JP2001170546A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置

Info

Publication number
JP2001170546A
JP2001170546A JP35644799A JP35644799A JP2001170546A JP 2001170546 A JP2001170546 A JP 2001170546A JP 35644799 A JP35644799 A JP 35644799A JP 35644799 A JP35644799 A JP 35644799A JP 2001170546 A JP2001170546 A JP 2001170546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
temperature
film
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35644799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998382B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Ema
達彦 江間
Shinichi Ito
信一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35644799A priority Critical patent/JP3998382B2/ja
Priority to TW089126476A priority patent/TW476100B/zh
Priority to US09/735,553 priority patent/US6506453B2/en
Priority to CNB001376136A priority patent/CN1199234C/zh
Publication of JP2001170546A publication Critical patent/JP2001170546A/ja
Priority to US10/302,894 priority patent/US6719844B2/en
Priority to US10/697,317 priority patent/US20040089229A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3998382B2 publication Critical patent/JP3998382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スキャン塗布法で形成された塗布膜の膜厚分布
を均一にする。 【解決手段】液状膜に含まれる溶媒の揮発による気化熱
によって生じる液状膜の温度分布を補正する温度分布を
有する被処理基板に対してスキャン塗布法により液状膜
を形成した後、液状膜の溶媒を除去して塗布膜を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理基板上に薬
液を供給して液状膜中の溶媒を揮発させて、該被処理基
板上に塗布膜の成膜を行う成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、薬液を用いた成膜プロセスでは、
スピン塗布法が広く用いられている。近年、環境対策に
伴う使用薬液量の削減、基板の大口径化に伴う周辺部の
塗布ムラ改善を目指し、極細ノズルから極細ノズルと基
板とを列方向に相対移動させると共に、基板上部以外で
極細ノズルと基板とを行方向に相対移動させることで、
基板全面にわたって液膜を形成するスキャン塗布法の開
発が急務になっている。
【0003】これまでのスキャン塗布法で作成された塗
布膜の膜厚分布は、スキャンピッチ方向における塗布開
始端部でターゲット値に対して異常に膜厚が増大し、塗
布終了端部では膜厚がだらだらと減少してしまうことが
問題となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、スキ
ャン塗布法で作成された塗布膜の膜厚分布が、スキャン
ピッチ方向における塗布開始端部でターゲット値に対し
て異常に膜厚が増大し、塗布終了端部では膜厚がだらだ
らと減少してしまうという問題があった。
【0005】本発明の目的は、スキャン塗布法で形成さ
れた塗布膜の膜厚分布を均一にしえる成膜方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0007】(1)本発明(請求項1,3)は、被処理
基板に対して、該基板上で一定量広がるように調整さ
れ,溶媒に固形分が添加された薬液を滴下ノズルから滴
下し、滴下された該液体を該基板上に留めつつ、前記滴
下ノズルと前記被処理基板とを相対的に移動させて該基
板の滴下開始部から滴下終了部にかけて液体を滴下させ
て、前記被処理基板上に液状膜を形成する工程と、前記
液状膜中の溶媒を除去して塗布膜の形成を行う工程とを
含み、前記液状膜の形成工程において表面が平坦な液状
膜の形成を行う、或いは前記液状膜中の溶媒の除去工程
において、表面が平坦な塗布膜を形成することを特徴と
する。
【0008】本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
前記被処理基板の滴下開始部の温度が、該被処理基板の
滴下終了部の温度より高くなるように、前記被処理基板
に対して加熱或いは冷却を行うこと。
【0009】前記被処理基板の外周部の温度が滴下開始
部から滴下終了部にかけて単調に低下すると共に、該基
板の前記外周部の内側の温度はほぼ一定の温度となるよ
うに、前記被処理基板に対して加熱或いは冷却を行い、
該ほぼ一定の温度は、滴下開始部の温度より低く、且つ
滴下終了部の温度より高い温度であること。
【0010】前記被処理基板の滴下開始部と滴下終了部
との間の領域の温度勾配が無くなるように、前記被処理
基板に対して加熱或いは冷却を行うこと。
【0011】前記被処理基板の滴下終了部の温度勾配が
該被処理基板部の滴下開始部の温度勾配より大きくなる
ように、前記被処理基板に対して加熱或いは冷却を行う
こと。
【0012】前記被処理基板の中央部の温度より、被処
理基板の両端部の温度が低くなるように、前記被処理基
板に対して加熱或いは冷却を行うこと。
【0013】前記滴下開始部は被処理基板中央部であ
り、且つ滴下終了部は被処理基板端部であり、前記液状
膜の形成は、被処理基板中央部から一方の被処理基板端
部にかけて薬液の滴下を行う工程と、被処理基板中央部
から他方の被処理基板端部にかけて薬液の滴下を行う工
程とを含んで行われること。
【0014】前記薬液が、レジスト剤、反射防止膜剤、
酸化膜剤、強誘電体膜剤であること。
【0015】本発明(請求項12)の成膜装置は、前記
被処理基板に対して薬液を供給する滴下ノズルと、前記
被処理基板と前記滴下ノズルとを相対的に移動させる駆
動部と、前記被処理基板が載置され、前記被処理基板前
記薬液の滴下開始部から滴下終了部に対して温度分布を
与える温度制御部とを具備してなることを特徴とする。
【0016】本発明(請求項16)の減圧乾燥装置は、
被処理基板が載置され、前記被処理基板前記薬液の滴下
開始部から滴下終了部に対して温度分布を与える温度制
御部と、前記被処理基板及び温度制御部が内部に収納さ
れ、真空ポンプに接続される減圧チャンバとを具備して
なることを特徴とする。
【0017】上記二つの発明の好ましい実施態様を以下
に記す。
【0018】前記温度制御部は、吸熱又は発熱を行い、
それぞれの温度が独立に制御される複数のプレートから
構成された吸・発熱部と、この吸・発熱部上に設けられ
た熱拡散板と、この熱拡散板上に設けられ、前記被処理
基板が載置されて該熱拡散板と被処理基板との間に空隙
を設けるギャップ調整台とを具備してなること。
【0019】前記温度制御部は、前記被処理基板の外周
部の複数の領域の温度をそれぞれ独立に制御する複数の
外周プレートと、前記外周部の内側の中央部の温度を独
立に制御する中央プレートと、前記外周プレート及び中
央プレートの上に設けられた熱拡散板と、この熱拡散板
上に設けられ、前記被処理基板が載置されて該熱拡散板
と被処理基板との間に空隙を設けるギャップ調整台とを
具備してなること。
【0020】前記温度制御部は、前記被処理基板の外周
部の複数の領域の温度をそれぞれ独立に制御する複数の
外周プレートと、前記外周プレート及び中央プレートの
上に設けられた熱拡散板と、この熱拡散板上に設けら
れ、前記被処理基板が載置されて該熱拡散板と被処理基
板との間に空隙を設けるギャップ調整台とを具備してな
ること。
【0021】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。
【0022】液状膜中の溶媒を揮発させて形成される膜
の膜厚分布の不均一は、薬液滴下後の溶媒が揮発する際
の気化熱によって生じる面内の温度分布によって生じ
る。そのため、前記気化熱によって生じる面内の温度分
布を補正する温度分布を有する被処理基板に対して液状
膜を形成することによって、面内の膜厚不均一を抑制す
ることができる。
【0023】滴下開始部の温度を終了部の温度より高く
することで、膜厚の不均一を抑制することができる。
【0024】前記被処理基板部の滴下終了部の温度勾配
が該被処理基板の滴下開始部の温度勾配より大きくする
ことによって、膜厚の不均一を抑制する効果が大きくな
る。
【0025】更に、被処理基板の滴下開始部と滴下終了
部との間の領域の温度勾配を無くすことによって、膜厚
の不均一を抑制することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0027】[第1の実施形態]図1は、本発明の第1
実施形態に係わる塗布装置の概略構成を示す図である。
図1(a)は塗布装置の構成を示す斜視図、図1(b)
はホットプレートの構成を示す平面図である。
【0028】本装置は、図1(a)に示すように、被処
理基板20に対して溶媒に固形分が添加された薬液11
を滴下する薬液吐出ノズル12と、被処理基板20が載
置され、被処理基板20を加熱する温度制御部13とか
ら構成されている。薬液吐出ノズル12の吐出口の口径
は30μmである。
【0029】薬液吐出ノズル12は図示されていない移
動機構によってy方向の移動が行われると共に、薬液吐
出ノズル12が被処理基板20上にないときに図示され
ない移動機構によって被処理基板20はx方向に移動さ
れて、薬液吐出ノズル12と被処理基板20との相対的
な移動が行われる。薬液吐出ノズル12と被処理基板2
0とを相対的に移動させつつ、薬液吐出ノズル12から
薬液11を吐出させることで、被処理基板20上に液膜
21を形成する。
【0030】温度制御部13は、プレート14と、プレ
ート14上に載置された熱拡散板15と、ギャップ調整
台16から構成されている。プレート14は、図1
(b)に示すように、スキャンピッチ方向に対して平行
な方向に均等に3分割され、第1のプレート14a、第
2のプレート14b及び第3のプレート14cから構成
されている。それぞれのプレート14a〜14cは、独
立に温度制御を行うことができるようになっている。つ
まり、被処理基板20の面内の温度分布を変化させる構
成となっている。
【0031】なお、被処理基板20に対して熱勾配をス
ムーズ、且つ均一に与えるために、プレート14の上面
を覆う熱拡散板15を配置すると共に、熱拡散板15上
にギャップ調整台16を設置し、ギャップ調整台16上
に被処理基板20を載置した。
【0032】それぞれのプレート14a〜14cは、発
熱,吸熱或いは温度を保持する事により、被処理基板の
塗布開始部,中央部及び塗布終了部の温度をそれぞれ調
整する。
【0033】次に、本装置を用いて被処理基板上にレジ
スト膜を形成する場合について説明する。
【0034】第1,第2及び第3のプレート14a〜1
4cの温度をそれぞれ変えることによって、図2に示す
ように、被処理基板20の塗布開始部を27℃、中央部
を23℃、塗布終了部を19℃とし、被処理基板20の
温度分布が薬液吐出ノズル12のスキャンピッチ方向に
対しておよそ0.04℃/mmの一定の傾きとなるよう
にした。
【0035】例えば、第3のプレート14cから順に第
2のプレート14b,第1のプレート14aの発熱量を
多くすることによって、吐出開始部から吐出終了部にか
けて温度を低くする。また、第1のプレート14aが発
熱し、第3のプレートが吸熱することによって、吐出開
始部から吐出終了部にかけて温度を低くする。また、第
1のプレート14aから順に第2のプレート14b,第
3のプレート14cの吸熱量を多くすることによって、
吐出開始部から吐出終了部にかけて温度を低くする。
【0036】そして、薬液吐出ノズル12を被処理基板
20上でy方向(スキャン方向)に2m/sで移動させ
ると共に、x方向(スキャンピッチ方向)に被処理基板
20を0.3mmピッチで移動させ、レジスト剤(薬
液)11を被処理基板20上に線状に滴下し、基板20
全面にレジスト液膜(液膜)21を形成した。
【0037】次に、レジスト液膜21に対して減圧乾燥
処理を行う。先ず、真空ポンプが接続されたチャンバ内
に被処理基板20を投入した後、チャンバ内を20.6
664×102Pa/sec(=20Torr/se
c)の減圧速度で、レジスト液膜に含まれる溶媒の蒸気
圧と等しい圧力(本実施形態の場合は、ほぼ1.333
22×102Pa/sec〔=1Torr〕)になるま
で減圧し、70秒間その圧力状態を維持して、液膜中の
溶媒の乾燥を行った。その後、チャンバ内を53.23
88×102Pa/sec(=40Torr/sec)
の加圧速度でチャンバ内の圧力を大気圧に戻し、被処理
基板をチャンバ内から取り出した。次に、140℃のホ
ットプレート上に被処理基板を載置して、60秒間のベ
ーキング処理を行い、最終的にレジスト膜の安定化を行
った。
【0038】また、被処理基板に対して面内で温度分布
を与えずにスキャン塗布法を用いて液膜の形成を行った
後、同様の後処理を行ったレジスト膜を形成した試料を
用意した。
【0039】以上のプロセスで形成されたレジスト膜の
膜厚を膜厚計により測定し、その結果をスキャンピッチ
方向の膜厚分布を図3に示す。図3に示すように、塗布
開始側から塗布終了側にかけて温度を低くするという本
方法を用いることにより、膜厚均一性が50nmから2
5nmと改善させることができた。
【0040】次に、被処理基板に対して温度勾配を与え
ることにより、膜厚の均一性が改善された理由を説明す
る。
【0041】従来のスキャン塗布法で膜形成を行った場
合、塗布開始部分の膜厚がターゲット膜厚に対して大き
く盛り上がり、逆に塗布終了部分の膜厚がだらだらと減
少している。このような被処理基板端部での膜厚異常
は、端部からおよそ20mmの範囲に及んでいた。この
ように、塗布開始部分と塗布終了部分で非対称に形成さ
れる要因は、スキャン塗布中に基板面内でスキャンピッ
チ方向に対して溶媒の気化熱により温度差が生じること
を発明者等は見いだした。
【0042】つまり、塗布開始側は塗布終了側に比べて
減圧乾燥処理がおこなわれるまでの放置時間が長く、そ
の間に溶媒の気化により奪われる熱量が多くなるためレ
ジスト液膜の温度が下がる傾向となる。基板面内におい
て、このような温度差が生じると、レジスト液膜が温度
の高い方から低い方へと流動し、塗布開始側では盛り上
がり、塗布終了側では膜厚がだらだらと減少するという
膜厚部分がとなってしまう。
【0043】本実施形態では、気化熱によって生じる温
度分布を補正するために、外部から逆方向の温度分布を
スキャンピッチ方向に対して一律に印加することによ
り、レジスト液膜の流動を全面で適正に抑え、基板端部
の膜厚異常の改善を図ることができる。
【0044】[第2の実施形態]前実施形態で形成され
た塗布膜の塗布開始側端部での盛り上がりが無くなった
が、塗布終了側端部における膜厚の減少、並びに中央部
における膜厚の傾きは残っている。本実施形態では、塗
布終了端部における膜厚の減少、並びに中央部における
膜厚の傾きを抑制する手法について説明する。具体的に
は、塗布終了側での温度勾配を塗布開始側のそれより大
きく、且つ中心部の温度の傾きを無くすことによって、
塗布終了側端部での膜厚の減少を抑制する。
【0045】次に、実際の塗布膜を形成する装置及びこ
の装置を用いた成膜について説明する。図4は、本発明
の第2の実施形態に係わる塗布装置の概略構成を示す図
である。図4(a)は、塗布装置の構成を示す斜視図、
図4(b)はプレートの構成を示す平面図である。な
お、図1と同一な部位には同一符号を付しその詳細な説
明を省略する。
【0046】本装置のプレート44は、図4に示すよう
に、被処理基板20の中央部を加熱する円形のプレート
44bと、塗布開始側端部に温度勾配をプレートの周囲
を囲う二つの半リング状のプレート44a,44cとか
ら構成されている。
【0047】被処理基板20に対して熱勾配をスムー
ズ、且つ均一に与えるために、プレート44の上面を覆
う熱拡散板15を配置すると共に、熱拡散板15上にギ
ャップ調整台16を設置し、ギャップ調整台16上に被
処理基板20を載置した。
【0048】次に、本装置を用いた成膜について説明す
る。それぞれのプレートの温度を制御して、被処理基板
20の塗布終了側での温度勾配が塗布開始側のそれより
大きくなるようにする。例えば、図5に示すように、被
処理基板の塗布開始部を25℃にし、−0.4℃/mm
の温度勾配で基板の中央部を含む領域の温度を23℃に
する。そして、基板の温度が23℃である領域から−
0.8℃/mmの温度勾配で塗布終了部の温度を19℃
にする。
【0049】そして、第1の実施形態と同様に、薬液吐
出ノズルを速度2m/sで移動させつつ、被加工金を
0.3mmピッチで移動させて、被処理基板上にレジス
ト剤を線状に滴下し、被処理基板全面に対してレジスト
液膜を形成する。そして、液膜の形成後、第1の実施形
態と同様の減圧乾燥処理を行ってレジスト膜を形成し
た。
【0050】以上のプロセスで形成されたレジスト膜の
膜厚を膜厚計により測定し、その結果をスキャンピッチ
方向の膜厚分布を図6に示す。なお、図6には、従来方
法で形成されたレジスト膜の膜厚分布を同時に示してい
る。
【0051】図6に示すように、従来方法で形成された
レジスト膜の膜厚均一性は50nmであった。それに対
し、塗布開始側(高温)から塗布終了側(低温)にかけ
ての温度分布において、塗布終了部側の温度勾配を塗布
開始部側より大きくすることで、塗布開始側から塗布終
了側にかけて温度を低くするという本方法を用いること
により、膜厚均一性を5nmに改善することができた。
【0052】第1の実施形態においては、スキャンピッ
チ方向に対して温度分布を一律に与えて被処理基板上の
レジスト液膜の流動を全面で適正に抑え、端部での膜厚
異常の改善を試みたが、塗布開始部のみが改善され、塗
布終了部ではレジスト液膜の流動が起きず膜厚分布の改
善はあまり見られなかった。また、中央部では、膜厚が
温度の勾配に伴ってわずかながら一律に変化してしまっ
ていた。同じ温度勾配でも高温側で改善され、低温側で
改善されないのは、低温側では絶対温度が低いため、高
温側に比べ照れと液の流動がほとんど起こらなかったこ
とが原因と考えられる。低温側でレジスト液膜の流動を
起こさせるためには、中央部での温度勾配を無くす必要
がある。そこで、塗布開始側の温度勾配は第1の実施形
態と同じとし、中央部での温度勾配は無くし、且つ塗布
終了側の温度勾配は第1の実施形態より大きくすること
で、膜厚均一性を改善することができた。
【0053】[第3の実施形態]極細ノズル(φ30μ
m)を被加工基板上でy方向に2m/sで往復運動させ
ると共に、x方向に被加工基板を0.3mmピッチで移
動させ、レジスト剤を線状に滴下し、基板全面に液膜を
形成するスキャン塗布法において、第1,第2の実施形
態においては、被処理基板端部から端部まで一方向に薬
液を滴下し全面に液膜を形成した。本実施形態では、図
7に示すように、被処理基板中央部から先ず−x方向に
基板端部までレジスト剤を滴下し、次に中央部から+x
方向に基板端部までレジスト剤を滴下し、基板全面に液
膜を形成する場合の温度分布設定方法を示す。
【0054】本実施形態の場合、基板滴下終了部が基板
両端部となるため、図4に示す温度制御部13を用いて
基板中央部の温度をわずかに上げて24℃とし、それに
対して基板20両端部の温度を20℃(−0.8℃/m
m)とし、図8に示す基板設定温度分布を基板に与えて
レジスト剤の滴下を行い、基板20全面に液膜を形成し
た。また一方で、温度制御を行わない従来の場合(23
℃一定)についても同様の方法で、レジスト剤を滴下し
液膜を形成した。
【0055】次に、真空ポンプを装着した減圧用チャン
バにそれぞれの被加工基板20を投入し、チャンバ内を
−266Pa/secの減圧速度でレジスト剤の蒸気圧
と等しい圧力(およそ133Pa)になるまで減圧し、
70秒間その圧力を維持して、液膜中の用材の乾燥を行
った。その後、チャンバ内の圧力を+5320Pa/s
ecの加圧速度で大気圧に戻し、被加工基板をチャンバ
から取り出した。次に、140℃に加熱したホットプレ
ート上に被加工基板を保持し、60秒間ベーキング処理
を行い、最終的にレジスト膜の安定化を行った。
【0056】以上の成膜方法により作成されたレジスト
膜厚を測定した結果を図9に示す。温度調整を行わない
従来法を用いて形成されたレジスト膜は、滴下終了部に
あたる基板両端部の膜厚計上が先に述べてきた理由によ
りだらだらと減少していることが分かる。つまり、溶剤
の気化による基板の温度分布は中央部で温度が低くな
り、両端部で温度が上がる傾向となるからである。
【0057】一方、気化に伴う温度分布をうち消すよう
に温度分布を温度制御部で印加して形成されたレジスト
膜の場合、基板両端部で薬液の流動が促されるため、膜
厚計上が大きく改善されていることが分かる。結果的に
本実施形態において、膜厚均一性は30nmから50n
mまで改善することが可能であった。
【0058】[第4の実施形態]本実施形態では、被処
理基板に対して溶剤の気化熱によって生じる温度分布を
補正せずに液状膜を形成した後、液状膜中の溶媒を除去
する工程において、前記液状膜に含まれる溶媒の揮発に
よる気化熱によって生じる前記液状膜の温度分布を補正
を行って表面が平坦なレジスト膜を形成する成膜方法並
びに成膜装置について説明する。
【0059】先ず、液状膜中の溶媒を揮発させるための
成膜措置について説明する。図10は、本発明の第4の
実施形態に係わる成膜装置の概略構成を示す図である。
図10(a)に示すように、被処理基板が配置される図
示されない真空ポンプに接続された減圧チャンバ107
と、減圧チャンバ107内に配置された温度制御部10
3とから構成されている。
【0060】温度制御部103は、プレート104と、
プレート104上に載置された熱拡散板105と、ギャ
ップ調整台106とから構成されている。プレート10
4は、図10(b)に示すように、本装置のプレート1
04は、図10に示すように、被処理基板20の中央部
を加熱する円形のプレート104bと、塗布開始側端部
に温度勾配をプレートの周囲を囲う二つの半リング状の
プレート104a,104cとから構成されている。そ
れぞれのプレート104a〜104cは、独立に温度制
御を行うことができるようになっている。つまり、被処
理基板20の面内の温度分布を変化させる構成となって
いる。
【0061】なお、被処理基板20に対して熱勾配をス
ムーズ、且つ均一に与えるために、プレート104の上
面を覆う熱拡散板15を配置すると共に、熱拡散板15
上にギャップ調整台106を設置し、ギャップ調整台1
06上に被処理基板20が載置されている。
【0062】次に、実際の成膜方法について説明する。
先ず、被処理基板に対してレジスト剤の気化熱による温
度分布を補正せずに、極細ノズル(φ30μm)を被加
工基板上でy方向に速度2m/sで往復運動させると共
にx方向に被加工基板20を0.3mmピッチでx方向
に移動させ、極細ノズルからレジスト剤を洗浄に滴下し
て液状膜を形成した。
【0063】次に、液状膜が形成された被処理基板20
を減圧用チャンバ107内のギャップ調整台106上に
載置した。そして、図11に示すように、塗り始め端部
5mm(23.5℃)に対して塗布方向に−0.1℃/
mm温度勾配を与え、中央部の温度を23℃と一定に
し、塗り終わり端部5mmに対して−0.2℃/mmの
温度勾配を被処理基板20に与えた。そして、上記温度
勾配を与えつつ、減圧用チャンバ107内の圧力を−2
66Pa/secのレートでレジスト剤の蒸気圧と等し
い圧力であるおおよそ133Paになるまで減圧し、7
0秒間その圧力を維持し、液膜中の溶剤を除去した。そ
の後、減圧用チャンバ107内の圧力を+5320Pa
/secの加圧速度で大気圧に戻し、被加工基板20を
減圧用チャンバ107から取り出した。
【0064】次に、140℃のホットプレート上に被加
工基板20を載置して60秒間ベーキング処理を行い、
最終的なレジスト膜の安定化を行った。
【0065】以上の成膜方法で形成されたレジスト膜の
膜厚分布を図12に示す。参考例として、液状膜の成膜
工程並びに溶媒の除去工程で溶剤の気化熱によって生じ
る温度分布を補正せず与えずに形成したレジスト膜の膜
厚分布を示す。
【0066】溶剤の気化熱によって生じる温度分布を補
正を行わなかったレジスト膜の膜厚均一性は600nm
であったが、本実施形態のように、溶剤の気化熱によっ
て生じる温度分布を補正して溶剤の除去を行うことによ
って、膜厚均一性が4.5nmまで大幅に改善すること
ができた。
【0067】なお、本実施形態において、プレートの分
割形状は、図10(b)に示した形状に限らず、図1
(b)に示すプレートも用いることが可能である。
【0068】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、薬液吐出ノズルのノズル径
は、30μmに限るものではなく、使用する薬液、ター
ゲット膜厚によりノズル径を適宜設定しても良い。ま
た、ノズル数も一つに限るものではなく、複数個のノズ
ルを用意しても良い。複数個のノズルを用意した場合、
複数の液体吐出ノズルの配置(間隔)は適当でも良い
が、チップ間隔に対応させてもよい。
【0069】また、ノズル形状は、円形に限るものでは
なく、例えばスリット型のノズルであっても良い。ま
た、被処理基板をスキャンピッチ方向に移動させたが、
ノズル自身がピッチ方向に移動して塗布を行っても良
く、スキャン速度も2m/secに限るものではない。
また、相対的な移動方向は、上記実施形態に限るもので
はなく、例えばノズルから吐出された薬液が螺旋を描く
ように移動させても良い。
【0070】また、塗布薬液としては、レジスト剤に限
るものではなく、他のレジスト剤或いは反射防止剤、有
機系酸化剤、或いは導電膜を形成するための溶剤などを
用いることも可能である。また、配線材料として金属ペ
ーストを用いた成膜に対しても適用可能である。
【0071】また、分割するプレートの数は、3個に限
るものではなく、より高精度な温度制御が必要な場合、
3つ以上に設定しても良く、設定温度も適宜変えても良
い。また、減圧乾燥条件、ベーキング条件も上述した条
件に限るものではなく、使用する薬液条件により適宜設
定することが可能である。
【0072】また、薬液の広がり量の調整は、該薬液中
に含まれる固形分量,該薬液の粘度或いは吐出速度,又
は被処基板或いは薬液吐出ノズルの移動速度を調整する
ことによって行うことができる。
【0073】その他、本発明は、その要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、前
記気化熱によって生じる面内の温度分布を補正する温度
分布を有する被処理基板に対して液状膜を形成すること
によって、面内の膜厚不均一を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる塗布装置の概略構成を
示す図。
【図2】被処理基板のスキャンピッチ方向の温度分布を
示す図。
【図3】レジスト膜のスキャンピッチ方向の膜厚分布を
示す図。
【図4】第2の実施形態に係わる塗布装置の概略構成を
示す図。
【図5】被処理基板のスキャンピッチ方向の温度分布を
示す図。
【図6】レジスト膜のスキャンピッチ方向の膜厚分布を
示す図。
【図7】第3の実施形態に係わるレジスト剤の塗布方法
を示す図。
【図8】第3の実施形態に係わる被処理基板のスキャン
ピッチ方向の温度分布を示す図。
【図9】レジスト膜のスキャンピッチ方向の膜厚分布を
示す図。
【図10】第4の実施形態に係わる溶剤の除去を行う成
膜装置の概略構成を示す図。
【図11】第4の実施形態に係わる被処理基板のスキャ
ンピッチ方向の温度分布を示す図。
【図12】レジスト膜のスキャンピッチ方向の膜厚分布
を示す図。
【符号の説明】
11…薬液 12…薬液吐出ノズル 13…温度制御部 14,44…プレート 15…熱拡散板 20…被処理基板 21…液膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA18 AB16 EA05 4D075 AC08 AC88 AC96 BB56Z BB93Z CA48 DA08 EA07 EA45 EA60 4F042 AA02 BA19 BA25 DC01 DC03 5F046 JA04 JA24

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理基板に対して、該基板上で一定量広
    がるように調整され,溶媒に固形分が添加された薬液を
    滴下ノズルから滴下し、滴下された該液体を該基板上に
    留めつつ、前記滴下ノズルと前記被処理基板とを相対的
    に移動させて該基板の滴下開始部から滴下終了部にかけ
    て液体を滴下させて、前記被処理基板上に表面が平坦な
    液状膜を形成する工程と、前記液状膜中の溶媒を除去し
    て塗布膜の形成を行う工程とを含むことを特徴とする成
    膜方法。
  2. 【請求項2】前記液状膜の形成は、前記液状膜に含まれ
    る溶媒の揮発による気化熱によって生じる前記液状膜の
    温度分布を補正するように、前記被処理基板に対して加
    熱或いは冷却を行いつつ、行うことを特徴とする請求項
    1に記載の成膜方法。
  3. 【請求項3】被処理基板に対して、該基板上で一定量広
    がるように調整され,溶媒に固形分が添加された薬液を
    滴下ノズルから滴下し、滴下された該液体を該基板上に
    留めつつ、前記滴下ノズルと前記被処理基板とを相対的
    に移動させて該基板の滴下開始部から滴下終了部にかけ
    て液体を滴下させて、前記被処理基板上に液状膜を形成
    する工程と、前記液状膜中の溶媒を除去して表面が平坦
    な塗布膜の形成を行う工程とを含む液状膜の成膜方法。
  4. 【請求項4】前記液状膜中の溶媒除去は、前記液状膜に
    含まれる溶媒の揮発による気化熱によって生じる前記液
    状膜の温度分布を補正するように、前記被処理基板に対
    して加熱或いは冷却を行いつつ、行われることを特徴と
    する請求項3に記載の成膜方法。
  5. 【請求項5】前記被処理基板の滴下開始部の温度が、該
    被処理基板の滴下終了部の温度より高くなるように、前
    記被処理基板に対して加熱或いは冷却を行うことを特徴
    とする請求項2又は4に記載の成膜方法。
  6. 【請求項6】前記被処理基板の外周部の温度が滴下開始
    部から滴下終了部にかけて単調に低下すると共に、該基
    板の前記外周部の内側の温度はほぼ一定の温度となるよ
    うに、前記被処理基板に対して加熱或いは冷却を行い、 該ほぼ一定の温度は、滴下開始部の温度より低く、且つ
    滴下終了部の温度より高い温度であることを特徴とする
    請求項2又は4に記載の成膜方法。
  7. 【請求項7】前記被処理基板の滴下開始部と滴下終了部
    との間の領域の温度勾配が無くなるように、前記被処理
    基板に対して加熱或いは冷却を行うことを特徴とする請
    求項2又は4に記載の成膜方法。
  8. 【請求項8】前記被処理基板の滴下終了部の温度勾配が
    該被処理基板部の滴下開始部の温度勾配より大きくなる
    ように、前記被処理基板に対して加熱或いは冷却を行う
    ことを特徴とする請求項2又は4に記載の成膜方法。
  9. 【請求項9】前記被処理基板の中央部の温度より、被処
    理基板の両端部の温度が低くなるように、前記被処理基
    板に対して加熱或いは冷却を行うことを特徴とする請求
    項2又は4に記載の成膜方法。
  10. 【請求項10】前記滴下開始部は被処理基板中央部であ
    り、且つ滴下終了部は被処理基板端部であり、 前記液状膜の形成は、被処理基板中央部から一方の被処
    理基板端部にかけて薬液の滴下を行う工程と、被処理基
    板中央部から他方の被処理基板端部にかけて薬液の滴下
    を行う工程とを含んで行われることを特徴とする請求項
    1又は3に記載の成膜方法。
  11. 【請求項11】前記薬液が、レジスト剤、反射防止膜
    剤、酸化膜剤、強誘電体膜剤であることを特徴とする請
    求項1又は3に記載の成膜方法。
  12. 【請求項12】前記被処理基板に対して薬液を供給する
    滴下ノズルと、 前記被処理基板と前記滴下ノズルとを相対的に移動させ
    る駆動部と、 前記被処理基板が載置され、前記被処理基板前記薬液の
    滴下開始部から滴下終了部に対して温度分布を与える温
    度制御部とを具備してなることを特徴とする成膜装置。
  13. 【請求項13】前記温度制御部は、吸熱又は発熱を行
    い、それぞれの温度が独立に制御される複数のプレート
    から構成された吸・発熱部と、この吸・発熱部上に設け
    られた熱拡散板とを具備してなることを特徴とする請求
    項12に記載の成膜装置。
  14. 【請求項14】前記温度制御部は、前記被処理基板の外
    周部の複数の領域の温度をそれぞれ独立に制御する複数
    の外周プレートと、前記外周部の内側の中央部の温度を
    独立に制御する中央プレートと、前記外周プレート及び
    中央プレートの上に設けられた熱拡散板と、この熱拡散
    板上に設けられ、前記被処理基板が載置されて該熱拡散
    板と被処理基板との間に空隙を設けるギャップ調整台と
    を具備してなることを特徴とする請求項12に記載の成
    膜装置。
  15. 【請求項15】前記温度制御部は、前記被処理基板の外
    周部の複数の領域の温度をそれぞれ独立に制御する複数
    の外周プレートと、前記外周プレート及び中央プレート
    の上に設けられた熱拡散板と、この熱拡散板上に設けら
    れ、前記被処理基板が載置されて該熱拡散板と被処理基
    板との間に空隙を設けるギャップ調整台とを具備してな
    ることを特徴とする請求項12に記載の成膜装置。
  16. 【請求項16】被処理基板が載置され、前記被処理基板
    前記薬液の滴下開始部から滴下終了部に対して温度分布
    を与える温度制御部と、 前記被処理基板及び温度制御部が内部に収納され、真空
    ポンプに接続される減圧チャンバとを具備してなること
    を特徴とする減圧乾燥装置。
  17. 【請求項17】前記温度制御部は、吸熱又は発熱を行
    い、それぞれの温度が独立に制御される複数のプレート
    から構成された吸・発熱部と、この吸・発熱部上に設け
    られた熱拡散板と、この熱拡散板上に設けられ、前記被
    処理基板が載置されて該熱拡散板と被処理基板との間に
    空隙を設けるギャップ調整台と具備してなることを特徴
    とする請求項16に記載の減圧乾燥装置。
  18. 【請求項18】前記温度制御部は、前記被処理基板の外
    周部の複数の領域の温度をそれぞれ独立に制御する複数
    の外周プレートと、前記外周部の内側の中央部の温度を
    独立に制御する中央プレートと、前記外周プレート及び
    中央プレートの上に設けられた熱拡散板と、この熱拡散
    板上に設けられ、前記被処理基板が載置されて該熱拡散
    板と被処理基板との間に空隙を設けるギャップ調整台と
    を具備してなることを特徴とする請求項16に記載の減
    圧乾燥装置。
  19. 【請求項19】前記温度制御部は、前記被処理基板の外
    周部の複数の領域の温度をそれぞれ独立に制御する複数
    の外周プレートと、前記外周プレート及び中央プレート
    の上に設けられた熱拡散板と、この熱拡散板上に設けら
    れ、前記被処理基板が載置されて該熱拡散板と被処理基
    板との間に空隙を設けるギャップ調整台とを具備してな
    ることを特徴とする請求項16に記載の減圧乾燥装置。
JP35644799A 1999-12-15 1999-12-15 成膜方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP3998382B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35644799A JP3998382B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 成膜方法及び成膜装置
TW089126476A TW476100B (en) 1999-12-15 2000-12-12 Method and device for forming film
US09/735,553 US6506453B2 (en) 1999-12-15 2000-12-14 Deposition method, deposition apparatus, and pressure-reduction drying apparatus
CNB001376136A CN1199234C (zh) 1999-12-15 2000-12-15 成膜方法和成膜装置
US10/302,894 US6719844B2 (en) 1999-12-15 2002-11-25 Deposition method, deposition apparatus, and pressure-reduction drying apparatus
US10/697,317 US20040089229A1 (en) 1999-12-15 2003-10-31 Deposition method, deposition apparatus, and pressure-reduction drying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35644799A JP3998382B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170546A true JP2001170546A (ja) 2001-06-26
JP3998382B2 JP3998382B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18449061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35644799A Expired - Fee Related JP3998382B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 成膜方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6506453B2 (ja)
JP (1) JP3998382B2 (ja)
CN (1) CN1199234C (ja)
TW (1) TW476100B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112098A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2003234278A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp 液状膜の処理方法及び液状膜の処理装置
US6645881B2 (en) 2002-01-21 2003-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming coating film, method of manufacturing semiconductor device and coating solution
JP2004267927A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 描画装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
US6800569B2 (en) 2002-01-30 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
JP2004330136A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Seiko Epson Corp 液状膜の乾燥方法、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液状膜の乾燥装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2005152758A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Seiko Epson Corp 膜形成方法、デバイス製造方法および電気光学装置
JP2005161245A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 膜形成方法、膜形成装置及び素子
JP2006210506A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tdk Corp 塗布方法
JP2006289239A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び塗布方法
JP2008053355A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び塗布処理装置
US7437832B2 (en) 2004-11-29 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Reduced pressure drying apparatus
WO2011118652A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 シャープ株式会社 成膜装置および成膜方法
US8173201B2 (en) 2007-08-17 2012-05-08 Seiko Epson Corporation Film-forming method and film-forming device
JP2012185222A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法
US8383211B2 (en) 2004-07-02 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Method of forming thin film

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709699B2 (en) * 2000-09-27 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Film-forming method, film-forming apparatus and liquid film drying apparatus
JP3655576B2 (ja) * 2001-07-26 2005-06-02 株式会社東芝 液膜形成方法及び半導体装置の製造方法
TWI336905B (en) * 2002-05-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Evaporation method, evaporation device and method of fabricating light emitting device
JP4463492B2 (ja) * 2003-04-10 2010-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 製造装置
DE10351963B4 (de) * 2003-11-07 2013-08-22 Süss Microtec Lithography Gmbh Verfahren zum Belacken von Halbleitersubstraten
JP2005351975A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 配向膜形成装置、配向膜形成方法、描画装置および描画方法
JP4805555B2 (ja) * 2004-07-12 2011-11-02 株式会社東芝 塗布装置及び塗布方法
JP4111195B2 (ja) * 2005-01-26 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器
US20090047418A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Seiko Epson Corporation Film-forming method, and film forming device
EP2991129B1 (en) * 2013-04-25 2021-08-18 Pi-Crystal Inc. Organic semiconductor thin film production method
CN104536268A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种光刻胶厚胶坚膜方法
JP7336306B2 (ja) * 2018-10-23 2023-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580607A (en) * 1991-07-26 1996-12-03 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method
JPH05136042A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5902399A (en) * 1995-07-27 1999-05-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improved coating of a semiconductor wafer
KR100246964B1 (ko) * 1996-11-28 2000-03-15 윤종용 반도체 스피너장비
JP3410342B2 (ja) * 1997-01-31 2003-05-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
US6261365B1 (en) * 1998-03-20 2001-07-17 Tokyo Electron Limited Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
JP4053690B2 (ja) 1998-06-19 2008-02-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US6231917B1 (en) * 1998-06-19 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming liquid film
JP3764278B2 (ja) 1998-07-13 2006-04-05 株式会社東芝 基板加熱装置、基板加熱方法及び基板処理方法
JP3819604B2 (ja) * 1998-08-31 2006-09-13 株式会社東芝 成膜方法
US6317642B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-13 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and methods for uniform scan dispensing of spin-on materials
US6322626B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for controlling a temperature of a microelectronics substrate
JP3697389B2 (ja) * 1999-09-27 2005-09-21 株式会社東芝 液膜形成方法及び塗布膜形成方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112098A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US6645881B2 (en) 2002-01-21 2003-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming coating film, method of manufacturing semiconductor device and coating solution
US7312018B2 (en) 2002-01-30 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
US6800569B2 (en) 2002-01-30 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
US8071157B2 (en) 2002-01-30 2011-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
US7604832B2 (en) 2002-01-30 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
JP2003234278A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp 液状膜の処理方法及び液状膜の処理装置
JP2004267927A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 描画装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2004330136A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Seiko Epson Corp 液状膜の乾燥方法、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液状膜の乾燥装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
US7485347B2 (en) 2003-11-25 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Method of forming a film with linear droplets and an applied temperature gradient
JP2005152758A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Seiko Epson Corp 膜形成方法、デバイス製造方法および電気光学装置
JP4495955B2 (ja) * 2003-12-04 2010-07-07 株式会社 日立ディスプレイズ 膜形成方法、膜形成装置及び素子
JP2005161245A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 膜形成方法、膜形成装置及び素子
US8383211B2 (en) 2004-07-02 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Method of forming thin film
US7437832B2 (en) 2004-11-29 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Reduced pressure drying apparatus
JP2006210506A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tdk Corp 塗布方法
JP2006289239A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び塗布方法
JP2008053355A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び塗布処理装置
JP4680149B2 (ja) * 2006-08-23 2011-05-11 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び塗布処理装置
US8173201B2 (en) 2007-08-17 2012-05-08 Seiko Epson Corporation Film-forming method and film-forming device
WO2011118652A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 シャープ株式会社 成膜装置および成膜方法
JP5492289B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-14 シャープ株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2012185222A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040089229A1 (en) 2004-05-13
US20010004467A1 (en) 2001-06-21
JP3998382B2 (ja) 2007-10-24
CN1304167A (zh) 2001-07-18
US20030075103A1 (en) 2003-04-24
TW476100B (en) 2002-02-11
US6506453B2 (en) 2003-01-14
CN1199234C (zh) 2005-04-27
US6719844B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001170546A (ja) 成膜方法及び成膜装置
US10115900B2 (en) Systems and methods for thermal processing of a substrate
US7024798B2 (en) Low-pressure dryer and low-pressure drying method
KR100590663B1 (ko) 성막 방법, 패턴 형성 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
US6709699B2 (en) Film-forming method, film-forming apparatus and liquid film drying apparatus
KR102144321B1 (ko) 직접 액상 증착
US11087983B2 (en) Thermal treatment apparatus, thermal treatment method, and non-transitory computer storage medium
JP3696164B2 (ja) 液状膜の処理方法及び液状膜の処理装置
JP4267809B2 (ja) 基板の処理装置及び処理方法
JP2003273092A (ja) 成膜方法、成膜装置、デバイスの製造方法並びに電子機器
JP2006289355A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP3697389B2 (ja) 液膜形成方法及び塗布膜形成方法
JP3697419B2 (ja) 液膜形成方法及び固形膜形成方法
KR20220041371A (ko) 테프론 처리된 도포기를 이용한 슬러리 코팅 장치 및 이를 이용한 막-전극 접합체 제조방법
JP2006007029A (ja) 塗布膜の乾燥方法および塗布膜の乾燥装置
JP2004089754A (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成物
JPH06283417A (ja) 塗膜装置
KR20200004555A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPH0289059A (ja) ベーク方法
JPH1050595A (ja) 処理装置
JP2003209036A (ja) レジスト塗布装置
JPH0555134A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4636495B2 (ja) 有機el表示装置を製造するための塗布装置
JP4397742B2 (ja) 半導体製造装置
JPH0929167A (ja) 塗布液の塗布・硬化方法、カラーフィルタの製造方法およびこれらの装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees