JPH08287308A - 有料道路料金収受装置 - Google Patents

有料道路料金収受装置

Info

Publication number
JPH08287308A
JPH08287308A JP7093395A JP9339595A JPH08287308A JP H08287308 A JPH08287308 A JP H08287308A JP 7093395 A JP7093395 A JP 7093395A JP 9339595 A JP9339595 A JP 9339595A JP H08287308 A JPH08287308 A JP H08287308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
toll
information
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7093395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iino
隆之 飯野
Takeshi Hiroki
武 広木
Kunizo Sakai
邦造 酒井
Yoichi Takagi
陽市 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7093395A priority Critical patent/JPH08287308A/ja
Publication of JPH08287308A publication Critical patent/JPH08287308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、高速道路等の有料道路における料金
収受システムにおいて、料金所での待ち時間を少なく
し、自動的に料金を収受するシステムを実現することを
目的とする。 【構成】ICカード及び通信ユニットからなる車載機器
と、路側通信処理装置(1),無線アンテナ(2)とで
情報を通信し、不正車両検知用のカメラを用いて画像処
理を行い、無人で料金収受を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速道路等の有料道路
の料金所の収受を自動的に行うためのシステムに関する
ものであり、自動駐車場の料金所の自動化にも適用でき
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の高速道路等有料道路や駐車場の料
金所の収受は、入口側では、通行券自動発行機を設置
し、出口側では、人間が料金を領収する方式が普及して
おり、完全な自動化は、まだ実施されていない。上述の
料金所の収受システムに関する公知例としては、有料道
路の不正通行検知装置(特開昭58−139269号),有料道
路の料金収受装置(特公昭63−41111号),通行券処理
装置(特開昭61−6784号),通行券発行システム(特開平
1−76292号),有料道路の通行券発行確認装置(特開平
3−154989号),駐車場料金収受システム(特開平3−17
7988号),領収書発行システム(特開平3−256187
号),自動料金徴収装置(特開平4−34684 号),車種
判別装置(特開平4−257087号),車種判別装置(特開
平4−302100号),車種判別装置(特開平4−354100
号),駐車場料金自動管理システム(特開平6−119597
号)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高速道路の料金所の自
動化において、従来、料金自動決定のための車種判別は
機械的な車両の特徴計測や車番読み取り方式で行ってい
たが、この方式では車両速度等の影響等、完全に車種を
決定できない上、計測器が大規模となり場所によって
は、設置困難なケースもある。また、上記の従来の方式
である車長の計測による方式では、車体を積荷がはみ出
している場合には、別の車種と判別されることになり、
更に、車重の計測では、積荷と車重の区別をつけがた
く、車種を完全に決定できないケースがあり料金所の無
人化はきわめて困難である。
【0004】料金所の無人化のためには、完全な車種決
定と、不正車両通過の場合の確実な検知、不正通過時の
エヴィデンスとして車両のカメラ画像を残し追徴処理を
確実にできるようなシステムが要請される。
【0005】また、不正車両通行検知の為に、料金所入
口側で、車両前方のカメラ画像を撮影し、車番情報を磁
気カード上に記録し、料金所出口側で料金収受員がモニ
タ表示させ、目視とモニタ表示の比較にて確認する方式
は、料金収受員が必要であり、出口側の料金所無人化は
いつまでも実現できないこととなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明の特徴は、以下の通りである。
【0007】(1)有料道路の料金計算に必要な各種情
報(車種区分,軸数,入口料金所番号等)を無線通信の
交信データとして車載通信通信ユニットに記憶させてお
き、車両が出口料金所を通過時に出口料金所の路側処理
装置からの問いかけによりそれらの情報を車両の車載通
信ユニットから路側処理装置に無線通信で送信する。料
金計算は、車両の車載通信ユニットから送信されてきた
各種情報(車種区分,軸数,入口料金所番号等)と出口
料金所の路側処理装置で持つ出口料金所番号より、料金
の決定が自動的に可能である。
【0008】(2)不正車両の通過を検知した場合に
は、不正車両の前方(例えば約4m横×約3m縦)の全
景の画像を保存し、追徴処理が可能である。
【0009】(3)料金所通過時、車両の車番を画像に
て認識し、不正通過車両である場合には、上記前方の全
景カメラ画像と共に保存し、追徴処理に使用可能であ
る。
【0010】
【作用】高速道路等の有料道路や有料駐車場で、無線通
信を使用した方式で自動料金収受してもらいたいユーザ
は、自動車の車検証と銀行口座等の個人情報を特定機関
に提示すると無線通信による自動料金収受の恩恵を受け
られる。すなわち料金所での現金の受渡しの煩雑さがな
くなる。さらに無線通信専用車線を有する料金所ではノ
ンストップで通過することができ料金所出入口での待時
間がなくなり大変便利となる。特定機関では、自動車検
査証と個人情報から車載通信ユニットとICカードを作
成する。車載通信ユニットには、車両に関する情報が自
動車検査証から転記されており、車両に固定されてお
り、勝手に取外しや交換はできない仕組みにしてある。
ICカードには、銀行口座等の個人情報が転記されてお
り、各個人が保管し、必要に応じて、どの登録済の車載
通信ユニット搭載自動車にでも使用できるような仕組み
となっているので、複数の自動車に対して各個人は、1
枚のICカードを持てばよいことになる。登録済の車載
通信ユニット搭載自動車で、高速有料道路を通過したい
ときには、自分自身のICカードをその車両の車載通信
ユニットに差し込むだけでよい。料金所での面倒な現金
の取扱はなく、しかも料金所出入口での待ち行列なしで
通過でき、料金は自動的に料金振込みもしくは前納払い
となり大変便利となる。万一、何らかの理由で銀行振込
みできない状況が発生しており、それに気づかずに料金
所を通過してしまった場合でも、ICカードの保管者あ
てに後日追徴の知らせが郵送できるので指示通りに支払
い処理可能となり問題はない。また、従来の磁気カード
方式との混在車線を通過時に、路車間通信の交信が不成
功に終わったとしても阻止機により一旦停止するので、
一般の車載通信ユニット未装着車両と同じように料金収
受員に料金を支払えばよい。本発明のシステムでは、車
両の前面の運転席と車番を含む画像を撮影し、不正車両
検知時、その画像を画像認識した車番と共に保存する方
式をとっており、料金収受員のいない構造の登録車専用
の車線で、不正車両が通過した場合には、後刻に、車番
登録情報により車両の持ち主の住所と氏名を得て追徴伝
票を郵送することが可能であり、不正はできない仕組み
になっている。また、料金収受員のいる混在車線では、
通過車両の情報を路車間通信モニタ装置へ表示し、実際
の車両とのチェックを人が行い車載通信ユニット偽造の
検知を容易に行える仕組みとなっている。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1から図10に、本発明の実施例の道路
料金所における自動料金収受システムの全体構成を示
す。
【0013】図1(a)及び(b)は車載機器を装着し
ている車であればノンストップで通過可能な車線で、未
装着車であれば従来の磁気カードを取得する自動化入口
車線の入口料金所(以下、自動化入口車線混在と称す)
の機器レイアウト図、図2はその装置構成を示す図であ
る。図1(a)は全体のレイアウトを、図1(b)はそ
の一部の詳細を示す。自動化入口車線混在は、路車間通
信のデータ発生源である路側処理装置1,そのアンテナ
である路車間通信用アンテナ2,車両の位置を検出する
車両位置検出用アンテナ3,本発明システム導入時に
は、車載通信ユニット装着車と未装着車の運用相違によ
る衝突事故の防止を狙いとして、車両の一旦停止を要求
する阻止機4,車載通信ユニット未装着車及び路車間通
信不成功車に磁気カードを発行する通行券自動発行機
5,車長・車高・軸数・輪距を検出する車種判別装置7
〜10(7は車両分離器、8は車種判別用踏板、9は車
高検知器、10は車長検知器),車両の車番を認識する
撮像機11,車両の通過を検知する発進検知装置12
(踏み板を含む),通行券自動発行機の動作状態を監視
するCCTV14等より構成される。
【0014】図3及び図4は車載機器を装着している車
であればノンストップで通過可能な車線を表す図で、未
装着車であれば従来の収受員により料金の収受が行われ
る出口料金所(以下、出口有人車線混在と称す)の機器
レイアウト図(図3)及び装置構成(図4)を示す。出
口有人車線混在は、路車間通信のデータ発生源である路
側処理装置101,そのアンテナである路車間通信用ア
ンテナ102,車両の位置を検出する車両位置検出用ア
ンテナ103,運転車及び車両番号を撮影する不正防止
監視用カメラ104,車両番号を撮影する車両番号認識
用カメラ105,本発明システム導入時には、車載通信
ユニット装着車と未装着車の運用相違による衝突事故の
防止を狙いとして、車両の一旦停止を要求する阻止機1
06,利用者に料金を伝える料金表示器107,軸数・
輪距を検出する車種判別装置108,109,車両の通
過を検知する発進検知装置111,料金所ブース114
(路車間通信モニタ装置及びICカード精算機)等より
構成される。
【0015】図5及び図6は車載機器を装着している車
両の専用出口料金所(以下、出口専用車線と称す)の機
器レイアウト図及び装置構成を示す。出口専用車線は、
路車間通信のデータ発生源である路側処理装置201,
そのアンテナである路車間通信用アンテナ202,車両
の位置を検出する車両位置検出用アンテナ203,運転
車及び車両番号を撮影する不正防止監視用カメラ20
4,車両番号を撮影する車両番号認識用カメラ205,
軸数・輪距を検出する車種判別装置206,207等よ
り構成される。
【0016】図7及び図8は車載機器を装着している車
であればノンストップで通過可能な車線で、未装着車で
あれば従来の収受員により通行券の確認を行うチェック
バリア料金所(以下、チェックバリア有人車線混在と称
す)の機器レイアウト図及び装置構成を示す。チェック
バリア有人車線混在は、路車間通信のデータ発生源であ
る路側処理装置301,そのアンテナである路車間通信
用アンテナ302,車両の位置を検出する車両位置検出
用アンテナ303,運転車及び車両番号を撮影する不正
防止監視用カメラ304,車両番号を撮影する車両番号
認識用カメラ305,本発明システム導入時には、車載
通信ユニット装着車と未装着車の運用相違による衝突事
故の防止を狙いとして、車両の一旦停止を要求する阻止
機306,軸数・輪距を検出する車種判別装置307,30
8,車両の通過を検知する発進検知装置309,料金所
ブース313(路車間通信モニタ装置及びICカード精
算機)等より構成される。
【0017】図9及び図10は車載機器を装着している
車であればノンストップで通過可能な車線で、未装着車
であれば従来の収受員により料金の収受が行われる単純
収受料金所(以下、単純収受有人車線混在と称す)の機
器レイアウト図及び装置構成を示す。単純収受有人車線
混在は、路車間通信のデータ発生源である路側処理装置
401,そのアンテナである路車間通信用アンテナ40
2,車両の位置を検出する車両位置検出用アンテナ40
3,運転車及び車両番号を撮影する不正防止監視用カメ
ラ404,車両番号を撮影する車両番号認識用カメラ4
05,本発明システム導入時には、車載通信ユニット装
着車と未装着車の運用相違による衝突事故の防止を狙い
として、車両の一旦停止を要求する阻止機406,軸数
・輪距を検出する車種判別装置407,408,車両の通
過を検知する発進検知装置409,料金所ブース413
(路車間通信モニタ装置及びICカード精算機)等より
構成される。
【0018】図11(a)は車載機器の構成品である車
載通信ユニット501とICカード502を示す。車載
通信ユニットは、図11(b)に示す一例として、車両
のフロントガラスに貼付け、ICカードを挿入し、暗証
番号を入力することにより、使用可能となる。
【0019】図12から図16には図1から図10に示
した各料金所での各機器間のデータフローを、図17か
ら図21には路側処理装置と車載機器間でやり取りされ
るデータ内訳を示す。
【0020】図12は自動化入口車線混在の路側処理装
置を中心とした時系列なデータフローをまた、図17に
路側処理装置と車載通信ユニット間で送受信されるデー
タの内訳を示す。以下に処理の流れを説明する。
【0021】(1)送受信部より、RCM(Reader Cont
rol Maessage)を送信車載機器より暗号化された車載通
信ユニットIDを受信するまでRCMを繰返し送信す
る。
【0022】(2)車両位置検出部より、車載機器の位
置を受信する。
【0023】(3)上記より、路側計算部により車線番
号を算出する。
【0024】(4)入口発券として入口料金所番号,日
時等を車載機器へ送信する。
【0025】(5)車載機器情報として、軸数,車種,
クレジットID番号及び残高情報等を受信する。
【0026】(6)車載機器情報により得られた情報が
ネガティブリストに該当しないかの検索を実施する。
【0027】(7)車種判別装置より軸数・輪距を受信
する。
【0028】(8)車種判別装置より車線制御装置へ車
種,軸数,発券段信号を送信する。 (9)路車間通信と車種判別装置より得られた軸数を比
較照合する。
【0029】(10)入口情報として、車種,車線番号,
軸数等を送信する。
【0030】(車載機器と車種判別装置より得られた軸
数に相違があった場合は、車種判別装置より得られた情
報を軸数の情報として送信する。) (11)入口発券終了として、車載機器に書込まれる明細
情報等を受信する。
【0031】(12)路車間通信の成功是非(通行券発行
是非)を車線制御装置へ送信する。 (13)車線制御装置では、通行券自動発行機の発券と路
車間通信の成功是非により阻止機の制御信号を送信す
る。
【0032】(14)発進検知装置を通行車両の一軸目が
通過することにより、車線制御装置へ後続車両に対する
通行券の発行許可を送信する。
【0033】(15)入口の履歴情報として、車載通信ユ
ニットID,クレジットID番号,入口料金所番号,日
時,車種,車線番号及び軸数を料金所処理装置へ送信す
る。
【0034】・ネガティブリストについては、決済系シ
ステムより更新時に受信,更新する。
【0035】図13は出口有人車線混在の路側処理装置
を中心とした時系列なデータフローをまた、図18に路
側処理装置と車載通信ユニット間で送受信されるデータ
の内訳を示す。以下に処理の流れを説明する。
【0036】(1)送受信部より、RCM(Reader Con
trol Maessage)を送信する。
【0037】(2)車両位置検出部より、車載機器の位
置を受信する。
【0038】(3)上記より、路側計算部により車線番
号を算出する。
【0039】(4)出口収受として出口料金所番号,日
時等を車載機器へ送信する。
【0040】(5)車載機器情報として、軸数,車種,
クレジットID番号及び残高情報等を受信する。
【0041】(6)車載機器情報により得られた情報が
ネガティブリストに該当しないかの検索を実施する。
【0042】(7)車載機器情報により得られた走行経
路情報が正当であるかチェックする。
【0043】(8)車両分離器及び踏板より軸数・輪距
を受信する。
【0044】(9)路車間通信と車両分離器及び踏板よ
り得られた軸数を比較照合する。
【0045】(10)車載機器情報により得られた入口情
報及び経路情報から料金を計算する。
【0046】(11)出口情報として、車種,料金,支払
区分,車線番号等を送信する。
【0047】(車載機器と車両分離器及び踏板より得ら
れた軸数に相違があった場合は、車両分離器及び踏板よ
り得られた情報を軸数の情報として送信する。) (12)出口収受終了として、車載機器に書込まれる明細
情報等を受信する。
【0048】(13)路車間通信の成功是非(成功是非出
力)を車線制御装置へ送信する。
【0049】(14)路車間通信の成功是非内容を路車間
通信モニタ装置へ表示する。
【0050】(15)車線制御装置では、路車間通信の成
功是非により阻止機の制御信号を送信する。
【0051】(16)発進検知装置(車両分離器及び踏
板)を通行車両の一軸目が通過することにより、車線制
御装置へ後続車両に対する料金収受を受け付け可能とす
る。
【0052】(17)出口の履歴情報として、車載通信ユ
ニットID,クレジットID番号,入口情報(入口料金
所番号,日時,車種,車線番号及び軸数),出口情報
(出口料金所番号,日時,車種,料金,支払い区分及び
車線番号),チェックバリア情報(バリア番号,車線番
号)を料金所処理装置へ送信する。
【0053】・ネガティブリスト,料金テーブル及び経
路正当性テーブルについては、決済系システムより更新
時に受信,更新する。
【0054】図14は出口専用車線混在の路側処理装置
を中心とした時系列なデータフローをまた、図19に路
側処理装置と車載通信ユニット間で送受信されるデータ
の内訳を示す。以下に処理の流れを説明する。
【0055】(1)送受信部より、RCM(Reader Con
trol Maessage)を送信する。
【0056】車載機器より暗号化された車載通信ユニッ
トIDを受信するまでにRCMを繰返し送信する。
【0057】(2)車両位置検出部より、車載機器の位
置を受信する。
【0058】(3)上記より、路側計算部により車線番
号を算出する。
【0059】(4)出口収受として出口料金所番号,日
時等を車載機器へ送信する。
【0060】(5)車載機器情報として、軸数,車種,
クレジットID番号及び残高情報等を受信する。
【0061】(6)車載機器情報により得られた情報が
ネガティブリストに該当しないかの検索を実施する。
【0062】(7)車載機器情報により得られた走行経
路情報が正当であるかチェックする。
【0063】(8)車両分離器及び踏板より軸数・輪距
を受信する。
【0064】(9)路車間通信と車両分離器及び踏板よ
り得られた軸数を比較照合する。
【0065】(10)車載機器情報により得られた入口情
報及び経路情報から料金を計算する。
【0066】(11)出口情報として、車種,料金,支払
区分,車線番号等を送信する。
【0067】(車載機器と車両分離器及び踏板より得ら
れた軸数に相違があった場合は、車両分離器及び踏板よ
り得られた情報を軸数の情報として送信する。) (12)出口収受終了として、車載機器に書込まれる明細
情報等を受信する。
【0068】(13)出口の履歴情報として、車載通信ユ
ニットID,クレジットID番号,入口情報(入口料金
所番号,日時,車種,車線番号及び軸数),出口情報
(出口料金所番号,日時,車種,料金,支払い区分及び
車線番号),チェックバリア情報(バリア番号,車線番
号)を料金所処理装置へ送信する。
【0069】・ネガティブリスト,料金テーブル及び経
路正当性テーブルについては、決済系システムより更新
時に受信,更新する。
【0070】図15はチェックバリア有人車線混在の路
側処理装置を中心とした時系列なデータフローをまた、
図20に路側処理装置と車載通信ユニット間で送受信さ
れるデータの内訳を示す。以下に処理の流れを説明す
る。
【0071】(1)送受信部より、RCM(Reader Con
trol Maessage)を送信する。
【0072】車載機器より暗号化された車載通信ユニッ
トIDを受信するまでにRCMを繰返し送信する。
【0073】(2)車両位置検出部より、車載機器の位
置を受信する。
【0074】(3)上記より、路側計算部により車線番
号を算出する。
【0075】(4)チェックバリアとしてバリア番号等
を車載機器へ送信する。
【0076】(5)車載機器情報として、クレジットI
D番号及び残高情報等を受信する。 (6)車載機器情報により得られた情報がネガティブリ
ストに該当しないかの検索を実施する。
【0077】(7)車載機器情報により得られた走行経
路情報が正当であるかチェックする。
【0078】(8)経路情報として、車線番号等を送信
する。
【0079】(9)チェックバリア終了として、車載機
器に書込まれる明細情報等を受信する。
【0080】(10)路車間通信の成功是非(通行券発行
指示)を車線制御装置へ送信する。 (11)車線制御装置では、通行券の発券と路車間通信の
成功是非により阻止機の制御信号を送信する。
【0081】(12)発進検知装置を通行車両の一軸目が
通過することにより、車線制御装置へ後続車両に対する
通行確認券の発行許可を送信する。
【0082】(13)チェックバリアの履歴情報として、
車載通信ユニットID,クレジットID番号,バリア番
号,車線番号等を料金所処理装置へ送信する。
【0083】・ネガティブリスト,経路正当性テーブル
については、決済系システムより更新時に受信する。
【0084】図16は単純収受有人車線混在の路側処理
装置を中心とした時系列なデータフローをまた、図21
に路側処理装置と車載通信ユニット間で送受信されるデ
ータの内訳を示す。以下に処理の流れを説明する。
【0085】(1)送受信部より、RCM(Reader Con
trol Maessage)を送信する。
【0086】車載機器より暗号化された車載通信ユニッ
トIDを受信するまでにRCMを繰返し送信する。
【0087】(2)車両位置検出部より、車載機器の位
置を受信する。
【0088】(3)上記より、路側計算部により車線番
号を算出する。
【0089】(4)単純収受として、料金所番号,日時
等を車載機器へ送信する。
【0090】(5)車載機器情報として、軸数,車種,
クレジットID番号及び残高情報等を受信する。
【0091】(6)車載機器情報により得られた情報が
ネガティブリストに該当しないかの検索を実施する。
【0092】(7)車両分離器及び踏板より軸数・輪距
を受信する。
【0093】(8)路車間通信と車両分離器及び踏板よ
り得られた軸数を比較照合する。
【0094】(9)単純収受における料金を計算する。
【0095】(10)料金所情報として、料金,支払区
分,車線番号等を送信する。
【0096】(車載機器と車両分離器及び踏板より得ら
れた軸数に相違があった場合は、車両分離器及び踏板よ
り得られた情報を軸数の情報として送信する。)(11)
単純収受終了として、車載機器に書込まれる明細情報等
を受信する。
【0097】(12)路車間通信の成功是非を車線制御装
置へ送信する。
【0098】(13)路車間通信の成功是非内容を路車間
通信モニタ装置へ表示する。
【0099】(14)車線制御装置では、路車間通信の成
功是非により阻止機の制御信号を送信する。
【0100】(15)発進検知装置(車両分離器及び踏
板)を通行車両の一軸目が通過することにより、車線制
御装置へ後続車両に対する料金収受を受け付ける可能と
する。
【0101】(16)出口の履歴情報として、車載通信ユ
ニットID,クレジットID番号,出口情報(出口料金
所番号,日時,車種,料金,支払い区分及び車線番号)
を料金所処理装置へ送信する。
【0102】・ネガティブリスト,料金テーブル及び経
路正当性テーブルについては、決済系システムより更新
時に受信,更新する。
【0103】図22は、車載機器(車載通信ユニットと
ICカード)のメモリ構成例を示す。車載通信ユニット
に入力する情報として、車両を識別するために車載通信
ユニットID,車種,軸数がある。車載通信ユニットI
Dについては、車載通信ユニット製作時に製造者により
付与されるユニークな番号である。容量としては、4by
teの整数型を考慮しており、約43億台弱のユニークな
番号が持て、将来の車載機器保有台数増加に十分対応で
きる。軸数,車種は、契約時に契約を管理する機関(道
路管理者もしくは道路管理者からの委託機関など、以降
“第3者”と称す。)により初期登録される。なお、軸
数については、トレーラのように牽引する車両により、
軸数が変わり、料金の車種区分が変わるもののもあるた
め、ユーザ(利用者)側で書換え可能なものである。ま
た、通常の乗車時に車載通信ユニットに書き込まれる情
報として、車載機器状態,路側機器状態,カード情報,
回数券情報,通行1回分の情報がある。車載機器状態は
車載通信ユニットの自己診断による正常・異常を示す車
載機器状態,ICカード挿入時のICカード有効是非よ
り構成される。路側機器状態は路側処理装置のシステム
レビジョン(例えば、料金体系のレビジョン等)を示す
システム情報、路側処理装置の正常・異常を示す通信
(正常/異常)より構成される。カード情報はICカー
ドを挿入し、暗証番号により受付られたときにICカー
ドにあるクレジット情報・クレジット番号・パスワード
(暗証番号)・ICカード有効期限・ICカード加入者
区分(法人,個人等)・ICカードの支払い区分(前
納,後納)・プリペイド(前納)の残高情報等をコピー
し、構成される。回数券情報もカード情報同様にICカ
ードからのコピーで使用される。構成は、回数券の発行
機器を示す回数券発行機器ID,回数券の購入日を示す
回数券発行年月日,回数券の区間識別(例えば、300
円区間・500円区間・700円区間)を示す回数券識
別情報,回数券の発行番号を示す回数券発行番号,回数
券の有効期限を示す回数券有効期限,回数券の枚数綴り
を示す回数券枚数よりなる。通行1回分の情報は、利用
明細情報としては入口情報・経路情報(10箇所分)・
出口情報・残高情報・エラーチェックコードよりなり、
入口情報は入口明細情報が正常に書かれたものかを示す
利用明細情報書込(正常・異常),各入口料金所のID
となる入口料金所番号,料金所を通過したときの日時・
車種・車線番号・軸数より構成される。経路情報は経路
明細情報が正常に書かれたものかを示す利用明細情報書
込(正常・異常),各経路料金所のIDとなるバリア番
号,料金所を通過したときの車線番号より構成される。
出口情報は出口明細情報が正常に書かれたものかを示す
利用明細情報書込(正常・異常),各出口料金所のID
となる出口料金所番号,料金所を通過したときの日時・
車種・車線番号,出口料金所で計算される料金・支払い
区分より構成される。
【0104】ICカードについては、磁気ストライプ付
きのカードで、書き込み可能なメモリサイズは8kバイ
トある。ICカード内のメモリ構成は、大別して、車両
識別,カード情報,回数券情報,利用明細情報(100
件分)より構成される。車両識別情報は車載通信ユニッ
トよりコピーされる。カード情報は、カード契約時にク
レジット情報・クレジット番号・パスワード(暗証番
号)・ICカード有効期限・カード加入者区分(法人,
個人等)・カードの支払い区分(前納,後納)等がカー
ド発行機関により入力される。カードの支払い区分に
は、前納方式と後納方式があり、サービスエリア,パー
キングエリア等に設置するICカード積み増し機によ
り、残高を積み増すことができる。回数券情報も、前納
方式同様にICカード積増し機により購入できる。回数
券情報としては、回数券の発行機器を示す回数券発行機
器ID・回数券の購入日を示す回数券発行年月日・回数
券の区間識別(例えば、300円区間/500円区間/
700円区間)を示す回数券識別情報・回数券の発行番
号を示す回数券発行番号・回数券の有効期限を示す回数
券有効期限・回数券の枚数綴りを示す回数券枚数より構
成される。利用明細情報は、100通行分まで記録でき
るメモリがある。利用明細情報としては、入口情報・経
路情報(10箇所分)・出口情報・残高情報・エラーチ
ェックコードよりなり、入口情報は入口明細情報が正常
に書かれたものかを示す利用明細情報書込(正常・異
常),各入口料金所のIDとなる入口料金所番号,料金
所を通過したときの日時・車種・車線番号・軸数より構
成される。経路情報は経路明細情報が正常に書かれたも
のかを示す利用明細情報書込(正常・異常),各経路料
金所のIDとなるバリア番号,料金所を通過したときの
車線番号より構成される。出口情報は出口明細情報が正
常に書かれたものかを示す利用明細情報書込(正常・異
常),各出口料金所のIDとなる出口料金所番号,料金
所を通過したときの日時・車種・車線番号,出口料金所
で計算される料金・支払い区分より構成される。車種に
ついては、現行の車種区分及び将来の区分変更に対応で
きるよう、現行の「料金車種区分(2〜5区分)」では
なく、「自動車の種類」を車載通信ユニットに書き込
み、路側処理装置で料金車種区分に変換する方式とす
る。具体的には、図23に示すような30種区分の車種
区分(「自動車の種類」)にて入力する。これにより、
将来の車種区分が変更になった場合でも、すでに使用さ
れている車載通信ユニットの車種区分を変えることな
く、路側処理装置の料金テーブルの変更にて容易に対応
できる。また、車種区分としては、1byteの整数型を考
慮しているため、最大256種までの拡張登録も可能で
ある。
【0105】車種は、第3者により初期登録された後
は、原則的に変更できないものとする。現行の車種判別
装置は、99.90 %精度での車種判別であり、時速6
0km/hまでの対応である。言い換えれば、1000台
の車が時速60km/h以内で走行したしたとしても1台
は誤認識の車種判別を行うことになる。しかも、車両速
度が60km/hを超えた場合は、更に誤認識の車種判別
のケースが多発する。其で、将来のフリーフローを考慮
し、180km/hまでの車種判別が可能となるよう、車
載通信ユニットに車種情報を持たせ、その車種情報を使
用することで車種判別を行うものとする。
【0106】一方、軸数については、トレーラのような
業務車は牽引車を頻繁に変えることが予想される。牽引
車の車軸数によっては、料金車種区分が変わる場合があ
り利用者は牽引車を変える度に車載通信ユニットの料金
車種区分の変更を第3者に依頼するような運用では利用
者にとって、手続きが煩雑であり、普及の面においても
障害になりかねない。よって、軸数についてはユーザに
よる入力が可能となるシステムを提供する。しかし、そ
こで問題になるのがユーザ入力による誤入力,不正入力
である。これについては、既設の車両検知装置(車両分
離器,踏板)により軸数測定が可能であるため、車両検
知装置の情報で車載通信情報ユニットへ書き込むことと
する。これにより、料金車種区分(2〜5区分)が変更に
なる車両に対する料金収受も、「自動車の種類」及び
「料金車種区分」との照合により対応可能となる。現行
の車両検知装置は99.99 %精度での検知で、時速6
0km/hまでの対応である。検知率の考えを10000
台の車が時速60km/h以内で走行した場合、1台は軸
数測定が不能と考えれば、不正車両率を1%と仮定する
と、9999台のうち99台の不正を挙げるが、車載通
信ユニットの軸数情報を使用し、車両検知装置によるク
ロスチェックを採用することにより、10000台のう
ち100台の不正を挙げることができ、不正車検知の向
上となる。また、検知率の考えを10000台の車が時
速60km/h以内で走行した場合、1台は軸数を誤認識
すると考えた場合は、既設同等の検知率となる。いずれ
の考えでも本方式の採用により既設同等以上の不正車検
知が期待できる。
【0107】図24は路車間通信モニタ装置601の外
観図を示す。本装置は、有人車線混在運用入口,チェッ
クバリア,出口の料金所ブース内に設置する。本装置
は、阻止機で一旦停止する各車両についての情報を収受
員に対してビジュアルに示すための表示装置であり、路
車間通信の成功是非を示すとともに、不正車両の取締り
にも使用できる。例えば、従来の有人車線において、収
受員が実施していた車種判定は路車間通信導入におい
て、車載情報の車種を使用することになるが、仮にこれ
が改ざんされている場合の取締りに有効である。路車間
通信内容表示としては、入口情報として、通信成功是
非,入口料金所名,日時,軸数,車種、をチェックバリ
ア情報として、通信成功是非,バリア名を、また、出口
情報として、通信成功是非,出口料金所名,日時,軸
数,車種,カード支払区分,料金,残高情報を表示す
る。モニタ602内の一画面表示例を図25に示す。阻
止機の制御については、通常、路車間通信が正常に終了
した車、路車間通信が異常に終了しても料金収受に必要
な情報の読み書きがICカード精算機で可能な車及び車
載機器非装着車がゲートにおいて正常な対応(入口−磁
気カード発券,チェックバリア−通行確認券発券,出口
−料金収受)を行った場合は、自動的に阻止機の制御が
行われる。一方、磁気カードの紛失及び入口情報,経路
情報の書き込まれていない路車間通信不成功車の対応等
のような場合については、人為的に阻止機を制御する。
図25において、“開放”“閉鎖”を選択することによ
り阻止機制御が可能となる。
【0108】図26は、経路の正当性チェックと料金計
算用のテーブルを示す。また、図27及び図28に経路
の正当性チェック及び料金計算のフローを示す。1つの
料金所から、料金計算の終了なしに到達可能なすべての
料金所に対し、途中のチェックバリアを含めた構成しう
るすべての経路をリストアップし、その各経路毎に車種
別の料金データを有するテーブルを参照することで、経
路の正当性チェックと料金計算を同時に行う。車載機器
から受信(ステップ22−1)した入口,経路,出口情
報から料金所及びチェックバリア番号をその順序で抽出
し(ステップ22−2)、テーブルの経路データ部を参
照して、一致するものを検索する(ステップ22−
3)。一致したものは経路が正当であると判定し、料金
計算に移る(ステップ22−4)。一致するものがテー
ブルになければ経路は正当でないと判定する。最後に、
正常/異常の判定情報を車載機器へ送信する(ステップ
22−5)。
【0109】図28は、本発明の車載機器が持つ車種区
分(「1〜30」)より現在の料金体系を決めている車
種区分(「1〜5」)への変換を示したものである。車
載機器から送信されてきた入口情報内の車種,軸数デ−
タを抽出し、この2つのデータから本路線における料金
計算に対応する車種番号(現在の車種区分「1〜5」)を
導出する。次に、先の経路の正当性チェックにて検索さ
れた経路番号のインデックスとこの料金計算に対応する
車種番号を用いて、テーブルの車種別料金部を参照し
て、料金を決定する。(ステップ22−4)経路の正当
性チェック及び料金計算は、将来、拡張や変更される可
能性がある。料金の変更については、テーブルの車種別
料金部の値を変更することで対応可能となる。車種区分
の変更については、車種変換処理部の変更にて対応する
が、区分の増減時は車種別料金部を再構築することによ
り対応可能となる。料金所・チェックバリアの新設・廃
止については、テーブルの再構築にて対応することがで
き、いずれの場合においても路側処理装置のテーブルデ
−タ入れ換え、あるいは一部プログラム(車種変換処理
部)の改良のみで対処可能であり、車載通信ユニットの
メモリ修正等を行わずに済む。
【0110】従来の出口収受運用と路車間通信を用いた
ノンストップ運用を混在させる形態の車線では、利用者
保護を目的としてICカードを収受員に渡して料金精算
するためのICカード精算機を設置する。図29にIC
カード精算機を中心とした接続構成を示す。ICカード
精算機は、出口−有人車線混在,チェックバリア−有人
車線混在及び単純収受−有人車線混在に適用する。IC
カード精算機は、既設料金所ブース内に設置し(但し、
LCD部は運転者が車を降りずにふれることができる範
囲に設置する)、車線制御装置に接続する形態とする。
車線制御装置には、次の改造を行いハイウェイカードの
収受操作に準じた操作体系とする。
【0111】(1)ICカードから入口情報および経路
情報を読み出す機能 (2)必要な料金をICカードから収受する機能 (3)料金収受結果および通行履歴をICカードに書き
込む機能 ICカード精算機を中心とした接続系統図を図25〜図
27に、処理ブロック図を図28に示す。既設の有人料
金所システムでは、入口情報,経路情報を通行券(磁気
カード)から取り込み、料金計算を行い、現金,ハイウ
ェイカード,回数券,別納/業務プレートで料金収受を
行っているが、ICカード精算機は、主に車載通信ユニ
ット装着車が路車間通信不成功になった場合に使用す
る。
【0112】図30は、出口−有人車線混在運用の流れ
を示す。
【0113】(1)運転者は車載通信ユニットで路車間
通信不成功の通知を確認する。
【0114】(2)収受員は路車間通信モニタ装置で路
車間通信不成功を確認する。
【0115】(3)運転者はICカードを収受員に手渡
し、図28に示すテンキーにより、暗証番号を入力す
る。(収受員は、手渡されたICカードを図28に示す
ICカード精算機に挿入する。) (4)収受員はICカード読み取り情報をICカード精
算機もしくは通行券確認機にて確認し、情報が読み取
れ、料金計算が可能であれば、ICカードでの収受をI
Cカード精算機で行い、領収書発行機での領収書をIC
カードとともに利用者へ返却する。
【0116】(5)仮りに読み取り不能であれば、IC
カードあるいは現金にてに上乗せ徴収を行う。その後、
領収書発行機での領収書をICカードとともに利用者へ
返却する。
【0117】図31は、チェックバリア−有人車線混在
運用の流れを示す。
【0118】(1)運転者は車載通信ユニットで路車間
通信不成功の通知を確認する。
【0119】(2)収受員は路車間通信モニタ装置で路
車間通信不成功を確認する。
【0120】(3)運転者はICカードを収受員に手渡
し、図28に示すテンキーにより、暗証番号を入力す
る。(収受員は、手渡されたICカードを図28に示す
ICカード精算機に挿入する。) (4)収受員はICカード読み取り情報をICカード精
算機もしくは通行券確認機にて確認し、情報が読み取
れ、経路情報書き込みが可能であれば、ICカードでの
書き込みをICカード精算機で行い、通行券とICカー
ドを利用者へ手渡す。
【0121】(5)仮りに読み取り不能であっても、通
行券をICカードとともに利用者へ手渡す。
【0122】図32は、単純収受−有人車線混在運用の
流れを示す。
【0123】(1)運転者は車載通信ユニットで路車間
通信不成功の通知を確認する。
【0124】(2)収受員は路車間通信モニタ装置で路
車間通信不成功を確認する。
【0125】(3)運転者はICカードを収受員に手渡
し、図28に示すテンキーにより、暗証番号を入力す
る。(収受員は、手渡されたICカードを図33に示す
ICカード精算機に挿入する。) (4)収受員はICカードでの料金計算が可能であるか
をICカード精算機で確認し、領収書発行機での領収書
をICカードとともに利用者へ返却する。 (5)仮りにICカードでの料金計算が不能であれば、
現金にて徴収をする。 その後、領収書発行機での領収書をICカードとともに
利用者へ返却する。図34は、阻止機の外観図を示す。
また、阻止機を中心とした接続系統図を図35に示す。
本装置は、有人混在運用車線形態の入口,チェックバリ
ア,出口に設置する。混在運用車線形態においては、既
存の磁気カード運用による車と車載機器装着車が混在す
るため、一旦停止車とノンストップ車が混在となり、車
同士の衝突が発生しやすい状況になる。そこで、交通の
安全性を考慮し、車載機器装着車であれ、一旦停止を義
務づける運用とする。それを促す手段として、阻止機を
設置する。車線制御装置を対象とした阻止機の制御に関
する処理フローを図36に示す。阻止機の制御として
は、車線制御装置にて行う。例えば、車載機器装着車で
あれば、路車間通信が成功(ステップ36−7)にな
り、阻止機を“開放”命令を準備し(ステップ36−
8)、“開放”(ステップ36−11)命令を送信す
る。その後、発進検知装置にて車両の通過を検知(車線
制御装置経由)することにより(ステップ36−6)、
阻止機へ“閉鎖”(ステップ36−12)命令を送信す
る。路車間通信が不成功(ステップ36−7)に終わっ
た場合は、阻止機には“開放”命令は出ず(ステップ3
6−8)、料金収受に必要な情報の読み書きがICカー
ド精算機で可能な場合(ステップ36−9)は、路車間
通信モニタ装置での収受員による“開放”命令(車線制
御装置経由)からの制御情報(ステップ36−1,ステ
ップ36−4)により阻止機へ“開放”(ステップ36
−11)命令を送信する。また、車載機器非装着車につ
いては、入口−磁気カード発券,チェックバリア−通行
確認券発券,出口−料金収受を行った場合(ステップ3
6−7)も、阻止機を“開放”命令を準備し(ステップ
36−8)、“開放”(ステップ36−11)命令を送
信する。その後、発進検知装置にて車両の通過を検知
(車線制御装置経由)することにより(ステップ36−
6)、阻止機へ“閉鎖”(ステップ36−12)命令を
送信する。
【0126】既設システムでは、「車両通過後、車両判
別装置は、当該車両の車種,軸数コード及び発券段信号
を車線制御装置部を経由し通行券自動発行機に送信す
る。通行券自動発行機では、さらにこれを受け取ると、
必要なデ−タ(入口IC番号,日付,時刻,収受員番号
等)を通行券に磁気記録,印字を行い、指定発券を搬送
する。利用者が通行券を抜き取り、通行車両の一軸目が
発進検知装置を通過することにより、後続車両に対する
通行券の発行が可能になる。」という仕組みになってい
るが、ここで、この従来の通行券自動発行機による運用
と路車間通信を用いたノンストップ運用を混在させる形
態の車線では、発券段信号を出している車線制御装置の
改造が必要である。具体的には、路側処理装置と車線制
御装置を接続し、路車間通信成功者が通過する場合は、
通行券自動発行をさせない信号を路側処理装置より車線
制御装置へ送信する必要がある。車線制御装置では、こ
の信号を考慮し、車種,軸数コード及び発券段信号を通
行券自動発行機へ送信しない仕組みへの改造が必要とな
る。また、仮に路車間通信が不成功に終わった場合、利
用者保護を目的として、通行券自動発行を行う。これは
以後従来の車載機器非装着車と扱いを同じくすることを
意味する。車線制御装置を中心とした接続系統図を図3
7、処理フローを図38に示す。例えば、車両が通過し
た時(ステップ38−2)、車載機器装着車であれば、
路車間通信が成功した場合、通行券自動発行機には発券
段信号を出さず(ステップ38−3,4)、阻止機へ
“開放”命令を送信する。(ステップ38−6)その
後、発進検知装置にて車両の通過を検知したら(ステッ
プ38−9,10)、阻止機へ“閉鎖”命令を送信す
る。仮りに、路車間通信が不成功に終わった場合、通行
券自動発行機へ車種・軸数・発券段信号を送信する。
(ステップ38−5)その後、通行券自動発行機から通
行券抜取を検知したら(ステップ38−7,8)、阻止
機へ“開放”命令を送信する(ステップ38−6)。
【0127】図39は、画像処理装置を中心とした接続
系統図を示す。画像処理装置は、カメラ,一次画像記憶
部,車載認識部及び制御計算機部より構成されている。
画像は、料金所の出入口において不正車両を特定するた
め用いる。全通過車両の車番の読み取りを画像認識によ
り行う。また、不正車両の証拠を残すために車両前方か
らの画像(運転者と車番を含む画像)を撮影し記録す
る。撮影した画像は、画像認識で得た車番や通信処理等
で得た情報と関連付けを行い一時的に記録保存する。そ
の後、通信の不成功,ネガティブリストによるチェッ
ク,料金所での磁気カードの受け渡しの不成功等により
不正車両が確定した時、該当する車両の画像と付属情報
(車番,日時,料金所番号,車載通信ユニットID)
は、画像保存部(長期保存ファイル)に転送し、正常に
通過した車両の情報は一次画像記憶部上で廃棄する。不
正通過車両の画像は一定期間保存する。これらの情報は
後刻、決済系システムで料金の追徴処理やユーザからの
クレーム処理に役立てることができる。車載機器未装着
車については、陸運局の車両登録情報から車番により車
両の所有者を得、追徴処理を行う。車載機器装着車につ
いては、車載通信ユニットIDから容易に追徴処理が可
能となる。更に、保存画像は、ユーザからクレーム発生
時に識別画像を認識することにより、有効に使用でき
る。図40に処理フローを示す。車両が車両分離器,踏
板を通過することによりカメラのシャッタ信号を得(ス
テップ40−1)、そのシャッタ信号は制御計算機部経
由にて不正防止監視用カメラ及び車番認識用カメラに伝
えられ、画像を取得する(ステップ40−2)。不正防
止監視用カメラの画像は、画像処理された車番,制御計
算機部より得られた時刻等の付属情報をインデックスと
し、一次画像記憶部(一次バッファ)に格納される(ス
テップ40−3)。次に、一次画像記憶部に格納されて
いる情報が、不正情報であるか図41に示す情報によ
り、画像データとして破棄していいものなのかの判定を
行い(ステップ40−5)、不正と判定されたものは、
一次画像記憶部(二次バッファ)に転送格納される(ス
テップ40−6)。ここで一次画像記憶部(二次バッフ
ァ)が満杯であれば(ステップ40−7)、データ処理
部経由にて画像保存部(長期保存ファイル)に転送する
(ステップ40−8)。
【0128】図42は利用者と管理局における係員の処
理フローを示す。画像保存部には、追徴時に必要な運転
者を含む画像が格納されており、管理局からの検索要求
に対し、管理局へ要求の画像を転送することになる。出
口料金所において、路側システムと車載機器との通信が
不成功に終わった場合、有人混在車線においては、車両
を停止させ、収受員にICカードを手渡すことでブース
内のICカード精算機により料金収受を行う。しかし、
専用車線による運用を実施した場合、通信不成功車が専
用車線を通過すると、不正車両とみなされペナルティを
含んだ追徴処理の対象となってしまう。そこで、利用者
保護のため、追徴前後の利用者からの申し立てに対し、
不正車両対策用に保存された画像データを料金所,通過
日時等をキーとして検索し、申し立てした利用者と対応
する画像が存在することを確認し、次に、ICカード精
算機により、ICカード内の不完全な利用明細情報から
入口料金所,チェックバリア情報をみて、申し立ての真
偽を利用日時,出入口の距離などから判定し、申し立て
が正しい場合にはペナルティ分を除いた追徴処理に変更
することができる。
【0129】
【発明の効果】本発明では以下のような効果が期待でき
る。
【0130】(1)従来の車両の特徴を料金所で計測す
る方式では、車種・軸数測定等は車両の通過速度等によ
り完全には決定できないケ−スが必ずあり、人の介在も
必要としたが、本方式では車両に搭載の車載通信ユニッ
トに料金計算に必要な情報(車種,軸数等)を記憶させ
料金所通過時、路側処理装置に送信することにより料金
計算の不可なケ−スは、ほとんど発生せず料金所の無人
化及びノンストップの料金所の実現が可能となる。
【0131】(2)料金計算不可なケ−スとしては、無
線通信不良が考えられるが、ほとんど無視できるくらい
確率は小さく(百万台に1回以下)、万一発生しても本
発明の方式(ICカード精算機及びその方式,画像処
理,保存及び検索)にて追徴処理が容易であり全く問題
がない。
【0132】(3)車載通信ユニットには、車両の固有
情報を特定機関で作成した再書込み不可能なROMに記
憶させる方式により車両の固有情報の偽造することを完
全に防止できる。
【0133】(4)上記にもかかわらず、ROMを偽造
した車両が、料金所を通過の場合には、本発明の不正車
両対応方式(路車間通信モニタ装置及びその方式)によ
り容易に不正車両の検知が可能である。
【0134】(5)従来の磁気カードによる料金収受と
無線通信による料金収受が混在した場合、車両速度差に
よる車両の衝突が想定されるが、本発明の車両阻止方式
(阻止機及びその方式)により、衝突事故の軽減が図れ
る。
【0135】(6)個人情報は抜き差し可能なICカ−
ドに記憶してあるので、複数の車両に対して、1枚だけ
各人が作成すればよい。
【0136】(7)個人情報を記録したICカ−ドは、
抜き差しできる構造であり個人的に管理可能であり盗難
等の危険が少なくなる。
【0137】(8)ROM作成は特定機関にて行われる
ため、利用者は車両の構造に関する深い知識を必要とせ
ず利用者にとって簡便な運用が可能となる。
【0138】(9)料金所を不正車両が通過時運転席と
車番を含む画像を撮影し、保存することにより登録車に
ついては、即追徴処理可能となる。
【0139】(10)運転席と車番を含む画像を撮影し、
更に車番を画像解析で読み取り、読み取った車番,通過
時刻,料金所をキ−として画像保存することにより車載
通信ユニット未搭載の車両についても車番から所有者を
得て追徴処理可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の入口料金所(自動化入口車
線混在)の機器レイアウト図である。
【図2】本発明の一実施例の装置構成(入口−自動化入
口車線混在)の詳細を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の出口料金所(有人車線混
在)の機器レイアウト図である。
【図4】本発明の一実施例の装置構成(出口−有人車線
混在)の詳細を示す図である。
【図5】本発明の一実施例の出口料金所(出口専用車
線)の機器レイアウト図である。
【図6】本発明の一実施例の装置構成(出口−専用車
線)の詳細を示す図である。
【図7】本発明の一実施例のチェックバリア(有人車線
混在)の機器レイアウト図である。
【図8】本発明の一実施例の装置構成(チェックバリア
−有人車線)の詳細を示す図である。
【図9】本発明の一実施例の単純収受(有人車線混在)
の機器レイアウト図である。
【図10】本発明の一実施例の装置構成(単純収受−有
人車線)の詳細を示す図である。
【図11】車載機器の外観(ICカードと車載通信ユニ
ット)及び取付け例を示す図である。
【図12】車載機器と路側処理装置を中心とした自動化
入口車線混在のデータフローを示す図である。
【図13】車載機器と路側処理装置を中心とした出口−
有人車線混在のデータフローを示す図である。
【図14】車載機器と路側処理装置を中心とした出口−
専用車線のデータフローを示す図である。
【図15】車載機器と路側処理装置を中心としたチェッ
クバリア−有人車線混在のデータフローを示す図であ
る。
【図16】車載機器と路側処理装置を中心とした単純収
受−有人車線混在のデータフローを示す図である。
【図17】自動化入口車線混在運用で車載機器と路側処
理装置間でやりとりされるデータ内訳を示す図である。
【図18】出口有人車線混在運用で車載機器と路側処理
装置間でやりとりされるデータ内訳を示す図である。
【図19】出口専用車線運用で車載機器と路側処理装置
間でやりとりされるデータ内訳を示す図である。
【図20】チェックバリア有人車線運用で車載機器と路
側処理装置間でやりとりされるデータ内訳を示す図であ
る。
【図21】単純収受有人車線運用で車載機器と路側処理
装置間でやりとりされるデータ内訳を示す図である。
【図22】車載機器のメモリ構成を示す図である。
【図23】料金体系を決定する車種区分を示す図であ
る。
【図24】路車間通信モニタ装置の外観図である。
【図25】路車間通信モニタ装置の画面表示例を示す図
である。
【図26】経路の正当性チェックと料金計算用テーブル
を示す図である。
【図27】経路の正当性チェックと料金計算の処理フロ
ーを示す図である。
【図28】車種データの変換処理を示す図である。
【図29】既設機器との接続構成を示す図である。
【図30】出口有人車線混在運用におけるICカード精
算機の接続構成とその運用を示す図である。
【図31】チェックバリア有人車線混在運用におけるI
Cカード精算機の接続構成とその運用を示す図である。
【図32】単純収受有人車線混在運用におけるICカー
ド精算機の接続構成とその運用を示す図である。
【図33】ICカード精算機の処理ブロック図である。
【図34】阻止機の外観図である。
【図35】阻止機を中心とした機器接続系統図である。
【図36】阻止機運用の処理フローを示す図である。
【図37】通行券自動発行機を中心とした機器接続系統
図である。
【図38】通行券の自動発券制御の処理フローを示す図
である。
【図39】画像処理装置を中心とした機能系統図であ
る。
【図40】画像保存の処理フローを示す図である。
【図41】不正是非の判定情報の構成を説明する図であ
る。
【図42】利用者と管理局における係員の処理フローを
示す図である。
【符号の説明】
1…路側処理装置、2…路車間通信用アンテナ、3…車
両位置検出用アンテナ、4…阻止機、5…通行券自動発
行機、7…車両分離器、8…車種判別用踏板、9…車高
検知器、10…車長検知器、11…撮像機、12…発進
検知装置、14…CCTV。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 陽市 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有料道路料金所における自動料金収受シス
    テムにおいて、車載側の機器としては、車載通信ユニッ
    ト及びICカードの2ピースより構成され、車載通信ユ
    ニットには有料道路での料金を決める上での各種車両情
    報(車種区分,軸数等)が、ICカードには料金支払い
    に関するユーザの個人情報(クレジット番号,前納/後
    納区分,回数券,前納残高等)が記憶されており、料金
    所側の機器としては、路側処理装置(無線通信装置),
    無線通信アンテナ,画像処理装置,カメラ(不正監視
    用,車番認識用),阻止機,路車間通信モニタ装置,料
    金所処理装置,ICカード精算機,車両検知装置(車両
    分離器及び踏板)等から構成される有料道路料金収受装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、車両が料金所付近通過
    時、路側処理装置からの無線通信の問いかけに対し、車
    載通信ユニットがWake up し、車載通信ユニットの所持
    するID番号を路側処理装置へ送信,路側処理装置で
    は、このID番号を受信し、ID番号の正当性を確認し
    た上で、路側処理装置から料金所情報(料金所番号,通
    過日時等)を車載通信ユニットへ送信,車載通信ユニッ
    トでは料金所情報を受信した後、各種車載情報(車種区
    分,軸数,クレジット番号,前納/後納区分,回数券,
    前納残高等)を路側処理装置へ送信,路側処理装置で
    は、車両検知装置で測定した軸数,路側処理装置の位置
    検出部で測定した車線番号等を車載通信ユニットへ送
    信,車載通信ユニットでは後刻,路車間通信の履歴情報
    出力に使用する履歴情報(料金所番号,通過日時,車種
    区分,軸数,クレジット番号,前納/後納区分,回数
    券,前納残高,料金,車線番号等)を路側処理装置へ送
    信するが如き有料道路料金収受装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、現在は車種区分は料金
    体系を決定する5車種(特大型,大型,中型車,普通車
    及び軽自動車)にて区分されているが、将来の料金区分
    の体系を考慮し、自動車の種類を考慮した車種区分(3
    0車種)を車載通信ユニットに持たせ、現在使用してい
    る車種区分への変換は路側処理装置で行い、料金計算を
    決定することを特徴とする有料道路料金収受装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、車両通過時、車両検知
    装置で測定した軸数と車載通信ユニットに記憶した軸数
    をクロスチェックし、クロスチェック結果にて車両検知
    装置で測定した軸数と車載通信ユニットに記憶した軸数
    に相違があった場合、車両検知装置で測定した軸数で車
    載通信ユニットの軸数を書換えることで不正車両への対
    応を可能とすることを特徴とする有料道路料金収受装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1において、車載通信ユニットと路
    側処理装置の路車間通信において、路車間通信の交信情
    報を表示し、不正車両の取締りを可能とすることを特徴
    とする路車間通信モニタ装置を有する有料道路料金収受
    装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、車載通信ユニットの盗
    難届けID番号及びICカード後納未払い者クレジット
    番号によるネガティブリストによる、車両通過時のネガ
    ティブリスト検索を特徴とする路側処理装置を有する有
    料道路料金収受装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、車載通信ユニットと路
    側処理装置の路車間通信において、路車間通信の交信に
    不成功が発生した場合、利用者の保護を目的とし、IC
    カードに路車間通信の交信成功時に書き込まれる情報を
    手動により、書き込むことを特徴とするICカード精算
    機を有する有料道路料金収受装置。
  8. 【請求項8】請求項1において、現在の通行券自動発行
    機及び料金収受員による磁気カードの料金精算方式と車
    両と無線通信による自動料金収受方式の混在運用であっ
    て、停止する車両とノンストップで通過を試みようとす
    る車両の速度差による車両の衝突を軽減させる車両阻止
    機を有する有料道路料金収受装置。
  9. 【請求項9】請求項1において、車載通信ユニット搭載
    車両が料金所通過時、路車間通信の不成功、ネガティブ
    リスト該当となった場合、また車載通信ユニット未搭載
    車両が料金所通過時、強行突破(磁気カード未取得,料
    金未払い等)を行った場合、運転者と車番を含む画像を
    撮影し、更に車番を画像解析し、解析した車番,料金所
    通過時刻,料金所をキーとして画像を保存し、後にその
    画像をキーで検索することを特徴とする画像処理装置を
    有する有料道路料金収受装置。
JP7093395A 1995-04-19 1995-04-19 有料道路料金収受装置 Pending JPH08287308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093395A JPH08287308A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 有料道路料金収受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093395A JPH08287308A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 有料道路料金収受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287308A true JPH08287308A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14081121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093395A Pending JPH08287308A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 有料道路料金収受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287308A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138912A (en) * 1997-10-17 2000-10-31 Nec Corporation Vehicle identification system and method using signal arrival angle measurement
JP2007265322A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲート不正通行記録システムおよびゲート不正通行情報集約システム
JP2011192293A (ja) * 2011-04-28 2011-09-29 Jcb:Kk 電子決済システムおよびその方法
WO2017104470A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両退出管理システム及びゲート端末
JP2019046092A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 古野電気株式会社 車載装置、基地局装置、映像情報提供システム、映像情報提供方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138912A (en) * 1997-10-17 2000-10-31 Nec Corporation Vehicle identification system and method using signal arrival angle measurement
JP2007265322A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲート不正通行記録システムおよびゲート不正通行情報集約システム
JP2011192293A (ja) * 2011-04-28 2011-09-29 Jcb:Kk 電子決済システムおよびその方法
WO2017104470A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両退出管理システム及びゲート端末
JP2017111767A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両退出管理システム及びゲート端末
JP2019046092A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 古野電気株式会社 車載装置、基地局装置、映像情報提供システム、映像情報提供方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029454B1 (ko) 차종 판별 장치를 필요로 하지 않는 요금 자동 수수 시스템
US6690293B2 (en) Gate apparatus, on-board unit, setup method of the on-board unit, toll collecting method and judging method of the entrance and exit
US5451758A (en) Automatic non-computer network no-stop collection of expressway tolls by magnetic cards and method
JP3576497B2 (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2915748B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2000182109A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2007058299A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JP4066873B2 (ja) 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法
JPH11328576A (ja) 料金収受システム、ゲート装置、及び料金収受方法
JP3328126B2 (ja) 通行料金自動徴収システムの不正防止方法
JP2009070403A (ja) 料金収受システム及び車載装置
JPH08221617A (ja) 料金収受システム
JPH08235490A (ja) 自動料金所収受システム
JPH05217041A (ja) 有料道路料金収受システム
JP2000242886A (ja) 車載装置、料金収受システム、及び料金収受方法
JP3506140B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システム及びその車載機
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
JP3145475B2 (ja) 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法
JPH09185738A (ja) 有料道路の料金徴収方法
JPH097016A (ja) 自動料金収受装置
JPH08305991A (ja) 有料道路料金収受装置
JP3677847B2 (ja) 有料道路のノンストップ料金支払いシステム
JP2003099833A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法