JP2001187909A - 部材連結構造 - Google Patents

部材連結構造

Info

Publication number
JP2001187909A
JP2001187909A JP37358499A JP37358499A JP2001187909A JP 2001187909 A JP2001187909 A JP 2001187909A JP 37358499 A JP37358499 A JP 37358499A JP 37358499 A JP37358499 A JP 37358499A JP 2001187909 A JP2001187909 A JP 2001187909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
frame
structure according
connecting structure
member connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37358499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570321B2 (ja
Inventor
Keiyo Aogaki
圭洋 青柿
Tomokazu Murakami
智一 村上
Kayoko Nishimura
加代子 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP37358499A priority Critical patent/JP3570321B2/ja
Publication of JP2001187909A publication Critical patent/JP2001187909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570321B2 publication Critical patent/JP3570321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】略水平な姿勢をなしコーナー部に相互に所定角
度で向き合う2面を有する枠体を、丸パイプ状の支柱及
び角パイプ状の支柱に対して共用して連結し得る部材連
結構造を提供する。 【解決手段】金属製の丸パイプ材からなる支柱3の周壁
31の一部に枠体2の向あう2面21a、21bのなす
角度に対応した平面を有する一対の平坦部32を形成
し、その平坦部32に枠体2の2面21a、21bをそ
れぞれ突き当てることによって、枠体2を支柱3に連結
するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、丸パイプ状の支柱
に枠体を取り付ける際に好適に適用される部材連結構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばソファ等の家具類にお
いて、起立状態で配置される支柱に、家具本体の荷重を
受ける枠体のコーナー部等における相互に向き合う2面
を突き当てて連結することがある。この場合、角パイプ
材等の角材からなる支柱に対しては枠体のコーナー部を
略垂直に切断することによって、一方、丸パイプ材から
なる支柱に対しては枠体のコーナー部を支柱の周壁の形
状に対応させて部分円弧状に湾曲させて切り欠くことに
よって、枠体を支柱に隙間なく突き合わせるようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ものであると、支柱の平面視形状が角状である場合と丸
状である場合とで、枠体を兼用することができないた
め、上述のようにコーナー部の形状が異なる2種類の枠
体を用意しなければならず、製造者はそれぞれの枠体に
ついて多数の在庫を抱えざるを得ないという問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
問題に鑑みて、丸パイプ材からなる支柱の周壁の一部を
変形することによって、コーナー部の形状が1種類の枠
体のみで、丸パイプ材又は角パイプ材からなる支柱に対
応することができるようにした部材連結構造を提供する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の部材連結構造
は、金属製の丸パイプ材からなり起立姿勢で配置される
支柱に対して、略水平な姿勢をなしコーナー部に相互に
所定角度で向き合う2面を有する枠体を連結し得るもの
であって、支柱の周壁の一部に前記所定角度に対応した
平面を有する一対の平坦部を形成し、その平坦部に枠体
の前記2面をそれぞれ突き当てることによって、枠体を
支柱に連結するようにしていることを特徴とする。
【0006】このような構成のものであれば、丸パイプ
材からなる支柱に形成した平坦部に枠体のコーナー部に
おける2面を隙間なく突き合わせて取り付けることがで
きるので、枠体のコーナー部を支柱の周壁の形状に対応
させて部分円弧状に切り欠くなどの面倒な加工作業をす
る必要を省略できることとなる。そして、枠体を支柱に
連結すれば、外方からは支柱の丸い周壁が見えることと
なるので、外観を良好に維持することができる。さら
に、このような枠体を角パイプ材等からなる支柱に対し
てもそのままの状態で適用して取り付けることができる
ので、枠体を丸パイプ材からなる支柱と角パイプ材から
なる支柱とに共通して適用することが可能となり、2種
類の枠体を用意しておく必要がなくなり、在庫数を削減
しコストダウンを有効に図ることも可能となる。
【0007】このような構成において、支柱に対して適
切に連結することができるような枠体としては、コーナ
ー部の内向側にボルト挿入用の貫通孔を形成した板状の
ブラケットを少なくとも具備し、このブラケットを足場
にしてボルトを支柱側に待機させて設けたナットに係り
合わせるようにしているものが挙げられる。具体的に好
ましい枠体の実施態様としては、枠体のコーナー部を、
相互に略直角をなす一対の横架材によって構成している
ものが挙げられる。
【0008】支柱に対する枠体の取付作業の便を向上す
るためには、支柱の上端部に設定した一対の平坦部同士
の間に、枠体を位置決めし得る位置決め部を形成してい
ることが望ましい。このような位置決め部を支柱に特別
な加工を施すことなく容易に設定するためには、位置決
め部が、支柱の周壁を遡性変形加工して平坦部を形成す
る際に、平坦部同士の間に突出する周壁の余剰部分を利
用したものであることが好ましい。このような余剰部分
は、支柱を遡性変形加工する際に、丸パイプの周のうち
平坦部として押し潰される部位の長さと遡性変形後にお
ける平坦部の長さとの差によって容易に形成される。こ
の場合、位置決め部として好ましい形状となるように余
剰部分を適切に形成するためには、余剰部分となる部位
の上端に、その一部を切り欠いた切除部を形成している
ことが有効である。
【0009】また、余剰部分が枠体のコーナー部に向け
て突出している場合は、その余剰部分によって指を切る
などの危険性が生じることがあるが、このような不具合
を有効に回避するためには、支柱の内部に挿入され上方
から支柱の上端を隠蔽するキャップを取り付けて、この
キャップに前記余剰部分のみを上方及び側方から包囲得
るカバー部を形成していることが好ましい。
【0010】このようなキャップの構成を有効に利用し
て、支柱内壁にナットを溶接するなどの面倒な手間を省
くためには、キャップのうち支柱の内部に挿入される挿
入部に、前記ナットを埋め込んで設けるとともにナット
のネジ孔に対応する貫通孔を形成し、支柱にこの貫通孔
に対応してボルトを通過させ得る透窓を開口することが
望ましい。その場合、キャップには枠体のコーナー部に
引き寄せられる方向にボルトの締め付け力が作用すると
ともに、支柱の平坦部には枠体の前記2面からの押し付
け力が作用することとなるため、その際の該平坦部の変
形を防止するためには、挿入部に、前記平坦部の内面を
内側から支持する裏当て部を形成していることが有効と
なる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。この実施例は、図1に想像線で示すソファに
適用したもので、床面に起立状態で接地する4本の支柱
3に、想像線で示すソファ本体1を構成する座11及び
背12の荷重を支持する枠体2を連結するためのもので
ある。座11及び背12は、張地の内部にクッション性
を有する素材を内包している。
【0012】まず、枠体2は、図1及び図2に示すよう
に、長さの異なる2対の金属製角パイプ材からなる横架
材21、22を平面視概略長方形状となるように配置し
たもので、隣接する横架材21、22同士によって形成
されるコーナー部2Xにおいて、各横架材21、22の
側端面21a、22a同士が略直角をなして向き合わせ
るようにしている。そして、各コーナー部2Xの内側に
板状のブラケット23を配置し、このブラケット23の
側端部23bを対応する横架材21、22の内向面21
b、22bに溶接することによって取り付けている。こ
の状態で十分な剛性を有する枠体2が構成されている。
ブラケット23の略中央部には後述するボルト24を挿
入するための貫通孔23aを設けている。
【0013】支柱3は、図1〜図3に示すように、所定
の長さ寸法に切断した中空の金属製丸パイプ材からなる
もので、その下端部には、図示しない接地部材を取り付
けている。一方、支柱3の上端部3aには、その周壁3
1を遡性変形加工することによって、前記枠体2のコー
ナー部2Xにおける一対の横架材21、22の2側端面
21a、22aに対応する2つの平面によって構成され
る一対の平坦部32を形成している。この平坦部32
は、以下のようにして形成される。すなわち、支柱3の
上端部3aを適宜の治具で挟みつけ、略直交する2つの
平面が形成されるように所定の圧力を加える。そして、
この平坦部32を正対して見ると、前記横架材21、2
2の側端面21a、22aと略同一の長方形状となるよ
うにしている。ここで、平坦部32の略水平な一辺a
は、その部位に対応する遡性変形前の丸パイプの円周の
一部b(図3に想像線で示す)よりも短くなるため、遡
性変形加工の際に平坦部32同士の間にその短くなった
分だけいわゆる駄肉と称される余剰部分33が生じ、そ
の余剰部分33が枠体2のコーナー部2Xに向けて突出
するか、或いは支柱3の内部に向けて没入することとな
る。本実施例では、この余剰部分33を前記コーナー部
2Xに向けて突出させ、さらにその形状を安定化させる
ために、支柱3の上端部3aにおける余剰部分33の先
端部33aに対応する部位を、前記遡性変形加工を行う
前に小さく切り欠いた切除部33bを形成している。な
お、本実施例では、この余剰部分33を、支柱3に枠体
2を取り付ける際の位置決め部33Xとして利用するよ
うにしている。また、支柱3には、枠体2に設けたブラ
ケット23の貫通孔23aに対応してボルト24を通過
させるための透窓34を開口している。この透窓34
も、前記遡性変形加工前に予め支柱3の周壁31に開口
しておいたものである。
【0014】さらに、支柱3の上端部3aには、前記ボ
ルト24に対応するナット46を埋め込んだキャップ4
を取り付けるようにしている。このキャップ4は、図1
〜図4に示すように、合成樹脂一体成形により形成した
キャップ本体41と、その成形時に予めインサート成形
により埋め込んだナット46からなるものである。キャ
ップ本体41は、支柱3の内部に上方から挿入するため
の挿入部43と、挿入部43を支柱3に挿入した状態で
支柱3の上端を隠蔽する蓋部42とを形成している。こ
の蓋部42には、支柱3の余剰部分33に対応するよう
に一部をその余剰部分33の先端部33aに向けて突出
させ、さらにその余剰部分33を側方から覆うように下
方に開口するカバー部42aを形成している。また、挿
入部43には、前記ボルト24を挿入するようにブラケ
ット23の貫通孔23a及び支柱3の透窓34に対応さ
せて略水平な方向に貫通させた貫通孔44を形成してい
る。ナット47は、この貫通孔44にネジ孔47aを対
応させてキャップ本体41に埋め込んでおり、キャップ
本体41のうち、ボルト24をナット47に締め付けた
際にその締め付け力によってナット47が引き寄せられ
る側となる内側方側に、その締め付け力に抗して十分に
耐え得る程度の肉厚を設定している。一方、その締め付
け力が作用するのとは反対側となる外側方側にナット4
7の面取り部分47bを向け、その面取り部分47bに
のみキャップ本体41の肉厚を存在させることによっ
て、キャップ本体41にその周囲よりも強度が低い薄肉
部4Xを設定している。これは、キャップ4を廃棄処分
する際に、支柱3から取り外したキャップ本体41の貫
通孔44にボルト24を挿入していた側から棒等を挿し
込んでナット47に突き当て、その棒に衝撃を与えるこ
とによってその力をナット47を介して薄肉部4Xに伝
えることによって薄肉部4Xを容易に破壊して、樹脂部
分であるキャップ本体41と金属部分であるナット47
とに分解し、それぞれを分別廃棄しやすいようにするた
めに構成したものである。また、前記ブラケット23を
足場にしてボルト24をナット47に締め付けることに
伴って、横架材21、22の側端面21a、22aが対
応する支柱3の平坦部32に押し付けられることとな
り、平坦部32には支柱3の内側に押し込まれる方向に
押し付け力が作用するが、この押し付け力を受けるため
に、キャップ本体41の挿入部43には、平坦部32の
内面側に密接に接するように平面状をなす一対の裏当て
部45を形成している。さらに、この挿入部43には、
支柱3に挿入した際に、支柱3のうち平坦部32以外の
平面視部分円弧状をなす部位の内周面35に接するよう
に、複数のリブ46を設けている。
【0015】しかして、キャップ4を取り付けた支柱3
に枠体2を連結する際には、図2〜図4に示すように、
まず、枠体2を構成する横架材21、22の側端面21
a、22aを支柱3の平坦部32に突き合わせる。その
際、枠体2に位置ずれが生じないように、支柱3の余剰
部分33を利用した位置決め部33Xに、横架材21、
22の側端面21a、22aの内向辺を沿わせる。そし
て、枠体2のコーナー部2X分のうちブラケット23よ
りも内側から、ブラケット23の貫通孔23a、支柱3
の透窓34及びキャップ4の貫通孔44にボルト24を
挿入し、ブラケット23を足場にしてナット47にボル
ト24を締め付ける。これにより、横架材21、22の
側端面21a、22aが支柱3の平坦部32に強く押し
付けられ、枠体2を支柱3に対して強固に連結できるこ
ととなる。また、このように連結した枠体2に対して、
上方からソファ本体1を構成する座11及び背12を取
り付ける。その際、ソファ本体1の荷重が支柱3を避け
て枠体2にのみ作用するようにして、キャップ4には上
方から荷重が作用しないようにしている。
【0016】以上のような構成からなる本実施例は、上
述したように、支柱3の周壁31に略直角をなす一対の
平坦部32を形成し、この平坦部32に、コーナー部2
Xで略直角をなして向かい合う2つの平面21a、22
aを具備する枠体2を突き合わせることによって、枠体
2を支柱3に連結するようにしている。したがって、図
3に示すように本実施例の枠体2を丸パイプ状の支柱3
に隙間なく突き合わせて取り付けることが可能となり、
また、この枠体2を図5に示すように角パイプ材からな
る支柱130に対しても同様に隙間なくぴったりと突き
合わせて取り付けることができることとなるため、支柱
3、130が丸パイプ材である場合と角パイプ材である
場合の両方で枠体2を共通化することができる。このこ
とにより、異なる2種類の枠体を用意しておく必要がな
くなるので、それら枠体2の在庫数を削減してコストダ
ウンを有効に図ることができるうえに、コーナー部2X
分の形状を丸パイプに対応させて部分円弧状に切断する
等の手間もかからないようにすることもできる。また、
この枠体2を本実施例の支柱3に連結すると、外観上は
支柱3の平坦部32は見えず外側を向く丸い周壁31だ
けが見えることとなるので、支柱3の外観を良好に維持
することができる。
【0017】また、枠体2のコーナー部2Xの内向側に
板状のブラケット23を設け、このブラケット23を足
場にして支柱3側に設けたナット47にボルト24を締
め付けるようにしているので、枠体2を支柱3に強固且
つ適切に連結することができる。さらにこの枠体2は、
4つの角パイプ材からなる横架材21、22を平面視長
方形状となるようにブラケット23を介して連結したも
のであり、相互に略直角をなす一対の横架材21、22
によって枠体2のコーナー部2Xを構成しているので、
簡単な構成でソファ本体1を十分に支持できる有効な強
度を有する枠体2を構成することができる。
【0018】また、支柱3の上端部3aに平坦部32を
設け、それら平坦部32同士の間に位置決め部33Xを
形成しているので、枠体2を支柱3に取り付ける際の位
置決め作業の簡便化を図ることができる。また、この位
置決め部33Xは、平坦部32を形成するにあたり支柱
3の周壁31を遡性変形加工する際に生じる余剰部分3
3を利用したものであるので、簡単な構成の位置決め部
33Xを支柱3の構成を有効に利用して容易に設定する
ことができる。さらに、その遡性変形により余剰部分3
3となる部位の上端に予め小さく切り欠いた切除部33
bを設けているので、余剰部分33を安定的に所望の形
状に突出させることができる。
【0019】また、支柱3の上端を隠すキャップ4を支
柱3に上方から挿入することによって取り付けており、
そのキャップ4に支柱3の余剰部分33を上方及び側方
から隠すカバー部42aを形成しているので、支柱3の
外観を向上しつつその余剰部分33によって指を切るな
ど怪我を有効に防止するとともに、余剰部分33の形状
のばらつきを目立たなくすることもできる。
【0020】特に、このキャップ4のうち支柱3の内部
に挿入される挿入部43には、ナット47を予めインサ
ート成形等によって埋め込んであり、そのナット47の
ネジ孔47aに対応する貫通孔44及び透窓34を挿入
部43及び支柱3に設けているので、支柱3の内壁にナ
ット47を溶接するなどの手間を有効に省き、支柱3側
にボルト24に対応するナット47を容易に待機させて
おくことができる。
【0021】さらに、キャップ4の挿入部43には、支
柱3の平坦部32を内側から支持する裏当て部45を形
成しているので、ボルト24をナット47に締め付けた
際に横架材21、22から平坦部32に作用する押し付
け力を裏当て部45で有効に受け、平坦部32の変形を
防止することができる。なお、本発明は、上記実施例に
限らず、支柱を遡性変形した際に生じる余剰部分を、位
置決め部として利用できないものの支柱の内部に向かっ
て没入させたり、緩やかに突出させるなどしてもよい。
また、上記実施例のようなソファに限らず、硬質の樹脂
からなる椅子本体を有する長椅子やベンチ、或いはその
他の種々の家具類において支柱に枠体を取り付ける際に
適用することができるものである。その他、枠体の具体
的構成等、各部の具体的構成は、上記実施例に限られる
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。すなわ
ち、本発明の部材連結構造は、金属製の丸パイプ材から
なる支柱に、コーナー部に所定角度で向き合う2面を有
する枠体を略水平な姿勢で連結するに際して、支柱の周
壁に枠体の2面に対応する所定角度を有する平面によっ
て構成される一対の平坦部を形成して、その平坦部に枠
体の前記2面をそれぞれ突き当てるようにしている。し
たがって、枠体のコーナー部を略垂直に切断して形成さ
れた2面を支柱の平坦部に隙間なく突き合わせることが
できるので、この枠体を角パイプ材からなる支柱に対し
て取り付ける場合にも隙間なくぴったりと突き合わせる
ことができることとなり、支柱が丸パイプ材である場合
と角パイプ材である場合の両方で枠体を共用することが
可能である。これによって、コーナー部分の形状が異な
る2種類の枠体を用意しておく必要をなくすことがで
き、それら枠体の在庫数を削減してコストダウンを有効
に図ることも可能である。また、枠体を丸パイプ材から
なる支柱に連結しても、外観上は支柱の平坦部は見えず
外側を向く丸い周壁だけが見えることとなるので、支柱
の外観を良好に維持することができる。
【0023】具体的には、枠体のコーナー部の内向側に
板状のブラケットを設け、このブラケットを足場にして
支柱側に待機させたナットにボルトを締め付けるように
している場合に上述した構成を適用すれば、枠体を支柱
に好適に連結することができる。さらに具体的には、相
互に略直角をなす一対の横架材によって枠体のコーナー
部を構成している場合には、この横架材に家具本体を支
持させる良好な家具を構成することができる。
【0024】また、支柱の上端部に前記平坦部を設定
し、それら平坦部同士の間に枠体を位置決めし得る位置
決め部を形成すると、支柱に対する枠体の取付作業の便
を有効に向上することができる。また、支柱の周壁を遡
性変形加工して平坦部を形成する際に、平坦部の幅寸法
とその平坦部に対応する遡性変形前の丸パイプの周の部
位との差によって押し出される余剰部分を利用すれば、
前記位置決め部を容易に設定することができる。この場
合、遡性変形前に余剰部分となる部位の上端に小さく切
り欠いた切除部を設けておけば、押し出される余剰部分
の形状の安定化を図り、位置決め部として好ましい形状
に余剰部分を突出させることができる。
【0025】また、支柱の内部に挿入され上方から支柱
の上端を隠蔽するキャップを取り付けて、上述の突出す
る余剰部分のみを隠すようにキャップにカバー部を形成
している場合には、その余剰部分によって指を切るなど
怪我の防止を有効に図ることができる。このようなキャ
ップを設ける場合、キャップのうち支柱の内部に挿入さ
れる挿入部にナットを予めインサート成形等によって埋
め込むとともにナットのネジ孔に対応する貫通孔を形成
し、支柱にこの貫通孔に対応してボルトを通過させ得る
透窓を設けておくと、支柱内壁にナットを溶接するなど
の手間を有効に省くことができる。このような構成にお
いて、挿入部に、支柱の平坦部の内面を内側からバック
アップする裏当て部を形成している場合には、枠体から
支柱の平坦部を窪ませる方向に作用する力に抗して平坦
部の変形を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同要部を拡大し一部を分解して示す斜視図。
【図3】同要部拡大平面図。
【図4】図3におけるA−A線断面図。
【図5】同実施例の枠体を角パイプ状の支柱に連結した
状態を示す概略的な平面図。
【符号の説明】
2…枠体 2X…コーナー部 3…支柱 4…キャップ 21、22…横架材 21a、22a…2面(側端面) 23…ブラケット 24…ボルト 31…周壁 32…平坦部 33…余剰部分 33b…切除部 34…透窓 42a…カバー部 43…挿入部 44…貫通孔 45…裏当て部 47…ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16B 12/52 F16B 12/52 B (72)発明者 西村 加代子 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号 コ クヨ株式会社内 Fターム(参考) 3J024 AA03 AA34 AA50 BB04 CA03 3J039 AA08 BB04 GA02 GA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属製の丸パイプ材からなり起立姿勢で配
    置される支柱に対して、略水平な姿勢をなしコーナー部
    に相互に所定角度で向き合う2面を有する枠体を連結し
    得るものであって、 支柱の周壁の一部に前記所定角度に対応した平面を有す
    る一対の平坦部を形成し、その平坦部に枠体の前記2面
    をそれぞれ突き当てることによって、枠体を支柱に連結
    するようにしていることを特徴とする部材連結構造。
  2. 【請求項2】枠体が、コーナー部の内向側にボルト挿入
    用の貫通孔を形成した板状のブラケットを少なくとも具
    備するものであり、このブラケットを足場にしてボルト
    を支柱側に待機させて設けたナットに係り合わせるよう
    にしていることを特徴とする請求項1記載の部材連結構
    造。
  3. 【請求項3】枠体のコーナー部を、相互に略直角をなす
    一対の横架材によって構成していることを特徴とする請
    求項2記載の部材連結構造。
  4. 【請求項4】支柱の上端部に設定した一対の平坦部同士
    の間に、枠体を位置決めし得る位置決め部を形成してい
    ることを特徴とする請求項2又は3記載の部材連結構
    造。
  5. 【請求項5】位置決め部が、支柱の周壁を遡性変形加工
    して平坦部を形成する際に、平坦部同士の間に突出する
    周壁の余剰部分を利用したものであることを特徴とする
    請求項4記載の部材連結構造。
  6. 【請求項6】前記余剰部分となる部位の上端に、その一
    部を切り欠いた切除部を形成していることを特徴とする
    請求項5記載の部材連結構造。
  7. 【請求項7】支柱の内部に挿入され上方から支柱の上端
    を隠蔽するキャップを取り付けて、このキャップに前記
    余剰部分のみを上方及び側方から包囲得るカバー部を形
    成していることを特徴とする請求項5又は6記載の部材
    連結構造。
  8. 【請求項8】キャップのうち支柱の内部に挿入される挿
    入部に、前記ナットを埋め込んで設けるとともにナット
    のネジ孔に対応する貫通孔を形成し、支柱にこの貫通孔
    に対応してボルトを通過させ得る透窓を開口しているこ
    とを特徴とする請求項7記載の部材連結構造。
  9. 【請求項9】前記挿入部に、前記平坦部の内面を内側か
    ら支持する裏当て部を形成していることを特徴とする請
    求項8記載の部材連結構造。
JP37358499A 1999-12-28 1999-12-28 部材連結構造 Expired - Fee Related JP3570321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37358499A JP3570321B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 部材連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37358499A JP3570321B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 部材連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187909A true JP2001187909A (ja) 2001-07-10
JP3570321B2 JP3570321B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18502417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37358499A Expired - Fee Related JP3570321B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 部材連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570321B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258074A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Denki Tekko Kk 和風照明器具およびその製造方法
KR102298576B1 (ko) * 2020-05-29 2021-09-03 구하경 프레임 조립체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN219613435U (zh) * 2023-02-27 2023-09-01 南京环达通电子科技有限公司 一种可拆卸组装式客厅家具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258074A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Denki Tekko Kk 和風照明器具およびその製造方法
KR102298576B1 (ko) * 2020-05-29 2021-09-03 구하경 프레임 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570321B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001187909A (ja) 部材連結構造
JP3737507B1 (ja) 組立て構造
KR200269767Y1 (ko) 의자 조립용 파이프 연결부재
JP4437377B2 (ja) オプション取付構造
JP2002000357A (ja) テーブル等の天板
JP2677257B2 (ja) 安定脚の連結機構
JPH021406Y2 (ja)
JP4717239B2 (ja) 引寄せ金物
KR101837007B1 (ko) 테이블 프레임의 연결부재 및 이를 구비하는 테이블
JPH0767410B2 (ja) 天 板
JPH0628048Y2 (ja) 椅 子
JP2860310B2 (ja) メッシュフェンス
JP2569492Y2 (ja) パネルの壁材矯正構造
KR102343106B1 (ko) 가구용 금속재 프레임 체결 구조
JPS5923580Y2 (ja) フラワ−ボツクスの取付装置
JP4201501B2 (ja) フレーム部材接続装置
JP2837763B2 (ja) 立ち上がりパネルの取り付け構造
JPH0615538U (ja) 枠部材
JP2873919B2 (ja) 筐体への支持脚の取付構造
JPH0752854Y2 (ja) 建材の取付装置
JPS6229526Y2 (ja)
JPS6233751Y2 (ja)
JPS6329073Y2 (ja)
JPH0654719A (ja) 天板および脚柱の連結構造
JPS5823903U (ja) 柱と控ばりと筋かいの連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3570321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees