
cm-3以下であり、さらに好ましくは、1×1015cm
-3以下である。
A及び光検出部100Bの共通の構造について説明する
と、高抵抗半導体基板102は、本実施例ではGaAs
基板にて形成され、好ましくは不純物濃度が1×1016
cm-3以下であり、さらに好ましくは、1×1015cm
-3以下である。
【0045】高抵抗GaAs基板102上には、第1導
電型半導体層例えばp型GaAs層101Aが形成さ
れ、さらにその上に、第2導電型半導体層例えばn型G
a0.85Al0.15As層101B(発光部101A側の層
を101B1とし、光検出部101B側の層を101B
2とする)が形成されている。なお、この第1,第2導
電型半導体層101A,101Bは、レーザ光の波長に
応じて他の材料、例えばGaAlAs層のAlの組成を
変えたもの等にて形成することができる。なお、第1,
第2導電型半導体層101A,101Bは、後述するよ
うに成膜時又はエッチング時に反射率をモニタして膜厚
制御を行う場合には、反射率の増大、減少を明確にモニ
タする観点から、材料あるいは組成が異なる組合せとす
ることが好ましい。第2導電型半導体層101Bを第1
導電型半導体層101Aと同じ材質にして、n型GaA
s層で形成することも可能であり、この場合両層はキャ
リアの極性及び濃度が異なるため、上記モニタ時の反射
率を層毎に異ならせることはできる。ただし、材質又は
組成を代えた場合ほど反射率の変化は期待できない。こ
の点については、図9を参照して後述する。
電型半導体層例えばp型GaAs層101Aが形成さ
れ、さらにその上に、第2導電型半導体層例えばn型G
a0.85Al0.15As層101B(発光部101A側の層
を101B1とし、光検出部101B側の層を101B
2とする)が形成されている。なお、この第1,第2導
電型半導体層101A,101Bは、レーザ光の波長に
応じて他の材料、例えばGaAlAs層のAlの組成を
変えたもの等にて形成することができる。なお、第1,
第2導電型半導体層101A,101Bは、後述するよ
うに成膜時又はエッチング時に反射率をモニタして膜厚
制御を行う場合には、反射率の増大、減少を明確にモニ
タする観点から、材料あるいは組成が異なる組合せとす
ることが好ましい。第2導電型半導体層101Bを第1
導電型半導体層101Aと同じ材質にして、n型GaA
s層で形成することも可能であり、この場合両層はキャ
リアの極性及び濃度が異なるため、上記モニタ時の反射
率を層毎に異ならせることはできる。ただし、材質又は
組成を代えた場合ほど反射率の変化は期待できない。こ
の点については、図9を参照して後述する。
【0046】ここで、光検出部100Bの領域に形成さ
れた第1,第2導電型半導体層101A,101B2
は、フォトダイオードを構成するものである。
れた第1,第2導電型半導体層101A,101B2
は、フォトダイオードを構成するものである。
【0047】一方、発光部100Aの領域に形成された
第2導電型半導体層101B1は、面発光型半導体レー
ザの光共振器に電流を注入するための下側電極層として
機能する。この第2導電型半導体層101B1と併せ
て、第1導電型半導体層101Aも、レーザ発振のため
の電極層として機能させることもできるが、この点につ
いては後述する。
第2導電型半導体層101B1は、面発光型半導体レー
ザの光共振器に電流を注入するための下側電極層として
機能する。この第2導電型半導体層101B1と併せ
て、第1導電型半導体層101Aも、レーザ発振のため
の電極層として機能させることもできるが、この点につ
いては後述する。
【0048】さらに、発光部100Aの領域に形成され
た第1,第2導電型半導体層101A,101B1を、
発光部100Aから漏れた光を検出して、レーザ発光強
度をモニタするモニタ用のフォトダイオードとして使用
することも可能である。
た第1,第2導電型半導体層101A,101B1を、
発光部100Aから漏れた光を検出して、レーザ発光強
度をモニタするモニタ用のフォトダイオードとして使用
することも可能である。
【0049】上述した各機能を持たせるために、発光部
100Aの領域の第1,第2導電型半導体層101A,
101B1は露出され、この露出面115a,115c
がそれぞれ電極パターン形成面となる。同様に、光検出
部100Bの領域の第1導電型半導体層101Aも露出
され、この露出面115bが電極パターン形成面とな
る。
100Aの領域の第1,第2導電型半導体層101A,
101B1は露出され、この露出面115a,115c
がそれぞれ電極パターン形成面となる。同様に、光検出
部100Bの領域の第1導電型半導体層101Aも露出
され、この露出面115bが電極パターン形成面とな
る。
【0050】なお、発光部100A及び光検出部100
Bにそれぞれ形成された第2導電型半導体層101B
1,101B2は、同一の成膜工程にて形成されるた
め、同一のキャリア濃度にて基板102上にエピタキシ
ャル成長される。ただし、光検出部100B側の第2導
電型半導体層101B2は成膜後にエッチングされ、発
光部100Aの第2導電型半導体層101B1よりも薄
膜となっている。
Bにそれぞれ形成された第2導電型半導体層101B
1,101B2は、同一の成膜工程にて形成されるた
め、同一のキャリア濃度にて基板102上にエピタキシ
ャル成長される。ただし、光検出部100B側の第2導
電型半導体層101B2は成膜後にエッチングされ、発
光部100Aの第2導電型半導体層101B1よりも薄
膜となっている。
【0051】また、本実施例では、発光部100Aの領
域に形成された第1,第2導電型半導体層101A,1
01B1と、光検出部100Bの領域に形成された第
1,第2導電型半導体層101A,101B2とは、分
離溝116により、電気的に絶縁されている。ただし、
この光検出部付きの半導体レーザを、光検出部100B
にて変換された電流に基づき発光部100Aを駆動する
方式、例えば光インターコネクションに使われる素子と
して利用する場合には、分離溝116などで上記層10
1A,101B1と101A,101B2とを絶縁する
必要はない。
域に形成された第1,第2導電型半導体層101A,1
01B1と、光検出部100Bの領域に形成された第
1,第2導電型半導体層101A,101B2とは、分
離溝116により、電気的に絶縁されている。ただし、
この光検出部付きの半導体レーザを、光検出部100B
にて変換された電流に基づき発光部100Aを駆動する
方式、例えば光インターコネクションに使われる素子と
して利用する場合には、分離溝116などで上記層10
1A,101B1と101A,101B2とを絶縁する
必要はない。
【0052】(発光部の構造)次に、発光部100Aに
ついて説明する。第2導電型半導体層101B1上に、
n型Al0.8Ga0.2As層とn型Al0.15Ga0.85As
層を交互に積層し、例えば波長800nm付近の光に対
し99.5%以上の反射率を持つ40ペアの分布反射型
多層膜ミラー(以下これを「DBRミラー」とも表記す
る)103,n型Al0.7Ga0.3As層からなる第1ク
ラッド層104,nー型GaAsウエル層とnー型Al
0.3Ga0.7Asバリア層から成り該ウエル層が21層で
構成される量子井戸活性層105(本実施例の場合は、
多重量子井戸構造(MQW)の活性層となっている)、
p型Al0.7Ga0.3As層からなる第2クラッド層10
6およびp+型Al0.15Ga0.85As層からなるコンタ
クト層109が、順次積層されている。
ついて説明する。第2導電型半導体層101B1上に、
n型Al0.8Ga0.2As層とn型Al0.15Ga0.85As
層を交互に積層し、例えば波長800nm付近の光に対
し99.5%以上の反射率を持つ40ペアの分布反射型
多層膜ミラー(以下これを「DBRミラー」とも表記す
る)103,n型Al0.7Ga0.3As層からなる第1ク
ラッド層104,nー型GaAsウエル層とnー型Al
0.3Ga0.7Asバリア層から成り該ウエル層が21層で
構成される量子井戸活性層105(本実施例の場合は、
多重量子井戸構造(MQW)の活性層となっている)、
p型Al0.7Ga0.3As層からなる第2クラッド層10
6およびp+型Al0.15Ga0.85As層からなるコンタ
クト層109が、順次積層されている。
【0053】そして、第2クラッド層106の途中ま
で、半導体の積層体の上面からみて円形または矩形形状
にエッチングされて、柱状部分114が形成される。こ
の柱状部分114の基板102と平行な横断面を、長辺
及び短辺から成る矩形とすると、柱状部分114の発振
領域より出射されるレーザ光の偏波面の方向を、短辺方
向に揃えることができる。
で、半導体の積層体の上面からみて円形または矩形形状
にエッチングされて、柱状部分114が形成される。こ
の柱状部分114の基板102と平行な横断面を、長辺
及び短辺から成る矩形とすると、柱状部分114の発振
領域より出射されるレーザ光の偏波面の方向を、短辺方
向に揃えることができる。
【0054】この柱状部分114の周囲には、熱CVD
法により形成されたSiO2等のシリコン酸化膜(Si
Ox膜)からなる第1絶縁層107と、ポリイミド等の
耐熱性樹脂等からなる第2絶縁層108で埋め込まれて
いる。
法により形成されたSiO2等のシリコン酸化膜(Si
Ox膜)からなる第1絶縁層107と、ポリイミド等の
耐熱性樹脂等からなる第2絶縁層108で埋め込まれて
いる。
【0055】第1絶縁層107は、第2クラッド層10
6およびコンタクト層109の表面に沿って連続して形
成され、第2絶縁層108は、この第1絶縁層107の
周囲を埋め込む状態で形成されている。
6およびコンタクト層109の表面に沿って連続して形
成され、第2絶縁層108は、この第1絶縁層107の
周囲を埋め込む状態で形成されている。
【0056】第2絶縁層108としては、前述のポリイ
ミド等の耐熱性樹脂の他に、SiO2等のシリコン酸化
膜(SiOX膜),Si3N4等のシリコン窒化膜(Si
NX膜),SiC等のシリコン炭化膜(SiCX膜),S
OG(スピンオングラス法によるSiO2等のSiOX)
膜などの絶縁性シリコン化合物膜、あるいは多結晶のI
I−VI族化合物半導体膜(例えばZnSeなど)でも
よい。これら、絶縁膜の中でも、低温で形成可能である
SiO2等のシリコン酸化膜、ポリイミドまたはSOG
膜を用いるのが好ましい。さらには、形成が簡単であ
り、容易に表面が平坦となることからSOG膜を用いる
のが好ましい。
ミド等の耐熱性樹脂の他に、SiO2等のシリコン酸化
膜(SiOX膜),Si3N4等のシリコン窒化膜(Si
NX膜),SiC等のシリコン炭化膜(SiCX膜),S
OG(スピンオングラス法によるSiO2等のSiOX)
膜などの絶縁性シリコン化合物膜、あるいは多結晶のI
I−VI族化合物半導体膜(例えばZnSeなど)でも
よい。これら、絶縁膜の中でも、低温で形成可能である
SiO2等のシリコン酸化膜、ポリイミドまたはSOG
膜を用いるのが好ましい。さらには、形成が簡単であ
り、容易に表面が平坦となることからSOG膜を用いる
のが好ましい。
【0057】ここで、図1のシリコン酸化膜(SiOx
膜)からなる第1絶縁層107は、膜厚が500〜2000オ
ングストロームで、常圧の熱CVD法により形成された
ものである。耐熱性樹脂等からなる第2絶縁層108は
素子の表面を平坦化するために必要なものである。たと
えば、耐熱性樹脂には高抵抗を有するものの、膜中に水
分の残留が発生しやすく、直接、半導体層と接触させる
と、素子に長時間通電した場合に半導体との界面に於て
ボイドが発生し素子の特性を劣化させる。そこで、本実
施例の様に、第1絶縁層107のような薄膜を半導体層
との境界に挿入すると、第1絶縁層107が保護膜とな
り前述の劣化が生じない。第1絶縁層を構成するシリコ
ン酸化膜(SiOx膜)の形成方法には、プラズマCV
D法、反応性蒸着法など種類があるが、SiH4(モノ
シラン)ガスとO2(酸素)ガスを用い、N2(窒素)ガ
スをキャリアガスとする常圧熱CVD法による成膜方法
が最も適している。その理由は、反応を大気圧で行い、
更にO2が過剰な条件下で成膜するのでSiOx膜中の酸
素欠損が少なく緻密な膜となること、および、ステップ
・カバーレッジが良く、柱状部分114の側面および段
差部も平坦部と同じ膜厚が得られることである。
膜)からなる第1絶縁層107は、膜厚が500〜2000オ
ングストロームで、常圧の熱CVD法により形成された
ものである。耐熱性樹脂等からなる第2絶縁層108は
素子の表面を平坦化するために必要なものである。たと
えば、耐熱性樹脂には高抵抗を有するものの、膜中に水
分の残留が発生しやすく、直接、半導体層と接触させる
と、素子に長時間通電した場合に半導体との界面に於て
ボイドが発生し素子の特性を劣化させる。そこで、本実
施例の様に、第1絶縁層107のような薄膜を半導体層
との境界に挿入すると、第1絶縁層107が保護膜とな
り前述の劣化が生じない。第1絶縁層を構成するシリコ
ン酸化膜(SiOx膜)の形成方法には、プラズマCV
D法、反応性蒸着法など種類があるが、SiH4(モノ
シラン)ガスとO2(酸素)ガスを用い、N2(窒素)ガ
スをキャリアガスとする常圧熱CVD法による成膜方法
が最も適している。その理由は、反応を大気圧で行い、
更にO2が過剰な条件下で成膜するのでSiOx膜中の酸
素欠損が少なく緻密な膜となること、および、ステップ
・カバーレッジが良く、柱状部分114の側面および段
差部も平坦部と同じ膜厚が得られることである。
【0058】なお、第1,第2絶縁層107,108で
埋込層を形成するものに限らず、例えばII−VI族化
合物半導体エピタキシャル層にて形成することもでき
る。
埋込層を形成するものに限らず、例えばII−VI族化
合物半導体エピタキシャル層にて形成することもでき
る。
【0059】また、例えばCrとAu−Zn合金で構成
されるコンタクト金属層(上側電極)112が、コンタ
クト層109とリング状に接触して形成され、電流注入
のための電極となる。このコンタクト層109の上側電
極112で覆われていない部分は、円形に露出してい
る。そして、そのコンタクト層109の露出面(以後、
この部分を「開口部113」と記す)を充分に覆う面積
で、第1層例えばSiO2等のSiOx層と、第2層例え
ばTa2O5層とを交互に積層し、波長800nm付近の
光に対し98.5〜99.5%の反射率を持つ7ペアの
誘電体多層膜ミラー111が形成されている。
されるコンタクト金属層(上側電極)112が、コンタ
クト層109とリング状に接触して形成され、電流注入
のための電極となる。このコンタクト層109の上側電
極112で覆われていない部分は、円形に露出してい
る。そして、そのコンタクト層109の露出面(以後、
この部分を「開口部113」と記す)を充分に覆う面積
で、第1層例えばSiO2等のSiOx層と、第2層例え
ばTa2O5層とを交互に積層し、波長800nm付近の
光に対し98.5〜99.5%の反射率を持つ7ペアの
誘電体多層膜ミラー111が形成されている。
【0060】この一対のミラー103,111及びその
間に形成される多層の半導体層にて光共振器120を形
成している。そして、誘電体多層膜ミラー111を構成
する第1層及び2層のそれぞれの厚さは、光共振器12
0内部を導波されるレーザ光の波長をλとし、各層での
波長λの屈折率をnとしたとき、λ/4nに設定されて
いる。
間に形成される多層の半導体層にて光共振器120を形
成している。そして、誘電体多層膜ミラー111を構成
する第1層及び2層のそれぞれの厚さは、光共振器12
0内部を導波されるレーザ光の波長をλとし、各層での
波長λの屈折率をnとしたとき、λ/4nに設定されて
いる。
【0061】(光共振器でのレーザ発振動作)上側電極
112と、図1に示すパターン形成面115a上に形成
された図示しない電極とコンタクトする下側電極層10
1B1との間に順方向電圧が印加されて(本実施例の場
合は、上側電極112から下側電極層である第2導電型
半導体層101B1への方向に電圧が印加される)電流
注入が行なわれる。注入された電流は、量子井戸活性層
105で光に変換され、DBRミラー103と誘電体多
層膜ミラー111とで構成される反射鏡の間をその光が
往復することにより増幅される。しかも、光共振器12
0中に注入された電流及び生成されかつ増幅された光
は、柱状部分114の周囲に埋め込まれた第1,第2の
絶縁層107,108により閉じこめられ、効率よくレ
ーザ発振動作を行うことができる。
112と、図1に示すパターン形成面115a上に形成
された図示しない電極とコンタクトする下側電極層10
1B1との間に順方向電圧が印加されて(本実施例の場
合は、上側電極112から下側電極層である第2導電型
半導体層101B1への方向に電圧が印加される)電流
注入が行なわれる。注入された電流は、量子井戸活性層
105で光に変換され、DBRミラー103と誘電体多
層膜ミラー111とで構成される反射鏡の間をその光が
往復することにより増幅される。しかも、光共振器12
0中に注入された電流及び生成されかつ増幅された光
は、柱状部分114の周囲に埋め込まれた第1,第2の
絶縁層107,108により閉じこめられ、効率よくレ
ーザ発振動作を行うことができる。
【0062】そして、開口部113(コンタクト層10
9の露出面)及び誘電体多層膜ミラー111を介して、
基板102に対して垂直方向にレーザ光が放射される。
9の露出面)及び誘電体多層膜ミラー111を介して、
基板102に対して垂直方向にレーザ光が放射される。
【0063】他の駆動方法として、p型半導体層101
A、n型半導体層101B1及び光共振器120のp型
部で、トランジスタ構造を構成し、活性層に通電するこ
ともできる。例えば、p型半導体層101A、上側電極
112間にレーザ発振する電圧を加えたとき、n型半導
体層101B1に微小電流を加えると、トランジスタの
スイッチング効果により、活性層に電流が注入され、レ
ーザ発振が可能となる。このような駆動方法は、微小電
流のスイッチングでレーザの発振、非発振を制御できる
ことから、一枚の基板102上の複数の発光部100A
を高速にレーザ発振させることができる。
A、n型半導体層101B1及び光共振器120のp型
部で、トランジスタ構造を構成し、活性層に通電するこ
ともできる。例えば、p型半導体層101A、上側電極
112間にレーザ発振する電圧を加えたとき、n型半導
体層101B1に微小電流を加えると、トランジスタの
スイッチング効果により、活性層に電流が注入され、レ
ーザ発振が可能となる。このような駆動方法は、微小電
流のスイッチングでレーザの発振、非発振を制御できる
ことから、一枚の基板102上の複数の発光部100A
を高速にレーザ発振させることができる。
【0064】ここで、面発光型半導体レーザの下側電極
層として機能する第2導電型半導体層101B1は、そ
の横方向の抵抗を数Ω程度にする必要がある。その理由
は、発光部100Aの素子抵抗が50〜100Ω程度有
り、第2導電型半導体層101B1の抵抗が数10Ωあ
ると、この抵抗による発熱が無視できないからである。
層として機能する第2導電型半導体層101B1は、そ
の横方向の抵抗を数Ω程度にする必要がある。その理由
は、発光部100Aの素子抵抗が50〜100Ω程度有
り、第2導電型半導体層101B1の抵抗が数10Ωあ
ると、この抵抗による発熱が無視できないからである。
【0065】この第2導電型半導体層101B1の抵抗
値は、その層の膜厚とキャリア濃度とに依存し、膜厚が
厚ければキャリア濃度を低くできる。この第2導電型半
導体層101B1の膜厚は、抵抗を低く抑える観点から
すれば膜厚を厚くするほどよいが、その分成長時間が長
くなり、量産性、膜の結晶性に問題が生ずる。この点を
考慮すると、第2導電型半導体層101B1の膜厚の上
限としては、5μm以下、さらに好ましくは3μm以下
とするものがよい。
値は、その層の膜厚とキャリア濃度とに依存し、膜厚が
厚ければキャリア濃度を低くできる。この第2導電型半
導体層101B1の膜厚は、抵抗を低く抑える観点から
すれば膜厚を厚くするほどよいが、その分成長時間が長
くなり、量産性、膜の結晶性に問題が生ずる。この点を
考慮すると、第2導電型半導体層101B1の膜厚の上
限としては、5μm以下、さらに好ましくは3μm以下
とするものがよい。
【0066】次に、第2導電型半導体層101B1の膜
厚の下限は、キャリア濃度をどの程度過剰にできるかで
決められる。第2導電型半導体層101B1の膜厚を1
μm未満とした時には、抵抗値を低くするためには、2
×1019cm-3を越える過剰のキャリア濃度が必要とな
り、結晶劣化の恐れが高くなる。しかも、この結晶劣化
は、同一プロセスにより形成される光共振器100B側
の第2導電型半導体層101B2にも同様に生ずること
になるので、フォトダイオードの光−電流変換効率の劣
化につながる。従って、第2導電型半導体層101B1
の膜厚は、1μm以上とする必要がある。
厚の下限は、キャリア濃度をどの程度過剰にできるかで
決められる。第2導電型半導体層101B1の膜厚を1
μm未満とした時には、抵抗値を低くするためには、2
×1019cm-3を越える過剰のキャリア濃度が必要とな
り、結晶劣化の恐れが高くなる。しかも、この結晶劣化
は、同一プロセスにより形成される光共振器100B側
の第2導電型半導体層101B2にも同様に生ずること
になるので、フォトダイオードの光−電流変換効率の劣
化につながる。従って、第2導電型半導体層101B1
の膜厚は、1μm以上とする必要がある。
【0067】以上の考察から、抵抗を低く押さえ、か
つ、成長時間を短縮する観点から言えば、発光部100
Aの第2導電型半導体層101B1の膜厚は、2〜3μ
mに設定するものが好ましい。
つ、成長時間を短縮する観点から言えば、発光部100
Aの第2導電型半導体層101B1の膜厚は、2〜3μ
mに設定するものが好ましい。
【0068】なお、第1導電型半導体層101Aの膜厚
についても、量産性、結晶性を考慮して、5μm以下に
することが好ましい。また、この層101Aの膜厚は1
μm以上とすることが好ましく、この値を下回ると発熱
や電流が流れ難くなる問題などが生ずる。
についても、量産性、結晶性を考慮して、5μm以下に
することが好ましい。また、この層101Aの膜厚は1
μm以上とすることが好ましく、この値を下回ると発熱
や電流が流れ難くなる問題などが生ずる。
【0069】次に、第2導電型半導体層100B1,1
00B2のキャリア濃度について考察すると、発光部1
00Aの第2導電型半導体層101B1の膜厚を、その
上限の5μmとしたとき、低抵抗化のために必要なキャ
リア濃度は、5×1017cm-3となる。一方、第2導電
型半導体層101B1の膜厚を、その下限の1μmとし
た時には、抵抗値を低くするためには、2×1019cm
-3のキャリア濃度が必要となる。
00B2のキャリア濃度について考察すると、発光部1
00Aの第2導電型半導体層101B1の膜厚を、その
上限の5μmとしたとき、低抵抗化のために必要なキャ
リア濃度は、5×1017cm-3となる。一方、第2導電
型半導体層101B1の膜厚を、その下限の1μmとし
た時には、抵抗値を低くするためには、2×1019cm
-3のキャリア濃度が必要となる。
【0070】従って、発光部100Aの第2導電型半導
体層101B1の膜厚が、1μm〜5μmであることを
考慮すると、そのキャリア濃度は5×1017〜2×10
19cm-3とすることが好ましい。
体層101B1の膜厚が、1μm〜5μmであることを
考慮すると、そのキャリア濃度は5×1017〜2×10
19cm-3とすることが好ましい。
【0071】さらに、発光部100Aの第2導電型半導
体層101B1の膜厚を、より好適な範囲の下限である
2μmとしたとき、低抵抗を確保するのに要するキャリ
ア濃度は1×1019cm-3であり、上限である3μmと
したとき、そのキャリア濃度は1×1018cm-3であ
る。従って、第2導電型半導体層101B1の膜厚を、
より好適な範囲である2〜3μmとすると、そのキャリ
ア濃度は1×1018〜1×1019cm-3とすることが好
ましい。
体層101B1の膜厚を、より好適な範囲の下限である
2μmとしたとき、低抵抗を確保するのに要するキャリ
ア濃度は1×1019cm-3であり、上限である3μmと
したとき、そのキャリア濃度は1×1018cm-3であ
る。従って、第2導電型半導体層101B1の膜厚を、
より好適な範囲である2〜3μmとすると、そのキャリ
ア濃度は1×1018〜1×1019cm-3とすることが好
ましい。
【0072】(光検出部での光検出動作)発光部100
Aから出射されたレーザ光は、測定すべき対象物にて反
射され、光検出部100Bに入射する。この光検出部1
00Bは、第1,第2導電型半導体層101A,101
B2によりフォトダイオードを構成しており、この両層
101A,101B2の間の界面に形成される空乏層に
て光−電流変換される。そして、光検出部100Bの第
2導電型半導体層101B2上に形成される図示しない
電極と、図1に示すパターン形成面115b上に形成さ
れる図示しない電極とを用いて、受光量を電気信号とし
て出力することができる。
Aから出射されたレーザ光は、測定すべき対象物にて反
射され、光検出部100Bに入射する。この光検出部1
00Bは、第1,第2導電型半導体層101A,101
B2によりフォトダイオードを構成しており、この両層
101A,101B2の間の界面に形成される空乏層に
て光−電流変換される。そして、光検出部100Bの第
2導電型半導体層101B2上に形成される図示しない
電極と、図1に示すパターン形成面115b上に形成さ
れる図示しない電極とを用いて、受光量を電気信号とし
て出力することができる。
【0073】ここで、光検出部100Bの第2導電型半
導体層101B2は、発光部100Aの対応する層10
1B1と同一プロセスにて形成されるため、この層10
1B2中のキャリア濃度が比較的高く、上述の値となっ
ている。
導体層101B2は、発光部100Aの対応する層10
1B1と同一プロセスにて形成されるため、この層10
1B2中のキャリア濃度が比較的高く、上述の値となっ
ている。
【0074】そこで、本実施例では、光検出部100B
中の第2導電型半導体層101B2の膜厚を薄くするこ
とで、光吸収率を低下させ、光−電流変換効率を向上さ
せている。本実施例では、この光検出部100B中の第
2導電型半導体層101B2の膜厚を、1μm未満に設
定している。
中の第2導電型半導体層101B2の膜厚を薄くするこ
とで、光吸収率を低下させ、光−電流変換効率を向上さ
せている。本実施例では、この光検出部100B中の第
2導電型半導体層101B2の膜厚を、1μm未満に設
定している。
【0075】図6は、レーザ光の発振波長を800nm
とし、第2導電型半導体層101B2中の不純物濃度を
1×1018cm-3とした場合の、第2導電型半導体層1
01B2の膜厚と、変換される光電流との関係を示すシ
ュミレーション結果である。図6から明らかなように、
第2導電型半導体層101B2の厚さが薄いほど、光電
流の変換効率が高く、特に0.8μm以下では90%と
なり、0.5μmでは95%の光変換効率を得ることが
できる。この点から言えば、第2導電型半導体層101
B2の膜厚は、好ましくは0.8μm以下、さらに好ま
しくは0.5μm以下とするのが良い。なお、この膜厚
は0.1μm以上とするものがよい。膜厚の下限である
0.1μmを下回ると、電流が流れ難く発熱の問題が生
じるからである。しかも、図6から明らかなように、
0.1μm以上の膜厚にて100%の光電流が得られて
おり、0.1μmを下回る薄膜としても光電変換効率は
改善されないからである。
とし、第2導電型半導体層101B2中の不純物濃度を
1×1018cm-3とした場合の、第2導電型半導体層1
01B2の膜厚と、変換される光電流との関係を示すシ
ュミレーション結果である。図6から明らかなように、
第2導電型半導体層101B2の厚さが薄いほど、光電
流の変換効率が高く、特に0.8μm以下では90%と
なり、0.5μmでは95%の光変換効率を得ることが
できる。この点から言えば、第2導電型半導体層101
B2の膜厚は、好ましくは0.8μm以下、さらに好ま
しくは0.5μm以下とするのが良い。なお、この膜厚
は0.1μm以上とするものがよい。膜厚の下限である
0.1μmを下回ると、電流が流れ難く発熱の問題が生
じるからである。しかも、図6から明らかなように、
0.1μm以上の膜厚にて100%の光電流が得られて
おり、0.1μmを下回る薄膜としても光電変換効率は
改善されないからである。
【0076】(製造プロセス)次に、図1に示す面発光
型半導体レーザ100の製造プロセスについて説明す
る。図3(A)〜(C),図4(A)〜(C)及び図5
(A),(B)は、光検出部を備えた面発光型半導体レ
−ザ装置の製造工程を示したものである。
型半導体レーザ100の製造プロセスについて説明す
る。図3(A)〜(C),図4(A)〜(C)及び図5
(A),(B)は、光検出部を備えた面発光型半導体レ
−ザ装置の製造工程を示したものである。
【0077】高抵抗GaAs基板102に、p型GaA
s層101Aと、n型Ga0.85Al0.15As層101B
とをそれぞれエピタキシャル成長させて形成する。この
際、n型Ga0.85Al0.15As層101Bの厚さは、1
μm以上で形成され、好ましくは5μm以下である。更
に、n型Ga0.85Al0.15As層101B中のキャリア
濃度は、好ましくは5×1017〜2×1019cm-3であ
り、さらに好ましくは、1×1018〜1×1019cm-3
である。なお、上述の工程により、発光部100Aの第
2導電型半導体層101B1が形成される。
s層101Aと、n型Ga0.85Al0.15As層101B
とをそれぞれエピタキシャル成長させて形成する。この
際、n型Ga0.85Al0.15As層101Bの厚さは、1
μm以上で形成され、好ましくは5μm以下である。更
に、n型Ga0.85Al0.15As層101B中のキャリア
濃度は、好ましくは5×1017〜2×1019cm-3であ
り、さらに好ましくは、1×1018〜1×1019cm-3
である。なお、上述の工程により、発光部100Aの第
2導電型半導体層101B1が形成される。
【0078】その後、n型Al0.15Ga0.85As層とn
型Al0.8Ga0.2As層とを交互に積層して波長800
nm付近の光に対し99.5%以上の反射率を持つ40
ペアのDBRミラー103を下部ミラーとして形成す
る。さらに、n型Al0.7Ga0.3As層(第1クラッド
層)104を形成した後、n-型GaAsウエル層とn-
型Al0.3Ga0.7Asバリア層とを交互に積層した量子
井戸構造(MQW)の活性層105を形成する。その
後、p型Al0.7Ga0.3As層(第2クラッド層)10
6、およびp型Al0.15Ga0.85As層(コンタクト
層)109を順次積層する(図3(A)参照)。
型Al0.8Ga0.2As層とを交互に積層して波長800
nm付近の光に対し99.5%以上の反射率を持つ40
ペアのDBRミラー103を下部ミラーとして形成す
る。さらに、n型Al0.7Ga0.3As層(第1クラッド
層)104を形成した後、n-型GaAsウエル層とn-
型Al0.3Ga0.7Asバリア層とを交互に積層した量子
井戸構造(MQW)の活性層105を形成する。その
後、p型Al0.7Ga0.3As層(第2クラッド層)10
6、およびp型Al0.15Ga0.85As層(コンタクト
層)109を順次積層する(図3(A)参照)。
【0079】上記の各層101A、101B、103〜
106及び109は、有機金属気相成長(MOVPE:
Metal−Organic Vapor Phase
Epitaxy)法でエピタキシャル成長させた。こ
の時、例えば、成長温度は750℃、成長圧力は150
Torrで、III族原料にTMGa(トリメチル亜
鉛),TMAl(トリメチルアルミニウム)の有機金属
を用い、V族原料にAsH3 ,n型ドーパントにH2S
e ,p型ドーパントにDEZn(ジエチルジンク)を
用いた。
106及び109は、有機金属気相成長(MOVPE:
Metal−Organic Vapor Phase
Epitaxy)法でエピタキシャル成長させた。こ
の時、例えば、成長温度は750℃、成長圧力は150
Torrで、III族原料にTMGa(トリメチル亜
鉛),TMAl(トリメチルアルミニウム)の有機金属
を用い、V族原料にAsH3 ,n型ドーパントにH2S
e ,p型ドーパントにDEZn(ジエチルジンク)を
用いた。
【0080】各層の形成後、エピタキシャル層上に常圧
熱CVD法を用いて、250オングストローム程度のS
iO2 層からなる保護層I1を形成する。この保護層I
1が積層された半導体層を覆うことにより、プロセス中
の表面汚染を防いでいる。
熱CVD法を用いて、250オングストローム程度のS
iO2 層からなる保護層I1を形成する。この保護層I
1が積層された半導体層を覆うことにより、プロセス中
の表面汚染を防いでいる。
【0081】次に、反応性イオンビームエッチング(R
IBE)法により、レジストパターンR1で覆われた柱
状の部分114及び光検出部100Bの領域を残し、柱
状部分114の周囲に溝110を形成しながら、第2ク
ラッド層106の途中までエッチングする。このエッチ
ングプロセスの実施により、柱状部分114は、その上
のレジストパターンR1の輪郭形状と同じ断面を持つ
(図3(B)参照)。また、RIBE法を用いるため、
前記柱状部分114の側面はほぼ垂直であり、またエピ
タキシャル層へのダメージもほとんどない。RIBEの
条件としては、例えば、圧力60mPa,入力マイクロ
波のパワー150W,引出し電圧350Vとし、エッチ
ングガスには塩素およびアルゴンの混合ガスを使用し
た。
IBE)法により、レジストパターンR1で覆われた柱
状の部分114及び光検出部100Bの領域を残し、柱
状部分114の周囲に溝110を形成しながら、第2ク
ラッド層106の途中までエッチングする。このエッチ
ングプロセスの実施により、柱状部分114は、その上
のレジストパターンR1の輪郭形状と同じ断面を持つ
(図3(B)参照)。また、RIBE法を用いるため、
前記柱状部分114の側面はほぼ垂直であり、またエピ
タキシャル層へのダメージもほとんどない。RIBEの
条件としては、例えば、圧力60mPa,入力マイクロ
波のパワー150W,引出し電圧350Vとし、エッチ
ングガスには塩素およびアルゴンの混合ガスを使用し
た。
【0082】この後、レジストパターンR1を取り除
き、常圧熱CVD法で、表面に1000オングストロー
ム程度のSiO2 層(第1絶縁膜)107を形成する。
この際のプロセス条件としては、例えば、基板温度45
0℃、原料としてSiH4 (モノシラン)と酸素を使用
し、キャリアガスには窒素を用いた。さらにこの上にス
ピンコート法を用いてSOG(Spin on Gra
ss)膜108Lを塗布し、その後例えば、80℃で1
分間、150℃で2分間、さらに300℃で30分間、
窒素中でベーキングする(図3(C)参照)。
き、常圧熱CVD法で、表面に1000オングストロー
ム程度のSiO2 層(第1絶縁膜)107を形成する。
この際のプロセス条件としては、例えば、基板温度45
0℃、原料としてSiH4 (モノシラン)と酸素を使用
し、キャリアガスには窒素を用いた。さらにこの上にス
ピンコート法を用いてSOG(Spin on Gra
ss)膜108Lを塗布し、その後例えば、80℃で1
分間、150℃で2分間、さらに300℃で30分間、
窒素中でベーキングする(図3(C)参照)。
【0083】次にSOG膜108LとSiO2 膜10
7をエッチングバックして、露出したコンタクト層10
9の表面と面一になるように平坦化させた(図4(A)
参照)。エッチングには平行平板電極を用いた反応性イ
オンエッチング(RIE)法を採用し、反応ガスとし
て、SF6 ,CHF3 およびArを組み合わせて使用し
た。
7をエッチングバックして、露出したコンタクト層10
9の表面と面一になるように平坦化させた(図4(A)
参照)。エッチングには平行平板電極を用いた反応性イ
オンエッチング(RIE)法を採用し、反応ガスとし
て、SF6 ,CHF3 およびArを組み合わせて使用し
た。
【0084】次に、発光部100Aを柱状に残して、そ
の周囲を、下部ミラー103とその下層のn型Ga0.85
Al0.15As層101Bの境界までエッチングする。換
言すれば、発光部100Aの周囲にて、n型Ga0.85A
l0.15As層101Bの表面を露出させるためのエッチ
ングを行う。
の周囲を、下部ミラー103とその下層のn型Ga0.85
Al0.15As層101Bの境界までエッチングする。換
言すれば、発光部100Aの周囲にて、n型Ga0.85A
l0.15As層101Bの表面を露出させるためのエッチ
ングを行う。
【0085】このエッチングのために、保護膜I2(例
えばSiO2)を形成し、エッチングされるべきでない
発光部100Aと対向する領域に、レジストパターンR
2を形成している(図4(B)参照)。
えばSiO2)を形成し、エッチングされるべきでない
発光部100Aと対向する領域に、レジストパターンR
2を形成している(図4(B)参照)。
【0086】次に、図4(C)に示すように、光検出部
100Bと対向する領域についてのみ、n型Ga0.85A
l0.15As層101Bを光検出部100Bの光検出に最
適な厚さまでエッチングする。このために、発光部10
0Aと対向する領域にはレジストパターンR2が形成さ
れている。さらに、後に電極パターン形成面115aを
形成する領域を覆ってレジストパターンR3が形成され
ている。このエッチングにより、光検出部100Aにて
フォトダイオードを構成する一要素であるn型Ga0.85
Al0.15As層101B2を、1μm未満、好ましくは
0.8μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下で
0.1μm以上の膜厚に形成することができる。
100Bと対向する領域についてのみ、n型Ga0.85A
l0.15As層101Bを光検出部100Bの光検出に最
適な厚さまでエッチングする。このために、発光部10
0Aと対向する領域にはレジストパターンR2が形成さ
れている。さらに、後に電極パターン形成面115aを
形成する領域を覆ってレジストパターンR3が形成され
ている。このエッチングにより、光検出部100Aにて
フォトダイオードを構成する一要素であるn型Ga0.85
Al0.15As層101B2を、1μm未満、好ましくは
0.8μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下で
0.1μm以上の膜厚に形成することができる。
【0087】次に、図5(A)に示すように、p型Ga
As層101Aと、n型Ga0.85Al0.15As層101
B1,101B2とにそれぞれ、エッチングにより段差
面を形成し、各層を露出させて電極パターン形成面11
5a,115b,115cを形成している。電極パター
ン形成面115aはn型Ga0.85Al0.15As層101
B1に形成され、下部電極層であるn型Ga0.85Al
0.15As層101B1にコンタクトするための電極パタ
ーンが後に形成される。電極パターン形成面115b
は、光検出部100Bのp型GaAs層101A上に形
成される。さらに、電極パターン面115cは、発光部
100A側のp型GaAs層101A上に形成される。
As層101Aと、n型Ga0.85Al0.15As層101
B1,101B2とにそれぞれ、エッチングにより段差
面を形成し、各層を露出させて電極パターン形成面11
5a,115b,115cを形成している。電極パター
ン形成面115aはn型Ga0.85Al0.15As層101
B1に形成され、下部電極層であるn型Ga0.85Al
0.15As層101B1にコンタクトするための電極パタ
ーンが後に形成される。電極パターン形成面115b
は、光検出部100Bのp型GaAs層101A上に形
成される。さらに、電極パターン面115cは、発光部
100A側のp型GaAs層101A上に形成される。
【0088】さらに、発光部100A及び光検出部10
0Bの第1導電型半導体層101A同士と、発光部10
0A及び光検出部100Bの第2導電型半導体層101
B1,101B2同士とを電気的に絶縁させるために、
両者の境界部分における各層101A,101Bを例え
ばエッチングにより除去して、分離溝116を形成して
いる。この分離溝116の形成にあたり、ドライエッチ
ングを用いることが好ましいが、この分離溝116にお
ける界面は発光及び受光に影響がないため、ウェットエ
ッチング、あるいはダイシングソーにより形成すること
もできる。また、分離溝116による絶縁に代えて、上
記境界部分に例えばイオン注入により不純物例えばプロ
トン又は酸素イオンなどを導入して絶縁しても良い。
0Bの第1導電型半導体層101A同士と、発光部10
0A及び光検出部100Bの第2導電型半導体層101
B1,101B2同士とを電気的に絶縁させるために、
両者の境界部分における各層101A,101Bを例え
ばエッチングにより除去して、分離溝116を形成して
いる。この分離溝116の形成にあたり、ドライエッチ
ングを用いることが好ましいが、この分離溝116にお
ける界面は発光及び受光に影響がないため、ウェットエ
ッチング、あるいはダイシングソーにより形成すること
もできる。また、分離溝116による絶縁に代えて、上
記境界部分に例えばイオン注入により不純物例えばプロ
トン又は酸素イオンなどを導入して絶縁しても良い。
【0089】次に、コンタクト層109とリング状に接
触する上側電極112を公知のリフトオフ法により形成
した(図5(B)参照)。コンタクト層109は上側電
極112の円形開口113を介して露出しており、この
露出面を充分に覆うように誘電体多層膜ミラー(上部ミ
ラー)111を公知のリフトオフ方法もしくはエッチン
グ方法により形成する(図5(B)参照)。上部ミラー
111は、電子ビーム蒸着法を用いて、SiO2 層とT
a2O5層を交互に例えば7ペア積層して形成され、波長
800nm付近の光に対して98.5〜99.5%の反
射率を持つ。この時の蒸着スピードは、例えばSiO2
が5オングストローム/分、Ta2O5層が2オングスト
ローム/分とした。
触する上側電極112を公知のリフトオフ法により形成
した(図5(B)参照)。コンタクト層109は上側電
極112の円形開口113を介して露出しており、この
露出面を充分に覆うように誘電体多層膜ミラー(上部ミ
ラー)111を公知のリフトオフ方法もしくはエッチン
グ方法により形成する(図5(B)参照)。上部ミラー
111は、電子ビーム蒸着法を用いて、SiO2 層とT
a2O5層を交互に例えば7ペア積層して形成され、波長
800nm付近の光に対して98.5〜99.5%の反
射率を持つ。この時の蒸着スピードは、例えばSiO2
が5オングストローム/分、Ta2O5層が2オングスト
ローム/分とした。
【0090】以上の工程により、図1に示す光検出部付
きの面発光型半導体レーザが完成する。
きの面発光型半導体レーザが完成する。
【0091】図7は、図3(A)のMOVPE法の実施
に際して、結晶成長中にエピタキシャル層の反射率を常
時測定することが可能な成膜装置の一例を示したもので
ある。この成膜装置は、横型水冷反応管を用いたMOV
PE装置において、成長基板上部の水冷管部分を無く
し、反応管外部から成長基板上に光を入れることが可能
な無反射窓をもつ構造を特徴としている。
に際して、結晶成長中にエピタキシャル層の反射率を常
時測定することが可能な成膜装置の一例を示したもので
ある。この成膜装置は、横型水冷反応管を用いたMOV
PE装置において、成長基板上部の水冷管部分を無く
し、反応管外部から成長基板上に光を入れることが可能
な無反射窓をもつ構造を特徴としている。
【0092】つまり、このMOVPE装置は、原料ガス
が供給されるガス供給部210aおよびガス排出部21
0bを有する反応管210の周囲に、内部に水を通すこ
とによって反応管を冷却する冷却部212が設けられて
いる。反応管210の内部には基板Sを載置するための
サセプタ214が設けられ、このサセプタ214の基板
載置面に面する部分の反応管210壁面に監視窓216
が設けられている。監視窓216の上方には光源218
および光検出器220が設置され、光源218から出射
された光は監視窓216を介してサセプタ214上の基
板Sに到達し、その反射光は再び監視窓216を介して
光検出器220に到達するように構成されている。
が供給されるガス供給部210aおよびガス排出部21
0bを有する反応管210の周囲に、内部に水を通すこ
とによって反応管を冷却する冷却部212が設けられて
いる。反応管210の内部には基板Sを載置するための
サセプタ214が設けられ、このサセプタ214の基板
載置面に面する部分の反応管210壁面に監視窓216
が設けられている。監視窓216の上方には光源218
および光検出器220が設置され、光源218から出射
された光は監視窓216を介してサセプタ214上の基
板Sに到達し、その反射光は再び監視窓216を介して
光検出器220に到達するように構成されている。
【0093】そして、光源218からの光は基板S上に
ほぼ垂直(最大5°)に入射するように設定され、その
反射光を光検出器220によって測定することにより、
基板S上にエピタキシャル成長を行いながら、同時に生
成するエピタキシャル層の反射率の変化を測定すること
ができる。
ほぼ垂直(最大5°)に入射するように設定され、その
反射光を光検出器220によって測定することにより、
基板S上にエピタキシャル成長を行いながら、同時に生
成するエピタキシャル層の反射率の変化を測定すること
ができる。
【0094】図8は、本実施例の面発光型半導体レーザ
装置を構成する第2導電型半導体層101B及びDBR
ミラー103を図7に示す成膜装置を用いてMOVPE
成長させる工程において、エピタキシャル層の反射率の
経時的変化を示したものである。横軸がエピタキシャル
層の成長時間を示し、縦軸が反射率を示している。同様
に、図9は図8中の第2導電型半導体層101Bの成膜
工程における膜厚と反射率との関係を示している。
装置を構成する第2導電型半導体層101B及びDBR
ミラー103を図7に示す成膜装置を用いてMOVPE
成長させる工程において、エピタキシャル層の反射率の
経時的変化を示したものである。横軸がエピタキシャル
層の成長時間を示し、縦軸が反射率を示している。同様
に、図9は図8中の第2導電型半導体層101Bの成膜
工程における膜厚と反射率との関係を示している。
【0095】図9に示すように、第2導電型半導体層1
01Bは、モニタする波長をλとし、第2導電型半導体
層101Bの屈折率をnとしたとき、λ/2nの膜厚エ
ッチング毎に同じ反射率に戻ることから、反射率の極大
値(ほぼ32%)と極小値(ほぼ30%)との間を周期
的にくり返しながら、反射率が変化している。この反射
率プロファイルは、結晶の成長速度や成長時間に依存せ
ず、第2導電型半導体層101Bの膜厚のみに依存して
いる。従って、この反射率プロファイルをモニタするこ
とで、第2導電型半導体層101Bの膜厚を厳密にコン
トロールすることができる。
01Bは、モニタする波長をλとし、第2導電型半導体
層101Bの屈折率をnとしたとき、λ/2nの膜厚エ
ッチング毎に同じ反射率に戻ることから、反射率の極大
値(ほぼ32%)と極小値(ほぼ30%)との間を周期
的にくり返しながら、反射率が変化している。この反射
率プロファイルは、結晶の成長速度や成長時間に依存せ
ず、第2導電型半導体層101Bの膜厚のみに依存して
いる。従って、この反射率プロファイルをモニタするこ
とで、第2導電型半導体層101Bの膜厚を厳密にコン
トロールすることができる。
【0096】なお、上述の通り第1,第2導電型半導体
層101A,101Bをそれぞれp型、n型GaAsで
形成した場合には、反射率の極大値(ほぼ32%)と極
小値(ほぼ31%)との間を周期的にくり返し、極大値
と極小値との差がより小さくなることが判明した。従っ
て、上述のモニタ法を採用する場合には、両層間で材質
又は組成を変えて、反射率の相違をより大きくすること
が好ましい。
層101A,101Bをそれぞれp型、n型GaAsで
形成した場合には、反射率の極大値(ほぼ32%)と極
小値(ほぼ31%)との間を周期的にくり返し、極大値
と極小値との差がより小さくなることが判明した。従っ
て、上述のモニタ法を採用する場合には、両層間で材質
又は組成を変えて、反射率の相違をより大きくすること
が好ましい。
【0097】一方、下部ミラー103の成膜に関して
は、図8に示すとおり、第2導電型半導体層101B上
に初め低屈折率n1のAl0.8Ga0.2Asを積層すると
膜厚が増加するにつれ反射率が減少する。膜厚が(λ/
4n1)になると変曲点を向かえるので、この変曲点
をモニタして、高屈折率n2のAl0.15Ga0.85Asの
推積に切り替える。そして、Al0.15Ga0.85As層の
膜厚が増加すると反射率は増加していくが、膜厚が(λ
/4n2)になると変曲点に到達するので、再び低屈
折率n1のAl0.8Ga0.2Asの推積に切り替える。こ
の操作を繰り返すことにより、DBRミラーは、その反
射率が低反射率および高反射率をくり返しながら変動
し、反射率が増加していく。
は、図8に示すとおり、第2導電型半導体層101B上
に初め低屈折率n1のAl0.8Ga0.2Asを積層すると
膜厚が増加するにつれ反射率が減少する。膜厚が(λ/
4n1)になると変曲点を向かえるので、この変曲点
をモニタして、高屈折率n2のAl0.15Ga0.85Asの
推積に切り替える。そして、Al0.15Ga0.85As層の
膜厚が増加すると反射率は増加していくが、膜厚が(λ
/4n2)になると変曲点に到達するので、再び低屈
折率n1のAl0.8Ga0.2Asの推積に切り替える。こ
の操作を繰り返すことにより、DBRミラーは、その反
射率が低反射率および高反射率をくり返しながら変動
し、反射率が増加していく。
【0098】この反射率プロファイルは、結晶の成長速
度や成長時間に依存せず、各層の膜厚のみに依存してい
る。従って、反射率プロファイルの変曲点(1次微分値
0)で積層する層のAl組成を変更し、屈折率の違う層
を交互にエピタキシャル成長させることにより、各層が
理論通りの厚さ(λ/4n)を持ったDBRミラー10
3が得られる。
度や成長時間に依存せず、各層の膜厚のみに依存してい
る。従って、反射率プロファイルの変曲点(1次微分値
0)で積層する層のAl組成を変更し、屈折率の違う層
を交互にエピタキシャル成長させることにより、各層が
理論通りの厚さ(λ/4n)を持ったDBRミラー10
3が得られる。
【0099】さらに、DBRミラー103自体の反射率
を結晶成長中に測定できることから、層形成中にDBR
ミラー103のペア数を変更したり、構造の最適化がは
かれる。
を結晶成長中に測定できることから、層形成中にDBR
ミラー103のペア数を変更したり、構造の最適化がは
かれる。
【0100】また、変曲点から測定した各層の成長速度
を元にしてDBRミラー103より上部の各層の膜厚も
制御できることから、従来の成長時間を管理する成膜方
法に比べ、再現性がよく、かつスループットが高い方法
で、結晶成長基板を作製できる。実際に、本実施例の成
長方法により、面発光型レーザ素子に必要な99.5%
以上の反射率を持つDBRミラーが制御性よく得られ
た。
を元にしてDBRミラー103より上部の各層の膜厚も
制御できることから、従来の成長時間を管理する成膜方
法に比べ、再現性がよく、かつスループットが高い方法
で、結晶成長基板を作製できる。実際に、本実施例の成
長方法により、面発光型レーザ素子に必要な99.5%
以上の反射率を持つDBRミラーが制御性よく得られ
た。
【0101】なお、上記の膜厚制御方法は、MOVPE
法だけでなく、他の成膜プロセス、例えばMBE法など
にも使用できる。
法だけでなく、他の成膜プロセス、例えばMBE法など
にも使用できる。
【0102】次に、図4(B),(C)にRIBE法を
採用する際に、上述した反射率をモニタする手段を使用
した実施例について述べる。
採用する際に、上述した反射率をモニタする手段を使用
した実施例について述べる。
【0103】ここで、このエッチングの際に、光検出部
100Bの第2導電型半導体層であるn型Ga0.85Al
0.15As層101B2の膜厚を正確に得るために、図1
0に示すエッチング装置を用いている。
100Bの第2導電型半導体層であるn型Ga0.85Al
0.15As層101B2の膜厚を正確に得るために、図1
0に示すエッチング装置を用いている。
【0104】図10は、エッチングしながらエピタキシ
ャル層の反射率を測定できるRIBE装置の概略図であ
る。
ャル層の反射率を測定できるRIBE装置の概略図であ
る。
【0105】このRIBE装置は、エッチング室230
に、プラズマ室240および排気手段を構成する真空ポ
ンプ232が接続されている。エッチング室230は、
前記プラズマ室240に対向する位置に基板Sを載置す
るためのホルダ234を有する。このホルダ234は、
ロードロック室250を介して進退自由に設けられてい
る。エッチング室230のプラズマ室240側の側壁に
は、監視窓236および238が対向する位置に設けら
れている。そして、エッチング室230内には、前記監
視窓236および238を結ぶライン上に一対の反射ミ
ラーM1およびM2が設けられている。一方の監視窓2
36の外方には光源226が設置され、他方の監視窓2
38の外方には光検出器228が設置されている。ま
た、プラズマ室240は、マイクロ波導入部244およ
び反応ガスをプラズマ室240に供給するためのガス供
給部246および248が連結されている。そして、プ
ラズマ室240の周囲にはマグネット242が設けられ
ている。
に、プラズマ室240および排気手段を構成する真空ポ
ンプ232が接続されている。エッチング室230は、
前記プラズマ室240に対向する位置に基板Sを載置す
るためのホルダ234を有する。このホルダ234は、
ロードロック室250を介して進退自由に設けられてい
る。エッチング室230のプラズマ室240側の側壁に
は、監視窓236および238が対向する位置に設けら
れている。そして、エッチング室230内には、前記監
視窓236および238を結ぶライン上に一対の反射ミ
ラーM1およびM2が設けられている。一方の監視窓2
36の外方には光源226が設置され、他方の監視窓2
38の外方には光検出器228が設置されている。ま
た、プラズマ室240は、マイクロ波導入部244およ
び反応ガスをプラズマ室240に供給するためのガス供
給部246および248が連結されている。そして、プ
ラズマ室240の周囲にはマグネット242が設けられ
ている。
【0106】このRIBE装置においては、通常の方法
によって基板S上に形成された結晶層をエッチングする
とともに、光源226から照射される光を監視窓236
および反射ミラーM1を介して基板S上に照射し、その
反射光を反射ミラーM1および監視窓238を介して光
検出器228によって測定することにより、基板S上の
結晶層の反射率をモニタすることができる。
によって基板S上に形成された結晶層をエッチングする
とともに、光源226から照射される光を監視窓236
および反射ミラーM1を介して基板S上に照射し、その
反射光を反射ミラーM1および監視窓238を介して光
検出器228によって測定することにより、基板S上の
結晶層の反射率をモニタすることができる。
【0107】図11は、n型Ga0.85Al0.15As層1
01B及びDBRミラー103を、図10に示すエッチ
ング装置を用いてエッチングした際の、各層の反射率の
経時的変化を示したものである。この図11は、エピタ
キシャル成長過程を示す図8の時間軸を逆にしたものと
同一である。従って、反射率プロファイルをモニタする
ことで、図4(B)に示すように、第2導電型半導体層
101Bの表面を露出させる際のエッチングエンドポイ
ントを厳密にコントロールすることができる。さらにそ
の後行われる図4(C)の第2導電型半導体層101B
を所定の膜厚までエッチングするための膜厚管理をも、
厳密にコントロールすることができる。
01B及びDBRミラー103を、図10に示すエッチ
ング装置を用いてエッチングした際の、各層の反射率の
経時的変化を示したものである。この図11は、エピタ
キシャル成長過程を示す図8の時間軸を逆にしたものと
同一である。従って、反射率プロファイルをモニタする
ことで、図4(B)に示すように、第2導電型半導体層
101Bの表面を露出させる際のエッチングエンドポイ
ントを厳密にコントロールすることができる。さらにそ
の後行われる図4(C)の第2導電型半導体層101B
を所定の膜厚までエッチングするための膜厚管理をも、
厳密にコントロールすることができる。
【0108】しかも、本実施例においては、図3(A)
に示す各層のエピタキシャル成長を行う際に、その成膜
時の反射率プロファイルを予めモニタすることができる
ため、この成膜時の反射率プロファイルを利用して、D
BRミラー103及び第2導電型半導体層101Bのエ
ッチングを厳密にコントロールすることが可能となる。
また、この反射率プロファイルに基づくエッチングは、
DBRミラー103の上部の各層のエッチングにも適用
できる。
に示す各層のエピタキシャル成長を行う際に、その成膜
時の反射率プロファイルを予めモニタすることができる
ため、この成膜時の反射率プロファイルを利用して、D
BRミラー103及び第2導電型半導体層101Bのエ
ッチングを厳密にコントロールすることが可能となる。
また、この反射率プロファイルに基づくエッチングは、
DBRミラー103の上部の各層のエッチングにも適用
できる。
【0109】(位置検出センサへの応用)図12は、上
記実施例にかかる光検出部付きの半導体レーザ装置10
0を、位置検出センサに適用した実施例を示している。
このセンサによれば、位置を検出すべき検出対象300
には例えば凹部302が形成されている。発光部100
Aから出射されたレーザは、この凹部302とそれ以外
の領域とで反射され、発光部100Aの周囲に設けられ
た例えば2つの光検出部100Bにて、その反射光が検
出される。ところで、発光部100Aと光検出部100
Bとは、同一基板102上に、パターニング精度で正確
に配置されている。従って、この2つの光検出部100
Bにて検出された反射光の受光量の割合をモニタするこ
とで、被測定対象300の位置を検出することができ
る。光検出部100Bが一つの場合には、その一つの光
検出部100Bにて検出される受光量により、被測定対
象300の位置を検出することができる。
記実施例にかかる光検出部付きの半導体レーザ装置10
0を、位置検出センサに適用した実施例を示している。
このセンサによれば、位置を検出すべき検出対象300
には例えば凹部302が形成されている。発光部100
Aから出射されたレーザは、この凹部302とそれ以外
の領域とで反射され、発光部100Aの周囲に設けられ
た例えば2つの光検出部100Bにて、その反射光が検
出される。ところで、発光部100Aと光検出部100
Bとは、同一基板102上に、パターニング精度で正確
に配置されている。従って、この2つの光検出部100
Bにて検出された反射光の受光量の割合をモニタするこ
とで、被測定対象300の位置を検出することができ
る。光検出部100Bが一つの場合には、その一つの光
検出部100Bにて検出される受光量により、被測定対
象300の位置を検出することができる。
【0110】(圧力センサへの応用)図13は、本実施
例にかかる検出部付きの半導体レーザ装置100を、圧
力センサに適用した実施例を示している。このレーザ装
置100は、基台400上に配置され、作用する圧力に
よって変位する変位部材例えば金属薄膜402が、弾性
体例えばゴム404を介して基台400上に配置されて
いる。この圧力センサでは、図12に示す位置検出セン
サの場合と同様に、例えば中央の発光部100Aより出
射されたレーザが、金属薄膜402の裏面にて反射さ
れ、その反射光が複数の光検出部100Bにて検出され
る。そして、この複数の光検出部100Bにて検出され
る受光量の割合をモニタすることで、金属薄膜402に
作用する圧力の大きさを検出することができる。
例にかかる検出部付きの半導体レーザ装置100を、圧
力センサに適用した実施例を示している。このレーザ装
置100は、基台400上に配置され、作用する圧力に
よって変位する変位部材例えば金属薄膜402が、弾性
体例えばゴム404を介して基台400上に配置されて
いる。この圧力センサでは、図12に示す位置検出セン
サの場合と同様に、例えば中央の発光部100Aより出
射されたレーザが、金属薄膜402の裏面にて反射さ
れ、その反射光が複数の光検出部100Bにて検出され
る。そして、この複数の光検出部100Bにて検出され
る受光量の割合をモニタすることで、金属薄膜402に
作用する圧力の大きさを検出することができる。
【0111】(モニタ用としての光検出部の使用)光検
出部100Bは、発光部100Aより出射されるレーザ
光の強度をモニタするために用いることもできる。一般
に、この種の半導体レーザはキャップ封止される。この
場合、キャップに形成された光取り出し用のガラス窓
は、例えば1%程度の光を光検出部100Bに向けて反
射させるように加工することができる。そして、発光部
100Aより出射されたレーザ光はキャップのガラス窓
で反射され、その反射した微弱な光を光検出部100B
にて検出することができる。この際、検出された反射光
の強度が低下したら、半導体レーザの出力低下と判断
し、APC(オートパワーコントロール)回路により半
導体レーザに多く電流を流すことで、光出力の自動制御
が可能となる。
出部100Bは、発光部100Aより出射されるレーザ
光の強度をモニタするために用いることもできる。一般
に、この種の半導体レーザはキャップ封止される。この
場合、キャップに形成された光取り出し用のガラス窓
は、例えば1%程度の光を光検出部100Bに向けて反
射させるように加工することができる。そして、発光部
100Aより出射されたレーザ光はキャップのガラス窓
で反射され、その反射した微弱な光を光検出部100B
にて検出することができる。この際、検出された反射光
の強度が低下したら、半導体レーザの出力低下と判断
し、APC(オートパワーコントロール)回路により半
導体レーザに多く電流を流すことで、光出力の自動制御
が可能となる。
【0112】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。本発明の光検出部付きの半導体レーザ装置
は、上述の位置検出センサ、圧力センサ等に適用される
ものに限らず、高電送速度光ファイバリンク、高速光カ
プラ、光ドライブ、光空間電送、光ピックアップなどに
も適用することが可能である。これらの用途に応じて、
分離溝116などで発光部100Aと光検出部100B
とを電気的に絶縁するか否かを決定すればよい。
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。本発明の光検出部付きの半導体レーザ装置
は、上述の位置検出センサ、圧力センサ等に適用される
ものに限らず、高電送速度光ファイバリンク、高速光カ
プラ、光ドライブ、光空間電送、光ピックアップなどに
も適用することが可能である。これらの用途に応じて、
分離溝116などで発光部100Aと光検出部100B
とを電気的に絶縁するか否かを決定すればよい。
【0113】また、本発明方法は図3から図5に示す手
順又は順序で行うものに限らず、他の種々の変形実施が
可能である。例えば、図3(B)の柱状部分114を形
成するためのエッチング時に、同時に光検出部100B
側のエピタキシャル層をエッチングしても良い。その
後、光検出部100B側の残りのDBRミラー103及
び第2導電型半導体層101Bを含むエピタキシャル層
を、所定の第2導電型半導体層101B2の膜厚が得ら
れるまで連続してエッチングすることもできる。さら
に、例えば図5(B)の上部電極112、誘電体多層膜
ミラー111の形成工程を、図4(A)の工程の前で行
うなど、工程順序を入れ替えることもできる。
順又は順序で行うものに限らず、他の種々の変形実施が
可能である。例えば、図3(B)の柱状部分114を形
成するためのエッチング時に、同時に光検出部100B
側のエピタキシャル層をエッチングしても良い。その
後、光検出部100B側の残りのDBRミラー103及
び第2導電型半導体層101Bを含むエピタキシャル層
を、所定の第2導電型半導体層101B2の膜厚が得ら
れるまで連続してエッチングすることもできる。さら
に、例えば図5(B)の上部電極112、誘電体多層膜
ミラー111の形成工程を、図4(A)の工程の前で行
うなど、工程順序を入れ替えることもできる。
【0114】
【図1】本発明の一実施例に係る光検出部を備えた面発
光型半導体レーザの断面を模式的に示す断面図である。
光型半導体レーザの断面を模式的に示す断面図である。
【図2】図1に示す装置の概略斜視図である。
【図3】(A)〜(C)は、それぞれ図1に示す装置の
製造プロセスを説明するための概略断面図である。
製造プロセスを説明するための概略断面図である。
【図4】(A)〜(C)は、それぞれ図3のプロセスに
引き続き行われる製造プロセスを示す概略断面図であ
る。
引き続き行われる製造プロセスを示す概略断面図であ
る。
【図5】(A),(B)は、それぞれ図4に示すプロセ
スに引き続き行われる製造プロセスを示す概略断面であ
る。
スに引き続き行われる製造プロセスを示す概略断面であ
る。
【図6】図1に装置中の光検出部における第2導電型層
の膜厚と光電流との関係を示す特性図である。
の膜厚と光電流との関係を示す特性図である。
【図7】図1に示す装置のエピタキシャル層の成膜装置
の一例であるMOVPE装置を示す概略断面図である。
の一例であるMOVPE装置を示す概略断面図である。
【図8】図7の装置を用いて、第2導電型層及び下部ミ
ラーを成膜する工程にて、各層の反射率の経時的変化を
示す特性図である。
ラーを成膜する工程にて、各層の反射率の経時的変化を
示す特性図である。
【図9】図8中の第2導電型層の膜厚と反射率との関係
を示す特性図である。
を示す特性図である。
【図10】エッチングしながらエピタキシャル層の反射
率を測定できるRIBE装置の概略図である。
率を測定できるRIBE装置の概略図である。
【図11】図10の装置を用いて下部ミラー及び第2導
電型層をエッチングする際の、各層の反射率の経時的変
化を示す特性図である。
電型層をエッチングする際の、各層の反射率の経時的変
化を示す特性図である。
【図12】図1に示す装置を用いた位置検出センサでの
検出原理を示す概略図である。
検出原理を示す概略図である。
【図13】図1に示す装置を用いた圧力センサでの検出
原理を示す概略図である。
原理を示す概略図である。
100A 発光部(面発光型半導体レーザ) 100B 光検出部(フォトダイオード) 101A 第1導電型半導体層 101B、101B1、101B2 第2導電型半導体
層 102 高抵抗半導体基板 103 下部ミラー 104 第1クラッド層 105 活性層 106 第2クラッド層 107 第1絶縁層 108 第2絶縁層 109 コンタクト層 111 上部ミラー 112 上部電極 113 開口部 114 柱状部分 116 分離溝 120 光共振器
層 102 高抵抗半導体基板 103 下部ミラー 104 第1クラッド層 105 活性層 106 第2クラッド層 107 第1絶縁層 108 第2絶縁層 109 コンタクト層 111 上部ミラー 112 上部電極 113 開口部 114 柱状部分 116 分離溝 120 光共振器
Claims (22)
- 【請求項1】 高抵抗の半導体基板上の少なくとも2つ
の領域にそれぞれ、第1導電型半導体層と、第2導電型
半導体層とが積層して形成され、 一方の領域には、第2導電型半導体層上に、前記半導体
基板と垂直な方向に光を出射する光共振器が形成され、 他方の領域では、前記第1,第2導電型半導体層にてフ
ォトダイオードが構成され、 前記一方の領域の前記第2導電型半導体層が1μm以上
の厚さで形成されて、前記光共振器への電流注入用の下
部電極として用いられ、 前記他方の領域にて前記フォトダイオードを構成する前
記第2導電型半導体層が、1μm未満の厚さに形成され
ていることを特徴とする光検出部を有する面発光型半導
体レーザ。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記一方の領域での前記第2導電型半導体層の厚さが5
μm以下であることを特徴とする光検出部を備えた面発
光型半導体レーザ。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記第2導電型半導体層のキャリア濃度は、5×1017
〜2×1019cm-3であることを特徴とする光検出部を
備えた面発光型半導体レーザ。 - 【請求項4】 請求項1において、 前記一方の領域での前記第2導電型半導体層の厚さが、
2〜3μmであることを特徴とする光検出部を備えた面
発光型半導体レーザ。 - 【請求項5】 請求項4において、 前記第2導電型半導体層のキャリア濃度は、1×1018
〜1×1019cm-3であることを特徴とする光検出部を
備えた面発光型半導体レーザ。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、 前記他方の領域での前記第2導電型半導体層の厚さが
0.8μm以下であることを特徴とする光検出部を備え
た面発光型半導体レーザ。 - 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、 前記他方の領域での前記第2導電型半導体層の厚さが
0.5μm以下であることを特徴とする光検出部を備え
た面発光型半導体レーザ。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかにおいて、 前記光共振器は、 一対の反射ミラーと、 前記一対の反射ミラーの間に形成され、少なくとも活性
層及びクラッド層を含む多層の半導体層と、 を有し、前記多層の半導体層の少なくとも前記クラッド
層を含む上層側が柱状に形成された柱状部分とされ、前
記柱状部分の周囲に絶縁層が埋め込み形成され、前記柱
状部分の端面に臨んで開口を有する上部電極がさらに設
けられ、前記一対のミラーのうちの光出射側ミラーが前
記開口を覆って形成されていることを特徴とする光検出
部を備えた面発光型半導体レーザ。 - 【請求項9】 請求項8において、 前記一対の反射ミラーのうち、前記第2導電型半導体層
上に形成されたミラーは半導体多層膜ミラーであり、前
記光出射側のミラーが誘電体多層膜ミラーであり、 前記一対のミラー間に形成される前記多層の半導体層
は、 前記半導体多層膜ミラー上に形成された第1クラッド層
と、 前記第1クラッド層上に形成された、量子井戸構造の活
性層と、 前記活性層上に形成された第2クラッド層と、 前記第2クラッド層上に形成されたコンタクト層と、 を含み、前記第2クラッド層及び前記コンタクト層によ
り前記柱状部分が構成されていることを特徴とする光検
出部を備えた面発光型半導体レーザ。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかにおいて、 前記一方の領域の前記第1導電型半導体層と前記他方の
領域の前記第1導電型半導体層との間と、前記一方の領
域の前記第2導電型半導体層と前記他方の領域の前記第
2導電型半導体層との間とが、それぞれ電気的に絶縁さ
れていることを特徴とする光検出部を備えた面発光型半
導体レーザ。 - 【請求項11】 高抵抗半導体基板上の第1の領域に面
発光型半導体レーザを形成し、前記基板上の第2の領域
にフォトダイオードを形成するにあたり、 (a)前記基板上の前記第1,第2の領域に共通して、
第1導電型半導体層と、1μm以上の厚さの第2導電型
半導体層と、一対の反射ミラー及びその間に形成される
多層の半導体層にて形成される光共振器のうち光出射側
の反射ミラーを除く各層と、を順次エピタキシャル成長
させる工程と、 (b)前記エピタキシャル成長層の前記第1の領域につ
いて、少なくともクラッド層を含む前記多層の半導体層
の上層側を柱状にエッチングして柱状部分を形成する工
程と、 (c)前記柱状部分の周囲に絶縁層を埋込形成する工程
と、 (d)前記柱状部分の端面に臨んで開口を有する上部電
極を形成する工程と、 (e)前記開口を覆って光出射側の反射ミラーを形成す
る工程と、 (f)前記エピタキシャル成長層の前記第2の領域を、
前記第2導電型半導体層の途中までエッチングして、前
記第2導電型半導体層の厚さを1μm未満に形成する工
程と、 を有することを特徴とする光検出部を備えた面発光型半
導体レーザの製造方法。 - 【請求項12】 高抵抗半導体基板上の第1の領域に面
発光型半導体レーザを形成し、前記基板上の第2の領域
にフォトダイオードを形成するにあたり、 (a)前記基板上の前記第1,第2の領域に共通して、
第1導電型半導体層と、1μm以上の厚さの第2導電型
半導体層と、半導体多層膜ミラーと、第1クラッド層
と、量子井戸構造の活性層と、第2クラッド層と、コン
タクト層とを順次エピタキシャル成長させる工程と、 (b)前記エピタキシャル成長層の前記第1の領域につ
いて、前記第2クラッド層の途中まで柱状にエッチング
して、前記第2クラッド層及びコンタクト層から成る柱
状部分を形成する工程と、 (c)前記柱状部分の周囲に絶縁層を埋込形成する工程
と、 (d)前記柱状部分の端面に臨んで開口を有する上部電
極を形成する工程と、 (e)前記開口を覆って誘電体多層膜ミラーを形成する
工程と、 (f)前記エピタキシャル成長層の前記第2の領域を、
前記第2導電型半導体層の途中までエッチングして、前
記第2導電型半導体層の厚さを1μm未満に形成する工
程と、 を有することを特徴とする光検出部を備えた面発光型半
導体レーザの製造方法。 - 【請求項13】 請求項11又は12において、 前記工程(a)では、前記第2導電型半導体層のキャリ
ア濃度を、5×1017〜2×1019cm-3とし、前記第
2導電型半導体層の厚さを5μm以下に形成することを
特徴とする光検出部を備えた面発光型半導体レーザの製
造方法。 - 【請求項14】 請求項11又は12において、 前記工程(a)では、前記第2導電型半導体層のキャリ
ア濃度を、1×1018〜1×1019cm-3とし、前記第
2導電型半導体層の厚さを、2〜3μmに形成すること
を特徴とする光検出部を備えた面発光型半導体レーザの
製造方法。 - 【請求項15】 請求項11乃至14のいずれかにおい
て、 前記工程(f)では、前記第2導電型半導体層の厚さを
0.8μm以下に形成することを特徴とする光検出部を
備えた面発光型半導体レーザの製造方法。 - 【請求項16】 請求項11乃至14のいずれかにおい
て、 前記工程(f)では、前記第2導電型半導体層の厚さを
0.5μm以下に形成することを特徴とする光検出部を
備えた面発光型半導体レーザの製造方法。 - 【請求項17】 請求項11乃至16のいずれかにおい
て、 前記工程(a)では、少なくとも第2導電型半導体層及
びその上層の前記ミラーのエピタキシャル成長時に、所
定波長の光を前記第2導電型半導体層及びその上層の前
記ミラーに照射して、その反射スペクトルを検出し、そ
の反射率プロファィルを測定することにより、前記第2
導電型半導体層及びその上層の前記ミラーの膜厚を制御
することを特徴とする光検出部を備えた面発光型半導体
レーザの製造方法。 - 【請求項18】 請求項11乃至17のいずれかにおい
て、 前記工程(f)では、少なくとも第2導電型半導体層及
びその上層の前記ミラーのエッチング時に、所定波長の
光を前記第2導電型の半導体層及びその上層の前記ミラ
ーに照射して、その反射スペクトルを検出し、その反射
率プロファィルを測定することにより、前記第2導電型
の半導体層及びその上層の前記ミラーのエッチング量を
制御することを特徴とする光検出部を備えた面発光型半
導体レーザの製造方法。 - 【請求項19】 請求項11乃至18のいずれかにおい
て、 前記一方の領域の前記第1導電型半導体層と前記他方の
領域の前記第1導電型半導体層との間と、前記一方の領
域の前記第2導電型半導体層と前記他方の領域の前記第
2導電型半導体層との間とを、それぞれ電気的に絶縁さ
せる工程をさらに設けたことを特徴とする光検出部を備
えた面発光型半導体レーザの製造方法。 - 【請求項20】 請求項10に記載の光検出部を備えた
面発光型半導体レーザを有し、前記発光部から出射され
たレーザ光を、位置が変化する被測定対象に照射し、そ
の反射光を前記光検出部にて受光して、前記被測定対象
の位置を検出することを特徴とするセンサ。 - 【請求項21】 請求項10に記載の光検出部を備えた
面発光型半導体レーザを有し、前記発光部から出射され
たレーザ光を、作用する圧力に応じて変位する部材に照
射し、その反射光を前記光検出部にて受光して、前記変
位部材に作用する圧力の大きさを検出することを特徴と
するセンサ。 - 【請求項22】 請求項20又は21において、 一つの前記発光部より出射されたレーザ光の前記反射光
をそれぞれ受光する複数の前記光検出部を有し、 複数の前記光検出部にてそれぞれ検出された受光量の分
布に基づいて検出を行うことを特徴とするセンサ。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7198203A JPH0927611A (ja) | 1995-07-11 | 1995-07-11 | 光検出部を備えた面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサ |
TW085107855A TW399341B (en) | 1995-07-11 | 1996-06-28 | Surface light emitting semiconductor laser with photodetector and its manufacture as well as sensor using the laser |
TW088200682U TW416576U (en) | 1995-07-11 | 1996-06-28 | Face light emitting semiconductor laser having light detector |
KR1019960027549A KR100205731B1 (ko) | 1995-07-11 | 1996-07-09 | 광 검출부를 구비한 면 발광형 반도체 레이저 및 그 제조방법과 그것을 이용한 센서 |
CN96110615A CN1089958C (zh) | 1995-07-11 | 1996-07-10 | 带光检部的面发光半导体激光器及制造法和用它的传感器 |
EP96111116A EP0753912B1 (en) | 1995-07-11 | 1996-07-10 | Surface emission type semiconductor laser with optical detector, method of manufacturing thereof, and sensor using the same |
DE69600713T DE69600713T2 (de) | 1995-07-11 | 1996-07-10 | Oberflächenemittierender Halbleiterlaser mit Lichtempfänger, Herstellungsverfahren, und Sensor unter Verwendung desselben |
US08/979,945 US5848088A (en) | 1995-07-11 | 1997-11-26 | Surface emission type semiconductor for laser with optical detector, method of manufacturing thereof, and sensor using the same |
HK98103702A HK1004502A1 (en) | 1995-07-11 | 1998-04-30 | Surface emission type semiconductor laser with optical detector method of manufacturing thereof and sensor using the same |
CNB021017921A CN1197213C (zh) | 1995-07-11 | 2002-01-18 | 采用带有光检测部分的面发光半导体激光器的传感器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7198203A JPH0927611A (ja) | 1995-07-11 | 1995-07-11 | 光検出部を備えた面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0927611A true JPH0927611A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=16387203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7198203A Pending JPH0927611A (ja) | 1995-07-11 | 1995-07-11 | 光検出部を備えた面発光型半導体レーザ及びその製造方法並びにそれを用いたセンサ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0753912B1 (ja) |
JP (1) | JPH0927611A (ja) |
KR (1) | KR100205731B1 (ja) |
CN (2) | CN1089958C (ja) |
DE (1) | DE69600713T2 (ja) |
HK (1) | HK1004502A1 (ja) |
TW (2) | TW399341B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001189481A (ja) * | 1999-12-30 | 2001-07-10 | Honda Motor Co Ltd | ソーラーセルの製造方法 |
JP2007129010A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | 面発光型半導体レーザ及びその製造方法 |
CN1332487C (zh) * | 2002-04-01 | 2007-08-15 | 路美光电公司 | 对垂直腔表面发射激光器的导电结构进行改进的装置和方法 |
US7302088B2 (en) | 2002-07-12 | 2007-11-27 | Seiko Epson Corporation | Personal verification device, card-type information storage medium, and information processing system using the same |
US8680540B2 (en) | 2003-01-28 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Optical semiconductor apparatus having a bidirectional communication system employing a single-core optical fiber |
JP2015216231A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 受発光装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6535779B1 (en) | 1998-03-06 | 2003-03-18 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for endpoint control and plasma monitoring |
US6081334A (en) * | 1998-04-17 | 2000-06-27 | Applied Materials, Inc | Endpoint detection for semiconductor processes |
EP1125314A1 (en) | 1998-07-10 | 2001-08-22 | Applied Materials, Inc. | Improved endpoint detection for substrate fabrication processes |
GB2344455A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-07 | Mitel Semiconductor Ab | Semiconductor device with low parasitic capacitance |
US6449038B1 (en) | 1999-12-13 | 2002-09-10 | Applied Materials, Inc. | Detecting a process endpoint from a change in reflectivity |
US6905624B2 (en) | 2003-07-07 | 2005-06-14 | Applied Materials, Inc. | Interferometric endpoint detection in a substrate etching process |
KR100617693B1 (ko) * | 2003-08-20 | 2006-08-28 | 삼성전자주식회사 | 광검출기를 구비하는 반도체 광증폭 장치 및 그 제조방법 |
JP4091529B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2008-05-28 | ローム株式会社 | 半導体レーザ |
JP4584066B2 (ja) | 2004-12-10 | 2010-11-17 | 韓國電子通信研究院 | 光感知器を備えた面発光レーザ素子及びこれを用いた光導波路素子 |
JP2008235477A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | フォトダイオードおよびそれを用いたフォトic |
CN108718032A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-10-30 | 河南仕佳光子科技股份有限公司 | 一种整片制作和测试边发射光器件的方法 |
CN114593756B (zh) * | 2022-03-04 | 2023-09-29 | 武汉东湖学院 | 电子通讯用防水光电传感接头及其使用方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5132982A (en) * | 1991-05-09 | 1992-07-21 | Bell Communications Research, Inc. | Optically controlled surface-emitting lasers |
JPH0555703A (ja) * | 1991-05-15 | 1993-03-05 | Fujitsu Ltd | 面発光レーザ装置 |
US5331658A (en) * | 1992-08-26 | 1994-07-19 | Motorola, Inc. | Vertical cavity surface emitting laser and sensor |
DE4404635C2 (de) * | 1993-02-17 | 1998-06-18 | Hitachi Ltd | Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen |
-
1995
- 1995-07-11 JP JP7198203A patent/JPH0927611A/ja active Pending
-
1996
- 1996-06-28 TW TW085107855A patent/TW399341B/zh active
- 1996-06-28 TW TW088200682U patent/TW416576U/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-07-09 KR KR1019960027549A patent/KR100205731B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-07-10 CN CN96110615A patent/CN1089958C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-10 DE DE69600713T patent/DE69600713T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-10 EP EP96111116A patent/EP0753912B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-30 HK HK98103702A patent/HK1004502A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-01-18 CN CNB021017921A patent/CN1197213C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001189481A (ja) * | 1999-12-30 | 2001-07-10 | Honda Motor Co Ltd | ソーラーセルの製造方法 |
CN1332487C (zh) * | 2002-04-01 | 2007-08-15 | 路美光电公司 | 对垂直腔表面发射激光器的导电结构进行改进的装置和方法 |
US7302088B2 (en) | 2002-07-12 | 2007-11-27 | Seiko Epson Corporation | Personal verification device, card-type information storage medium, and information processing system using the same |
US8680540B2 (en) | 2003-01-28 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Optical semiconductor apparatus having a bidirectional communication system employing a single-core optical fiber |
JP2007129010A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | 面発光型半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2015216231A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 受発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69600713D1 (de) | 1998-11-05 |
CN1089958C (zh) | 2002-08-28 |
EP0753912A1 (en) | 1997-01-15 |
CN1152801A (zh) | 1997-06-25 |
KR100205731B1 (ko) | 1999-07-01 |
CN1197213C (zh) | 2005-04-13 |
EP0753912B1 (en) | 1998-09-30 |
DE69600713T2 (de) | 1999-04-15 |
CN1396686A (zh) | 2003-02-12 |
TW416576U (en) | 2000-12-21 |
HK1004502A1 (en) | 1998-11-27 |
TW399341B (en) | 2000-07-21 |
KR970008752A (ko) | 1997-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3624476B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
KR100205731B1 (ko) | 광 검출부를 구비한 면 발광형 반도체 레이저 및 그 제조방법과 그것을 이용한 센서 | |
US7359421B2 (en) | Red light laser | |
US7804875B2 (en) | Vertical cavity surface emitting laser module having monitoring photodiode and method of fabricating the same | |
JP4411540B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US5848088A (en) | Surface emission type semiconductor for laser with optical detector, method of manufacturing thereof, and sensor using the same | |
EP0691045B1 (en) | Surface emission type semiconductor laser, and method for producing the same | |
JP4967463B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ装置 | |
KR20080072499A (ko) | 면발광형 반도체 레이저, 면발광형 반도체 레이저의 제조방법, 광학 장치, 광조사 장치, 정보 처리 장치, 광송신장치, 광공간 전송 장치 및 광전송 시스템 | |
JP2009253173A (ja) | 赤外線検出素子、赤外線検出装置及び赤外線検出素子の製造方法 | |
US7791085B2 (en) | Semiconductor light emitting apparatus | |
JP3206097B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ | |
JP3206080B2 (ja) | 半導体レーザ | |
US20050271105A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US20080181267A1 (en) | Optical device and method for manufacturing the same | |
TW202137483A (zh) | 用於發光及偵測之具有平面外配置之光學裝置 | |
JP2003133539A (ja) | アモルファスシリコン送信及び受信構造とGaAsまたはInP加工済み装置との集積化 | |
JP4720637B2 (ja) | 光素子及びその製造方法 | |
JPH10242500A (ja) | モノリシック受発光素子およびそれを用いた光ピックアップ | |
JPH09135049A (ja) | 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化 | |
JPH0918084A (ja) | 面発光型半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP4010325B2 (ja) | 光学装置及び光学装置の製造方法 | |
JP2003318491A (ja) | レーザ及びその製造方法、並びにレーザ装置 | |
JPH06338628A (ja) | 光カプラ | |
JPH0856048A (ja) | 半導体レーザ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060425 |