JP2001188853A - 店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001188853A
JP2001188853A JP37192499A JP37192499A JP2001188853A JP 2001188853 A JP2001188853 A JP 2001188853A JP 37192499 A JP37192499 A JP 37192499A JP 37192499 A JP37192499 A JP 37192499A JP 2001188853 A JP2001188853 A JP 2001188853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
control information
controller
device control
various devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37192499A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Sudo
晴彦 須藤
Masaru Togashi
大 富樫
Kishiro Kusano
喜四郎 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP37192499A priority Critical patent/JP2001188853A/ja
Publication of JP2001188853A publication Critical patent/JP2001188853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器制御にかかる人的労力の負担を軽減しつ
つ、各店舗内に配設したショーケース、エアコン並びに
照明などの機器を店舗外部から効率良く制御すること。 【解決手段】 店舗本部12が、機器を制御するための
機器制御情報を該当する店舗のNA201に電子メール
により送信し、この電子メールを受信したNA201
は、当該電子メールに含まれる機器制御情報を該当する
システムコントローラに送信し、当該システムコントロ
ーラが、この機器制御情報に基づいて機器を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】店舗内に配設したショーケー
ス、エアコン並びに照明などの各種機器を管理する店舗
管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュ
ータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体に関し、特に、機器制御にかかる
人的労力の負担を軽減しつつ、各店舗内に配設したショ
ーケース、エアコン並びに照明などの機器を店舗外部か
ら効率良く制御する店舗管理システム、機器制御方法お
よび記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スーパーマーケットやコンビニエ
ンスストアなどの店舗には、複数台のショーケースや冷
蔵庫が配設されるが、各ショーケースごとに温度調節器
などを設けてそれぞれ別個に制御していたのでは、極め
て煩雑な設定変更作業などが必要となる。
【0003】このため、店舗内に配設されるショーケー
スなどを集中管理する技術が知られている。たとえば、
特開平11−193981号公報には、ショーケースの
温度設定や霜取時間などの運転条件に関するデータを端
末側制御装置に送信するとともに、該端末制御装置から
送信された運転状態に関するデータを受信してグループ
ごとに表示する上位制御装置を設けるよう構成したショ
ーケース等の集中管理装置が開示されている。
【0004】かかる従来技術を用いることにより、ショ
ーケースなどを集中管理し、もって運転条件で区別され
るグループごとに運転状態のデータを把握し、管理およ
びメンテナンスを迅速かつ容易におこなうことができ
る。
【0005】
【発明が解消しようとする課題】しかしながら、この従
来技術を用いたとしても、単にショーケースの温度など
を上位制御装置で確認できるにとどまり、ショーケース
などの各種機器を店舗外部から直接制御できるわけでは
ないので、機器制御にかかる人的労力が過大になるとい
う問題がある。
【0006】たとえば、チェーン店化したスーパーマー
ケットのように同種の機器を各店舗に配設した場合に
は、各店舗の機器状態などが店舗本部に集約されるため
に、この店舗本部において機器の制御方針が策定される
ことが多いものの、この店舗本部からは各店舗の機器を
直接制御することができないので、人手を介さざるを得
ない。
【0007】このため、機器制御にかかる人的労力の負
担を軽減しつつ、各店舗内に配設したショーケース、エ
アコン並びに照明などの機器を店舗外部からいかに効率
良く制御できるようにするかが極めて重要な課題となっ
ている。
【0008】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、機器制御にかかる人的労力の負担を
軽減しつつ、各店舗内に配設したショーケース、エアコ
ン並びに照明などの機器を店舗外部から効率良く制御す
ることができる店舗管理システム、機器制御方法および
記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
本発明の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる
店舗管理システムは、店舗内に配設したショーケース、
エアコン並びに照明などの各種機器を管理する店舗管理
システムにおいて、前記各種機器をそれぞれ機器ごとに
制御する複数のコントローラのうちの所望のコントロー
ラに対して機器制御情報を送信する機器制御情報送信手
段を備え、前記コントローラは、前記送信手段により送
信された機器制御情報に基づいて該当する機器を制御す
ることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、各種機器をそれぞれ機
器ごとに制御する複数のコントローラのうちの所望のコ
ントローラに対して機器制御情報を送信し、コントロー
ラは、送信された機器制御情報に基づいて該当する機器
を制御することとしたので、機器制御にかかる人的労力
の負担を軽減しつつ、各店舗内に配設したショーケー
ス、エアコン並びに照明などの機器を効率良く制御する
ことができる。
【0011】また、請求項2の発明にかかる店舗管理シ
ステムは、前記複数のコントローラとそれぞれデータ授
受をおこなう端末装置並びに前記各種機器の遠隔制御を
おこなう遠隔制御装置を配設し、前記遠隔制御装置は、
前記端末装置に対して前記機器制御情報を送信すること
を特徴とする。
【0012】この発明によれば、各種機器の遠隔制御を
おこなう店舗外部に配設した遠隔制御装置が、複数のコ
ントローラとそれぞれデータ授受をおこなう端末装置に
対して機器制御情報を送信することとしたので、店舗の
外部から各種機器を効率良く制御することができる。
【0013】また、請求項3の発明にかかる店舗管理シ
ステムは、前記遠隔制御装置が、前記機器制御情報を含
む電子メールを前記端末装置に対して送信し、前記端末
装置は、前記電子メール内の機器制御情報に対応する機
器制御データを該当するコントローラに送信し、該コン
トローラは、前記機器制御データに基づいて該当する機
器を制御することを特徴とする。
【0014】この発明によれば、遠隔制御装置が、機器
制御情報を含む電子メールを端末装置に対して送信し、
端末装置は、電子メール内の機器制御情報に対応する機
器制御データを該当するコントローラに送信し、該コン
トローラは、機器制御データに基づいて該当する機器を
制御することとしたので、電子メールを利用して効率良
く各種機器を制御することができる。
【0015】また、請求項4の発明にかかる機器制御方
法は、店舗内に配設したショーケース、エアコン並びに
照明などの各種機器を管理する店舗管理システムの機器
制御方法において、前記各種機器をそれぞれ機器ごとに
制御する複数のコントローラのうちの所望のコントロー
ラに対して機器制御情報を送信する機器制御情報送信工
程と、前記コントローラが前記送信工程により送信され
た機器制御情報に基づいて該当する機器を制御する制御
工程と、を含んだことを特徴とする。
【0016】この発明によれば、各種機器をそれぞれ機
器ごとに制御する複数のコントローラのうちの所望のコ
ントローラに対して機器制御情報を送信し、コントロー
ラは、送信された機器制御情報に基づいて該当する機器
を制御することとしたので、機器制御にかかる人的労力
の負担を軽減しつつ、各店舗内に配設したショーケー
ス、エアコン並びに照明などの機器を効率良く制御する
ことができる。
【0017】また、請求項5の発明にかかる機器制御方
法は、前記各種機器の遠隔制御をおこなう遠隔制御装置
が、前記複数のコントローラとそれぞれデータ授受をお
こなう端末装置に対して前記機器制御情報を送信するこ
とを特徴とする。
【0018】この発明によれば、各種機器の遠隔制御を
おこなう店舗外部に配設した遠隔制御装置が、複数のコ
ントローラとそれぞれデータ授受をおこなう端末装置に
対して機器制御情報を送信することとしたので、店舗の
外部から各種機器を効率良く制御することができる。
【0019】また、請求項6の発明にかかる機器制御方
法は、前記遠隔制御装置が、前記機器制御情報を含む電
子メールを前記端末装置に対して送信し、前記端末装置
が、前記電子メール内の機器制御情報に対応する機器制
御データを該当するコントローラに送信し、該コントロ
ーラは、前記機器制御データに基づいて該当する機器を
制御することを特徴とする。
【0020】この発明によれば、遠隔制御装置が、機器
制御情報を含む電子メールを端末装置に対して送信し、
端末装置は、電子メール内の機器制御情報に対応する機
器制御データを該当するコントローラに送信し、該コン
トローラは、機器制御データに基づいて該当する機器を
制御することとしたので、電子メールを利用して効率良
く各種機器を制御することができる。
【0021】また、請求項7の発明にかかる記録媒体
は、請求項4〜6に記載された方法をコンピュータに実
行させるプログラムを記録したことで、そのプログラム
を機械読み取り可能となり、これによって、請求項4〜
6の動作をコンピュータによって実現することが可能で
ある。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる店舗管理システム、機器制御方法、および
その方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施
の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により
この発明が限定されることはない。
【0023】まず最初に、この発明の実施の形態による
店舗管理システムのシステム構成について説明する。図
1は、本実施の形態による店舗管理システムの全体構成
を示すブロック図であり、図2は、図1に示した店舗A
内の構成を示すブロック図である。なお、ここでは説明
の便宜上、店舗Aのみの細部構成を示すこととするが、
店舗BおよびCについても、店舗Aと同様の構成とな
る。また、図中の実線は機器相互間の信号線またはデー
タ線の接続関係を示し、点線は配管の接続関係を示すも
のとする。
【0024】図1および図2に示す店舗管理システム
は、各店舗A〜C内のショーケース203、エアコン2
08および照明などの機器にそれぞれ別個のコントロー
ラを配設してNA(ネットワークアダプタ)201、ル
ーター11aおよび公衆回線網10を介して店舗本部1
2やサービス本部13などと接続し、これらの間のデー
タ授受に基づいて各種機器を制御および管理するよう構
成したものである。
【0025】なお、図中に示すNA201は、接続する
機器の設定をブラウザを用いておこなうことができるよ
うにするホームページ機能と、接続する機器にトラブル
などが発生した場合に、自動的に管理者および指定され
た者に電子メールで知らせる自動メール送信機能とを有
するネットワークアダプタである。
【0026】このため、このNA201を用いることに
より、店舗A〜C内の各種機器の情報をホームページ上
に表示して、店舗本部12などに情報を提供することが
でき、また、これらの情報を取得した店舗本部12が、
各店舗A〜Cをリモートアクセスすることができる。
尚、NA201は、ある程度の期間機器データを保有す
る。具体的には、店舗本部12は、機器を制御するため
の情報(以下「機器制御情報」と言う)を該当する店舗
のNA201に電子メールにより送信し、この電子メー
ルを受信したNA201は、当該電子メールに含まれる
機器制御情報を該当するシステムコントローラに送信
し、当該システムコントローラは、この機器制御情報に
基づいて機器を制御する。
【0027】尚、各機器は通常買う機器コントローラに
よって設定変更されるわけであるが、上記要領によって
店舗本部12から制御代行することができる。また、各
機器コントローラに直接回線接続して制御代行すること
もできる。
【0028】つぎに、図1に示す店舗管理システムおよ
び図2に示す店舗Aの構成について説明する。図1にお
いて、店舗A、店舗Bおよび店舗Cは、店舗内にショー
ケース、エアコン、自動販売機およびセキュリティシス
テムなどを配設した店舗である。なお、ここではこれら
の店舗A〜Cは、チェーン店化したスーパーマーケット
のように、地域的に分散配置された店舗である。
【0029】また、店舗本部12は、各店舗A〜Cを統
括する本部機構の端末装置であり、提供する商品の種別
および価格などを各店舗に指示するとともに、各店舗A
〜Cの売り上げ状況等を把握する。なお、この店舗本部
12などは、NA201が提供するホームページによっ
て、各店舗のショーケース204内の商品の状態につい
ても確認することができる。
【0030】サービス本部13は、各店舗A〜Cが顧客
に提供すべきサービス内容を集中管理する本部機構の端
末装置である。セキュリティ本部14は、各店舗A〜C
における入退出管理や火災および防犯にかかるセキュリ
ティ機構を統括する本部機構の端末装置である。
【0031】このように、この店舗管理システムでは、
単に店舗ごと縦割り的に各店舗の商品、サービスおよび
セキュリティを管理するのではなく、店舗本部12、サ
ービス本部13およびセキュリティ本部14という各店
舗A〜Cに共通の本部機構を設け、各店舗A〜Cを機能
ごとに管理している。
【0032】また、店舗オーナー15は、各店舗A〜C
のオーナーが所有する端末装置であり、機器オーナー1
6は、各店舗A〜Cがメーカーなどからレンタルした機
器のオーナーが所有する端末装置であり、機器メンテナ
ンス業者17は、各店舗A〜Cに配設された機器を維持
・管理するメンテナンス業者が所有する端末装置であ
る。また、各店舗A〜C、店舗本部12、サービス本部
13、セキュリティ本部14、店舗オーナー15、機器
オーナー16および機器メンテナンス業者17は、それ
ぞれルーター11a〜11iを介して公衆回線網10に
接続されている。
【0033】公衆回線網10は、ISDNやATMなど
のネットワークであり、また各端末装置はTCP/IP
プロトコルを用いることにより、各店舗A〜Cと店舗本
部12等との間でインターネット上のファイル転送(F
TP)や電子メール(E−メール)の転送をおこなう。
具体的には、店舗本部12、サービス本部13、セキュ
リティ本部14、店舗オーナー15、機器オーナー16
および機器メンテナンス業者17の端末の利用者は、ブ
ラウザを利用して各店舗A〜CのNA201が開設する
ホームページをアクセスし、このホームページ上でショ
ーケースなどの各種機器の状態を確認する。また、店舗
本部12が店舗A〜Cの機器を直接制御するための機器
制御情報については、電子メールを利用して該当する店
舗のNA201に対して送信される。さらに、セキュリ
ティ上の障害が発生した場合には、各店舗A〜CのNA
201がセキュリティ本部14に対してその旨の電子メ
ールを配送する。
【0034】つぎに、図1に示した各店舗A〜C内の構
成について説明する。図2において、NA201は、す
でに説明したようにホームページ機能および自動メール
送信機能とを有するネットワークアダプタである。すな
わち、このNA201を用いることにより、店舗A内の
各種機器の情報をホームページとして店舗本部12など
に発信したり、各種機器の障害情報を機器メンテナンス
業者17などにメール送信することができる。
【0035】また、このNA201は、機器制御情報を
含む電子メールを店舗本部12から受信したならば、こ
の機器制御情報において示されるシステムコントローラ
に対して機器制御情報を送信する。
【0036】なお、このNA201は、シリアル通信ラ
インを収容するインターフェースを有するオプションボ
ードとして形成し、後述する店舗内PC218などに装
着することもできる。
【0037】また、かかるNA201に代えて、ホーム
ページ機能やメール送信機能を有するパソコンを配設し
たり、店舗A内の各種機器に直接NA201を装着する
こともできる。
【0038】店舗制御コントローラ202は、店舗全体
の省エネルギー制御をおこなうコントローラであり、具
体的には、パソコンなどで形成される。ショーケースシ
ステムコントローラ203は、冷凍機206を用いて庫
内商品の温度制御等をおこなうショーケース204およ
び冷蔵庫205内の各ショーケースコントローラを制御
する制御部である。
【0039】このショーケースシステムコントローラ2
03は、デジタルカメラ203aからデジタル画像を受
け取ったならば、テンプレートマッチングなどの画像処
理技術を用いてこのデジタル画像から商品タグ部分を切
り出すとともに、この商品タグ部分に付された商品の種
別を確認し、この商品の種別をNA201に出力する処
理をおこなう。
【0040】エアコンシステムコントローラ207は、
冷凍機209を用いて店舗A内を所定の温度に保つ各エ
アコン208のエアコンコントローラを制御する制御部
であり、蓄熱システムコントローラ211は、冷凍機2
06および209の負荷状態に基づいて氷を蓄熱する蓄
熱槽210を制御するコントローラである。
【0041】照明システムコントローラ212は、店舗
内の天井などに配設された各種照明機器などを制御する
コントローラであり、併せて、ショーケース204の蛍
光灯調光をもおこなう。具体的には、ショーケース20
4の蛍光灯調光をおこなうに際しては、特開平6−32
5874号公報に開示した照明制御システムに対応する
調光制御をおこなう。
【0042】照明システムコントローラ212は、店舗
内の天井などに配設された各種照明機器などを制御する
コントローラであり、併せて、ショーケース204の蛍
光灯調光をもおこなう。具体的には、ショーケース20
4の蛍光灯調光をおこなうに際しては、特開平6−32
5874号公報に開示した照明制御システムに対応する
調光制御をおこなう。
【0043】自動販売機213は、店舗A内に配設され
飲料や食品などを販売するオーナー管理される自動販売
機である。なお、かかる自動販売機213は、自動販売
機としての動作をつかさどるコントローラを有し、この
コントローラは、ネットワークへの接続を可能とするも
のであり、販売状況並びに機器の状態などの情報をネッ
トワーク上に流せるとともに、ネットワークからの指令
に基づいて、照明の調光、冷却出力の調整などをおこな
うことを可能とする機能を有するものとする。
【0044】セキュリティシステム214は、ドア21
5に設けられたセンサ、火災報知器216および防犯装
置217からのデータに基づいて店舗A全体のセキュリ
ティを保持するシステムである。なお、このセキュリテ
ィシステム214は、システム動作をつかさどるコント
ローラを有し、防犯装置の状態などをネットワーク上に
流すことができる機能を有するものとする。
【0045】電力モニタ220は、店舗A内に配設した
ショーケース204、エアコン208、照明および自動
販売機213などで消費する全消費電力量をモニタリン
グする機構である。なお、この電力モニタ220は、シ
ョーケースシステムコントローラ203、エアコンシス
テムコントローラ207および照明システムコントロー
ラ211などと協調制御をおこなう。
【0046】防露ヒータコントモーラ221は、ショー
ケース204のエアカーテンの吹き出し部やハンドレー
ル部に生ずる露付きを防止する防露ヒータを制御するコ
ントローラである。すなわち、エアカーテンの吹き出し
部などでは、冷気と店内温度との接触面があるので温度
差が生じるために、どうしても露付きが発生するので、
この防露ヒータコントモーラ221の制御によって、か
かる露付きを防止する。なお、この防露ヒータコントモ
ーラ221は、ショーケースシステムコントローラ20
3などとの間で協調制御をおこなう。
【0047】店舗内PC218は、店舗Aに配設された
パソコンであり、店舗Aで販売する商品の種類および価
格の管理や売上の計数などをおこなう。また、この店舗
内PC218は、NA201が提供するホームページを
ディスプレイ上に表示することもできる。さらに、この
店舗内PC218に付設されたPHSアダプタ219を
介して、店舗オーナーや機器オーナーなどに音声メッセ
ージやメールを用いた連絡をおこなうことができる。
【0048】また、この店舗管理システムでは、店舗制
御コントローラ202、ショーケースシステムコントロ
ーラ203、エアコンシステムコントローラ207、蓄
熱システムコントローラ211、照明システムコントロ
ーラ212、自動販売機213、セキュリティシステム
214、電力モニタ220および防露ヒータコントモー
ラ221をマルチドロップ方式でNA201に接続し、
各機器の状態にかかる情報の通知や指示などをおこな
う。
【0049】この際、マルチドロップ方式で接続された
店舗制御コントローラ202〜セキュリティシステム2
14の間のプロトコルとしては、たとえば無手順などの
専用プロトコルを使用し、店舗制御コントローラ202
よりも上位においては、TCP/IPプロトコルを使用
する。
【0050】つぎに、図1に示した店舗本部12による
機器制御手順について説明する。図3は、図1に示した
店舗本部12による機器制御手順を示すフローチャート
である。同図に示すように、この店舗本部12では、各
店舗A〜CのNA201がそれぞれ提供するホームペー
ジ上で各店舗の機器の状態を確認し(ステップS30
1)、店舗本部12の管理者が機器を直接制御すべきか
否かを判断する(ステップS302)。
【0051】そして、機器を直接制御する場合には(ス
テップS302肯定)、該当する機器を制御するための
機器制御情報を作成し(ステップS303)、この機器
制御情報を該当する店舗のNA201に対して電子メー
ルで送信する(ステップS304)。その後、この電子
メールを受信したNA201は、当該電子メールに含ま
れる機器制御情報を該当するシステムコントローラに対
して送信し(ステップS305)、このシステムコント
ローラは、当該機器制御情報に基づいて該当する機器を
制御する(ステップS306)。
【0052】上述してきたように、本実施の形態では、
店舗本部12が、機器を制御するための機器制御情報を
該当する店舗のNA201に電子メールにより送信し、
この電子メールを受信したNA201は、当該電子メー
ルに含まれる機器制御情報を該当するシステムコントロ
ーラに送信し、当該システムコントローラが、この機器
制御情報に基づいて機器を制御するよう構成したので、
機器制御にかかる人的労力の負担を軽減しつつ、各店舗
A〜C内に配設したショーケース204、エアコン20
8並びに照明などの機器を店舗本部12から効率良く制
御することができる。
【0053】なお、本実施の形態では、ショーケースシ
ステムコントローラ203やエアコンシステムコントロ
ーラ207などの各種機器をマルチドロップ方式で接続
することとしたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、リング型などの各種のネットワークトポロジーを
用いることもできる。
【0054】また、ショーケースシステムコントローラ
203やエアコンシステムコントローラ207などの各
種機器を無線通信を用いて接続することもできる。この
場合には、たとえばIrDA(Infrared Data Associat
ion)規格の赤外線ポートなどをショーケースシステム
コントローラ203やエアコンシステムコントローラ2
07などの各種機器に配設し、赤外線通信を用いたコン
トローラ間の通信をおこなうことになる。かかる無線通
信を用いた場合には、店舗内の各種機器の搬入、移動、
追加などを極めて容易におこなえるという大きな利点が
得られる。
【0055】さらに、本実施の形態では、公衆回線網1
0を介して店舗A〜Cと店舗本部12などを連接するこ
ととしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、
衛星通信や無線通信系を介してこれらを連接することも
できる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明によれば、各種機器をそれぞれ機器ごとに制御する
複数のコントローラのうちの所望のコントローラに対し
て機器制御情報を送信し、コントローラは、送信された
機器制御情報に基づいて該当する機器を制御するよう構
成したので、機器制御にかかる人的労力の負担を軽減し
つつ、各店舗内に配設したショーケース、エアコン並び
に照明などの機器を効率良く制御することができる店舗
管理システムが得られるという効果を奏する。
【0057】また、請求項2にかかる発明によれば、各
種機器の遠隔制御をおこなう店舗外部に配設した遠隔制
御装置が、複数のコントローラとそれぞれデータ授受を
おこなう端末装置に対して機器制御情報を送信するよう
構成したので、店舗の外部から各種機器を効率良く制御
することができる店舗管理システムが得られるという効
果を奏する。
【0058】また、請求項3にかかる発明によれば、遠
隔制御装置が、機器制御情報を含む電子メールを端末装
置に対して送信し、端末装置は、電子メール内の機器制
御情報に対応する機器制御データを該当するコントロー
ラに送信し、該コントローラは、機器制御データに基づ
いて該当する機器を制御するよう構成したので、電子メ
ールを利用して効率良く各種機器を制御することができ
る店舗管理システムが得られるという効果を奏する。
【0059】また、請求項4にかかる発明によれば、各
種機器をそれぞれ機器ごとに制御する複数のコントロー
ラのうちの所望のコントローラに対して機器制御情報を
送信し、コントローラは、送信された機器制御情報に基
づいて該当する機器を制御するよう構成したので、機器
制御にかかる人的労力の負担を軽減しつつ、各店舗内に
配設したショーケース、エアコン並びに照明などの機器
を効率良く制御することができる機器制御方法が得られ
るという効果を奏する。
【0060】また、請求項5にかかる発明によれば、各
種機器の遠隔制御をおこなう店舗外部に配設した遠隔制
御装置が、複数のコントローラとそれぞれデータ授受を
おこなう端末装置に対して機器制御情報を送信するよう
構成したので、店舗の外部から各種機器を効率良く制御
することができる機器制御方法が得られるという効果を
奏する。
【0061】また、請求項6にかかる発明によれば、遠
隔制御装置が、機器制御情報を含む電子メールを端末装
置に対して送信し、端末装置は、電子メール内の機器制
御情報に対応する機器制御データを該当するコントロー
ラに送信し、該コントローラは、機器制御データに基づ
いて該当する機器を制御するよう構成したので、電子メ
ールを利用して効率良く各種機器を制御することができ
る機器制御方法が得られるという効果を奏する。
【0062】また、請求項7にかかる発明にかかる記録
媒体は、請求項4〜6に記載された方法をコンピュータ
に実行させるプログラムを記録したことで、そのプログ
ラムを機械読み取り可能となり、これによって、請求項
4〜6の動作をコンピュータによって実現することが可
能な記録媒体が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による店舗管理システムの全体構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した店舗A内の構成を示すブロック図
である。
【図3】図1に示した店舗本部による機器制御手順を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
A,B,C 店舗 11a〜11i ルーター 12 店舗本部 13 サービス本部 14 セキュリティ本部 15 店舗オーナー 16 機器オーナー 17 機器メンテナンス業者 201 NA(ネットワークアダプタ) 202 店舗制御コントローラ 203 ショーケースシステムコントローラ 204 ショーケース 205 冷蔵庫 206 冷凍機(ショーケース用) 207 エアコンシステムコントローラ 208 エアコン 209 冷凍機(エアコン用) 210 蓄熱槽 211 蓄熱システムコントローラ 212 照明システムコントローラ 213 自動販売機 214 セキュリティシステム 215 ドア 216 火災報知器 217 防犯装置 218 店舗内PC 219 PHSアダプタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 喜四郎 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 3L045 AA02 BA01 CA02 DA02 EA01 LA15 LA16 NA19 PA02 PA03 5B049 AA02 AA06 BB11 CC45 GG04 5H215 AA11 AA20 BB18 CC09 CX01 GG03 GG05 KK03 KK06 5K048 AA05 BA08 BA12 BA13 DA03 DC07 EA11 EB01 EB02 EB12 FC01 HA01 HA02 9A001 BB04 HH34 JJ14 JJ59 JJ61 KK57 LL09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 店舗内に配設したショーケース、エアコ
    ン並びに照明などの各種機器を管理する店舗管理システ
    ムにおいて、 前記各種機器をそれぞれ機器ごとに制御する複数のコン
    トローラのうちの所望のコントローラに対して機器制御
    情報を送信する機器制御情報送信手段を備え、前記コン
    トローラは、前記送信手段により送信された機器制御情
    報に基づいて該当する機器を制御することを特徴とする
    店舗管理システム。
  2. 【請求項2】 前記複数のコントローラとそれぞれデー
    タ授受をおこなう端末装置並びに前記各種機器の遠隔制
    御をおこなう遠隔制御装置を配設し、前記遠隔制御装置
    は、前記端末装置に対して前記機器制御情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の店舗管理システム。
  3. 【請求項3】 前記遠隔制御装置は、前記機器制御情報
    を含む電子メールを前記端末装置に対して送信し、前記
    端末装置は、前記電子メール内の機器制御情報に対応す
    る機器制御データを該当するコントローラに送信し、該
    コントローラは、前記機器制御データに基づいて該当す
    る機器を制御することを特徴とする請求項2に記載の店
    舗管理システム。
  4. 【請求項4】 店舗内に配設したショーケース、エアコ
    ン並びに照明などの各種機器を管理する店舗管理システ
    ムの機器制御方法において、 前記各種機器をそれぞれ機器ごとに制御する複数のコン
    トローラのうちの所望のコントローラに対して機器制御
    情報を送信する機器制御情報送信工程と、 前記コントローラが前記送信工程により送信された機器
    制御情報に基づいて該当する機器を制御する制御工程
    と、 を含んだことを特徴とする機器制御方法。
  5. 【請求項5】 前記各種機器の遠隔制御をおこなう遠隔
    制御装置が、前記複数のコントローラとそれぞれデータ
    授受をおこなう端末装置に対して前記機器制御情報を送
    信することを特徴とする請求項4に記載の機器制御方
    法。
  6. 【請求項6】 前記遠隔制御装置が、前記機器制御情報
    を含む電子メールを前記端末装置に対して送信し、前記
    端末装置が、前記電子メール内の機器制御情報に対応す
    る機器制御データを該当するコントローラに送信し、該
    コントローラは、前記機器制御データに基づいて該当す
    る機器を制御することを特徴とする請求項5に記載の機
    器制御方法。
  7. 【請求項7】 前記請求項4〜6のいずれか一つに記載
    された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記
    録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
JP37192499A 1999-12-27 1999-12-27 店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2001188853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37192499A JP2001188853A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37192499A JP2001188853A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188853A true JP2001188853A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18499544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37192499A Pending JP2001188853A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134093A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Sanden Corp ショーケースの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134093A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Sanden Corp ショーケースの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019586B2 (ja) 店舗管理システム、情報管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20010048030A1 (en) Retrofit damper system
US20020000092A1 (en) Refrigeration monitor unit
JP2009017538A (ja) ネットワーク式遠隔照明設備モニター管理システム
JP3726535B2 (ja) ショーケース
CN101344785A (zh) 环境、照明和安全控制系统
JP2001186659A (ja) 店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4042310B2 (ja) 店舗内機器の消費電力制御方法
JP2003172567A (ja) 故障診断方法、故障診断装置、店舗内機器管理システム、及び記録媒体
JP2001133101A (ja) 店舗管理システム、店舗管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001188853A (ja) 店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001133100A (ja) 店舗管理システム、店舗管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4334268B2 (ja) 店舗管理システム
JP3821157B2 (ja) 設備機器管理システム、管理装置、設備機器管理方法及び設備機器管理プログラム
JP2011038682A (ja) 機器管理システム
JP4398773B2 (ja) 店舗管理システムにおける店舗サーバ装置
JP2001183045A (ja) 店舗管理システム、機器制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001183046A (ja) 店舗管理システム、情報提供方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001183051A (ja) 店舗管理システム、商品状態管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001133102A (ja) 店舗管理システム、データ管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001182987A (ja) 店舗管理システム
JP2001183044A (ja) 店舗管理システム、部品発注方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001133103A (ja) 店舗管理システム、機器状態表示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3156302B2 (ja) 冷蔵ショーケースの集中監視装置
JP2001133089A (ja) 店舗管理システム、故障診断方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115