JP3145475B2 - 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置 - Google Patents

有料道路料金収受システム及び車両側通信装置

Info

Publication number
JP3145475B2
JP3145475B2 JP12602092A JP12602092A JP3145475B2 JP 3145475 B2 JP3145475 B2 JP 3145475B2 JP 12602092 A JP12602092 A JP 12602092A JP 12602092 A JP12602092 A JP 12602092A JP 3145475 B2 JP3145475 B2 JP 3145475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
balance
entrance
exit
center computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12602092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05324966A (ja
Inventor
真之 泰井
直志 野口
利一郎 山下
聡 能崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12602092A priority Critical patent/JP3145475B2/ja
Publication of JPH05324966A publication Critical patent/JPH05324966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145475B2 publication Critical patent/JP3145475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多区間式有料道路を使
用する車両を路上機と車両側通信装置間の無線通信によ
り非接触に識別してノンストップ且つキャッシュレスで
料金収受を行うシステムに関し、特に、センターコンピ
ュータの負担の軽減及び車両側通信装置の故障または電
池切れへの対策を計ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有料道路の料金収受システムで
は、料金所で収受員がドライバから現金を直接収受した
り、あるいはドライバに現金を自動機に投入させて自動
的に料金を収受する方法が採用されている。このため、
ドライバは料金所で一旦停止したり、現金を用意する必
要がある。
【0003】これに対して、近未来の料金収受システム
として、非接触ICカードなど、車両固有のID情報を
記録したメモリを有する外部との無線通信が可能な車両
側通信装置を利用したシステムが開発されつつある。
【0004】図13を参照して、車両側通信装置として
非接触ICカード(以下、単にICカードとも言う。)
を利用した有料道路の料金収受システムを説明する。図
13において、車両7のフロントガラスの内側にICカ
ード6が装着されている。ICカード6にはアンテナ2
6があり、また、車両固有のID番号等の情報が格納さ
れたメモリがある。一方、料金所には、車線毎に、送受
信用各アンテナ17,18を有する路上機1が配置され
ている。路上機1は料金所内のデータ処理装置(端末コ
ンピュータ)5に接続され、更に、データ処理装置5は
センターコンピュータ(ホストコンピュータ)4に接続
されている。
【0005】図13の構成において、ICカード6を有
した車両7が路上機1に向けて走行し、アンテナ17,
18の交信可能領域に入ると、路上機1とICカード6
間でアンテナを介してID番号等の情報が無線で通信さ
れる。これらの情報は路上機1で認識された後、データ
処理装置5に伝送されてそこのメモリに蓄えられ、更に
データ処理装置5からセンターコンピュータ4に伝送さ
れ、通過した車両7が登録している銀行口座から自動的
に通行料金の清算を行う等の課金処理が行われる。
【0006】このように、車両7をICカード6と路上
機1間の無線通信により非接触で識別することにより、
ノンストップで且つキャッシュレスな料金収受システム
の実現が可能となり、ドライバの利便性向上に大きく寄
与する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した料金
収受システムを多区間式有料道路、即ち車両が走行した
区間(距離)に応じて通行料金が定まる有料道路に適用
すると、センターコンピュータ4は入口、出口の各料金
所のデータ処理装置5から料金所を通過した全車両のI
D情報を収集し、ID情報毎にどの入口料金所から入っ
てどの出口料金所から出たかを調べて通行料金を計算す
る必要があるため、センターコンピュータ4の負担が大
きくなり、膨大な記憶容量と処理能力が要求されること
になる。
【0008】これに対し、ICカード6をプリペイド方
式でメモリに残額を記録できるようにして発行し、入口
料金所で路上機から入口料金所番号等の入口情報をIC
カード6のメモリに書込み、出口料金所では路上機によ
りICカード6のメモリから入口情報及び残額を読取る
ことにより、出口料金所のデータ処理装置が通行料金を
計算して残額から引去り、新残額を路上機からICカー
ド6のメモリに書込ませることにすれば、センターコン
ピュータ4の負担が軽減する。
【0009】しかし、有料道路の走行中にICカード6
が故障したり、電池切れになると、出口料金所では入口
情報及び残額を読取れず、通行料金の清算ができなくな
る。また、残額が不明なのでICカード6の再発行にも
支障が生じる。
【0010】そこで本発明は、センターコンピュータの
負担軽減と車両側通信装置の故障等の対策を計った有料
道路の料金収受システムと、このシステムに適した車両
側通信装置とを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1の発明の有料道路料金収受システムは、センタコン
ピュータと、ID情報が記録されたメモリを有し、メモ
リに対し無線通信により外部からの入口情報及び残額の
書込み並びにID情報、入口情報及び残額の読取りが可
能な車両側通信装置と、有料道路の入口料金所に設置さ
れ、車両側通信装置に対し、無線通信によりID情報及
び残額を読取り、入口情報を書込む入口側路上機と、入
口側路上機とセンターコンピュータに接続され、入口情
報と、入口側路上機が読取ったID情報及び残額をセン
ターコンピュータに与える入口側データ処理装置と、有
料道路の出口料金所に設置され、車両側通信装置に対
し、無線通信によりID情報、入口情報及び残額を読取
り、新残額を書込む出口側路上機と、出口側路上機とセ
ンターコンピュータに接続された出口側データ処理装置
と、出口側データ処理装置に接続され、出口側路上機と
は別に、ID情報を出口側データ処理装置に与えるID
情報入力装置とを具備し、更に、出口側データ処理装置
は、出口側路上機が読取ったID情報、入口情報及び残
額から通行料金及び新残額の計算を行うと共に、出口側
路上機への新残額の出力及びセンターコンピュータへの
消去指令の出力を行う第1処理部と、ID情報入力装置
からID情報を受けた時に、ID情報に該当する入口情
報及び残額の送信要求をセンターコンピュータに出力
し、センターコンピュータから入力した入口情報及び残
額から通行料金及び新残額の計算を行うと共に、新残額
をセンターコンピュータに出力する第2処理部とを具備
し、センターコンピュータは、入口側データ処理装置か
らのID情報、入口情報及び残額を第1ファイルに記録
すると共に、出口側データ処理装置からの消去指令に対
応したID情報、入口情報及び残額の消去を行う第1処
理部と、出口側データ処理装置からの送信要求に対応し
たID情報、入口情報及び残額の出力を行うと共に、出
口側データ処理装置からの新残額とこれに対応したID
情報、入口情報及び出口情報を第2ファイルに記録する
第2処理部とを有すること、出口データ処理装置及びセ
ンターコンピュータとも、正常処理時には第1処理部が
動作し、異常正常処理時には第2処理部が動作するこ
と、を特徴とする。
【0012】また、上記目的を達成する請求項2の発明
の車両側通信装置は、上述した有料道路料金収受システ
ムに使用される車両側通信装置であって、メモリとは別
に、メモリに記録されたID情報を表わすバーコード、
磁気ストライプ、文字または記号列等のID情報記録部
を有することを特徴とするものである。更に、上記目的
を達成する請求項3の発明の有料道路料金収受システム
は、ID情報が記録されたメモリを有し、メモリに対し
無線通信により外部からの入口情報及び残額の書込み並
びにID情報、入口情報及び残額の読取りが可能な車両
側通信装置に対して非接触に無線通信する有料道路料金
収受システムにおいて、 センタコンピュータと、 有料道
路の入口料金所に設置され、車両側通信装置に対し、無
線通信によりID情報及び残額を読取り、入口情報を書
込む入口側路上機と、 入口側路上機とセンターコンピュ
ータに接続され、入口情報と、入口側路上機が読取った
ID情報及び残額をセンターコンピュータに与える入口
側データ処理装置と、 有料道路の出口料金所に設置さ
れ、車両側通信装置に対し、無線通信によりID情報、
入口情報及び残額を読取り、新残額を書込む出口側路上
機と、 出口側路上機とセンターコンピュータに接続され
た出口側データ処理装置と、 出口側データ処理装置に接
続され、出口側路上機とは別に、ID情報を出口側デー
タ処理装置に与えるID情報入力装置とを具備し、
に、出口側データ処理装置は、出口側路上機が読取った
ID情報、入口情報及び残額から通行料金及び新残額の
計算を行うと共に、出口側路上機への新残額の出力及び
センターコンピュータへの消去指令の出力を行う第1処
理部と、ID情報入力装置からID情報を受けた時に、
ID情報に該当する入口情報及び残額の送信要求をセン
ターコンピュータに出力し、センターコンピュータから
入力した入口情報及び残額から通行料金及び新残額の計
算を行うと共に、新残額をセンターコンピュータに出力
する第2処理部とを具備し、 センターコンピュータは、
入口側データ処理装置からのID情報、入口情報及 び残
額を第1ファイルに記録すると共に、出口側データ処理
装置からの消去指令に対応したID情報、入口情報及び
残額の消去を行う第1処理部と、出口側データ処理装置
からの送信要求に対応したID情報、入口情報及び残額
の出力を行うと共に、出口側データ処理装置からの新残
額とこれに対応したID情報、入口情報及び出口情報を
第2ファイルに記録する第2処理部とを有すること、
口データ処理装置及びセンターコンピュータとも、正常
処理時には第1処理部が動作し、異常正常処理時には第
2処理部が動作すること、を特徴とするものである。
【0013】
【作用】(1)有料道路の管理者が車両側通信装置を、
固有のID情報をメモリに記録し、且つプリペイド方式
で残額を記録できるようにして発行し、車両に持たせ
る。 (2)車両が有料道路の入口料金所に来ると、路上機が
車両側通信装置のメモリからID情報及び残額を読取
り、入口情報を車両側通信装置のメモリに書込むと共
に、データ処理装置がID情報、残額及び入口情報をセ
ンターコンピュータに与え、これらの情報をセンターコ
ンピュータの第1処理部が第1ファイルに記録する。 (3)車両が有料道路の出口料金所に来ると、路上機が
車両側通信装置のメモリからID情報、残額及び入口情
報を読取る。これらの情報が読取れた場合は正常であ
り、データ処理装置の第1処理部が入口情報を用いて入
口料金所から出口料金所までの通行料金を計算し、これ
を残額から引去って新残額を求め、路上機が新残額を車
両側通信装置に書込む。また、データ処理装置の第1処
理部がセンターコンピュータに消去指令を与え、センタ
ーコンピュータの第1処理部が該当するID情報、残額
及び入口情報を第1ファイルから消去する。これによ
り、センターコンピュータの負担が軽減する。 (4)出口料金所で路上機が車両側通信装置からID情
報や残額、入口情報を読取れない場合は、車両側通信装
置の故障や電池切れであり、異常として次のような処理
を行う。まず、ID情報入力装置により異常な車両側通
信装置のID情報をデータ処理装置に入力する。ID情
報入力装置はキーボードでも良いが、バーコードリー
ダ、磁気読取装置、光学的文字読取装置など、人間の感
覚によらず自動的に入力できるものの方が誤入力がない
ので好ましい。バーコードや磁気ストライプ、文字また
は記号でメモリとは別にID情報記録部を発行時に車両
側通信装置の表面等に設けておくことにより、これらに
対応する読取装置でID情報をデータ処理装置に入力す
る。文字または記号等人間が見て読取れる場合は、キー
ボードでデータ処理装置に入力することもできる。ID
情報入力装置からID情報を入力した場合、データ処理
装置の第2処理部がセンターコンピュータに送信要求を
出し、センターコンピュータからID情報に該当する残
額及び入口情報を入力し、この残額及び入口情報から通
行料金及び新残額を計算し、新残額をセンターコンピュ
ータに送る。センターコンピュータでは、第2処理部に
て、新残額及びこれに対応したID情報及び入口情報を
第2ファイルに移して記録する。これにより、車両側通
信装置に故障や電池切れが生じても、通行料金の清算を
行うことができる。また、第2ファイルにはID情報、
入口情報及び残額が記録されていることから、これらを
用いて使用履歴の確認や車両側通信装置の復旧時の情報
再入力、あるいは再発行を行うことが可能になる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図12を参照
して説明する。図1はシステムの全体構成例を示し、各
入口料金所Aには、入口側路上機1Aと、入口側データ
処理装置5Aとがあり、また、各出口料金所Bには、出
口側路上機1Bと、出口側データ処理装置5Bと、バー
コードリーダ53とがある。出口側データ処理装置5B
には正常処理用の第1処理部59と、異常処理用の第2
処理部60とがある。これらのデータ処理部5A,5B
はセンターコンピュータ4に接続しており、センターコ
ンピュータ4には、正常処理用の第1処理部57と、異
常処理用の第2処理部58と、第1,第2の各ファイル
55,56とがある。図1中、6は車両側通信装置とし
ての非接触ICカード(以下、単にICカードとも言
う。)である。
【0015】図2に、入口側、出口側各路上機1A,1
Bの構成例を示す。路上機1A,1Bには、路上機全体
の制御を行うコントローラ13と、例えばマイクロ波の
局部発振器14と、局部発振信号をコントローラ13か
らのICカードに対する書込要求、書込ませたい情報、
送信要求等の各種情報で変調する変調回路15と、変調
波または無変調波を増幅する電力増幅回路16とがあ
り、増幅された信号が送信用アンテナ17により送信さ
れる。また、路上機1A,1Bには受信用アンテナ18
により受信したICカードからのマイクロ波信号を増幅
する前置増幅回路19と、増幅された信号を局部発振器
20の出力を用いて周波数変換(低減)するミキサ21
と、ミキサ21の出力を検波する検波回路22と、検波
出力を復調してICカードからの情報を得る復調回路2
3とがある。路上機1A,1Bは送信要求信号を常時送
信するようにしても良く、あるいは図7等に示す車種判
別装置8Aのように車両検知機能を有る機器が料金所に
有る場合は、車両が料金所に進入したことを検知する都
度、送信要求信号を送信するようにしても良い。
【0016】図3,図4にICカード6の例を示す。外
観的には図3に示すように、ICカード6の本体24に
は平面状のアンテナ26の他、バーコードラベル54、
入力部51及び表示部52が設けられている。また、回
路構成としては、図4に示すように、ICカード全体の
制御を行うCPU回路25と、電池27と、メモリ28
と、送受信回路29とがあり、アンテナ26は送受信回
路29に、入力部51及び表示器52はCPU回路25
にそれぞれ接続されている。メモリ28にはID情報及
びカード発行時の金額(使用後は残額)が記録され、バ
ーコードラベル54にはID情報がバーコードで表わさ
れている。送受信回路29は路上機からの電波例えばマ
イクロ波信号を受信したり、路上機へ信号を送信する回
路であり、切換回路30、検波回路31、復調回路3
2、マイクロ波検出回路33及び変調回路34を有して
いる。切換回路30は路上機からの情報受信のためアン
テナ26より受信信号を検波回路31に与え、路上機へ
の情報送信の場合に変調回路34の出力をアンテナ26
へ与える。検波回路31は路上機からのマイクロ波を検
波して復調回路32へ与え、復調回路32は検波出力を
復調して、送信要求、書込要求、書込情報等の情報をC
PU回路25へ与える。マイクロ波検出回路33は検波
回路31を経て路上機からのマイクロ波を検出した時、
CPU回路25を動作状態にする。CPU回路25は復
調回路32からの情報に応答して、書込要求の場合は、
それに続く、入口情報(入口料金所番号、日時等)、残
金額等の書込情報をメモリ28に記憶する。また、送信
要求の場合は、メモリ28に記録されているID情報の
他、入口情報、残額等、必要な情報をメモリ28から読
出して変調回路34に与え、路上機に対して送信させ
る。なお、入力部51の操作により、残額や履歴データ
(使用日時、通行料金、使用場所等)をメモリ28から
読出し、CPU回路25を経て表示部52に表示できる
ようになっている。
【0017】図1,図5,図6を参照して、料金収受シ
ステムの動作を説明する。 [正常処理] (1)入口側路上機1AはICカード6からID情報及
び残額101を読取り、入口情報(入口料金所番号、日
時等)102をICカード6に書込む。入口側データ処
理装置5Aは路上機1Aが読取ったID情報及び残額に
入口情報を付加した情報103をセンターコンピュータ
4に送る。センターコンピュータ4ではこれらの情報1
03を第1処理部57により第1ファイル(入口情報フ
ァイル)55に記録する。 (2)車両が出口料金所に至ると、出口側路上機1Bが
ICカード6からID情報、残額及び入口情報104を
読取り、出口側データ処理装置5Bに与える。データ処
理装置5Bでは第1処理部59が、これらの情報104
から入口−出口料金所間の通行料金を計算し、更に新残
額を計算し、新残額に使用履歴データ(使用日時、通行
料金、使用日時等)を付加した情報105を路上機1B
に与えてICカード6に書込ませる。また、データ処理
装置5Bの第1処理部59は、この時のID情報及び入
口情報を消去指令106としてセンターコンピュータ4
に与え、そこの第1処理部57が入口情報ファイル55
から該当するID情報、残額及び入口情報の消去107
を行う。 [異常処理] (1)正常の場合と同様、入口側路上機1AはICカー
ド6からID情報及び残額201を読取り、入口情報
(入口料金所番号、日時等)202をICカード6に書
込む。入口側データ処理装置5Aは路上機1Aが読取っ
たID情報及び残額に入口情報を付加した情報203を
センターコンピュータ4に送る。センターコンピュータ
4では、これらの情報203を第1処理部57により第
1ファイル(入口情報ファイル)55に記録する。 (2)車両が出口料金所に来たとき、出口側路上機1B
がID情報、残額あるいは入口情報を読取れない場合
は、車両を停止させ、バーコードリーダ53によりIC
カード6のバーコードラベル54に記録されているID
情報の読取り204を行い、ID情報205を出口側デ
ータ処理装置5Bに入力する。データ処理装置5Bでは
第2処理部60がバーコードデータ54からのID情報
を検索指令206としてセンターコンピュータ4に与え
る。これに対し、センターコンピュータ4の第2処理部
58がID情報に該当する入口情報及び残額の検索20
7を行い、これらの情報208をデータ処理装置5Bの
第2処理部60に与える。第2処理部60では検索した
情報208をもとに通行料金及び新残額を計算し、新残
額にID情報、入口情報及び出口情報(出口料金所番
号、日時等)を付加した情報の記録指令209をセンタ
ーコンピュータ4に与える。センターコンピュータ4で
は第2処理部60が、ID情報、入口情報、出口情報及
び新残額を第2ファイル(異常処理ファイル)56に記
録して保管210を行い、後日のICカード再発行、履
歴データの照会等に用いる。これにより、ICカード6
の故障時でも、料金精算、再発行ができる。なお、第2
ファイル56に記録を行った場合は、第1ファイル55
からこれに対応する情報の消去211を行っている。
【0018】図7〜図12を参照して各種料金所での具
体例を説明する。
【0019】[有人入口料金所]図7において、入口料
金所には、アンテナ付きの路上機1Aと、ブース内の通
行券発行機2とを設置し、通行券発行機2に制御装置3
Aを併設し、また、センターコンピュータ4に接続した
入口側データ処理装置5Aを設置してある。非接触IC
カード6は、車両7のフロントガラス上部に設置され
る。更に、路上機1Aよりも車両進行方向上流側に車種
判別装置8Aを設置し、ブースよりも下流側に発進案内
信号灯9A、発進警告灯10A、発進検知装置11A、
ITVカメラ12Aを設置してある。これら各機器間の
信号の流れは図8に示す通りである。
【0020】車種判別装置8Aは車両分離器35,36
と、軸数・輪距検知器37と、車高検知器38と、車長
検知器39と、オーバハング検知器40と、撮像機41
と、画像処理装置42とを備えている、車両分離器3
5,36は車両7の通過を1台ずつ分離して検出するも
のであり、車両検知器としても動作する。軸数・輪距検
知器37は車両分離器35,36を通過中の車両毎に軸
数及び輪距を検出するもである。車高検知器38は例え
ばバスの大小判別や乗用車か否かの判別のために車高を
計測するものである。車長検知器39は軽自動車の判別
のために車長を計測するものである。オーバハング検知
器40はバスやトラックの車両形状判別のために、車両
の1軸目が通過した時にオーバハング長を計測するもの
である。撮影機41は車両のナンバープレートを撮影
し、画像処理装置42は撮影機41からの画像信号を処
理して、ナンバープレートの大きさ及び車両番号を検出
するものである。車種判別装置8Aは車両分離器35,
36で検出した車両1台毎に、軸数、輪距、車高、車
長、オーバハング長、ナンバープレートの大きさ及び車
両番号(特に車種分類番号)を用いてコンピュータ等の
処理により、普通車、大型車、特大車、中型車及び軽自
動車という5種類の車種判別を行なうこととしている。
【0021】また、発進検知装置11Aは車両の通過を
1台ずつ分離して検出する車両分離器43と、通過中の
車両の軸数を検出する踏板形式の軸数検知器44とを備
えており、車両の通過完了(発進完了)を検出し、シス
テムのリセットに供する。
【0022】有人入口料金所での動作は次の通りであ
る。路上機1Aが進入してきた車両に対しID情報及び
残額を読取ることができた場合は、制御装置3Aは通行
券発行機2にブロックをかけてその動作を停止させ、ま
たその旨の表示をさせて収受員の通行券発行操作を不要
とし、車両にはフリーパスで通過させ、車両の通過を発
進検知装置11Aが検知した時ブロックを解除する。こ
の時、制御装置3Aはデータ処理装置5Aから路上機1
Aに入口情報として入口料金所番号及び日時等を与え、
ICカード6に記録させておく。また、データ処理装置
5Aは、路上機1Aが読取ったID情報及び残額をセン
ターコンピュータ4に与える。
【0023】なお本実施例では、盗難されたり、残額不
足のICカードの使用への対策として、これらのICカ
ードのID情報をリストにしてセンターコンピュータ4
からデータ処理装置5Aへ与えておき、路上機1Aから
のID情報が正常なものか否かチェックするようにして
いる。データ処理装置5AはID情報のチェック結果を
制御装置3Aに与え、制御装置3Aは正常な場合は路上
機1Aにより入口情報を非接触カード6に書込ませ、発
進案内信号灯9Aを赤から青に変えさせ、車両の通過を
発進検知装置11Aが検知した時に発進案内信号灯9A
を赤に戻して次車両に備えさせ、正常でない場合は発進
案内信号灯9Aを赤にしたまま発進警告灯10Aを作動
開始させると共にITVカメラ12Aにより車両の前面
を撮影して記録に残すようにしている。なお、発進検知
装置11Aが車両の通過を検知した時に、発進警告灯1
0Aの作動を止め、ITVカメラ12Aを作動させてい
る。
【0024】路上機1AがID情報を読取れない場合
は、即ち、ICカード6が故障あるいは車両7がICカ
ード6を有していない場合は、制御装置3Aは通行券発
行機2を動作状態に維持し、収受員に通行券発行操作を
行わせ、一旦停止した車両の乗員に通行券を渡す。通行
券発行機2は、一般的に用いられているもの即ち、収受
員が進入車両の車種を目視で判別して車種ボタンを押す
だけで通行券を発行するものでも良いが、本実施例では
車種判別装置8Aがあるので、車種判別装置8Aが自動
的に判別した車種に対応して車種ボタンが点灯し、収受
員は目視で判別した車種と一致する場合に点灯した車種
ボタンを確認の意味で押した時に通行券を発行する装置
構成としてある。なお、目視判別による車種と一致しな
い場合は、解除ボタンを押して自動判別を止め、目視通
りに車種ボタンを押せば良い。通行券には車種情報とと
もに、入口料金所番号等が記録される。なお、収受員が
通行券発行機2を操作して通行券を発行した時から発進
案内信号灯9Aが赤から青に変わり、発進検知装置11
Aが車両の発進完了(通過)を検知した時に発進案内信
号灯9Aが赤に戻る。
【0025】[有料出口料金所]図9において、出口料
金所には、アンテナ付きの路上機1Bと、ブース内のバ
ーコードリーダ53と、通行券確認機45とを設置し、
通行券確認機45に制御装置3Bを併設し、また、セン
ターコンピュータ4に接続した出口側データ処理装置5
Bを設置してある。更に本実施例では、路上機1Bより
も車両進行方向上流側に車種判別装置8Bを設置し、ブ
ース内に領収書発行機46を設置し、ブースよりも下流
側に料金表示器47、発進案内信号灯9B、発進警告灯
10B、発進検知装置11B、ITVカメラ12Bを設
置してある。これら各機器間の信号の流れは図10に示
す通りである。更に、車種判別装置8B、発進案内信号
灯9B、発進警告灯10B、発進検知装置11B及びI
TVカメラ12Bは図7に示した入口料金所のもの8
A,9A,10A,11A及び12Aと同様なものであ
る。
【0026】図9、図10において、路上機1Bが進入
してきた車両に対しID情報、残額及び入口情報を読取
ることができた場合は、制御装置3Bは通行券確認機4
5にブロックをかけてその動作を停止させ、またその旨
の表示をさせて収受員の通行券確認操作を不要とし、車
両にはフリーパスで通過させ、車両の通過を発進検知装
置11Bが検知した時ブロックを解除する。この時、制
御装置3BはID情報、残額及び入口情報をデータ処理
装置5Bに与える。データ処理装置5Bは入口情報から
入口料金所と出口料金所間の通行料金及び新残額を計算
して路上機1BによりICカード6に残額、使用日時、
通行料金、出口料金所番号等の履歴データを記録する。
そして制御装置3Bは料金表示器47に新残額を表示さ
せ、発進案内信号灯9Bを赤から青に変えさせ、車両の
通過を発進検知装置11Bが検知した時に残額表示を止
め、発進案内信号灯9Bを赤に戻して次車両に備える。
また、データ処理装置5Bはコンピュータ4に消去指令
を与え、清算済みのICカードのID情報、残額及び入
口情報を消去させる。
【0027】なお、本実施例では、路上機1Bが読取っ
たデータから、計算した料金以上の残額があるか否かの
残額チェックをデータ処理装置5Bが行う。正常であれ
ば制御装置3Bは料金表示器47に新残額データを表示
させると共に発進案内信号灯9Bを赤から青に変えさ
せ、車両の通過を検知した時に残額表示を止めさせると
共に発進案内信号灯9Bを赤に戻させる。更に、ここで
も、盗難されたり、予め残額不足と判っているICカー
ドの使用への対策として、これらのID情報をリストに
してセンターコンピュータ4からデータ処理装置5Bへ
与えておき、路上機1BからのID情報が正常なものか
否かチェックするようにしている。そしてデータ処理装
置5Bは残額チェック結果及びID情報のチェック結果
を制御装置3Bに与える。制御装置3Bはいずれかが正
常でない場合は発進案内信号灯9Bを赤にしたまま発進
警告灯10Bを作動開始させると共にITVカメラ12
Bにより車両の前面を撮影して記録に残すようにしてい
る。なお、発進検知装置11Bが車両の通過を検知した
時に、発進警告灯10Bの作動を止め、ITVカメラ1
2Bを作動させている。
【0028】路上機1BがID情報を読取れない場合
は、即ち、ICカード6が故障等の場合、または車両7
がICカード6を有していない場合は、制御装置3Bは
通行券確認機45を動作状態に維持し、収受員がバーコ
ードリーダ53によるID情報の入力、または、通行券
確認操作を行う。即ち、一旦停止した車両の乗員からI
Cカード6または通行券を受取る。 (1)ICカード6を受取ってバーコードリーダ53に
かけると、ID情報がデータ処理装置5Bに入力され、
センターコンピュータ4で残額及び入口情報が検索さ
れ、これらの情報を用いて通行料金及び新残額が計算さ
れ、料金表示器47に新残額が表示されると共に発進案
内信号灯9Bが赤から青に変わる。このとき、データ処
理装置5Bからセンターコンピュータ4へ異常処理の記
録指令が与えられ、ID番号、新残額、入口情報及び出
口情報が第2ファイルに記録され、第1ファイルからは
該当情報が消去される。 (2)通行券を受取った場合、収受員は利用者から受取
った通行券を通行券確認機45の挿入口に挿入する。通
行券確認機45は通行券に記録された情報を読取り、出
口料金所番号及び読取時刻と、入口料金所番号、車種情
報及び入口料金所への進入時刻とから通行距離及び車種
に応じた料金計算を行い、料金表示器47に表示する。
この料金を収受員が現金等で利用者から徴収し、領収書
発行機46を操作して領収書を発行し、利用者に手渡
す。利用者は領収書を受取った後、発進する。なお、料
金表示器47の表示は領収書を発行した時に消える。ま
た、領収書を発行した時に発進案内信号灯9Bが赤から
青に変わり、車両の発進を発進検知装置11Bが検出し
た時に赤に戻る。
【0029】[無人入口料金所]図11において、入口
料金所には、車種判別装置8Aと、アンテナ付きの路上
機1Aと、通行券自動発行機48とを設置し、通行券自
動発行機48に制御装置3Aを併設し、また、センター
コンピュータ4に接続した入口側データ処理装置5Aを
設置してある。本実施例では、通行券自動発行機48よ
りも下流側に発進案内信号灯9A、発進警告灯10A、
発進検知装置11A、ITVカメラ12Aを設置してあ
る。これら各機器間の信号の流れは図12に示す通りで
ある。車種判別装置8A、発進案内信号灯9A、発進警
告灯10A、発進検知装置11A及びITVカメラ12
Aは図7に示した有人入口料金所のもの8A,9A,1
0A,11A及び12Aと同様なものである。
【0030】図11、図12において、路上機1Aが進
入してきた車両に対しID情報及び残額を読取ることが
できた場合は、制御装置3Aは通行券自動発行機48に
ブロックをかけてその動作を停止させ、利用者への通行
券発行操作を不要とし、車両にはフリーパスで通過さ
せ、車両の通過を発進検知装置11Aが検知した時ブロ
ックを解除する。この時、制御装置3Aはデータ処理装
置5Aから路上機1Aに入口情報として入口料金所番号
及び日時等を与え、ICカード6に記録させておく。ま
た、データ処理装置5Aはセンターコンピュータ4にI
D情報、残額及び入口情報を与え、第1ファイルに記録
させる。
【0031】なお本実施例では、盗難されたり、残額不
足のICカードの使用への対策として、これらのID情
報をリストにしてセンターコンピュータ4からデータ処
理装置5Aへ与えておき、路上機1AからのID情報が
正常なものか否かをチェックするようにしている。デー
タ処理装置5AはID情報のチェック結果を制御装置3
Aに与え、制御装置3Aは正常な場合は入口情報を路上
機1AによりICカード6に書込ませ、発進案内信号灯
9Aを赤から青に変えさせ、車両の通過を発進検知装置
11Aが検知した時に発進案内信号灯9Aを赤に戻して
次車両に備えさせ、正常でない場合は発進案内信号灯9
Aを赤にしたまま発進警告灯10Aを作動開始させると
共にITVカメラ12Aにより車両の前面を撮影して記
録に残すようにしている。なお、発進検知装置11Aが
車両の通過を検知した時に、発進警告灯10Aの作動を
止め、ITVカメラ12Aを作動させている。
【0032】路上機1AがID情報を読取れない場合
は、即ち、ICカード6の故障等、あるいは車両7がI
Cカード6を有していない場合は、制御装置3Aは通行
券自動発行機48を動作状態に維持し、一旦停止した車
両の乗員即ち利用者に通行券を抜取らせる。通行券自動
発行機48は、一般的に用いられているものであり、車
種判別装置8Aが自動的に判別した車種に対応して通行
券を発行する装置構成としてある。通行券には車種情報
とともに、入口料金所番号等が記録される。なお、通行
券自動発行機48が発行した通行券を利用者が抜取った
時から発進案内信号灯9Aが赤から青に変わり、発進検
知装置11Aが車両の発進完了(通過)を検知した時に
発進案内信号灯9Aが赤に戻る。
【0033】上記実施例では、ID情報記録部をバーコ
ードラベル54とし、ID情報入力装置をバーコードリ
ーダ53としたが、バーコードの代りに磁気ストライ
プ、文字や記号列等であっても良く、ID情報入力装置
もこれらに対応したもの、例えば磁気読取装置、光学的
文字読取装置あるいはキーボード等でも良い。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、センターコンピュータ
の負担の軽減と、車両側通信装置の故障や電池切れの対
策との双方を達成できる。また、バーコード、磁気スト
ライプ、文字や記号列等のID情報記録部をメモリとは
別に車両側通信装置に備えておくことにより、ID情報
の誤入力がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成例を示す図。
【図2】路上機の構成例を示す図。
【図3】非接触ICカードの外観を示す図。
【図4】非接触ICカードの回路構成例を示す図。
【図5】正常処理のフローを示す図。
【図6】異常処理のフローを示す図。
【図7】有人入口料金所の構成例を示す図。
【図8】図7における制御ブロック図。
【図9】有人出口料金所の構成例を示す図。
【図10】図9における制御ブロック図。
【図11】無人入口料金所の構成例を示す図。
【図12】図11における制御ブロック図。
【図13】非接触ICカードを利用した料金収受システ
ムの概念を示す図。
【符号の説明】
1A 入口側路上機 1B 出口側路上機 4 センターコンピュータ 5A 入口側データ処理装置 5B 出口側データ処理装置 6 非接触ICカード(車両側通信装置) 28 メモリ 53 バーコードリーダ(ID情報入力装置) 54 バーコードラベル(ID情報記録部) 55 センターコンピュータの第1ファイル 56 センターコンピュータの第2ファイル 57 センターコンピュータの第1処理部 58 センターコンピュータの第2処理部 59 出口側データ処理装置の第1処理部 60 出口側データ処理装置の第2処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 利一郎 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社 高砂研究所内 (72)発明者 能崎 聡 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16 号 株式会社 神菱ハイテック内 (56)参考文献 特開 平4−123190(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07B 15/00 G06F 17/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センタコンピュータと、 ID情報が記録されたメモリを有し、メモリに対し無線
    通信により外部からの入口情報及び残額の書込み並びに
    ID情報、入口情報及び残額の読取りが可能な車両側通
    信装置と、 有料道路の入口料金所に設置され、車両側通信装置に対
    し、無線通信によりID情報及び残額を読取り、入口情
    報を書込む入口側路上機と、 入口側路上機とセンターコンピュータに接続され、入口
    情報と、入口側路上機が読取ったID情報及び残額をセ
    ンターコンピュータに与える入口側データ処理装置と、 有料道路の出口料金所に設置され、車両側通信装置に対
    し、無線通信によりID情報、入口情報及び残額を読取
    り、新残額を書込む出口側路上機と、 出口側路上機とセンターコンピュータに接続された出口
    側データ処理装置と、 出口側データ処理装置に接続され、出口側路上機とは別
    に、ID情報を出口側データ処理装置に与えるID情報
    入力装置とを具備し、 更に、出口側データ処理装置は、出口側路上機が読取っ
    たID情報、入口情報及び残額から通行料金及び新残額
    の計算を行うと共に、出口側路上機への新残額の出力及
    びセンターコンピュータへの消去指令の出力を行う第1
    処理部と、ID情報入力装置からID情報を受けた時
    に、ID情報に該当する入口情報及び残額の送信要求を
    センターコンピュータに出力し、センターコンピュータ
    から入力した入口情報及び残額から通行料金及び新残額
    の計算を行うと共に、新残額をセンターコンピュータに
    出力する第2処理部とを具備し、 センターコンピュータは、入口側データ処理装置からの
    ID情報、入口情報及び残額を第1ファイルに記録する
    と共に、出口側データ処理装置からの消去指令に対応し
    たID情報、入口情報及び残額の消去を行う第1処理部
    と、出口側データ処理装置からの送信要求に対応したI
    D情報、入口情報及び残額の出力を行うと共に、出口側
    データ処理装置からの新残額とこれに対応したID情
    報、入口情報及び出口情報を第2ファイルに記録する第
    2処理部とを有すること、出口データ処理装置及びセンターコンピュータとも、正
    常処理時には第1処理 部が動作し、異常正常処理時には
    第2処理部が動作すること、 を特徴とする有料道路料金収受システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の有料道路料金収受シス
    テムに使用される車両側通信装置であって、メモリとは
    別に、メモリに記録されたID情報を表わすバーコー
    ド、磁気ストライプ、文字または記号列等のID情報記
    録部を有することを特徴とする車両側通信装置。
  3. 【請求項3】 ID情報が記録されたメモリを有し、メ
    モリに対し無線通信により外部からの入口情報及び残額
    の書込み並びにID情報、入口情報及び残額の読取りが
    可能な車両側通信装置に対して非接触に無線通信する有
    料道路料金収受システムにおいて、 センタコンピュータと、 有料道路の入口料金所に設置され、車両側通信装置に対
    し、無線通信によりID情報及び残額を読取り、入口情
    報を書込む入口側路上機と、 入口側路上機とセンターコンピュータに接続され、入口
    情報と、入口側路上機が読取ったID情報及び残額をセ
    ンターコンピュータに与える入口側データ処理装置と、 有料道路の出口料金所に設置され、車両側通信装置に対
    し、無線通信によりID情報、入口情報及び残額を読取
    り、新残額を書込む出口側路上機と、 出口側路上機とセンターコンピュータに接続された出口
    側データ処理装置と、 出口側データ処理装置に接続され、出口側路上機とは別
    に、ID情報を出口側データ処理装置に与えるID情報
    入力装置とを具備し、 更に、出口側データ処理装置は、出口側路上機が読取っ
    たID情報、入口情報及び残額から通行料金及び新残額
    の計算を行うと共に、出口側路上機への新残額の出力及
    びセンターコンピュータへの消去指令の出力を行う第1
    処理部と、ID情報入力装置からID情報を受けた時
    に、ID情報に該当する入口情報及び残額の送信要求を
    センターコンピュータに出力し、センターコンピュータ
    から入力した入口情報及び残額から通行料金及び新残額
    の計算を行うと共に、新残額をセンターコンピュータに
    出力する第2処理部とを具備し、 センターコンピュータは、入口側データ処理装置からの
    ID情報、入口情報及 び残額を第1ファイルに記録する
    と共に、出口側データ処理装置からの消去指令に対応し
    たID情報、入口情報及び残額の消去を行う第1処理部
    と、出口側データ処理装置からの送信要求に対応したI
    D情報、入口情報及び残額の出力を行うと共に、出口側
    データ処理装置からの新残額とこれに対応したID情
    報、入口情報及び出口情報を第2ファイルに記録する第
    2処理部とを有すること、 出口データ処理装置及びセンターコンピュータとも、正
    常処理時には第1処理部が動作し、異常正常処理時には
    第2処理部が動作すること、 を特徴とする有料道路料金収受システム。
JP12602092A 1992-05-19 1992-05-19 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置 Expired - Fee Related JP3145475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12602092A JP3145475B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12602092A JP3145475B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05324966A JPH05324966A (ja) 1993-12-10
JP3145475B2 true JP3145475B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=14924730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12602092A Expired - Fee Related JP3145475B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145475B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69724686T2 (de) * 1996-03-28 2004-07-08 Denso Corp., Kariya System zum automatischen Erheben von Mautgebühren und eine im Fahrzeug eingebaute und in einem System zum automatischen Erheben von Mautgebühren verwendete Einheit
JP6430260B2 (ja) * 2015-01-14 2018-11-28 株式会社東芝 自動改札機、および発券機
KR102157847B1 (ko) * 2020-04-14 2020-09-18 한국정보기술 주식회사 고속도로 통행료 수납 시스템에서 무단 복제를 방지한 통행권 확인기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05324966A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019285A (en) Automatic toll charging system and a vehicle-mounted unit used in the automatic toll charging system
JPH01319898A (ja) 料金徴収装置
JP2000182109A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP3145475B2 (ja) 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置
JP3089081B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JP3165505B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JP3110209B2 (ja) 有料道路料金収受設備の車載機
JP2001134718A (ja) 料金収受システム、車載器、icカード書込判定方法およびicカード書込異常時の復旧方法
JP2009070403A (ja) 料金収受システム及び車載装置
JP3145476B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JP2000242886A (ja) 車載装置、料金収受システム、及び料金収受方法
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
JPH08180229A (ja) 料金収受システム
JPH11184981A (ja) 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JP3240879B2 (ja) 料金収受車載機用icカード
JP2813481B2 (ja) 有料道路の料金収受装置
JP4237509B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JP3602595B2 (ja) 有料道路における料金収受システム
JP2000215334A (ja) 料金収受装置、料金収受システム、車載装置及び料金収受方法
JP4330688B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JP3262362B2 (ja) 車両通過検知システム及び無線機器
JP3624616B2 (ja) 自動料金収受システムに適用される車載機
JP2001167299A (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees