JP2001185364A - 有機el表示装置ならびにその製造方法 - Google Patents

有機el表示装置ならびにその製造方法

Info

Publication number
JP2001185364A
JP2001185364A JP37491799A JP37491799A JP2001185364A JP 2001185364 A JP2001185364 A JP 2001185364A JP 37491799 A JP37491799 A JP 37491799A JP 37491799 A JP37491799 A JP 37491799A JP 2001185364 A JP2001185364 A JP 2001185364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode
layer
substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37491799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614335B2 (ja
Inventor
Taizo Tanaka
泰三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP37491799A priority Critical patent/JP3614335B2/ja
Priority to KR10-2000-0083302A priority patent/KR100383055B1/ko
Priority to US09/750,798 priority patent/US6358765B2/en
Publication of JP2001185364A publication Critical patent/JP2001185364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614335B2 publication Critical patent/JP3614335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧印加の際、有機EL素子に異常電流やシ
ョートを発生させることのない有機EL素子を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 基板上に少なくとも一層以上からなる有
機層を前記基板側に設けられた第一の電極と反対側に設
けられた第二の電極によって狭持してなる有機EL素子
を有する有機EL表示装置において、前記第二の電極上
の少なくとも前記有機EL素子の前記第二の電極を含む
領域に、前記基板が冷却されて成膜された金属層もしく
は金属酸化物層を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL素子を有
する有機EL表示装置及びその製造方法に関し、主に前
記有機EL素子に低抵抗化金属を低温度で形成する有機
EL表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子(有
機EL素子)は、陽極から注入された正孔と、陰極から
注入された電子が蛍光能を有する発光層内で再結合し、
励起状態から失括する際に、光を放射する現象を利用す
るものである。これらの研究は、発光層を有する複数層
構造とすることにより、発光効率を向上しつつあって、
有機化合物の高い蛍光量子収率と、多種多様に設計可能
な分子構造に着目したところに端を発したものであった
が、その発光輝度、発光効率は低く、実用レベルとは言
えなかった。
【0003】しかし、その後、タング(Tang)らは
従来発光層のみを電極で挟み込んだ構造から、正孔を輸
送する能力に優れた材料(以下、正孔輸送層という)と
を組み合わせた積層構造をとることで、格段にその性能
が向上することを見出した(アプライド・フィジックス
・レター(Applied Physics Letter)、51巻、913
ページ、1987年)。
【0004】これを機に、研究は正孔を注入する役割を
持った層(正孔注入層)、電子を輸送する役割を持った
層(電子輸送層)など、完全に機能分離するという手法
を基本としたものに集中され、各有機材料の高性能化も
あいまって、表示装置として実用化に拍車がかかってい
る。最近では、フルカラー表示装置に必要な三原色の発
光、すなわち青、緑、赤色が高輝度、高効率で得られ、
各材料ごとに適切なキャリア輸送材料が選択されつつあ
る。
【0005】また、各種産業機器の表示装置のユニット
や画素に用いられうる有機ELの駆動方法としては、液
晶駆動方式を踏襲することが可能である。すなわち、素
子のマルチプレックス性能に依存したパッシブ(マトリ
ックス)駆動や、スイッチング素子を画素毎に配置・付
加して駆動するアクティブマトリックス駆動等を挙げる
ことができる。
【0006】しかし、有機EL素子は素子内部にキャリ
ア、すなわち電流を流すことで発光に至る性格上、液晶
表示装置と比較しても、電気特性は特に重要である。そ
の理由を以下に示す。
【0007】一般的な有機ELの発光過程を図6に示し
た。図6において、陽極、正孔注入層602,正孔輸送
層603、発光層604、電子輸送層605とが順次積
層されており、陽極、陰極から強電界によって注入され
た正孔、電子が発光層604内で再結合するまでにいく
つかのポテンシャルを持った有機機能層をホッピングし
なければならない。各有機層が、図6のような理想的な
ポテンシャルで仕切られたバンド構造をもつことが望ま
しいが、実際には各有機層の成膜状態には、結晶化しや
すいものや、温度変化で構造を乱すものなどを含む為
に、別の電流リークパスを生じてしまい、素子に異常電
流として外部に取り出されてしまう。また、同様の理由
により、素子の逆バイアス駆動時にも異常電流は発生す
る。これはすなわち、素子に電界が印加されている状態
であれば、電流リークは、素子の発光、非発光時に関わ
らず発生することを意味し、表示装置としての品質を著
しく低下させる要因となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような異常電流を
抑制する方法として、特開平9−102395号公報で
は、陰極材料にアルミニウムを用いる方法が開示されて
いる。しかし、この方法での異常電流抑制効果は、不十
分であった。また、特開平9−245965号公報で
は、表面荒さが最大50Å以下としたことを特徴とした
陽極に関するものであるが、陽極表面の研磨にコストが
かかってしまう点、また、再現性の問題が露呈してい
た。
【0009】本発明は、以上の問題点に鑑み、鋭意検討
を行った結果、電圧印加の際、有機EL素子に異常電流
やショートを発生させることのない有機EL表示装置な
らびにその製造方法を見出し、これを提供することを課
題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、基板上に少なくとも一層以上からなる有機
層を前記基板側に設けられた第一の電極と反対側に設け
られた第二の電極によって狭持してなる有機EL素子を
有する有機EL表示装置において、前記第二の電極上の
少なくとも前記有機EL素子の前記第二の電極を含む領
域に、前記基板が冷却されて成膜された金属層もしくは
金属酸化物層を有することを特徴とする。
【0011】また、上記有機EL表示装置において、前
記第一の電極と、前記第二の電極と、前記金属層もしく
は金属酸化物層からなる低抵抗化金属とからなる有機E
L素子の構成は、 (1)第一の電極/発光層/第二の電極/低抵抗化金属 (2)第一の電極/正孔輸送層/発光層/第二の電極/
低抵抗化金属 (3)第一の電極/正孔注入層/発光層/第二の電極/
低抵抗化金属 (4)第一の電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/
第二の電極/低抵抗化金属 (5)第一の電極/発光層/電子輸送層/第二の電極/
低抵抗化金属 (6)第一の電極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/
第二の電極/低抵抗化金属 (7)第一の電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/
電子輸送層/第二の電極/低抵抗化金属 のいずれか一つの構造であることを特徴とする。
【0012】また、本発明は、基板上に少なくとも一層
以上からなる有機層を前記基板側に設けられた第一の電
極と反対側に設けられた第二の電極によって狭持してな
る有機EL表示装置の製造方法において、室温で前記有
機層を有する有機EL素子を製造する工程と、前記有機
EL素子の前記第二の電極を含む領域に金属層もしくは
金属酸化物層を形成する際に前記基板を冷却して成膜す
る工程とを含むことを特徴とする。
【0013】上述した本発明の第一の特徴は、有機EL
素子上でかつ、この有機EL素子の第二の電極を含む領
域面に基板冷却されて成膜された低抵抗化金属層を有す
る有機EL表示装置である。また、第二の特徴として、
有機EL表示装置を製造する工程において、有機EL素
子を室温あるいは室温以下で成膜する工程とさらに有機
EL素子の第二の電極を含む面内で基板を冷却して低抵
抗化金属を成膜する工程とを含むことにある。さらに第
三の特徴として、基板冷却時には0℃〜−40℃に冷却
することである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図面
を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】(1)構成の説明 本発明の有機EL表示素子の構成を図1を参照して説明
する。本発明に係る有機EL素子の構造は、以下の各層
の構成を考えることができる。 (1)第一の電極/発光層/第二の電極/低抵抗化金属 (2)第一の電極/正孔輸送層/発光層/第二の電極/
低抵抗化金属 (3)第一の電極/正孔注入層/発光層/第二の電極/
低抵抗化金属 (4)第一の電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/
第二の電極/低抵抗化金属 (5)第一の電極/発光層/電子輸送層/第二の電極/
低抵抗化金属 (6)第一の電極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/
第二の電極/低抵抗化金属 (7)第一の電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/
電子輸送層/第二の電極/低抵抗化金属 また、この有機EL素子の各種構造階層の(1)から
(7)においても、それぞれの層は、2種類以上からな
る混合層でもよく、各有機層界面に別の機能層が挿入さ
れていてもよい。さらに、積層の順番を逆にしてもよ
く、有機EL素子にTFT(Thin Film Transistor)な
どの素子が付加されていても構わない。
【0016】上記有機EL素子に電圧を印加する事によ
り、発光層から発光が得られる。また、マトリクス形状
に画素及びスイッチング素子を構成することにより、文
字や画像を形成し、たとえば有機EL素子をY,M,
C,Wの画素毎に分離してそれぞれ画像信号を印加する
ことによってフルカラーの有機EL表示装置を形成でき
る。
【0017】本発明に係る有機EL素子に用いられる正
孔輸送層(103)の材料は、特に限定されず、従来正
孔輸送材料として使用される化合物、もしくは新規化合
物においても使用可能である。
【0018】このような正孔輸送材料としては、例え
ば、1,1−ビス(4−ジ−トリルアミノフェニル)シ
クロヘキサン等の3級芳香族アミンユニットを連結した
芳香族ジアミン化合物(特開昭59−194393号公
報)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フ
ェニルアミノ]ビフェニルで代表される2個以上の3級
アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換
した芳香族アミン(特開平5−234681号公報)、
トリフェニルベンゼンの誘導体でスタ−バースト構造を
有する芳香族トリアミン(米国特許第4、923,77
4号)、N,N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−
メチルフェニル)ビフェニル−4、4’−ジアミン等の
芳香族ジアミン(米国特許4,764,625号)、
α、α、α’、α’−テトラメチル−α、α’−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−p−キシレン
(特開平3−269084号公報)、分子全体として立
体的に非対称なトリフェニルアミン誘導体(特開平4−
129271)、ピレニル基に芳香族ジアミン基が複数
個置換した化合物(特開平4−175395号公報)、
エチレン基で3級芳香族アミンユニットを連結した芳香
族ジアミン(特開平4−264189号公報)、チオフ
ェン基で芳香族3級アミンユニットを連結したもの(特
開平4−304466号公報)、スターバースト型芳香
族トリアミン(特開平4−308688号公報)、ベン
ジルフェニル化合物(特開平4−364153号公
報)、フルオレン基で3級アミンを連結したもの(特開
平5−25473号公報)、トリアミン化合物(特開平
5−239455号公報)ビスジピリジルアミノビフェ
ニル(特開平5−320634号公報)、N,N,N−
トリフェニルアミン誘導体(特開平6−1972号公
報)、フェノキサジン構造を有する芳香族ジアミン(特
開平7−138562号公報)ジアミノフェニルフェナ
ントリジン誘導体(特開平7−252474号公報)ヒ
ドラゾン化合物(特開平2−311591号公報)、シ
ラザン化合物(米国特許4,950,950号公報)、
シラナミン誘導体(特開平6−49079号公報)、ホ
スファミン誘導体(特開平6−25659号公報)キナ
クリドン化合物等が挙げられる。
【0019】なお、上記正孔輸送層の材料名に続いて括
弧()内に記載した公開公報等は当該材料名を紹介して
いる公報番号である。このことは以下も同じである。
【0020】また、これらの化合物は単独で用いてもよ
いし、必要ならば各々混合して用いてもよい。
【0021】さらに、上記以外にも正孔輸送層の材料と
してポリビニルカルバゾールやポリシラン(Appl.
Phys.Lett.,59巻,2760頁,1991
年)ポリファスファゼン(特開平5−310949号公
報)、ポリアミド(特開平5−310949号公報)ポ
リビニルトリフェニルアミン(特開平7−53953号
公報)トリフェニルアミン骨格を有する高分子(特開平
4−133065号公報)、トリフェニルアミン単位を
メチレン基等で連結した高分子、芳香族アミンを含有す
るポリメタクリレートなどの高分子を挙げることができ
る。
【0022】また、発光層(104)に使用される材料
は主に以前から発光体として知られていたアントラセン
やピレン、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯
体及びその誘導体の他にもビススチリルアントラセン誘
導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、クマリン誘導
体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルベンゼン誘導
体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロペ
ンタジエン誘導体、オキサゾール誘導体、チアジアゾロ
ピリジン誘導体、ペリノン誘導体、、ポリマー系ではポ
リフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導
体、ポリチオフェン誘導体などを使用することができ
る。
【0023】また、発光層(104)には発光効率を向
上させたり、発光寿命を延ばす目的で微量の不純物を意
図的に混入させてもよく、具体的にはルブレン、キナク
リドン誘導体、フェノキサゾン660、ジシアノメチレ
ンスチリルピラン誘導体、ペリノン、ペリレン、クマリ
ン誘導体、ジメチルアミノピラジンカルボニトリル、ピ
ラジンジカルボニトリル誘導体、Nile Red、ロ
ーダミン誘導体などから選択される。電子輸送層(10
5)に使用される材料に求められる性能として陰極から
注入された電子を効率よく輸送する必要がある。そのた
めには電子移動度、電子親和力が大きく成膜性に優れた
ものが必要である。
【0024】このような条件を満たす材料としては、ト
リス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体などのオキ
シン錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ナフタレ
ン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、
フェナントロリン誘導体などを挙げることができる。
【0025】以上説明したこれらの有機材料の薄膜形成
は、主に真空蒸着法によって行われるが、電子ビーム蒸
着、スパッタリング、分子積層法、溶媒からのコーティ
ングも可能である。このコーティングの場合はポリ塩化
ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(Nー
ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート、ノルボルネン誘導体の開環重
合体、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオ
キシド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、
フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、AB
S樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂などとともに、溶媒に溶解または分散させてコーティ
ングすることも可能である。
【0026】また、本発明において、図1に示すよう
に、第一の電極(102)は光を支持基板(101)側
から光を取り出す場合には、透明である必要がある。た
とえば酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(I
TO)、酸化亜鉛インジウム(IXO)などの導電性金
属酸化物、あるいは金、銀、クロム、アルミニウムなど
の金属、そしてこれらの金属とITOとの積層物、ヨウ
化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオフェン、
ポリピロール、ポリアニリン、ポリフェニレンビニレ
ン、ポリフェニレン、ポリエチレンまたはドーピング処
理を施したこれらの導電性ポリマ、そしてこれら導電性
ポリマとITOとの積層物など特に限定されるものでは
ないが、ITOガラスやネサガラス、IXOガラスを用
いることが特に望ましい。
【0027】陽極の抵抗は素子の発光に十分な電流が供
給できれば良いので、特別に限定されないが、素子の消
費電力の観点からは低抵抗であるあることが望ましい。
次に第二の電極(106)は、効率よく電子を発光層に
伝達できる物質に供給させなくてはならないので、電極
と隣接する物質との密着性、イオン化ポテンシャルの調
整などが必要になってくる。また、長期間の使用に対し
て安定な性能を維持するために、大気中でも比較的安定
な材料を使用することが望ましいが、保護膜や適切な封
止も可能であることからこれに限定されるものではな
い。具体的にはインジウム、金、銀、アルミニウム、
鉛、マグネシウムなどの金属や希土類単体、アルカリ金
属、あるいはこれらの合金などを使用することができ
る。また、アルカリ金属の弗化物や酸化物などの金属酸
化物であっても仕事関数が注入に適する場合には用いる
ことができる。
【0028】低抵抗化金属層(107)に求められる性
能としては、第二電極(106)では不十分な抵抗値を
さらに下げる目的と、大気中の水分が有機層中へ入り込
むのを防ぐ目的がある。これらの条件に適した材料とし
てはアルミニウム、銅、銀、などを挙げることができ
る。この場合、第二電極(106)の材料と同一な材料
を用いてもよい。しかしながら、第二電極(106)成
膜時には基板が室温であることが望ましく、かつ低抵抗
化金属層(107)成膜時は基板は冷却された状態であ
ることが望ましい。
【0029】以下にその理由を述べる。有機層と第二の
電極(106)が接する界面(この場合、電子輸送層
(105)と第二電極(106)の界面)の仕事関数
で、有機EL素子の電子注入障壁の高さが決定され、素
子の性能は支配されている。換言すると、第二の電極
(106)薄膜が持つ仕事関数が変化すると、電子注入
障壁は容易に変化してしまうことになる。金属の仕事関
数はその金属がいかに基板に堆積するかで決定すること
が知られており(H.Ishidaら,Phis.Re
v.B36,4510(1987))、基板温度によっ
て金属薄膜はその構造を変えてしまう。従って本発明の
第二電極(106)は、基板を室温状態で成膜すること
によって従来の仕事関数を得ることができる。
【0030】一方、低抵抗化金属(107)は、電子輸
送層(105)とは接しておらず、また低抵抗化つまり
金属の厚膜化が必要な条件であるので基板は冷却しても
有機EL素子自体の性能を損ねることはない。
【0031】次に本発明である低抵抗化金属(107)
を成膜する際に基板を冷却する理由について説明する
(図2参照)。
【0032】支持基板(201)上に室温で有機薄膜
(202)を成膜した場合(図2(a))、有機薄膜
(202)は表面に凹凸があるものの貫通するほどのピ
ンホールは生成されていない。しかし、この薄膜上に新
たに導電性粒子(203)などの高エネルギー粒子が飛
来し、有機薄膜(202)上に堆積する場合(図2
(b))、金属の凝集エネルギー(通常は、熱エネルギ
ー(204))の一部を下地となる有機薄膜(202)
に与える。このエネルギーが有機薄膜(202)の結晶
化(205)に転化され、薄膜の構造に乱れをきたすこ
とになり、有機膜(202)に貫通穴が生成するに至る
場合がある。ここで、支持基板(201)が導電性を持
つ基板(例えば、ITO基板など)であると、これと金
属薄膜との間でショートしてしまうことになる。このよ
うな現象は金属粒子の数、具体的には成膜レートや膜厚
が大きくなるに従って顕著に発生する。
【0033】そこで、本発明の手法により、低抵抗化金
属層(107)の成膜時に、基板を冷却することで、有
機薄膜(202)の結晶化を抑制し、ピンホールの発生
を抑制することが有効である。さらに別の理由として、
有機EL素子をTFT(ThinFilm Transistor)上に形成
する場合などは、薄膜トランジスタのドレイン電極やソ
ース電極に不純物が混入すると、TFT素子が誤動作や
ショートしてしまうことがある。ドレイン電極やソース
電極の上部に金属や金属酸化物等を成膜する場合、成膜
時の温度上昇によりその金属や金属酸化物中のイオンは
熱拡散してしまい、前述のような不具合が発生してしま
うことがある。これを抑制するためには基板を冷却する
ことが有効である。また、逆に有機層成膜時に基板を冷
却する方法(特開平4−12919号公報)もあるが、
この場合、有機層のキャリア移動度が著しく低下し、E
L素子の発光特性を劣化してしまう弊害を伴うので好ま
しくはない。
【0034】次に、基板を冷却する方法について、図3
をもとに説明する。図3において、真空チャンバー(3
01)内に、基板(302)に近接してシャドウマスク
(303)で覆い、下部の低抵抗材料の蒸発源(30
9)から低抵抗材料を蒸発させる。基板(302)は冷
媒だめ(304)で冷却され、冷媒だめ(304)を、
温度コントローラ(307)を備えた循環機(308)
から冷媒の流れ(309)に示すように冷媒用管を通し
て冷媒を循環している。また、マスフローコントローラ
(305)からガスの流れ(306)に示すように、所
定のガスを基板(302)と冷媒だめ(304)の間に
流して基板(302)を冷却している。
【0035】この基板冷却方法は、少なくとも1つ以上
の蒸発源(309)が設けられた真空チャンバー(30
1)内に、冷媒を溜めておく冷媒だめ(304)を設置
する。なお、蒸発源(309)は抵抗加熱型のものでも
良いが、スパッタ用、イオンプレーティング用、CVD
用など各種の成膜用の形状に合わせたものでも良い。こ
の、冷媒だめ(304)には冷媒を循環させるための循
環機(308)ならびに冷媒温度を一定温度に保つため
の温度コントローラ(307)が接続されている。この
冷媒だめ(304)に接触するように、基板(302)
を設置し、冷媒だめ(304)の温度が所定の温度にな
るまで、温度コントローラ(307)を用いて冷却す
る。
【0036】この時、基板(301)がSiウェハーの
ような熱伝導性がよい場合は、基板(301)と冷媒だ
め(304)の接触を向上させるために、熱伝導性の良
いシートなど(例えば、インジウムシート、銅製シー
ト、アルミニウムシートなど)を、その間に挿入する
と、基板冷却がさらに効果的である。また、基板(30
1)が、ガラスのような熱伝導性が悪いものに対して
は、基板(301)と冷媒だめ(304)の間に、数ミ
クロン〜数百ミクロン程度のギャップを空け、冷媒だめ
(304)と基板(301)の間に、ガス(不活性ガス
や窒素など)を流すことで冷却効果を上げることができ
る。これは、外部にマスフローコントローラ(305)
などのガス流量を制御できる装置を介して、真空チャン
バー(301)内に導入することが望ましい。ガスの流
量としては成膜時の蒸着粒子の平均自由行程を加味し、
真空チャンバー(301)内を2×10-2Pa以下の圧
力に設定しておくと良い。
【0037】このような手法により、基板(302)が
冷却された段階で、蒸発源(309)を加熱していき、
基板(302)に蒸着すればよいが、蒸発源(309)
と基板(302)の距離が近すぎると、蒸発源(30
9)からの輻射熱によって、基板(302)が昇温しや
すくなるので、少なくとも100mm以上間隔をおくほ
うが望ましい。また、基板(302)は搬送機構(図示
せず)などによって、他の真空チャンバーなどに移動で
きる機構など有していてもよい。
【0038】以上説明した方法により、基板(302)
を冷却する工程が実現できるが、他にもペルチュエ効果
などを利用した冷却方法も有効である。
【0039】また、本発明において、有機EL素子を逆
の順番で積層する場合は、ITO、IXOなどの金属酸
化物を有機層上に堆積する必要がある。この場合、輻射
熱が大きなITOには、メッシュ電極などの対策を講じ
ることが好ましいが、室温成膜で所定の抵抗値、透過率
を有する手法や材料を用いるほうが好適である。
【0040】
【実施例】[第1の実施例]以下、本発明による実施例
について、説明する。本実施例では、透明ガラス基板
(101)上にITOを1000Åとなるようにスパッ
タ法により成膜した。この時のシート抵抗は10Ω/□
であった。次に、所定のパターンとなるようにITOを
エッチングし、ITOパターン付きガラスを用意した。
この基板を純水、IPAで洗浄したあと、UVオゾン洗
浄を行い、表面を十分に洗浄した。
【0041】次に、正孔輸送材料として、α−NPD
(N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(1−ナフチ
ル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミ
ン)をモリブデン製のボートに100mg、また、発光
材料としてAlq3(トリス(8−キノリノラト)アル
ミニウム錯体)を、モリブデン製のボートに100mg
それぞれ別々に用意し、別の蒸発源となるように、真空
蒸着装置内にセットした。先に用意した基板を同一の真
空蒸着装置内にセットした後、装置内を2×10-4Pa
の真空度となるまで排気し、到達した時点で、α−NP
Dが入ったボートを加熱していった。α−NPDが蒸発
速度3Å/secの一定速度になるまで温度をコントロ
ールした後、上部に設けられたシャッターを開放し、成
膜を開始し、500Å成膜した時点でシャッターを閉じ
蒸着を終了した。
【0042】同様の要領で、Alq3を成膜速度3Å/
sec、膜厚550Å成膜し、有機層形成を終了した。
この時の有機層形成はすべて室温条件下で行った。次に
この有機層が成膜された基板を再度真空槽内の冷媒だめ
に接触するようにセットし、先ほど成膜した有機成膜用
ボートを取り除き、代わりにアルミニウムリチウム合金
をタングステン製ボートに1g、アルミニウムを別のタ
ングステンボートに2g入れ、再度真空槽内を排気し
た。4×10-4Paまで排気した時点で、基板温度は室
温条件下、アルミニウムリチウム合金が入ったボートを
加熱していき、蒸発速度4Å/secとなるように温度
を調節した。安定したところで、上部に設置されている
シャッターを開放し、600Åの膜厚となったところ
で、成膜を完了し、ITO/α−NPD/Alq3/A
lLiの構造をもつ有機EL素子を作製した。
【0043】つぎに、図3に示す真空チャンバー(30
1)内に、低抵抗化金属を成膜するため、冷媒だめの温
度を、表1(表1中の3番〜10番に対応する。)に示
した条件にセットし、所定の温度となったところで、基
板と冷媒だめの間から、窒素ガスを流した。この時の窒
素の流量は0.5SCCMであった。基板の温度が十分
に定常状態となったところでアルミニウムが入ったボー
トを加熱していき蒸発速度7Å/secとなるように温
度を調節した。蒸発速度が安定したところで、上部に設
置されたシャッターを開放し、5000Åの膜厚となっ
たところで成膜を完了した。
【0044】
【表1】 この素子を真空チャンバー(301)から取り出して、
ITOを正極、アルミニウムを陰極に、電源に接続し
た。印加電圧を0Vから20Vまで掃引し、ショートの
有無を確認したが、ショートは発生せす、緑色発光を得
た。次に、ITOを正極に、アルミニウムを陰極とし
て、半導体パラメータアナライザーを用いて、有機EL
素子のリーク電流を測定した。その結果、±15V印加
時の整流比は1×107以上であり、リーク電流は発生
しなかった。さらに、低抵抗化電極(107)の比抵抗
を測定した結果、低抵抗な値を示した。なお、結果を表
1(表1中の3番〜10番に対応する。)に示し、−4
0℃で成膜したものに対しては、図5にグラフを示し
た。
【0045】図5をみると、印加電圧に対する電流の特
性で、実施例と比較例とを示しており、逆バイアス印加
時においても電流値は安定しており、リークの発生はな
いことが分かる。また、これらの素子の発光部位を光学
式顕微鏡にて観察した結果、目立ったダークスポットは
皆無であった。
【0046】(製造工程の説明)本発明の実施例による
製造工程を、図4をもとに説明する。工程(A)は、ガ
ラス基板(401)にITO薄膜(402)を1000
Å成膜し、洗浄する工程を表している。有機EL素子に
用いられる透明電極ITO(402)に求められる性能
として、透過率80%以上、シート抵抗値50Ω/□以
下がある。これは、光の取り出し効率を可能な限り高く
することと、配線抵抗を低減することから、このような
要求が上げられている。この場合、1000Åの膜厚を
持つITOであるので、これらの条件は満たしている。
また、UVオゾン洗浄工程は、ITO基板上に残留して
いる有機系異物を除去する目的で行っている。
【0047】次に、工程(B)、工程(C)は、それぞ
れ工程(A)で用意した基板に、正孔輸送層(404)
ならびに発光層(405)を成膜する工程を示してい
る。蒸発速度とは、単位時間あたりに基板に堆積する膜
厚をいい、有機物(ここでは、正孔輸送層(404)、
発光層(405))の蒸発速度は、通常3Å/sec〜
50Å/secの範囲で成膜される。これは成膜速度が
速すぎると、蒸発源温度が上昇し、材料の分解を招来し
てしまうからである。また、有機膜厚については数十〜
数千Åが従来使用されている値である。これは有機膜厚
が薄すぎるとピンホールが発生しやすくなり、また、厚
すぎると材料に注入されたキャリアの移動が不純物によ
り遅延されたり、駆動電圧の上昇が観測されるからであ
る。
【0048】次に、工程(D)は、有機EL素子の陰極
(406)を成膜する第二の電極形成工程を示してい
る。陰極(406)の蒸発速度は、有機膜形成時と同様
な理由から、3Å/sec〜50Å/sec程度の範囲
から選択できる。また、その膜厚に関しては、通電に十
分耐えうる膜厚である必要があるが、厚すぎると前述の
ようなショートが発生するので400Å〜1000Å程
度が好適である。
【0049】なお、ここまでの工程までは、従来の有機
EL素子作製の工程である。
【0050】つぎに、工程(E)は、基板冷却を行いな
がら低抵抗化金属層を形成する工程である。基板の冷却
法に関しては、図3に示したように、前述の通りであ
る。膜厚に関しては任意であるが、成膜の途中で、蒸発
源(309)からの輻射熱によって、基板温度が20℃
以上上昇する場合は、基板表面自体の温度は、これより
もさらに温度上昇しているため、一度成膜用のシャッタ
ーを閉じるか、電源を切り、基板温度が再度所定の温度
範囲になるまで待つほうがより好適である。冷却温度に
ついては、0℃〜−150℃の範囲が好適であるが、−
70℃以下になると、低抵抗化金属層(407)の成膜
時のマイグレーションが抑制され、膜構造が変わってし
まい、金属光沢が失われる場合があるので、0℃〜−6
0℃程度の範囲がより好適である。
【0051】[第2の実施例] (逆積層型の有機EL素子)本発明の第2の実施例につ
いて、詳細に説明する。透明ガラス基板(101)上
に、第一の電極(102)としてアルミニウムリチウム
合金を1000Åとなるように、スパッタ法により成膜
した。次に、アルミニウムリチウム合金を所定のパター
ンとなるように、エッチングし、アルミニウムリチウム
薄膜付きガラスを用意した。この基板にUVオゾン洗浄
を行い、表面を十分に洗浄した。
【0052】次に、発光材料として、Alq3(トリス
(8−キノリノラト)アルミニウム錯体)を、モリブデ
ン製のボートに100mg、正孔輸送材料として、α−
NPD(N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(1−
ナフチル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
アミン)を、モリブデン製のボートに100mg、さら
に銅フタロシアニン(CuPc)を、モリブデン製のボ
ートに100mg、それぞれ別の蒸発源となるように真
空蒸着装置内にセットした。先に用意した基板を同一の
真空蒸着装置内にセットした後、装置内を2×10-4
aの真空度となるまで排気し、到達した時点で、Alq
3が入ったボートを加熱していった。
【0053】Alq3が蒸発速度3Å/secの一定速
度になるまで、温度をコントロールした後、上部に設け
られたシャッターを開放し、成膜を開始し、550Å成
膜した時点で、シャッターを閉じ蒸着を終了した。同様
の要領で、α−NPDを蒸発速度3Å/sec、膜厚5
00Å成膜し、さらに、CuPcを同様な方法により、
蒸発速度3Å/secで300Å成膜し、有機層形成を
終了した。この時の有機層形成は、すべて室温条件下で
行った。次にこの有機層が成膜された基板を再度マグネ
トロンスパッタ装置の冷媒だめに接触するようにセット
し、IXOがセットされたバッキングプレートを所定の
位置にセットし排気した。4×10-4Paまで排気した
時点で、スパッタ装置内に酸素分圧が0.02Paとな
るように酸素ガスを導入し、0.90W/cm2の投入
パワーでスパッタを開始した。
【0054】なお、この時の基板温度は室温であった。
膜厚が400Åとなったところで、成膜を終了し、Al
Li/Alq3/α−NPD//CuPc/AlLiの
逆積層型構造をもつ有機EL素子を作製した。
【0055】次に、図3に示した真空チャンバー(30
1)に装填し、低抵抗化金属を成膜するため、冷媒だめ
の温度を、−40℃にセットし、所定の温度となったと
ころで、基板と冷媒だめの間から窒素ガスを流した。こ
の時の窒素の流量は0.5SCCMであった。基板の温
度が十分に定常状態となったところで、酸素分圧0.0
1Paとなるように、酸素ガスを導入し、先の条件と同
様な手法により、スパッタを開始した。蒸発速度が安定
したところで、上部に設置されたシャッターを開放し、
5000Åの膜厚となったところで成膜を完了した。
【0056】この素子を真空チャンバー(301)から
取り出して、IXOを正極、アルミニウムリチウム合金
層を陰極に、電源に接続した。印加電圧を0Vから20
Vまで掃引し、ショートの有無を確認したが、ショート
は発生せす、緑色発光を得た。次に、IXOを正極に、
アルミニウムを陰極として半導体パラメータアナライザ
ーを用いて、有機EL素子のリーク電流を測定した。そ
の結果、±15V印加時の整流比は4×106以上であ
り、リーク電流は発生しなかった。また、ダークスポッ
トの発生を光学式顕微鏡にて観察した結果、目立ったダ
ークスポットは皆無であった。
【0057】[比較例1](低抵抗化金属層室温成膜) 次に、上記実施例に対する比較例について説明する。図
3で説明した真空チャンバー(301)で低抵抗化金属
を形成したが、その際に冷媒を用いず、低抵抗化金属層
を室温(30℃)で成膜する以外は、実施例1と同様の
方法で、有機EL素子を作製した。
【0058】この素子を、ITOを正極、アルミニウム
を陰極に、電源に接続した。印加電圧を0Vから20V
まで掃引し、ショートの有無を確認したが、ショートが
一部発生し、発光しない素子があった。次に、ショート
していない素子のITOを正極に、アルミニウムを陰極
として半導体パラメータアナライザーを用いて、有機E
L素子のリーク電流を測定した。その結果、±15V印
加時の整流比は2.5×103であり、リーク電流が発
生した(図5)。なお、結果を表1(表1中の2番目の
比較例3に対応する。)に示した。また、これらの素子
の発光部位を光学式顕微鏡にて観察した結果、目立った
ダークスポットは皆無であった。
【0059】[比較例2](低抵抗化金属層なし) 次に、比較例2について説明する。低抵抗化金属層を成
膜しない以外は、実施例1と同様な方法により、有機E
L素子を作製した。
【0060】この素子を、ITOを正極に、アルミニウ
ムを陰極として半導体パラメータアナライザーを用いて
有機EL素子のリーク電流を測定した。その結果、±1
5V印加時の整流比は1×107以上であり、リーク電
流は発生しなかった。
【0061】しかし、これらの素子の発光部位を光学式
顕微鏡にて観察した結果、目立ったダークスポットは1
7個/mm2であり、発光面が不均一であった。また、ア
ルミニウム膜の比抵抗を測定すると、5.5×10-9
・mとなり、実施例1と比較すると、1桁程度高抵抗で
あった。
【0062】[比較例3](低抵抗化金属層60℃成
膜) 次に、比較例3について説明する。低抵抗化金属層を、
基板温度60℃で成膜する以外は、実施例1と同様の方
法で有機EL素子を作製した。
【0063】この素子を、ITOを正極、アルミニウム
を陰極に、電源に接続した。印加電圧を0Vから20V
まで掃引し、ショートの有無を確認したが、ショートが
一部発生し、発光しない素子があった。次に、ショート
していない素子のITOを正極に、アルミニウムを陰極
として、半導体パラメータアナライザーを用いて有機E
L素子のリーク電流を測定した。その結果、±15V印
加時の整流比は1.1×103であり、リーク電流が発
生した。なお、結果を表1(表1中の比較例1に示す1
番に対応する。)に示した。また、これらの素子の発光
部位を光学式顕微鏡にて観察した結果、目立ったダーク
スポットは皆無であった。
【0064】[第3の実施例](TFT基板上への有機
EL作製) 次に、本発明の第3の実施例について説明する。洗浄さ
れた無アルカリガラス(コーニング社製1737)基板
上に、Alを1500Å抵抗加熱蒸着によって成膜した
ものに、Auを100Åを同様な手法によって堆積し
た。
【0065】これをフォトリソグラフィー、ならびにウ
ェットエッチングにより、ゲート電極のパターニングを
行った。このゲート電極の上部に、窒化シリコンよりな
るゲート絶縁膜をプラズマCVD法により、膜厚200
0Åの厚みとなるまで成膜した。さらにp−Si膜を6
00Åの厚みで形成した後、SiO2膜を、所定の形状
にパターニングした。このSiO2膜をマスクとして、
Pをイオン注入し、ソース領域、ドレイン領域を形成し
た。そして再度SiO2膜を堆積したあと、SiNを蒸
着し、層間絶縁膜を形成した。
【0066】次に、ソース、ドレイン領域の上部が開口
するように、層間絶縁膜をエッチングし、その開口部を
含んだ全面に、アルミニウムを蒸着したあと、開口部と
配線部付近以外のアルミニウムをエッチングにより除去
した。次に、ポリイミド膜をスピンコート法により全面
に塗布したあと、先の開口部付近にあるアルミニウム膜
の上部を開口した。
【0067】続いて、アルミニウムを全面に蒸着したあ
と、配線部以外のアルミニウム膜を除去した。次にTF
T素子が堆積された以外の領域の位置に開口部を設け、
その領域にITO膜をスパッタ法により1500Å成膜
した。さらにTFT素子のソース電極と、このITO膜
を蒸着法と、エッチング法により接続した。こうして作
製されたTFT基板に、実施例と同様な方法により、基
板温度は室温で、有機EL素子を堆積し、その上部に低
抵抗化金属層として、アルミニウムを5000Å、基板
温度−40℃で成膜した。このTFT付き有機EL素子
を駆動したところ、ショートは発生せず、TFTが誤動
作することはなかった。
【0068】[比較例4](TFT基板状への有機EL
素子作製時、低抵抗化金属を室温成膜した場合) 次に、比較例4について説明する。有機EL素子形成後
に低抵抗化金属を形成する際に低抵抗化金属を室温で成
膜した以外は、第3の実施例と同様に、TFT付き有機
EL素子を作製した。このTFT付き有機EL素子を駆
動したところ、ショートが発生し、TFTが誤動作して
いることが分かった。
【0069】
【発明の効果】本発明の第一の効果は、有機EL素子の
ショートならびにリーク電流を抑制し、かつ配線部を含
む抵抗を低減できる点にある。図5は、上述したよう
に、本発明の第一の効果を示すグラフである。本発明の
構造、ならびに製造方法を用いることによって、図5の
実施例のように、逆バイアス時においても、リーク電流
が抑制されていることが分かる。
【0070】また、第二の効果として、リーク電流を抑
制すると同時に、ダークスポットの発生を抑制すること
ができる。これは低抵抗化金属層が有機EL素子への水
分混入を防ぐ効果(封止効果)があることと、ダークス
ポット発生要因である有機素子への加熱(有機膜の構造
変化の要因)がないからである。
【0071】また、第三の効果として、TFTなどを利
用した有機EL素子を同一基板上に形成する場合、有機
EL電極材料であるアルカリ金属の拡散によるTFT動
作の異常を低減できることにある。これは、アルカリ金
属などは熱による拡散能が大きく、特に成膜中の熱によ
って、ノックオンしてしまう。これらの不具合は本発明
の方法によって拡散を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機EL素子の断面構成図であ
る。
【図2】本発明の低抵抗化金属の形成状態図及び作用効
果図である。
【図3】本発明に用いる低抵抗化金属の形成用装置の構
成図である。
【図4】本発明の有機EL素子の形成工程図である。
【図5】本発明による実施例と比較例とのリーク電流の
比較図である。
【図6】従来例による有機EL素子の構成図と説明図で
ある。
【符号の説明】
101,201,401 支持基板 102,402 第一の電極 103,404,603 正孔輸送層 104,405,604 発光層 105,605 電子輸送層 106,406 第二の電極 107,407 低抵抗化金属 202 有機薄膜 203 導電性粒子 204 熱エネルギー 205 有機膜の結晶化 301 真空チャンバー 302 基板 303 シャドーマスク 304 冷媒だめ 305 マスフローコントローラ 306 ガスの流れ 307 温度コントローラ 308 循環機 309 蒸発源 310 電源 408 基板冷却機 602 正孔注入層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも一層以上からなる有
    機層を前記基板側に設けられた第一の電極と反対側に設
    けられた第二の電極によって狭持してなる有機EL素子
    において、前記第二の電極上の少なくとも前記有機EL
    素子の前記第二の電極を含む領域に、前記基板が冷却さ
    れて成膜された金属層もしくは金属酸化物層を有するこ
    とを特徴とする有機EL表示装置。
  2. 【請求項2】 前記基板冷却時の前記基板温度を0℃か
    ら−40℃の範囲とする請求項1記載の有機EL表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第一の電極と、前記第二の電極と、
    前記金属層もしくは金属酸化物層からなる低抵抗化金属
    とからなる有機EL素子の構造は、 (1)第一の電極/発光層/第二の電極/低抵抗化金属 (2)第一の電極/正孔輸送層/発光層/第二の電極/
    低抵抗化金属 (3)第一の電極/正孔注入層/発光層/第二の電極/
    低抵抗化金属 (4)第一の電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/
    第二の電極/低抵抗化金属 (5)第一の電極/発光層/電子輸送層/第二の電極/
    低抵抗化金属 (6)第一の電極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/
    第二の電極/低抵抗化金属 (7)第一の電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/
    電子輸送層/第二の電極/低抵抗化金属 のいずれか一つの構造であることを特徴とする請求項1
    に記載の有機EL表示装置。
  4. 【請求項4】 前記金属層もしくは金属酸化物層からな
    る低抵抗化金属を形成する際、前記有機EL素子をシャ
    ドウマスクで覆い、前記低抵抗化金属によって真空蒸着
    し、前記基板に冷媒ガスを噴出して冷却することを特徴
    とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  5. 【請求項5】 基板上に少なくとも一層以上からなる有
    機層を前記基板側に設けられた第一の電極と反対側に設
    けられた第二の電極によって狭持してなる有機EL表示
    装置の製造方法において、室温で前記有機層を有する有
    機EL素子を製造する工程と、前記有機EL素子の前記
    第二の電極を含む領域に金属層もしくは金属酸化物層を
    形成する際に前記基板を冷却して成膜する工程とを含む
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基板冷却時の前記温度を0℃から−
    40℃の範囲とする請求項1記載の有機EL表示装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属層もしくは金属酸化物層からな
    る低抵抗化金属を形成する際、前記有機EL素子を前記
    低抵抗化金属によって真空蒸着し、前記有機EL素子の
    基板側に冷媒ガスを噴出して冷却することを特徴とする
    請求項5に記載の有機EL表示装置の製造方法。
JP37491799A 1999-12-28 1999-12-28 有機el表示装置ならびにその製造方法 Expired - Lifetime JP3614335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37491799A JP3614335B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 有機el表示装置ならびにその製造方法
KR10-2000-0083302A KR100383055B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-27 유기el표시장치 제조방법
US09/750,798 US6358765B2 (en) 1999-12-28 2000-12-28 Method for manufacturing organic electroluminescence display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37491799A JP3614335B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 有機el表示装置ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185364A true JP2001185364A (ja) 2001-07-06
JP3614335B2 JP3614335B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18504653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37491799A Expired - Lifetime JP3614335B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 有機el表示装置ならびにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6358765B2 (ja)
JP (1) JP3614335B2 (ja)
KR (1) KR100383055B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059657A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2004000987A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Asahi Glass Company, Limited 有機el素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法
JP2004014360A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子
JP2005283911A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネル
KR100921362B1 (ko) 2002-06-19 2009-10-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 유기 el 소자 제조용 증착장치의 챔버 세정방법
JP2014098205A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
KR101841980B1 (ko) * 2012-10-18 2018-03-26 가부시키가이샤 알박 성막 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0103740D0 (sv) * 2001-11-08 2001-11-08 Forskarpatent I Vaest Ab Photovoltaic element and production methods
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
JP2002134466A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US20030044516A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Ryuji Nishikawa Method for manufacturing electroluminescence display panel and evaporation mask
JP3804858B2 (ja) * 2001-08-31 2006-08-02 ソニー株式会社 有機電界発光素子およびその製造方法
US20070251570A1 (en) * 2002-03-29 2007-11-01 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US20040099862A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Harumi Suzuki Organic EL device and repair method thereof
EP1606846B1 (en) * 2003-03-24 2010-10-27 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
CN100446269C (zh) * 2004-05-28 2008-12-24 友达光电股份有限公司 有机电致发光显示器
JP4235619B2 (ja) * 2005-02-14 2009-03-11 キヤノン株式会社 有機発光素子の製造方法
US20070224464A1 (en) * 2005-03-21 2007-09-27 Srini Balasubramanian Dye-sensitized photovoltaic cells
KR100700495B1 (ko) * 2005-11-02 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 이온주입장치 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치의제조방법
US20070193621A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-23 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells
EP1921899A1 (en) * 2006-10-12 2008-05-14 LG Electronics Inc. Display device and method for manufacturing the same
JP5649954B2 (ja) * 2007-04-02 2015-01-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 光起電力セルとして構成される物品
US8278679B2 (en) * 2008-04-29 2012-10-02 Tsmc Solid State Lighting Ltd. LED device with embedded top electrode
KR101309936B1 (ko) * 2010-12-27 2013-09-17 샤프 가부시키가이샤 증착 방법, 증착막 및 유기 전기발광 표시 장치의 제조 방법
CN110299475B (zh) * 2019-07-08 2021-10-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机电致发光器件和其制作方法
CN113984275B (zh) * 2021-12-24 2022-05-10 北京凯世通半导体有限公司 一种通过测量真空度进行超低温离子注入设备监测的方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPH02311591A (ja) 1989-05-25 1990-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JPH04175395A (ja) 1990-07-06 1992-06-23 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3011277B2 (ja) 1990-09-20 2000-02-21 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造法
JP2546739B2 (ja) 1990-09-25 1996-10-23 コニカ株式会社 光導電性高分子化合物
JPH04264189A (ja) 1991-02-18 1992-09-18 Fuji Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス素子
JP3185280B2 (ja) 1991-02-18 2001-07-09 ミノルタ株式会社 新規ベンジルジフェニル化合物、このベンジルジフェニル化合物を用いた用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JPH04304466A (ja) 1991-04-02 1992-10-27 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07110940B2 (ja) 1991-06-05 1995-11-29 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3065130B2 (ja) 1991-07-22 2000-07-12 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3565870B2 (ja) 1992-02-25 2004-09-15 株式会社リコー 電界発光素子
JPH0649079A (ja) 1992-04-02 1994-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法並びに該シラナミン誘導体を用いたel素子
JPH05310949A (ja) 1992-05-08 1993-11-22 Toppan Printing Co Ltd ポリフォスファゼン化合物
JP3111635B2 (ja) 1992-05-25 2000-11-27 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0625659A (ja) 1992-07-07 1994-02-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ホスファミン誘導体、その製造方法およびそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JPH0753953A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP3279014B2 (ja) 1993-11-19 2002-04-30 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3284737B2 (ja) 1994-03-16 2002-05-20 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3539596B2 (ja) 1995-10-06 2004-07-07 ソニー株式会社 光学的素子
US6195142B1 (en) * 1995-12-28 2001-02-27 Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element
JPH09245965A (ja) 1996-03-06 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネセンス素子
TW364275B (en) * 1996-03-12 1999-07-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
US6037712A (en) * 1996-06-10 2000-03-14 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
JP3641342B2 (ja) * 1997-03-07 2005-04-20 Tdk株式会社 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
JPH11129271A (ja) 1997-10-28 1999-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂被覆成形方法及び樹脂被覆成形装置
JP4445048B2 (ja) 1998-03-18 2010-04-07 ポーラ化成工業株式会社 P関連遺伝子発現抑制剤及びこれを含有する化粧料
JP3702096B2 (ja) * 1998-06-08 2005-10-05 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2000058270A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Sony Corp 光学素子および有機elディスプレイ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059657A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2004014360A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子
WO2004000987A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Asahi Glass Company, Limited 有機el素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法
US7037380B2 (en) 2002-06-19 2006-05-02 Asahi Glass Company, Limited Method for cleaning chamber of deposition apparatus for organic EL device production
KR100921362B1 (ko) 2002-06-19 2009-10-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 유기 el 소자 제조용 증착장치의 챔버 세정방법
JP2005283911A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2014098205A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2017082342A (ja) * 2012-10-18 2017-05-18 株式会社アルバック 成膜装置
KR101841980B1 (ko) * 2012-10-18 2018-03-26 가부시키가이샤 알박 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6358765B2 (en) 2002-03-19
KR20010062787A (ko) 2001-07-07
JP3614335B2 (ja) 2005-01-26
KR100383055B1 (ko) 2003-05-09
US20010049153A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614335B2 (ja) 有機el表示装置ならびにその製造方法
Huang et al. High-efficiency white organic light-emitting devices with dual doped structure
JP4058842B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3852509B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
US20060125382A1 (en) Highly efficient organic electroluminescent device
US8125140B2 (en) Organic light emitting display with improved light emitting efficiency
JPH10289784A (ja) 有機電界発光素子
US9490444B2 (en) Organic light-emitting element with regulation insulating layer and two-component electron transport layer and method of making
US20110210323A1 (en) Organic electroluminescent element and display device
KR100386825B1 (ko) 유기전계발광디스플레이장치
TW201038123A (en) Organic electroluminescent element and manufacturing method thereof
KR100786292B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2004103401A (ja) 素子および該素子の製造方法
JP4394331B2 (ja) 有機el素子
KR100615221B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP3492535B2 (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
JPH09298088A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP5729749B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002343570A (ja) 導電性液晶素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000348865A (ja) 有機el素子
KR100563066B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100553765B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100601332B1 (ko) 유기 반도체 소자, 그의 제조 방법 및 제조 장치
CN113725376A (zh) 有机电致发光器件、制作其的方法及显示面板
JP2006041558A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3614335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term