JPH11184981A - 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法 - Google Patents

料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法

Info

Publication number
JPH11184981A
JPH11184981A JP35120197A JP35120197A JPH11184981A JP H11184981 A JPH11184981 A JP H11184981A JP 35120197 A JP35120197 A JP 35120197A JP 35120197 A JP35120197 A JP 35120197A JP H11184981 A JPH11184981 A JP H11184981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
vehicle
command
transmitting
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35120197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Karasawa
茂 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35120197A priority Critical patent/JPH11184981A/ja
Priority to CN98125584A priority patent/CN1221163A/zh
Priority to KR1019980055953A priority patent/KR19990063178A/ko
Publication of JPH11184981A publication Critical patent/JPH11184981A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisions for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • G06K17/0029Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisions for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device the arrangement being specially adapted for wireless interrogation of grouped or bundled articles tagged with wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICカード5の不具合を車載機(OBU)3で
発見する。 【解決手段】このETCシステムは、有料道路を利用す
る車両Yに搭載され、ICカード5を挿脱自在に装着し
た無線式の車載機(OBU)3と、この車載機(OB
U)3との無線通信あるいは車載機(OBU)3から抜
き出したICカード5との通信にてICカード5の利用
者に対して有料道路の利用料金の収受を行なう路側機1
とを有する料金収受システムにおいて、車載機(OB
U)3とICカード5とのアクセスが完了したときにア
クセス完了を示すフラグをICカード5に記録し、車載
機(OBU)3がICカード5内にアクセスするときに
フラグが立っているか否かを確認するCPU63と、I
Cカード5内にフラグが立っていないことが確認された
ときは車載機(OBU)3からICカード5を排出する
オートローディング/イジェクト機構52および制御部
59とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高速道路、
有料橋などの有料道路に適用する料金収受システム、I
Cカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機
器確認方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、有料道路の料金収受システム
としては、チェックポイントが1か所だけの、いわゆる
オープンシステムとチェックポイントが最低限2か所あ
る、いわゆるクローズシステムとがある。
【0003】クローズシステムは、例えば遠距離の高速
道路に適用され、車両が高速道路へ入る入口に設置した
入口ゲートで通行券を発行する一方、高速道路を通行し
た車両が出る出口に設置した出口ゲートで、車両が高速
道路を通行した距離、車両種別に応じた通行料を徴収す
る入口発券/出口収受方式のシステムである。
【0004】オープンシステムは、例えば首都圏近郊の
有料道路(首都高速など)や有料橋などに適用され、車
両が有料道路へ入る入口ゲートで一定の料金を徴収し、
有料道路の出口にはゲートを設けずにそのまま通過でき
る。
【0005】上記クローズシステムの形態の従来の料金
収受システムとして、磁気カード式料金収受システムが
ある。この磁気カード式料金収受システムは、例えば高
速道路のインタチェンジの入口ゲートに設置された入口
車線側機器と出口ゲートに設置された出口車側線機器と
からなる。入口車線側機器は、磁気カードの通行券を発
行する自動通行券発行装置が主な機器である。出口車線
側機器は、領収書発行機、通行券読取機、制御装置など
からなる。
【0006】この磁気カード式料金収受システムでは、
通常、車両が進入した入口ゲートにおいて、自動通行券
発行装置が、この入口ゲートのインタチェンジの情報
(以下入口情報と称す)が記録された磁気カードを通行
券として発行し、出口ゲートにおいて、車両の運転者が
所持していた通行券を通行券読取機に通し、通行券であ
る磁気カードに記録された入口情報を読み出して通行料
を算出し、その金額を運転者に提示して、現金、ハイウ
ェイカードなどによる通行料の徴収を行うようにしてい
る。
【0007】ところで、この磁気カード式の料金収受シ
ステムの場合、入口ゲートでは、自動通行券発行装置か
ら通行券を受け取るだけの手続きのためそれほどの停滞
はないものの、出口ゲートでは、通行券や領収書の受け
渡しと通行料金の収受という人手の作業が多く介在する
ことから多くの時間を要し、高速道路を利用する車両台
数が多くなると出口ゲート付近が混雑してしまうという
課題を抱えていた。
【0008】そこで、近年では、この混雑緩和に向けた
新たな技術の導入が開始されつつある。
【0009】この新たな技術の一つとして、無線通信機
能を有しかつさまざまな情報を記憶可能なICカードを
挿脱自在に搭載した車載機を車両に搭載し、この車載機
とインタチェンジの出入口の各ゲートにそれぞれ設けら
れた路側機との間で無線通信を行い通行料金の精算を行
うといった無線カード式料金収受システムを、前述した
磁気カード式料金収受システムと共に混在させる形で導
入して行くことが考えられている。
【0010】このように磁気カードと無線カードとを併
用した料金収受システムを導入する場合、車載機を搭載
した搭載車(以下ETC車と称す)と車載機を搭載して
いない車両(以下非ETC車と称す)とが入口ゲートと
出口ゲートを通過することになるため、それぞれの車両
に応じた料金収受を行う必要がある。
【0011】このため、入口ゲートでは、非ETC車に
対しては磁気カードの通行券を発行し、ETC車に対し
ては路側機による無線通信にてETC車内の車載機にセ
ットされたICカードに入口情報を記憶させるように制
御する一方、出口ゲートでは、非ETC車の運転者から
は従来通り通行券を受け取り通行券読取機で処理して人
為的に通行料金の精算を行い、ETC車に対しては、出
口ゲートに設置した路側機により無線通信でETC車の
車載機及びICカードから入口情報を読み出し、この読
み出した入口情報に基づいて通行料の自動精算するもの
である。通行料を自動精算する仕組みとしては、ICカ
ードに予め前納した金額を記録しておく方式と一般のク
レジットカードと同様の方式などがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな料金収受システムでは、以下のような問題がある。
上記システム構成を管理の単位で分類した場合、システ
ム側の管理対象である、入口ゲート及び出口ゲートに設
置される路側機(入口車線側機器および出口車線側機
器)と、ユーザ側の管理対象である車両側機器(車載機
とICカード)とに分類できるが、それぞれの機器が常
に正常に動作するとは限らず故障などを起こすこともあ
る。
【0013】この中で、路側機はシステムの管理者側が
管理しているため故障に対しては迅速に対応できるが、
車両側機器、つまり車載機やICカードは、ユーザ側が
管理するものであり、これらの機器が故障した場合は実
際に路側機と通信するまで判らず、ゲートでのトラブル
となり、従来システムと同様に混雑を引き起こす可能性
がある。
【0014】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、車両側機器に発生した異常を事前に発
見することのできる料金収受システム、ICカード、車
載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法を
提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明の料金収受システムは、所定の
道路を利用する車両に搭載され、ICカードが挿脱自在
な無線式の車載機と、この車載機との無線通信あるいは
前記車載機から脱着した前記ICカード自体との通信に
て前記ICカードの利用者に対して前記道路の利用料金
の収受を行なう路側機とを有する料金収受システムにお
いて、前記車載機と前記ICカードとのアクセスが完了
したときにアクセス完了情報を前記ICカードに記録す
る手段と、前記車載機が前記ICカードにアクセスする
ときに前記アクセス完了情報を確認する手段と、前記I
Cカードが前記車載機に挿入されたとき、前記ICカー
ドに前記アクセス完了情報が記録されていないときは前
記車載機から前記ICカードを排出する手段とを具備し
たことを特徴としている。
【0016】請求項2記載の発明の料金収受システム
は、請求項1記載の料金収受システムにおいて、前記ア
クセス完了情報が記録されていた場合、前記車載機から
のアクセスを継続させると共に前記記録手段から前記ア
クセス完了情報を消去する手段をさらに具備したことを
特徴としている。
【0017】請求項3記載の発明のICカードは、車載
機に挿脱自在に装着され、前記車載機を介した路側機と
の無線通信あるいは前記車載機から抜き出されて直接前
記路側機に装着されて所定の道路の利用料金の収受を行
なうICカードにおいて、情報を記憶及び読出可能な記
憶手段と、前記車載機とのアクセスが完了したときに前
記記憶手段にアクセス完了情報を書き込む手段と、前記
車載機からアクセスを開始するためのコマンドを受信す
る受信手段と、前記受信手段により前記コマンドが受信
されたときに前記記憶手段の記憶内容を確認する手段
と、前記記憶手段に前記アクセス完了情報が記録されて
いた場合、前記コマンドに対する応答を前記車載機に返
信する応答返信手段とを具備したことを特徴している。
【0018】請求項4記載の発明のICカードは、請求
項3記載のICカードにおいて、前記応答返信手段によ
り応答が返信されたとき、前記記録手段から前記アクセ
ス完了情報を消去する手段をさらに具備したことを特徴
としている。
【0019】請求項5記載の発明の車載機は、車両に搭
載され、ICカードを挿脱自在に装着し、所定の道路の
入口または出口に設置されている路側機と無線通信して
前記所定の道路の利用料金の収受を行なう車載機におい
て、前記ICカードにコマンドを送信する送信手段と、
前記送信手段により送信されたコマンドに対する前記I
Cカードからの応答がないとき送信異常を確認する確認
手段と、この確認手段で前記送信異常を確認した場合、
前記ICカードを排出する手段とを具備したことを特徴
としている。
【0020】請求項6記載の発明の車載機は、車両に搭
載され、ICカードを挿脱自在に装着し、所定の道路の
入口または出口に設置されている路側機と無線通信して
前記所定の道路の利用料金の収受を行なう車載機におい
て、前記ICカードが装着されたときにカード挿入コマ
ンドを前記ICカードに送信する第1の送信手段と、前
記第1の送信手段により送信されたカード挿入コマンド
に対する前記ICカードからの応答の有無で送信異常を
確認する第1の確認手段と、前記第1の確認手段により
送信異常が確認されなかった場合、前記ICカードへデ
ータ読取コマンドを送信する第2の送信手段と、前記第
2の送信手段により送信されたデータ読取コマンドに対
する前記ICカードからの応答の有無で送信異常を確認
する第2の確認手段と、前記第1及び第2の確認手段の
うちいずれか一方で送信異常が確認された場合、前記I
Cカードを排出する手段とを具備したことを特徴として
いる。
【0021】請求項7記載の発明の車載機は、車両に搭
載され、ICカードを挿脱自在に装着し、所定の道路の
入口または出口に設置されている路側機と無線通信して
前記所定の道路の利用料金の収受を行なう車載機におい
て、前記ICカードにカード読込コマンドを送信する送
信手段と、前記送信手段により送信されたカード読込コ
マンドに対する前記ICカードからの応答の有無で送信
異常を確認する手段と、前記送信異常の場合、前記IC
カードを排出する手段とを具備したことを特徴としてい
る。
【0022】請求項8記載の発明の車載機は、請求項
5、6、7いずれか一記載の車載機において、前記送信
異常の場合、前記ICカードの異常を報知する手段をさ
らに具備したことを特徴としている。
【0023】請求項9記載の発明の車載機は、車両に搭
載され、ICカードを挿脱自在に装着し、所定の道路の
入口または出口に設置されている路側機と無線通信して
前記所定の道路の利用料金の収受を行なう車載機におい
て、前記ICカードの排出を指示する操作手段と、前記
操作手段により排出が指示された場合、前記ICカード
にカード排出コマンドを送信する送信手段と、前記送信
手段により送信されたカード排出コマンドに対する前記
ICカードからの応答の有無で送信異常を確認する手段
と、前記送信異常の場合、前記ICカードの異常を報知
しかつ前記ICカードを排出する手段とを具備したこと
を特徴としている。
【0024】請求項10記載の発明の路側機は、車両に
搭載され、ICカードを挿脱自在に装着した車載機と無
線通信あるいは前記車載機から脱着された前記ICカー
ドを装着することにより前記ICカードの利用者に対し
て前記道路の利用料金の収受を行なう路側機において、
前記ICカードにコマンドを送信する送信手段と、前記
送信手段により送信されたコマンドに対する前記ICカ
ードからの応答の有無で送信異常を確認する手段と、前
記送信異常の場合、前記ICカードの異常を報知する手
段とを具備したことを特徴としている。
【0025】請求項11記載の発明の料金収受方法は、
所定の道路を利用する車両に搭載された無線式の車載機
にICカードを挿脱自在に装着し、前記車載機と路側機
との間で無線通信あるいは前記車載機から脱着した前記
ICカードと前記路側機との通信にて前記ICカードの
利用者に対して前記道路の利用料金の収受を行なう料金
収受方法において、前記車載機と前記ICカードとのア
クセスが完了したときにアクセス完了情報を前記ICカ
ードに記録する工程と、前記車載機が前記ICカードに
アクセスするときに前記アクセス完了情報を確認する工
程と、前記アクセス完了情報が記録されていないときは
前記車載機から前記ICカードを排出する工程とを具備
したことを特徴としている。
【0026】請求項12記載の発明の車両側機器確認方
法は、所定の道路を利用する車両に搭載された無線式の
車載機とこの車載機に挿脱自在に装着されたICカード
との間でコマンドの送受を行なうことで互いの正当性を
確認する車両側機器確認方法において、前記車載機から
前記ICカードへカード排出コマンドを送信する工程
と、前記カード排出コマンドが受信されたとき前記IC
カード内部の処理をクローズして、前記ICカードから
前記車載機へ前記カード排出コマンドに対する応答コマ
ンドを返信する工程と、前記車載機から前記ICカード
へアクセス開始用のカード挿入コマンドを送信する工程
と、前記カード挿入コマンドを受信した前記ICカード
の処理状態を確認する工程と、前記ICカードが既にオ
ープン状態のときは前記車載機から前記ICカードを排
出する工程とを具備したことを特徴している。
【0027】請求項1、11記載の発明では、車載機と
ICカードとのアクセスが完了したときにアクセス完了
情報をICカードに記録し、それ以外の場合はアクセス
完了情報がICカードに記録されない。そして、車載機
がICカードに新たにアクセスするときにアクセス完了
情報を確認し、アクセス完了情報が記録されていなけれ
ば、車載機からICカードを排出する。
【0028】したがって、車両を運転する利用者は自身
が排出操作せずに車載機から排出されたICカードを見
ることで、車載機あるいはICカードの不具合を発見で
きる。 これにより、有料道路の入口ゲートまたは出口
ゲートに車両がたどり着く前に、現金またはプリペイド
カードで支払う準備ができ、有料道路の入口または出口
での混雑を緩和することができる。
【0029】また、請求項2記載の発明では、ICカー
ドにアクセス完了情報が記録されていた場合は、車載機
からのアクセスを継続させると共に前記記録手段から前
記アクセス完了情報を消去するので、通常通り車載機と
ICカードとの間でデータ交換を行なうことができる。
【0030】さらに、請求項3記載の発明では、記録手
段にアクセス完了情報が記録されていた場合、車載機か
らのコマンドに対する応答を車載機に返信するので、車
載機は送信異常を認識することなく、次のシーケンス処
理を継続できる。
【0031】また、請求項4記載の発明では、応答返信
手段により応答が返信されたとき、記録手段からアクセ
ス完了情報を消去するので、以降、ICカードはオープ
ン状態となり、車載機との間でコマンドの交換を継続で
きる。
【0032】さらに、請求項5、8記載の発明では、車
載機は、ICカードに送信したコマンドに対するICカ
ードからの応答の有無で送信異常を確認し、送信異常の
場合、ICカードを排出し、ICカードの異常を報知す
るので、利用者は、車載機から自動的にICカードが排
出されたこと異常報知とで、車載機またはICカードの
異常を発見することができる。
【0033】また、請求項6、8記載の発明では、車載
機は、ICカードに送信したカード挿入コマンドおよび
データ読取コマンドに対するICカードからのそれぞれ
の応答の有無で送信異常を確認し、いずれか一方の送信
異常の場合、ICカードを排出し、ICカードの異常を
報知するので、利用者は、車載機から自動的にICカー
ドが排出されたことと異常報知とで、車載機またはIC
カードの異常を発見することができる。
【0034】さらに、請求項7、8記載の発明では、車
載機は、ICカードに送信したカード読込コマンドに対
するICカードからの応答の有無で送信異常を確認し、
送信異常の場合、ICカードを排出しICカードの異常
を報知するので、利用者は、車載機から自動的にICカ
ードが排出されたことと異常報知とで、車載機またはI
Cカードの異常を発見することができる。
【0035】また、請求項9記載の発明では、利用車に
よって操作手段が操作されてICカードの排出が指示さ
れると、車載機は、ICカードにカード排出コマンドを
送信し、このカード排出コマンドに対するICカードか
らの応答の有無で送信異常を確認し、送信異常の場合、
ICカードの異常を報知しつつICカードを排出するの
で、利用者は、その報知によって車載機またはICカー
ドの異常を発見することができる。
【0036】さらに、請求項10記載の発明では、路側
機は、ICカードに送信したコマンドに対するICカー
ドからの応答の有無で送信異常を確認し、送信異常の場
合、ICカードを排出すると共に、ICカードの異常を
報知するので、収受員は、路側機からの報知で、路側機
またはICカードの異常を発見することができる。
【0037】また、請求項12記載の発明では、車載機
から送信されたカード排出コマンドがICカードに受信
されると、ICカードは内部の処理をクローズして車載
機へカード排出コマンドに対する応答コマンドを返信
し、次に車載機からのアクセス開始用のカード挿入コマ
ンドがICカードに受信されると、ICカードの処理状
態を確認し、既にオープン状態のときは車載機からIC
カードを排出するので、利用者は、車載機から自動的に
ICカードが排出されたことで、車載機またはICカー
ドの異常を発見することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0039】図1は本発明に係る一つの実施形態の無線
カード式料金収受システム(以下ETCシステムと称
す)の構成を概略的に示す図、図2はクローズシステム
における路側機の一つとしての入口車線側機器の構成を
概略的に示す図、図3はクローズシステムにおける路側
機の一つとしての出口車線側機器の構成を概略的に示す
図、図4は図3の出口車線側機器の出口ブース内機器の
構成を示す図、図5はこのETCシステムの車載機の構
成を概略的に示す図、図6はこのETCシステムのIC
カードの概要構成を示す図、図7はオープンシステムに
おける路側機の一つとしての入口ブース機器あるいは出
口ブース機器の概要構成を示す図である。図1におい
て、1は有料道路の路側機であり、有料道路の入口ゲー
トに設置されている入口車線側機器と出口ゲートに設置
されている出口車線側機器とからなる。路側機1には、
アンテナ2が設けられている。このアンテナ2は後述す
る各具体例の第1アンテナ23、第2アンテナ24など
である。3は車載機であり、路側機1とアンテナ2を通
じて無線通信するアンテナ4を有している。車載機3に
は、ICカード5が挿脱自在に装着されている。挿脱自
在といっても、車載機3には、ICカード5を自動的に
収納/排出するカード収容部(図5に詳述)が設けられ
ており、このカード収容部の入口部分に利用者がICカ
ード5を挿入すると、カード収納部内のオートローディ
ング及びイジェクト機構によりICカード5が自動的に
収納される一方、車載機3からICカード5を取出すと
きは利用者が車載機3に設けられているイジェクトボタ
ンを押すことでオートイジェクトするようになってい
る。
【0040】路側機1と車載機3は、それぞれの内部の
ダイナミックRAMなどのバッファメモリに情報を一時
記憶し無線で通信するため互いの通信速度が比較的高速
であるのに対し、ICカード5は、内部にEEPROM
などのフラッシュメモリが実装されており、このフラッ
シュメモリに車載機3からの情報を書き込み/読み出し
するため、特に情報を書き込む速度が上記路側機1と車
載機3間の通信速度に比べて著しく遅い(低速であ
る)。
【0041】ここで、ETCシステムの具体的な各構成
例について説明する。
【0042】まず、例えば遠距離の高速道路などに適用
されるクローズシステムの構成について説明する。
【0043】クローズシステムの路側機1の一つとして
の入口車線側機器は、例えば高速道路のインターチェン
ジの入口ゲートの各入口ブース単位に設置されている。
この入口車線側機器は、図2に示すように、各入口ブー
スの各車線前方の所定のエリア内に進入した車両Yを複
数の車両検知機21で進行方向に順次検知し大型車、普
通車、小型車などといった車種を判定する車種判別装置
22と、この車種判別装置22により判別された車種が
通知されると、第1アンテナ23で無線通信を開始して
通信可能な車両Yに対して入口料金所番号や進入した時
刻及び車線番号などの入口情報を送信する通行券自動発
行装置24と、入口ゲートを通過する車両Yと第2アン
テナ25での無線通信不能になる手前に設けられ、検知
された車両Yを発進車として通行券自動発行装置25へ
通知する発進検知装置26とから構成されている。第2
アンテナ25は第1アンテナ23で正常に交信が終了し
た車両Yが発進検知装置26の検知エリアに進入したこ
とで通行券自動発行装置25の指示に基づいて車載機
(OBU)3とのデータ送受を行う。この通信で送受さ
れデータとしては、車種判別装置22により判別された
車種情報が車載器3に送られ、車載器3において予め登
録されていた車種情報との比較結果が通行券自動発行装
置25へ戻される。通行券自動発行装置25は上記各機
器の制御を行うと共に、車載機3を搭載していない車両
(以下非ETC車と称す)やETC車であってもICカ
ード5が使えない車両Yに対して従来同様に磁気カード
の通行券を発行する。
【0044】一方、クローズシステムの路側機1の一つ
としての出口車線側機器は、上記高速道路のインターチ
ェンジの出口ゲートの各出口ブース単位に設置されてい
る。この出口車線側機器は、図3に示すように、各出口
ブースの各車線前方の所定のエリア内に進入した車両Y
を検知する車両検知装置31と、この車両検知装置31
により車両Yが検知されると、第1アンテナ32で車両
Yに対する無線交信を行い、通信可能な車両(以下ET
C車)や通信不能な車両(非ETC車やETC車でも交
信不能な車両)に対して異なる利用料金の収受処理を行
う出口ブース内機器30とから構成されている。
【0045】図4に示すように、出口ブース内機器30
は、非ETC車が持参した通行券(磁気カード)を処理
する通行券確認機41と、料金前納のカード(プリペイ
ドカード)を処理するプリペイドカード処理機42と、
ETC車のICカードを無線通信によらず処理するIC
カードリーダ43と、現金支払い車に対する領収書を発
行する領収書発行機44と、車両検知装置31からの車
両進入検知の通知を受けて上記各機器の制御を行う出口
車線制御装置45とから構成されている。通行券確認機
41は、通行券(磁気カード)を読み取る磁気カードリ
ーダである。出口車線制御装置45内には、ハードディ
スクなどの記録装置(図示せず)にネガティブリストが
登録されている。このネガティブリストとは、例えば運
営元でICカードを提供したもののICカードでの料金
収受を行わないと認定した利用者のリストなどである。
【0046】車載機3は、On Board Unit、つまりOB
Uとも言う。この車載機(OBU)3は、図5に示すよ
うに、ICカード5をカード収容部51内にローディン
グすると共にカード収容部51内のICカード5をイジ
ェクトするオートローディング/イジェクト機構52
と、ICカード5とのインタフェース部53と、このイ
ンタフェース部53を通じて読み出した情報を処理する
と共に処理結果をメモリ55に記憶するICカード処理
部54と、メモリ55に記憶されている情報をアンテナ
4から送信すると共にアンテナ4で受信した情報をメモ
リ55に記憶する無線制御部56と、利用者に操作され
る複数の釦(テンキー、指定キー、実行キー、イジェク
トボタンなど)を備えた操作部57と、操作内容を案内
する文字表示およびLEDランプなどを備えた表示部5
8と、各部を統括して制御する制御部59とから構成さ
れている。メモリ55には、予めこの車載機(OBU)
3を搭載する車両を決定する要因の長さ・軸数・重量・
用途・特長データなどの車両情報が登録されている。
【0047】ICカード5は、料金を収受する道路の運
営元が所定の料金にて提供するプリペイド方式(料金前
納方式)のものと口座引き落とし方式のものとがある。
図6に示すように、例えば口座引き落とし方式のICカ
ード5は、EEPROMなどのフラッシュメモリ61
と、車載機3のインタフェース部53との間でデータの
やり取りを行うインタフェース部62と、このインタフ
ェース部62およびフラッシュメモリ61を制御する制
御手段としてのCPU63とを備えている。このICカ
ード5のフラッシュメモリ61には、利用者のID番号
・契約の有効期限及び特殊契約情報(障害者割引適用の
可否)などの課金情報が記憶されている。なお、料金前
納方式のものの場合はさらに残額情報が記憶されてお
り、未使用時に設定されていた所定の利用可能金額から
使用毎に通行料金分が減算される。また、このICカー
ド5のフラッシュメモリ61には、車両Yがゲートを通
過する際に、予め記憶されているICカード番号に加
え、通過日時、入口ゲートを特定するための入口番号、
車両Yの車種及びカード残額などの通行履歴が該ID番
号に関連付けて記憶される。このICカード5は、車載
機(OBU)3に挿入されると、車載機(OBU)3と
の信号のやり取りで車載機(OBU)3の正当性を確認
して初めて車載機(OBU)3に対して課金情報を送信
する。
【0048】一方、オープンシステムの有料道路に適用
される路側機1の一つとしての入口ブース機器あるいは
出口ブース機器は、図7に示すように、各ブース前方の
所定範囲内に車両Yが進入したことを検知する車両検知
装置71と、この車両検知装置71により車両Yが検出
されると、第1アンテナ72で車両Yと無線通信を開始
し、通信可能であれば、その車両YはETC車であるの
で料金収受処理を実行し、料金支払種別や進入車両の車
種などが収受員により入力されて各機器の制御を行う料
金処理機73と、無線通信による料金収受処理が不可能
な車両(非ECT車など)から渡される前納のプリペイ
ドカードを処理するプリペイドカード処理機74と、プ
リペイドカードあるいは現金による支払いに対する領収
書を発行する領収書発行機75と、ECT車であっても
無線通信による料金収受処理が不可能な車両の運転者か
ら渡されるICカード5での支払い処理を行うICカー
ドリーダ76とから構成されている。料金処理機73に
は表示装置が設けられており、料金算出結果はもとより
ICカード5の異常などもエラー表示(報知)できる。
なお、この料金処理機73には上記同様のネガティブリ
ストが登録されている。
【0049】ここで、このETCシステムの概要動作に
ついて説明する。以下、クローズシステムの動作例につ
いて説明する。まず、入口車線側について説明する。入
口車線側、例えば高速道路のあるインターチェンジの入
口ゲートへ向かう各車線(入口車線)では、各出口ブー
ス前方に設置された車両検知機21が車両Yの進入を検
知すると、車種判別装置22を通じて通行券自動発行機
24に検知情報が伝達される。
【0050】すると、通行券自動発行機24は、第1ア
ンテナ23を制御して車両Yの車載機(OBU)3に対
する問い合わせの通信(交信)を開始する。車両Y側で
は、第1アンテナ23から発信された問い合わせの信号
(アクセス要求)を車載機3が受信し、正当なアンテナ
からの問い合わせと認識することにより、予めICカー
ド5から通知された課金情報と車載機(OBU)3自身
に記録されている車両情報とを返信する。
【0051】通行券自動発行機24は、車載機(OB
U)3からの応答が正当と認識することにより、課金情
報の有効期限や前納の残額が0でないことを確認する。
【0052】そして、応答が正当であれば、入口ゲート
を特定する道路番号・料金所番号・通過年月日時分・車
線番号などの第1の入口情報を車載機(OBU)3に送
信する。車載機(OBU)3では、第1の入口情報の受
信が正常に行われたことを確認して路側機1側、つまり
通行券自動発行機24へ受信完了通知を送信する。
【0053】通行券自動発行機24では、車載機(OB
U)3からの受信完了通知を第1アンテナ23で受信す
ると、発券を停止し、正常な車載機(OBU)3を搭載
した車両(以下ETC車と称す)と認定する。
【0054】そして、このETC車が通行券自動発行機
24の横を通過し発進検知装置26の検知範囲に入る
と、発進検知装置26から車両の検知信号が通行券自動
発行機24に出されて、この検知信号を受けた通行券自
動発行機24は、第2アンテナ25を制御して車載機
(OBU)3に対する交信問い合わせを実行する。
【0055】この交信問い合わせに対して、車載機(O
BU)3は正当なアンテナからの問い合わせと認識する
と、予めICカード5から通知されたID番号と車載機
(OBU)3内に予め登録されていたID番号とを応答
として返信する。
【0056】この応答を通行券自動発行機24が受信す
ると、通行券自動発行機24は車載機(OBU)3から
の応答の正当性をチェックして、応答が正当と認識する
と、ICカード5のID番号及び車載機(OBU)3の
ID番号を先程第1アンテナ23で受信してバッファリ
ングしておいたものと比較する。
【0057】そして、これらのID番号が全て一致する
と、車種判別装置22から受信した車種判定結果と車載
機(OBU)3に記緑されている車両情報と路側判定結
果の比較情報とを第2の入口情報として第2アンテナ2
5を利用して車載機(OBU)3に返信する。
【0058】車載機(OBU)3では、第2アンテナ2
5からの第2の入口情報のデ一タが正常に受信される
と、第2アンテナ25に受信完了を通知すると同時に、
正常に受信した第1の入口情報と第2の入口情報とを合
わせて最終的な入口情報としてICカード5に記録す
る。
【0059】次に、出口車線側について説明する。出口
車線側、つまり高速道路のインターチェンジの出口ゲー
ト側において、車線ごとに設置された出口ブースの前方
の車両検知装置31が車両Yの進入を検知すると、車両
検知装置31は車両Yの進入を出口ブース内機器30の
出口車線制御装置45に通知する。
【0060】出口車線制御装置45では、第1アンテナ
32を制御して、進入した車両Yに対して問い合わせの
交信を開始する。この問い合わせの信号を車載機(OB
U)3が受信すると、車載機(OBU)3は出口車線で
も入口車線同様に相手機器から受信された問い合わせ信
号の正当性をチェックする。
【0061】そして、問い合わせ信号が正当であれば、
車載機(OBU)3は自身に記録されている入口情報、
課金情報及び車両情報などを第1アンテナ32へ返信す
る。出口車線制御装置45では、第1アンテナ32で受
信した各情報の中の入口情報を基に、通行料金の算出を
行い、同時にID番号のネガティブリスト照合を行い、
ID番号の正当性を認識することにより、入口情報及び
出口情報(料金所番号・通過年月日時分・車線番号・通
行料金)を利用履歴として車載機(OBU)3へ送信す
る。
【0062】この利用履歴を車載機(OBU)3が受信
すると、車載機(OBU)3では、利用履歴が正常に受
信完了されたことを確認し、路側機側、つまり出口車線
制御装置45へ受信完了を通知すると共に、ICカード
5に対して利用履歴を記録する。
【0063】次に、オープンシステム(利用料金均一の
車線)の動作について説明する。
【0064】上記クローズシステムと同様に、利用者は
車両Yに車載機(OBU)3を搭載しこの車載機(OB
U)3にICカード5を挿入した状態で車両Yを利用者
が運転する。
【0065】ICカード5は車載機(OBU)3にセッ
トされると、互いのインタフェース部53、62を介し
て信号の送受を行ない車載機(OBU)3の正当性を確
認し、車載機(OBU)3が正当であれば、自身に記録
されている課金情報を車載機(OBU)3に送信する。
【0066】利用料金均一の車線の場合、有料道路への
入口または出口のいずれか一方で利用料金を収受する。
【0067】例えば有料道路の入口に路側機1、つまり
図7に示した構成の機器を設置した場合、車両Yの進入
を車両検知装置71が検知すると、車両検知装置71は
料金処理機73に車両進入を通知する。すると、料金処
理機73は車載機(OBU)3に対して問い合わせの無
線交信(通信)動作を開始する。
【0068】料金処理機73は、まず、第1アンテナ7
2を制御して問い合わせ信号を無線送信し、この問い合
わせ信号に対して車載機(OBU)3が前述したクロー
ズシステムの場合と同様に、車載機(OBU)3は受信
された問い合わせ信号(交信相手)の正当性をチェック
する。
【0069】チェック結果、交信相手が正当であれば、
車載機(OBU)3は予め通知されたICカード5の課
金情報と自身に記録されていた車両情報とをアンテナ4
から送信する。
【0070】料金処理機73では、第1アンテナ72で
課金情報及び車両情報を受信すると、まず、課金情報か
らID番号を抽出し、このID番号をネガティブリスト
と照合する。そして、ID番号の正当性が認識される
と、車両情報を基にした車種判定処理を実行し、判定し
た車種に応じて通行料金を算出する。
【0071】続いて、料金処理機73は、算出した通行
料金を基に、料金所番号・通過年月日時分・車線番号・
通行料金などからなる料金所情報を生成し、この料金所
情報利用履歴として車載機(OBU)3へ送信する。
【0072】車載機(OBU)3では、アンテナ4に利
用履歴が受信されると、その利用履歴が正常に受信完了
したことを確認し、路側機1側、つまり料金処理機73
に受信完了通知を返信すると共に、ICカード5に対し
て利用履歴を記録する。
【0073】以下、図8〜図12を参照してこのETC
システムにおける機器故障時の対応機能について説明す
る。
【0074】このETCシステムでは、図1に示したよ
うに、路側機1と車載機(OBU)3間、および車載機
(OBU)3とICカード5間において、それぞれに問
い合わせ信号と応答のコマンドのやり取りが行なわれ
て、互いを確認後、データの送受信を行なうようにして
いる。
【0075】例えば車載機(OBU)3とICカード5
間では、図8に示すように、車載機(OBU)3にIC
カード5が挿入されると、車載機(OBU)3からIC
カード5へカード挿入コマンドを送り、その後、車載機
(OBU)3において読み取りの準備ができ次第、さら
にICカード5へデータ読取コマンドが送られる。
【0076】このデータ読取コマンドでICカード5が
相手を確認し、自身に記憶されている読取データを送る
ことで、ICカード5のデータが車載機(OBU)3に
読み込まれ、以降、車載機(OBU)3は、路側機1と
の通信処理を実施する。
【0077】この通信結果、車載機(OBU)3に新た
なデータが発生すると、車載機(OBU)3は、データ
書込コマンドをICカード5に送り、新たなデータをI
Cカード5に書き込む。
【0078】ここで、利用車によって、車載機(OB
U)3の操作部57にあるイジェクトボタンが押される
と、車載機(OBU)3は、カード排出コマンドをIC
カード5に送り、このカード排出コマンドに対してデー
タの書き込みを終了すると、ICカード5は、排出応答
コマンドを車載機(OBU)3に出し、車載機(OB
U)3はこの排出応答コマンドを受け取って初めてオー
トローディング/イジェクト機構52を制御して自身の
カード収容部51内からICカード5を排出する。
【0079】ところが、上記一連の通信処理中に車載機
(OBU)3とICカード5間での不具合が発生する
と、上記シーケンス通りには処理が完了しなくなる。
【0080】そこで、このETCシステムの場合、IC
カード5のCPU63と車載機(OBU)3の制御部5
9とがそれぞれ以下の処理を実行する。
【0081】まず、ICカード5内部の処理動作につい
て説明する。
【0082】ICカード5のCPU63は、図9に示す
ように、カード挿入待ち状態で(S101)、コマンドの受
信を待っており(S102)、コマンドが受信されない間
は、インタフェース部62の状態でカード排出状態をチ
ェックしている(S103)。
【0083】そして、コマンドが受信されると(S102の
yes )、CPU63は、受信されたコマンドの種別を判
定し(S104)、受信されたコマンドがカード挿入コマン
ドであれば(S104のyes )、次にCPU63は、カード
状態がクローズか否かをチェックする(S105)。カード
状態がクローズとは、カード内部の処理が完結(完了)
していること言う。
【0084】このチェックには、前回の車載機(OB
U)3とのコマンドのやり取りで排出応答コマンドを車
載機(OBU)3へ出した時点で、CPU63は、フラ
ッシュメモリ61の所定領域にアクセス完了情報として
のフラグを立てており、このフラグの有無をチェックす
る。つまり、カード内部の処理が完結していれば、フラ
グが立っており(記録)、処理が未完結の状態ではフラ
グが立っていない(未記録)。
【0085】このカード状態のチェックの結果、フラグ
が立っておらず、内部処理がクローズしていなければ
(S105のno)、CPU63は、次の処理を実行せず、車
載機(OBU)3からのコマンド待ち状態に戻り(S10
2)、待機状態(機能停止状態)を維持する。
【0086】このようにカード挿入コマンドが受信され
た時点でカード状態がオープンであれば、CPU63が
以降の受信処理を実行しないので、ICカード5として
は、機能が停止した状態になる。
【0087】一方、カード状態のチェック結果、フラグ
が立っており、内部処理がクローズしていれば(S105の
yes )、次の処理としてカード挿入コマンドの受信処理
を行ない、上記フラグをフラッシュメモリ61の所定領
域から消去してカード状態をオープンとする(S106)。
カード状態をオープンとした後、CPU63は、次のコ
マンドの受信状態となる(S107,S108 )。そして、次に
車載機(OBU)3から送られてきたコマンドに応じて
異なる処理を実行する(S109)。
【0088】受信されたコマンドが、例えばデータ読取
コマンドであれば(S110)、読取コマンドの受信処理を
実行し、指定されたデータを返信する(S111)。
【0089】また、データ書込コマンドであれば(S11
2)、書込コマンドの受信処理を実行し、このコマンド
に続いて受信されたデータをフラッシュメモリ61に記
録する(S113)。
【0090】さらに、データ排出コマンドであれば(S1
14)、排出コマンドの受信処理を実行し、上記メモリに
フラグを立てて、カード状態をクローズとする(S11
5)。
【0091】そして、フラッシュメモリ61へのデータ
の記録を完全に終了しカード状態がクローズした後、車
載機(OBU)3へ排出応答を返信する(S116)。
【0092】次に、車載機(OBU)3側の動作につい
て説明する。まず、車載機(OBU)3におけるICカ
ード挿入処理動作を説明する。
【0093】図10に示すように、利用者によってカー
ド収容部51の入口にICカード5が挿入されると、車
載機(OBU)3の制御部59は、それをオートローデ
ィング/イジェクト機構52のセンサで検出して(S20
1)、オートローディング/イジェクト機構52を制御
してカード収容部51内にICカード5をオートローデ
ィングして互いのインタフェース部53、62を接続す
る。
【0094】続いて、制御部59はカード挿入コマンド
をICカード5へ送信する(S202)。ここで、制御部5
9はコマンド送信の異常の有無をチェックする(S20
3)。
【0095】ここでは、コマンド送信後、所定時間内に
ICカード5から応答がある否かをチェックする。
【0096】この処理でのチェック結果、ICカード5
から応答があり、送信異常がなければ(S202のno)、I
Cカード5へデータ読取コマンドを送信する(S204)。
ここでも上記同様に制御部59はコマンド送信の異常の
有無をチェックし(S205)、送信異常がなければ(S205
のno)、ICカード5の挿入処理を終了する。
【0097】一方、上記S203,S205 におけるチェック結
果、ICカード5からの応答がなく、送信異常があれ
ば、挿入されたICカード5は取り扱いできない旨を表
示部58に表示すると共に(S206)、オートローディン
グ/イジェクト機構52を制御してICカード5をカー
ド収容部51内から排出する(S207)。
【0098】続いて、車載機(OBU)3におけるIC
カード5の更新処理動作について説明する。この場合、
制御部59は、図11に示すように、ICカード5へカ
ード書込コマンドを送信し(S301)、上記同様にコマン
ド送信の異常の有無をチェックし(S302)、ICカード
5からの応答があり、送信異常がなければ(S302のn
o)、この処理を終了する。
【0099】一方、ICカード5からの応答がなく、送
信異常があれば(S302のyes )、ICカード5への記録
異常が発生した旨を表示部58に表示すると共に(S30
3)、オートローディング/イジェクト機構52を制御
してICカード5をカード収容部51内から排出する
(S304)。
【0100】次に、車載機(OBU)3におけるICカ
ード5のイジェクト処理動作について説明する。カード
収容部51内にICカード5が収納された状態で、図1
2に示すように、利用者によってイジェクトボタンが押
されると(S401)、車載機(OBU)3の制御部59
は、ICカード5へカード排出コマンドを送信し(S40
2)、上記同様にコマンド送信の異常の有無をチェック
し(S403)、ICカード5からの応答があり、送信異常
がなければ(S403のno)、この処理を終了する。
【0101】一方、ICカード5からの応答がなく、送
信異常があれば(S403のyes )、ICカード5への記録
異常が発生した旨を表示部58に表示すると共に(S40
4)、オートローディング/イジェクト機構52を制御
してICカード5をカード収容部51内から排出する
(S405)。
【0102】このようにこの実施形態のETCシステム
によれば、車載機(OBU)3あるいはICカード5い
ずれかの機器の故障や、車載機(OBU)3から無理に
ICカード5が引き出されたことでICカード5への情
報の記録処理が正常に終了しなかった場合は、ICカー
ド5のCPU63が処理未完結のフラグをメモリに立た
せ(記録し)、以降、このフラグをチェックして常に待
機状態になる、いわゆる動作停止状態になる一方、車載
機(OBU)3側では自身から送信したコマンドに対す
る応答がICカード5からなかった場合は、装着された
ICカード5を自動的にイジェクト(排出)するので、
利用者は自身の操作ではなく排出されたICカード5と
表示部58の表示内容を確認することでICカード5が
利用できないことを事前に知ることができる。
【0103】なお、上記実施形態では、車載機(OB
U)3とICカード5とのコマンド及びデータの送受信
動作について説明したが、車載機(OBU)3から抜き
取ったICカード5と路側機1との動作も同様である。
【0104】この場合、車載機(OBU)3から故意に
引き抜いたICカード5を路側機1で利用しようとして
も、ICカード5自体が応答しないので、車載機(OB
U)3と同様にICカード5を利用できず、しかもIC
カード5の異常が路側機1側の収受員にも判り、防犯の
効果もある。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両側機器、つまり車載機やICカードなどに異常が発
生、例えば機器故障の発生や故意のカード引き抜きなど
が行なわれてICカードへの情報の記録処理が正常に行
なわれなかったときに、少なくともICカード側の機能
を停止することで、車載機または路側機にICカードを
かけたときに異常を検出できるようになり、異常を検出
したときは車載機または路側機からICカードを自動的
に排出したり異常報知を行なうので、車両の利用者は自
身が排出操作せずに車載機から排出されたICカードを
見たり異常報知によって車載機あるいはICカードの異
常を事前に発見することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施形態のETCシステムの概
略構成を示す図である。
【図2】クローズシステムにおける路側機の一つとして
の入口車線側機器の構成を概略的に示す図である。
【図3】クローズシステムにおける路側機の一つとして
の出口車線側機器の構成を概略的に示す図である。
【図4】図3の出口車線側機器の出口ブース内機器の構
成を示す図である。
【図5】このETCシステムの車載機の構成を概略的に
示す図である。
【図6】このETCシステムのICカードの概要構成を
示す図である。
【図7】オープンシステムにおける路側機の一つとして
の入口ブース機器あるいは出口ブース機器の概要構成を
示す図である。
【図8】このETCシステムにおいて車載機とICカー
ド間のコマンド送受を示すシーケンス図である。
【図9】このETCシステムにおいてICカード内の処
理を示すフローチャートである。
【図10】車載機側におけるICカード挿入処理動作を
示すフローチャートである。
【図11】車載機におけるICカードの更新処理動作を
示すフローチャートである。
【図12】車載機におけるICカードのイジェクト処理
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…路側機、2、4…アンテナ、3…車載機(OB
U)、5…ICカード、21…車両検知機、22…車種
判別装置、23…第1アンテナ、24…通行券自動発行
装置、25…第2アンテナ、26…発進検知機、30…
出口ブース内機器、31…車両検知装置、32…第1ア
ンテナ、41…通行券確認機、42…プリペイドカード
処理機、43…ICカードリーダ、44…領収書発行
機、45…出口車線制御装置、51…カード収容部、5
2…オートローディング/イジェクト機構、53…イン
タフェース部、54…ICカード処理部、55…メモ
リ、56…無線制御部、57…操作部、58…表示部、
59…制御部、61…フラッシュメモリ、62…インタ
フェース部、63…CPU、71…車両検知装置、72
…第1アンテナ、73…料金処理機、74…プリペイド
カード処理機、75…領収書発行機、76…ICカード
リーダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G07B 15/00 G07B 15/00 501 501 G06F 15/21 C

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の道路を利用する車両に搭載され、
    ICカードが挿脱自在な無線式の車載機と、この車載機
    との無線通信あるいは前記車載機から脱着した前記IC
    カード自体との通信にて前記ICカードの利用者に対し
    て前記道路の利用料金の収受を行なう路側機とを有する
    料金収受システムにおいて、 前記車載機と前記ICカードとのアクセスが完了したと
    きにアクセス完了情報を前記ICカードに記録する手段
    と、 前記車載機が前記ICカードにアクセスするときに前記
    アクセス完了情報を確認する手段と、 前記ICカードが前記車載機に挿入されたとき、前記I
    Cカードに前記アクセス完了情報が記録されていないと
    きは前記車載機から前記ICカードを排出する手段とを
    具備したことを特徴とする料金収受システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の料金収受システムにおい
    て、 前記アクセス完了情報が記録されていた場合、前記車載
    機からのアクセスを継続させると共に前記ICカードか
    ら前記アクセス完了情報を消去する手段をさらに具備し
    たことを特徴とする料金収受システム。
  3. 【請求項3】 車載機に挿脱自在に装着され、前記車載
    機を介した路側機との無線通信あるいは前記車載機から
    脱着されて直接前記路側機に装着されて所定の道路の利
    用料金の収受を行なうICカードにおいて、 情報を記憶及び読出可能な記憶手段と、 前記車載機とのアクセスが完了したときに前記記憶手段
    にアクセス完了情報を書き込む手段と、 前記車載機からアクセスを開始するためのコマンドを受
    信する受信手段と、 前記受信手段により前記コマンドが受信されたときに前
    記記憶手段の記憶内容を確認する手段と、 前記記憶手段に前記アクセス完了情報が記録されていた
    場合、前記コマンドに対する応答を前記車載機に返信す
    る応答返信手段とを具備したことを特徴とするICカー
    ド。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のICカードにおいて、 前記応答返信手段により応答が返信されたとき、前記記
    録手段から前記アクセス完了情報を消去する手段をさら
    に具備したことを特徴とするICカード。
  5. 【請求項5】 車両に搭載され、ICカードを挿脱自在
    に装着し、所定の道路の入口または出口に設置されてい
    る路側機と無線通信して前記所定の道路の利用料金の収
    受を行なう車載機において、 前記ICカードにコマンドを送信する送信手段と、 前記送信手段により送信されたコマンドに対する前記I
    Cカードからの応答がないとき送信異常を確認する確認
    手段と、 この確認手段で前記送信異常を確認した場合、前記IC
    カードを排出する手段とを具備したことを特徴とする車
    載機。
  6. 【請求項6】 車両に搭載され、ICカードを挿脱自在
    に装着し、所定の道路の入口または出口に設置されてい
    る路側機と無線通信して前記所定の道路の利用料金の収
    受を行なう車載機において、 前記ICカードが装着されたときにカード挿入コマンド
    を前記ICカードに送信する第1の送信手段と、 前記第1の送信手段により送信されたカード挿入コマン
    ドに対する前記ICカードからの応答の有無で送信異常
    を確認する第1の確認手段と、 前記第1の確認手段により送信異常が確認されなかった
    場合、前記ICカードへデータ読取コマンドを送信する
    第2の送信手段と、 前記第2の送信手段により送信されたデータ読取コマン
    ドに対する前記ICカードからの応答の有無で送信異常
    を確認する第2の確認手段と、 前記第1及び第2の確認手段のうちいずれか一方で送信
    異常が確認された場合、前記ICカードを排出する手段
    とを具備したことを特徴とする車載機。
  7. 【請求項7】 車両に搭載され、ICカードを挿脱自在
    に装着し、所定の道路の入口または出口に設置されてい
    る路側機と無線通信して前記所定の道路の利用料金の収
    受を行なう車載機において、 前記ICカードにカード読込コマンドを送信する送信手
    段と、 前記送信手段により送信されたカード読込コマンドに対
    する前記ICカードからの応答の有無で送信異常を確認
    する手段と、 前記送信異常の場合、前記ICカードを排出する手段と
    を具備したことを特徴とする車載機。
  8. 【請求項8】 請求項5、6、7いずれか一記載の車載
    機において、 前記送信異常の場合、前記ICカードの異常を報知する
    手段をさらに具備したことを特徴とする車載機。
  9. 【請求項9】 車両に搭載され、ICカードを挿脱自在
    に装着し、所定の道路の入口または出口に設置されてい
    る路側機と無線通信して前記所定の道路の利用料金の収
    受を行なう車載機において、 前記ICカードの排出を指示する操作手段と、 前記操作手段により排出が指示された場合、前記ICカ
    ードにカード排出コマンドを送信する送信手段と、 前記送信手段により送信されたカード排出コマンドに対
    する前記ICカードからの応答の有無で送信異常を確認
    する手段と、 前記送信異常の場合、前記ICカードの異常を報知しか
    つ前記ICカードを排出する手段とを具備したことを特
    徴とする車載機。
  10. 【請求項10】 車両に搭載され、ICカードを挿脱自
    在に装着した車載機と無線通信あるいは前記車載機から
    脱着された前記ICカードを装着することにより前記I
    Cカードの利用者に対して前記道路の利用料金の収受を
    行なう路側機において、 前記ICカードにコマンドを送信する送信手段と、 前記送信手段により送信されたコマンドに対する前記I
    Cカードからの応答の有無で送信異常を確認する手段
    と、 前記送信異常の場合、前記ICカードを排出すると共に
    前記ICカードの異常を報知する手段とを具備したこと
    を特徴とする路側機。
  11. 【請求項11】 所定の道路を利用する車両に搭載され
    た無線式の車載機にICカードを挿脱自在に装着し、前
    記車載機と路側機との間で無線通信あるいは前記車載機
    から脱着した前記ICカードと前記路側機との通信にて
    前記ICカードの利用者に対して前記道路の利用料金の
    収受を行なう料金収受方法において、前記車載機と前記
    ICカードとのアクセスが完了したときにアクセス完了
    情報を前記ICカードに記録する工程と、 前記車載機が前記ICカードにアクセスするときに前記
    アクセス完了情報を確認する工程と、 前記アクセス完了情報が記録されていないときは前記車
    載機から前記ICカードを排出する工程とを具備したこ
    とを特徴とする料金収受方法。
  12. 【請求項12】 所定の道路を利用する車両に搭載され
    た無線式の車載機とこの車載機に挿脱自在に装着された
    ICカードとの間でコマンドの送受を行なうことで互い
    の正当性を確認する車両側機器確認方法において、 前記車載機から前記ICカードへカード排出コマンドを
    送信する工程と、 前記カード排出コマンドが受信されたとき前記ICカー
    ド内部の処理をクローズして、前記ICカードから前記
    車載機へ前記カード排出コマンドに対する応答コマンド
    を返信する工程と、 前記車載機から前記ICカードへアクセス開始用のカー
    ド挿入コマンドを送信する工程と、 前記カード挿入コマンドを受信した前記ICカードの処
    理状態を確認する工程と、 前記ICカードが既にオープン状態のときは前記車載機
    から前記ICカードを排出する工程とを具備したことを
    特徴とする車両側機器確認方法。
JP35120197A 1997-12-19 1997-12-19 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法 Withdrawn JPH11184981A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35120197A JPH11184981A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法
CN98125584A CN1221163A (zh) 1997-12-19 1998-12-17 收费系统
KR1019980055953A KR19990063178A (ko) 1997-12-19 1998-12-18 요금 징수 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35120197A JPH11184981A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184981A true JPH11184981A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18415739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35120197A Withdrawn JPH11184981A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11184981A (ja)
KR (1) KR19990063178A (ja)
CN (1) CN1221163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822902B1 (ko) * 2000-12-11 2008-04-16 엘지전자 주식회사 단거리 전용 통신을 이용한 통행 요금 정산 장치
CN112087269A (zh) * 2020-09-08 2020-12-15 广州市埃特斯通讯设备有限公司 一种etc中obu的检测方法
CN112802214A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 北京万集智能网联技术有限公司 用于连接车载单元的方法、用户设备和etc系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1873663B (zh) * 2006-05-09 2010-05-12 株洲南车时代电气股份有限公司 利用无线ic卡对机车监控装置数据进行读写与存储的方法及装置
CN101140665B (zh) * 2006-09-05 2011-07-13 株式会社电装 无线通信系统、车辆单元、路边单元以及服务器
KR20080081795A (ko) * 2007-03-06 2008-09-10 조기영 충전식 하이패스 단말기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822902B1 (ko) * 2000-12-11 2008-04-16 엘지전자 주식회사 단거리 전용 통신을 이용한 통행 요금 정산 장치
CN112087269A (zh) * 2020-09-08 2020-12-15 广州市埃特斯通讯设备有限公司 一种etc中obu的检测方法
CN112802214A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 北京万集智能网联技术有限公司 用于连接车载单元的方法、用户设备和etc系统
CN112802214B (zh) * 2020-12-30 2023-09-05 北京万集智能网联技术有限公司 用于连接车载单元的方法、用户设备和etc系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990063178A (ko) 1999-07-26
CN1221163A (zh) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6390365B1 (en) Toll collection system, onboard units and toll collection method
JP3141734B2 (ja) 路車間通信用車載機
JP3576497B2 (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
US20040004120A1 (en) Card processing system and card processing method on toll road
JP2000182109A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JPH11184981A (ja) 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法
JP2001052217A (ja) 料金収受システム、料金収受方法および車載器
JP2001312753A (ja) 料金収受システム、車両挙動管理方法
JPH11328576A (ja) 料金収受システム、ゲート装置、及び料金収受方法
JP2005216322A (ja) 車両案内システムおよび車載機
JP2001134718A (ja) 料金収受システム、車載器、icカード書込判定方法およびicカード書込異常時の復旧方法
JP3718486B2 (ja) カード処理システム、カード処理方法
JP2009070403A (ja) 料金収受システム及び車載装置
JPH05217041A (ja) 有料道路料金収受システム
JP2000242886A (ja) 車載装置、料金収受システム、及び料金収受方法
JPH08221617A (ja) 料金収受システム
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JP3145475B2 (ja) 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置
JPH11185081A (ja) 料金収受システム、車載機、路側機、料金収受方法
JP4237509B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法
JP2000322617A (ja) 料金収受システム
JP4330688B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
JPH08305912A (ja) 有料道路の料金収受方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061201