JP2001171591A - バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構 - Google Patents

バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構

Info

Publication number
JP2001171591A
JP2001171591A JP35773099A JP35773099A JP2001171591A JP 2001171591 A JP2001171591 A JP 2001171591A JP 35773099 A JP35773099 A JP 35773099A JP 35773099 A JP35773099 A JP 35773099A JP 2001171591 A JP2001171591 A JP 2001171591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pin
knocker
grip
lever body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35773099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249868B2 (ja
Inventor
Genichi Hatagoshi
弦一 波多腰
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP35773099A priority Critical patent/JP4249868B2/ja
Priority to EP00127478A priority patent/EP1123861B1/en
Priority to US09/735,552 priority patent/US6457378B2/en
Priority to DE60023263T priority patent/DE60023263T2/de
Publication of JP2001171591A publication Critical patent/JP2001171591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249868B2 publication Critical patent/JP4249868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • Y10T74/20287Flexible control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • Y10T74/20624Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作レバーとアジャストピン間の余分な間隙
をなくして、ガタ付き音の発生を抑える。握り代を調整
する場合に、アジャストピンを円滑に回動できるように
する。アジャストピンの回動で、レバー本体やノッカー
をこじらないようにする。 【解決手段】 アジャストピン23の中心軸上に設けた
凹部23eに弾発部材24を収容する。アジャストピン
23をピン孔22に装着し、底壁12hとの間に弾発部
材24を縮設する。アジャストピン23を、弾発部材2
4の弾発力によってピン孔22の上方向に付勢し、カム
クラッチ部23aと上腕12cとの弾性的な面当たりに
よってその移動をガタ付きなく規制する。弾発部材24
の弾発力は、アジャストピン23の中心軸上に作用する
ので、アジャストピン23が傾かない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車を始
め、車体前部に操向用のハンドルバーを備える自動三輪
車や三・四輪バギー車等のバーハンドル車両のブレーキ
やクラッチを作動するバーハンドル車両用の操作レバー
に係り、詳しくは、操作レバーのレバー本体とノッカー
との間に介装される握り代調整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車等のブレーキやクラッチを作
動する操作レバーとして、例えば実公平7−17667
号公報に示されるものがある。この操作レバーは、ライ
ダーに握り操作されるレバー本体と、該レバー本体の押
動を受けて液圧マスタシリンダやワイヤーを作動するノ
ッカーとに分割された2ピースタイプで、ノッカーとレ
バー本体との間に握り代調整機構を介装している。
【0003】上述の握り代調整機構は、ノッカーに車体
上下方向へ向けて貫通形成されたピン孔と、該ピン孔に
回転自在に装着されるアジャストピンと、前記レバー本
体に設けられたカム当接面とを備え、該アジャストピン
のカムクラッチ部外周に中心軸からの距離をそれぞれに
異ならせた多数のカム面を連設し、該カム面のいずれか
に前記カム当接面を選択的に当接させることによって、
ハンドルバー端部のグリップとその前方のレバー本体と
の間の握り代を、ライダーの体格や好みに合わせて拡縮
できるようにしている。
【0004】上記アジャストピンのカム部一側面には、
カム面と同数の凹穴が周状に断続して設けられ、ノッカ
ーには、球体とコイルばねとがピン孔の一側部に配設さ
れていて、コイルばねに弾発される球体がアジャストピ
ンの凹穴と弾発力を以て選択的に係合するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
コイルばねは、ピン孔の中心軸から一側部に変位して取
り付けされているため、コイルばねの弾発力がアジャス
トピンに偏荷重として作用し、該アジャストピンをピン
孔の中心軸から一側方へ傾かせる。この結果、走行振動
等でアジャストピンがガタ付くことがあり、また握り代
を変更する場合に、アジャストピンの回動を損なった
り、アジャストピンをレバー本体やノッカーにこじって
損耗を生じ、これらの耐久性を早めることとなる。
【0006】そこで本発明は、ピン孔に装着されたアジ
ャストピンのガタ付きを抑制しつつ、握り代調整時には
アジャストピンを円滑に回動することのできるバーハン
ドル車両用操作レバーの握り代調整機構を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的に従って、第
1発明では、ブレーキやクラッチにつながる液圧マスタ
シリンダやワイヤーを作動する操作レバーを、ハンドル
バー端部のグリップ前方に配設されるレバー本体と、該
レバー本体のハンドルバー側に配設されるノッカーとに
分割して、これらレバー本体とノッカーとをピボットに
て枢支し、該レバー本体とノッカーとの間に前記グリッ
プとレバー本体との間の握り代を拡縮する握り代調整機
構を備えると共に、該握り代調整機構は、前記レバー本
体とノッカーのいずれか一方に車体上下方向へ向けて形
成された有底のピン孔と、他方に設けられたカム当接面
と、前記ピン孔に回転自在に装着されるアジャストピン
とを備え、該アジャストピンの外周に、中心軸からの距
離をそれぞれに異ならせて連設された多数のカム面のい
ずれかに前記カム当接面を選択的に当接させることによ
って、前記握り代を変更するようになしたバーハンドル
車両用操作レバーの握り代調整機構において、前記ピン
孔の底壁とアジャストピンとの間のアジャストピンの中
心軸上にばね等の弾発部材を縮設し、該弾発部材にて弾
発されるアジャストピンを、該アジャストピンと前記レ
バー本体との弾性係合によって規制したことを特徴とし
ている。
【0008】また、第2発明では、ブレーキやクラッチ
につながる液圧マスタシリンダやワイヤーを作動する操
作レバーを、ハンドルバー端部のグリップ前方に配設さ
れるレバー本体と、該レバー本体のハンドルバー側に配
設されるノッカーとに分割して、これらレバー本体とノ
ッカーとをピボットにて枢支し、該レバー本体とノッカ
ーとの間に前記グリップとレバー本体との間の握り代を
拡縮する握り代調整機構を備えると共に、該握り代調整
機構は、前記レバー本体とノッカーのいずれか一方に車
体上下方向へ向けて形成された有底のピン孔と、他方に
設けられたカム当接面と、前記ピン孔に回転自在に装着
されるアジャストピンとを備え、該アジャストピンの外
周に、中心軸からの距離をそれぞれに異ならせて連設さ
れた多数のカム面のいずれかに前記カム当接面を選択的
に当接させることによって、前記握り代を変更するよう
になしたバーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機
構において、前記アジャストピンの外側に係合凹部を周
設して、該係合凹部にリーフスプリング先端に形成した
二股腕を差し込み、該リーフスプリングの基端側を前記
ピン孔を設けたレバー本体とノッカーのいずれか一方に
固着して、該リーフスプリングにピン孔の底壁と反対方
向の弾発力を付与すると共に、該リーフスプリングにて
弾発されるアジャストピンを、該アジャストピンと前記
レバー本体との弾性係合によって規制したことを特徴と
している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の形態例を図面に基
づいて説明する。
【0010】図1〜図3は本発明の第1形態例を示すも
ので、バーハンドル車両の車体前部で前輪を操向するハ
ンドルバー1には、右端のアクセルグリップ2からやや
車体内側位置に、液圧マスタシリンダ3とブレーキレバ
ー4とからなるフロントブレーキ用の液圧マスタシリン
ダ装置5が取付けられている。
【0011】液圧マスタシリンダ3は、シリンダボディ
6と一体の取り付けブラケット6aとホルダ7とでハン
ドルバー1を包持し、これらをボルト8で締結してハン
ドルバー1の車体前部側に配設されている。シリンダボ
ディ6には、有底のシリンダ孔9が車体右側の端部に開
口して設けられ、該シリンダ孔9にピストン10が液密
且つ移動可能に内挿されており、該ピストン10とシリ
ンダ孔9の底壁との間に液圧室11が画成されている。
【0012】ブレーキレバー4は、アクセルグリップ2
の前方に配設されるレバー本体12と、作用腕13bを
シリンダ孔9のピストン10の後端に当接させて配設さ
れるノッカー13とに分割された2ピースタイプで、い
ずれもシリンダボディ6の車体前部側へ突出する上下一
対のレバーホルダ6b,6bにピボット14を用いて枢
着されている。
【0013】液圧室11のピストン10とシリンダ孔9
の底壁との間には、コイル状の戻しばね15が縮設され
ており、非作動持のピストン10は、戻しばね15の弾
発力によってシリンダ孔9を開口部方向へ付勢され、シ
リンダ孔9の開口端より突出するピストン10の後端部
を、ノッカー13の作用腕13bに当接させて後退限を
規制されている。
【0014】シリンダボディ6の底壁に突出するボス部
6cには、ユニオン孔16が液圧室11に連通して設け
られており、該ユニオン孔16にユニオンボルトを用い
てブレーキホース(いずれも図示しない)が連結され、
ブレーキレバー4の握り操作によって液圧室11に発生
した液圧を、ユニオン孔16からユニオンボルト及びブ
レーキホースを通してフロントブレーキへ供給するよう
にしている。
【0015】レバー本体12は、上腕12c及び下腕1
2dとの二股腕でなる回動基部12aと、該回動基部1
2aからアクセルグリップ2の車体前部側へ緩やかに湾
曲して延びる握り操作部12bとからなっている。また
ノッカー13は、板状の回動基部13aと、レバー本体
12の回動基部12aとピストン10の後端部との間に
配設される上述の作用腕13bと、回動基部13aから
シリンダボディ6の車体前部側壁とレバー本体12の回
動基部12aとの間に突出するストッパ片13cとで構
成されている。
【0016】ノッカー13は、回動基部13aをレバー
本体12の回動基部12aの上腕12cと下腕12dと
の間に挟んでスリーブ17を用いて仮組みされ、該回動
基部12a,13aをシリンダボディ6のレバーホルダ
6b,6bの間に差し込んで、レバーホルダ6b,6b
とスリーブ17とに前述のピボット14を挿通し、該ピ
ボット14の下端にナット18を螺着してそれぞれ回動
可能に軸支される。
【0017】レバー本体12とノッカー13は、作用腕
13bとピストン10との当接によってピボット14を
支点に図2,図3の反時計方向へ付勢され、非作動持の
後退限をストッパ片13cとシリンダボディ6の車体前
面壁との当接によって規制されると共に、アクセルグリ
ップ2とレバー本体12の握り操作部12bとの間に所
定の握り代が設定される。
【0018】レバー本体12の回動基部12aとノッカ
ー13の作用腕13bとの間には握り代調整機構20が
介装され、該握り代調整機構20を用いてアクセルグリ
ップ2とレバー本体12の握り操作部12bとの間の握
り代を、ライダーの体格や好みに応じて拡縮調整できる
ようにしている。また、回動基部12aの上腕12cと
ノッカー13のストッパ片13cとの間には戻しばね2
1が縮設され、該戻しばね21にてレバー本体12とノ
ッカー13とを互いに離反方向へ弾発して、これらのガ
タ付きを防止するようにしている。
【0019】上記握り代調整機構20は、レバー本体1
2の回動基部12aに形成されるピン孔22と、該ピン
孔22に回転自在に装着されるアジャストピン23と、
ノッカー13の作用腕13bに設けられるカム当接面1
3dと、アジャストピン23の下側に組み付けされる弾
発部材24及びスプリングリテーナ25と、レバー本体
12の回動基部12a上面の前記ピン孔22の近傍に刻
設される指標26とからなっている。
【0020】レバー本体12のピン孔22は、回動基部
12aの上腕12cの上下に作用腕13b側へ開口して
設けられるざぐり面12e及び軸挿通孔12fと、下腕
12dの上面に、同じく作用腕13b側へ開口して凹設
される軸受孔12gとからなっており、該軸受孔12g
の下側に底壁12hが残されている。ざぐり面12eと
軸挿通孔12fと軸受孔12gとは、それぞれの奥部が
半円形に形成されており、さらに軸挿通孔12fと軸受
孔12gとは、後述するアジャストピン23の回動軸2
3b,23cと同径の細幅に形成されている。
【0021】アジャストピン23は、中間部のカムクラ
ッチ部23aと、該カムクラッチ部23aの上下に連続
する回動軸23b,23cと、上側の回動軸23bの上
端に位置する大径の操作ダイヤル23dとからなってお
り、下側の回動軸23cの下面中央には凹部23eが穿
設されている。カムクラッチ部23aは、外周に等分さ
れた5つのカム面23fを、アジャストピン23の中心
軸からそれぞれ異なる距離に設定した変形五角形に形成
されている。回動軸23b,23cは、ピン孔22の軸
挿通孔12fや軸受孔12gと同径に形成され、また操
作ダイヤル23dの上面には、アジャストピン23の回
動位置を示す数字がカムクラッチ部23aの5つのカム
面23fに対応して設けられている。
【0022】弾発部材24には、自由長がアジャストピ
ン23の凹部23eよりも長い圧縮コイルばねが用いら
れ、凹部23eに装着した圧縮コイルばねの外端にスプ
リングリテーナ25が組み付けされる。
【0023】アジャストピン23は、弾発部材24とス
プリングリテーナ25とを上述のように組み付けしたの
ち、ピン孔22の作用腕13b側の開口から、上側の回
動軸23bを上腕12cの軸挿通孔12fに、下側の回
動軸23cを下腕12dの軸受孔12gにそれぞれ差し
込むことにより、カムクラッチ部23aがレバー本体1
2の上腕12cと下腕12dとの間の空間部に収容さ
れ、上端の操作ダイヤル23dが上腕12cのざぐり面
12eに収容される。
【0024】弾発部材24は、スプリングリテーナ25
をアジャストピン23方向へ押圧して凹部23eに圧縮
されながら、スプリングリテーナ25と共にピン孔22
の底壁12hとの間に押し込まれ、アジャストピン23
を上述のようにピン孔22に装着した際には、弾発部材
24がアジャストピン23を上方向に弾発し、アジャス
トピン23は、カムクラッチ部23aの上面全体が上腕
12cに弾性係合することによって、上方向の移動を規
制される。
【0025】カムクラッチ部23aの作用腕13b側に
は、作用腕13bの一端部が回り込むように位置し、該
一端部のカムクラッチ部側面を上述のカム当接面13d
となしている。ノッカー13のカム当接面13dは、戻
しばね15,21の双方から作用する弾発力によって、
カムクラッチ部23aのカム面23fのいずれかと常時
当接しており、ピン孔22に装着されたアジャストピン
23が作用腕13b方向へ抜けるのを防止しながら、ア
クセルグリップ2とレバー本体12の握り操作部12b
との間に所定の握り代が設定される。
【0026】また、上述の握り代を変更する場合には、
レバー本体12を戻しばね21の弾発力に抗して反握り
方向(車体前部方向)へ回動し、アジャストピン23の
カムクラッチ部23aとノッカー13のカム当接面13
dとの当接を一旦解除する。次に、この状態を保持しな
がら、操作ダイヤル23dを操作してアジャストピン2
3を回動し、操作ダイヤル23dの所望の数字を指標2
6に合わせることにより、これに対応する他のカム面2
3fをピン孔2の作用腕側開口へ向ける。
【0027】そして、レバー本体12の反握り方向の回
動を解除して、レバー本体12を戻しばね21の付勢力
によって握り方向へ回動し、アジャストピン23の他の
カム面23fをノッカー13のカム当接面13dに当接
させることにより、レバー本体12とアクセルグリップ
2との間に異なった握り代が設定される。
【0028】本形態例は、アジャストピン23の下側の
回動軸23cの下面中央に凹部23eを穿設して、該凹
部23eに収容される弾発部材24をピン孔22の底壁
12hとの間に圧縮し、該弾発部材24の弾発力をアジ
ャストピン23の中心軸上に作用させ、該アジャストピ
ン23を傾きなく上方向に弾発して、アジャストピン2
3のカムクラッチ部23aをレバー本体12の上腕12
cと弾性係合させるので、レバー本体12とアジャスト
ピン23との間の余分なガタ付きがなくなり、走行振動
等によるガタ付き音の発生やこれに起因する損耗をよく
防止することができる。
【0029】さらに、弾発部材24の弾発力は、アジャ
ストピン23の中心軸上に作用するため、アジャストピ
ン23がピン孔22内に傾きなく保持されるので、アジ
ャストピン23を良好に作動させて握り代を簡便に変更
することができるようになる。また従来のように、アジ
ャストピン23がレバー本体12やノッカー13をこじ
って互いに損耗を生じることがなく、握り代調整機構2
0の構成部材にもいたずらな負荷を与えないで済むの
で、これらの耐久性を高めることができる。
【0030】尚、上記第1形態例の変形例として、弾発
部材24をアジャストピン23の下側の回動軸23cに
外装して、その上端をカムクラッチ部23aの下面等の
段部に係合させても、弾発部材24の弾発力をアジャス
トピン23の中心軸上に作用させることができる。また
弾発部材24は、圧縮コイルばね以外の他の圧縮ばねを
始め、ゴムや軟質合成樹脂の他の材質に代えることもで
きる。
【0031】図4及び図5は本発明の第2形態例を示す
もので、上述の第1形態例とは、握り代調整機構のアジ
ャストピンの構造の一部と弾発部材とが異なっており、
これ以外の握り代調整機構の構成や液圧マスタシリン
ダ,ブレーキレバーは、第1形態例と略同一に構成され
ている。
【0032】本形態例の握り代調整機構は30は、レバ
ー本体12のピン孔22と指標26(図示しない),ノ
ッカー13のカム当接面13d及びアジャストピン23
と弾発部材31とからなっている。アジャストピン23
は、中間位置のカムクラッチ部23aと、その上下の回
動軸23b,23cと、上端の操作ダイヤル23dとを
第1形態例と同様に備えており、下側の回動軸23cの
外周には細幅の周溝23gが形成され、第1形態例で回
動軸23cに穿設した凹部23eは省略されている。
【0033】弾発部材31は、先端に二股腕31aを持
ち、基端に前記スリーブ17と同径の取り付け孔31b
を持つリーフスプリングで、二股腕31aの間にはアジ
ャストピン23の周溝23g内の軸径と略同一の円弧状
切欠き31cがあり、またブレーキレバー4に組み込む
前の自由状態では、一側面側へやや湾曲している。
【0034】上記弾発部材31は、湾曲側を上に向けな
がら、先端の二股腕31aをアジャストピン23の周溝
23gに差し込み、該アジャストピン23を第1形態例
と同様にピン孔22に装着したのち、基端の取り付け孔
31bにピボット14とスリーブ17とを挿通し、これ
らピボット14とスリーブ17の取り付けにより、ノッ
カー13の回動基部13aとレバー本体12の下腕12
dとの間に挟着される。
【0035】このように組み付けされた弾発部材31
は、自由状態の湾曲形状を下腕12dの上面に略沿って
矯正されるため、先端側にピン孔22の底壁12hと反
対方向、即ち上方向の弾発力が発生する。この弾発力
は、二股腕31aを通してアジャストピン23の中心軸
上に作用し、該アジャストピン23をブレーキレバー上
方向に傾きなく弾発し、カムクラッチ部23aと上腕1
2cとが弾性的に面当たりして、アジャストピン23の
移動が規制される。
【0036】尚、上述の形態例では、アジャストピン2
3に周溝23gを形成して、弾発部材31先端の二股腕
31aを差し込むようにしたが、二股腕31aをカムク
ラッチ部23aの下面等の段部に係合させても、弾発部
材31の弾発力をアジャストピン23の中心軸上に作用
させることができる。弾発部材31は、その基端を固定
することによって、アジャストピン23に対する弾発力
を発生するが、必ずしも第2形態例の取り付けにこだわ
るものではない。
【0037】また、いずれの形態例も、弾発部材24,
31に付勢されるアジャストピン23を、カムクラッチ
部23aと上腕12cとの弾性係合によって受けるよう
にしたが、本発明はこれ以外の構成でもアジャストピン
の移動を規制することができる。
【0038】さらに本発明は、握り代調整機構のピン孔
とアジャストピンとを上述の形態例とは天地逆に設定し
て、操作ダイヤルの一部をライダー側へ露出させる構造
とすることもできる。また、上述の形態例とは逆に、握
り代調整機構のピン孔やアジャストピンをノッカーに、
カム当接面をレバー本体にそれぞれ設けても差し支えな
い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバーハン
ドル車両用操作レバーの握り代調整機構によれば、弾発
部材の弾発力がアジャストピンの中心軸上に作用して、
アジャストピンがピン孔内に傾きなく保持されるので、
アジャストピンを良好に回動して握り代を簡便に変更す
ることができるようになる。また従来のように、アジャ
ストピンがレバー本体やノッカーをこじって互いに損耗
を生じることがなくなり、握り代調整機構の構成部材に
もいたずらな負荷を与えないで済むので、これらの耐久
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1形態例を示す図3のI−I断面図
【図2】本発明の第1形態例を示す液圧マスタシリンダ
装置の平面図
【図3】本発明の第1形態例を示す液圧マスタシリンダ
装置の一部断面平面図
【図4】本発明の第2形態例を示す液圧マスタシリンダ
装置の一部断面平面図
【図5】本発明の第2形態例を示す図4のV−V断面図
【符号の説明】
1…ハンドルバー、2…アクセルグリップ、3…液圧マ
スタシリンダ、4…ブレーキレバー(本発明の操作レバ
ー)、5…液圧マスタシリンダ装置、6…シリンダボデ
ィ、6b…レバーホルダ、9…シリンダ孔、10…ピス
トン、11…液圧室、12…レバー本体、12a…回動
基部、12b…握り操作部、12c…上腕、12d…下
腕、12e…ざぐり面、12f…軸挿通孔、12g…軸
受孔、12h…ピン孔22の底壁、13…ノッカー、1
3a…回動基部、13b…作用腕、13c…ストッパ
片、13d…カム当接面、14…ピボット、15,21
…戻しばね、17…スリーブ、20,30…握り代調整
機構、22…ピン孔、23…アジャストピン、23a…
カムクラッチ部、23b,23c…回動軸、23d…操
作ダイヤル、23e…凹部、23f…カム面、23g…
周溝、24,31…弾発部材、25…スプリングリテー
ナ、26…指標、31a…二股腕、31b…取り付け孔
フロントページの続き (72)発明者 小林 直樹 長野県上田市大字国分840番地 日信工業 株式会社内 Fターム(参考) 3J070 AA03 BA57 CB02 CC12 DA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキやクラッチにつながる液圧マス
    タシリンダやワイヤーを作動する操作レバーを、ハンド
    ルバー端部のグリップ前方に配設されるレバー本体と、
    該レバー本体のハンドルバー側に配設されるノッカーと
    に分割して、これらレバー本体とノッカーとをピボット
    にて枢支し、該レバー本体とノッカーとの間に前記グリ
    ップとレバー本体との間の握り代を拡縮する握り代調整
    機構を備えると共に、該握り代調整機構は、前記レバー
    本体とノッカーのいずれか一方に車体上下方向へ向けて
    形成された有底のピン孔と、他方に設けられたカム当接
    面と、前記ピン孔に回転自在に装着されるアジャストピ
    ンとを備え、該アジャストピンの外周に、中心軸からの
    距離をそれぞれに異ならせて連設された多数のカム面の
    いずれかに前記カム当接面を選択的に当接させることに
    よって、前記握り代を変更するようになしたバーハンド
    ル車両用操作レバーの握り代調整機構において、前記ピ
    ン孔の底壁とアジャストピンとの間のアジャストピンの
    中心軸上にばね等の弾発部材を縮設し、該弾発部材にて
    弾発されるアジャストピンを、該アジャストピンと前記
    レバー本体との弾性係合によって規制したことを特徴と
    するバーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構。
  2. 【請求項2】 ブレーキやクラッチにつながる液圧マス
    タシリンダやワイヤーを作動する操作レバーを、ハンド
    ルバー端部のグリップ前方に配設されるレバー本体と、
    該レバー本体のハンドルバー側に配設されるノッカーと
    に分割して、これらレバー本体とノッカーとをピボット
    にて枢支し、該レバー本体とノッカーとの間に前記グリ
    ップとレバー本体との間の握り代を拡縮する握り代調整
    機構を備えると共に、該握り代調整機構は、前記レバー
    本体とノッカーのいずれか一方に車体上下方向へ向けて
    形成された有底のピン孔と、他方に設けられたカム当接
    面と、前記ピン孔に回転自在に装着されるアジャストピ
    ンとを備え、該アジャストピンの外周に、中心軸からの
    距離をそれぞれに異ならせて連設された多数のカム面の
    いずれかに前記カム当接面を選択的に当接させることに
    よって、前記握り代を変更するようになしたバーハンド
    ル車両用操作レバーの握り代調整機構において、前記ア
    ジャストピンに係合凹部を周設して、該係合凹部にリー
    フスプリングの先端に形成した二股腕を差し込み、該リ
    ーフスプリングの基端側を前記ピン孔を設けたレバー本
    体とノッカーのいずれか一方に固着して、該リーフスプ
    リングにピン孔の底壁と反対方向の弾発力を付与すると
    共に、該リーフスプリングにて弾発されるアジャストピ
    ンを、該アジャストピンと前記レバー本体との弾性係合
    によって規制したことを特徴とするバーハンドル車両用
    操作レバーの握り代調整機構。
JP35773099A 1999-12-16 1999-12-16 バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構 Expired - Fee Related JP4249868B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35773099A JP4249868B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
EP00127478A EP1123861B1 (en) 1999-12-16 2000-12-14 Control lever for vehicle with handlebar
US09/735,552 US6457378B2 (en) 1999-12-16 2000-12-14 Control lever equipment for bar handle vehicle
DE60023263T DE60023263T2 (de) 1999-12-16 2000-12-14 Kontrollhebel für Fahrzeug mit Lenkstange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35773099A JP4249868B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171591A true JP2001171591A (ja) 2001-06-26
JP4249868B2 JP4249868B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18455635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35773099A Expired - Fee Related JP4249868B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6457378B2 (ja)
EP (1) EP1123861B1 (ja)
JP (1) JP4249868B2 (ja)
DE (1) DE60023263T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047611A (en) 1997-12-01 2000-04-11 Warren Vincent M. Collapsible control lever
US20120006146A1 (en) * 1997-12-01 2012-01-12 Warren Vincent M Collapsible control lever
WO2002044009A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Freni Brembo S.P.A. An hydraulic pump for vehicles controllable by handlebars
ITTO20011079A1 (it) 2001-11-16 2003-05-16 Campagnolo Srl ,,dispositivo di comando del cambio per una bicicletta avente un manubrio con estremita' diritte,,
US20030121736A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Avid, L.L.C. Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having a backpack reservoir
US7204350B2 (en) 2001-12-28 2007-04-17 Sram Corporation Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having favorable handle pivot geometry
US6804961B2 (en) 2001-12-28 2004-10-19 Sram Corporation Master cylinder lever for a hydraulic disk brake having on the fly dead-band adjustment
JP3612304B2 (ja) * 2002-03-07 2005-01-19 株式会社シマノ 自転車用ブレーキ操作装置
ITFI20030265A1 (it) * 2003-10-21 2005-04-22 Formula Srl Dispositivo per il comando di un circuito idraulico per frizioni.
WO2005049416A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-02 Freni Brembo S.P.A Position adjustment device for an operation lever of an hydraulic actuator
US7210371B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-01 Barnett Robert L Control lever assembly
EP1564131B1 (en) 2004-02-06 2007-08-15 Campagnolo S.R.L. Actuation device for a control cable for a bicycle gearshift
US7546909B2 (en) * 2004-03-09 2009-06-16 Hayes Bicycle Group, Inc. Lever assembly and master cylinder
JP4785115B2 (ja) * 2004-05-14 2011-10-05 本田技研工業株式会社 油圧操作用レバー装置
US20060070483A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Dimsey James J Brake and clutch lever height adjusters
US8276477B2 (en) 2004-12-30 2012-10-02 Freni Brembo S.P.A. Collapsible control lever device
US7308791B2 (en) * 2005-02-18 2007-12-18 Shimano Inc. Hydraulic disc brake lever assembly
US7377367B2 (en) * 2005-02-18 2008-05-27 Shimano Inc. Hydraulic disc brake lever assembly
US20060243543A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Szu-Fang Tsai Bicycle handbrake operating device with bearing
DE602005013501D1 (de) * 2005-06-14 2009-05-07 Shimano Kk Betätigungseinheit für eine hydraulische Bremse
ATE520583T1 (de) 2005-06-27 2011-09-15 Campagnolo Srl Steuervorrichtung für eine fahrradkettenschaltung
JP4863094B2 (ja) * 2005-08-30 2012-01-25 フレニ ブレンボ エス.ピー.エー. 自動二輪車用レバー組立て体
FI118182B (fi) * 2005-10-25 2007-08-15 Metso Paper Inc Rainanmuodostuskoneen alipainehihnakuljetin päänvientinauhan viemistä varten
WO2007083331A1 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle derailleur
DE602006015158D1 (de) 2006-02-23 2010-08-12 Campagnolo Srl Fahrradbremsekontrollvorrichtung
US7516616B2 (en) * 2006-06-09 2009-04-14 Shimano Inc. Bicycle hydraulic brake actuation device
US7757821B2 (en) * 2006-06-09 2010-07-20 Shimano Inc. Bicycle hydraulic brake actuation device
ITMI20062081A1 (it) * 2006-10-30 2008-04-30 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e relativo kit di parti
US20080155982A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Jones Christopher S Hydraulic Brake Master Cylinder
ITMI20070239A1 (it) 2007-02-09 2008-08-10 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per un deragliatore di bicicletta
ITMI20070400A1 (it) 2007-03-01 2008-09-02 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e bicicletta comprendente tale dipsositivo
DE102007040364B4 (de) 2007-08-24 2022-02-24 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Betätigungsarmatur
US20090120750A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Hsin-Tech (Shen Zhen) Co., Ltd Hydraulic brake lever
ITMI20072230A1 (it) 2007-11-23 2009-05-24 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta con manubrio ricurvo
US20090193929A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Chen-Feng Lin Foldable Control Lever Structure Of Motorcycle Handle
ITMI20080346A1 (it) * 2008-02-29 2009-09-01 Braking Sunstar S P A "dispositivo di frenatura"
EP2367716B1 (en) * 2008-12-24 2012-10-03 Freni Brembo S.p.A. Actuating device with collapsible lever
WO2011021631A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 スガツネ工業株式会社 ダンパ位置調節装置
US8201670B2 (en) * 2009-12-17 2012-06-19 Shimano Inc. Bicycle hydraulic brake actuation device
USD641670S1 (en) 2010-11-24 2011-07-19 Hb Performance Systems, Inc. Brake pad
US8943924B2 (en) 2010-11-24 2015-02-03 Hb Performance Systems, Inc. System and method for an adjustable lever assembly
DE102011075186A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Geber für ein hydraulisches Betätigungselement
TW201446570A (zh) * 2013-03-15 2014-12-16 Hb Performance Systems Inc 用於車輛控制之可調節手桿
US10625813B2 (en) 2014-11-13 2020-04-21 Robert L. Barnett Motorcycle front brake master cylinder assembly
CN106627948B (zh) * 2015-11-03 2019-01-04 彦豪金属工业股份有限公司 龙头油压剎车装置
US10829180B2 (en) * 2017-08-28 2020-11-10 Shimano Inc. Hydraulic operating device
WO2020031463A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 本田技研工業株式会社 クラッチバイワイヤシステム
JP6944059B2 (ja) * 2018-08-10 2021-10-06 本田技研工業株式会社 クラッチバイワイヤシステムの反力発生装置、およびクラッチレバー装置
US11072392B2 (en) * 2018-11-08 2021-07-27 Shimano Inc. Bicycle operating device
TWI773258B (zh) * 2021-04-20 2022-08-01 三陽工業股份有限公司 連動煞車系統

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367238U (ja) * 1976-11-04 1978-06-06
US4425819A (en) * 1980-06-25 1984-01-17 Shimano Industrial Company Limited Control lever device for a bicycle
US4607733A (en) * 1984-04-04 1986-08-26 Dodge Peter W Throttle and brake control apparatus
US5020387A (en) * 1985-03-07 1991-06-04 Shimano Industrial Company, Ltd. Lever shifting device for a bicycle
US4699018A (en) * 1986-02-14 1987-10-13 Maeda Industries, Ltd. Bicycle speed change lever assembly
JPH0711028Y2 (ja) * 1987-07-13 1995-03-15 島野工業株式会社 自転車用変速操作装置
JPH0529996Y2 (ja) * 1988-07-15 1993-07-30
US5222412A (en) * 1988-07-29 1993-06-29 Shimano Industrial Co., Ltd. Change speed lever apparatus for use in bicycle
DE68921110T2 (de) * 1988-07-29 1995-06-08 Shimano Kk An der Lenkstange montierte Gangschaltungshebel.
JPH0529997Y2 (ja) * 1988-10-07 1993-07-30
EP0435248B1 (en) * 1989-12-26 1995-02-22 Shimano Inc. Brake control apparatus for bicycle
JP3065656B2 (ja) * 1990-11-14 2000-07-17 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
IT1245445B (it) * 1991-03-11 1994-09-20 Campagnolo Srl Gruppo di comando del cambio e del freno per una bicicletta
JP2601207Y2 (ja) * 1992-12-28 1999-11-15 株式会社シマノ 自転車用の変速操作装置
IT1261550B (it) * 1993-04-20 1996-05-23 Antonio Romano Dispositivo di comando del cambio di una bicicletta.
US5333515A (en) * 1993-06-03 1994-08-02 Schneider William C Motorcycle throttle control
JP3217550B2 (ja) 1993-06-30 2001-10-09 津田駒工業株式会社 給糸体の交換装置
JP2597741Y2 (ja) * 1993-07-21 1999-07-12 株式会社シマノ 自転車用ブレーキレバー装置
JPH0717667U (ja) * 1993-09-03 1995-03-31 日本精工株式会社 起動装置
JP3201931B2 (ja) * 1995-06-23 2001-08-27 株式会社共立 ハンドレバー装置
US5632226A (en) * 1995-09-27 1997-05-27 Industrial Technology Resarch Institute Bicycle speed indicator
JPH09263281A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用操作レバー
US5860326A (en) * 1997-03-26 1999-01-19 Corporacion Resentel S.A. De C.V. Combined speed shifter and brake handle assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US6457378B2 (en) 2002-10-01
DE60023263D1 (de) 2005-11-24
EP1123861B1 (en) 2005-10-19
JP4249868B2 (ja) 2009-04-08
EP1123861A3 (en) 2002-10-16
EP1123861A2 (en) 2001-08-16
US20010003927A1 (en) 2001-06-21
DE60023263T2 (de) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001171591A (ja) バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
US5591908A (en) Torque monitor for training bicyclists
JP2000142538A (ja) 自転車用ペダル及び自転車靴クリ―ト
JP3184172B2 (ja) 自転車ペダル
JP2597741Y2 (ja) 自転車用ブレーキレバー装置
JP2000142536A (ja) 自転車用ペダル
JP2000355294A (ja) 自転車ペダル
JP2000142537A (ja) 自転車用ペダル
US20030067151A1 (en) Frame for an electric scooter
JP3323398B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JP3403171B2 (ja) 自転車ペダル
JP2000289679A (ja) 自転車用クリート
JP4124945B2 (ja) バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
JPH0657548B2 (ja) 車両の制動レバ−位置調整装置
US5562185A (en) Brake mechanism for bicycle
JPH08146945A (ja) ドラム用フットペダル
JP2000289678A (ja) 自転車用ペダル
JP4350282B2 (ja) バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
JPS59216777A (ja) 自動二輪車等のアジヤスタブルブレ−キレバ−
JPH08268369A (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダの操作レバー
JPH09249180A (ja) アジャスタ機構を有する車両用操作レバー
JPH09263281A (ja) バーハンドル車両用操作レバー
JPH0541096Y2 (ja)
JP2005078412A (ja) バーハンドル車両用操作レバー
GB2344859A (en) A bicycle v-type brake

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4249868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees