JP2001177041A - マルチチップパッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

マルチチップパッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001177041A
JP2001177041A JP35649199A JP35649199A JP2001177041A JP 2001177041 A JP2001177041 A JP 2001177041A JP 35649199 A JP35649199 A JP 35649199A JP 35649199 A JP35649199 A JP 35649199A JP 2001177041 A JP2001177041 A JP 2001177041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electrode
face
concave portion
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35649199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804376B2 (ja
Inventor
Ryuichi Kurosawa
龍一 黒沢
Toshiki Nakayama
敏紀 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP35649199A priority Critical patent/JP3804376B2/ja
Publication of JP2001177041A publication Critical patent/JP2001177041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804376B2 publication Critical patent/JP3804376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16108Disposition the bump connector not being orthogonal to the surface

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップの3次元実装が容易にできると
ともに、電気的特性の劣化を最小にする。 【解決手段】 信号入出力用の電極パッドを有し、この
電極パッドと導通される導電層をチップ側縁に形成した
傾斜面に延在させてなる半導体チップを互いに貼り合わ
せ接合し、この接合により端面に形成されたV字形凹部
に導電金属を溶着して前記凹部内に臨まれている導電層
同士の導通をなして貼り合わせた半導体チップの共通電
極接続を行なわせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマルチチップパッケ
ージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれらの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高性能化、小型化に伴
って1つのパッケージ内に複数の半導体チップを配置し
てマルチチップパッケージ(Multi Chip Package)とする
ことにより、半導体装置の高機能化と小型化とが図られ
ている。そして、マルチチップパッケージには、複数の
半導体チップを平面的に並べたものと、複数の半導体チ
ップを厚み方向に積層したものとがある。半導体チップ
を平面的に並べたマルチチップパッケージは、広い実装
面積を必要とするため、電子機器の小型化への寄与が小
さい。このため、半導体チップを積層したスタックドM
CPの開発が盛んに行われている。
【0003】この種のパッケージ構造としては、実開昭
62−158840号、特開平6−37250号の公報
に開示されているように、複数の半導体チップを外形寸
法の大きさにしたがってピラミッド状に積層し、各半導
体チップの端子電極をワイヤボンディングによって接続
する構成となっているのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来構
造のマルチチップパッケージでは、積層する順位がチッ
プサイズによって規制されてしまい、積層の自由度が少
なく、また、チップ間の端子電極の接続にワイヤボンデ
ィングを利用して行なうが、ワイヤの寄生抵抗の存在
や、端子間距離が一定していないためにワイヤ長さが種
々にわたってしまい、ボンディング長さに起因する電気
的特性の劣化が生じてしまう問題がある。更に、積層す
るチップの下位チップは必ず上位チップよりは端子電極
の形成領域が露出している必要があり、チップサイズに
限定要件があるため、設計自由度が極めて小さいという
問題もある。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目し、半
導体チップの3次元実装が容易にできるとともに、電気
的特性の劣化を最小にすることのできるマルチチップパ
ッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれら
の製造方法を提供することを目的とする。また、第2に
はチップサイズに影響を受けずに3次元実装できるよう
にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るマルチチップパッケージは、同一の配
列パターンに配列された共通の電極を有する半導体チッ
プを対面接合し、接合チップ端面部には各々の共通電極
部位に形成された凹部を有し、当該凹部壁面に各チップ
電極と導通される導電層を延設してなり、前記接合チッ
プ端面部における凹部に両チップ電極同士の導通をなす
共通バンプを備えたことを特徴とする。
【0007】また、本発明に係るマルチチップパッケー
ジは、同一の配列パターンに配列された共通の電極を有
する半導体チップを対面接合し、接合チップ端面部には
各々の共通電極部位に形成された凹部を有し、当該凹部
壁面に各チップ電極と導通される導電層を延設してなる
チップモジュールを形成し、このチップモジュール同士
を前記凹部に共通バンプにより両チップ電極同士の導通
させて平面接合するとともに、前記チップモジュール同
士を上下接合しつつチップモジュールに形成したスルー
ホールを介してチップモジュール電極間の上下導通をな
すように構成することもできる。
【0008】本発明に係る半導体装置としては、同一の
配列パターンに配列された共通の電極を有する半導体チ
ップを対面接合し、接合チップ端面部には各々の共通電
極部位に形成された凹部を有し、当該凹部壁面に各チッ
プ電極と導通される導電層を延設してなり、前記接合チ
ップ端面部における凹部に両チップ電極同士の導通をな
す共通バンプを形成してなるマルチチップパッケージを
複数有し、当該マルチチップパッケージの共通バンプと
同一の配列パターンに配列された複数の外部電極列を有
する回路基板を設け、当該回路基板の各外部電極列に対
し各マルチチップパッケージを立設状態で導通接合して
なることを特徴としている。また、同一の配列パターン
に配列された共通の電極を有する半導体チップを対面接
合し、接合チップ端面部には各々の共通電極部位に形成
された凹部を有し、当該凹部壁面に各チップ電極と導通
される導電層を延設してなるチップモジュールを形成
し、このチップモジュール同士を前記チップ端面部にお
ける凹部に介在させた共通バンプの導通により平面接合
するとともに、前記チップモジュール同士を上下接合し
つつチップモジュールに形成したスルーホールを介して
チップモジュール電極間の上下導通をなしてキュービク
ルマルチチップパッケージと、当該キュービクルマルチ
チップパッケージの前記スルーホールと同一の配列パタ
ーンで形成された外部電極を有する回路基板を有し、こ
の回路基板に対し前記スルーホール部分で外部電極と導
通させてキュービクルマルチチップパッケージを実装し
た構成とすることもできる。
【0009】本発明に係る電子機器は上記構成のマルチ
チップパッケージ、あるいは、上記半導体装置を備えて
構成されることを特徴とするものである。
【0010】本発明に係るマルチチップパッケージの製
造方法は、信号入出力用の電極パッドを有し、この電極
パッドと導通される導電層をチップ側縁に形成した傾斜
面に延在させてなる半導体チップを互いに貼り合わせ接
合し、この接合により端面に形成されたV字形凹部に導
電金属を溶着して前記凹部内に臨まれている導電層同士
の導通をなすこと特徴とする。
【0011】より具体的には、ウェハの分割ライン上に
異方性エッチングにより個片チップの側縁部にV型断面
の電極形成用溝を形成し、当該電極形成用溝の斜面部に
延設されチップ電極と導通される導電層を形成した後、
ウェハをチップ個片に分割し、分割チップの能動面を貼
り合わせ接合することにより接合端面部に対の電極形成
用溝によりなる凹部を形成し、当該凹部に導電金属を溶
着して前記凹部内に臨まれている導電層同士の導通をな
すように構成すればよい。
【0012】更に、信号入出力用の電極パッドを有する
とともにこの電極パッドと導通される導電層をチップ側
縁に形成した傾斜面に延在させてなる半導体チップを互
いに貼り合わせ接合し、この接合端面に貼り合わせた半
導体チップの共通電極を臨ませた断面V字形凹部を形成
してなるマルチチップモジュールを形成し、予め回路基
板に前記共通電極に対応する外部電極列を形成してお
き、この外部電極列と前記凹部とを対応させて導通金属
を溶着させることによる前記マルチチップモジュールを
立設状態で回路基板に実装するように構成することも可
能である。この場合において、前記外部電極列にハンダ
ボールを搭載しておき、このハンダボールに前記マルチ
チップモジュールのV字形凹部を嵌合させることにより
セルフアライメント状態で溶融結合して実装させればよ
い。
【0013】更に、本発明のマルチチップパッケージの
製造方法として、信号入出力用の電極パッドを有すると
ともにこの電極パッドと導通される導電層をチップ側縁
に形成した傾斜面に延在させてなる半導体チップを互い
に貼り合わせ接合し、接合端面に断面V字形凹部を形成
し貼り合わせた半導体チップの共通電極接続を臨ませて
なるマルチチップモジュールを準備し、複数のマルチチ
ップモジュールの接合端面同士を突き合わせるとともに
前記V字形凹部に装填したハンダボールによりモージュ
ール間の共通電極の導通をなした平板モジュールユニッ
トを作製し、この平板モジュールユニットを多段に積層
するとともに、上下平板モジュールユニット同士の電極
パッドを半導体チップに形成したスルーホール内の導電
材を介して導通させる構成として、キュービクルマルチ
チップパッケージを製造する構成も含まれる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るマルチチッ
プパッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそ
れらの製造方法の具体的実施の形態を図面を参照して詳
細に説明する。
【0015】図1は実施形態に係るマルチチップパッケ
ージの製造工程を示している。ウェハ10には予めチッ
プ単位に回路素子が作り込まれており、チップ個片12
に分割するための分割ラインLが設定されている。この
分割ラインLを挟んでチップ個片12の縁部にはアルミ
などからなる信号入出力端子となる電極パッド14を配
列させている。そこで、このウェハ10の素子形成面に
て、分割ラインLを挟んで対向している対の電極パッド
14の間に矩形に開口させてなるエッチング保護膜16
を形成する。このとき、同時にウェハ10の裏面にもエ
ッチング保護膜18を形成しておく。すなわち、トラン
ジスタ、抵抗素子、配線、電極パッドなどの各種素子が
形成されている方位面が(100)面のウェハ10に対
し、酸化シリコン膜からなるエッチング保護膜16、1
8をCVD法などにより形成するが、能動面側の分割ラ
インLを挟む電極パッド14同士の間にエッチング開口
部20を形成し、このエッチング開口部20を通じてエ
ッチングするようにしている(図1(1))。この状態
で、異方性ウェットエッチングを行なってエッチング保
護膜16のエッチング開口部20から露出されているシ
リコン単結晶基板をエッチング処理する。代表的なエッ
チング液として、TMAH(テトラメチルアンモニウム
ハドレート)を用いればよい。この異方性エッチングで
は、シリコン単結晶基板が傾斜角度が54.7度となる
方位面(111)面のエッチングレートが非常に遅いた
め、断面がV字形の逆ピラミッド状の凹部22が形成さ
れる(図1(2))。この凹部22の深さはエッチング
保護膜16のエッチング開口部20の幅によって左右さ
れるため、ウェハ10の厚みによって任意に調整すれば
よい。
【0016】しかる後、チップ個片12の各縁部に形成
されている電極パッド14上の絶縁膜(エッチング保護
膜16)を除去して入出力端子となっている電極パッド
14のみを露出させておき、この電極パッド14と導通
される導電メタル層24を、逆ピラミッド状に形成され
た前記凹部22の傾斜面部まで延長形成する。この実施
形態では、分割ラインLを挟んで対となっているチップ
個片12の電極パッド14,14を対向させているの
で、両パッド14,14の両者に跨るように一括して導
電メタル層24を形成するようにしている(図1
(3))。もちろん、チップ個片12単位に個別にメタ
ル層24を形成してもよい。
【0017】このような電極パッド14と導通される導
電メタル層24を凹部22に形成した後、ウェハ10を
分割ラインLに沿ってダイシングソーなどの分割手段に
よりチップ化することにより、個片に分割された半導体
チップ26が形成される(図1(4))。この状態では
半導体チップ26の側端縁に、図2に示されるように、
逆ピラミッド状凹部22を半裁した切欠28が電極パッ
ド14に対応して形成され、その傾斜面に導電メタル層
24が延在したものとなる。
【0018】なお、凹部22を形成した後にダイシング
を行なうと、シリコンの切断面がむき出しになるため、
この切断面に絶縁膜を形成する。ダイシングを省略する
ためには、凹部22をウェハ10の裏面に達するように
して貫通させ、しかる後にCVD法などにより絶縁膜を
形成し、その後に電極パッド14と導通される導電メタ
ル層24を形成するようにすればよい。また、前記凹部
22を形成する際に、ウェハ10の裏面側からも異方性
エッチングによりV溝を形成するようにすれば、開口部
のサイズを小さくすることができる。
【0019】このようにして形成された半導体チップ2
6を、電極パッド14の形成面である能動面が互いに接
するように、絶縁接着層27を介して対面接合すること
により、図3に示したようなマルチチップモジュール3
0を作成する。いま、両半導体チップ26を記号A,B
を付して区別すると(図1(5)、図3参照)、一方の
半導体チップ26Aと他方の半導体チップ26Bを接合
したとき、共通の電極パッド14A、14Bに対応する
切欠28が対面して新たな凹部22Nを形成するように
している。例えば、両半導体チップ26をメモリ素子と
して構成した場合、電源ライン、データライン、アドレ
スラインなどの電極端子、あるいはライトイネーブルな
どの制御端子を共通にすることができる。したがって、
このような共通にすることができる電極パッド14を各
半導体チップ26における縁辺部分に配列し、各半導体
チップ26A、26Bの共通の電極パッド14A、14
Bの配列パターンが、チップを対面接合したとき、一致
するように設定しておく。各パッド14と導通されてい
るメタル層24が臨まれている切欠28同士の接合によ
って凹部22Nが形成され、ここに両チップ26A、2
6Bへの共通信号をメタル層24A、24Bを通じて供
給することにより、対の半導体チップ26A、26Bを
一つのチップのようにして使用することができる。信号
にチップセレクト信号を付加することにより、対象の半
導体チップ26A、26Bのいずれかを選択させること
ができる。
【0020】上述したマルチチップモジュール30の新
たな凹部22Nに臨んでいるメタル層24A、24Bの
導通をハンダボールなどの導電金属からなる共通バンプ
32を取り付けることにより一つのマルチチップパッケ
ージ34となる(図1(5))。したがって、上記共通
バンプ32はマルチチップパッケージ34の外部端子と
なる。
【0021】このようなマルチチップパッケージ34を
プリント回路基板36(図1(5)想像線)に実装する
ことによって半導体装置38が構成されるが、このた
め、プリント回路基板36には、マルチチップパッケー
ジ34の共通バンプ32と同一の配列パターンにて外部
電極パッド40が形成させている。したがって、マルチ
チップパッケージ34をプリント回路基板36に対して
位置合わせすることによって実装し、ハンダボールのリ
フロー処理を行なわせることによって、簡単に実装する
ことができる。共通バンプ32はマルチチップパッケー
ジ34における接合チップ端面に配列しているので、実
装形態は、プリント回路基板36に立設した形態とな
る。そこで、プリント回路基板36における外部電極パ
ッド40を複数列形成しておき、各列にマルチチップパ
ッケージ34を並列配置することにより、図4(1)に
示されるように、複数のマルチチップパッケージ34を
同一の基板36に実装したマルチスタック構造の半導体
装置38を構築できるのである。
【0022】マルチチップパッケージ34の共通バンプ
32をチップ積層端面の両側に配列させることにより、
プリント回路基板36への実装形態で、各パッケージ3
4の上端面にも同様な共通バンプ32Uを配列すること
ができる。このようにすれば2次的なプリント回路基板
36Uを配設し(図4(1)想像線参照)、上下のプリ
ント回路基板36U、36で複数のマルチチップパッケ
ージ34、34………をサンドイッチした形態の半導体
装置を構成することもできる。また、図4(2)に示す
ように、マルチチップパッケージ34の実装対象をドー
タボード36Dとし、このドータボード36Dをマザー
ボード36Mに差込実装するように構成してもよい。
【0023】上記実施形態では、共通バンプ32を設け
たマルチチップパッケージ34をプリント回路基板36
に実装する例について説明したが、プリント回路基板3
6の外部電極パッド38に予めハンダボール42を実装
しておき、これに図3に示したマルチチップモジュール
30を実装するようにしてもよい。このようにすること
で、このハンダボール42によりマルチチップモジュー
ル30をセルフアライメント状態で実装位置に配列させ
ることができ、実装作業が簡易化される。
【0024】このような実施形態に依れば、2枚の半導
体チップ26を積層一体化したマルチチップモジュール
30もしくはパッケージ34をプリント回路基板36に
垂直実装することができ、かつ並列に複数配列すること
ができる。もちろん並列構造とする必然性はなく、任意
の形態実装を取り得る。したがって簡単な構造で実装密
度を上げることができる。
【0025】次に、図5〜図6に他の実施形態を示す。
この実施形態は3次元的にマルチチップモジュール30
Qを結合したもので、これは次のように構成される。図
5に示すように、マルチチップモジュール30Qを先の
実施形態の場合と同様に形成するが、マルチチップモジ
ュール30Q同士を水平に平面結合するとともに、上下
にも結合した構造のキュービクルマルチチップパッケー
ジ44を構築してプリント基板36に実装するようにし
たものである。
【0026】まず、図7にこのキュービクルマルチチッ
プパッケージ44に適用する半導体チップ26Qとマル
チチップモジュール30Q製造工程を示す。これは図1
(1)〜(4)に示した工程と同様の工程を経て、半導
体チップ26Qの外側縁部に開口された切欠28を形成
し、この切欠28の傾斜面部に電極パッド14と導通さ
れるメタル層24を形成するようにし、併せて、半導体
チップ26の他の側縁部に配列されている電極パッド1
4A部分にチップを貫通するスルーホール46を形成す
るようにしたものである。
【0027】すなわち、図3に示した対の半導体チップ
同士を接合したマルチチップモジュール30を形成する
ために、分割ラインL部分を異方性エッチングして逆ピ
ラミッド状の凹部22を形成し、ここに導電メタル層2
4を形成した後、ダイシングや凹部22を貫通させるこ
となどによりチップ個片に分割するが、この工程は図1
(1)〜(4)と同様であり、この工程を図7(1)〜
(4)の左部分に示している。特にこの実施形態では、
上記工程に併せて、図7(1)〜(4)の右部分に示し
ているように、チップ個片12の他方の側縁部に配列さ
れているチップ電極パッド14Tに対し、レーザなどを
利用して当該パッド14Tを貫通するスルーホール46
を穿設する(図7(2)右部分)。次いでスルーホール
46の内壁面に絶縁層48を形成し(図7(3)右部
分)、その後に電極パッド14Tと接続され、チップ裏
面に至る柱状の導電柱50を導電樹脂などを埋め込んで
形成する(図7(4)右部分)。これにより、電極パッ
ド14Tに対する信号の入出力をチップ裏面で行なわせ
ることができる。
【0028】このように形成された半導体チップ26Q
では、一方の側縁部の端面に露出する電極端子と、スル
ーホール46に埋め込まれた導電柱50を通じてチップ
裏面に導かれた電極端子が構成されることになる。この
ような半導体チップ26Q同士をその能動面が対面する
ように絶縁接着層52を介して接合することにより、図
5に示された形態の複数のマルチチップモジュール30
Qが形成される。このようなマルチチップモジュール3
0Qは平面接合と垂直接合を行なわせてキュービクル構
造とすることができる。すなわち、図6に示すように、
接合チップ端面に形成された同一パターンに配列された
凹部22N同士をハンダボール56を挟んで対面させ、
これをリフローすることにより一対のマルチチップモジ
ュール30Q,30Qを平面接合して一体化させる。次
いで、この平面接合モジュール同士を上下に積層し、同
一パターンに設定されているスルーホール46の導電柱
50同士を導通接合することで、キュービクルマルチチ
ップパッケージ44が形成される。
【0029】このようなキュービクルマルチチップパッ
ケージ44はプリント配線基板36の外部電極パッド4
0に対し、底面に露出している導電柱50の端面をハン
ダバンプ62などにより導通実装させることで、従来に
ないキュービクル構造のマルチチップパッケージを搭載
した半導体装置とすることができる。
【0030】なお、上記構成では、マルチチップモジュ
ール30Qの一方の側端部にのみスルーホール46を形
成しているが、回路設計により、スルーホール46とチ
ップ接合端面への凹部22Nとを任意に混在させること
ができ、水平方向への接続と垂直方向への接続とを無限
に拡張できる。
【0031】上記実施形態によれば、キュービクルマル
チチップパッケージ44が容易に構成することができ、
これを無限に拡張することができるので、従来にない高
密度実装が可能となる利点がある。
【0032】なお、上述した実施形態に係る半導体装置
は、実装面積を高密度でベアチップにて実装する面積に
まで小さくすることができるので、この半導体装置を実
装した回路基板を電子機器に用いれば電気機器自体の小
型化が図れる。また、同一面積内においては、より実装
スペースを確保することができ、高機能化を図ることも
可能である。そして、この回路基板を備える電子機器と
して、図8にノート型パーソナルコンピュータ1200
を示している。前記ノート型パーソナルコンピュータ1
200は、高機能化を図った回路基板を備えているた
め、性能を向上させることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、同一の
配列パターンに配列された共通の電極を有する半導体チ
ップを対面接合し、接合チップ端面部には各々の共通電
極部位に形成された凹部を有し、当該凹部壁面に各チッ
プ電極と導通される導電層を延設してなり、前記接合チ
ップ端面部における凹部に両チップ電極同士の導通をな
す共通バンプを形成する構成としたので、半導体チップ
の3次元実装が容易にできるとともに、電気的特性の劣
化を最小にすることのできる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るマルチチップパッケージの製造
工程の説明図である。
【図2】実施形態に用いられる半導体チップの部分斜視
図である。
【図3】実施形態に係るマルチチップパッケージのモジ
ュールの部分斜視図である。
【図4】マルチチップパッケージが実装された半導体装
置の形態図である。
【図5】実施形態に係るキュービクルマルチチップパッ
ケージの分解斜視ずである。
【図6】同パッケージの実装断面図である。
【図7】実施形態に係るキュービクルマルチチップパッ
ケージの製造工程の一部を示す工程図である。
【図8】実施形態に係るマルチチップパッケージの電子
機器への適用例の説明図である。
【符号の説明】
10 ウェハ 12 チップ個片 14 電極パッド 16、18 エッチング保護膜 20 開口部 22 凹部 24 導電メタル層 26 半導体チップ 28 切欠 30 マルチチップモジュール 32 共通バンプ 34 マルチチップパッケージ 36 プリント回路基板 38 半導体装置 40 外部電極パッド 42 ハンダボール 44 キュービクルマルチチップパッケージ 46 スルーホール 48 絶縁層 50 導電柱 52 絶縁接着層 56 ハンダボール 58 プリント配線基板 62 ハンダバンプ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の配列パターンに配列された共通の
    電極を有する半導体チップを対面接合し、接合チップ端
    面部には各々の共通電極部位に形成された凹部を有し、
    当該凹部壁面に各チップ電極と導通される導電層を延設
    してなり、前記接合チップ端面部における凹部に両チッ
    プ電極同士の導通をなす共通バンプを備えたことを特徴
    とするマルチチップパッケージ。
  2. 【請求項2】 同一の配列パターンに配列された共通の
    電極を有する半導体チップを対面接合し、接合チップ端
    面部には各々の共通電極部位に形成された凹部を有し、
    当該凹部壁面に各チップ電極と導通される導電層を延設
    してなるチップモジュールを形成し、このチップモジュ
    ール同士を前記凹部に共通バンプにより両チップ電極同
    士の導通させて平面接合するとともに、前記チップモジ
    ュール同士を上下接合しつつチップモジュールに形成し
    たスルーホールを介してチップモジュール電極間の上下
    導通をなしたことを特徴とするキュービクルマルチチッ
    プパッケージ。
  3. 【請求項3】 同一の配列パターンに配列された共通の
    電極を有する半導体チップを対面接合し、接合チップ端
    面部には各々の共通電極部位に形成された凹部を有し、
    当該凹部壁面に各チップ電極と導通される導電層を延設
    してなり、前記接合チップ端面部における凹部に両チッ
    プ電極同士の導通をなす共通バンプを形成してなるマル
    チチップパッケージを複数有し、当該マルチチップパッ
    ケージの共通バンプと同一の配列パターンに配列された
    複数の外部電極列を有する回路基板を設け、当該回路基
    板の各外部電極列に対し各マルチチップパッケージを立
    設状態で導通接合してなることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 同一の配列パターンに配列された共通の
    電極を有する半導体チップを対面接合し、接合チップ端
    面部には各々の共通電極部位に形成された凹部を有し、
    当該凹部壁面に各チップ電極と導通される導電層を延設
    してなるチップモジュールを形成し、このチップモジュ
    ール同士を前記チップ端面部における凹部に介在させた
    共通バンプの導通により平面接合するとともに、前記チ
    ップモジュール同士を上下接合しつつチップモジュール
    に形成したスルーホールを介してチップモジュール電極
    間の上下導通をなしてキュービクルマルチチップパッケ
    ージと、当該キュービクルマルチチップパッケージの前
    記スルーホールと同一の配列パターンで形成された外部
    電極を有する回路基板を有し、この回路基板に対し前記
    スルーホール部分で外部電極と導通させてキュービクル
    マルチチップパッケージを実装してなる半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の半導体装置を
    備えたことを特徴とする電子機器。
  6. 【請求項6】 信号入出力用の電極パッドを有し、この
    電極パッドと導通される導電層をチップ側縁に形成した
    傾斜面に延在させてなる半導体チップを互いに貼り合わ
    せ接合し、この接合により端面に形成されたV字形凹部
    に導電金属を溶着して前記凹部内に臨まれている導電層
    同士の導通をなすこと特徴とするマルチチップパッケー
    ジの製造方法。
  7. 【請求項7】 ウェハの分割ライン上に異方性エッチン
    グにより個片チップの側縁部にV型断面の電極形成用溝
    を形成し、当該電極形成用溝の斜面部に延設されチップ
    電極と導通される導電層を形成した後、ウェハをチップ
    個片に分割し、分割チップの能動面を貼り合わせ接合す
    ることにより接合端面部に対の電極形成用溝によりなる
    凹部を形成し、当該凹部に導電金属を溶着して前記凹部
    内に臨まれている導電層同士の導通をなすことを特徴と
    するマルチチップパッケージの製造方法。
  8. 【請求項8】 信号入出力用の電極パッドを有するとと
    もにこの電極パッドと導通される導電層をチップ側縁に
    形成した傾斜面に延在させてなる半導体チップを互いに
    貼り合わせ接合し、この接合端面に貼り合わせた半導体
    チップの共通電極を臨ませた断面V字形凹部を形成して
    なるマルチチップモジュールを形成し、予め回路基板に
    前記共通電極に対応する外部電極列を形成しておき、こ
    の外部電極列と前記凹部とを対応させて導通金属を溶着
    させることによる前記マルチチップモジュールを立設状
    態で回路基板に実装してなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記外部電極列にハンダボールを搭載し
    ておき、このハンダボールに前記マルチチップモジュー
    ルのV字形凹部を嵌合させることによりセルフアライメ
    ント状態で溶融結合して実装させることを特徴とする請
    求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 信号入出力用の電極パッドを有すると
    ともにこの電極パッドと導通される導電層をチップ側縁
    に形成した傾斜面に延在させてなる半導体チップを互い
    に貼り合わせ接合し、接合端面に断面V字形凹部を形成
    し貼り合わせた半導体チップの共通電極接続を臨ませて
    なるマルチチップモジュールを準備し、複数のマルチチ
    ップモジュールの接合端面同士を突き合わせるとともに
    前記V字形凹部に装填したハンダボールによりモージュ
    ール間の共通電極の導通をなした平板モジュールユニッ
    トを作製し、この平板モジュールユニットを多段に積層
    するとともに、上下平板モジュールユニット同士の電極
    パッドを半導体チップに形成したスルーホール内の導電
    材を介して導通させることを特徴とするキュービクルマ
    ルチチップパッケージの製造方法。
JP35649199A 1999-12-15 1999-12-15 マルチチップパッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3804376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35649199A JP3804376B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 マルチチップパッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35649199A JP3804376B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 マルチチップパッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177041A true JP2001177041A (ja) 2001-06-29
JP3804376B2 JP3804376B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18449289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35649199A Expired - Fee Related JP3804376B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 マルチチップパッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080802A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080802A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804376B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033843B2 (ja) 2つ以上のダイのためのマルチダイフェイスダウン積層
US6441476B1 (en) Flexible tape carrier with external terminals formed on interposers
TWI479630B (zh) 具中心接觸件之增強堆疊微電子總成以及其之系統、模組及配置
US9437579B2 (en) Multiple die face-down stacking for two or more die
KR101479440B1 (ko) 적층형 마이크로전자 패키지
JPH05211281A (ja) 段状電子装置パッケージ
EP1111676A2 (en) Unit interconnection substrate for electronic parts
JP2002076057A5 (ja)
JP4704800B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
TW200423269A (en) Semiconductor device
JPH11177020A (ja) 半導体実装構造およびその実装方法
JP5394603B2 (ja) 非対称に配置されたダイとモールド体とを具備するスタックされたパッケージを備えるマルチパッケージモジュール。
CN113056819B (zh) 半导体模块、dimm模块以及它们的制造方法
JP2015523740A (ja) 再構成されたウェハレベル超小型電子パッケージ
JP2001085603A (ja) 半導体装置
JP4047819B2 (ja) Bgaハンダ・ボールによる相互接続部およびその作製方法
JP3769997B2 (ja) マルチチップパッケージの製造方法
JP2001156250A (ja) 半導体チップ、マルチチップパッケージ,および半導体装置と、並びに、それを用いた電子機器
JP2001196526A (ja) マルチベアチップ実装体、マルチチップパッケージ、半導体装置、ならびに電子機器
JP2001127242A (ja) 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器、およびそれらの製造方法
JP2682198B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3804376B2 (ja) マルチチップパッケージ、半導体装置、および電子機器、並びにそれらの製造方法
JP2001085600A (ja) 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器
JP2910731B2 (ja) 半導体装置
JP2001177049A (ja) 半導体装置及びicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees