JP2001181685A - 引火点を有さない洗浄剤組成物 - Google Patents

引火点を有さない洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2001181685A
JP2001181685A JP36621599A JP36621599A JP2001181685A JP 2001181685 A JP2001181685 A JP 2001181685A JP 36621599 A JP36621599 A JP 36621599A JP 36621599 A JP36621599 A JP 36621599A JP 2001181685 A JP2001181685 A JP 2001181685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ether
glycol
cleaning agent
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36621599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kato
謙一 加藤
Shiyouji Matsumoto
省慈 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP36621599A priority Critical patent/JP2001181685A/ja
Publication of JP2001181685A publication Critical patent/JP2001181685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あらゆるタイプの汚れに対して、高い洗浄力
を示し、かつ、蒸気洗浄時等の高温下における酸化劣化
を防止しつつ、低毒性で、被洗物に対する材質安定性が
高く、しかも引火性が低いうえ、オゾン層破壊の恐れが
全くない洗浄剤を提供する。 【解決手段】 非塩素系フッ素化合物にグリコールエー
テル類を特定の配合重量比で添加し、さらに酸化防止剤
等を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密機械部品、光
学機械部品等の加工時に種々の加工油類、グリース類、
ワックス類や電気電子部品のハンダ付け時に使用される
フラックス類を洗浄するのに好適な洗浄剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】精密機械部品、光学機械部品等の加工時
に種々の加工油類、例えば、切削油、プレス油、引抜き
油、熱処理油、防錆油、潤滑油等、または、グリース
類、ワックス類等が使用されるが、これらの汚れは最終
的には除去する必要があり,溶剤による除去が一般的に
行われている。また、電子回路の接合方法としてはハン
ダ付けが最も一般的に行われているが、ハンダ付けすべ
き金属表面の酸化物の除去清浄化、再酸化防止、ハンダ
濡れ性の改良の目的で、フラックスでハンダ付け面を予
め処理することが通常行われている。ハンダ付けの方法
としては溶液状のフラックス中に基板を浸漬する等によ
り、フラックスを基板面に付着させた後、溶融ハンダを
供給する方法や予めフラックスとハンダの粉末を混合し
てペースト状にしたものをハンダ付けすべき場所に供給
した後加熱する方法等があるが、いずれにしても、フラ
ックス残渣は金属の腐食や絶縁性の低下の原因となるた
め、ハンダ付け終了後、十分に除去する必要がある。
【0003】これらの洗浄、除去には、不燃性で毒性が
低く、優れた溶解性を示す等、多くの特徴を有すること
から、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフル
オロエタン(以下CFC113という)やCFC113
とアルコールなどを混合した溶剤で洗浄していた。しか
しながら、CFC113はオゾン層破壊等の地球環境汚
染問題が指摘され、日本では1995年末にその生産が
全廃された。このCFC113の代替品として、3,3
−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロ
パンと1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタ
フルオロプロパンの混合物(以下HCFC225とい
う)や1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(以下H
CFC141bという)等のハイドロクロロフルオロカ
ーボンが提案されているが、これらについてもオゾン層
破壊能があるために日本では2020年にその使用が禁
止される予定である。
【0004】さらに、近年では塩素原子を全く含まない
ハイドロフルオロカーボン類(以下HFCという)やハ
イドロフルオロエーテル類(以下HFEという)等のオ
ゾン層破壊能が全くなく、不燃性のフッ素系溶剤が提案
されているが、塩素原子を含まないために溶解能が低く
単独では洗浄剤として使用できない。また、特開平10
−316598号公報、特開平10−36894号公
報、特開平10−212498号公報および特開平10
−251692号公報等のHFCやHFEに可燃性溶剤
を組み合わせた洗浄剤の技術が開示されている。
【0005】しかし、特開平10−316598号公報
には環状のフッ素化炭化水素とエタノールを併用した洗
浄剤が提案されているが、このような洗浄剤は引火点を
有し、不燃性溶剤として取り扱うことができない。ま
た、特開平10−36894号公報、特開平10−21
2498号公報および特開平10−251692号公報
にはHFCやHFEと二塩基酸エステルやグリコールエ
ーテル類の併用についての記載がある。しかし、例え
ば,フラックス洗浄剤としては、フラックス成分である
ロジンやイオン性残渣の原因となるアミンの塩酸塩や有
機酸等の汚れおよびハンダ付け工程によって生成され、
白色残渣の原因となる重合ロジンやロジンの金属塩等の
汚れの全てを洗浄する必要があるが、前記洗浄剤では二
塩基酸エステルやグリコールエーテル類を単独で使用し
ていたり、グリコールエーテル類を併用していてもグリ
コールエーテルモノアルキルエーテル類の併用やグリコ
ールエーテルジアルキルエーテル類の併用であるため
に、全ての汚れを充分に洗浄することができない。
【0006】以上のごとく、CFC113の代替品とし
て、これまで提案されてきた洗浄剤では、洗浄が可能で
あってもオゾン層破壊の問題により将来その使用が禁止
されていたり、引火の危険性があるために洗浄機等の設
備を防爆構造とするのに設備コストが上昇したり、材質
に対するダメージが大きい等、洗浄剤として使用する上
で多くの問題を抱えているのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、洗浄におけ
るあらゆるタイプの汚れに対して、高い洗浄力を示し、
かつ、蒸気洗浄時等の高温下における酸化劣化を防止し
つつ、低毒性で、被洗物に対する材質安定性が高く、引
火性が低く、オゾン層破壊の恐れが全くない洗浄剤を提
供することを課題とする。
【0008】
【課題を達成するための手段】本発明者は、上記課題を
達成するため、非塩素系フッ素化合物の引火点を有さな
い特性を生かし、引火点の出現しない洗浄剤を見出すべ
く鋭意検討を重ねた結果、非塩素系フッ素化合物にグリ
コールエーテル類を特定の配合重量比で加えることによ
り、あらゆる汚れを洗浄できる事を見出し、さらに酸化
防止剤等の添加により高温下で連続して使用できること
を見出し,本発明を完成した。
【0009】すなわち、発明の第一は、(a)塩素原子
を含有しない含フッ素化合物と(b)グリコールエーテ
ルジアルキルエーテル類から選ばれる1種以上の化合物
と(c)グリコールエーテルモノアルキルエーテル類か
ら選ばれる1種以上の化合物とを含有し、かつ成分
(a)と成分(b)の配合重量比(a)/(b)が70
/30<(a)/(b)≦99/1であり、成分(a)
と成分(c)の配合重量比(a)/(c)が85/15
<(a)/(c)≦99/1である引火点を有さない洗
浄剤組成物である。
【0010】発明の第二は、(d)グリコールエーテル
アセテート類およびヒドロキシカルボン酸エステル類よ
りなる群から選ばれる一種以上の化合物を含有する発明
の第一に記載の洗浄剤組成物である。発明の第三は
(e)1.013×10Paにおける沸点が20℃〜
100℃の添加成分を含有する発明の第一〜二に記載の
洗浄剤組成物である。発明の第四は(f)フェノール系
酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、
イオウ系酸化防止剤および紫外線吸収剤よりなる群から
選ばれる少なくとも一種以上の化合物を含有する発明の
第一〜三に記載の洗浄剤組成物である。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
洗浄剤に使用する(a)塩素原子を含有しない含フッ素
化合物とは、炭化水素類やエーテル類の水素原子の一部
がフッ素原子のみで置換され、塩素原子を含まないフッ
素化合物であり、例えば、下記一般式(1)で特定され
る環状HFC、(2)で特定される鎖状HFC、又は
(3)で特定されるHFEの、塩素原子を含まない、炭
素原子、水素原子、酸素原子、フッ素原子からなる化合
物、及びこれらの中から選ばれる2種以上の化合物の組
み合わせ等を挙げられる。 C2n−m (1) (式中、4≦n≦6、5≦m≦2n−1の整数を示す) C2x+2−y (2) (式中、4≦x≦6、6≦y≦2x+1の整数を示す) C2s+1OR (3) (式中、4≦s≦6、Rは炭素数1〜3のアルキル基)
【0012】環状HFCの具体例としては3H,4H,
4H−パーフルオロシクロブタン、4H,5H,5H−
パーフルオロシクロペンタン、5H,6H,6H−ノナ
フルオロシクロヘキサン等を挙げることができる。
【0013】鎖状HFCの具体例としては1H,2H,
3H,4H−パーフルオロブタン、1H,2H−パーフ
ルオロブタン、1H,3H−パーフルオロブタン、2
H,3H−パーフルオロブタン、4H,4H−パーフル
オロブタン、1H,1H,3H−パーフルオロブタン、
1H,1H,4H−パーフルオロブタン、1H,2H,
3H−パーフルオロブタン、1H,1H,4H−パーフ
ルオロブタン、1H,2H−パーフルオロペンタン、1
H,4H−パーフルオロペンタン、2H,3H−パーフ
ルオロペンタン、2H,4H−パーフルオロペンタン、
2H,5H−パーフルオロペンタン、1H,2H,3H
−パーフルオロペンタン、1H,3H,5H−パーフル
オロペンタン、1H,5H,5H−パーフルオロペンタ
ン、2H,2H,4H−パーフルオロペンタン、1H,
2H,4H,5H−パーフルオロペンタン、1H,4
H,5H,5H,5H−パーフルオロペンタン、1H,
2H−パーフルオロヘキサン、2H,3H−パーフルオ
ロヘキサン、2H,4H−パーフルオロヘキサン、2
H,5H−パーフルオロヘキサン、3H,4H−パーフ
ルオロヘキサン等を挙げることができる。HFEの具体
例としてはメチルパーフルオロブチルエーテル、メチル
パーフルオロイソブチルエーテル、メチルパーフルオロ
ペンチルエーテル、メチルパーフルオロシクロヘキシル
エーテル、エチルパーフルオロブチルエーテル、エチル
パーフルオロイソブチルエーテル、エチルパーフルオロ
ペンチルエーテル等を挙げることができる。
【0014】本発明の洗浄剤においては、これら(a)
塩素原子を含有しない含フッ素化合物の中から選ばれる
1種又は2種以上の化合物を組み合わて用いることがで
きるが、好ましくは、アルコール類、ケトン類、エステ
ル類、グリコールエーテル類等の高極性溶剤に対する溶
解性が高く地球温暖化係数の低い環状HFCまたはHF
Eを挙げることができる。より好ましくは、4H,5
H,5H−パーフルオロシクロペンタン、メチルパーフ
ルオロブチルエーテル、メチルパーフルオロイソブチル
エーテルの混合物、エチルパーフルオロブチルエーテ
ル、エチルパーフルオロイソブチルエーテル、およびこ
れらの混合物を挙げることができる。さらに好ましくは
メチルパーフルオロブチルエーテル、メチルパーフルオ
ロイソブチルエーテル、およびこれらの混合物を挙げる
ことができる。
【0015】本発明の洗浄剤においては、あらゆる汚れ
に対する洗浄力の向上を目的に(b)グリコールエーテ
ルジアルキルエーテル類から選ばれる一種以上の化合物
と(c)グリコールエーテルモノアルキルエーテル類か
ら選ばれる一種以上の化合物を併用する必要がある。
【0016】本発明の洗浄剤で使用する(b)グリコー
ルエーテルジアルキルエーテル類とは、2個の水酸基が
2個の相異なる炭素原子に結合している脂肪族あるいは
脂環式化合物において、該2個の水酸基の水素がいずれ
も炭化水素残基またはエーテル結合を含む炭化水素残基
に置換されている化合物である。また、(c)グリコー
ルエーテルモノアルキルエーテル類とは、2個の水酸基
が2個の相異なる炭素原子に結合している脂肪族あるい
は脂環式化合物において、該2個の水酸基のうち、いず
れか1個の水酸基の水素が炭化水素残基またはエーテル
結合を含む炭化水素残基と置換している化合物である。
例えば、下記一般式(4)で特定されるグリコールエー
テルジアルキルエーテル類および下記一般式(5)で特
定されるグリコールエーテルモノアルキルエーテル類を
挙げることができる。
【0017】
【化1】 (式中、R、Rは炭素数1〜6のアルキル基、アル
ケニル基又はシクロアルキル基、 R 、R 、R
は水素またはメチル基、aは0〜1の整数、bは1〜
4の整数を示す。)
【0018】
【化2】 (式中、R は炭素数1〜6のアルキル基、アルケニ
ル基又はシクロアルキル基、 R 、R 、R
水素またはメチル基、cは0〜1の整数、dは1〜4の
整数を示す。)
【0019】(b)グリコールエーテルジアルキルエー
テル類の具体例としては、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールジメチルエーテル等を挙げることがで
きる。
【0020】また、(c)グリコールエーテルモノアル
キルエーテル類の具体例としては、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピル
エーテル、ジエチレングリコールモノ−i−プロピルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノ−i−ブチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、3−メトキシブタノール、
3−メチル−3−メトキシブタノール、エチレングリコ
ールモノ−n−ヘキシルエーテル、プロピレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール
モノ−n−ブチルエーテル等を挙げることができる。
【0021】各成分の重量割合については、成分(a)
と成分(b)の配合重量比(a)/(b)が70/30
<(a)/(b)≦99/1の時に、様々なフラックス
に対する優れた溶解性と低引火性を両立できる。フラッ
クスの溶解性と低引火性のバランスを考慮した、より好
ましい成分(a)/成分(b)の配合重量比は70/3
0<(a)/(b)≦95/5以上であり、さらに好ま
しくは70/30<(a)/(b)≦90/10であ
る。
【0022】また成分(a)と成分(b)だけでは、フ
ラックス成分に対する溶解性は優れるものの、ハンダ付
け工程で生成される重合ロジンやロジンの金属塩等の白
色残渣の原因となる汚れに対する洗浄性に劣るため、成
分(c)を併用する必要がある。その重量割合について
は、成分(a)と成分(c)の配合重量比(a)/
(c)が85/15<(a)/(c)≦99/1の時
に、優れたイオン性残渣除去性、白色残渣除去性と低引
火性のバランスを両立できる。イオン性残渣除去性、白
色残渣除去性と、低引火性のバランスを考慮した、より
好ましい成分(a)/成分(c)の配合重量比は85/
15<(a)/(c)≦95/5であり、さらに好まし
くは85/15<(a)/(c)≦90/10である。
【0023】成分(b)/成分(c)の重量割合(b)
/(c)の範囲は10/90<(b)/(c)<90/
10であることがより好ましい。成分(b)の重量割合
が10より大きいときに、より好ましいフラックス溶解
性が得られ、90より小さいときに、重合ロジンやロジ
ンの金属塩に対するより好ましい洗浄性が得られる。洗
浄剤のフラックスに対する溶解性と重合ロジン等の白色
残渣の原因となる汚れに対する洗浄性のバランスを考慮
した、さらに好ましい成分(b)/成分(c)の重量割
合の範囲は40/60<(b)/(c)<80/20で
ある。
【0024】本発明における洗浄剤は、上記成分
(a)、(b)、(c)を所定の割合で含有する引火点
を有さない洗浄剤である。ここでいう、「引火点を有さ
ない」とは、JIS K 2265等の一般的な引火点評
価試験により、洗浄剤に引火点なしと認められることを
意味する。本発明の洗浄剤においては、洗浄力の向上を
目的に(d)グリコールエーテルアセテート類およびヒ
ドロキシカルボン酸エステル類よりなる群から選ばれる
一種以上の化合物を併用することができる。本発明の洗
浄剤に使用する(d)グリコールエーテルアセテート類
とは、(c)グリコールエーテルモノアルキルエーテル
類をアセテート化した化合物である。例えば、下記一般
式(6)で特定される(d)グリコールエーテルアセテ
ート類を挙げることができる。
【0025】
【化3】 (式中R10は炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル
基、またはシクロアルキル基、R11、R12、R13は水素
またはメチル基、eは0〜1の整数、fは1〜4の整数
を表す。)
【0026】(d)グリコールエーテルアセテート類の
具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコールおよびトリプロピレングリ
コール等に対応するモノアルキルエーテルのアセテー
ト、3−メトキシ−1−ブチルアセテート、3−メトキ
シ−3−メチル−1−ブチルアセテート等を挙げること
ができる。
【0027】また、本発明の洗浄剤に使用する(d)ヒ
ドロキシカルボン酸エステル類とは水酸基を有するエス
テル化合物であり、例えば、乳酸エステル、リンゴ酸エ
ステル、酒石酸エステル、クエン酸エステル、グリコー
ルモノエステル、グリセリンモノエステル、グリセリン
ジエステル、リシノール酸エステルおよびヒマシ油等を
挙げることができる。特に好ましいヒドロキシカルボン
酸エステル類としては下記一般式(7)で特定される乳
酸エステル類を挙げることができる。
【0028】
【化4】 (式中、R14は炭素数1〜6のアルキル基、アルケニ
ル基又はシクロアルキル基を示す。)
【0029】乳酸エステル類の具体例としては乳酸メチ
ル、乳酸エチル、乳酸ブチルおよび乳酸ペンチル等を挙
げることができる。成分(d)を添加する場合には、成
分(a)/{成分(b)+成分(c)+成分(d)}の
重量割合の範囲が40/60<(a)/{(b)+
(c)+(d)}<95/5であることがより好まし
い。{成分(b)+成分(c)+成分(d)}の重量割
合が5より大きいときに、各種汚れに対するより好まし
い溶解力改善効果が得られ、60より小さいときにより
好ましい低引火性を達成できる。洗浄剤の洗浄性と低引
火性のバランスを考慮した、さらに好ましい成分(a)
/{成分(b)+成分(c)+成分(d)}の重量割合
の範囲は50/50<(a)/{(b)+(c)+
(d)}<90/10であり、いっそう好ましくは60
/40<(a)/{(b)+(c)+(d)}<80/
20である。
【0030】成分(b)、成分(c)および成分(d)
の蒸気圧は、特に引火点を有さない洗浄剤組成とするた
めに、グリコールエーテル類の蒸気圧が20℃、1.0
13×10 Paにおける蒸気圧が1.33×10
Pa未満が好ましく、より好ましくは6.66×10
Pa以下であり、さらに1.33×10Pa以下が好
ましい。本発明の洗浄剤には、1.013×10Pa
における沸点が20℃〜100℃で、請求項1記載の成
分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)と
は異なる化合物である、成分(e)を洗浄力改良剤、安
定剤、融点降下剤等の添加成分として添加し、成分
(b)、成分(c)、および成分(d)の添加量の抑
制、洗浄性の向上、蒸気洗浄時の気相での金属安定性の
向上および冷却時の洗浄剤の凝固防止等を図ることもで
きる。
【0031】成分(e)としては、例えば、以下に示す
溶剤の種類ごとに例示することができる。炭化水素類と
しては、n−ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサ
ン、シクロヘキセン、2−メチルペンタン、2,3−ジ
メチルブタン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3
−メチルヘキサン、2,4−ジメチルペンタン、イソオ
クタン等が挙げられる。
【0032】アルコール類としてはメタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール等を挙げる
ことができる。ケトン類としてはアセトン,メチルエチ
ルケトンを挙げることができる。エステル類としてはギ
酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソブチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル等を挙げることができる。
【0033】成分(e)は、上記例示された化合物のな
かから選ばれた、1種又は2種以上を組み合わせること
ができる。成分(e)は沸点が20℃〜100℃であ
り、かつ、使用中の組成変動を少なくするために併用す
る(a)塩素原子を含有しない含フッ素化合物の沸点の
±40℃の範囲に入ることが好ましく、さらに好ましく
は±30℃である。また、成分(e)は、併用する
(a)塩素原子を含有しない含フッ素化合物と共沸組成
物あるいはそれに近似する組成の共沸様組成物であるこ
とが好ましい。
【0034】成分(e)を添加する場合には{(a)+
(b)+(c)+(d)}/(e)の重量割合の範囲が
90/10<{(a)+(b)+(c)+(d)}/
(e)<99.9/0.1あることがより好ましい。
(e)の重量割合が10より小さいときにより好ましい
低引火性を達成でき、0.1より大きいときに安定剤、
融点降下剤としてより好ましい効果が得られる。さらに
好ましい重量割合の範囲は93/7<{(a)+(b)
+(c)+(d)}/(e)<99/1である。
【0035】また、洗浄剤の酸化劣化を防ぐ目的で成分
(f)を添加することができる。成分(f)としては、
例えば、以下に示す種類ごとに例示することができる。
フェノール系酸化防止剤としては、1−オキシ−3−メ
チル−4−イソプロピルベンゼン、2,4−ジメチル−
6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル
−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシメチルフェノール、トリエチレングリコー
ル−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサン
ジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル
−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート等の化合物を挙げることができ
る。
【0036】アミン系酸化防止剤としては、ジフェニル
−p−フェニレン−ジアミン、4−アミノ−p−ジフェ
ニルアミン、p,p’−ジオクチルジフェニルアミン等
の化合物を挙げることができる。リン系酸化防止剤とし
ては、フェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルジ
イソオクチルホスファイト、ジフェニルジイソデシルホ
スファイト、トリフェニルホスファイト、トリスノニル
フェニルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tブチルフ
ェニル)ペンタエリストールジホスファイト等の化合物
を挙げることができる。
【0037】イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル
−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジトリデシ
ル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジミリス
チル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジステ
アリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル等の化
合物を挙げることができる。
【0038】紫外線吸収剤としては、4−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−クロ
ロベンゾフェノン、2、2’−ヒドロキシ−4−n−オ
クトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オ
クトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、4−ドデシル−2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン等のベンゾフェノン類、フェニルサリシレート、
4−t−ブチルフェニルサリシレート、4−オクチルフ
ェニルサリシレート、ビスフェノールA−ジ−サリシレ
ート等のフェニルサリシレート類および2−(5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2
−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α’−ジジメ
チルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−4’−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール等のベンゾトリアゾ−ル類を挙げることができる。
【0039】これら例示された化合物のなかで、フェノ
ール系酸化防止剤の添加効果が高く、特に2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾールが好ましい。また、洗浄剤
を連続して加熱使用する蒸気洗浄等の場合には、フェノ
ール系酸化防止剤およびアミン系酸化防止剤の群から選
ばれる少なくとも一種以上とリン系酸化防止剤およびリ
ン系酸化防止剤の群から選ばれる一種以上を併用するこ
とによって、長期間洗浄剤の酸化分解を抑制することが
可能となる。
【0040】成分(f)を添加する場合には{(a)+
(b)+(c)+(d)+(e)}に対して、1〜10
00ppm、より好ましくは10〜1000ppmであ
る。本発明の洗浄剤は、上述した(a)〜(f)各成分
を定法に従って混合し均一化して得られる。本発明の洗
浄剤の融点は15℃以下が好ましいが、冬期使用するこ
とも考慮すると10℃以下がより好ましく,さらに好ま
しくは5℃以下である。
【0041】また、本発明の洗浄剤はあらゆる汚れに対
して優れた洗浄性を示すが,特にフラックスなどの樹脂
類の洗浄に適している。本発明の洗浄剤には、必要に応
じて各種助剤、例えば,界面活性剤、安定剤、消泡剤等
を必要に応じて添加しても良い。以下に本発明の洗浄剤
に添加できる添加剤の具体例を例示する。界面活性剤と
しては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性
剤、ノニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤を添加し
ても良い。アニオン系界面活性剤としては、炭素数が6
〜20の脂肪酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアル
カリ金属、アルカノールアミンおよびアミン塩等が挙げ
られる。カチオン系界面活性剤としては、第4級アンモ
ニウム塩等が挙げられる。ノニオン系界面活性剤として
は、アルキルフェノール、炭素数が8〜18の直鎖また
は分岐の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド付加
物、ポリエチレンオキサイドポリプロピレンオキサイド
のブロックポリマー等が挙げられる。両性界面活性剤と
しては,ベタイン型、アミノ酸型等が挙げられる。
【0042】安定剤としてはニトロメタン、ニトロエタ
ン等のニトロアルカン類、ブチレンオキサイド等のエポ
キシド類、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トリエ
タノールアミン等のアミン類、ベンゾトリアゾール類等
が挙げられる。消泡剤としては、自己乳化シリコーン、
シリコン、脂肪酸、高級アルコール、ポリプロピレング
リコールポリエチレングリコールおよびフッ素系界面活
性剤等が挙げられる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。なお、洗浄剤の各種物性は以下のように
して測定、評価した。 (1)引火点 JIS K 2265に従い、測定温度80℃まではタ
グ密閉式、測定温度81℃以上はクリーブランド開放式
で引火点の測定を行った。評価は以下の基準による。 ○:引火点なし ×:引火点あり
【0044】(2)融点測定 サンプルビンに洗浄剤0.005Lを入れ、15℃にコ
ントロールした恒温水槽に1時間浸漬した後、状態を目
視評価した。評価は以下の基準による。 ○:均一な液体 ×:完全に凝固
【0045】(3)フラックス溶解性試験 フラックスを加熱して、イソプロパノール等の溶剤成分
を蒸発乾固したのち、約0.2gのペレットを作成す
る。これを60℃の洗浄剤0.005Lで2分間揺動洗
浄(200回/分)し、メチルパーフルオロブチルエー
テルおよびメチルパーフルオロイソブチルエーテルの混
合物(商品名:HFE7100、住友スリーエム(株)
製)でリンスした後、エアーブローして乾燥する。溶解
性は試験の前後にペレットの重量を測定し、以下の計算
式で計算する。 フラックス溶解性(%)={(試験前重量−試験後重
量)/試験前重量}×100 評価は以下の基準による。 ◎:40%以上 ○:30%以上40%未満 ×:30%未満 試験に用いたフラックスの商品名:JS−64ND
((株)弘輝製)
【0046】(4)基板洗浄性試験 重合ロジン、およびロジン金属塩等、白色残渣の原因と
なる汚れに対する洗浄剤の洗浄性を、以下の操作により
測定した。ガラスエポキシ製プリント基板(0.035
×0.048m)をフラックスに片面浸漬し風乾した
後、250℃でハンダ付けして作成した試験片を60℃
の洗浄剤0.05Lで2分間揺動洗浄(200回/分)
し、メチルパーフルオロブチルエーテルおよびメチルパ
ーフルオロイソブチルエーテルの混合物(商品名:HF
E7100、住友スリーエム(株)製)でリンスした
後、HFE7100で蒸気洗浄して乾燥する。洗浄性は
基板表面の外観を目視評価する。評価は以下の基準によ
る。 ◎:白色残渣全くなし(白色残渣がなく、かつハンダ面
に光沢がある。) ○:白色残渣なし(白色残渣はないが、ハンダ面に光沢
がない。) ×:白色残渣あり 試験に用いたフラックスの商品名:JS−64ND
((株)弘輝製)
【0047】
【実施例1〜11】表1に記載の組成で各成分を混合
し、目的の洗浄剤を得た。各洗浄剤について、評価試験
を行ない、結果を表1にまとめた。(a)塩素原子を含
有しない含フッ素化合物、(b)グリコールエーテルジ
アルキルエーテルおよび(c)グリコールエーテルモノ
アルキルエーテルにより引火点を消去した上で、ロジ
ン、重合ロジン、ロジンの金属塩、アミンの塩酸塩およ
び有機酸等のフラックス成分およびハンダ付け工程にお
いて生成されたあらゆる汚れを洗浄できることが確認さ
れた。また、(e)1.013×10Paにおける沸
点が20℃〜100℃の成分を添加することによって、
成分(b)、成分(c)及び成分(d)の添加量を抑制
した上で、優れた洗浄性が得られるとともに、融点が改
善された。
【0048】
【比較例1〜4】表2に記載の溶剤について実施例と同
じ評価試験を行った。結果を表2にまとめた。4H,5
H,5H−パーフルオロシクロペンタン、メチルパーフ
ルオロブチルエーテルとメチルパーフルオロイソブチル
エーテルの混合物、エチルパーフルオロブチルエーテル
とエチルパーフルオロイソブチルエーテルの混合物、お
よび2H,3H−パーフルオロペンタン単独ではフラッ
クス溶解性および基板洗浄性のいずれも不充分であっ
た。
【0049】
【比較例5〜7】表2に記載の組成で各成分を混合し洗
浄剤を得た。この洗浄剤について実施例と同じ評価試験
を行った。結果を表2にまとめた。(a)塩素原子を含
有しない含フッ素化合物に成分(b)として用いたジエ
チレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリ
コールジメチルエーテル各々の単独添加、および併用添
加だけでは基板洗浄性がいずれも不充分であった。
【0050】
【比較例8〜11】表2に記載の組成で各成分を混合し
洗浄剤を得た。この洗浄剤について実施例と同じ評価試
験を行った。結果を表2にまとめた。(a)塩素原子を
含有しない含フッ素化合物に成分(c)として用いたジ
プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノ−i−ブチルエーテルおよびジプロピレ
ングリコールモノ−i−ブチルエーテル各々の単独添
加、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル
およびジプロピレングリコールモノメチルエーテルの併
用添加だけではフラックス溶解性がいずれも不充分であ
った。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】本発明の洗浄剤は、優れた洗浄性を有す
るとともに引火点がなく安全に使用できる。すなわち、
引火点を有さないものの、フラックス等の汚れに対する
溶解性に劣る塩素原子を含有しない含フッ素化合物単体
に、グリコールエーテルモノアルキルエーテルとグリコ
ールエーテルジアルキルエーテルを併用することによっ
て、引火点を有さないという塩素原子を含有しない含フ
ッ素化合物の特性をそのままに、例えば,フラックス洗
浄において、高いフラックス溶解性を有するとともに基
板表面に残留する重合ロジン、ロジンの金属塩およびイ
オン性物質に対する優れた洗浄性を有する洗浄剤を提供
できる。洗浄剤が引火点を有さないので、引火の危険性
が低減され、洗浄機等の設備上、引火,爆発等を防ぐた
めの防爆構造とする必要がなく、かつ、既存の洗浄設備
をそのまま使用できるため低コストの洗浄システムを確
立することが可能となる。また、1.013×10
aにおいて沸点が20℃〜100℃の添加成分により、
蒸気洗浄時の気相での金属安定性の向上、冷却時の洗浄
剤の凝固防止等が可能となる。
【0054】本発明の組成物によれば、引火の危険を全
く心配せずにあらゆる汚れを容易に被洗物表面から溶解
洗浄する事ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)塩素原子を含有しない含フッ素化
    合物と(b)グリコールエーテルジアルキルエーテル類
    から選ばれる1種以上の化合物と(c)グリコールエー
    テルモノアルキルエーテル類から選ばれる1種以上の化
    合物とを含有し、かつ成分(a)と成分(b)の配合重
    量比(a)/(b)が70/30<(a)/(b)≦9
    9/1であり、成分(a)と成分(c)の配合重量比
    (a)/(c)が85/15<(a)/(c)≦99/
    1である引火点を有さない洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 (d)グリコールエーテルアセテート類
    およびヒドロキシカルボン酸エステル類よりなる群から
    選ばれる一種以上の化合物を含有する請求項1に記載の
    洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 (e)1.013×10Paにおける
    沸点が20℃〜100℃の添加成分を含有する請求項1
    〜2に記載の洗浄剤組成物。
  4. 【請求項4】 (f)フェノール系酸化防止剤、アミン
    系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤
    および紫外線吸収剤よりなる群から選ばれる少なくとも
    一種以上の化合物を含有する請求項1〜3に記載の洗浄
    剤組成物。
JP36621599A 1999-12-24 1999-12-24 引火点を有さない洗浄剤組成物 Pending JP2001181685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36621599A JP2001181685A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 引火点を有さない洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36621599A JP2001181685A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 引火点を有さない洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181685A true JP2001181685A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18486218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36621599A Pending JP2001181685A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 引火点を有さない洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI707033B (zh) 洗淨劑組成物、清洗劑組成物及洗淨方法
JP5518878B2 (ja) 洗浄組成物
JP6942528B2 (ja) 洗浄剤組成物、リンス剤組成物及び洗浄方法
JP3323697B2 (ja) オクタメチルトリシロキサンの共沸混合物を含む及び共沸混合物様組成物を含む組成物並びにこの組成物の使用方法
WO1998050517A1 (en) Environmentally-safe solvent compositions utilizing 1-bromopropane that are stabilized, non-flammable, and have desired solvency characteristics
US5104564A (en) High-boiling hydrochlorofluorocarbon solvent blends
US5304321A (en) Cleaning compositions, formed of hydrogen-containing fluorochlorohydrocarbons and partially fluorinated alkanols
JP6098472B2 (ja) 洗浄剤
JP4553845B2 (ja) 部分共沸組成物
US5259983A (en) Azeotrope-like compositions of 1-H-perfluorohexane and trifluoroethanol or n-propanol
JP2001172685A (ja) 非引火性の洗浄剤組成物
JP2001181685A (ja) 引火点を有さない洗浄剤組成物
JP6098473B2 (ja) カーボネート系洗浄剤
JP5025049B2 (ja) 不燃性洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置
JP4601124B2 (ja) 引火点を持たない洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP2001207195A (ja) 引火点のない洗浄剤組成物
JP2002012894A (ja) 低引火性の洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置
JP2001131593A (ja) 非引火性洗浄剤
JP2001214192A (ja) 引火性の低い洗浄剤組成物
JP2016147941A (ja) 含フッ素オレフィンを構成成分とする共沸様組成物
JP2001240898A (ja) 引火点を抑制した洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置
JP2001131594A (ja) 低融点洗浄剤
JP4721579B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JP2001240897A (ja) 引火点を有さない洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置
JP2001200293A (ja) 安定化された非引火性洗浄剤、洗浄方法および洗浄装置