JP2001175903A - 料金収受システム、料金収受方法および車載装置 - Google Patents

料金収受システム、料金収受方法および車載装置

Info

Publication number
JP2001175903A
JP2001175903A JP35628899A JP35628899A JP2001175903A JP 2001175903 A JP2001175903 A JP 2001175903A JP 35628899 A JP35628899 A JP 35628899A JP 35628899 A JP35628899 A JP 35628899A JP 2001175903 A JP2001175903 A JP 2001175903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
toll
tollgate
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35628899A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kusano
敦 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35628899A priority Critical patent/JP2001175903A/ja
Publication of JP2001175903A publication Critical patent/JP2001175903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有料道路の料金所のレーンの開通状況に応じ
て車両を最適な処理形態のレーンヘ安全に進ませる。 【解決手段】この料金収受システムは、有料道路本線1
から料金所5に進入する車両20を、ETC車と非ET
C車とに分け、それぞれの車両に対して料金所5に設置
された該当レーン、例えばETC専用レーン、ETC/
有人レーン、有人レーンのいずれかで料金収受を行う料
金収受システムであって、料金所5への進入口に設置さ
れ、車両に搭載されたETC車載器6と無線通信により
車載器の動作を試験する予告アンテナ71および無線制
御装置72と、予告アンテナ71での車載器試験結果に
応じて前記車両20をETC専用レーン、ETC/有人
レーン、有人レーンのいずれかに誘導する信号灯73、
案内表示器74、信号灯制御装置76およびAHS車載
機器120とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば有料道路に
導入される料金収受システム、料金収受方法および車載
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、高速道路等の有料道路の料金所の
出入口等には複数の車線(レーン)が設置されている。
例えば料金所の各入口車線には車種判別装置および通行
券自動発行機が設置されており、各車線に進入した車両
の車種を車種判別装置が自動的に判別し、車種、料金所
番号、進入した入口、月日、時分を記録した通行券を通
行券自動発行機が自動的に交付し、料金所の入口が無人
化されている。
【0003】一方、近年では、有料道路に、無線通信を
利用して通行料金の決済を行うシステム(Electronic T
oll Collection System :ETCシステム)を導入する
ことが検討されている。
【0004】このETCシステムは、ユーザ個人や出入
口の情報を記憶するICカードを装着し無線機能を有す
る車載器を車両に搭載する一方、有料道路の料金所の各
出入口の車線に、車載器と無線通信して情報を交換する
路側機器(第1車両検知装置、第2車両検知装置、路側
アンテナ、遮断機、これらを制御する車線制御装置等)
を配置して構成されている。
【0005】車線制御装置は車線上に設置された第1車
両検知装置にて車両通過を検知した時点で、路側アンテ
ナから車両に搭載された車載器に対してデータ要求を無
線にて送信する。車載器は受信したデータ要求に対し、
内部で保持した個人情報、入口情報等を送信する。
【0006】車線制御装置は車載器からの情報を受信す
ると、入口での入口情報の書き込み、出口での通行料金
の算出、ホストコンピュータへの口座引き去り要求等を
行う。そして車両が第2車両検知装置を通過した時点
で、車線制御装置は車載器に対し、出口情報等の書込デ
ータを送信する。このようにしてETCシステムは、各
車両に対する通行料金の収受を無人で行うことを可能に
している。
【0007】有料道路にETCシステムを導入する上で
は、ある時期から、有料道路を利用するすべての車両に
車載器を搭載させることは不可能であり、現行の磁気カ
ードシステムとETCシステムとを混在させたシステム
(混在システム)となる。
【0008】この混在システムを料金所に導入するとな
ると、例えは料金所の出口等には、車載器を搭載した車
両(ETC車)との無線通信で車両を通過させるETC
専用レーンと、収受員が非ETC車のドライバーと対応
し磁気カードや現金を受けとることで料金収受を行う従
来型の料金収受用のレーン(現行レーン)と、ETCと
有人(収受員)の混在レーンを併設することになる。
【0009】つまり、料金所には、ETC専用レーンと
現行レーンとETC/有人(収受員)混在レーン等の異
なる処理形態のレーンが設置されることになる。また、
レーンが多数存在する料金所では、同じレーン複数ある
場合は交通量によってレーンを開通させたり閉鎖させた
りしている。
【0010】従って、料金所に進入する車両のドライバ
ーは、自分の車両がETC処理可能な車両であるか否か
を予め自分で確かめてから、自分の車両の支払い形態が
合致する処理形態のレーンを捜し、そのレーンの路側に
設置されている表示器の案内とレーンの信号灯の色(青
または赤)に従って、自分で車両を運転して該当レーン
ヘ進入しなければならない。
【0011】例えば自車に車載器が搭載されている場
合、ETC車なので、ドライバーは、自車をETC専用
レーンまたはETC/有人混在レーンに進めることにな
る。
【0012】ここで、万がー、車両を進めた先で車載器
が何らかの理由により正常に動作していないことが判明
した場合、進入先のレーンが例えばETC/有人の混在
レーンであれば、収受員により何らかの対処ができるも
のの、ETC専用レーンの場合は、レーン内で車両を停
車させてインターホンでの係員の呼び出しや、事務所処
理になってしまう等、料金支払いが非常に困難になると
いう問題があった。
【0013】また、ETC専用レーンに進入する直前に
車載器の動作異常が判り、慌てて車線変更するような場
合は、交通量の多い料金所付近では、非常に危険であ
る。
【0014】さらに、レーンの閉鎖や開通が頻繁に行わ
れる料金所では、ETC専用レーンといえども収受員が
車道に出て、車両誘導を実施しつつ、閉鎖するレーンの
進入口に設置されたゲート装置を人手の作業で移動させ
て閉めなければならない。レーンを開通させるときに
も、収受員がゲート装置を自力で開けなければならな
い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように車両をドラ
イバーが運転しながら自車がETC処理可能か否か、お
よび進入対象のレーンを即座に判断することは、機器の
故障や判断ミス等があり、この場合、間違ったレーンヘ
進入してしまうと、料金所での車両の混雑を助長するば
かりか、料金所内で急に車線変更を行うようなことがあ
ると大変危険である。 また、各レーンを閉鎖および開
通させるためのゲート装置の開閉作業は、人手の作業で
あり、この際、収受員が車道に出る必要があることか
ら、危険を伴うという問題があった。
【0016】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、料金所のレーンの開通状況に応じて車
両を最適な処理形態の車線へ安全に進ませることのでき
る料金収受システム、料金収受方法および車載装置を提
供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明の料金収受システムは、有
料道路の料金所へ進む車両を、無線通信により通行料金
を収受することが可能な第1の車両とそれ以外の方法で
通行料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれの車両
に対して前記料金所に設置された複数の車線で料金収受
を行う料金収受システムにおいて、前記料金所への進入
口に設置され、前記進入口にて前記車両に対し無線通信
を行い、前記第1の車両に搭載されているはずの無線料
金収受用の車載器の動作試験を行う車載器試験手段と、
前記車載器試験手段での車載器試験の結果に応じて前記
車両を前記第1の車両あるいは前記第2の車両のいずれ
かに判別する車両判別手段と、前記車両判別手段により
判別された前記車両を該当車線へ誘導する車両誘導手段
とを具備したことを特徴としている。
【0018】請求項2記載の発明の料金収受システム
は、有料道路の料金所へ進む車両を、無線通信により通
行料金を収受することが可能な第1の車両とそれ以外の
方法で通行料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれ
の車両に対して前記料金所に設置された無線料金収受用
の第1の車線あるいは収受員対応可能な第2の車線で料
金収受を行う料金収受システムにおいて、前記料金所へ
の進入口に設置され、前記進入口にて前記車両に対し無
線通信を行い、前記第1の車両に搭載されているはずの
無線料金収受用の車載器が正常に動作しているか否かの
試験を行う車載器試験手段と、前記車載器試験手段での
試験結果、前記車載器が正常に動作している場合、前記
車両を前記第1の車両として前記第1の車線へ誘導し、
前記車載器が正常に動作していない場合、前記車両を前
記第2の車両として前記第2の車線へ誘導する車両誘導
手段とを具備したことを特徴としている。
【0019】請求項3記載の発明の料金収受システム
は、有料道路の料金所へ進む車両を、無線通信により通
行料金を収受することが可能な第1の車両とそれ以外の
方法で通行料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれ
の車両に対して前記料金所に設置された複数の車線で料
金収受を行う料金収受システムにおいて、前記料金所へ
の進入口に設置され、前記進入口にて前記車両に対し無
線通信を行い、前記第1の車両に搭載されているはずの
無線料金収受用の車載器の動作試験を行う車載器試験手
段と、前記料金所の各車線に設置された機器より得られ
た情報から、各車線の開通あるいは閉鎖の状態を判定す
る車線状態判定手段と、前記車載器試験手段での車載器
試験の結果と前記車線状態判定手段により判定された各
車線の開通あるいは閉鎖の状態に応じて、前記車両を、
開通中の該当車線へ誘導する車両誘導手段とを具備した
ことを特徴としている。
【0020】請求項4記載の発明の料金収受システム
は、有料道路の料金所へ進む車両を、無線通信により通
行料金を収受することが可能な第1の車両とそれ以外の
方法で通行料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれ
の車両に対して前記料金所に設置された複数の車線で料
金収受を行う料金収受システムにおいて、前記料金所へ
の進入口に設置され、前記進入口にて前記車両に対し無
線通信を行い、前記第1の車両に搭載されている無線料
金収受用の車載器と無線通信を行うことで前記第1の車
両と前記第2の車両の前記料金所での交通量を計測する
交通量計測手段と、前記交通量計測手段により計測され
た前記料金所の交通量に応じて前記複数の車線の開通あ
るいは閉鎖を決定する車線開通・閉鎖決定手段と、前記
車線開通・閉鎖決定手段の決定に従って開通が継続され
る車線へ前記車両を誘導する車両誘導手段と、前記車両
誘導手段の誘導により閉鎖対象の車線への車両の流入が
なくなってから前記閉鎖対象の車線を閉鎖するゲート手
段とを具備したことを特徴としている。
【0021】請求項5記載の発明の料金収受方法は、有
料道路の料金所へ進む車両を、無線通信により通行料金
を自動的に収受する第1の車両とそれ以外の方法で通行
料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれの車両に対
して前記料金所に設置された複数の車線で料金収受を行
う料金収受方法において、前記料金所への進入口に達し
た前記車両に対し無線通信を行い、前記第1の車両に搭
載されているはずの無線料金収受用の車載器の動作試験
を行う工程と、前記車載器の試験結果に応じて前記車両
を前記第1の車両あるいは前記第2の車両のいずれかに
判別する工程と、判別された前記車両を該当車線へ誘導
する工程とを有することを特徴としている。
【0022】請求項6記載の発明の料金収受方法は、有
料道路の料金所へ進む車両を、無線通信により通行料金
を収受することが可能な第1の車両とそれ以外の方法で
通行料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれの車両
に対して前記料金所に設置された無線料金収受用の第1
の車線あるいは収受員対応可能な第2の車線で料金収受
を行う料金収受方法において、前記料金所への進入口に
達した前記車両に対し無線通信を行い、前記第1の車両
に搭載されているはずの無線料金収受用の車載器が正常
に動作しているか否かの試験を行う工程と、試験結果、
前記車載器が正常に動作している場合、前記車両を前記
第1の車両として前記第1の車線へ誘導し、前記車載器
が正常に動作していない場合、前記車両を前記第2の車
両として前記第2の車線へ誘導する工程とを有すること
を特徴としている。
【0023】請求項7記載の発明の料金収受方法は、有
料道路の料金所へ進む車両を、無線通信により通行料金
を自動的に収受する第1の車両とそれ以外の方法で通行
料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれの車両に対
して前記料金所に設置された複数の車線で料金収受を行
う料金収受方法において、前記料金所への進入口に達し
た前記車両に対し無線通信を行い、前記第1の車両に搭
載されているはずの無線料金収受用の車載器の動作試験
を行う工程と、前記料金所の各車線に設置された機器よ
り得られた情報から、前記料金所の各車線の開通あるい
は閉鎖の状態を判定する工程と、前記車載器の試験結果
と前記各車線の開通あるいは閉鎖の状態の判定結果に応
じて、前記車両を、開通中の該当車線へ誘導する工程と
を有することを特徴としている。
【0024】請求項8記載の発明の料金収受方法は、有
料道路の料金所へ進む車両を、無線通信により通行料金
を自動的に収受する第1の車両とそれ以外の方法で通行
料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれの車両に対
して前記料金所に設置された複数の車線で料金収受を行
う料金収受方法において、前記料金所への進入口に運し
た前記車両に対し無線通信を行い、前記第1の車両に搭
載されている無線料金収受用の車載器と無線通信を行う
ことで前記第1の車両と前記第2の車両の前記料金所で
の交通量を計測する工程と、計測された前記料金所の交
通量に応じて前記複数の車線の開通あるいは閉鎖を決定
する工程と、この決定に従って開通が継続される車線へ
前記車両を誘導する工程と、この誘導により閉鎖対象の
車線への車両の流入がなくなってから前記閉鎖対象の車
線を閉鎖する工程とを有することを特徴としている。
【0025】請求項9記載の発明の車載装置は、有料道
路の料金所へ進む車両に搭載され、料金所に設置された
無線料金収受装置との無線通信により通行料金を収受す
るための無線通信手段を有する車載装置において、前記
無線通信手段での無線通信によって前記料金所に設置さ
れた複数の車線の中の進入対象の車線の情報を得る車線
情報取得手段と、前記車線情報取得手段により取得され
た車線の情報を報知する手段とを具備したことを特徴と
している。
【0026】請求項10記載の発明の車載装置は、有料
道路の料金所へ進む車両に搭載され、料金所に設置され
た無線料金収受装置との無線通信により通行料金を収受
するための無線通信手段を有する車載装置において、前
記無線通信手段での無線通信によって前記料金所に設置
された複数の車線の中の進入対象の車線の情報を得る車
線情報取得手段と、前記車線情報取得手段により取得さ
れた車線の情報を基に前記車両を進入対象の車線へ誘導
制御する車両誘導制御手段とを具備したことを特徴とし
ている。
【0027】請求項1、5記載の発明では、料金所への
進入口に達した車両に対し無線通信を行い、第1の車両
に搭載されているはずの車載器の動作試験を行い、この
車載器の試験結果に応じて車両を第1の車両あるいは第
2の車両のいずれかに判別し、判別した車両を該当車線
へ誘導するので、自車がETC処理可能な車両か否かを
ドライバーがー々確かめなくても最適な処理形態の車線
へ車両を進ませることができる。
【0028】請求項2、6記載の発明では、料金所への
進入口に達した車両に対し無線通信を行い、第1の車両
に搭載されているはずの無線料金収受用の車載器との無
線通信により車載器が正常に動作しているか否かを試験
し、この試験結果、車載器が正常に動作している場合、
車両を第1の車両として無線料金収受用の第1の車線へ
誘導し、車載器が正常に動作していない場合、車両を第
2の車両として収受員対応可能な第2の車線へ誘導する
ので、自車がETC処理可能な車両か否かをドライバー
がー々確かめなくても最適な処理形態の車線へ車両を進
ませることができる。
【0029】請求項3、7記載の発明では、料金所への
進入口に達した車両に対し無線通信を行い、車両に搭載
されているはずの無線料金収受用の車載器と無線通信を
行うことで車載器の動作を試験し、料金所の各車線の開
通あるいは閉鎖の状態を判定し、車載器の試験結果と各
車線の開通あるいは閉鎖の状態の判定結果に応じて、車
両を開通中の該当車線へ誘導するので、ドライバーの誤
った判断で車両が不適応な車線に進んでいくことがなく
なる。
【0030】請求項4、8記載の発明では、料金所への
進入口に達した車両に対し無線通信を行い、第1の車両
に搭載されているはずの無線料金収受用の車載器と無線
通信を行うことで第1の車両と第2の車両の料金所での
交通量を計測し、計測した料金所の交通量に応じて複数
の車線の開通あるいは閉鎖を決定し、この決定に従って
開通が継続される車線へ車両を誘導し、この誘導により
閉鎖対象の車線への車両の流入がなくなってから閉鎖対
象の車線を閉鎖するので、急な進路変更や車線変更が行
われることもなく、車両を安全に該当車線に進ませるこ
とができる。
【0031】請求項9記載の発明では、自動料金収受シ
ステムで利用される車載装置を搭載した車両が料金所の
手前に達したときに、車載装置が、アンテナ等の無線通
信手段での無線通信によって料金所に設置された複数の
車線の中の進入対象の車線の情報を取得し、この取得し
た車線の情報を報知するので、ドライバーは料金所の案
内をー々見て探すことなく、自車を進ませるべき車線が
判り、車両を安全に該当車線に進ませることができる。
【0032】請求項10記載の発明では、自動料金収受
システムで利用される車載装置を搭載した車両が料金所
の手前に達したときに、車載装置が、アンテナ等の無線
通信手段での無線通信によって料金所に設置された複数
の車線の中の進入対象の車線の情報を取得し、この取得
した車線の情報を基に車両を進入対象の車線へ自動的に
誘導するので、料金所において車両を誤って適応不可の
他の車線に進ませることや急な進路変更が行われること
がなくなる。
【0033】この結果、料金所のレーンの開通状況に応
じて車両を最適な処理形態の車線(レーン)へ安全に進
ませることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0035】図1は本発明に係るーつの実施形態の料金
収受システムが導入されている有料道路のインターチェ
ンジを概略的に示す図、図2は図1のインターチェンジ
に導入されている料金収受システムの概略構成を示す
図、図3は図2の料金収受システムの入ロゲート装置の
構成を示すブロック図、図4は図3の入口ゲート装置を
概略的に示す平面図、図5は図2の料金収受システムの
出口ゲート装置の構成を示すブロック図、図6は図5の
出口ゲート装置を概略的に示す平面図、図7は車両誘導
装置の構成を示す図、図8は図7の車両誘導装置の料金
所配置図、図9はAHS車載機器、車両誘導装置、ET
C車載器の構成を示すブロック図、図10はETC車載
器に装着されるICカードの内部構成を示すブロック図
である。
【0036】例えば高速道路等の有料道路には、図1に
示すように、有料道路本線1と一般道路3とを結ぶイン
ターチェンジが設けられている。
【0037】インターチェンジには、一般道路3からの
車両が有料道路本線1に入る際に入口処理を行う複数の
入口車線と、有料道路本線1からの車両が一般道路3へ
退出する際に通行料金の料金精算(システム側でいう料
金収受)を行う複数の出口車線とからなる料金所5と、
この料金所5とは別のスペースに設けられた管理事務所
7とが設置されている。有料道路の出口へ向かうインタ
ーチェンジから料金所5への進入口には予告アンテナ7
1が設置されており、ここを通過する車両20にETC
車載器6が搭載されている場合、無線通信が試みなれ
る。管理事務所7には係員が待機しており、料金所5の
状況を監視している。
【0038】図2に示すように、料金所の入口車線には
車線単位に本料金収受システムの一構成である入口ゲー
ト装置2が設置されている。この入ロゲート装置2はE
TCシステムおよび従来型料金収受システム双方の機器
を含むETC混在機器2aから構成されている。また、
料金所の出口車線には本料金収受システムの一構成であ
る出口ゲート装置4が設置されている。この出口ゲート
装置4はETC専用レ一ン機器4a、ETC/有人レー
ン機器4bおよび従来型の有人レーン機器4c等から構
成されている。ETC専用レーン機器4aは無線通信に
より料金収受を行うETCシステム専用のレーンに設置
された機器である。ETC/有人レーン機器4bはET
Cシステムの機器と収受員対応用の既存の機器とを混在
させたレ一ンの機器である。有人レーン機器4cは従来
の磁気カードの受け渡しによりプリペイドカードや現金
等で料金収受を行うレーンに設置された機器である。
【0039】すなわち、料金所の入口・出口の各車線に
は、それぞれETCシステムおよび従来型料金収受シス
テム双方の各機器が設けられており、個々の車線ともE
TC専用運用・ETC/有人混在運用・従来型料金収受
運用・閉鎖等が所望に応じて選択運用できるようになっ
ている。なお入口ゲート装置2および出口ゲート装置4
の各機器構成の詳細については後で詳述する。
【0040】また、料金所の各入口および各出口には、
車両に対する誘導を行うための車両誘導装置9が設置さ
れている。車両誘導装置9は各入口車線および出口車線
への進入口に達した車両と無線通信を行い、この通信結
果に応じて車両の誘導を行うものであり、具体的な構成
については後で詳述する。
【0041】料金所の管理事務所7には本料金収受シス
テムの一構成であるホストコンピュータ60が設置され
ている。このホストコンピュータ60は、各ゲート装置
2、4からデータ(ETC車と非ETC車の通過台数
等)を収集して時間毎に料金所の各レーンのゲート開閉
制御および複数の出口車線に進入する車両の誘導制御を
行う。
【0042】ここで、料金所の入口車線に設けられた入
口ゲート装置2および出口車線に設けられた出口ゲート
装置4についてそれぞれ説明する。
【0043】まず、入口ゲート装置2について説明す
る。図3および図4に示すように、入口ゲート装置2
は、各車線単位に設けられている。この入口ゲート装置
2は、各車線手前に設置されている第1のアンテナ8の
通信エリア18内へ進入してきた車両20を順次検知
し、車両20の車幅、タイヤ幅.車高、又は車長等の実
態的な情報から、大型車、普通車、小型車等といった車
両20の車種を総合的に判別する車種判別装置22と、
車種判別装置22により判別された車種が伝送されてき
たときに、第1のアンテナ8を通じて無線通信を開始し
ETC車載器6を搭載した無線通信の可能な車両20に
対して入口料金所番号や入口料金所に進入した時刻等の
情報を送信する入口車線制御装置24と、ETC車載器
6を搭載した車両20が第1のアンテナ8の通信エリア
18に対して通信不能となる手前の位置に設けられ、検
知された車両20を、通信エリア18から発進する車両
として入口車線制御装置24へ通知する第1の車両検知
装置26と、例えば赤信号、青信号を点灯させること等
で車両20へ停止又は発進の指示を与える路側表示器2
8と、非ETC車(ETC車載器6の非搭載車)や、E
TC車(ETC車載器6の搭載車)であっても、例えば
混信の影響やETC車載器6の故障等で正常に交信が行
えない車両(ETC異常車)に対し、車種判別装置22
により判別された車両の車種番号、車両の登録番号、当
該料金所の入口ゲート番号、入口料金所通過日時等を自
動的に磁気記録および印字して車両側に発行する通行券
発行機30と、第1のアンテナ8との間で正常に交信が
終了した車両20が第2の車両検知器32に検知された
とき、入口車線制御装置24の指示に基づいて車両22
の車載器6と通信エリア34内でデータのやり取りを行
い、例えば車種判別装置22により判別された車両20
の車種と、車載器6より受信した車載器6に予め記録さ
れていた車種とを比較し、比較結果を車載器6に送信す
るための第2のアンテナ10と、第2のアンテナ10の
通信エリア34を通過し入口料金所ゲートからの発進す
る車両20を検知する第3の車両検知器36とから構成
されている。
【0044】車種判別装置22は、通過する車両の車
幅、車高、および車長等を検出する車高、車長検知器3
8と、車両20が通過する路面に埋設され、車両20の
タイヤによって押圧された押圧検知スイッチにより車両
20の左右のタイヤを連結する軸数等を検出する踏板4
0と、料金所の入口車線に進入してくる車両を1台ずつ
確実に検知するために、発光器と受光器とをゲート車線
に対向する位置にそれぞれ設置し、順次進入してくる車
両間の切れ目を検出する車両分離器42とから主に構成
されている。
【0045】次に、出口ゲート装置4について説明す
る。出口ゲート装置4は、高速道路のインターチェンジ
において料金所5の出口車線に、運用形態毎に異なる機
器構成で設けられている。
【0046】例えばETC/有人混在レーン機器4b
は、図5および図6に示すように、そのレーン入口の第
3のアンテナ12の通信エリア44内へ進入してきた車
両20を順次検知する第4の車両検知器46と、収受員
が滞在する収受員ブース48内に設けられ、第4の車両
検知器46により車両20が検知されたとき、第3のア
ンテナ12を介して車両20に搭載されたETC車載器
6に車両情報の送信を要求し、直進する車両20が例え
ば第5の車両検知器50にて検知される前に車両情報が
受信できたか否かで車両20が通信可能なETC車であ
るのか、または通信不能な非ETC車であるのかを判定
するとともに、ETC車、非ETC車にそれぞれ対応し
た料金収受方法で車両側から通行料金を徴収するための
出口車線制御装置52と、例えば赤信号、青信号を点灯
させること等で車両20へ停止または発進の指示を与え
る路側表示器54と、有料道路本線1から料金所5の各
出口車線への車両20の進入を規制するゲート装置55
と、各出口車線から一般道路3への車両20の退出を規
制するための車両直進阻止機56と、通行料金の精算を
終え、料金所の入口車線から発進する車両20を検知す
る第6の車両検知器58とから構成されている。ゲート
装置55はホストコンピュータ60によって制御され、
各レーンを開通および閉鎖させる。出口車線制御装置5
2は車線に進入した車両20に対して適応可能な運用形
態で機器を制御するものである。
【0047】図5に示すように、収受員ブース48内に
は、非ETC車のドライバー(運転者)が所持している
通行券(磁気カード)を処理する通行券処理機61と、
料金前納タイプの磁気カードであるプリペイドカードや
既存のクレジットカードを処理するカード処理機62
と、ETC車のETC車載器6に装着されたICカード
16に対し無線通信によらず、前納タイプや後納タイプ
等のさまざまなICカード16を装着し、ICカード1
6から直接情報の読出し、あるいは書込みを行うICカ
ードリーダライタ63と、車両20の運転者に対し有料
道路の通行料金、利用日時等を記録した領収書あるいは
カードの利用明細書を発行する領収書発行機64と、収
受員に対し通行料金の収受に関する情報を表示するとと
もに、表示内容等に基づいて収受員が情報の入力操作を
行う操作パネル65とが設けられている。操作パネル6
5はETC車載器6との無線処理情報や操作内容等の各
種情報を表示し収受員に通知する表示部、現金、プリペ
イドカード、クレジットカード、ICカード等といった
支払い方法の選択ボタン郡、テンキー等を備えている。
ETC専用レーン機器4aは上記ETC/有人混在レ
ーン機器4bのうち、収受員ブース48を省略したもの
であり、有人レーン機器4cは上記ETC/有人混在レ
ーン機器4bのうち、無線料金収受のための機器(ET
C関連の機器)を省略したものである。
【0048】上述した入口ゲート装置2および出口ゲー
ト装置4は、上位装置であるホストコンピュータ60に
接続されている。ホストコンピュータ60は、有料道路
の運営元が、車両の運転者に対し、不正行為等が行われ
た経緯から有料道路の利用を不許可と決めた個人IDの
リストであるネガティブリストの照合を行う。また、ホ
ストコンピュータ60は、車両の運転者の銀行へ預ける
預託金の口座番号等をICカード16のID番号に予め
関連付けておくことにより、ICカード16をクレジッ
トカードに類似したかたちで用いるために入口ゲート装
置2および出口ゲート装置4を統括制御する。さらにホ
ストコンピュータ60は、入口ゲート装置2および出口
ゲート装置4より収集した情報を基に交通量に応じたレ
ーン運用制御(ETC専用レーン、LTC/有人レー
ン、有人レーンの閉鎖・開通のための制御等)および各
レーンへの車両誘導制御(有料道路に設置されている車
両走行支援道路システム(AHS)との通信や予告・案
内の制御等)を行う。
【0049】次に、図7〜図9を参照して車両誘導装置
9、車載器(OBU:On Board Unit )6、AHS(車
両走行支援道路システム)について説明する。
【0050】図7、図8に示すように、車両誘導装置9
は、有料道路の料金所への車両の進入口に設置された予
告アンテナ71と、料金所への車両の進入口に設置さ
れ、予告アンテナ71を用いて車両に搭載されたETC
車載器6と無線通信する無線制御装置72と、各レーン
の入口上部に設置され、赤色あるいは青色に点灯する信
号灯73と、各レーンの入口に設置され、信号灯73に
同期して各レーンへの案内メッセージ(開あるいは閉の
レーン開閉データ)を表示する案内表示器74と、各レ
ーンの信号灯74および案内表示器74を切換え、切換
え後のレーン開閉デ一タをホストコンピュータ60へ伝
送する信号灯切換器75と、料金所5に設置され、各レ
ーンの処理状況に応じて信号灯切換器75を制御する信
号灯制御装置76とから構成されている。予告アンテナ
71は料金収受処理用のアンテナ8、12(本アンテ
ナ)の手前に予告用として設置されるものであり、走行
車線毎に1台づつ設置されている。信号灯切換器75
は、ホストコンピュータ60にも接続されており、ホス
トコンピュータ60からの制御で強制的に信号切換が可
能なリレーボックスである。
【0051】車両誘導装置9は、予告アンテナ71によ
つて料金所5への進入車両と無線通信を行ぃ、通信正常
車をETC専用レーンヘ誘導し、通信異常車を有人レー
ンあるいはETC/有人レーンヘ誘導する。
【0052】この車両誘導装置9の無線制御装置72
は、図9に示すように、予告アンテナ71により車両2
0のETC車載器6と通信を行う無線通信制御部101
と、料金所5に設置された信号灯制御装置76と通信す
る料金所通信制御部102と、これら各部を統括制御す
るCPU103と、このCPUl03の作業領域である
メモリ104と、この装置の動作状況を表示する表示部
105とから構成されている。
【0053】また、車両誘導装置9の信号灯制御装置7
6は、予告アンテナ71側に設置された無線制御装置7
2と通信を行う予告アンテナ通信部106と、信号灯切
換器75との通信インターフェースである信号灯切換器
I/F107と、これら各部を統括制御するCPU10
8と、このCPU108の作業領域であるメモリ109
と、この装置の動作状況を表示する表示部110とから
構成されている。
【0054】AHS(車両走行支援道路システム)は、
車線に沿って路面あるいは路側部に所定間隔で埋設され
た複数の車両誘導用コイルと、車両に搭載され、複数の
アンテナからの誘導信号に従って車両を制御するAHS
車載機器120とからなる。AHS車載機器120は、
車両各部の動作を検知する各種車両センサ121と、車
両に搭載され、車両のハンドリング、アクセルワーク、
ブレーキング等をドライバーに代わって行い車両を所望
の方向へ誘導する各種駆動装置122と、これら各種駆
動装置122および各種車両センサ121を制御し車両
の走行を支援する車両制御部123と、ETC車載器6
と通信し誘導信号を得る車載器通信制御部124と、上
記各部を統括制御するCPU125と、このCPU12
5の作業領域および各種車両センサ121から得られた
情報を記憶するメモリ126と、動作状況を表示する表
示部127とから構成されている。
【0055】ETC車載器6は、ICカード16から情
報を読取りおよび書込むICカードリーダ81と、この
ICカードリーダ81から読出された情報、処理作業中
および処理済の情報が記憶されるメモリ80と、このメ
モリ80に記憶されている情報を車載器アンテナ14か
ら送信するとともに車載器アンテナ14から情報を受信
する無線通信制御部84と、AHS車載機器120側と
通信するAHS通信制御部85と、利用者に操作され、
その操作内容を案内する表示操作部90と、各部を統括
制御するCPU86とから構成されている。メモリ80
には、このETC車載器6が搭載される車両16の車長
・車高・軸数・重量・用途・特長等の車両情報に加え、
ETC車載器6を他の車載器と識別するためのID番号
が予め記録されている。
【0056】表示操作部90には、利用者に操作される
キー操作部や取出ボタン等を備えた操作部と、操作内容
を案内する文字表示およびLEDランプ等を備えた表示
部と、ICカード16を挿入および取り出すICカード
挿入口とが備えられている。表示部は無線処理情報等の
各種情報を表示し利用者(運転者等)に通知するもので
ある。取出ボタンはICカードを取り出すための操作を
行うボタンである。
【0057】図10に示すように、ICカード16に
は、情報を記憶・読み出し可能なフラッシュメモリ9
7、ETC車載器6のICカードリーダ81との間でデ
ータのやり取りを行うインタフェース部98と、このイ
ンタフエース部98およびフラッシュメモリ97を制御
するCPU99とが設けられている。
【0058】フラッシュメモリ97には、ユーザの銀行
の口座番号、障害者割引適用の可否等を示す特殊契約情
報、および契約の有効期限等の課金情報が記憶されてい
る。また、このフラッシュメモリ97には、ICカード
16を特定するためのID番号が予め記憶されており、
車両20が料金所5の入口ゲート装置2を通過する際
に、通過日時、料金所ゲートを特定するためのゲート番
号、車両20の車種、およびカード残額等の通行履歴情
報がICカード16のID番号に関連付けられて記憶さ
れる。
【0059】このICカード16は、ETC車載器6に
装着されると、ETC車載器6のICカードリーダ81
からETC車載器6のIDを取得し、ETC車載器6の
正当性を確認して初めて自信のフラッシュメモリ97に
記憶されている課金情報をETC車載器6側のメモリ8
0に送る。
【0060】以下、この実施形態の料金収受システムの
動作について説明する。図11はインターチェンジにお
ける車両誘導動作を示すフローチャートである。
【0061】通常、インターチェンジにおける交通量
は、時間帯により大きく変動するため、交通量の多いと
きには料金所5において開通するレーン数を増やし、交
通量が減少する時間帯にはレーンを閉鎖している。
【0062】この料金収受システムの場合、料金所5の
各レーン毎の信号切換器75よりレーン開閉データ(E
TC専用レーンの開通/閉鎖の状態データ)が料金所進
入口に設置された無線制御装置72に受信されると(図
11のS101)、無線制御装置72は、そのレーン開
閉データから、開通しているETC専用レーンがいくつ
あるかを判定する。
【0063】そして、開通しているETC専用レーンが
複数ある場合には、無線制御装置72はホストコンピュ
ータ60からの交通量の情報に従って配車処理を行い
(S102)、進入口に達っした車両20を各レーンに
適切に配車する。そして、無線制御装置72は、受信さ
れた中の配車したレーンデータ(進むべきレーン番号
等)を予告アンテナ71を通じて車両20のETC車載
器6へ無線通信する(S103)。これにより、ETC
車載器6には進入すべきレーンの情報が表示される。こ
の表示を見たドライバーは、該当レーンヘ自車を進ませ
ればよく、ドライバー自身が進むベきレーンについてー
々考える必要がなくなる。
【0064】また、無線制御装置72のCPU103
は、無線通信の処理台数(ETC専用レーンを通過する
と考えられる台数)を計測して、現在の予告アンテナ7
1の位置を通過した台数の交通量データをホストコンピ
ュータ60へ送信する(S104)。
【0065】ホストコンピュータ60では、車両誘導装
置9から受信された交通量データを基に各レーンの切替
え制御を行う。つまり、ゲート装置55の制御を行い、
余分なレーンの閉鎖、あるいはレーンが不足する場合は
レーンの開通を行う。
【0066】続いて、上記レーン開閉データを利用した
車両誘導動作について説明する。
【0067】有料道路本線1からインターチェンジに降
りてきた車両20が料金所5の進入口に差しかかると、
通過する車両20にETC車載器6が搭載されていれ
ば、ETC車載器6と予告アンテナ71との間で無線通
信が行われ、ETC車載器6の無線通信試験(ETC車
載器6の動作確認)が車両誘導装置9の無線制御装置7
2で行われる。
【0068】このETC車載器6の動作確認結果、ET
C車載器6が正常に動作しているか、異常であるかによ
って以下のような車両誘導が行われる。
【0069】例えば無線通信試験が正常の場合、予告ア
ンテナ71から、進むべきレーンデータが発信されて、
ETC車載器6に受信され、進むべきレーン番号がET
C車載器6の操作表示部90に表示される。なお操作表
示部90での表示案内だけでなくブザーや音声メッセー
ジ等でドライバーに直接報知してもよい。
【0070】ETC車載器6は、受信されたレーンデー
タを、AHS通信制御部85および車載器通信制御部1
24を通じて車両20をコントロールする車両制御部1
23へ送信する。
【0071】車両制御部123は、受信されたデータを
基に各種駆動装置122を制御して車両20の走行支援
を行い、車両20を、誘導対象のETC専用レーンヘ誘
導する。
【0072】−方、無線通信試験が異常の場合(通信異
常車の場合)、ETC車載器6の故障かETC車載器6
の未搭載車両である。
【0073】例えばETC車載器6の故障の場合、料金
所5のETC専用レーンヘ進入しても無線通信ができな
いことが予想されるため、ETC専用レーン以外のレー
ン、例えばETC/有人レーンかあるいは有人レーンヘ
車両20を誘導する。
【0074】ここで、通信異常車が予告アンテナ71を
通過したか否かを判断する方法について説明する。
【0075】通信異常車が予告アンテナ71を通過した
か否かは、道路に埋め込まれているAHS用の車両誘導
用コイルによって判別する。またカーナビゲーションに
代表されるGPSの位置計測によりAHSの車両制御部
123が現在の位置データを得て、予め持っている予告
アンテナ71の位置と照合してもよい。
【0076】また、ETC車載器6の未搭載車両の場合
には、料金所5のETC専用レーンへ進入させることは
できないため、その車両20をETC専用レーン以外の
レーン、例えば有人レーンへ優先して誘導する。なお有
人レーンが混雑している場合はETC/有人レーンヘ誘
導する。
【0077】次に、この料金収受システムの信号灯制御
動作について説明する。図12はこの料金収受システム
における信号灯制御動作を示すフローチャートである。
【0078】なお、この実施形態では、ETC専用レー
ンが2レーンだけ設置されており、始めは1つのレーン
(第1レーン)のみが開通しており交通量の増加により
2つ目のレーン(第2レーン)を開通させる場合の処理
について説明する。
【0079】交通量が少ない時間帯では、開通している
レーンは、第1レーンのみである。従って、車両誘導装
置9では、信号灯制御装置76が、各レーンの信号灯7
5を、第1レーンを“青”、第2レーンを“赤”とする
よう第1および第2レーンの信号灯切換器75を制御す
る。これにより、第1レーンの信号灯75が“青”、第
2レーンの信号灯75が“赤”に点灯する(S201、
S202)。なお、この場合、案内表示器74には、開
通・閉鎖のメッセージは何も表示されない。
【0080】そして、信号灯制御装置76から無線制御
装置72へレーン開閉データが送信される(S20
3)。また、信号灯制御装置76からホストコンピュー
タ60へ信号切換器75の情報が伝達される。
【0081】無線制御装置72では、受信されたレーン
開閉データを基に、現在の各レーンの状況を判断し、次
に車両20がインターチェンジの料金所進入口に達した
ときに、どのレーンヘ向かわせるかを選定する。
【0082】そして、車両20が料金所進入口に達っす
ると、無線制御装置72は、車両20のETC車載器6
と通信して、ETC車載器6が正常の場合、選定したレ
ーンへ車両誘導するので、この場合、ETC車は開通し
ているのは第1レーンのみなので料金所5へ進入するす
べての車両20は第1レーンヘ誘導される。
【0083】無線制御装置72からは、所定時間間隔
で、交通量を集計したデータ(以下交通量データとい
う)が信号灯制御装置76とホストコンピュータ60に
送信される。
【0084】ホストコンピュータ60あるいは信号灯制
御装置76は、交通量データを受信すると(S20
4)、受信した交通量データから、現在の料金所5の交
通量を判定する(S205)。
【0085】ここで、ホストコンピュータ60が例えば
交通量が多いと判断した場合(S205のY)、第1レ
ーン、第2レーンを共に開通させるために、ホストコン
ピュータ60は、第2レーンの出口車線制御装置52に
ゲート装置55の開放を指示する。これにより、出口車
線制御装置52はゲート装置55を開放する。ゲート装
置55が開放された後、ホストコンピュータ60は車両
誘導装置9の信号灯制御装置76に信号灯制御を指示す
る。
【0086】この指示により、信号灯制御装置76は、
第2レーンの信号灯73を“赤”から“青”に切換え、
第2レーンを開通させる。これにより、第1レーンおよ
び第2レーンの信号灯73は共に“青”に切換えられる
(S206、S207)。
【0087】その後、信号灯制御装置76は、S203
の処理へ戻り、現在のレーン開閉データを無線制御装置
72へ送信する。
【0088】無線制御装置72では、第1/第2レーン
が「開」を示すレーン開閉デ−タを基に、次に料金所進
入口に進入してくる車両20の誘導先のレーンを選定す
る。そして、車両20が料金所進入口に進入してきたと
きに、ETC車であるか否かの試験を行った後、その車
両20がETC車であれば、選定結果のレーンデータ
(第1レーンまたは第2レーンのいずれかーつのデー
タ)を車両20(ETC車載器6)へ送信して車両20
を誘導する。
【0089】一方、ホストコンピュータ60が例えば交
通量が少ないと判断した場合(S205のN)、第2レ
ーンの信号灯73の点灯状態を確かめる(S208)。
【0090】この場合、第2レーンの信号灯73は初め
から“赤”なので(S208のN)、第2レーンが閉鎖
中であるレーン開閉データを無線制御装置72へ送信す
る(S209)。
【0091】そして、信号灯制御装置76は、第2レー
ンの案内表示器74に、第2レーンが閉鎖中である旨の
案内表示を行い(S210)、各レーンの信号灯73の
切換え制御は行わない。
【0092】従って、第1レーンの信号灯73は“青”
に点灯したまま(S211)、第2レーンの信号灯73
も“赤”のままであり(S212)、信号灯制御装置7
6の処理は上記S203へ戻る。
【0093】続いて、交通量の多い時間帯から減少によ
るレーン閉鎖の処理について説明する。なお、初めから
交通量が多い時間帯では、第1/第2のすべてのレーン
が開通しているので、各レーンの信号灯73は、第1/
第2レーン共に“青”に点灯されている。案内表示器7
4には「開通」等という表示が行われている。
【0094】そして、信号灯制御装置76は、所定時間
おきに現在のレーン開閉データを無線制御装置72へ送
信する(図12のS204)。
【0095】無線制御装置72では、レーン開閉データ
を基に車両を誘導するので、料金所進入口に達した車両
20がETC車の場合、その車両20は第1/第2レー
ンヘ誘導される。
【0096】また、例えば10分おき等に、例えばET
C車が30台、非ETC車が50台通過したという交通
量データが無線制御装置72から信号灯制御装置76あ
るいはホストコンピュータ60に受信される。
【0097】無線制御装置72から信号灯制御装置76
あるいはホストコンピュータ60に、交通量を集計した
データが受信されると、ホストコンピュータ60あるい
は信号灯制御装置76は、受信した交通量データから、
料金所5の交通量を判断する(S205)。交通量は料
金所5の開通レーン数に対して所定時間の車両通過台数
がどのくらいかで判断される。
【0098】ここで、交通量が少ないと判断した場合
(S205のN)、ホストコンピュータ60および信号
灯制御装置76は、第2レーンの閉鎖処理を行う。
【0099】この場合、信号灯制御装置76は、まず、
第2レーン閉鎖のレーン開閉データを無線制御装置72
へ送信する。
【0100】無線制御装置72では、受信したレーン開
閉データから第2レーンへの車両誘導を中止するので、
閉鎖する第2レーンへ進入する車両はなくなる。
【0101】続いて、信号灯制御装置76は、第2レー
ンの信号灯73の点灯状態を確かめる(S208)。
【0102】この場合、第2レーンの信号灯73は
“青”なので(S208のY)、信号灯制御装置76
は、レーン開閉データを無線制御装置72へ送信する
(S209)。 この後、信号灯制御装置76は、第2
レーンの案内表示器74に、第2レーンを閉鎖するメッ
セージを表示させ(S210)、第2レーンを閉鎖する
ことを後続車両のドライバーへ促す。
【0103】その後、第2レーンを閉鎖するために、信
号灯制御装置76は、第2レーン信号を“赤”に切換
え、第1レーンの信弓灯が“青”に点灯されたまま(S
211)、第2レーンの信号灯が“赤”になる(S21
2)。
【0104】つまり、開通が継続される第1レーンヘ車
両20を誘導し、この誘導によって閉鎖対象の第2レー
ンへの車両20の流入がなくなってから閉鎖対象の第2
レーンを閉鎖する。
【0105】なお、信号灯切換器75は、ホストコンピ
ュータ60と接続されており、緊急停止のために強制的
に各信号灯73を切換えることができる。
【0106】このようにこの実施形態の料金収受システ
ムによれば、インターチェンジの料金所進入口に設置さ
れた予告アンテナ71および無線制御装置72から料金
所に設置された信号灯制御装置76およびホストコンピ
ュータ60へ交通量データを送信し、得られた交通量デ
ータを信号灯制御装置76およびホストコンピュータ6
0が利用して車両の案内表示、誘導およびゲート装置5
5の開閉制御を行うことで、ETC車載器6が正常なE
TC車を、開通しているETC専用レーンヘ確実に進ま
せるとともに、各レーンの開通・閉鎖を自動的に行うこ
とができる。
【0107】また、インターチエンジの料金所進入口に
設置した予告アンテナ71および無線制御装置72にて
車両20のETC車載器6の無線通信試験を実施するこ
とで、ETC車載器6の健全性を確かめた上で、AHS
により車両を運転制御して、ETC車をETC専用レー
ンへ、非ETC車やETC異常車をそれ以外のレーンへ
安全に進ませることができる。つまり、レーン進入に関
してドライバーの判断を無くすことで人の判断ミスを無
くし、またAHSにより該当レーンへ車両20を自動的
に誘導することで非対応レーンへの誤進入や急な進路変
更をなくすることができる。
【0108】このようにETCシステムとAHSとを連
携させて、ETC車であってETC車載器6が正常に動
作する車両のみを、開通しているETC専用レーンヘ誘
導するので、ETC車であってもETC車載器6が動作
していないような車両が誤ってETC専用レーンヘ進入
することがなくなり、ETC専用レーンでの車両の滞り
を無くすことができる。
【0109】また、上記車両誘導機能を利用して料金所
5の各レーンの開通/閉鎖を行うことで、各レーンの開
通/閉鎖を安全に行うことができる。
【0110】さらに、料金所5へ車両20が流入する際
に、料金所5への進入口に設置した予告アンテナ71を
通じて各レーンの運用状況をETC車載器6に通知し、
各レーンに近づいてきた車両20に対してさらに各レー
ンの運用状況を案内表示器74で表示するという2回の
通知を行うので、車両のドライバーには、進むベき車線
がよく判るようになり、急な進路変更や車線変更を行う
ことを回避することができる。
【0111】なお、本発明は上記実施形態のみに限定さ
れるものではない。
【0112】例えば図13に示すように、有料道路本線
1上には、チェックバリアと呼ばれる通過チェック用の
アンテナと信号灯を備えたチェックポイントが設置され
るが、この場合も、チェックポイントの手前に、予告ア
ンテナ71を設置しておき、上記ETC車載器6の試験
を予め実施し、この試験結果で車両に搭載されたETC
車載器6が正常に動作していない場合、通信異常車とし
て、チェックポイントの設置位置において、有料道路本
線1とは異なる経路に分岐させた車線に設けた収受員ブ
ース48で、収受員による対応でチェックを行うように
してもよい。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、5記載の
発明の発明によれば、料金所への進入口に達した車両に
対し無線通信を行い、第1の車両に搭載されているはず
の無線料金収受用の車載器と無線通信を行い、車載器の
動作を試験し、この車載器の試験結果に応じて車両を該
当車線へ誘導するので、自車がETC処理可能な車両か
否かをドライバーがー々確かめなくても最適な処理形態
の車線へ車両を進ませることができる。
【0114】請求項2、6記載の発明によれば、料金所
への進入口に達した車両に対し無線通信を行い、第1の
車両に搭載されているはずの無線料金収受用の車載器と
の無線通信により車載器が正常に動作しているか否かを
試験し、この試験結果、車載器が正常に動作している場
合、車両を第1の車両として無線料金収受用の第1の車
線へ誘導し、車載器が正常に動作していない場合、車両
を第2の車両として収受員対応可能な第2の車線へ誘導
するので、自車がETC処理可能な車両か否かをドライ
バーがー々確かめなくても最適な処理形態の車線へ車両
を進ませることができる。
【0115】請求項3、7記載の発明によれば、料金所
への進入口に達した車両に対し無線通信を行い、第1の
車両に搭載されているはずの無線料金収受用の車載器と
無線通信を行い、車載器の動作を試験し、料金所の各車
線の開通あるいは閉鎖の状態を判定し、車載器の試験結
果と各車線の開通あるいは閉鎖の状態の判定結果に応じ
て、車両を開通中の該当車線へ誘導するので、ドライバ
ーの誤った判断で車両が不適応な車線に進んでいくこと
がなくなる。
【0116】請求項4、8記載の発明によれば、料金所
への進入口に達した車両に対し無線通信を行い、第1の
車両に搭載されているはずの無線料金収受用の車載器と
無線通信を行うことで第1の車両と第2の車両の料金所
での交通量情報を計測し、計測した料金所の交通量に応
じて複数の車線の開通あるいは閉鎖を決定し、この決定
に従って開通が継続される車線へ車両を誘導し、この誘
導により閉鎖対象の車線への車両の流入がなくなってか
ら閉鎖対象の車線を閉鎖するので、急な進路変更や車線
変更が行われることもなく、車両を安全に該当車線に進
ませることができる。
【0117】請求項9記載の発明によれば、自動料金収
受システムで利用される車載装置を搭載した車両が料金
所の手前に達したときに、車載装置が、アンテナ等の無
線通信手段での無線通信によって料金所に設置された複
数の車線の中の進入対象の車線の情報を取得し、この取
得した車線の情報を報知するので、ドライバーは料金所
の案内をー々見て探すことなく、自車を進ませるべき車
線が判り、車両を安全に該当車線に進ませることができ
る。
【0118】請求項10記載の発明によれば、自動料金
収受システムで利用される車載装置を搭載した車両が料
金所の手前に達したときに、車載装置が、アンテナ等の
無線通信手段での無線通信によって料金所に設置された
複数の車線の中の進入対象の車線の情報を取得し、この
取得した車線の情報を基に車両を進入対象の車線へ自動
的に誘導するので、料金所において車両を誤って適応不
可の他の車線に進ませることや急な進路変更が行われる
ことがなくなる。
【0119】この結果、料金所のレーンの開通状況に応
じて車両を最適な処理形態の車線へ安全に進ませること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した有料道路のインターチェンジ
の様子を示す図。
【図2】本発明のーつの実施形態の料金収受システムの
概略を示す図。
【図3】図2の料金収受システムを構成する入口ゲート
装置を示すブロック図。
【図4】図3の入口ゲート装置を概略的に示す平面図。
【図5】図2の料金収受システムを構成する出口ゲート
装置を示すブロック図
【図6】図5の出口ゲート装置を概略的に示す平面図。
【図7】車両誘導装置の構成を示す図。
【図8】図7の車両誘導装置の料金所および料金所手前
における配置図。
【図9】ETC車載器、AHS車載機器および車両誘導
装置の構成を示すブロック図。
【図10】図9のETC車載器に装着されるICカード
の構成を示す図。
【図11】この料金収受システムにおいて車両誘導動作
を示すフローチャート。
【図12】この料金収受システムにおいて信号灯制御動
作を示すフローチャート。
【図13】本発明を有料道路のチェックバリアに適用し
た応用例を示す図。
【符号の説明】
1…有料道路本線、2…入口ゲート装置、3…一般道
路、4…出口ゲート装置、5…料金所、6…ETC車載
器、7…管理事務所、9…車両誘導装置、48…収受員
ブース、52…出口車線制御装置、60…ホストコンピ
ュータ、71…予告アンテナ、72…無線制御装置、7
3…信号灯、74…案内表示器、75…信号切換器、7
6…信号灯制御装置、120…AHS車載機器。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有料道路の料金所へ進む車両を、無線通
    信により通行料金を収受することが可能な第1の車両と
    それ以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分
    け、それぞれの車両に対して前記料金所に設置された複
    数の車線で料金収受を行う料金収受システムにおいて、 前記料金所への進入口に設置され、前記進入口にて前記
    車両に対し無線通信を行い、前記第1の車両に搭載され
    ているはずの無線料金収受用の車載器の動作試験を行う
    車載器試験手段と、 前記車載器試験手段での車載器試験の結果に応じて前記
    車両を前記第1の車両あるいは前記第2の車両のいずれ
    かに判別する車両判別手段と、 前記車両判別手段により判別された前記車両を該当車線
    へ誘導する車両誘導手段とを具備したことを特徴とする
    料金収受システム。
  2. 【請求項2】 有料道路の料金所へ進む車両を、無線通
    信により通行料金を収受することが可能な第1の車両と
    それ以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分
    け、それぞれの車両に対して前記料金所に設置された無
    線料金収受用の第1の車線あるいは収受員対応可能な第
    2の車線で料金収受を行う料金収受システムにおいて、 前記料金所への進入口に設置され、前記進入口にて前記
    車両に対し無線通信を行い、前記第1の車両に搭載され
    ているはずの無線料金収受用の車載器が正常に動作して
    いるか否かの試験を行う車載器試験手段と、 前記車載器試験手段での試験結果、前記車載器が正常に
    動作している場合、前記車両を前記第1の車両として前
    記第1の車線へ誘導し、前記車載器が正常に動作してい
    ない場合、前記車両を前記第2の車両として前記第2の
    車線へ誘導する車両誘導手段とを具備したことを特徴と
    する料金収受システム。
  3. 【請求項3】 有料道路の料金所へ進む車両を、無線通
    信により通行料金を収受することが可能な第1の車両と
    それ以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分
    け、それぞれの車両に対して前記料金所に設置された複
    数の車線で料金収受を行う料金収受システムにおいて、 前記料金所への進入口に設置され、前記進入口にて前記
    車両に対し無線通信を行い、前記第1の車両に搭載され
    ているはずの無線料金収受用の車載器の動作試験を行う
    車載器試験手段と、 前記料金所の各車線に設置された機器より得られた情報
    から、各車線の開通あるいは閉鎖の状態を判定する車線
    状態判定手段と、 前記車載器試験手段での車載器試験の結果と前記車線状
    態判定手段により判定された各車線の開通あるいは閉鎖
    の状態に応じて、前記車両を、開通中の該当車線へ誘導
    する車両誘導手段とを具備したことを特徴とする料金収
    受システム。
  4. 【請求項4】 有料道路の料金所へ進む車両を、無線通
    信により通行料金を収受することが可能な第1の車両と
    それ以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分
    け、それぞれの車両に対して前記料金所に設置された複
    数の車線で料金収受を行う料金収受システムにおいて、 前記料金所への進入口に設置され、前記進入口にて前記
    車両に対し無線通信を行い、前記第1の車両に搭載され
    ている無線料金収受用の車載器と無線通信を行うことで
    前記第1の車両と前記第2の車両の前記料金所での交通
    量を計測する交通量計測手段と、 前記交通量計測手段により計測された前記料金所の交通
    量に応じて前記複数の車線の開通あるいは閉鎖を決定す
    る車線開通・閉鎖決定手段と、 前記車線開通・閉鎖決定手段の決定に従って開通が継続
    される車線へ前記車両を誘導する車両誘導手段と、 前記車両誘導手段の誘導により閉鎖対象の車線への車両
    の流入がなくなってから前記閉鎖対象の車線を閉鎖する
    ゲート手段とを具備したことを特徴とする料金収受シス
    テム。
  5. 【請求項5】 有料道路の料金所へ進む車両を、無線通
    信により通行料金を自動的に収受する第1の車両とそれ
    以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分け、そ
    れぞれの車両に対して前記料金所に設置された複数の車
    線で料金収受を行う料金収受方法において、 前記料金所への進入口に達した前記車両に対し無線通信
    を行い、前記第1の車両に搭載されているはずの無線料
    金収受用の車載器の動作試験を行う工程と、 前記車載器の試験結果に応じて前記車両を前記第1の車
    両あるいは前記第2の車両のいずれかに判別する工程
    と、 判別された前記車両を該当車線へ誘導する工程とを有す
    ることを特徴とする料金収受方法。
  6. 【請求項6】 有料道路の料金所へ進む車両を、無線通
    信により通行料金を収受することが可能な第1の車両と
    それ以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分
    け、それぞれの車両に対して前記料金所に設置された無
    線料金収受用の第1の車線あるいは収受新対応可能な第
    2の車線で料金収受を行う料金収受方法において、 前記料金所への進入口に達した前記車両に対し無線通信
    を行い、前記第1の車両に搭載されているはずの無線料
    金収受用の車載器が正常に動作しているか否かの試験を
    行う工程と、 試験結果、前記車載器が正常に動作している場合、前記
    車両を前記第1の車両として前記第1の車線へ誘導し、
    前記車載器が正常に動作していない場合、前記車両を前
    記第2の車両として前記第2の車線へ誘導する工程とを
    有することを特徴とする料金収受方法。
  7. 【請求項7】 有料道路の料金所へ進む車両を、無線通
    信により通行料金を自動的に収受する第1の車両とそれ
    以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分け、そ
    れぞれの車両に対して前記料金所に設置された複数の車
    線で料金収受を行う料金収受方法において、 前記料金所への進入口に達した前記車両に対し無線通信
    を行い、前記第1の車両に搭載されているはずの無線料
    金収受用の車載器の動作試験を行う工程と、 前記料金所の各車線に設置された機器より得られた情報
    から、前記料金所の各車線の開通あるいは閉鎖の状態を
    判定する工程と、 前記車載器の試験結果と前記各車線の開通あるいは閉鎖
    の状態の判定結果に応じて、前記車両を、開通中の該当
    車線へ誘導する工程とを有することを特徴とする料金収
    受方法。
  8. 【請求項8】 有料道路の料金所へ進む車両を、無線通
    信により通行料金を自動的に収受する第1の車両とそれ
    以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分け、そ
    れぞれの車両に対して前記料金所に設置された複数の車
    線で料金収受を行う料金収受方法において、 前記料金所への進入口に達した前記車両に対し無線通信
    を行い、前記第1の車両に搭載されている無線料金収受
    用の車載器と無線通信を行うことで前記第1の車両と前
    記第2の車両の前記料金所での交通量を計測する工程
    と、 計測された前記料金所の交通量に応じて前記複数の車線
    の開通あるいは閉鎖を決定する工程と、 この決定に従って開通が継続される車線へ前記車両を誘
    導すろ工程と、 この誘導により閉鎖対象の車線への車両の流入がなくな
    ってから前記閉鎖対象の車線を閉鎖する工程とを有する
    ことを特徴とする料金収受方法。
  9. 【請求項9】 有料道路の料金所へ進む車両に搭載さ
    れ、料金所に設置された無線料金収受装置との無線通信
    により通行料金を収受するための無線通信手段を有する
    車載装置において、 前記無線通信手段での無線通信によって前記料金所に設
    置された複数の車線の中の進入対象の車線の情報を得る
    車線情報取得手段と、 前記車線情報取得手段により取得された車線の情報を報
    知する手段とを具備したことを特徴とする車載装置。
  10. 【請求項10】 有料道路の料金所へ進む車両に搭載さ
    れ、料金所に設置された無線料金収受装置との無線通信
    により通行料金を収受するための無線通信手段を有する
    車載装置において、 前記無線通信手段での無線通信によって前記料金所に設
    置された複数の車線の中の進入対象の車線の情報を得る
    車線情報取得手段と、 前記車線情報取得手段により取得された車線の情報を基
    に前記車両を進入対象の車線へ誘導制御する車両誘導制
    御手段とを具備したことを特徴とする車載装置。
JP35628899A 1999-12-15 1999-12-15 料金収受システム、料金収受方法および車載装置 Pending JP2001175903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35628899A JP2001175903A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 料金収受システム、料金収受方法および車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35628899A JP2001175903A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 料金収受システム、料金収受方法および車載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175903A true JP2001175903A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18448286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35628899A Pending JP2001175903A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 料金収受システム、料金収受方法および車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175903A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213618A (ja) * 2007-05-14 2007-08-23 Toshiba Corp 料金収受システム、料金収受方法
JP2007249655A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2018067224A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 パイオニア株式会社 車載機器
JP2020149272A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱電機株式会社 通過ゲート決定装置、通過ゲート決定システムおよび通過ゲート決定方法
JP2021007050A (ja) * 2020-10-08 2021-01-21 三菱電機株式会社 通過ゲート決定装置、通過ゲート決定システムおよび通過ゲート決定方法
CN115439942A (zh) * 2022-08-12 2022-12-06 北京云星宇交通科技股份有限公司 基于智能车道导调的高速公路收费站集中管控系统及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249655A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2007213618A (ja) * 2007-05-14 2007-08-23 Toshiba Corp 料金収受システム、料金収受方法
JP4714182B2 (ja) * 2007-05-14 2011-06-29 株式会社東芝 料金収受システム、料金収受方法
JP2018067224A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 パイオニア株式会社 車載機器
JP2020149272A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱電機株式会社 通過ゲート決定装置、通過ゲート決定システムおよび通過ゲート決定方法
JP2021007050A (ja) * 2020-10-08 2021-01-21 三菱電機株式会社 通過ゲート決定装置、通過ゲート決定システムおよび通過ゲート決定方法
JP7123103B2 (ja) 2020-10-08 2022-08-22 三菱電機株式会社 通過ゲート決定装置、通過ゲート決定システムおよび通過ゲート決定方法
CN115439942A (zh) * 2022-08-12 2022-12-06 北京云星宇交通科技股份有限公司 基于智能车道导调的高速公路收费站集中管控系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365050B2 (ja) 車両用情報伝達装置
JP3141734B2 (ja) 路車間通信用車載機
JP3298416B2 (ja) 有料道路の料金徴収システムおよび有料道路の料金徴収システム用車載機ならびに有料道路の料金徴収システム用コントローラ
JP3576497B2 (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JPH0850669A (ja) 自動料金支払装置用車載機及び自動料金収受装置
JPH09128574A (ja) 路車間通信用車載機及び路車間通信装置
JPH0721423A (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2003123109A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP5781587B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
JP2001175903A (ja) 料金収受システム、料金収受方法および車載装置
JP2005216322A (ja) 車両案内システムおよび車載機
JP2005050248A (ja) 自動料金収受システムと車載機
JPH11328576A (ja) 料金収受システム、ゲート装置、及び料金収受方法
JP3587007B2 (ja) 自動料金徴収システム
JP2009070403A (ja) 料金収受システム及び車載装置
JPH08180229A (ja) 料金収受システム
JPH08221617A (ja) 料金収受システム
JP2009064052A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2001143110A (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JP4357587B2 (ja) 自動料金収受システム、該システムを配備した出口料金所の車両迂回方法
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JP5478049B2 (ja) 料金課金施設用通行ゲート
JP2001093010A (ja) 料金収受システム、料金収受機、料金収受方法
JPH11185070A (ja) 料金収受システム、路側機、予告案内装置、車載機、料金収受方法
KR101909901B1 (ko) 전자식 요금 징수 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112