JP2001180152A - 住宅のプレゼンテーション用図面セット及び前記住宅の設計支援方法。 - Google Patents

住宅のプレゼンテーション用図面セット及び前記住宅の設計支援方法。

Info

Publication number
JP2001180152A
JP2001180152A JP37026099A JP37026099A JP2001180152A JP 2001180152 A JP2001180152 A JP 2001180152A JP 37026099 A JP37026099 A JP 37026099A JP 37026099 A JP37026099 A JP 37026099A JP 2001180152 A JP2001180152 A JP 2001180152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
wall
floor
earthquake
floor plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37026099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kamata
哲郎 蒲田
Yoshimasa Koizumi
吉正 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP37026099A priority Critical patent/JP2001180152A/ja
Publication of JP2001180152A publication Critical patent/JP2001180152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新築時の間取りと、将来の変化に対応させ得る
間取りを判り易く顧客にプレゼンテーションする。 【解決手段】図面セットA,Bは、住宅の新築時の間取
りを記載した各階平面図1a,1bを有する第1平面図
1と、ユニバーサル空間20を記載した第2平面図2、及
び将来の家族構成の変化及び生活様式の変化に対応させ
た間取りの例を記載した第3平面図3からなる。第2平
面図2を構成するユニバーサル空間平面図2aには、9
15mmの寸法に対応させた間隔で縦横に形成した線21
a,21bによって多数のグリッド21を記載する。設計支
援方法は、建物の外形を入力すると共に耐震壁の配置候
補線分X0〜X4,Y0〜Y3を入力し、耐震壁を配置
してはならない領域,線分を入力することで、耐震壁を
配置し得る線分を設定し、この線分に対応する部位に耐
震壁を配置して構造計算を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の間取りを設
計するに際し、顧客が要求している現在の間取りと、将
来の変化への対応としての空間の自由度とを顧客に対し
判りやすい形式で提案するためのプレゼンテーション用
図面セットと、自由度の高い空間を持った住宅の設計を
支援するための方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅を設計する場合、設計者は顧客の現
在の家族構成等に応じた要求を入れた新築時の間取り
と、近い将来に生じるであろう家族構成の変化や生活様
式の変化等に応じて想定した将来の間取りとの数種類の
提案を行うのが一般的である。
【0003】しかし、将来の家族構成の変化等の条件は
確定しているわけではないため、さまざまな変化の可能
性がある。特に建物の寿命が伸びて数世代にわたる使用
が想定されるような場合、将来に於ける建物の使用態様
は予測し難くなる。このため、一般的な変化を取り入れ
た数種類の間取りの例を提案している。
【0004】また住宅の構造設計を行う場合、予め建物
の外形形状と間取りを設定すると共に該間取りを実現す
る外壁や間仕切壁の位置、更に、前記外壁や間仕切壁に
於ける耐震壁の位置を設定し、その後、設定された諸条
件に基づいて構造計算を行うのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、寿命の長
い建物を要求する顧客は、経時的な居住人数の変化や生
活様式の変化に対し如何様にも対応し得る間取りを求め
ている。しかし、前記変化を予測することは困難であ
り、顧客の要求に対し的確な提案を行うことは困難であ
るという問題がある。
【0006】特に、設計者が顧客の現在の家族構成等の
条件から予測して将来の間取りの変化例を全て提案する
ことは不可能であり、多数の変化例を提案する場合であ
っても、設計の作業量が多くなって負担が大きくなり過
ぎるという問題がある。
【0007】また住宅の構造設計を行う場合、目的の建
物の最終的な間取りが決定することが前提となり、間取
りを決定する初期の段階で構造の検討を行うには手間が
掛かり且つ設計変更が大変であるという問題がある。更
に、コンピュータを利用して耐震壁を自動的に配置した
場合、将来の間取りの変化に対応させることが困難であ
るという問題がある。
【0008】本発明の目的は、将来の変化に対応させ得
る間取りを判り易く顧客に提案し得るようにした住宅用
のプレゼンテーション用図面セットと、前記住宅の設計
支援方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る住宅のプレゼンテーション用図面セット
は、住宅の新築時の間取りを記載した第1の平面図と、
前記第1の平面図から耐震壁を含むことなく且つ撤去可
能な壁を消去して構成した空間を記載した第2の平面図
とからなるものである。
【0010】上記住宅のプレゼンテーション用図面セッ
ト(以下、「図面セット」という)では、目的の住宅を
設計するに際し、第1の平面図によって新築時の間取り
を認識することが出来、且つ第2の平面図によって第1
の平面図に記載された耐震壁を含むことがなく且つ撤去
可能な壁を消去して構成した空間(以下「ユニバーサル
空間」という)を認識することが出来る。
【0011】上記ユニバーサル空間は耐震壁に拘束され
ない空間であり、自由に間仕切壁の位置を設定すること
で多様な形状を持った空間をつくり出すことが出来る。
このため、新築時の間取りとは異なり且つ想定し得る将
来の変化に対応させた多くの空間を創出することが出来
る。
【0012】ユニバーサル空間に於ける各種空間の創出
は顧客が独自に行うことも出来、且つ設計者と共同で行
うことも出来る。従って、顧客に対しユニバーサル空間
の多様な変化に対する対応性を判り易く提案することが
可能となり、的確なプレゼンテーションを行うことが出
来る。
【0013】上記図面セットに於いて、第2の平面図
が、該第2の平面図を構成する空間に予め設定された間
隔を持って縦横に形成された複数の線からなるグリッド
を有するものであることが好ましい。第2の平面図をこ
のように構成することで、顧客がユニバーサル空間の大
きさや面積を容易に認識することが出来る。例えば、前
記グリッドを915mmに対応させて形成した場合、グリ
ッドを面積の基準として認識することが容易となり、将
来の変化に対応し得る間取りの検討を行うことが出来
る。
【0014】上記各図面セットに於いて、第1の平面図
に記載した間取りとは異なる間取りを記載した第3の平
面図を有することが好ましい。図面セットをこのように
構成した場合には、顧客に対し新築時の間取りとユニバ
ーサル空間に加えて将来の変化に対応させた間取りの例
をプレゼンテーションすることが出来る。
【0015】また本発明に係る住宅の設計支援方法は、
住宅の外形及び耐震壁配置不可領域と耐震壁配置不可線
分並びに耐震壁配置候補線分とからなる情報を入力する
工程と、別途算出された必要耐震壁量を満足する耐震壁
を耐震壁配置可能線分に配置する工程とを有することを
特徴とするものである。
【0016】上記住宅の設計支援方法では、住宅の外形
と、耐震壁配置不可領域と、耐震壁配置不可線分と、耐
震壁配置候補線分と、からなる情報を入力し、別途、目
的の平面に必要な耐震壁の量を算出して算出された必要
耐震壁量を耐震壁配置可能線分に配置することで構造設
計を行うことが出来る。
【0017】即ち、最終的な間取りが決定されていなく
とも、住宅の外形を決定し、且つユニバーサル空間に相
当する耐震壁配置不可領域と、外壁や間仕切り壁に形成
する開口部に相当する耐震壁配置不可線分、及び外壁や
撤去することのない間仕切り壁に於ける耐震壁配置候補
線分を設定することで、この耐震壁配置候補線分から耐
震壁配置不可領域及び耐震壁配置不可線分を削除するこ
とで耐震壁配置可能線分を得ることが出来る。従って、
別途算出した耐震壁数を耐震壁配置可能線分に配置する
ことで、構造計算を行うことが出来る。このため、自由
度の高い平面(ユニバーサル空間)を持った住宅に対す
る構造設計を容易に実現することが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、上記図面セットの好ましい
例と、住宅の設計支援方法の好ましい例について図を用
いて説明する。図1は図面セットの構成を説明する図で
ある。図2は新築時の各階の間取り及び屋根の平面を示
す図である。図3はユニバーサル空間を記載した平面図
を示す図である。図4は間仕切り壁と居室空間との関係
と居室空間の使い方の例を説明する図である。図5は間
仕切り壁と居室空間との関係と居室空間の使い方の例を
説明する図である。図6は住宅の設計支援方法の手順を
示すフローチャートである。図7は住宅の設計支援方法
の手順を説明する図である。
【0019】図1に示す図面セットAは、寿命の長い住
宅を建築するに際し、顧客に対して新築時の間取りを記
載した第1平面図1と、前記第1平面図に記載された間
取りから間仕切壁の位置を自由に変更して変化のある間
取りを計画することが可能なユニバーサル空間を記載し
た第2平面図2とからなり、各平面図1,2をセットと
して顧客にプレゼンテーションすることで、将来、家族
構成の変化や生活様式の変化が生じたとき、これらの変
化に対して間取りを如何に対応させ得るかを顧客に判り
易い形で説明することを実現したものである。平面図
1,2は、夫々独立した図面からなる図面セットAとし
てプレゼンテーションしても良く、また図に示すように
1枚のシートに記載した図面セットAとしてプレゼンテ
ーションしても良い。
【0020】また同図に示す図面セットBは、上記した
第1平面図1と第2平面図2に加えて、将来の変化を先
取りした例を、居住空間の形状と夫々の居住空間の利用
状態の例を記載した第3平面図3を有し、これらの第1
平面図1〜第3平面図3を顧客にプレゼンテーションす
ることで、将来の変化をより判り易く説明し得るように
したものである。前述した図面セットAと同様に、各平
面図1〜3は夫々独立した図面からなる図面セットBと
してプレゼンテーションしても良く、また図に示すよう
に1枚のシートに記載した図面セットBとしてプレゼン
テーションしても良い。
【0021】第1平面図1には、図2に示すように新築
時の各階の間取り及び屋根(1階の平面図1a,2階の
平面図1b,屋根伏図1c)を示す複数の平面図が記載
されており、各階の平面図1a,1bは目的の住宅に居
住する現在の家族構成と生活様式に基づいて設計されて
いる。
【0022】また建物の外形形状は、本件出願人が開発
して既に特許出願している「建物のプレゼンテーション
用シートユニット」(特願平9−45823号)に開示
した技術に基づく、敷地情報,敷地ゾーニング情報,平
面図情報等の情報を考慮して設計される。
【0023】図2(a)に示すように、1階には玄関1
1,風呂場,洗面所12,便所13,階段14,キッチン15,
ダイニング16が配置され、必要に応じて和室17が配置さ
れる。前記各部11〜17は外壁5及び間仕切壁6,7によ
って区画されている。前記間仕切壁6は撤去不能の間仕
切壁であり、間仕切壁7は撤去可能な間仕切壁である。
また同図(b)に示すように、2階には便所13,階段1
4,3つの寝室18,納戸19が設定されている。尚、同図
(c)は屋根の平面形状を示す図である。
【0024】上記第1平面図1a,1bは一般的な間取
り図と同様であるが、後述するユニバーサル空間の思想
と、この思想を実現するための撤去可能な間仕切壁7が
構成されている点で特徴を有する。
【0025】ここで、本発明に係るユニバーサル空間の
思想は、1階,2階或いはより上層階がある場合には、
個々の階に制限されることなく各階の間取り構成に生か
される。しかし、各階の平面図1a,1b夫々について
ユニバーサル空間の構成を説明することは煩雑になる虞
があるため、各階を代表して1階の構成について説明す
る。
【0026】玄関11は住宅の外形形状や道路の方角との
関係で位置が決定されるため、将来位置を変化させる可
能性は少ない。風呂場,洗面所12は壁や床の構造が居室
部分と比較して特殊であり、位置を変化させるには高い
コストが要求されるため、将来位置を変化させる可能性
は少ない。同様に便所13も敷地に於ける下水道の取込み
位置との関係で位置が決定されることが多く、且つ床の
構造が居室部分と比較して特殊であり、将来位置を変化
させる可能性は少ない。更に、階段14は上階との関係が
あり、且つ構造が特殊であるため、将来位置を変化させ
る可能性は少ない。
【0027】キッチン15は水道配管,排水管及びガス配
管等の配管が必要であるが、これらは、風呂場,洗面所
12や便所13に於ける水道配管や排水管等の敷設構造と比
較して簡易であり、比較的容易に位置の変化に対応する
ことが可能である。またダイニング16及び和室17は住宅
に於ける最も標準的な構造であり、位置の変化に充分に
対応することが可能である。
【0028】上記の如く住宅を構成する要素には、比較
的容易に位置を変化させ得るものと、殆ど位置を変化さ
せ得ないものとがある。従って、位置の変化の自由度の
ないものを集中して配置すると共に、残りの部分に位置
の変化の自由度の高い居室を配置することが可能であ
る。
【0029】即ち、第1平面図1に示す1階の平面図1
aに於いて、玄関11〜階段14の配置部分は将来生じる家
族構成の変化や生活様式の変化に関わらず変化すること
のない領域であり、キッチン15〜和室17の配置部分は家
族構成の変化や生活様式の変化に対応して変化する領域
として設定される。前記家族構成の変化や生活様式の変
化に対応して変化する領域に設置された間仕切壁7には
耐震壁が配置されることがなく、該間仕切壁7を撤去て
も建物の構造に影響を与えることがない。
【0030】このように、位置の変化に対する自由度の
高い要素を集めると共に間仕切壁7を撤去可能な構造と
した空間を、将来、子供が独立することによる居住人数
の減少、或いは二世代が同居することによる居住人数の
増加等の家族構成の変化や、自宅の一部を店舗や事務所
にするような生活様式の変化に対応させたユニバーサル
空間として設定する。
【0031】従って、建物の構造上必要な耐震壁は、外
壁5と玄関11〜階段14を区画する撤去不能な間仕切壁6
に配置されることとなる。これらの外壁5及び撤去不能
な間仕切壁6に対する耐震壁の配置は、後述する住宅の
設計支援方法で解決するものである。
【0032】第2平面図2は、図3(a)に示すユニバ
ーサル空間平面図2aと、同図(b)に示すコーナー平
面図2bとを有している。ユニバーサル空間平面図2a
は新築時の間取りである図2(a)に記載された内容か
ら、将来生じる家族構成の変化や生活様式の変化に対応
させて変化させる領域に属する部分を消去すると共に該
領域に属する撤去可能な間仕切壁7を消去して構成した
ユニバーサル空間20が記載されている。
【0033】ユニバーサル空間20は単なる空間として記
載されていても良いが、予め設定された間隔を持って縦
横に配置した複数の線21a,21bからなる多数のグリッ
ド21を記載しておくことが好ましい。グリッド21を構成
する線21a,21bの間隔は特に限定するものではない
が、建物に設定されたモジュール寸法に対応させた寸法
であることが好ましい。
【0034】本実施例では各平面図2a,2bに示すよ
うに、線21a,21bの間隔を915mmに対応させて設定
しており、1つのグリッド21が畳半分の大きさに対応す
る。
【0035】上記の如くユニバーサル空間20を記載した
ユニバーサル空間平面図2aでは、該ユニバーサル空間
20の縦横の寸法と面積を容易に認識することが可能であ
り、且つ該ユニバーサル空間20に記載された多数のグリ
ッド21を基準として間取りの計画を練ることが可能であ
る。
【0036】またコーナー平面図2bでは、ユニバーサ
ル空間20が更に小さい面積を持った複数のコーナー22と
して設定され、各コーナー22は薄く色付けした状態で、
或いは網かけした状態で記載されている。この場合、ユ
ニバーサル空間20に記載された多数のグリッド21、及び
コーナー22を参考として間取りの計画を練ることが可能
である。
【0037】従って、第1平面図1を構成する1階の平
面図1aと、第2平面図を構成するユニバーサル空間平
面図2a及び、又はコーナー平面図2bとからなる図面
セットAを顧客にプレゼンテーションすることで、これ
らの平面図1a,2a,2bを提示された顧客は、新築
時の間取り構成を認識して満足すると共に将来生じるで
あろう家族構成の変化や生活様式の変化を想定した間取
りを計画することが可能である。
【0038】このため、設計者は顧客に対し、目的の建
物が有する間取り設定の自由度の高さを判り易く説明す
ることが可能となり、且つ顧客は設計者の説明を受け
て、或いは独自に自由度の高さに基づく多様な変化態様
を確かめることが可能となる。
【0039】上記第1平面図1と第2平面図2とからな
る図面セットAに加えて図4又は図5に示すユニバーサ
ル空間20に設置する間仕切壁と居室空間の関係を示す例
と該居室空間の使い方の例を記載した第3平面図をプレ
ゼンテーションすることで、顧客に対しより具体的な将
来の変化に対する対応の例を判り易く説明することが可
能である。また図3に示すようなグリッド21を記載した
個所を色付けして判り易くすることも好ましく、グリッ
ドを記載することなく色付けのみであっても良い。
【0040】即ち、図4(a)に示す第3平面図3a
1,3a2は、はユニバーサル空間20に間仕切壁7aを設
置することによって26.5帖の居室ゾーン31と4.5帖の居
室ゾーン32を形成し、居室ゾーン31を居間兼食堂更に子
供の遊び場として使用し、居室ゾーン32をキッチンとし
て使用する例を示すものである。この例は子供が小さい
ときに有利な間取りである。
【0041】同図(b)に示す第3平面図3b1,3b2
は、ユニバーサル空間20に間仕切壁7a,7bを設置す
ることによって、4.5帖の居室ゾーン32と、8.0帖の居室
ゾーン33及び16.5帖の居室ゾーン34を形成し、居室ゾー
ン32キッチンとして使用すると共に居室ゾーン33を介護
室として使用し、居室ゾーン34を居間兼食堂として使用
する例を示すものである。この例は新築後、介護が必要
な家族が生じた場合に有利な間取りである。
【0042】図5(a)に示す第3平面図3c1,3c2
は、ユニバーサル空間20に間仕切壁7a,7cを設置す
ることによって、4.5帖の居室ゾーン32を形成すると共
に17.0帖の居室ゾーン35及び9.5帖の居室ゾーン36を形
成し、居室ゾーン32をキッチンとして使用し、居室ゾー
ン35を居間兼食堂として使用し、更に、居室ゾーン36を
ホームシアター等の趣味空間として使用する例を示すも
のである。この例は趣味空間を設置し得るような空間的
余裕が生じた場合に有利な間取りである。
【0043】同図(b)に示す第3平面図3d1,3d2
は、ユニバーサル空間20に間仕切7dを設置することに
よって、17.0帖の居室ゾーン37と14.0帖の居室ゾーン38
を形成し、居室ゾーン37を主寝室として使用すると共に
居室ゾーン38をLDKとして使用する例を示すものであ
る。この例は二世代が同居するようになったときの解決
例の一つである。
【0044】上記第3平面図3a1〜3d1の中から選択
された1又は複数の図面を顧客にプレゼンテーションし
て、ユニバーサル空間20に設定し得る居室ゾーンの例を
説明することで、顧客はユニバーサル空間20の使い方を
理解すると共に該ユニバーサル空間20を独自に使用する
ことも可能である。
【0045】従って、図面セットAに対し上記第3平面
図3a1〜3d1の中から選択された1又は複数の図面を
加えて図面セットBを構成し、この図面セットBを顧客
にプレゼンテーションすることで、顧客は第1平面図1
aに基づく新築時の間取りと、第2平面図2a,2bに
基づくユニバーサル空間20と、第3平面図3a1〜3d1
に基づく将来に生じる家族構成の変化や生活様式の変化
に対応した変化例を容易に認識することが可能となり、
設計者の説明が各平面図1〜3と共になされるため、極
めて判り易くなる。
【0046】次に、上記住宅の設計を支援する方法につ
いて図6,図7により説明する。前述したように、有効
なユニバーサル空間20を設定するには、ユニバーサル空
間20以外の部位に於ける外壁5と間仕切壁6とに耐震壁
を配置することで、建物の強度を満足させることが必須
である。
【0047】本実施例に係る設計支援方法は、ユニバー
サル空間20を有する間取りを設計する段階で容易に構造
計算を実施することが可能であり、且つ設計変更にも容
易に対応し得るものである。特に、建物の外形が設定さ
れたとき、目的の階に於ける耐震壁を配置してはいけな
い領域と、耐震壁を配置してはいけない線分と、耐震壁
を配置しても良い線分を指定することで、間取り及び間
仕切壁の決定を必要条件とせずに目的の建物の構造計算
を実行して設計の支援を行なうことが可能である。
【0048】尚、以下の手順は住宅を構成する各階毎に
行なわれるものであるが、説明が煩雑になるため、代表
して1階に対する設計支援方法の手順を説明する。
【0049】本実施例に係る支援方法では、図6に示す
ように、支援手順をスタートし、ステップS1では、建
物の形状を入力する。この建物の形状は、図2(a)に
示す1階平面図1aに於ける外壁5の線、及び外壁5に
形成される開口部8、図示しない躯体の輪郭線、間仕切
壁6,7であり、同様に同図(b)に示す2階平面図1
bに於ける外壁5の線、及び外壁5に形成される開口部
8、図示しない躯体の輪郭線、及びベランダ含む床面外
周線、間仕切壁である。従って、前記各情報を建物の形
状として入力する。特に、建物の重量を算出する場合に
は、前記情報に加えて、同図(c)に示す屋根の形状も
入力され、同時に屋根の材料や床の材料等の重量を算出
するのに必要な情報も入力される。
【0050】ステップS1に於いて、建物の外壁5の線
を入力することは必須であるが、開口部8や間仕切壁
6,7を入力することは必ずしも必須ではない。即ち、
最低限建物の外壁5の線を入力することで、以下のステ
ップに進行することが可能であり、且つ各ステップを経
ることで、設計を支援することが可能である。
【0051】次にステップS2では、耐震壁配置候補線
分を入力する。この耐震壁配置候補線分は耐震壁を配置
する候補となる外壁5、及び間仕切壁6或いは該間仕切
壁6を想定した部位に相当する線分であって、建物の形
状に合わせて任意に選択された線分である。従って、前
記選択された線分を指定して耐震壁配置候補線分として
入力する。
【0052】本実施例では図7に示すように、左右方向
(X方向)では、建物の最も左側に位置する外壁5を基
準線X0とし、玄関11のポーチに対応する外壁5を候補
線X1とし、更に便所13と階段14との境界を構成する間
仕切壁6を候補線X2とし、階段14の右側を構成する間
仕切壁6を候補線X3とし、建物の最も右側の外壁5を
候補線X4として設定して入力する。更に、上下方向
(Y方向)では、最も下方の外壁5を基準線Y0とし、
玄関11の下側に対応する部位を候補線Y1とし、玄関11
のホールと風呂場,洗面所12との境界に対応する間仕切
壁6を候補線Y2とし、最も上方の外壁5を候補線Y3
として設定して入力する。
【0053】次にステップS3では、耐震壁配置不可領
域を入力する。この耐震壁配置不可領域は、外壁5の線
で囲まれた内部に於ける耐震壁を配置してはいけない領
域、即ち、ユニバーサル空間20に対応する領域であり、
この情報を耐震壁配置不可領域として入力する。
【0054】ユニバーサル空間20は、必ずしも図2
(a)に示す1階平面図1aに於ける間取りから玄関11
〜階段14を除いた部分として設定すべきものではなく、
建物の形状を決定した後、該形状に対し第1順位で設定
しても良い。この場合、予め1階に配置すべき要素(玄
関11〜階段14)を決定しておくと共に各要素に必要な面
積、及び概略配置位置を想定しておくことは必要であ
る。
【0055】本実施例では図3(a)のユニバーサル空
間平面図2aに示すように、玄関11、風呂場,洗面所1
2、便所13、階段14を除く部分をユニバーサル空間20と
して設定しており、図7に於けるユニバーサル空間20に
対応する斜線部分の領域を耐震壁配置不可領域41として
入力する。この耐震壁配置不可領域41の情報を入力する
ことによって、ステップS2で入力した各方向の候補線
X2,X3,Y1,Y2に於ける耐震壁配置不可領域41
の内部に入り込んでいる部分は耐震壁を配置し得ない部
分として認識される。
【0056】次にステップS4では、耐震壁配置不可線
分を入力する。この耐震壁配置不可線分は、ステップS
2で入力した耐震壁配置候補線分X0〜X4,Y0〜Y
3に於ける耐震壁を配置してはいけない部分、即ち、出
入口や窓、或いは換気扇等を設置する可能性の高い部分
に対応する線分であり、この線分の情報を耐震壁配置不
可線分として入力する。
【0057】本実施例では、図7に於けるY方向の基準
線であるY0(外壁5の線に相当する)の3か所を耐震
壁配置不可線分42として入力し、候補線Y1の1か所を
耐震壁配置不可線分42として入力している。しかし、入
力された耐震壁配置不可線分42に対応する部分を必ずし
も出入口や窓として構成する必要はなく、外壁5や間仕
切壁として構成しても良い。
【0058】即ち、外壁5や撤去不能の間仕切壁6であ
って建物の外形を入力したときに開口部8として入力さ
れた部分は、前記外壁5や間仕切壁6が耐震要素配置候
補線分として選択された場合であっても耐震壁配置不能
部として認識され、耐震壁が配置されることがない。従
って、建物の外形が入力されたとき、開口部を構成すべ
き部位でありながら、該開口部を構成するか否かが決定
されず、或いは開口部のサイズが決定されていない部位
を耐震壁配置不可線分42として入力することで、耐震壁
配置候補線分X0〜X4,Y0〜Y3に於ける耐震壁配
置不可線分42は耐震壁を配置い得ない線分として認識さ
れる。
【0059】上記ステップS2〜ステップS4は必ずし
も順序を限定するものではなく、必要に応じて適宜順序
を変更しても良い。
【0060】上記各ステップS1〜ステップS4を経る
ことによって、建物の外壁5、耐震壁配置候補線分X0
〜X4,Y0〜Y3、耐震壁配置不可領域41、耐震壁配
置不可線分42が夫々記載された検討用の図面を得ること
が可能である。また場合によっては、予め別の工程で、
外壁5,玄関11〜階段14,間仕切壁6を考慮した図面が
作成されることもある。
【0061】従って、ステップS5では、得られた図面
が検討用である場合にはステップS7に進行するよう
に、また別の工程で作成された壁を考慮した図面が提示
された場合にはステップS6に進行するように選択す
る。
【0062】ステップS6では、作成された図面を編集
する。この編集は、図面に於ける外壁及び間仕切壁と耐
震壁配置候補線分を一致させると共に該耐震壁配置候補
線分を構成する外壁及び間仕切壁から開口部に対応する
部分を耐震壁配置不可線分として削除し、更に、ユニバ
ーサル空間20に対応する領域を耐震壁配置不可領域とし
て排除することで行なわれる。そして別の工程で作成さ
れた図面に対し、前記の如き編集を加えることで、検討
用の図面としての体裁が整えられてステップS7に進行
する。
【0063】次に、ステップS7では別途算出した必要
耐力壁数Nを入力する。必要耐力壁数Nは、建物に作用
する水平力に応じて設定されるものであり、該建物のX
方向及びY方向に作用する水平力を算出し、この水平力
と耐力壁の許容荷重とによって各方向に配置すべき耐力
壁の数を算出することが可能である。そして算出された
各方向に対応する耐力壁の数Nを夫々入力する。前記演
算は必ずしもコンピュータを用いる必要はなく、手計算
でも充分である。
【0064】次に、ステップS8では耐震壁配置可能線
分を作成する。この耐震壁配置可能線分は、耐震壁配置
候補線分X0〜X4,Y0〜Y3に於ける耐震壁を配置
しても差し支えのない線分であり、該耐震壁配置候補線
分X0〜X4,Y0〜Y3から耐震壁配置不可線分42を
削除したものである。
【0065】上記ステップS1〜ステップS8を経るこ
とで、図7に示すように、耐震壁配置候補線分X0〜X
4,Y0〜Y3に於ける耐震壁配置可能線分43を設定す
ることが可能である。
【0066】次に、ステップS9では耐震壁配置可能線
分43に対し耐震壁44を配置する。例えばステップS7で
得られた各方向の耐震壁数Nが夫々4である場合、耐震
壁配置候補線分X0〜X4,Y0〜Y3に於ける耐震壁
配置可能線分43に対し選択的に4つの耐震壁44を配置す
る。
【0067】耐震壁配置可能線分43に対して耐震壁44を
配置する場合、各耐震壁44をバランス良く配置すること
が好ましい。そしてこの配置作業は、設計者が手作業で
行なっても良く、コンピュータを利用して行なうことも
可能である。
【0068】特に、耐震壁44の配置をコンピュータを利
用して行なう場合、設定された耐震壁配置可能線分43に
対して4つの耐震壁44を配置し得る全ての組み合わせか
らなるパターン候補を抽出し、このパターン候補毎に、
耐震壁44の柱に対する接触の度合いを評価する柱隣接
度、同一の平面に配置された複数の耐震壁44の離れ度合
いを評価する平面的分散度、上階と下階に配置された複
数の耐震壁44の離れ度合いを評価する立面的分散度等を
判定して点数付けを行って評価し、最も良い評価を得た
パターン候補を耐震壁44の配置パターンとすることが可
能である。この方法では、コンピュータを利用して可能
性のある全ての配置パターンの中から最も適した配置を
選択することが可能である。
【0069】次に、ステップS10では、ステップS9
で耐震壁44を配置した建物について構造計算を行う。こ
の構造計算の結果、必要な強度を満足すれば一連の作業
を終了し、強度を満足し得ない場合、例えばステップS
1に戻って外形形状から設計を変更し、再度ステップS
10まで一連の作業を実施する。
【0070】上記の如くして建物の設計を支援すること
が可能である。特に、この方法では、必ずしも玄関11や
水回り或いは階段14等の要素の位置や構成、或いは間仕
切壁5の位置や構成を具体的に設定することなく、構造
計算を進行することが可能である。
【0071】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
住宅のプレゼンテーション用図面セットでは、新築時の
間取りを記載した第1の平面図と、第1の平面図から耐
震壁を含むことがなく且つ撤去可能な壁を消去して構成
した空間を記載した第2の平面図とを有するので、顧客
に対し自由度の高い空間が充分に確保されていることを
訴えることが出来、且つ該空間の多様な変化に対する対
応性を判り易く提案することが可能となり、的確なプレ
ゼンテーションを行うことが出来る。
【0072】特に、第2の平面図に於ける空間を915
mmに対応させた複数の線により形成した多数のグリッド
として記載した場合、該グリッドを面積の基準として認
識することが容易となり、この空間の規模、形状の把握
が容易になり、設計者と顧客が将来の変化に対応し得る
間取りの検討、即ち、設計プロセスを共有することが出
来る。
【0073】また顧客に対し、自由度の高い空間を提示
することによって、将来の変化に対応させた多数の計画
を提案する必要がなくなり、設計作業を軽減することが
出来る。
【0074】また本発明に係る住宅の設計支援方法で
は、住宅の外形と、耐震壁を配置したくない領域及び線
分を指定することが出来るため、間取りの計画が確定し
ていなくとも、構造の検討を進めることが出来る。特
に、耐震壁の配置不可領域及び配置不可線分以外の部位
では、何度でも耐震壁を配置して構造の検討を行なうこ
とが出来るため、間取りの変更が生じた場合であって
も、極めて容易に再検討を行なうことが出来る。また予
め構造の検討を行なった後、間取りの計画を行なうこと
が出来るため、手戻りが少なく、作業を容易に進めるこ
とが出来る。更に、計画の進行に合わせて耐震壁の再配
置が出来るため、構造検討と同時進行で設計を行なうこ
とが出来る。このため、設計計画検討を省力化すること
が出来る。
【0075】耐震壁配置不可領域内の間取りは自由に設
定することが出来るため、将来生じる家族構成の変化や
生活様式の変化に対応した間取りを容易に計画すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図面セットの構成を説明する図である。
【図2】新築時の各階の間取り及び屋根の平面を示す図
である。
【図3】ユニバーサル空間を記載した平面図を示す図で
ある。
【図4】間仕切り壁と居室空間との関係と居室空間の使
い方の例を説明する図である。
【図5】間仕切り壁と居室空間との関係と居室空間の使
い方の例を説明する図である。
【図6】住宅の設計支援方法の手順を示すフローチャー
トである。
【図7】住宅の設計支援方法の手順を説明する図であ
る。
【符号の説明】
A,B 図面セット X0〜X4,Y0〜Y3耐震壁配置候補線分 1 第1平面図 1a 1階平面図 1b 2階平面図 1c 屋根伏図 2 第2平面図 2a ユニバーサル空間平面図 2b コーナー平面図 3,3a1〜3d2 第3平面図 5 外壁 6,7,7a〜7d間仕切壁 8 開口部 11 玄関 12 風呂場,洗面所 13 便所 14 階段 15 キッチン 16 ダイニング 17 和室 18 寝室 19 納戸 20 ユニバーサル空間 21 グリッド 21a,21b 線 22 コーナー 31〜38 居室ゾーン 41 耐震壁配置不可領域 42 耐震壁配置不可線分 43 耐震壁配置可能線分 44 耐震壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅の新築時の間取りを記載した第1の
    平面図と、前記第1の平面図から耐震壁を含むことなく
    且つ撤去可能な壁を消去して構成した空間を記載した第
    2の平面図とからなる住宅のプレゼンテーション用図面
    セット。
  2. 【請求項2】 前記第2の平面図が、該第2の平面図を
    構成する空間に予め設定された間隔を持って縦横に形成
    された複数の線からなるグリッドが記載されたものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載した住宅のプレゼン
    テーション用図面セット。
  3. 【請求項3】 前記第1の平面図に記載した間取りとは
    異なる間取りを記載した第3の平面図を有することを特
    徴とする請求項1又は2に記載した住宅のプレゼンテー
    ション用図面セット。
  4. 【請求項4】 住宅の外形及び耐震壁配置不可領域と耐
    震壁配置不可線分並びに耐震壁配置候補線分とからなる
    情報を入力する工程と、別途算出された必要耐震壁量を
    満足する耐震壁を耐震壁配置可能線分に配置する工程と
    を有することを特徴とする住宅の設計支援方法。
JP37026099A 1999-12-27 1999-12-27 住宅のプレゼンテーション用図面セット及び前記住宅の設計支援方法。 Pending JP2001180152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37026099A JP2001180152A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 住宅のプレゼンテーション用図面セット及び前記住宅の設計支援方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37026099A JP2001180152A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 住宅のプレゼンテーション用図面セット及び前記住宅の設計支援方法。

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091292A Division JP2004199718A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 住宅の設計図面記載支援方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001180152A true JP2001180152A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18496457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37026099A Pending JP2001180152A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 住宅のプレゼンテーション用図面セット及び前記住宅の設計支援方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001180152A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316864A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Wood One:Kk 自動伏せ図作成処理装置およびプログラム
JP2008144547A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 R C Koa:Kk 建物
JP2009057778A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 R C Koa:Kk 建物および建物の設計方法
JP2013221242A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ark Inc 組立家屋
JP5455140B1 (ja) * 2013-11-01 2014-03-26 株式会社エヌ・シー・エヌ 設計システム、設計方法、および設計プログラム
CN103823931B (zh) * 2014-02-21 2016-08-17 同济大学 一种运用简化模型和非结构化网格进行建筑设计的方法
JP2017120573A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 積水化学工業株式会社 耐震補強計画作成方法、耐震補強計画作成装置およびプログラム
WO2019169699A1 (zh) * 2018-03-09 2019-09-12 平安科技(深圳)有限公司 房屋模型的渲染方法、装置、终端设备及介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316864A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Wood One:Kk 自動伏せ図作成処理装置およびプログラム
JP4653414B2 (ja) * 2004-04-30 2011-03-16 株式会社ウッドワン 構造伏せ図作成処理装置
JP2008144547A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 R C Koa:Kk 建物
JP2009057778A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 R C Koa:Kk 建物および建物の設計方法
JP2013221242A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ark Inc 組立家屋
JP5455140B1 (ja) * 2013-11-01 2014-03-26 株式会社エヌ・シー・エヌ 設計システム、設計方法、および設計プログラム
CN103823931B (zh) * 2014-02-21 2016-08-17 同济大学 一种运用简化模型和非结构化网格进行建筑设计的方法
JP2017120573A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 積水化学工業株式会社 耐震補強計画作成方法、耐震補強計画作成装置およびプログラム
WO2019169699A1 (zh) * 2018-03-09 2019-09-12 平安科技(深圳)有限公司 房屋模型的渲染方法、装置、终端设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905210B2 (ja) 三次元内部空間モデル生成方法、装置及びプログラム
WO2011015035A1 (zh) 低层预制装配式钢结构房屋体系
JP2001180152A (ja) 住宅のプレゼンテーション用図面セット及び前記住宅の設計支援方法。
JP2004199718A (ja) 住宅の設計図面記載支援方法及びその装置
JP2015101845A (ja) 二世帯型住宅
JPH07279449A (ja) 住宅構造
JP4215350B2 (ja) コンピュータを利用した建物の構造計算に使用される耐力壁の配置方法
JP2015055123A (ja) ユニット式建物の設計方法および建物ユニットの製造方法
JP2001012087A (ja) 中高層建物の構造
JP2862780B2 (ja) 平面雁行形の高層住宅及び平面雁行形の高層住宅における間取り方式
JP7245627B2 (ja) 設計提案ツール
JP4165345B2 (ja) 配線工事を含む屋内建築工法
JPH11223030A (ja) 住宅及び住宅の設計方法並びに住宅の設計装置
JP5160109B2 (ja) 軸組躯体の配置方法
JP3504875B2 (ja) 増築住宅の設計装置
JP2003082868A (ja) 集合住宅
JP2002303053A (ja) 高層集合住宅
JP5030680B2 (ja) リフォームスキップフロア構造
JP5198670B1 (ja) 木造住宅および木造住宅の設計方法
JP2002157283A (ja) 増改築住宅の見積方法
JP2003155827A (ja) 将来増築住宅
JP2002332752A (ja) 集合建造物
JP3494372B2 (ja) 建 物
JP3107596U (ja) 集合住宅の間取り図作成ツール
de Wit HAND_MADE: Architecture for craftsmanship

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040806