JP2001185116A - 電池用セパレータ及びアルカリ二次電池 - Google Patents

電池用セパレータ及びアルカリ二次電池

Info

Publication number
JP2001185116A
JP2001185116A JP37249699A JP37249699A JP2001185116A JP 2001185116 A JP2001185116 A JP 2001185116A JP 37249699 A JP37249699 A JP 37249699A JP 37249699 A JP37249699 A JP 37249699A JP 2001185116 A JP2001185116 A JP 2001185116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
separator
sulfonic acid
fiber
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37249699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Nakano
繁一 中野
Toshiaki Taniguchi
敏昭 谷口
Masahito Tanaka
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP37249699A priority Critical patent/JP2001185116A/ja
Publication of JP2001185116A publication Critical patent/JP2001185116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保液率、電池特性(自己放電による容量減少、
充放電サイクルによる内部インピーダンス、内部圧力の
上昇が少ない)が良好な電池セパレータを提供するこ
と。 【解決手段】スルホン酸の塩を有するビニル系重合体と
ポリビニルアルコールを重量比で20/80〜85/1
5の割合で含有するカチオン交換繊維を含む不織布から
構成されることを特徴とする電池用セパレータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともカチオ
ン交換繊維を含む不織布で構成されるアルカリ電池用セ
パレータに関するものであり、更にニッケルカドミウム
電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などのアル
カリ二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話やノートパソコンなどの
ポータブル電子機器には軽量でエネルギー密度の高い一
次、二次のアルカリ電池が多用されるようになってきて
いる。これらの電池を構成要素に分けると、大部分の電
池は、正極、負極、電解質、セパレータ、容器などから
成り立っている。電池の特性を優れたものにするために
電極の果たす役割は大きく、正極、負極の改良はもちろ
ん必要であるが、セパレータの果たす役割も見過すこと
はできない。
【0003】電池におけるセパレータの重要な役割と
は、第一に正極と負極を隔離して電気的な短絡を防止す
ることであり(電池の内部短絡防止)、第二に電解液中
のイオンの通過を妨げないこと(電池の内部抵抗抑制)
である。従来、アルカリ二次電池用セパレータとしては
ポリアミド系樹脂から成る不織布がよく用いられてき
た。これはポリアミド系樹脂繊維の不織布が適度な強
度、親水性、ガス透過性を有するためである。しかしな
がら、ポリアミド系樹脂繊維は耐アルカリ性や耐酸化性
に関しては必ずしも十分であるとは言い難く、電池の使
用条件が特に高温度の場合や、非常に長期にわたる場合
には強度が低下し、内部短絡の原因になることが知られ
ていた。
【0004】また、ポリオレフィン系樹脂、特にポリエ
チレンやポリプロピレンを材料とする不織布は、耐電解
液性や耐酸化性の点ですぐれており、電池の長寿命化の
ためのセパレータ材料としては好ましいといえる。とこ
ろがこれらポリエチレンやポリプロピレン製のセパレー
タは、電解液との親和性が悪く、充放電を繰り返すと、
セパレータにドライアウトが生じ易く、内部抵抗が上昇
するという欠点を有するとともに、自己放電による容量
低下をひきおこし易いということが問題であった。
【0005】このような問題点を解決するために、ポリ
オレフィン系樹脂によるセパレータの親水化処理(親水
性モノマーのグラフト処理、スルホン化処理、親水化樹
脂の含浸、コロナ及びプラズマ放電など)が検討され、
実用化されている。中でもスルホン化処理されたセパレ
ータは親水性、自己放電を防止する能力に特に優れてい
ることが認められている。
【0006】しかしながら、実用化されているスルホン
化処理法(特公平6−101323号公報、特開平1−
132042号公報)は処理スピードが極端に遅く、更
に強酸による化学処理であるため、特定の材質を使用し
なければならず、化学処理設備、排水処理設備などの費
用も高くなり、非常にコストのかかる処理方法となって
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らはよ
り低コストで同等効果が得られる方法はないかと鋭意検
討した。本発明の課題は保液率、電池特性の良好な電池
セパレータを安価に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】その結果、主として特許
第2619812号記載のスルホン酸基を有するカチオ
ン交換繊維を使用した不織布は、上記処理をしなくても
親水性、自己放電に優れたアルカリ電池用セパレータを
得ることが出来ることを見出した。更に、そのアルカリ
電池用セパレータに対して高周波高圧パルス電界により
発せられるコロナ放電を照射することで、充放電サイク
ルが1000回以上となるような長寿命化試験におい
て、内部インピーダンス及び内部圧力の上昇が抑えられ
る良好なアルカリ電池用セパレータを得ることが出来る
ことも見出した。
【0009】本発明の第1の発明は、スルホン酸の塩を
有するビニル系重合体とポリビニルアルコールを重量比
で20/80〜85/15の割合で含有するカチオン交
換繊維を含む不織布から構成されることを特徴とする電
池用セパレータに関するものである。本発明の第2の発
明は、上記第1の発明の不織布が高周波高圧パルス電界
により発せられるコロナ放電照射されている電池用セパ
レータに関するものである。本発明の第3の発明は、上
記第1又は第2の発明の電池用セパレータを使用したア
ルカリ二次電池に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるカチオン交換
繊維は、スルホン酸の塩を有するビニル系重合体とポリ
ビニルアルコールを主成分とする。ポリビニルアルコー
ルとしては鹸化度が90モル%以上、平均重合度500
以上のもの、好ましくは鹸化度95モル%以上、平均重
合度1000〜2000の範囲のものが適用できる。
【0011】本発明のスルホン酸の塩を有するビニル系
重合体としては、ポリビニルアルコールと混合して乾式
紡糸することから、水溶性であることが好ましいが、水
に不溶性であってもよい。具体的には、ビニルスルホン
酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、パーフロ
ロエチレンスルホン酸等のスルホン酸を有するビニルモ
ノマーを原料とするホモポリマーの塩、およびこれらの
ビニルモノマーと共重合が可能な他のビニルモノマーと
の共重合体の塩が挙げられる。スルホン酸の塩としては
ナトリウム、カリウム、アンモニウムの塩などがあげら
れる。
【0012】これらスルホン酸の塩を有するビニル系重
合体の好ましい重合度は、個々の重合体により異なるも
のであるが、ポリスチレンスルホン酸の塩の場合、重合
度は1000以上、好ましくは3000〜6000の範
囲である。重合度が1000未満の低重合体では、糸条
化後のポリスチレンスルホン酸の塩の脱落の度合いが大
きく好ましくない。また高重合体ほどポリビニルアルコ
ールとの分子間の絡み合いが増大し、脱落防止効果がよ
り有効に働くが、重合度が6000を超えると粘度が増
大し、乾式紡糸性が悪くなり好ましくない。
【0013】スルホン酸の塩を有するビニル系重合体と
ポリビニルアルコールの使用割合は重量比で20/80
〜85/15の範囲が好ましく、さらに好ましくは40
/60〜80/20の範囲である。ポリビニルアルコー
ルの使用比率が80を超えると、スルホン酸の塩を有す
るビニル系重合体の脱落防止効果は増大するが、その反
面、イオン交換容量が少なくなり好ましくない。また、
ポリビニルアルコールの使用比率が15未満では、スル
ホン酸の塩を有するビニル系重合体の脱落量が増大し、
実用に耐えないものとなり好ましくない。
【0014】糸条化する方法としては乾式紡糸が最適で
ある。半乾半湿紡糸および湿式紡糸では、凝固浴中でポ
リビニルアルコールとスルホン酸の塩を有するビニル系
重合体とが相分離を引き起こし、一部溶出する危険があ
り好ましくない。乾式紡糸はたとえば以下のような方法
による。すなわちポリビニルアルコールとスルホン酸の
塩を有するビニル系重合体とを溶剤で溶かし、紡糸原液
を調整する。この紡糸原液を紡糸金口から熱気中に噴出
させ、溶剤を蒸発させて糸状を得る。得られた糸条はホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、グリオキザール
等のアルデヒドでアセタール化することにより、ポリビ
ニルアルコール成分の不溶化を行う。このアセタール化
反応においては、当該糸条の耐水性が低いため、硫酸ナ
トリウム等の膨潤抑制剤を含有する反応浴を用い、糸条
成分の溶出を抑えながら反応を進めることが大切であ
る。繊維径は通常1〜100μm、好ましくは5〜50
μmのものが用いられる。
【0015】本発明において、第1の発明で得られた不
織布に高周波高圧パルス電界により発せられるコロナ放
電照射をすると、電池特性のライフ(インピーダンス、
内圧上昇抑制)の点で一層顕著な効果を得ることができ
る。次に高周波高圧パルス電界により発せられるコロナ
放電について説明する。コロナ放電は尖った金属の先端
で起こる部分的な放電であり、電極にかける電圧(印加
電圧)が高いほど処理効果が上がるが、印加電圧をあま
り高くすると放電が一ヶ所に集中し、スパークとなって
処理物を損傷する。しかし、電流をパルス状にオンオフ
することで、非常に高い電圧をかけたときでも安定した
放電が得られることがわかった。この放電をパルス電界
により発せられるコロナ放電という。パルスコロナでは
通常のコロナの10倍以上の電圧でもスパークが起きな
いため、コロナでは良好な効果が得られなかったもので
も処理が可能となる。本発明の電池用セパレータは径が
約300μm以上のピンホールがあると電池内部短絡の
原因となるため、ピンホールを発生させないように処理
することが必要である。この点においても上記パルスコ
ロナは最適な処理方法である。
【0016】本発明のコロナ放電処理法とは、高周波高
電圧の電源を使って、出力波形を立ち上がりの速いパル
ス信号変換し、周波数をコントロールすることを基本と
しており、必要なエネルギー値の波を長時間、それを超
える波または足りない波を短時間照射させることができ
る理想的な波を供給することができる。言い換えれば必
要なエネルギー値は瞬時となる通常のSIN波の電源で
は、このような制御ができない。この装置と処理方法に
ついては特願平11-77245、特願平9-302928などに記載さ
れた装置と処理方法を用いることができる。
【0017】また、本発明のカチオン交換繊維と併用す
る他の繊維としては耐アルカリ性の優れたポリオレフィ
ン系繊維が好ましい。ポリオレフィン系繊維としては、
繊維径が1〜50μmまでのポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリプロピレンとポリエチレンとの共重合体等を
用いることが出来、繊維の形態は特に限定されず、チョ
ップ、パルプ、あるいはサイドバイサイド型、芯鞘型の
複合繊維などを使用することができる。ポリオレフィン
系繊維を併用した場合、ポリオレフィン系繊維の一部が
カチオン繊維の全部と共に骨格繊維として働くととも
に、ポリオレフィン系繊維の一部が熱融着するため、基
本的にはポリオレフィン系繊維とカチオン繊維のみによ
って不織布シートを構成することが出来るが、更にシー
ト強度を高めるにはエポキシ樹脂など耐アルカリ性のあ
る樹脂バインダーを付与するとよい。
【0018】アルカリ電池用セパレータとして問題なく
使用できるためには、本発明のカチオン交換繊維が、固
形分として不織布シート中に5〜70重量%、好ましく
は10〜60%含まれる必要がある。
【0019】本発明においてアルカリ電池用セパレータ
の基材となる不織布を製造する方法は特に限定されない
が、乾式カード法、湿式抄紙法が好ましい。中でも湿式
抄紙法は、生産速度が乾式カード法に比べて速く、同一
装置で、繊維径の異なる繊維や複数の種類の繊維を任意
の割合で混合できる利点がある。また繊維の形態も、ス
テープル状、パルプ状等と選択の幅は広く、使用可能な
繊維径も7μm以下の極細繊維から太い繊維まで使用可
能で、他の方法に比べ極めて良好な地合のウェブが得ら
れる方法であり、特に好ましい。
【0020】ところで、湿式抄紙法によるシート化の場
合、本発明のカチオン交換繊維をレファイナー、ホモジ
ナイザーで微細化したカチオン交換繊維を用いてシート
化すると、均一な地合を有し、スルホン基を有する湿式
不織布を得るため電池セパレータとして好ましいと言え
る。
【0021】
【実施例】以下に、本発明のセパレータの実施例を記載
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0022】実施例1 平均重合度1200、鹸化度99.9モル%のポリビニ
ルアルコールと重合度4850のポリスチレンスルホン
酸ナトリウム(商品名:ポリナス PS-100、東ソー株式
会社製)の混合比率が重量比で50:50となるように
混合し、水を加えて加熱溶融し、濃度35%の紡糸原液
を調整した。この紡糸原液を乾式紡糸により紡糸し、2
倍延伸し、200℃で熱処理を行い、糸条を得た。この
糸条を硫酸20%、硫酸ナトリウム25%、グルタルア
ルデヒド0.5%よりなる処理浴を用い、40℃で2時
間アセタール化反応させて目的とするカチオン交換繊維
を得た。得られたカチオン交換繊維の繊維径は35μm
であった。尚カット長は任意に選ぶことができる。
【0023】水中にSWPY-600(ポリプロピレン繊維:三
井石油化学製)を濃度1%となるよう分散し、次いでホ
モジナイザー(M8)を使用し、500kg/cm2×5パス処理
し、カナディアンフリーネス480ml、濃度1%の分散
液Aを得た。次に水600gをステンレスバットに計量
し、繊度0.7d,カット長5mmのポリプロピレンチョッ
プ(商品名:PZ,ダイワボウ社製)1gおよび繊度0.
7d,カット長5mmのポリプロピレン/ポリエチレン芯
鞘繊維(商品名:NBFスター220,ダイワボウ社製)4
g、繊維径35μm、平均繊維長5mmの上記カチオン
繊維5g、分散濃度1%で分散し、ポリオレフィン分散
液を得た(分散液B)。
【0024】分散液A:分散液B=1:4の割合で分取
し、さらに水で10倍に希釈する。さらに粘剤としてポ
リエチレンオキサイド(商品名:PEO−PF,住友精
化社製)を極少量添加し、湿式不織布シートを手抄きし
た。その後、密度0.30g/cm3、目付50g/m2
となるようにカレンダー処理して電池セパレータを得
た。
【0025】実施例2 水中に実施例1で得られたカチオン交換繊維(繊維径3
5μm、繊維長5mm)を濃度1%、1000リットル
分散し、シングルディスクレファイナー(スーパーファ
イブレーター600A;長谷川鉄工製)を使用し、クリ
アランス0.1mm、回転数1750rpm、循環量1
20リットル/分の条件で、約10分間処理しカナディ
アンフリーネス350ml、濃度1%の分散液Cを得た。
水1000gをステンレスバットに繊度0.7d,カット
長5mmのポリプロピレンチョップ(商品名:PZ,ダイ
ワボウ社製)5g、繊度1.0d,カット長5mmのポリ
プロピレン/ポリエチレン芯鞘繊維(商品名:NBFスター22
0,ダイワボウ社製)5gからなる濃度1%の分散液を
得た(分散液D)。分散液C:分散液D=1:1の割合
で分取し、さらに水で10倍に希釈する。さらに粘剤と
してポリエチレンオキサイド(商品名:PEO−PF,
住友精化社製)を極少量添加し、湿式不織布シートを手
抄きした。その後、密度0.30g/cm3、目付50
g/m2となるようにカレンダー処理して電池セパレー
タを得た。
【0026】実施例3 放電電極(ステンレスSUS 304製、幅300mm
×Φ80mm)と対向電極(ステンレスSUS製、幅3
00mm×Φ80mm)の電極間距離を5mmとする。
次に固体誘電体としてシリコンゴム(幅400mm、厚
さ0.6mm)をロール状の放電電極を完全に覆うよう
に設置し、実施例1で得られた湿式不織布シートを対向
電極上に貼り付ける。放電電極及び対向電極を同じ速度
で回転させながら、電極間に周波数8KHz、立ち上が
り速度500nsec、ピーク−ピーク電圧16KVの
インパルス型波形の高電圧パルス電界を印加し、コロナ
放電を発生させ、コロナ放電を維持させた状態で電極の
回転速度を60rpmとし、10sec回転させること
によりコロナ放電処理を行った。その後、密度0.30
g/cm3、目付50g/m2となるようにカレンダー処
理して電池セパレータを得た。
【0027】実施例4 実施例2で得られた湿式不織布シートを実施例3と同様
に処理して密度0.30g/cm3、目付50g/m2
電池セパレータを得た。
【0028】比較例1 水1000gをステンレスバットに計量し、繊度0.7
d、カット長5mmのポリプロピレンチョップ(商品
名:PZ、ダイワボウ製)5g及び繊度0.7d、カッ
ト長5mmのポリプロピレン/ポリエチレン芯鞘繊維
(商品名:NBFスター220、ダイワボウ製)5gを
計量し、分散濃度1%で分散し、ポリオレフィン系繊維
分散液を得た(分散液F)。分散液A:分散液F=1:
4で分取し、さらに水で10倍に希釈し、粘剤としてポ
リエチレンオキサイド(商品名:PEO−PF3 、住友
精化製)を極少量添加し、湿式不織布シートを手抄きし
た。その後、密度0.30g/cm3、目付50g/m2
となるようにカレンダー処理して電池セパレータを得
た。
【0029】以上得られた5種類の電池セパレータを以
下の試験方法にて評価した結果を表1に示す。試験方法 (1)保液率 10cm×10cmのサンプルを採取し小数点以下4桁
まで秤量する。(W1) 次に、30%KOH中に浸漬し、2分後サンプルを引き
上げ、2分間液体を切り、重量を測定する。(W2) 保液率(%)=100×(W2−W1)/W1 得られた保液率を表1に示す。 (2)自己放電による容量保持率(%)の測定 得られた湿式不織布をサブCサイズ密閉型ニッケル水素
電池(公称容量2500mAH)に組込み10個作成
し、特性が安定した後、0.2C,120%充電し容量
(Q1)を測定、再度0.2C,120%充電し、その
後45℃で2週間放置したのちの残存容量(Q2)を測
定する。引き続いて再度0.2Cで,120%充電し容
量(Q3)を測定する。 自己放電による容量保持率(%)=2Q2/(Q1+Q
3) (3)サイクル試験後の電池のインピーダンス及び内部圧
力の測定 同様にして作成したサブCサイズ密閉型ニッケル水素電
池(公称容量2500mAH)に組込み10個作成し、
特性が安定した後、25℃の条件で、0.2C、120
%充電、0.2C放電(1.0Vオフ)で1000サイ
クル充放電を繰り返した後、0.2Cで充電したとき電
池のインピーダンスと内部圧力を測定する。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】上記の如く本発明に係るセパレータは、
保液率、電池特性(自己放電による容量減少、充放電サ
イクルによる内部インピーダンス、内部圧力の上昇が少
ない)良好な電池セパレータである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 29/04 C08L 29/04 C 5H028 101/00 101/00 101/06 101/06 H01M 10/28 H01M 10/28 Z Fターム(参考) 4F006 AA15 AA19 AB32 BA07 CA08 4F071 AA15C AA20C AA22 AA29 AA81 AB23 AH15 FA05 FB01 FC04 FC11 FD02 4F073 AA32 BA07 BA08 BA17 BA19 CA21 4J002 BB03Y BB12Y BB15Y BC12W BE02X BQ00W FA04Y GQ00 5H021 BB15 CC02 EE03 HH01 5H028 AA05 BB10 EE06 HH01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルホン酸の塩を有するビニル系重合体と
    ポリビニルアルコールを重量比で20/80〜85/1
    5の割合で含有するカチオン交換繊維を含む不織布から
    構成されることを特徴とする電池用セパレータ。
  2. 【請求項2】不織布が高周波高圧パルス電界により発せ
    られるコロナ放電照射されている請求項1に記載された
    電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2の電池用セパレー
    タを使用したアルカリ二次電池。
JP37249699A 1999-12-28 1999-12-28 電池用セパレータ及びアルカリ二次電池 Pending JP2001185116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37249699A JP2001185116A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電池用セパレータ及びアルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37249699A JP2001185116A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電池用セパレータ及びアルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185116A true JP2001185116A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18500544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37249699A Pending JP2001185116A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電池用セパレータ及びアルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185116A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020415A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Toyobo Co Ltd ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
KR100460454B1 (ko) * 2001-12-06 2004-12-08 광주과학기술원 친수성 고분자를 이용한 수팽윤성 양이온교환막 및 그의제조방법
JP2010082619A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sulzer Chemtech Gmbh 水分離のための複合膜及びその製造方法
EP2639855A3 (en) * 2008-03-27 2013-12-25 ZPower, LLC Electrode separator
US9184444B2 (en) 2009-11-03 2015-11-10 Zpower, Llc Electrodes and rechargeable batteries
US9209454B2 (en) 2009-03-27 2015-12-08 Zpower, Llc Cathode
US9401509B2 (en) 2010-09-24 2016-07-26 Zpower, Llc Cathode
US9799886B2 (en) 2012-09-27 2017-10-24 Zpower, Llc Cathode with silver material and silicate dopant and method of producing

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020415A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Toyobo Co Ltd ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
KR100460454B1 (ko) * 2001-12-06 2004-12-08 광주과학기술원 친수성 고분자를 이용한 수팽윤성 양이온교환막 및 그의제조방법
EP2639855A3 (en) * 2008-03-27 2013-12-25 ZPower, LLC Electrode separator
US9960399B2 (en) 2008-03-27 2018-05-01 Zpower, Llc Electrode separator
JP2010082619A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sulzer Chemtech Gmbh 水分離のための複合膜及びその製造方法
US9209454B2 (en) 2009-03-27 2015-12-08 Zpower, Llc Cathode
US9184444B2 (en) 2009-11-03 2015-11-10 Zpower, Llc Electrodes and rechargeable batteries
US9401509B2 (en) 2010-09-24 2016-07-26 Zpower, Llc Cathode
US9799886B2 (en) 2012-09-27 2017-10-24 Zpower, Llc Cathode with silver material and silicate dopant and method of producing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923143B2 (en) Battery separator and battery comprising same
TWI287888B (en) Separator for lithium ion secondary battery
JP2001185116A (ja) 電池用セパレータ及びアルカリ二次電池
JPH0927311A (ja) 電池セパレーター用不織布
JP5927295B2 (ja) オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ
JP2000215872A (ja) 電池用セパレ―タおよびこれを用いた電池
JP4800527B2 (ja) 不織布、この不織布を用いた電池、及びこの不織布を用いたキャパシタ
JPH11273452A (ja) ゲル状固体電解質形成用多孔質シ−ト及びそれを用いたゲル状固体電解質シ−ト
JP2006269384A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP2002203530A (ja) 電池セパレータ及びこれを用いたアルカリ蓄電池
JPH11283602A (ja) 電池用セパレータ
JPH11219693A (ja) 電池用セパレータ
JP4484191B2 (ja) バッテリーセパレータ及びその製造方法
JP2000277085A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP3784496B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP2000133238A (ja) 電池用セパレータ
JP2001057200A (ja) 電池用セパレータの製造方法及びアルカリ二次電池
JP3372346B2 (ja) アルカリ電池セパレータ用不織布及びその製造方法
JPH10326607A (ja) 電池用セパレーター及びその製造方法
JP2000164193A (ja) 電池用セパレータおよび電池
JP2001291503A (ja) 電池用セパレータ
JPH10106529A (ja) 電池用セパレータ
JP2015041458A (ja) 電池用セパレータ
JP2004296356A (ja) 電池用セパレータ及び電池
JP2003109568A (ja) 電池用セパレータ及びこれを用いた電池